Corto Tokyo 2010 Catalogue

36
C O RT O T O KY O 2010 Watch Globally, Think Locally CON-CAN Movie Festival Presents www.con-can.com ONLINE: Nov.16-Dec.17. 2010 OFFLINE: Dec.18-20. 2010 PROGRAM GUIDE

Transcript of Corto Tokyo 2010 Catalogue

CORTO TOKYO 2010

Watch Globally, Think Locally

CON-CAN Movie Festival Presents

www.con-can.comONLINE: Nov.16-Dec.17. 2010OFFLINE: Dec.18-20. 2010

PROGRAM GUIDE

1

2005年に始まったインターネット国際短編映画祭CON-CAN(魂観)は、2010年という節目の年に第 7回目を迎えました。思い返すと、第1回目をスタートするにあたって私はタンペレ国際短編映画祭ディレクターのラクソ氏を訪れ、数々の貴重なご示唆をいただきました。もしラクソ氏の助言がなければCON-CANはこうも長く続かなかったでしょう。それは映画の魂は短編映画にあるという勁い信念でありました。以来、私どもは映画祭の理念「世界は家族である」を掲げ、世界のクリエーターの魂溢れる短編映画作品を集めて、世界で最も影響力のあるインターネット映画祭にまで成長することが出来ました。2011年度以降、CON-CANは新たな形に生まれ変わります。そして永遠に映画の魂を追い続けて行く矜持と、勇気を持った継続の姿勢を忘れないでいたいと思います。ありがとうCON-CAN。そして新たなCON-CANに幸運を!

Starting in 2005, CON-CAN (魂観 = Watch the soul or true

spirit of the directors) Movie Festival has marked its 5th anniversary this year with the 7th edition, CORTO TOKYO 2010. Looking back at our 1st film festival, we were genuinely blessed to have Mr. Jukka-Pekka Laakso, Director of Tampere Film Festival (Finland), stand in as an advisor. Without his words of wisdom and strong passion for short films, CON-CAN would not have lasted this long. Since the beginning, we have been running CON-CAN based on the premise of “The world is one big family”. We have been showcasing unique, high-quality short films from around the world and have grown to become one of the most accredited web-based film festivals. From 2011, CON-CAN will undergo some drastic transformations but we will continue to uphold our key principle of delivering the true, uncensored messages of worldwide directors to the global audience. We cannot express in words how important all of your support to CON-CAN has been and sincerely send our deepest appreciation. Finally, thank you CON-CAN and the best of luck to the new CON-CAN!!

ご挨拶Greetings

吉野眞弘CON-CANムービー・フェスティバル実行委員長

Masahiro YoshinoChairman, CON-CAN Movie Festival

2

タンペレ短編映画祭は40年の歴史を持つ映画祭だが、その間も、世界は大きな変化を遂げてきた。しかし、意外にも、映画祭の根底にあるポリシーは、今日まで変わることなく保たれている。タンペレ映画祭が伝えようとしているのは、少なくとも年に1度の開催によって、主には商業的なメディアのニーズを満たしていないという理由から、観客の手に届かずに埋もれてしまっているすばらしい映画が、世界中にまだ数多く存在しているという事実である。もちろんコンピューターとインターネットの普及のおかげで、今日では、質のよいショートフィルムを堪能できる可能性は非常に広まったと言えるだろう。しかし、ご存じのとおり、インターネットの世界は何でもあり。質のよいもの、悪いもの、みにくいもの……。そうなってくると、映画祭としては、時間を割いて見るだけの価値のある作品を探し出してくるという役目が、より重要視されることになる。短編映画祭では、映画の選定は個々の映画の質と同じくらい大切である。映画祭とは、映画によってメッセージを発信し、影響力の大きいメディアに対する思いを伝え、何よりも、自分たちの世界を評する存在なのだ。私は当初からCON-CANムービー ・フェスティバルがやっていることを興味深く見守ってきた。タンペレ映画祭が長年やろうとしてきたことを、まったく新しい環境のもとで試みているからだ。共通点も非常に多く、映画祭に対する思い、それぞれの目的、そして、映画祭の大前提となる映画の選定に関しても嗜好の一致が感じられる。理想と観念の点では、タンペレ映画祭は、映画産業におけるショートフィルムの地位を高め、本来の価値を認めてもらえるよう、メディアの環境を改善していくために設立されたとも言える。だが、ショートフィルムがいまだ軽視されている状況を考えると、ある意味、まだ成功したとは言いきれない。しかし、我々は今後も引き続き、当初の目的を達成できるよう、CON-CANのような他の映画祭とも手を携え、すばらしい成果をもたらせたらと願っている。

Tampere short film festival has existed for 40 years and the world has changed a lot during that time. However it is surprising how the basic ideas of Tampere have remained the same. What Tampere festival tries to remind, at least once a year, that there are a lot of great films in the world that people do not see, mainly because they do not fulfill the needs of commercial media.Of course computers and internet have changed the environment a lot, and one can truly say that there are lots of possibilities to see good short films today. But as everyone knows, internet includes everything, the good the bad and the ugly. And now the role of a film festival is more to find the things that are worth the time spent.Of course with short film festivals, the selection of films is as important as the quality of individual films. A festival makes with the films a statement, it shows what it thinks about the media that envelopes us today, and furthermore it comments our world in general.From the beginning I have followed with interest what CON-CAN is doing, how it is actually doing the same things that Tampere has tried to do for decades, but truly in a new environment. I feel that we have same ideas about film festivals, the same goals and in many ways, looking our selection, simply and where it all comes together, same taste on films. Ideally and ideologically Tampere film festival was established to change the media environment, raise short films to a status in the world of cinema that they truly deserve. In a way we have failed, short films are still in the marginal, but we are still fighting to fulfill the original idea and with other festivals like CON-CAN we hope to make an impact.

ユッカ-ペッカ・ラクソ タンペレ映画祭ディレクターCON-CANムービー・フェスティバル顧問

Jukka-Pekka Laakso Festival Director, Tampere Film Festival Advisor, CON-CAN Movie Festival

タンペレ-東京From Tampere to Tokyo

3

2010年、オンライン国際短編映画祭『CON-CANムービー・フェスティバル』はスタートから5年という節目を迎えました。世界各国から寄せられたショートフィルムを選考していく過程で、私たちは改めて、いま映画祭を開催する意味について考えさせられた気がします。経済的な発展や消費市場が限界を迎えた感のある日本。経済の冷え込みが文化的な萎縮にもつながり、先行きの不透明さがますます深まった印象を受けます。こんな時代だからこそ、映画祭として社会にどんな貢献が出来るのかを問い続けたいのです。この5年の間に、私たちはショートフィルムを通じて、様々な国の様々な熱い魂に触れてきました。特に今年は作品制作という新しい取り組みが数多くの海外の映画祭に受け入れられ招待される、という成果が結実し始めた年でもありました。貴重な出会いが生まれ、世界中に『CON-CANムービー・フェスティバル』の絆が広がり始めました。そこから多くのことを学び、私はよりアグレッシブにこの映画祭の意義を問うていこうと決意を新たにしました。『CORTO TOKYO 2010』と新たに銘打たれたコンペ・プログラムもそんな小さなつぼみのひとつです。やっとここまで来た、という気持ちよりも、やっとスタートラインに立てた、という思いが私たちを包んでいます。世界を映画のライブラリーとして見つめると、私たちのプログラムは、まだまだ広大な砂漠の一握りの砂のようなものかもしれません。キュレーションもまだまだ世界の映画祭に比べたら未熟です。しかし、オフライン上映イベントの実施や作家とのリアルな出会いの場を提供することで、参加してくださる方に「明日を生きるためのヒントを提供したい」という思いは日に日に強くなる一方です。この強い思いを糧に、そして、世界から皆さんに見られることを切望する作品群を糧にして、私たちは映画というメディアを考え直す契機を提供していきます。それは、世界の物語を読み解き、自分たちの文化を再発見し、新たな創造へいたるチャンスになるはず。それこそが、これまで苦難と逆境の中で、この映画祭を文字通り命を削る思いで支えてきた後援者、支援者、運営スタッフの願いです。

In 2010, the Online based International Short Film Festival, CON-CAN Movie Festival, has reached its 5th year. From reviewing and selecting hundreds of films sent from all over the world, we have once again noticed the true meaning and importance of organizing a film festival.Under the dire economic conditions of Japan, people are starting to neglect the significant cultural attributes within the society. Hence, we would like to emphasize what contributions we can make as a film festival in this time of crisis.In these 5 years, we have encountered the powerful messages of directors worldwide through short film. The year of 2010 was especially a year of accomplishment since we incorporated the elements of production into our operation, which was accepted by many prestigious film festivals around the world. As a result, CON-CAN Movie Festival has created a global festival network which will allow us to aggressively ponder the future of this film festival. For instance, this year’s competition program, “CORTO TOKYO 2010”, is one of our new ventures resulted from this year’s experiences. We feel as if this has been a year of new beginnings on so many levels. Looking at the infinite amount of films in a global spectrum, our festival is still a speck of sand in a vast desert. Our overall curation is also still immature in comparison to other major film festivals. However, by offering a place of communication between the audience and director through hybrid screening events, we hope that our audiences will receive a small tip and interpret it into their own benefit for tomorrow.We will continue to provide the world with a platform that allows us to rethink the media we know as film. From re-interpreting films from all over the world, people will be able to rediscover their own culture and provide themselves with the opportunity to create their own new standard of cultural expression. This in itself is what our sponsors, supporters and staff have been working hard day and night to achieve.

谷元浩之CON-CANムービー・フェスティバル・キュレーター

Hiroyuki TanimotoCON-CAN Movie Festival Curator

明日を生きるための映画祭Watch Globally, Think Locally.

4

安藤紘平(Japan) Kohei Ando 

映画監督、早稲田大学教授 Film Director, Prof. at Waseda University

1944年東京生まれ。早稲田大学理工学部を卒業。寺山修司との出会いを通じて、劇団・天井桟敷に参加し、さらに映像の世界へ。’70年に『オーマイマザー』がオーバーハウゼン国際短編映画祭で入賞したのを皮切りに、数多くの作品が海外の映画祭で受賞。また、ハイビジョンを駆使した作品もよく知られ、 ’94年の『アインシュタインは黄昏の向こうからやってくる』はハワイ国際映画祭で、’98年の『フェルメールの囁き』はモントルー国際映像祭で受賞した。’01年と’05年、パリで回顧展が編まれた。現在は早稲田大学教授。

Born in 1944 in Tokyo. After graduating from Waseda University, he has a fateful encounter with Shuji Terayama and enrolls in the Tenjo-sajiki Theater Company. “Oh my mother” (1970) was awarded the Grand Prix prize at the International Short Film Festival Oberhausen. He also is one of the first pioneers to incorporate Hi-vision techniques in film making and films representing this style include “ON THE FAR SIDE OF TWILIGHT” (1994): Hawaii International Film Festival - Silver Maile Award, “Whispers of Vermeer” (1998): International Electronic Film festival in Montreux - Grand Prize Astrolabium and many more. On another note, his retrospective exhibitions have been held twice in Paris, once in 2001 and again in 2005. He currently is a Professor at Waseda University and at the same time, an executive member of the Directors Guild of Japan.

キム・フラワーレイン・コッピ(South Korea)   Kkobbi “Flowerain” Kim 女優 Actress

1985年生まれ。小学生の頃から舞台に立ち、子役として舞台・映画で活躍し、祥明大学の演劇科に学ぶ。’02年、パク・チャノク監督の『嫉妬は我が力』(日本未公開/英語題:Jealousy Is My Middle Name)で注目され、’06年には韓国初のミュージカル映画『三叉路の劇場』(日本未公開/英語題:The Ghost Theater)に主演し、高い評価を得る。そして’09年、ヤン・イクチュン監督の『息もできない』でもヒロインを演じ、大鐘賞新人女優賞、青龍映画賞新人女優賞はじめ数々の女優賞を獲得。韓国映画界期待の若手女優。

Born in 1985. Started her acting career at age 10 from theater and studies Theatrical Performance at the Sangmyung University. Worked with French theater "image aigue" in 1997 and her debut film is "Jealousy Is My Middle Name” (2002). Her first feature film as lead role is "The Ghost Theater” (2006), a cult musical film. Moreover, she has won the New Actress Grand Bell award and New Actress Blue Dragon Film award for the film "Breathless” (2009). A promising young actress in the South Korean Film Industry.

  ダニエル・ヴァドキー(Slovakia) Daniel Vadocky 映画評論家、講師、映画祭プログラマー Film Critic, Lecturer, Program advisor at Art Film Fest

1980年生まれ。スロヴァキアの古都に位置するトルナヴァ大学で哲学を専攻したのち、さらに映像とマルチメディアについて学ぶ。卒業後は、首都ブラチスラヴァ舞台芸術アカデミーで、哲学、美学、およびアジア映画の講師として教壇に立つかたわら、東南アジアの映画についての博士論文を執筆中。また、先鋭的な作品を紹介する、スロヴァキアのアート・フィルム・フェストのプログラマーとしても活躍中。そのほか、映画監督フェロ・フェニチについての評伝本や、映画に関する評論や記事も多数執筆している。

Born in 1980 and graduated in philosophy from the University of Trnava in 2003. In 2006, he graduated at the Department of Film Science and Multimedia. Nowadays he gives lectures on philosophy, aesthetics and contemporary Asian film at the Academy of Performing Arts in Bratislava. At the same time he works on his PhD thesis: “Contemporary ‘Auteur’s’ feature films in Southeastern Asian cinematography”. He is a member of the program team in the section of short film competition at the International Art Film Fest in Slovakia. He works on his first publication about a famous Slovak director Fero Fenic and has published several film analysis & articles on film history/theory.

  モンセラート・ギウ・バルス(Spain) Montserrat Guiu Valls ウエスカ国際映画際運営委員 Board of Directors at the Huesca International Film Festival

1965年バルセロナ生まれ。バルセロナ大学で美術史を学んだのち、世界最古の写真美術館であるジョージ・イーストマン・ハウスと、アメリカのロチェスター工科大学でフィルム修復を学び、’97年にはスペイン国立映画アーカイヴより、フィルム修復師の資格を得る。また、’96年よりスペイン映画史研究家協会の準会員となり、’98年から’02年まで、バルセロナでアメリカ先住民映画祭を主催したほか、’04年よりウエスカ国際映画際の運営委員として活躍中。また、テヘラン、タンペレほか、数多くの映画祭で審査員を務めている。

Born in Barcelona, Spain in 1965. She graduated from the University of Barcelona as an Art History major in 1989. She then went on to study film conservation and restoration at George Eastman House, and Rochester Institute of Technology (USA) between 1992 & 1993. Furthermore, she has a degree in Film Restoration from the Spanish National Film Archive, 1997. She is the associate member of the Spanish Association of Film Historians since 1996. Between 1998 and 2002 she directed the Native American Film and Video Festival in Barcelona. Since 2004, she’s been a member of the Board of Directors at the Huesca International Film Festival, and a member of the Huesca Film Festival Foundation. She has been invited as a juror in several short film festivals: Teheran (2005), Madrid (2006), Alcalá de Henares (2007), Regensburg (2007), Tampere (2009), Amman (2009).

ロサ・ソフィア・ロドリゲス・ルイス(Peru)  Rosa Sophia Rodriguez Ruiz 映画編集者、シネマ・ペルー主宰  Film Editor 

1968年リマ生まれ。リマ大学でコミュニケーション論を学んだのち、キューバの国際映画・テレビ学院(EICTV)へ。卒業後は映画編集者として多くの作品に携わる。なかでも、ドキュメンタリー映画の編集に力を入れており、これまでに参加した作品は15本以上を数える。また、自ら監督として制作した短編映画“Jonah”は、クレルモンフェラン国際短編映画祭で上映された。そのほか、映画雑誌“The Refuge”の創立メンバーとして編集にも携わっており、ラテンアメリカの監督たちを結ぶ“Cinemaperu”を設立・運営している。

Born in 1968 in Lima, Peru. Studies Broadcasting at the University of Lima and in 1994, she graduates from the International School of Film and TV (EICTV) at San Antonio de los Baños, Cuba. She currently works as a film editor and has worked on over 15 documentaries. She is also the director of “Jonah”, a short film selected at the prestigious festival in Clermont-Ferrand. On another note, she is the co-founder and editorial board member of the film magazine “The Refuge” and is the creator/moderator of Cinemaperu, an online group of Latin American filmmakers.

国際審査員International Jury

5

・Competition 1 : Play Expression/表現の遊び言葉だけでは伝えきれない映像表現にフォーカスしたプログラムFocus on the visual rendering that can’t be expressed with words alone

Long Live The New Flesh / Nicolas Provost / BelgiumIn My Prison / Alessandro Grande / ItalyIncident by a Bank / Ruben Östlund / SwedenPicture's Concise Anatomy / Olivier Smolders / Belgium The Examination at Clay Striptease School / Egor Ivanov / Russia Escape / Kristjan Holm / Estonia A Song Like A Fish / Taijin Takeuchi / JapanDust Kid / Jung Yumi / South KoreaCentipede Sun / Mihai Grecu / France Let There Be Sound / Christian Lachenschmidt, Christian Scheck, Stefan J. Wühr / Germany

・Competition 2 : Twilight Division /まどろみの境界こうしている今も世界で起きている様々な争いを取り上げたプログラムFocus on the global conicts that are occurring even as we speak

A Kosovo Fairytale / Anna-Sofia Nylund, Mark Middlewick, Samantha Nell / FinlandLost / Alberto Dorado / SpainWagah / Supriyo Sen / IndiaThe Flute / Said Najmi / JordanA Blind Subject at the Gate / Daan Spruijt / NetherlandsSweet Dreams / Kirsten Lepore / USA

23 years Old and Occupation : Revolutionist / Kentaro Imamura / JapanBread and Oil / Taha Karimi / IranLili's Paradise / Melina León / PeruThe Independent Book Shop / Tomomi Shibata / USA

・Competition 3 : Order for Disorder/体制の混乱社会と経済をキーワードにした作品を集めたプログラムSelection of �lms based on our current economic and social struggle

The Authority / Xavi Sala / SpainOn Hold / Gabriela Calvache Velasco / EcuadorThread / Kenji Tani / JapanThe Remittances / Juan Carrascal / SpainAway / Jorge Fried Budnik / ArgentinaFard / David Alapont & Luis Briceño / FranceThe Delicate Art of the Bludgeon / Jean-Gabriel Périot / FranceDIESIS 1 / Franke Frigo / ItalyDeafness / Myroslav Slaboshpytskiy / UkraineHunger / Carolina Hellsgård / Germany

・Competition 4 : Nexus/つながりの形家族や人のつながりについての作品を集めたプログラムSelected themes of family values and friendship

Arsy-Versy / Miro Nemo / SlovakiaI Am Always on Top / Bettina Schoeller / GermanyLas Pelotas / Chris Niemeyer / SwitzerlandSocarrat / David Moreno / Spain

Leap in Time / Andreas Reisenbauer / Austria Black Horse / Tomi Malkki / FinlandOne Day Full of Pain / Sattar Chamani Gol / Iran Wild Africa Chronicle / Issam Mathlouti / France Photos of God / Paul Wright / UK Inflatable Granma / Telmo Esnal / Spain

・Competition 5 : View in Gender/逆側の視界男性が圧倒的に多い映像業界で、女性的な視点にフォーカスしたプログラムFocus on female’s view thriving in today’s male-dominant �lm industry

Besieged / Marcello Quintella e Boynard / BrazilSeptember Rats / Kyukon-Saibai / JapanRojin / Chiman Rahimi / UKPassages / Marie-Josée Saint-Pierre / CanadaA Perm / Lee Ran-hee / South KoreaThe Order of Things / César Esteban Alenda & José Esteban Alenda / SpainMandarin Peel / Anna McGrath / AustraliaHappy Birthday / Freshteh Parnian (Mollajan) / IranUnplay / Joanna Rytel / SwedenTest / Natalia Mateo & Marta Aledo / Spain

・Competition 6 : Love Exposure/愛のむき出し世界中の、様 な々人たちの様 な々愛の形にフォーカスしたプログラムShedding light on the various forms of love around the world

Be Loved / Jan Soldat / GermanyMy Other Half / Beatriz Sanchís / SpainI Love Luci / Colin Kennedy / UKTabu / Vincent Coen, Jean-Julien Collette / BelgiumSeeds of the Fall / Patrik Eklund / SwedenBackwards / Aaron Hughes / USAWater / Hwang Ouchul, Ho WenShing / Japan, South Korea, TaiwanDolores / Manuela Moreno / SpainHotel 66 / Anthony Chen / UKMr. Wire's Nostalgia / Jonathan Ostos Yaber / Mexico

・Competition 7 : Left Behind/残されし者たち誰もが決して避けて通ることができない「死」にフォーカスしたプログラムInterpreting ‘Death’, a destiny all of us will eventually face

Believe / Paul Wright / UK *(Out of Competition)Shikasha / Isamu Hirabayashi / JapanAir / Javier Loarte / SpainLinger / Sim Bee Li / SingaporeThe Grand Falls / Hervé Demers / CanadaLive A Bit Longer... / David Lambert / BelgiumDomino Effect / Gabriel Gauchet / Germany, CubaPerception / Susana Perrottet / PeruPerpetuum Mobile / Sebastian Kenney / SwitzerlandThe Story of My Life / Pierre Ferrière / France

・Competition 8 : Ibero-American Focus/イベロ・アメリカ特集イベロ・アメリカの国々の作品にフォーカスしたプログラムFocus on �lms from Ibero-American countries

Clicks / Manuel Sirgo / SpainThe Dancer and the Tram / Rogério Nunes / BrazilTaba / Marcos Pimentel / BrazilChapa (Buddy) / Tatiana Toffoli / BrazilNotes on the Other / Sergio Oksman / SpainThe Same Old Story (The S.O.S.) / José Luis Montesinos / Spain

Duck Crossing / Koldo Almandoz / SpainThe Dam (La Presa) / Jorge Rivero / SpainThe Years of Silence / Marcel Leal / SpainThe Commute / Elías Leon Siminiani / Spain

インターナショナル・コンペティション・プログラムInternational Competition Program 

6

Long Live the New FreshLong Live the New Fresh

塀の中でIn My Prison

ある日の出来事Incident by A Bank

映像による簡潔な解剖学Picture's Concise Anatomy

2009 / Belgium / 14min. / Color

2010 / Italy / 7min. / Color

2009 / Sweden / 10min. / Color

2010 / Belgium / 21min. / Color

監督・音響デザイン:ニコラ・プロヴォDirector, Sound Design: Nicolas Provost

監督・脚本:アレッサンドロ・グランデ/撮影:フランチェスコ・ディ・ピエロ/美術:ジャンルーカ・アモーディオ/音楽:エマヌエレ・ボッシ/編集:フラヴィオ・ベルナルド/出演:クラウディオ・カミニート、フランチェスコ・パロッツィ、フランチェスコ・プリマヴェーラDirector, Screenplay: Alessandro Grande / Director of Photography: Francesco Di Pierro / Production Design: Gianluca Amodio / Music: Emanule Bossi / Editing: Fravio Bernardo / Cast: Claudio Caminito, Francesco Palozzi, Francesco Primavera

監督・脚本・編集:リューベン・オストルンド/撮影:マリウス・ディブヴァド・ブランドルッド/美術:ピア・アレボルイ/出演:ラース・メリン、ヘンリク・ヴィクマン、バハドール・フォラディDirector, Screenplay, Editig: Ruben Östlund / Director of Photography: Marius Dybvad Brandrud / Production Design: Pia Aleborg / Cast: Lars Melin, Henrik Vikman, Bahador Foladi

監督・脚本・編集:オリヴィエ・スモルデルス/撮影:ルイ=フィリップ・カペル/音楽:アラン・ヴェルジフォスDirector, Screenplay, Editing: Olivier Smolders / Director of Photography: Louis-Philippe Capelle / Music: Alain Wergifosse

既存の映画の断片にディジタル処理を施すことによって、新たな映像作品を生み出すという手法によってつくられた実験的作品。素材となっているのはすべて、スタンリー・クーブリックの『シャイニング』をはじめとするいくつかのホラー映画で、これらの映像にさまざまなディジタル加工を加え、さらにサウンドトラックも改編し、ホラー映画となるはずだった映像の断片を脱構築してみせる。'10年のベルリン映画祭の短編部門に正式出品された。This is an experimental digital film based on parts of Stanley Kubrick's "The Shining" and other films to which various forms of digital processing are added, along with a reorganized soundtrack. The result is a new interpretation of a reassembled horror film. Furthermore, the audience can get new, refreshing ideas through this formal deconstruction.

厳重な監視下におかれた監獄のなかでの食事どき。囚人たちがなにやら目配せを交わすなか、ひとりの囚人が看守の目を盗み、ナイフを隠しもって自分の監房に戻って来た。そして……。いっさいのセリフを排し、緊張感にあふれた映像だけによって、囚人たちがおかれた状況を的確に描き出してゆく。さらにその内面にある表現へと欲求と、その心に内在する自由への希求を強く訴えかける作品。ローマのフィクション・フェスト2010のほか数々の映画祭に出品され、高い評価を得ている。A prisoner is locked in his cell. In his mind, the complaints of other inmates, noises and the anxiety become suffocating. At lunchtime in the cafeteria, he manages to grab a knife with the help of an accomplice inmate. Then in a long corridor, side by side with the warder, he passes up his chance for a getaway, seeking serenity and freedom elsewhere. This film was considered highly at the Rome Fiction Fest 2010, among others.

旅行者らしいふたりの男たちの会話から始まる本作は、たったひとつのショットだけで構成された野心的な作品となっている。たまたま現場を通りかかったふたりの男たちの背後で起こる、銀行強盗とその失敗の様子。カメラはその一部始終を記録し続ける。と、そこには次第に、さまざまな人々のさまざまな行動が、ユーモラスな彩りを帯びて浮かび上がってくる。'06年にスウェーデンで実際に起こった事件をもとに描かれており、'10年のベルリン映画祭短編部門において金熊賞を受賞。This short film, which begins with a conversation between two male tourists, is an ambitious work filmed in a single scene cut. A failed bank robbery attempt occurs behind them. The humor of the film continues to build as the camera continues recording the details of the various actions of the people who appear. The film is based on a real case that occurred in Sweden in 2006. It was awarded the Golden Bear in the short film category at the Berlinale 2010.

18世紀末のイタリア・フィレンツェで、蝋を用いてつくられた精巧な人体解剖人形を素材として、人体の各部位をさまざまに切り取り写し出してゆく。鏡によって構成されたシンメトリカルな映像や、あるいは万華鏡を思わせるような眩惑的な映像が解剖人形と出会ったとき、グロテスクでありながら、究極の美とも言える鮮烈な映像を開陳する。'10年のクレルモンフェラン国際短編映画祭のラボ部門でグランプリを獲得したほか、クロアチアのタボール映画祭で最優秀実験映画賞を、ファノ国際映画祭で審査員特別賞を受賞。A film based on an exquisite anatomical figurine built around the 18th century in Florence, Italy. It displays symmetrical images, even kaleidoscope-like illustrations, with the use of a mirror which are grotesque and beautiful at the same time. It won the Labo Grand Prix at the 2010 Clermont-Ferrand International Short Film Festival, and took prizes at the Tabor Film Festival in Croatia and the Fano International Film Festival.

ニコラ・プロヴォ Nicolas Provost…1969年ベルギー生まれ。ゲントの王立芸術学校に学び、交換留学生として行ったノルウェーで10年を過ごす。'99年頃より映像制作を開始。"Papillon d'amour"('04年)、"Plot Point"('07年)、"Suspension"('08年)などを発表。"Papillon d'amour"と"Suspension"はサンダンス映画祭の短編部門で特別表彰を受けている。✹ Nicolas Provost was born in Belgium in 1969. He studied at the Ghent Royal School for the Arts, and spent 10 years in Norway as an exchange student. He made his first film in 1999. Works include "Papillon d'amour" (2004), "Plot Point" (2007) and "Suspension" (2008). "Papillon d'amour" and "Suspension" won special commendations in the short film category at the Sundance Film Festival.

アレッサンドロ・グランデ Alessandro Grande…1983年イタリア最南部のカタンザーロ生まれ。ローマ大学で美術を学ぶ。主に社会問題をテーマにしたショートフィルムを撮っており、"Little Fabio Replies"がユニショート・フェスティヴァルで、"I'll Be Right Back"がラッタリコ映画祭でそれぞれグランプリを受けた。また、"Me, Unprotected"も国内の映画祭に招待上映されている。✹ Alessandro Grande was born in Catazanro in 1983. He studied art at the University of Rome. Several of his short films focus on social issues. "Fabietto Rispondi" (Little Fabio Replies), winner of the Unishort Festival, "Toro Subito" (I'll Be Right Back) won awards for Best Film and Best Actor at the Festival Lattarico. "Io. Indifesi" (Me. Unprotected) was an official selection at the Reggio Calabria Film Fest.

リューベン・オストルンド Ruben Östlund…1974年スウェーデン南西にある小さな島スティルソに生まれる。'04年に"The Guitar Mongoloid"で劇場用長編デビューを飾り、モスクワ国際映画祭でFipresci賞を受賞。'08年の長編第 2作 "Involuntary"はカンヌ映画祭の〈ある視点〉部門に正式招待されるなど、スウェーデンでもっとも注目される若手監督のひとり。✹ Ruben Östlund was born on a small island in southwest Sweden in 1974. He made his debut with the feature film, "The Guitar Mongoloid" in 2004. It took the Fipresci award at the Moscow International Film Festival. His second film, "Involuntary" (2008) was featured in the "Un Certain Regard" category at the Cannes International Film Festival.

オリヴィエ・スモルデルス Olivier Smolders…1956年レオポルドヴィル生まれ。ベルギー国立高等舞台芸術学校で映画演出を学ぶ。同学校で教えるかたわら、制作会社スカラベ・フィルムを設立。'84年の"Neuvaine"を皮切りに、数多くの短編を制作。'89年の"Seuls"がトリノ国際映画祭でトリノ市民賞を受けたほか、'98年の"Mort à vignoble"はライプツィヒのDOK映画祭で銀鳩賞を受賞。✹ Olivier Smolders was born in Leopoldville in 1956. He studied film direction at INSAS in Belgium. While teaching at the same school, he established his own film company. Among his short films are "Neuvaine" (1984), "Seuls," which took an award at the 1989 Torino International Film Festival, and "Mort à vignoble," which won the Silver Dove award at the 1998 International Leipzig Festival for Documentary and Animated Film.

CO

MP

ETITIO

N 1: P

lay Exp

ression/表現の遊び

7

面接試験The Examination at Clay Striptease School

脱走Escape

魚に似た唄A Song Like A Fish

ダスト・キッドDust Kid

2010 / Russia / 3min. / Color

2009 / Estonia / 5min. / Color

2010 / Japan / 5min. / Color

2009 / South Korea / 10min. / B&W

監督・脚本:イゴール・イワノフDirector, Screenplay: Egor Ivanov

監督・脚本・編集:クリスティアン・ホルム/音楽:カスパー・ヤンシスDirector, Screenplay, Editing: Kristjan Holm / Music: Kasper Jancis

監督・脚本:竹内泰人/音楽:樋口聖典/出演:竹内泰人Director, Screenplay: Taijin Takeuchi / Music: Kiyonori Higuchi / Cast: Taijin Takeuchi

監督・脚本・編集:ジョン・ユミ/制作:シネマ・プラットフォームDirector, Screenplay, Editing: Jung Yumi /Production: Cinema Platform

3人の審査員が見つめるなか、ひとりのダンサーが音楽に合わせてポール・ダンスを踊り出す。と、最初はたんなる粘土の塊にすぎなかったのが、次第に熱を帯びてくると、妖艶なストリップ・ダンサーに姿を変えての大熱演。しかも筋肉ムキムキの男性ダンサーにも変身して審査員に誘惑視線。味もそっけもなかった粘土素材が、さまざまに変化してゆく様子も楽しいクレイ・アニメーション。制作には2カ月を要したというが、ユーモラスで素朴な味わいがなによりも魅力となっている。There is a blob of clay in the beginning but as the film progresses, it molds into a sexy stripper pole dancing to the beat of the music. Then it transforms into a muscular male dancer who gives the three judges a seducing look. An entertaining and unique clay animation, it takes 2 months to work, that produces humor through the smooth transformation of clay figures.

とある小学校。少年のひとりが朝食を残していた。それを見とがめた先生は、生徒に食べ終えるよう言い渡す。嫌々ながらの朝食を前にして、少年の心はいつしか想像の世界へと逃避してゆく……。いつのまにか囚人になって脱出穴を掘り、地下でモグラと出会ったりと、通常の世界ではあり得ない展開に、水彩画の魅力も加わって、アニメーションならではの豊かなイマジネーションがあふれ出す。チェコのアニフェスト2010、カナダのオタワ国際アニメーション映画祭などで上映された。A student is forced to finish his breakfast at school and he gradually starts to daydream in order to escape reality... His adventures include being a prison inmate and meeting a mole. The water-color painting style used makes this a fantastic animation rich in imagination. The film was screened at film festivals in Estonia, the Anifest 2010 in Czech Republic and the Ottawa International Animation Film Festival.

少年がたたずむ部屋に、魚が泳いでやってくる。魚は少年に食べられ、そして少年は夢を見る……。廃屋をロケーションに、巨大な張り子の少年と魚をつくり、それらをワイヤーで吊って動かすという、ストップモーション・アニメの概念を覆すような大きな作品。武蔵野美大の終了作品として、19カ月をかけて制作された。また制作にあたっては、最後のシーンの撮影以外はすべてひとりでこなしたという。デジタルクリエイターズコンペ 2010において金の翼賞を受賞したほか、吉祥寺アニメーション映画祭などでも上映され評判に。A fish slowly swims into the room and the boy swallows it, causing him to enter a dream... A stop-motion animation filmed at an abandoned house using wires to move the paper figurines. It took a total of 19 months to create and with the exception of the last scene, the director managed production all by himself. Has received much acclaim at film festivals in Japan (Kichijoji Animation Festival and Fukui Film Festival) and received the Grand Prix at the Digital Creator’s Competition 2010 in Japan.

ある寒い冬の日。朝、ゆっくりと起き出したユジンは、小さなダスト・キッドを見つける。散らかりっぱなしの部屋の片づけを始めたユジンは、あちこちでダスト・キッドを見つけては、そのたびに捨ててゆくのだが、また現れ……。デッサン画を思わせるような背景に重ねて描かれたアニメーションの、ていねいな描写が魅力。小さなダスト・キッドと向き合う女性の姿を通して、なにげなく過ぎ去ってゆく日常がとらえ直されてゆく。2010年のカンヌ映画祭、〈監督週間〉に正式出品。Waking up one cold winter morning, a woman encounters a ‘Dust Kid’ in her room. She starts cleaning her room and throws away the ‘Dust Kids’ she finds but they keep on returning... An animation which sheds light on the beauty and simplicity found in black & white drawings, while depicting the abnormality in an everyday setting. This animated fairytale in black and white was shown during the Directors' Fortnight at the 2010 Cannes International Film Festival.

イゴール・イワノフ Egor Ivanov…ロシア・ウラジオストク生まれ。ロシアの極東国立総合大学でロシア哲学を学び、卒業後は兵役に就きチェチェンなどに配属される。除隊後、トヨタ系列下の自動車部品工場などで働く。'09年、アニメーターになることを決意し、職を辞して独立。現在はストップモーション・アニメの制作を主に行っており、本作はその成果のひとつ。✹ Born in Vladivostok, Russia. Studies Russian Philosophy at the Far Eastern National University, Russia and then serves in the military at Chechen after graduation. Finishing his duties in the military, he works at a Toyota-based factory but decides to pursue a career in animation in 2009. Currently works as a stop-motion animator.

クリスティアン・ホルム Kristjan Holm…1976年エストニア・タリン生まれ。エストニア芸術学院でインテリアおよび家具デザインを学ぶ。'04年にヴェネツィア・ビエンナーレの建築部門に出品を果たすも、その限界を感じ、一念発起してアニメーターへ転身。エストニア芸術学院でアニメ制作を学び直し、'08年に最初の作品 "Little Maya"を制作。✹ Born in 1976 in Tallinn, Estonia. Graduated from the Estonian Academy of Arts in 1999 in interior design. Holm exhibited his work at the 2004 Venice Biennale, but found his limitations in his field, and resolved to become an animator. He returns to the Estonian Academy of Arts to learn animation production and directed his first film, "Little Maya," in 2008.

竹内泰人 Taijin Takeuchi…1984年愛知県生まれ。九州芸術工科大学(現・九州大学)、さらに武蔵野美術大学の大学院に学ぶ。ヤン・シュヴァンクマイエルの作品と出会ったことをきっかけにストップモーション・アニメにのめり込むようになる。'05年に『賑やかな缶』『黒と白の連続』、'09年に『オオカミはブタを食べようと思った。』などを制作。✹ Born in 1984 in Aichi Prefecture. Studied at the Kyushu Institute of Design (now Kyushu University), and then did his doctoral studies at Musashino Art University. Starts creating stop-motion animation after encountering and being inspired by the work of Jan Švankmajer. Other films include "Lively Cans" (2005), "The Continuation of Black and White" (2005) and "Stop Motion with Wolf and Pig" (2009).

ジョン・ユミ Jung Yumi…1981年韓国生まれ。韓国国民大学で美術を学び、卒業後、韓国国立映画アカデミー(KAFA)に進みアニメーションを学ぶ。'04年、最初の短編アニメ"Paranoid Kid"を、'05年に"Play with Me"を、そして'06年に"My Small Doll House"を制作。さらに本作ののち、'10年には"Math Test"を発表している。✹ Jung Yumi was born in 1981 in South Korea. After completing her studies in art at Kookmin University, she studied animation directing at the Korean Academy of Film Arts (2004-2006). Her first work was the short animated film, "Paranoid Kid" (2004). "Play with Me" (2005) and "My Doll House" (2006) followed. "Math Test" (2010) is her most recent film.

8

Centipedo SunCentipedo Sun

音を止めないでLet There Be Sound

コソボのおはなしA Kosovo Fairytale

ロストLost

2010 / France / 10min. / Color

2009 / Germany / 5min. / Color

2009 / Finland / 15min. / Color

2009 / Spain / 3min. / Color

監督・脚本:ミハーイ・グレク/撮影:エンリケ・ラミレス/音楽:エルマン・コルジャン/編集:瀬戸桃子/製作:マテマティック・スタジオDirector, Screenplay: Mihai Grecu / Director of Photography: Enrique Ramirez / Music: Herman Kolgen / Editing: Momoko Seto / Production: Mathematic Studio

監督・脚本:クリスティアン・ラッヒェンシュミット、クリスティアン・シェック、シュテファン・J・ヴューア/音楽:シュテファン・J・ヴューアDirector, Screenplay: Christian Lachenschmidt, Christian Scheck, Stefan J. Wühr / Music: Stefan J. Wühr

監督:アンナ =ソフィア・ナイルンド、マーク・ミドルウィック、サマンサ・ネル/脚本:マーク・ミドルウィック、サマンサ・ネル/撮影:サマンサ・ネル/音楽:リュドヴィグ・アレン/編集:マーク・ミドルウィックDirector: Anna-Sofia Nylund, Samantha Nell, Mark Middlewick / Screenplay: Mark Middlewick, Samantha Nell / Director of Photography: Samantha Nell / Music: Ludovig Allén / Editing: Mark Middlewick

監督・脚本・美術: アルベルト・ドラド/撮影:ダビッド=シロ・ロペス/音楽:ダビッド・サンチェス/編集:ハイメ・バルトロメ/出演:モハメド・ニアン、ホヴィク・ケウシュケリアンDirector, Screenplay, Production Design: Alberto Dorado / Director of Photography: David-Siro López / Music: David Sánchez / Editing: Jaime Bartolomé / Cast: Mohamed Niang, Hovik Keuchkerian

南米チリ。岩と大地、空と雲、そして大地に穿たれた池だけがあたりを支配するような、荒涼とした風景が広がる。いっさいの生物を拒むようなその風景を、カメラは静かにゆっくりとらえ続ける。と、突然、風景はその姿を変化させる……。「これらの風景は孤高の象徴である」と監督は語っているが、周囲と隔絶され、崇高さすら湛えた風景を見つめ続けるなかに、自然の荘厳な美しさを発見することになる。そして、大地に横たわったクジラたちに、イマジネーションは羽ばたく……。Filmed in the desolate and arid regions of the Chilean Plains. Symbols of isolation, doubled by the sublime landscape and the complex spiritual background, makes the environment the focus of the film. The results are mesmerizing visual depictions of transforming landscapes and the final image of whales lying on the barren land allow our imagination to fly free.

宇宙をゆく巨大な生物。背中の大きなスピーカーからは音楽が流れ、宇宙の隅々にまで響きわたっていた。まるで惑星のような生物の背中には、長い鼻をもった奇妙な生物が住んでいた。ある日、突然、音楽を止めた惑星型生物のため、長い鼻の生物が治療に乗り出す……。キャラクターのおもしろさに加え、巨大な生物が奏でる音楽から地球が生まれ出るという、新たな天地創造の物語もユニークな1編。チェコのフレッシュ・フィルム・フェスティヴァルなど数多くの映画祭で上映。An enormous being booms music through the speakers on its back while drifting through outer space. Its back is inhabited by eccentric creatures with long nostrils that try to heal it when the music suddenly stops... Supposedly, Earth has been created by this intergalactic music which is an interesting new perspective on how our world came to be. This unique film has been screened at multiple film festivals, including the Czech Fresh Film Festival.

コソボ紛争によって引き裂かれ、離ればなれになってしまったある家族のお話が、冒頭と終盤は実写によって、そして物語の核をなすシーンはコラージュ的手法を駆使したストップモーション・アニメによってつづられてゆく。ひとつの家族が経験した悲劇が、一家の長男のナレーションによって語られ、その背景でアニメーションによって再現されるという構成。なにより、戦争という苛酷な運命に翻弄された一家の真実が心を打つ作品。タンペレ国際短編映画祭ほか、数々の映画祭で受賞。A combination of live-action and stop-motion animation portray the story of a family forced to separation due to the Kosovo conflict. The horrible experiences encountered by the family are narrated through the eldest son and illustrated by animation. The film has been awarded at many festivals, including the Tampere Film Festival.

アフリカの雄大な景観が広がる大地。ひとりの少年が、国連軍の車の前で兵士から名前を訊かれる。「名前はサリフ、10歳」と答える少年。ところが、一瞬ののち……。アフリカにおける少年兵の問題を、切れ味鋭い映像のなかに描き出した衝撃的な作品。カットを割らず、少年のバスト・ショットからフル・ショット、そしてロング・ショットと、カメラの位置を変えてゆくことによって、次第に状況が明らかになってゆく仕掛けも秀逸。スペイン国内の映画祭を中心に、受賞も多数。In the vast plains of Africa, a UN soldier asks a young boy his name and then suddenly things happen... This film powerfully portrays the problems of child soldiers through the use of unique filming techniques. The single cut scene beginning from the bust shot leading to the full shot and then ending at a long shot is brilliant since the audience is gradually introduced to the situation. The film has been awarded at several Film Festivals based in Spain.

クリスティアン・ラッヒェンシュミット、クリスティアン・シェック、シュテファン・J・ヴューア Christian Lachenschmidt, Christian Scheck, Stefan J. Wühr…ラッヒェンシュミットは'83年、シェックは'85年、そしてヴューアは'81年、それぞれドイツに生まれる。3人ともにニュルンベルクのゲオルク=シモン=オーム応用科学大学でメディア・デザインを学ぶ。'07年より共同制作を始め、"Slut-Happy Sad"('07年)、"uprom.tv"('08年)などを現在までに発表している。✹ Lachenschmidt was born in 1983, Scheck in 1985, and Wuhr in 1981, all in Germany. All 3 of them studied media design at Georg Simon Ohm University of Applied Sciences in Nuremburg. They started working together in 2007 and their works include "Slut-Happn Sad" (2007) and "uprom.tv" (2008).

アルベルト・ドラド Alberto Dorado…1968年スペイン・マドリード生まれ。テレビ局で撮影担当として仕事をしたのち、ハイメ・バルトロメとの出会いを通してショートフィルムの魅力を知る。以来、さまざまな監督の作品に参加するほか、'04年に "El Oro de las Californias"を、'05年に "Objectivo Iraq"、そして '07年に "Sostenido"など制作。✹ Born in Madrid, Spain on 1968. He begins working for a camera operator at a TV Network Station and gradually shifts towards Short Film. Directed “El Oro de las Californias” (2004), “Objectivo Iraq” (2005) and “Sostenido” (2007).

ミハーイ・グレク Mihai Grecu…1981年ルーマニア生まれ。ルーマニアとフランスでデザインを学び、その後、フレノワ国立現代アート・スタジオへ。ここを拠点に、環境などをテーマに作品をづくりを行っており、'06年"OSMIUM"、'07年"UNLITh"などを発表。その他、"coagulate"がクレルモンフェラン国際短編映画祭、韓国のEXisフェスティヴァルで受賞。✹Mihai Grecu was born in Romania in 1981. Since studying art and design in Romania and France, he has been pursuing his artistic research at the Fresnoy Studio of Contemporary Arts. Topics of environmental issues appear in his films often, including "Osmium" (2006) and "UNLITh" (2007). His film "coagulate" was shown at the Clermont-Ferrand International Short Film Festival. He won the EX-Is award at the EXis Festival in South Korea.

アンナ=ソフィア・ナイルンド、サマンサ・ネル、マーク・ミドルウィック Anna-Sofia Nylund, Samantha Nell, Mark Middlewick…ナイルンドはフィンランドのARCDAに学び、在学中より活発にショートフィルム制作を行う。ミドルウィックとネルは、南アフリカのウィットウォーターズランド大学に学び、それぞれ脚本と演出を専攻。ナイルンドとミドルウィックは、本作のほか "My Jobourg State of Mind"を同じ '09年に協同監督している。✹ Anna received her education at ARCDA in Finland and worked on multiple short film projects during her time there. Mark and Samantha both studied at the University of the Witwatersrand in Johannesburg, South Africa and have worked together before for the production of “My Jobourg State of Mind” (2009).

CO

MP

ETITION

2: Twilight D

ivision/まどろみの境界

9

ワーガー国境Wagah

笛The Flute

見えざる脅威A Blind Subject at the Gate

甘い夢Sweet Dreams

2009 / India, Germany / 13min. / Color

2010 / Netherlands / 7min. / Color

2008 / U.S.A. / 10min. / Color

監督・脚本:スプリヨ・セン/撮影:ラヌー・ゴシュ/編集:シルヴィア・ルスゼヴ/制作:ディテイルフィルムDirector, Screenplay: Supriyo Sen / Director of Photography: Ranu Ghosh / Editing: Szilvia Ruszev / Production: Detailfilm

監督:サイード・ナジミ/脚本:アラディン・カラキシュ/撮影:サミール・ニムリ/美術:アムジャド・ラシード/音楽:ヌール・アブ・ハルタム、イハブ・アブ・ハマド/編集:チャカメー・マランディ/出演:フサイン・モグラビ、ムハマド・アルアシュヤン、ディーナ・アルハティブDirector: Said Najmi / Screenplay: Aladdin Qaraqish / Director of Photography: Samer Nimri / Production Design: Amjad Rasheed / Music: Nour Abu Haltam, Ihab Abu Hammad / Editing: Chakameh Marandi / Cast: Husain Mograbi, Muhammad Al-Ashyan, Deena Al-Khatib

監督・脚本・編集・視覚効果:ダアン・スプルイト/撮影:フィンセント・ヘイセル/音楽:ケーン、エリック・グリークスプーアDirector, Screenplay, Editing, Visual Effects: Daan Spruijt / Director of Photography: Vincent Geijsel / Music: Kohn, Erik Griekspoor

監督・脚本:カースティン・リポアー/音楽:チェルシー・リポアー、カースティン・リポアー、ミーガン・リポアーDirector, Screenplay: Kirsten Lepore / Music: Chelsea Lepore, Kirsten Lepore, Megan Lepore

インドとパキスタンの国境線上に位置する町ワーガーで、毎年、国境線を挟んで行われる祭りの模様を写したドキュメンタリー作品。もとはひとつだった街が、'47年にふたつの国に分断され、それにともなって人々の行き来も禁止された。祭りの場でDVDを売る3人の子どもたちのまなざしを通して、国境とはなんなのか、国家とはなんなのかを改めて問う。監督のスプリヨ・センは、インドとパキスタンの分断についての問題を追いかけており、本作は彼の三部作中の最終章となる。A documentary depicting the annual festivities that take place in Wagah, a town located on the borderline of India and Pakistan. Separated into 2 nations in 1947, this film focuses on the true meaning of a political entity through the innocent eyes of 3 children selling DVDs at the festival. This is the final edition of a 3 part collection Supriyo worked on.

イスラエルとの国境にほど近いヨルダンのアカバに住む、笛が好きなベドウィンの少年アリと、イスラエル側の国境の町に住むアラブ系の少女ヌール。ふとしたきっかけで出会うことになるふたりを通して、国境の意味を問いかけるとともに、終わることのないアラブとイスラエルとの戦争の生 し々い傷跡をも考えさせる。素朴な笛の音が印象的なことに加えて、地雷が埋まった危険地帯へと足を踏み入れてしまった少年の運命についハラハラしてしまう。レバノンの国際学生映画祭で上映。A story about a young boy from Jordan, near the Israel border, who loves to play a flute and a young girl who is from an Arabic town located in Israel. Their encounter portrays the harsh reality of the current situations in the Middle East, as well as the true meaning of segregation. The beautiful and simple sounds of the flute and the suspense when the boy enters the land mine field grasps the audience’s attention. The film was screened at the Lebanon International Student Film Festival.

最前線で戦ったがため、帰郷してのち、その後遺症であるPTSD(心的外傷後ストレス障害)から現実と虚構との区別がつかなくなってゆく男の悲劇を描いてゆく。現実を浸食してゆく奇妙な物体、そしてまるでヴィデオゲームのように現実の街中で展開されるヴァーチャルな戦闘……。それらの恐怖が、戦争を経験した男の幻視のように画面からあふれ出す。実写映像に3DによるCGIをオーヴァーラップした構成なども目を引く作品。オランダの Impulsprijs 2009を受けて制作された。A tragic drama about a man who suffers from Post-traumatic Stress Disorder due to his experience at the frontlines of war. Reality and fiction is mixed up within his mind and everything surrounding him is like a video game. Impressive mixtures of live-action and 3D-CGI are used in the making of this film.

毎日、建設現場で働き、角砂糖でビルを造っていたカップケーキくんは、ある日、決心する。船を造ってもっと違う世界を覗いてみようと。そして旅立った彼は、嵐に遭遇し、島に漂着。そこで新しい世界、新しい友人を知るのだが……。アニメ作家のカースティン・リポアーにとって大学の卒業制作となる作品で、企画から完成まで9カ月を要したという。使われているのはすべて食べ物で、各キャラクターのほか、角砂糖のビルや船、ニンジンの塔やレモンの家など、ユニークな発想にも注目を。A man is living a repetitive life of working at a construction site and decides one day to build a ship to travel the world. Soon after shipping off, he is attacked by a storm and lands on an island. There, he encounters a new world and meets a new friend but... This sweet animation took over 9 months to create and everything used in production is food.

サイード・ナジミ Said Najmi…1980年ヨルダン生まれ。英国のハダースフィールド大学でマルチメディア・テクノロジーを学び、処女短編 "The Other Side of My Neighborhood"を撮る。これがさまざまな映画祭で上映され受賞し、ヨルダンのレッド・シー映画学院の奨学生に。現在は同学院を卒業、キューバのEICTVから委嘱されたドキュメンタリーを制作中。✹ Born in Jordan on 1980. Majored in Multimedia Technologies at the University of Huddersfield in UK and creates “The Other Side of My Neighborhood”, which received much acclaim even being his 1st film. He currently is working on a documentary in collaboration with Cuba’s EICTV.

カースティン・リポアー Kirsten Lepore…メリーランドの美術大学で学び、'07年に卒業後は、MTVやハインツをはじめとするさまざまな企業から注文を受けアニメーションを制作。また、短編アニメの自主制作も行っており、'07年に"Story from North America"を、そして'10年には"Bottle"を制作。いずれも、そのユーモア・センスを含めて高い評価を受けている。✹ Graduated an Arts College in Maryland and has worked on projects for MTV and Heinz Corp and others. Her independent films include “Story from North America” (2007) and “Bottle” (2010). Both films have received much acclaim for its interesting sense of humor.

ダアン・スプルイト Daan Spruijt…1980年オランダ生まれ。18歳の頃からアニメーションづくりを始め、スヘルトーヘンボスの美術学校に進む。その後、アムステルダムの王立視覚芸術学院、さらにフランスのフレノワ・スタジオへ。主な作品に"Schimmelpenninck"('02年)、"Der Raum Einnehmend"('04年)、"Morning Lemon"('06年)など。✹ Born in Netherlands on 1980. Started creating animation at a age of 18 and studies at an Art College in 's-Hertogenbosch. Then received a residency for the Rijksakacademie in Amsterdam and Fresnoy in France. Some of the films he directed include “Schimmelpenninck” (2002), “Der Raum Einnehmend” (2004) and “Morning Lemon” (2006).

スプリヨ・セン Supriyo Sen…1947年のインドとパキスタンの分離独立に際して被害を被った一家の出身。ジャーナリストとして社会に出、その後、映像作家に転身。'03年の"Way back Home"、'06年の"Hope Dies Last in War"と、その歴史を見つめてきた。『ワーガー国境』はベルリン映画祭で受賞し、同映画祭のタレント・キャンパスにも参加。✹ He was born under a family that was severely affected by the 1947 India/Pakistan split. First started his career as a journalist and then moved on to directing film. His other films include “Way back Home” (2003) and “Hope Dies Last in War” (2006). “Wagah” was awarded at the Berlinale Film Festival and selected to participate in the Talent Campus.

2010 / Jordan / 13min. / Color

10

23歳、職業、革命家23 years Old and Occupation Revolutionist

パンと油Bread and Oil

リリの楽園Lili's Paradise

小さな本屋The Independent Book Shop

2010 / Japan / 13min. / Color

2010 / Iran / 21min. / Color

2009 / Peru / 17min. / Color, B&W

監督・脚本・撮影:今村健太郎Director, Screenplay, Director of Photography: Kentaro Imamura

監督・脚本:タハー・カリミ/撮影:サルケウ・メスガリ/編集:モハマド・レザ、ヴァタン・ドゥーシ/音楽:ハメド・プール・サエイDirector, Screenplay: Taha Karimi / Director of Photography: Sarkew Mesgari / Editing: Mohammad Reza, Vatan Dousi / Music: Hamed Pour Saei

監督・脚本・編集:メリーナ・レオン/撮影:インティ・ブリオネス/美術:ギジェルモ・イサ/出演:ナタリア・ロカ、トミー・パラーガ、マガリー・ボリバルDirector, Screenplay, Editing: Melina León / Director of Photography: Inti Briones /Production Design: Guillermo Isa / Cast: Natalia Roca, Tommy Párraga, Magaly Bolivar

監督・脚本・撮影:芝田朋美Director, Screenplay, Director of Photography: Tomomi Shibata

現代において、学生運動家は存在するのだろうか? そして、彼らはいかなる活動を行っているのだろうか? 素朴な疑問のもとに、学生運動家の素顔に迫ってゆくドキュメンタリー作品。京都大学を基点に活動を行っている冨山さんへの取材を通じて、監督自らも法政大学でのデモに同行し、その実態をカメラに収めてゆく。学生運動家に加えて、公安警察や機動隊もからみつつ、デモ行進を外側からではなく内側から撮ってゆく迫真の映像からは、現在における革命魂が感じとれる。Do student activists exist in the modern Japanese world and is they do, what kind of student movements are they promoting? These questions are captured in this documentary focusing on the life of a single student activist of Kyoto University. The true spirit of a revolutionist is illustrated through the filming of a student demonstration from the inside.

イラン北部に位置する石油埋蔵地帯のキルクーク。世界最大の石油埋蔵地帯であるにもかかわらず、度重なる戦争とフセイン政権時代の圧政のため、そこに住む人々は貧しい生活を強いられていた……。ひとりの老女と、その6人の孫たちに焦点を当てつつ、現在のキルクークが置かれている状況を浮き彫りにしてゆくドキュメンタリー作品。延 と々自らの物語を語り続ける老女の言葉に、想像を超えた現実の辛さと厳しさがにじみ出る。ポーランドのオフ・シネマ映画祭などで上映。A small town in the northern part of Iran has been a center of oil mining but due to the former tyranny of Hussein’s administration, the inhabitants are forced to live a life of deprivation. This documentary focuses on a single grandmother and her 6 grandchildren in order to illustrate the true situations of the people here. The story told by the grandmother explains the seriousness of their social dilemma. Has been screened at the Off-Cinema Film Festival in Poland.

1980年代後半のペルー。家では無神論者で革命家の兄から型破りな教育を受け、学校では退屈な時間を過ごすリリ。そんな彼女の楽しみは、紙の人形でつくった人形芝居だった。自ら物語を想像しては芝居の世界に入りこんでゆくリリ。だがある日、突然、革命遂行のため、兄が旅立って行った……。コロンビア大学に在籍していたレオン監督の卒業制作作品。現実をモノクロで、そして人形芝居の部分をカラーで撮った映像が興味を引く。第47回ニューヨーク映画祭で招待上映された。In the late 1980 ’s of Peru, Lili receives an unconventional education from her atheist, revolutionist brother and normal classes at school are boring to her. Her only enjoyment was to have paper puppet shows but suddenly, her brother leaves to participate in a revolution... A film created when Melina was a student of Columbia University. An interesting use of color/b&w has allowed this film to be screened at the 47th New York Film Festival.

大型書店やオンライン書店に押され、街中から消えつつある街の小さな書店をテーマにしたドキュメンタリー作品。アメリカ・ニューヨークの個人経営の小さな書店モーニングサイド・ブックショップに取材し、なぜ、店を閉めなければならなくなったかを、経営者へのインタヴューによって明らかにしてゆく。変わりゆく街の風景のなかにスモール・ビジネスの重要さを訴えかけ、同時に、書店に集っていた人 と々の交流がていねいに描かれる。日常の断面と時代の流れが交錯する1編。A documentary focusing on the disappearance of “neighborhood” or “corner store=” bookshops due to competition from large-scale retail chain stores and e-commerce companies. Interviews the owner of “Morningside Bookshop” of New York City and asks why they had to go out of business. Portrays the importance of small businesses that bring people in the community together while depicting the rapidly changing atmosphere of NYC.

今村健太郎 Kentaro Imamura…1989年生まれ。現在、関西大学に在学中。映画研究部に所属し、授業とアルバイトのあいまに、旺盛な制作活動を展開している。本作『23歳、職業、革命家』では、自ら学生運動家たちのデモ行進に参加し、その場からでないと不可能な生 し々い映像を撮るのに成功している。✹ Born in 1989 and currently a student at Kansai University. Is a member of the Film Fan club and his aggressive filming style made it possible to capture student movements from an internal perspective.

タハー・カリミ Taha Karimi…1976年イラン領土内のクルディスタン生まれ。テヘラン大学の映画・演劇科に学ぶ。短編劇映画── "Border of My Life" "Zaryyaan" "The White Mountains"、ドキュメンタリー── "Roots of Violence in Iraq" "The Gashes upon Iraq"などを制作。"The White Mountains"はテヘラン短編映画祭ほか多くの映画祭で受賞。✹ Born in Iran on 1976. Studies Film and Theater at Tehran University. His films include “Border of My Life”, “Zaryyaan”, “The White Mountains”, “Roots of Violence in Iraq” and “The Gashes upon Iraq”. “The White Mountains” received awards at multiple film festivals, such as the Tehran Short Film Festival.

メリーナ・レオン Melina León…ペルーに生まれる。現在はニューヨークを拠点として制作活動を続ける。'00年に処女短編 "A 45 for the Month's Expenses"がフィンランドのタンペレ国際短編映画祭に招待されて以来、"Somewhere in America"('04年)、"Girl with A Walkman"('06年)などを制作。後者は数多くの映画祭で上映され、受賞も多数。✹ Born in Peru and currently resides in New York. Since her 1st film “A 45 for the Month’s Expenses”, which has been selected to compete in Tampere Film Festival, she has continued creating films such as “Somewhere in America” (2004) and “Girl with a Walkman” (2006). Her films have been screened at many film festivals and have won awards as well.

芝田朋美 Tomomi Shibata…1975年生まれ。日本国内の地方テレビ局でのドキュメンタリーづくりを経て、ニューヨークへ。現在は、ニューヨークを拠点に、映像作品づくりを行っている。'06年、しずおかデジタルコンテンツグランプリにて、チームシバタとして制作した、棚田の風景と地元の人々をとらえた『伊豆の原風景』が特別賞を受賞。✹ Born in 1975 and works for a TV Network Station in Japan creating documentaries. Currently resides in New York and her film “Old scenery from Izu (伊豆の原風景 )” has received the Special Award at the Shizuoka Digital Contents Grand Prix 2006.

2009 / U.S.A. / 5min. / Color

11

権限The Authority

お預けOn Hold

スレッドThread

送金The Remittance

2010 / Spain / 10min. / Color

2010 / Ecuador / 14min. / Color

2009 / Japan / 12min. / Color

2009 / Spain / 3min. / Color

監督・脚本:ハビ・サラ/撮影:ペレ・プエジョ/編集:ハイメ・サジ =ベラ/美術:ソニア・カストロ/出演:アブデラティフ・ハウィダール、ベレン・ロペスDirector, Screenplay: Xavi Sala / Director of Photography: Pere Pueyo / Editing: Jaime Sagi-Vela / Production Design: Sonia Castro / Cast: Abdelatif Hwidar, Belén López

監督・脚本: ガブリエラ・カルバチェ/撮影:アルマンド・サラザール/美術:ピラール・ベラスコ、ルシア・モスコソ/編集:アマヤ・メリノ・ウンスエタ/制作:エル・オトロ・ラード・フィルム/出演:マリア・ソル・バラガンDirector, Screenplay: Gabriela Calvache / Director of Photography: Armando Salazar / Production Design: Pilar Velasco, Lucía Moscoso / Editing: Amaia Merino Unzeueta / Production: El Otoro Lado Films / Cast: María Sol Barragán

監督:谷健二/脚本:佐東みどり/撮影:加藤哲宏/音楽:泉輝紀/編集:小川謙治/制作:イチロク/出演:渡部遼介Director: Kenji Tani / Screenplay: Midori Sato / Director of Photography: Tetsuhiro Kato / Music: Teruki Izumi / Editing: Kenji Ogawa / Production: Ichiroku / Cast: Ryosuke Watabe

監督・脚本・撮影・編集:フアン・カラスカル/美術:アルトゥーロ・アルタル/出演:アンヘラ・マリトサ・レシーノ・デ・ヘルナンデス、ホルヘ・リベラDirector, Screenplay, Director of Photography, Editing: Juan Carrascal / Produciton Design: Arturo Artal / Cast: Angela Maritza Resino de Hernandez, Jorge Rivera

車で旅する一家が、突然、警官に呼び止められる。モロッコからスペインに帰る途上、所定の検査と言われて念入りに荷物を調べられた後、異常なしと言って警官たちは去って行った。が、不作法な権力の介入によって旅の雰囲気は一転、しかもさらにその先に意外な事件が一家を待ち受けていた……。人の運命を左右できるような力をもったとき、人はどのような行動を取るのか考えさせる作品。スペインのシネマラーガ 2010で監督賞に輝くなど、内外の映画祭で高い評価を受けた。A family driving from Morocco to Spain is suddenly stopped by a police officer for a baggage inspection but everything seems to be fine so the police officer takes off. The happy atmosphere is disrupted due to the policeman’s intrusion and the family gets involved in another happening... This film introduces the theme of how authority can change a person.Has awarded at Cinemálaga 2010,spain.

弟に別れを告げ、車に乗り、都会に降り立った少女。同じ年頃の少女たちが通う学校の前を通り、着いた先は大きな屋敷。そこで彼女は、住み込みのお手伝いさんとして働いていたのだった……。田舎の村から都会へ働きに通って来るひとりの少女を通して、社会に存在する格差を見つめた作品。少女にそっと寄り添うようにしながら、その背後に広がる世界を切り取ってゆくカメラと、彼女がラストに見せる表情が印象的。エクアドルの映画評議会による賞を受けて制作された。A girl travels to the city everyday and after passing a school full of children her age, arrives at a large mansion. She works here as a maid... This film focuses on the difference in living standards among the rich and poor. The camera work is brilliant and the expression on the girl’s face in the ending has strong tension.

ウェブ上の掲示板に書かれた愚痴のような書き込みに、人を見下し小馬鹿にしたレスを書いては溜飲を下げ、エリート意識に浸っている男が主人公。周囲から顰蹙を買うなか、女性からのものと思われる、男に同調する書き込みが現れる。やがてふたりの関係はネット恋愛へと発展するのだが、実は彼もまた……。社会と隔絶されたウェブの世界に頼って生きる孤独な人 の々、心の歪みと社会の歪みを炙り出しにしてゆく。現代社会の一断面を鮮やかに切り取り、その闇へと迫った社会派作品。A man responds to comments on online bulletin boards, making him feel superior and eventually encounters a woman through such activities. Their relationship develops into cyber love but... This film illustrates people’s lifestyles revolving around the internet and their over-reliance on technology.

ロサンゼルスで働くアンヘリータは、エルサルバドルからの不法入国者。昼間はレストランで皿洗いの仕事をし、それが終わってからは空き缶を集めてそのお金を故郷のエルサルバドルに送金していた。母と3人の弟たちがアンヘリータからの送金を待っていたのだ。ところが弟たちはといえば、定職にも就かず、毎日を遊び暮らしているだけだった……。アメリカを頼りにしてなんとか経済的に成り立っている中南米諸国の現状を、辛口の切り口によってテンポよく描いて見せる。An illegal immigrant from El Salvador residing in Los Angeles is a dishwasher during the day and collects cans for money at night. She then sends the money she makes to her family back home. This film describes the current situation of many Central and South American countries that are dependent on the United States for economic support.

ハビ・サラ Xavi Sala…1971年スペイン・バレンシア地方の生まれ。大学でコミュニケーション論を学んだ後、TVシリーズの脚本家として活躍するかたわら、'02年の"60 años"を皮切りに作品づくりを始める。主な作品に、"Los Padres"('04年)、"Hiyab"('06年)、『パラボラアンテナ』('07年/本映画祭でも上映)など。✹ Born in Valencia, Spain on 1971. Focuses on Communication Studies in College and after graduation, starts writing scripts for TV while creating independent films such as “Los Padres” (2004), “Hiyab” (2006), “La parabolic” (2007) and many more.

ガブリエラ・カルバチェ Gabriela Calvache…1977年エクアドル生まれ。21歳のときにマテオ・ヘレーラ監督の短編 "My One Time Joy"をプロデュースしたのを皮切りに、さまざまな作品にプロデューサー、脚本家として参加。自身の監督作品としては、"Hay cosas que no se dicen"('05年)のほか'10年に長編ドキュメンタリー "Labranza oculta"を撮っている。✹ Born in Equador on 1977 and begins her career in film at age 21 as a producer of “My One Time Joy”. She has directed “Hay cosas que no se dicen” (2005) and a documentary, “Labranza oculta” (2010).

谷健二 Kenji Tani…1976年京都に生まれる。大学でデザインを学び、その後、自主映画の世界へ。'08年、初めて撮った『コンティニュー』が、黒澤明記念ショートフィルム・コンペティションにノミネート。第 2作となる『スレッド』は、山形国際ムービーフェスティバルで受賞したほか、日本芸術センター映像グランプリの脚本賞を受賞。✹ Born in Kyoto on 1976. Studies design in College and moves on to creating independent films. His first film, “Continue” (2008) was selected in the Akira Kurosawa Memorial Short Film Competition and “Thread” has been selected in the Yamagata International Movie Festival, as well as receiving an award in screenplay from the Japan Visual Arts Center.

フアン・カラスカル Juan Carrascal…1976年スペイン・バヤドリード生まれ。サラマンカ大学で社会学を修めたのち、マドリード映画学院で編集を学ぶ。'07年に処女短編 "Abuela notición"を撮る。第 2作となる"La Noche pintaba bien"は数多くの映画祭で受賞。さらに'08年にはアルトゥーロ・アルタルと協同で"La Bolita: El cortometraje"を監督。✹ Born in Spain on 1976. After graduating from Universidad de Salamanca, he continues his studies at the Madrid Film School. Films he directed include “Abuela noticion” (2007), “La Noche pintaba bien”, and “La Bolita: El Cortometraje” (2008).

CO

MP

ETITION

3: Order for D

isorder/体制の混乱

12

アウェイAway

おしろいFard

こん棒の繊細な調べThe Delicate Art of the Bludgeon

DIESIS 1DIESIS 1

2009 / Argentina / 11min. / Color

2009 / France / 13min. / Color, B&W

2009 / France / 4min. / B&W

2008 / Italy / 10min. / Color

監督・脚本:ホルヘ・フリド・ブドニク/撮影:セバスティアン・フェルナンデス/音楽:ロッコ/編集:ラウル・グランデ/出演:マリア・A・ビラール、フランシスコ・オリオルDirector, Screenplay: Jorge Fried Budnik / Director of Photography: Sebastian Fernandez / Music: Rocco / Editing: Raul Grande / Cast: María A. Vilar, Francisco Oriol

監督・脚本:ダヴィッド・アラポン、ルイス・ブリセーニョ/撮影:マルタン・ド・シャバネクス/音楽:マルタン・グレッチマン/編集:フロランス・ジャケ/制作:メトロノミック/声の出演:ミシェル・エマール、ジャン =フランソワ・ギャロット、ジュリー・デュランDirector, Screenplay: David Alapont, Luis Briceño / Director of Photography: Martin de Chabaneix / Music: Martin Gretschmann / Editing: Florence Jacquet / Production: Metronomic / Voice Cast: Michel Aymard, Jean-François Gallotte, Julie Durand

監督:ジャン=ガブリエル・ペリオ/音楽:エクスペリエンスDirector: Jean-Gabriel Périot / Music: Expérience

監督・脚本:フランク・フリーゴ/撮影:ニコラ・クゼッラ/音楽・編集:ミスター・ジェーン/制作:フリゴキラーズ/出演:マルコ・マルザイヨーリ、フランク・フリーゴ、ファブリツィオ・アゴスティDirector, Screenplay: Franke Frigo / Director of Photography: Nichola Xella / Music, Editing: Mr. Jane / Production: Frigokillers / Cast: Marco Marzaioli, Franke Frigo, Fabrizio Agosti

ブエノスアイレスのとあるアパートメントに暮らすひと組のカップル。互いに言葉を交わすこともなく、すれ違うように時間を過ごすふたりだったが、突然、女性の頭をめがけてなにかが飛んできて、彼女はそのまま気を失ってしまう……。ネット世代の監督による会話の不在を見つめた実験的作品。長廻しによる映像と、女性が操作するノートブック・パソコンから聞こえてくる電子音が、奇妙な感覚を引き起こす。フィンランドのタンペレ国際短編映画祭のほか、さまざまな映画祭で上映。A couple lives in Buenos Aires and their relationship is falling apart, where they don’t even talk to each other anymore. One day, something hits the woman in the forehead and she goes unconscious... Long scene cuts and the electronic sounds from the laptop portrayed throughout the film combine to create a peculiar online generation atmosphere. Has been screened at many film festivals, such as Tampere Film Festival.

近未来、すべてがクリーンなこの世界に、オスカルは満足していた。会社でのプレゼンも成功を収め、安心して家路についた彼だったが、友人から預かった箱には、思わぬものが入っていた。それは、光が当たったところだけモノクロの二次元からカラーの三次元へと変化させる、禁じられたライトだった。当局の追手が迫るなか、オスカルは必死の逃亡を謀る……。二次元のアニメーションと三次元の実写映像を合体させた近未来アクション。クレルモンフェラン国際短編映画祭などで上映。A man lives a normal and safe life but is satisfied. After a successful presentation at his company, he heads home in a good mood but finds an abnormal flashlight in a package he was holding for a friend. The light from the flashlight transforms the area it flashes into colorful 3-D images. He must run from the pursuers who are after the flashlight... The film is an amazing combination of animation and live-action. Has been screened at Clermont-Ferrand International Film Festival.

世界各地のデモの様子を収めたアーカイヴ映像を素材に、「This is not a love song」(もとはパブリック・イメージ・リミテッドによる'83年の曲)をかぶせて再構成した実験的映像作品。警官たちがデモ隊に対して情け容赦なく振るう警棒と、それによって傷つく者たちの様子が画面を覆い尽くす。最後に掲げられているのは、1789年のフランス人権宣言の条文──「人および市民の権利の保障は公の武力を必要とする。したがって、この武力は、すべての者の利益のために設けられる」。An experimental film showing an archive of past public demonstrations from all over the world, with the background music of “This is not a love song”. It portrays the excessive brutal force used by law enforcement personnel against the demonstrators. The quotation at the ending is a clause from the Declaration of the Rights of Man by the National Assembly of France, 1789.

雨を切り裂いて走る車。人気のない道路を行く車のなかには、ふたりの男が乗っていた。やがて1軒の廃屋の前で車を停めた彼らは、ある事件のスクープ写真を撮るため中へ入り、死体らしきものを目の当たりにする……。スタイリッシュな映像のセンスに加えて、フラッシュ撮影を大胆に導入したサスペンスフルな映像が目を引く作品。物事を直截に見せるのではなく、むしろ見せないことによって想像させ、短いセリフを積み重ねることによって、見る者に刺激を与え続ける手法もみごとに決まっている。Two men driving through the rain stop to investigate an abandoned house and seem to stumble upon a dead body... The film uses a stylish technique of cinematography by including flash frames, creating suspenseful imagery. The method of combining short dialogue with ambiguous images really stimulates the audience.

ホルヘ・フリド・ブドニク Jorge Fried Budnik…1984年チリのサンティアゴに生まれる。建築を学ぶが、次第に映画づくりに夢中になり、'04年、本格的に映画を学ぶべくニューヨークへ。さらにアルゼンチンのブエノスアイレス映画大学へ。'04年の処女短編 "Vorale"以降、"Unpacked"('05年)、"La Fiesta del 35"('06年)、"Shabat Shalom"('06年)を制作。✹ Born in Santiago, Chile on 1984. Starts off studying architecture but then moves to New York in order study film. After his time in New York, he enrolls in the Buenos Aires Film School in Argentina. His other films include “Vorale” (2004), “Unpacked” (2005), “La Fiesta del 35” (2006) and “Shabat Shalom” (2006).

ダヴィッド・アラポン、ルイス・ブリセーニョ David Alapont, Luis Briceño…アラポンは1976年フランス生まれ。フランス国立高等装飾芸術学院を卒業し、アニメーター、イラストレーターとして活躍。また、CMやミュージック・ヴィデオも制作。ブリセーニョは1971年チリ生まれ。'97年にフランスにやって来て、映画とアニメの音づくりを学ぶ。本作のほか"Adieu général"('09年)を制作。✹ David was born in France on 1976 and works as an animator/illustrator after graduating from Ecole Nationale Superieure des Arts Decoratifs. He also creates music videos and commercials.Luis was born in Chile on 1971 and moves to France to study film. His other films include “Adieu général” (2009).

ジャン=ガブリエル・ペリオ Jean-Gabriel Périot…1974年フランス生まれ。大学でコミュニケーション論を修めるが、その後、実践的に映像づくりを学ぶ。その方法論はアーカイヴ映像を駆使したドキュメンタリー的なもので、'05年の"Dies Irae"のほか'07年の『20万の亡霊』など、衝撃をもって受け止められた。後者は文化庁のメディア芸術祭のほか、本映画祭でも受賞。✹ Born in France on 1974. His filming style focuses on introducing archive scenes in a documentary format and his other films include “Dies Irae” (2005) and “200,000 phantoms” which has received an award from a previous CON-CAN Movie Festival.

フランク・フリーゴ Franke Frigo…1982年イタリアのモデナ生まれ。'07年、初めてのショートフィルム"Elie"を撮り、翌年より"Diesis"シリーズを開始し、イタリア社会の暗部に切り込む犯罪三部作として完成、ロカルノ映画祭などで上映され高い評価を得る。また、'09年より、自身の初長編作品となる"Solo"に取り組んでいる。✹ Born in Italy on 1982. Creates his 1st short film “Elie” in 2007 and the next year, starts working on his “Diesis” series which received much acclaim at Locarno Film Festival. He is currently working on his feature film “Solo”.

13

聞こえないDeafness

飢えHunger

逆さまな生活Arsy-Versy

唯我独尊I Am Always on Top

2009 / Ukraine / 11min. / Color

2009 / Germany / 17min. / Color

2009 / Slovakia / 23min. / Color

2010 / Germany / 18min. / Color

監督・脚本・美術:ミロスラフ・スラボシュピツキー/撮影:ドミトロ・サニコフ/編集:コーヒー・ポスト/制作:アートハウス・トラフィック/出演:ドミトロ・ソコル、オレクサンド・フォミショフ、セルギー・ガフリルクDirector, Screenplay, Production Design: Miroslav Slaboshpytskiy / Director of Photography: Dmytro Saniykov / Editing: Cofee Post / Production: Arthouse Traffic / Cast: Dmytro Sokol, Oleksand Fomichov, Sergiy Gavryluk

監督・脚本・編集:カロリーナ・ヘルスガード/撮影:マヌエル・キンザー/音楽:シュテフェン・W・ショルツ、オイゲン・ディートリヒ、トマス・フリーゼ/制作:フィルムゲシュタルテン/出演:デニス・セイラー、ロビン・レンガート、ラファエル・ヒルパートDirector, Screenplay, Editing: Carolina Hellsgård / Director of Photography: Manuel Kinzer / Music: Steffen W. Scholz, Eugen Dietrich, Thomas Friese / Production: Filmgestalten / Cast: Dennis Seiler, Robin Längert, Rafael Hilpert

監督・脚本:ミロ・ネモ/撮影:ヤロ・ファルコ/編集:マレク・クラロフスキ/出演:リュボミール・レモ、ヨラーナ・レモヴァDirector, Screenplay: Miro Nemo / Director of Photography: Jaro Val'ko / Editing: Marek Král'ovský / Cast: Lúbomír Remo, Jolana Remova

監督・脚本・撮影・編集:ベッティナ・ショーラー/制作:デポエティカ/出演:ティリー・ベイネ、ラインヒルト・ショーラー、ベッティナ・ショーラーDirector, Screenplay, Director of Photography, Editing: Bettina Schoeller / Production: depoetica / Cast: Tilly Beine, Reinhild Schoeller, Bettina Schoeller

聾唖学校に通う青年をめぐる作品。物語が起こる10分間の間、まったくカット割りすることなく、長廻しによる映像でリアルタイムに見せてゆく手法に注目を。手持ちカメラによる映像は、誰かを探す警官と、警官に呼び出された青年との、車のなかでのやり取りの一部始終を描き出しながら、警官たちによる暴力の瞬間を鮮やかに切り取ってゆく。いったいなにが起こっているのか、見ているだけで聞き取ることができないもどかしさ、聾唖の人々が置かれている切実さが心に刻まれる。A deaf boy is stopped and questioned by a police officer inside a car. There is no sound in this film to allow the audience experience a deaf person’s perspective first hand. The film is taken in a single 10 min. scene cut with a handheld camera.

親から放ったらかしにされているローラントとパウルのふたりの兄弟は、ある日、隣に住む移民夫婦が、入国管理局の人間によって連行されるのを目撃する。彼らが去ってのち、隣の家を覗いた兄弟は、自分たちが見知っていた世界とはまったく異なった世界を発見してゆく。だが、父親に見つかったとき……。狭量な親の支配下に閉じ込められている子どもたちが、新たな世界を見つけてゆく過程を、ちょっと皮肉な視点から描き出す。コンスタンツ短編映画祭ほか、各国の映画祭で受賞。Two brothers witness their neighbors being taken away by immigration services and decide to pay the uninhabited house a visit. They encounter and discover a new world by investigating their neighbor’s house but are caught by their father... This film depicts the adventurous characteristics of two brothers who are in the suppressed control of their intolerant parents. Has been invited to many films festivals worldwide.

コウモリ研究が趣味という男とその母親との生活を追ったドキュメンタリー作品。いまはもう使われなくなった鉱山の立坑に入ってはコウモリを捕獲して生態を調査研究している男と、彼の少年時代から現在にいたるまでの思い出を語る母親。なにげない、しかしどこか浮き世離れした日常のなかに突然、飛び込んでくる、主人公が自主制作した映画の断片や、立坑を探険する映像がなんとも楽しい。スウェーデンのウプサラ国際短編映画祭のほか、28もの内外の映画祭で受賞。A documentary of a man who’s hobby is to research bats and his life with his mother. He visits an abandoned mine regularly and captures bats to study them. The lifestyle he pursues is quite eccentric and the adventures he encounters while searching for bats is truly entertaining. Nominated in over 28 film festivals, including the Uppsala International Short Film Festival, Sweden.

ドイツの自宅から、太陽があふれるカナリア諸島まで、人生最大の旅に出かけたお婆ちゃんをめぐるドキュメンタリー。監督自身の祖母を被写体に、その娘(つまり監督の母親)と監督自身、女性 3人の旅の模様がつづられる。中心になっているのはもちろん、85歳を迎えてなおかくしゃくとしているお婆ちゃんで、道端の果物をもいで食べたりロバに乗ったりと、旅をエンジョイするなかに、彼女が生きてきた人生と歴史の軌跡が語られる。'10年のベルリン映画祭で正式上映された。A documentary about an elderly woman of 85 leaves her home in Germany to pay the Canary Islands a visit. What is interesting about this film is that the elderly woman is the director’s grandmother and the other cast member is the director’s mother. The film revolves around the adventures of their trip and also on the life stories the grandmother tells. A heart-warming film which was screened at the 2010 Berlin Film Festival.

ミロスラフ・スラボシュピツキー Miroslav Slaboshpytskiy…1974年ウクライナのキエフ生まれ。キエフ演劇芸術大学で映画演出を学び、卒業後はキエフとサンクトペテルブルグのスタジオで監督、脚本家として働く。'06年に処女短編 "The Incident"を発表。さらに'09年の第 2作 "Diagnoz"はベルリン映画祭の短編部門に招待され、第 3作『聞こえない』も同映画祭で上映。✹ Born in Ukraine on 1974. Studies film at the Kiev University of Performing Arts and starts working at a studio as a director/scriptwriter after graduation. His other films include “The Incident” (2006) and “Diagnoz” (2009) which was screened at the Berlinale.

カロリーナ・ヘルスガード Carolina Hellsgård…1977年スウェーデンのストックホルム生まれ。ストックホルム大学で映画と北欧言語を学んだのち、さらにベルリン芸術大学で実験映画について学ぶ。同大学に在学中の '04年に処女短編 "Thicker than Water"を制作。'06年に"Thirst"を、そして'08年には"Karaoke"を制作、さまざまな映画祭に招待上映された。✹ Born in Stockholm, Sweden on 1977. Enrolls in the University of Stockholm and then moves onto the Berlin University of the Arts. Her films include “Thicker than Water” (2004), “Thirst” (2006) and “Karaoke” (2008) have been screened many festivals.

ミロ・ネモ Miro Nemo…1983年スロヴァキアに生まれる。地元の高校を卒業後、首都ブラチスラヴァに出て、IT関連企業でグラフィック・デザイナーとして仕事をこなすとともに、舞台芸術大学で演出を学ぶ。在学中に制作した3本のショートフィルム"Ecce homo" "Cold Joint" "Arsy-Versy"は、世界各地の映画祭で上映されている。✹ Born in Slovakia in 1983. He moves to Bratislava and attends University of performing arts while working as a graphic designer at a IT company. The 3 films he created during his time at school, “Ecce homo”, “Cold Joint” and “Arsey-Versy” have received much acclaim worldwide.

ベッティナ・ショーラー Bettina Schoeller…1969年ドイツ生まれ。ハンブルク大学で文学とジャーナリズム、そして文化人類学を学ぶ。その後さらにハンブルク美術学院で映画を学び、ルーマニアのブカレスト映画アカデミーの奨学生となる。卒業後は、テレビ番組やドキュメンタリー作品の監督として活躍する一方、自身の制作会社"depoetica"を設立。✹ Born in Germany in 1969. Studies journalism and literature at the Hamburg University, along with cultural anthropology. Then she continues her studies in film at the Hamburg School of Arts, eventually receiving a scholarship to the Bucharest Film Academy. After graduating, she started her own production company ‘depoetica’ while working as a director for other TV productions.

CO

MP

ETITION

4: Nexus/つ

ながりの形

14

サッカーにおける交配術Las Pelotas

おこげSocarrat

時の破線Leap in Time

ブラック・ホースBlack Horse

2009 / Switzerland / 15min. / Color

2009 / Spain / 11min. / Color

2009 / Austria / 7min. / Color

2010 / Finland / 6min. / Color, B&W

監督:クリス・ニーマイヤー/脚本:ラウラ・アルボルノス、パブロ・アギラール、クリス・ニーマイヤー/撮影:フィリップ・コラー/美術:ラウラ・ドゥアルテ/編集:ヒヨン=レト・キリヤス/制作:プランBフィルム/出演:ホルヘ・ロマン、ホルヘ・ペドラーサ、モニカ・ライラーナ、ロレーナ・ベガDirector: Chris Niemeyer / Screenplay: Laura Albornoz, Pablo Aguilar, Chris Niemeyer / Director of Photography: Philipp Koller / Production Design: Laura Duarte / Editing: Gion-Reto Killias / Production: Plan B Film / Cast: Jorge Román, Jorge Pedraza, Mónica Lairana, Lorena Vega

監督・脚本:ダビッド・モレノ/撮影:フアン・ヘルナンデス/美術:クルー・ガラバル/編集:ラウル・デ・トレス/制作:アルマイナ・プロダクション/出演:フアンマ・ラーラ、アントニオ・ナハーロ、ルイサ・エスクエラDirector, Screenplay: David Moreno / Director of Photography: Juan Hernádez / Produciton Design: Curru Garabal / Editing: Raúl de Torres / Production: Almaina Producciones / Cast: Juanma Lara, Antonio Naharro, Luisa Ezquerra

監督・脚本・音楽:アンドレアス・ライゼンバウアー/撮影:ミヒャエル・リークラー/編集:アレクサンドラ・ヴェデニク/制作:ライゼンバウアー・フィルム/出演:アルトゥール・デンベルク、バルバラ・カウデルカ、ワレンティン・シュレイヤーDirector, Screenplay, Music: Andreas Reisenbauer / Director of Photography: Michael Riegler / Editing: Alexandra Wedenig / Production: Reisenbaur Film / Cast: Arthur Denberg, Barbara Kaudelka, Valentin Schreyer

監督・脚本:トミー・マルッキ/制作:デッド・ウィル・ライズ・スタジオDirector, Screenplay: Tomi Malkki / Production: The Dead Will rise-studio

将来の有力選手発掘のため、各地の少年サッカーチームを視察するスカウトたちと、自分の息子を有名チームに入れて一攫千金を狙う親たちとの思惑を描く人生サッカー・ドラマ。舞台となっているのは南米アルゼンチン、チャトとロペスのふたりは、優れたサッカー遺伝子をもった子どもを授かるため、トンデモないことを思いつく──。巨額の金が動くサッカーの世界を皮肉ったエンタテインメント作品。'09年のロカルノ映画祭で賞を受けたほか、世界各国の映画祭で上映された。A drama between soccer scouts who are on the constant look out for new, young talented players and the fathers who want their sons to join those elite soccer clubs. Taking place in Argentina, 2 men come up with a plan on how to father sons with superior soccer talent. This film, having received awards at many film festivals including the 2009 Locarno Film Festival, cynically illustrates the slightly corrupt world of soccer.

表面上は幸せに暮らしているように見える一家に、秘かに隠された秘密があった……。ブラックなユーモアに満ちた家族ドラマを、夫と妻、子どもたち、そして祖父母という3世代が集う一家に焦点を合わせて描いてゆく。ぎくしゃくしているように見えながらも、それぞれの利害が一致したところで見えてくる意外な結末が見どころ。処女短編ながら、CMディレクターとして培われた監督の演出手腕がよく覗ける作品でもある。モントリオール世界映画祭など多数の映画祭で上映。A film full of black humor, focusing on the dark secrets behind a family that seems perfectly happy... An interesting portrayal of family ties and relationships where everyone somehow benefits from one another. A powerful and well-constructed short although being the first film the director has created. Has been screened at such film festivals as the Montreal World Film Festival.

若い女性と初老の男が、公園のベンチでふと出会ったことから始まる、過去と記憶をめぐるドラマ。結婚を目前にひかえた女性は、どうやら男の娘らしいのだが、彼のほうでは娘が認識できない……。微妙にズレて繰り返される出会いと別れ、そしてそのなかに形づくられてゆく物語。最後に書かれた「クリス・マルケルに捧ぐ」という献辞からも、マルケルの『ラ・ジュテ』を想起させる。エベンセの映画祭で最優秀短編賞を受賞したほか、さまざまな映画祭で高い評価を得た。A film centered on the conversation between a young woman who is about to be married and man, sitting on a park bench.. It seems that the man is the young woman’s father but he can’t seem to comprehend that... This film is also dedicated to Chris Marker, which reminds us his famous film “La Jetée” (1962). Has been receiving much praise at many film festivals.

鳥が銃によって仕留められたことにショックを受けた少年が主人公。息子を強く逞しく育てたいらしい父親は、あの手この手で、少年にスパルタ教育を施してゆくのだが……。ドローイングによって描かれたアニメーション作品だが、ストーリーの流れがユニークかつ実験的。映像の行間にあるものを常に想像させてゆきながら、父親と息子との関係、そして息子の心の動きにも言及してゆく。フィンランド国内の映画祭のほか、ニューヨークのルーフトップ映画祭などでも上映。A father tries to raise his son, a young boy who is even shocked watching a bird get shot, into a strong and masculine man but... Simple drawings are used in the creating the animation but the flow of the story is very experimental and reflect the delicate father-son relationship. Has been screened at many film festivals in Finland, as well as the Rooftop Film Festival held in New York.

クリス・ニーマイヤー Chris Niemeyer…1973年スイスに生まれる。アルゼンチンはブエノスアイレスの映画大学で学び、さらにチューリヒの美術大学で映像を学ぶ。卒業後はCMディレクターのかたわらプランBフィルムを共同設立。'99年に"Timing"を卒業制作した後、'05年に"THE/LE/DER BALL"を撮る。そのほか、演出を担当したTVシリーズも多数ある。✹ Born in Switzerland in 1973. First studies film at a University in Buenos Aires and later on, at an Art University in Zurich. After graduation, creates his own film studio ‘Plan B Films’ while working as a TV commercial director. He has created multiple TV series, as well as films such as “Timing” (1999) and “THE/LE/DER BALL” (2005).

ダビッド・モレノ David Moreno…1977年スペインのラ・マンチャ生まれ。マドリードのコンプルセンテ大学でヴィジュアル・コミュニケーション論を学ぶ。カナル・プリュス主催の脚本家育成プロジェクトで最初の作品 "Remolinos"を書いたのをきっかけに、TVシリーズをはじめとする作品の脚本を手がけているほか、CM監督としても活躍中。✹ Born in Spain in 1977. Studies visual communication at the Complutense University of Madrid and writes his first script for “Remolinos”while attending a Canal+ scriptwriter training project. He currently works as a TV commercial director who also writes scripts for TV series.

アンドレアス・ライゼンバウアー Andreas Reisenbauer…1965年オーストリア生まれ。ウィーン大学で物理学と化学を修め、さらに天文学、映画・演劇、音楽、ジャーナリズムと多方面にわたって学ぶ。その後、メディア論の教師として教壇に立ち、'02年から脚本づくりとプロデュースを、'09年から作品づくりを始める。『時の破線』は、彼の監督第 1作となる。✹ Born in Austria in 1965. Studies in many fields, such as physics, chemistry, astronomy, film/theatre, music and journalism at the University of Vienna. He currently is a professor teaching media theory and started scriptwriting in 2002, moving on to directing in 2009. This is his first film as a director.

トミー・マルッキ Tomi Malkki…フィンランドに生まれる。ヘヴィメタルとホラー映画のファンという彼は、ふたつの学校でアニメーションを学ぶが、どちらも中途で終えている。'99年よりクレイ・アニメーションによる作品制作を始め、"Ruslia ja Ruttila"('00年)、"Bait"('07年)、"Bloody Hands"('09年)年などをこれまでに制作。✹ Born in Finland, he is a big fan of heavy metal rock and horror films. He has studied animation at 2 schools and began creating clay animation in 1999. His films include “Ruslia ja Ruttila” (2000), “Bait” (2007) and “Bloody Hands (2009).

15

痛い一日One Day Full of Pain

ワイルドアフリカ・クロニクルWild Africa Chronicle

神の感触Photos of God

エアーおばあちゃんInflatable Grandma

2008 / Iran / 20min. / Color

2010 / France / 15min. / Color

2009 / U.K. / 29min. / Color

2009 / Spain / 9min. / Color

監督:サッタール・チャーマニ・ゴル/撮影:ジャバール・サレヒ/編集:ヴィダ・サレヒ/制作:セタク・フィルムDirector: Sattar Chamani Gol / Director of Photography: Jabbar Salehi / Editing: Vida Salehi / Production: Setak Film

監督・脚本:イッサーム・マトルーティ/撮影:クリストフ・ラリュ/音楽:ドゥニ・ヴォルト、ワイズ・ワシントン/美術:サミュエル・カプドヴィル/編集:ローレンス・マンハイマー/制作:ミステオ/出演:ジュリアン・クルトベ、シェム・ダハマニ、シャルリー・バルトッチDirector, Screenplay: Issam Mathlouti / Director of Photography: Christophe Larue / Music: Denis Volte, Wise Washington / Production Design: Samuel Capdeville / Editing: Laurence Manheimer / Production: Mysteo / Cast: Julien Courtbey, Chems Dahmani, Charlie Bartocci

監督・脚本:ポール・ライト/撮影:ダヴィデ・チンツィ/美術:カーリー・メイソン/編集:マイケル・アーグランド/制作:英国国立映画・テレビ学院/出演:ファレン・モーガン、キャシー・ウォーカー、ジェマ・スティーヴンスDirector, Screenplay: Paul Wright / Director of Photography: Davide Cinzi / Production Design: Carly Mason / Editing: Michael Aaglund / Production: National Film and Television School / Cast: Farren Morgan, Cathy Walker, Jemma Stephens

監督・脚本:テルモ・エスナル/撮影:ガイスカ・ブルゴー/音楽:ハビ P3Z/美術:ビアフラ/編集:アシエル・プホル/出演:エゴイツ・ラサ、ナゴーレ・アランブル、コンテクス・オドリオソーラDirector, Screenplay: Telmo Esnal / Director of Photography: Gaizka Bourgeaud / Music: Javi P3Z / Production: Biaffra / Editing: Asier Pujol / Cast: Egoitz Lasa, Nagore Aranburu, Kontxu Odriozola

羊飼いをしているときに接骨術を習ったというサエドパナー老人。名医との評判の彼を頼ってやって来た人々への、治療の様子を描いたドキュメンタリー作品。足や腕など、さまざまな箇所を骨折した人々に古典的な接骨術を施してゆくのだが、あまりの痛みに大男すら泣き出す始末。一見、乱暴そうに見えて、確かな経験に裏打ちされたサエドパナー老人の治療の背景に、クルド人の置かれた厳しい状況がかいま見える。ウィーン・インディペンデント短編映画祭などで上映。A documentary about an old man who claims to have learned the art of bone therapy while working as a shepherd. People from miles around visit him to receive his bone-setting treatment. Through the film, the man’s past experience are uncovered and how he achieved such skills during the tough life he led as a Kurd. Has been screened at the Vienna Independent Short Film Festival, as well as other film festivals.

郊外のとある街が舞台。若さを持て余す若者たちが6人、深夜、家を抜け出して近くのバス停でバカ話をしていたところへ、ひとりの老人がやって来る。すでに最終のバスは出てしまい、朝まで来ない……ということで、若者たちと老人との間で会話が始まる。人種や民族、そして五大陸を越えてひとつになって踊りだし……。中世の北アフリカに生きた学者イブン=ハルドゥーンにまで言及しつつアフリカと世界を考えた、「Think globally」な作品。A group of 6 youngsters living in a town somewhere outskirt, full of vigor, sneak out of their house at midnight and meet up at a bus stop to enjoy some banter. An old man approaches and he starts telling a dynamic story of the world as he waits for the bus which won't be coming. The film mentions Ibn Khaldun, a 14th century scientist who lived in Northern Africa adds the theme of ‘Think globally’.

身体が不自由な母親の面倒を看るため、外の世界とほとんど接触をもたず、孤独な生活を送るアーロン。だが、母と子、ふたりの間にも、過去をめぐって問題があった……。前作となる『信じる』と同様に、細かくショットを積み重ねてゆく手法は同じながら、テーマを人間の孤独と囚われの過去へと向ける。物語の進行とは無関係にインサートされる短い断片的なショットが印象的なほか、前作同様、手持ちカメラを多用した映像が力強い。ベルリンのほかロカルノでも上映。Aaron lives a life of solitude since he has to spend most of his time caring for his disabled mother and it seems that they had some problems in the past... The director, like in “I Believe”, shoots his film in short scenes which captures the essence of isolation very well. The use of a hand held camera is also an important element in this film as well. Has been screened at film festivals in Berlin and Locarno.

海辺のキャンプ場へと、ヴァカンスでやって来た一家。ところが、悪戯盛りの子どもたちのため、テントを張るお父さんの仕事は一向に捗らず、そこで空気でふくらますお婆ちゃんのご登場。さっそく子どもたちを一手に引き受けてくれるのだが……。もち運び可能なお婆ちゃんというアイディアが秀逸なファミリー・ホリデイ・コメディ。どこかジャック・タチの作品にも似た、トボケたユーモア感覚が笑える。第 6回ニューヨーク短編映画祭ほか、世界各地の映画祭で好評上映された。A family goes to the beach during their vacation and the father is unable to build the tent due to his rambunctious kids. Hence, he takes out an inflatable Grandmother who takes care of the kids... This film is a comedy revolving around the bizarre idea of having a portable Grandmother and the style is reminiscent of the works of Jacques Tati. Has been screened at multiple film festivals including the New York Short Film Festival.

サッタール・チャーマニ・ゴル Sattar Chamani Gol…1979年イラン領土内のクルディスタンに生まれる。すでに10本近いショートフィルムを完成させており、劇映画のほかドキュメンタリー作品も制作。内外の映画祭での受賞歴も数多い。その他の作品に"The World Shines"('09年)、"Border"('09年)、"Looking Again"('10年)など。✹ Born in Iran in 1979. Has created about 10 short films, as well as some fiction films which have won him several awards. His other films include “The World Shines” (2009), “Border” (2009), “Looking Again” and etc.

イッサーム・マトルーティ Issam Mathlouti…チュニジアからの移民の子としてフランスのストラスブールの近郊で育つ。大学に通っていた23歳のとき兵役に就き、アフリカ西部へ派遣され、そこで2年間を過ごす。兵役を終えたのちもアフリカへ戻り、アフリカをテーマにした映像作品を制作。『ワイルドアフリカ・クロニクル』は彼の処女短編となる。✹ He is raised in France as an immigrant from Tunisia. Is drafted by the military at the age of 23 while attending college and spends 2 years in West Africa. After serving in the military, he moves to Africa and creates this film as his first.

ポール・ライト Paul Wright…1981年スコットランドの港町ロウアー・ラーゴに生まれる。王立スコットランド音楽ドラマ学校で学び、在学中に撮った"Hikikomori"が英国アカデミー賞の短編部門賞候補に。'09年の『信じる』も数々の映画祭で賞を獲得したほか、続いて撮られた『神の感触』はベルリン映画祭の短編部門に正式出品された。✹ Born in Scotland in 1981. Studies at the Royal Scottish of Music and Drama and his first film “Hikkikomori” was nominated at the Shorts division of the British Academy Awards. “I Believe” has partaken in many film festivals and “Photos of God” was included in the Shorts division of the Berlinale.

テルモ・エスナル Telmo Esnal…1966年スペイン・バスク地方の生まれ。さまざまな監督のフィーチャー・フィルムに助監督として就き修行を積む。その一方、自身の作品づくりも始め、'05年にはアシエル・アルトゥナとの共同監督により、処女長編 "Aupa Etxebeste !"を発表し、サン=セバスティアン国際映画祭でユース・ジュリー賞を獲得。✹ Born in the Basque region of Spain in 1966. Gained experience by working as an assistant director to many well-known directors and creates his first film “Aupa Etxebeste” (2005) with Asier Altuna. It received the Euskaltel Youth Jury Award at the San Sebastian International Film Festival.

16

脱却Besieged

九月の鼠September Rats

RojinRojin

パッセージPassages

2009 / Brazil / 13min. / Color

2009 / Japan / 12min. / Color

2010 / U.K. / 10min. / Color

2008 / Canada / 24min. / B&W

監督・脚本:マルセロ・キンテラ・エ・ボイナルド/撮影・編集:パウロ・カマチョ/音楽:マーク・バイカー、マルセロ・マグダレーノ/美術:アベラルド・デ・カルヴァーリョ/出演:ミレム・コルタス、ヴィルジニア・マルティンス、バブー・サンターナDirector, Screenplay: Marcello Quintella e Boynard / Director of Photography, Editing: Paulo Camacho / Music: Mark Byker, Marcello Magdaleno / Production Design: Abelardo de Carvalho / Cast: Milhem Cortaz, Virginia Martins, Babu Santana

監督・脚本・撮影・編集:球根栽培/音楽:博士と蟋蟀、paranel、山本杭/出演:吉田絢乃、SAKI、松本のはら、井上リサDirector, Screenplay, Director of Photography, Editing: Kyukon-Saibai / Music: Hakase to Koorogi, paranel, Kui Yamamoto / Cast: Ayano Yoshida, SAKI, Matsumoto Nohara, Risa Inoue

監督:チャイマン・ラヒミ/脚本:トビー・ノーウェイズ、チャイマン・ラヒミ/撮影:ウィル・ハンフリース/音楽:ブランド・マフディ/編集:サム・ブールド/美術:カーラ・ブロウアー/制作:ポワソン・ルージュ・ピクチャーズ/出演:シヴァーニ・グハイ、ヴィンチェンツォ・ニコリ、スティーヴン・クリーDirector: Chiman Rahimi / Screenplay: Toby Norways, Chiman Rahimi / Director of Photography: Will Hamphris / Music: Bland Mahdi / Editing: Sam Bould, Cara Brower / Production: Poisson Rouge Pictures / Cast: Shivani Ghai, Vincenzo Nicoli, Steven Cree

監督・脚本:マリー =ジョゼ・サン=ピエール/制作:MJSTPフィルムズDirector, Screenplay: Marie=Josée Saint=Pierre / Production: MJSTP Films

嵐の夜、ベスとその夫は、怪しい物音に目覚めた。起き出した夫は、家に侵入してきた男を殺してしまう。ふたりは、警察を呼ぶ代わりに、庭に穴を掘って男を埋めてしまおうとするのだが、死んだと思われた男は死んではいなかった。突然、反撃に出た男にベスはなすすべもなく……。恐怖の一夜に隠された秘密と、ひとりの女性の旅立ちを描くサスペンスフルなショートフィルム。短いショットを重ねてゆく前半の緊張感は出色。リオデジャネイロの第 4回Cinecufaなどで上映。A married couple is awakened in the night by an intruder and the husband mistakenly kills the trespasser. Instead of calling the police, the couple decides to bury the man in their backyard but the man who was thought to be dead suddenly revives... A film expressing the secrets behind a night of suspenseful events with the use of short scene cuts. Screened at the 4th Cinecufa held in Rio de Janeiro.

まだ、夏の空が広がる9月のある日。制服姿の女子高生たちが、縄跳びをしながら海を目指してゆく。電車に乗り、あぜ道を過ぎ、あるいは立ち止まり、あるいはくじけそうになりながら、海を目指して進む少女たち。そして海にたどり着いた彼女たちが出会ったのは……。さまざまなイメージ・ショットを盛り込みながら、まるで少女たちの儚い夢を表現したかのような世界が展開されてゆく詩的映像作品。よなご映像フェスティバル 2010にてグランプリ受賞。A sunny day in September, a group of schoolgirls are on a journey to the beach and overcome challenges that they encounter on the way. When they finally reach their destination, they encounter... A very artistic film that flows like a poem from the use of various image scene cuts. Received the Grand Prix prize at the 2010 Yonago Eiso Fes !, Japan.

イランからの不法移民として、命からがらロンドンに逃れてきたクルド系女性のロジン。それから10年後、彼女は大きなホテルの客室係として働いていた。だがある日、ホテルでひとりの男を見かけたことから、恐怖の過去がよみがえってくる……。物語の骨子は、監督であるチャイマン・ラヒミ自身の経験にもとづくもので、クルド人女性がイランにおいて置かれている立場や彼女たちに対する暴力に焦点を当てる。アイルランドで開催された第 1回クルド映画祭ほかで上映。A Kurdish woman escapes to London to avoid oppression in Iran and 10 years later is peacefully working at a hotel as a room clerk. However, her haunting past memories are revived by a single man she happens to see at the hotel. “Rojin” is based briefly on the actual experiences of the director and sheds light on the brutality Kurdish woman have to face in Iran. Screened at the 1st Kurdish Film Festival, Ireland.

28歳の女性である主人公=監督自身が経験した最初の出産と、そのとき生まれたきた赤ん坊フィオナにまつわる事柄をアニメーションによって描いた作品。線画によるアニメと、画面にキーワードを散りばめ、そこにナレーションを重ねてゆくという手法によりインティメイトな雰囲気をもった作品に仕上がっている。赤ん坊が生まれるまでと、その後の葛藤をユニークな視点によって表現した作品でもある。第 31回クレトゥイユ国際女性映画祭で最優秀外国短編賞を受賞。An autobiographical animation about the director’s experiences of giving birth when she was 28. The use of lineal drawing and keyword imagery with the addition of narration makes this film a unique and intimate piece. Awarded at the 31st Fetival International Films de Femmes de Creteil, France.

マルセロ・キンテラ・エ・ボイナルド Marcello Quintella e Boynard…1966年ブラジル・リオデジャネイロ生まれ。本作『脱却』が処女短編となる。ジャーナリストとしての活動の一方、いくつかのシナリオ作家養成講座に通い研鑽を積み、本作を制作。現在は、低予算作品ながら、初の長編劇映画を準備中。本作は主にブラジル国内の映画祭で上映され注目を集めている。✹ Born in Rio de Janeiro, Brazil in 1966. Studied scriptwriting while working as a journalist and created his first film, “Besieged”. Currently is working on his first feature film. This film was screened at several film Festivals in Brazil and is gradually achieving international prestige.

球根栽培 Kyukon-Saibai…1985年日本生まれ。'06年より活動を開始し、ミュージック・ヴィデオやライヴDVDの演出を行うかたわら、VJ活動も積極的に展開し、インプロヴィゼーションの技を磨く。これに並行して映像制作も行い、本作が処女短編となる。Nanomax Films による第 1回ショートフィルム・フェスティヴァルでもグランプリを獲得。✹ Born in 1985 in Japan. Started creating films in 2006, which include music videos and live music DVDs, and also works as a video jockey at events. This film is actually his first film and has received the Grand Prix award at the 1st Nanomax Short Film Festival.

チャイマン・ラヒミ Chiman Rahimi…東クルディスタン(現イラン領)に生まれる。イラン革命に際して祖国を追われ、ヨーロッパの各地を転 と々する日々を送る。'94年以降は英国に腰を落ちつけ、ロンドン芸術大学のコミュニケーション・コリッジで映画を学び、また新聞、テレビなどのリポーターとしても活躍のほか、ラジオドラマや戯曲も執筆。✹ Born in East Kurdistan (currently Iran) and has been living in the UK since 1994. Studied film at the Communication College inside the University of the Arts, London and currently works as a TV/newspaper reporter while writing scripts for radio drama.

マリー =ジョゼ・サン=ピエール Marie=Josée Saint=Pierre…1978年カナダ・ケベック生まれ。コンコルディア大学のメル・オッペンアイム映画学校に学ぶ。ドキュメンタリーとフィクションのあわいにある作品をづくりを行っており、アニメ作家ノーマン・マクラレンをめぐる"Mclaren's Negatives"('06年)、日本の書家をめぐる"The Sapporo Project"('10年)など制作。✹ Born in 1978 in Quebec, Canada. Studied at the Concordia University - Mel Hoppenheim School of Cinema and focuses on creating films right in-between the genre of Documentary and Fiction. Her films include “Mclaren’s Negatives” (2006) and “The Sapporo Project” (2010).

CO

MP

ETITION

5: View in G

ender/逆側の視界

17

パーマA Perm

規則The Order of Things

マンダリン・ピールMandarin Peel

誕生日Happy Birthday

2010 / South Korea / 19min. / Color

2010 / Spain / 19min. / Color

2009 / Australia / 5min. / Color

2010 / Iran / 15min. / Color

監督・脚本・編集:イ・ランヘ/撮影:ウン・テシク/美術:チョイ・コンウ/出演:ヨン・ボラ、ヨン・スンジャ、キム・ジョンガDirector, Screenplay, Editing: Ran-hee Lee / Director of Photography: Um Tae-shick / Production Design: Choi Keun-woo / Cast: Yoon Bo-ra, Yoon Soon-ja, Kim Jung-ah

監督・脚本:セサル・エステバン・アレンダ、ホセ・エステバン・アレンダ/撮影:トム・コノリー/音楽:セルヒオ・デ・ラ・プエンテ/美術:アデラ・アルメリョネス、アメリア・ロカフォール/編集:セサル・エステバン・アレンダ/制作:フラックス・フィルム、ソリータ・フィルム/出演:マヌエラ・ベレス、マリアーノ・ベナンシオ、ハビエル・グティエレス Director: César Esteban Alenda, José Esteban Alenda / Director of Photography: Tom Connole / Music: Sergio De La Puente / Production Design: Adela

Almellones, Amelia Rocafort / Editing: César Esteban Alenda / Production: Flux Film, Solita Films / Cast: Manuela Vellés, Mariano Venancio, Javier Gutiérrez

監督・脚本:アンナ・マクグレイス/撮影:ステファン・ダシオ/編集:マーカス・ヘリック/制作:ミーンタイム・コレクティヴ/出演:ジャミラ・ハンター、ミニー・リスキェウィッチDirector, Screenplay: Anna McGrath / Director of Photography: Stefan Duscio / Editing: Marcus Herrick / Production: The Meantime Collective / Cast: Jamira Hunter, Minnie Liszukiewicz

監督・編集:フレシュテー・パルニアン(モラジャン)/脚本:ゴルナズ・サカール・ファルーシ/撮影:シナ・ケルマニ・ザデー/音楽:プーヤ・プール・アミン/出演:マハサ・アラファール、シナ・カラミDirector: Freshteh Parnian (Mollajan) / Screen Play: Golnaz Sakar Farshi / Director of Photography: Sina Kermani Zadeh / Music: Pouya Pur Amin / Cast: Mahsa Alafar, Sina Karami

結婚のためヴェトナムから韓国へやって来たロアン。いきなり姑に美容院に連れて行かれ、髪を切られたことに泣き出してしまうのだが、そんな彼女を姑はきつく叱りつける……。外国人花嫁問題を俎上に載せた作品ではあるが、状況は外国人花嫁に止まらず韓国人女性にも当てはまる。彼女たちが、姑たちによって、半ば強制的によき伝統的韓国女性へと仕立てられてゆく状況をアイロニカルに描き出してゆく。第 26回ハンブルク国際短編映画祭で審査員賞を受賞。A young woman from Vietnam moves to South Korea after her wedding and is taken to the beauty salon by her mother-in-law. She starts crying since she is forced to cut her hair and is scolded by her mother-in-law... A film about the societal pressures foreign brides need to endure in South Korea and the almost tyrannical acts by the mother-in-law. Received the Jury award at the Hamburg International Short Film Festival.

夫とケンカしたらしいフリアは、バスタブのなかに逃げ場を見いだしていた。ベルトが見つからないと、彼女を責める夫に対し、彼女はなにも答えないまま。息子のマルキートスがバスタブに浸かったベルトを見つけるのだが……。ドメスティック・ヴァイオレンスに晒され、そこから抜け出すことができないでいる女性の問題を俎上に載せた作品。幻想的な映像と構成によって、〈解放〉が表現される。国内の映画祭ほか数多くの映画祭で上映。A woman finds comfort in the bathtub whenever she gets in a quarrel with her husband. One day her husband is mad that he can’t find his belt but she totally ignores him. Their son finds his belt soaking in the bathtub but... A film illustrating the reality that woman who are victims of domestic violence rarely have an escape. Screened at many film festivals worldwide.

ある夏の日、荒野にふたりの少女が遊んでいた。さまざまなものに自分たちがいたことを刻みつけながら、ひとりがオレンジの皮をむき、ふたりはそれを食べ始める。やがて食べ終わった少女たちは、夕暮れの荒野へと戻ってゆく……。ただふたりの少女の仕草と、彼女たちを取り巻く事物が淡 と々写し出されてゆく。夏の日の陽炎のように儚く消えてゆくであろう記憶の1シーンをたどるような、まるで白日夢のような情景が心に残る。ロカルノ国際映画祭などで上映。On a summer day, two girls run about the wilderness carving symbols into whatever they find and share an orange as a snack. After eating the orange, they return back to fields in the sunset. A film based simply on the meaningless acts of the two girls, illustrated as if it was a brief excerpt of someone’s memory. Screened at the Locarno Film Festival.

放課後、恋人バハザードの誕生日を一緒にお祝いするため内緒で外出したラーナ。仕事で忙しいバハザードに、早く戻るよう職場から催促の電話がかかる。誕生日のお祝いを催促するバハザードから、チャドルを取って初めて髪を見せるよう求められたラーナだったが……。イスラム教下のイラン、厳しい戒律のなかに生きる恋人たちの姿を、ティピカルな問題のなかに据えて描く。手持ちカメラによる映像は、揺れる少女の心をそのまま映し出すかのようでもある。After class, a young woman secretly leaves to visit her boyfriend to celebrate his birthday and during their date, her boyfriend asks her to take off her chdor so that he could have a glimpse of her hair but... “Happy Birthday” depicts the lives of youngsters living under a strict Islamic society and their brief rebellious act. The film is shot totally with a handheld camera so the shaky visuals seem to represent the girl’ s emotional state.

イ・ランヘ Ran-hee Lee…1971年韓国・ソウル生まれ。明和大学では英国文学を学ぶ。女優として活躍する一方で、監督としても作品を発表。'05年 "Nineteen, Twenty"、'06年 "Sweet Dreams"のほか、女優としては『トンマッコルへようこそ』('05年)、『昼間から呑む』('08)に出演。本作は '10年のベルリン映画祭で上映された。✹ Born in 1971 in Seoul. Studies English literature at the Myongji University and creates films while working as an actress. Her films as a director include “Nineteen, Twenty” (2005) and “Sweet Dreams” (2006), and her films as an actress include “Welcome to Dongmakgol!!” (2005) and “Daytime Drinking” (2008). “A PERM” was screened at the 2010 Berlinale.

セサル・エステバン・アレンダ、ホセ・エステバン・アレンダ César Esteban Alenda, José Esteban Alenda…俳優の経験もあるホセと、建築を学んだのち映画の世界へ飛び込んだセサルのエステバン・アレンダ兄弟。'04年に自分たちの制作会社ソリータ・フィルムを設立し、現在までに、"Manolo marca registrada"('06年)、"Manolo Global"('07年)、"Silba perfidia"('08年)、そして本作と、4本の短編を制作。✹ José previously was an actor and his brother, César studied architecture before entering the film industry. Created Solita Films Inc. in 2004 and have produced “Manola marca registrada” (2006), “Manola Global” (2007), and “Silba perfidia” (2008).

アンナ・マクグレイス Anna McGrath…1974年オーストラリア生まれ。メルボルン大学で美術と文学を、さらにヴィクトリアン美術大学で映画を学ぶ。'07年に"The Waltz"と"Small Change"を、'08年に"Swings and Roundabouts"を制作。"Small Change"はニューヨークのトライベッカ映画祭でステューデント・ヴィジョナリー賞ほかを受賞。✹ Born in Australia in 1974. Studies art and literature at the University of Melbourne and Victorian Art University. Her films include “The Waltz” (2007), “Small Change” (2007) and “Swings and Roundabouts” (2008). “Small Change” has received the Student Visionary award at the Tribeca Film Festival, New York.

フレシュテー・パルニアン Freshteh Parnian…イラン生まれ。詳細未詳。✹ Born in Iran and “Happy Birthday” is her debut film as a director.

18

プレイガールUnplay

それぞれの妊娠Test

愛されたいBe Loved

片割れ My Other Half

2008 / Sweden / 6min. / Color

2008 / Spain / 12min. / Color

2010 / Germany / 15min. / Color

2009 / Spain / 10min. / Color

監督・脚本・撮影・編集:ヨアンナ・リテルDirector, Screenplay, Director of Photography, Editing: Joanna Rytel

監督:ナタリア・マテオ、マルタ・アレド/脚本:ナタリア・マテオ/撮影:フアン・ヘルナンデス/音楽:フロブ/編集:カルロス・アグジョ/制作:アバロン・プロダクション/出演:サンドラ・フェルス、ナディア・デ・サンティアゴ、ピラール・カストロDirector: Natalia Mateo, Marta Aledo / Screenplay: Natalia Mateo / Director of Photography: Juan Hernádez / Music: Frob / Editing: Calros Agulló / Production: Avalon Producitons / Cast: Sandra Ferrús, Nadia de Santiago, Pilar Castro

監督・脚本:ヤン・ソルダート/撮影:ヨハネス・ヴァルターマン/音楽:ヘクター・マロカン/編集:ユリア・ラウ/制作:HFFコンラート・ヴォルフDirector, Screenplay: Jan Soldat / Director of Photography: Johannes Waltermann / Music: Héctor Marroquin / Editing: Julia Rau / Production: HFF Conrad Wolf

監督・脚本:ベアトリス・サンチス/撮影:アルバロ・グティエレス/音楽:アクロバッツ/美術:アレハンドラ・ロイゼオウ/編集:ナチョ・ルイス・カピージャス/制作:アヴァロン・プロダクションズ/出演:フェルナンド・ティエルベ、ナディア・デ・サンティアゴ、ファニー・ゴーティエDirector, Screenplay: Beatriz Sanchís / Director of Photography: Álvaro Gutiérrez / Music: Akrobats / Production Design: Alejandra Loiseau / Editing: Nacho Ruiz Capillas / Production: Avalon Productions / Cast: Fernando Tielve, Nadia de Santiago, Fanny Gautier

ヨーロッパを旅してまわっている女性が出会ったふたりの男たち。友人同士の彼らふたりとセックスした女性は、そのあと、ふたりそれぞれにどんな感じだったか訊く……。フリーセックスの時代に、それでもタブー視されていることに果敢に挑戦した実験的ドキュメンタリー作品。男性の側を受け身の状態に置き、女性の側が仕掛けるという従来的なジェンダーの在り方に疑問を投げかけるとともに、快楽の原則にも疑問を呈する。2010年のベルリン映画祭にて上映。A woman travelling around Europe meets two men who are friends and has sexual relations with both of them. Then she asks for both of their feedback... A daring and experimental documentary even in today’s fairly open world of free sexual expression. It also reverses the roles of the male and female since the woman is the one that is aggressive, which questions the current gender roles. Has been screened at the 2010 Berlinale.

妊娠検査薬の結果が出るまでの数分間で、世界はすっかり変わってしまうのかもしれない。その時間を待つ間とその直後の女性たちの姿を通して、妊娠と人生最大の事件がいかなる意味をもつのかを見つめた作品。結果ごと、女性ごとに異なった反応が示されるなかに、それぞれの女性が置かれた状況が浮き上がってくる。女性ならではの視点と思いによってつくられた作品だが、男性も必見。英国のポルトベロ映画祭、スペインのヒホン国際映画祭ほか数多くの映画祭で上映。Four different women are at the turning point of their lives when waiting for the results of a pregnancy test. While for some, it’s something they have been yearning for a while and for others it’s a complete surprise. Whichever the case, they all know that the results will have a great impact on their lives. A film created through a woman’s perspective for women but a must watch for men as well. Screened at Portobello Film Festival in U.K..

人間と動物との(文字どおりの)愛の交歓という、従来、タブー視されてきたテーマを採り上げたドキュメンタリー作品。ふたりの男と犬との共同生活を見つめながら、彼らが犬に対して抱く(特別な)愛情と、その裏返しとして横たわる、現代における人間同士の関係性の希薄化、そして孤独という問題に焦点を当ててゆく。ショッキングなテーマを前面に据えながらも、その背景にあるものを考えさせる作品となっている。'10年のベルリン映画祭にて上映され大きな話題に。A documentary about the oft-thought but taboo topic of love and sexual relationship between humans and animals - literally men and dogs. Two men cohabit with a dog, and their love for the dog brings into focus the relationship between human beings in present-day society. The director asks us to think about what lies behind the shocking theme that foregrounds the film. Much talked about at the 2010 Berlinale, where it was nominated for the Golden Bear award.

アドリアンとアンドレアのふたりの関係は、運命的なものだった。というのも、アドリアンの視覚は下半分に限られ、アンドレアの視覚は上半分に限られる。つまり、ふたり一緒になったとき、初めてものがきちんと見えるのだった。ふたりを診ていた眼科医のソフィーがそれを発見し、ふたりが磁石のように引かれ合うことを知っていた。ところが、視力の問題が治ったとき……。運命は自分で切り開くもの。なによりもみずみずしい映像が注目される。'10年のベルリン映画祭で上映。Adrián and Andrea have been linked from the very moment they were born. A weird optical deformity makes them see the world in an incomplete but complementary way: Adrián's sight is limited to the lower half of the image, and Andrea's is only the upper half. They are treated by the same ophthalmologist and have been fantasizing from their early days about finding “their other half.” But when their optical disorder is finally cured... A fresh and attractive movie full of colorful features. Screened at the 2010 Berlinale.

ヨアンナ・リテル Joanna Rytel…1974年ポーランド・ワルシャワ生まれ。イェーテボリのドーメンス美術学校と写真・映画大学に学び、さらにストックホルムのKonstfackで学ぶ。"Then I'll Take Your Cat"('02年)を皮切りに、現在までに"A Film Inward"('03年)、"To Think Things You Don't Want to"('05年)など制作。✹ Born in 1974 in Poland. Studies photography and film at the University of Gothenburg and at Konstfack in Stockholm, Sweden. Her films include “Then I’ll Take Your Cat” (2002), “A Film Inward” (2003) and “To Think Things You Don’t Want To” (2005).

ナタリア・マテオ、マルタ・アレド Natalia Mateo, Marta Aledo…マテオは1975年、アレドは '78年、スペイン生まれ。マテオはクリスティナ・ロータの演劇学校に学び、アレドはコンプルテンセ大学でメディア学を学ぶ。その後、両者とも女優として活躍し、マテオ、アレドともにTVシリーズのほか数多くの短編・長編に出演。本作『検査』が彼女たちの監督デビュー作となる。✹ Natalia was born in 1975 and Marta in 1978, both in Spain. Natalia studied at an Acting School and Marta studied at the Complutense University of Madrid. They both currently work as actresses in TV series and films. “Test” is their debut film as directors.

ヤン・ソルダート Jan Soldat…1984年ドイツ東部の街ケムニッツに生まれる。'06年より、地元ケムニッツでショートフィルムづくりを始め、'08年からコンラート・ヴォルフ映画・テレビ大学で映画を学ぶ。現在までに、"Runter"('07年)、"Wahrscheinlich, vielleicht auch nicht"('08年)、"Mutter"('09年)など制作。✹ Born in Chemnitz, Germany in 1984. He began making short films in Chemnitz in 2006, and in 2008 started film studies at Konrad Wolf Film and Television University. His films include "Runter" (2007), "Wahrscheinlich, vielleicht auch nicht" (2008), and "Mutter" (2009).

ベアトリス・サンチス Beatriz Sanchís …1976年スペイン・バレンシア地方の生まれ。大学では視聴覚コミュニケーション論を学ぶ。'08年に制作したショートフィルム"La Clase"が、翌年のスペイン・ゴヤ賞の短編部門にノミネートされ注目される。続く本作は、ハイネケン・グリーンスペース等による企画コンテストに受賞し、制作された。✹ Born in 1976 in the Valencia region of Spain. Studied audiovisual communication in College. Her short film "La Clase" (2008) was nominated for Best Short Documentary at 2009 Goya Awards, Spain. "My other half" won a projects contest award in the 2009 Heineken Greenspace.

CO

MP

ETITION

6: Love Exposure/愛のむき出し

19

大好きルーシー I Love Luci

タブーTabu

秋の種子Seeds of the Fall

恋の逆回転Backwards

2010 / U.K. / 12min. / Color

2010 / Belgium / 24min. / Color

2009 / Sweden / 17min. / Color

2009 / U.S.A. / 4min. / Color

監督:コリン・ケネディ/撮影:ベンジャミン・クラカン/美術:ジェームズ・ラプスリー/編集:ジェイク・ロバーツ/制作:シグマ・フィルムズ/出演:カミラ・ラザフォード、コリン・ハリス、ジミー・チャイズホルムDirector: Colin Kennedy / Director of Photography: Benjamin Kracun / Production Design: James Lapsley / Editing: Jake Roberts / Production: Sigma Films / Cast: Camilla Rutherford, Colin Harris, Jimmy Chisholm

監督:ヴァンサン・コーエン、ジャン=ジュリアン・コレット/脚本:ヴァンサン・コーエン、ジャン・コーエン、ジャン=ジュリアン・コレット/撮影:ギヨーム・ヴァンデンヴェルゲ/音楽:セドリック・ミュラト/美術:ブリュノ・トラック/制作:コンタクト・クッキー・フィルムズ/出演:トニー・デンマン、ヴァーレ・ボルグマン、アンジェラ・ムトDirector: Vincent Coen, Jean-Julian Collette / Screenplay: Vincent Coen, Jean Collette, Jean-Julian Collette / Director of Photography: Guillaume Vandenberghe / Music: Cedric Murrath / Production Design: Bruno Tracq / Production: Contact Cookie Films / Cast: Tony Denman, Warre Borgman, Angela Muto

監督・脚本・編集:パトリック・エクルンド/撮影:ダヴィッド・グレーン/音楽:イェスパー・ヘールベルイ、アンダース・レンナートション/美術:アンナ・パウルソン/制作:ディレクテルン&ファブリケルン/出演:アンキ・ラールション、ヤコブ・ノルデンソンDirector, Screenplay, Editing: Patrik Eklund / Director of Photography: David Grehn / Music: Jesper Hörberg, Anders Lennatsson / Production Design: Anna Paulson / Production: Direktörn & Fabrikörn / Cast: Anki Larsson, Jacob Nordenson

監督・脚本・美術:アーロン・ヒューズ/音楽:ジェニー・ダイクマン/制作:メトロノミック/声の出演:マット・アダムス、クリスティナ・デュランDirector, Screenplay, Production Design: Aaron Hughes / Music: Jenni Dykeman / Production: Metronomic / Voice Cast: Matt Adams, Cristina Duran

差し歯にしていた前歯をトイレに流してしまったため(実は、愛犬のルーシーが食べてしまっていたのだが)、しゃべるのもままならず、人前で笑顔すら見せられない状態に陥ったマージョリー。そんな彼女を思いやって、友人のトミーがなにかと面倒を見てくれるのだが……。ふたりの周囲で起こる日常のささいな事柄に、社会の現状が覗くちょっと社会派ドラマ。ロンドン短編映画祭のほか数多くの映画祭で上映され、クレルモンフェラン国際短編映画祭では賞も受賞した。Marjory thinks she has flushed her false teeth down the toilet (in fact, her dog Luci has eaten them). In any case, her teeth are gone, she can't talk properly and she's afraid to even smile. Meanwhile, Luci disappears. Her friend Tommy comes to the rescue to help her smile once again and find her dog. Screened at the London Short Film Festival and several others, and took an award at the Clermont-Ferrand International Short Film Festival.

アメリカ人のフランクとキャシーのカップルは、恋に悩めるふたりの息子ジュリアンを連れて、彼らの祖国ベルギーへとやって来た。母親が体調を崩した夜、父親に勧められて行ったレストラン「タブー」で出会ったのは、まさしく運命の女性だった!? 音楽家のアメリカ人青年と、レストランのウェイトレスとして働く年上女性、ふたりの恋が物語を予想外の方向へ導く。ウェルメイドなつくりに加えて見どころも盛りだくさんな1編。カルロヴィ・ヴァリ国際映画祭などで上映。An American couple, Frank and Cathy, take their lovesick son, Julian on a trip to Belgium to discover his roots. They stop at the restaurant "Tabu" where Julian meets the love of his life. The goal of their trip is achieved in a most unexpected way... Screened at the Karlovy Vary International Film Festival and others.

ある夜、突然、ブルドーザーが寝室に突っ込んできたため、家全体が傾いてしまったエヴァとロルフの熟年夫妻。しかも、この事件をきっかけに、ふたりの関係はすっかり変化してしまう。シチュエーション・コメディともいえる悲喜劇的状況に、さらに重なるなんとも滑稽で奇妙な状況。隣に住む夫婦から、身体の不自由な夫に代わって妻を妊娠させてほしいと頼まれ……。熟年夫婦の危機をテーマに、軽やかにそれを越えてみせるドラマ。'09年のカンヌ映画祭などで受賞。A middle-aged couple, Rolf and Eva, live in a passionless relationship. Besides getting on each other's nerves, Eva begins to feel sexually frustrated. One night, she tries to seduce Rolf. He ignores her, but then something happens that will change their relationship (and their house) forever. A tragic comedy that highlights middle-aged couples in a dead-end marriage. Awarded at the 2009 Cannes Film Festival.

エンディング・クレジットから始まり、すべてが(セリフでさえも)、逆向きに描かれてゆくという、いっぷう変わったアニメーション作品。幸福なカップルの姿を起点に、その経緯が逆向きにたどられてゆくと、実はトンデモないことが発覚してゆくという発想の転換と構成の奇抜さがなにより魅力。そして同時に、一度見たら、もう一度見てみないと気がすまない気にさせてしまう。第 42回シトヘス国際ファンタスティック映画祭などで上映され、数々の賞も受賞。An eccentric animation played backwards, including the dialogue, starting from the end credits. It focuses on the development of a happy couple’s relationship and the odd events that are uncovered as the film progresses. A film that draws in the audience, provoking their desire to re-watch the film. Screened at the Sitges International Fantasy Film Festival.

コリン・ケネディ Colin Kennedy…英国生まれ。大学では美術を学び、卒業後は映像制作会社でディレクターとして活躍。その後、フリーランス・ディレクターを経てシグマ・フィルムズに勤務。長編劇映画 "Hallam Foe"('07年)の第 2班監督およびメイキング編監督、"The Last Word"の第 2班監督などを経て、短編第 1作となる本作を完成。✹ Born in UK. After graduating from Art School, he began working as a director at a film production company. Following that, he worked as a freelance director at Sigma Films. He was the 2nd unit director for the feature films "Hallam Foe" (2007) and "The Last Word." "I love Luci" is his first short film.

ヴァンサン・コーエン、ジャン=ジュリアン・コレット Vincent Coen, Jean-Julian Collette…コーエンは1975年ベルギーのブリュッセル生まれ、コレットは1978年、同じくブリュッセル生まれ。'08年のベルリン映画祭タレント・キャンパスの折に知り合って意気投合し、共同制作を開始。その第 1弾が本作となる。また、脚本に参加しているコレットの父ジャンはベルギーを代表する著名な脚本家でもある。✹ Vincent Coen (born in 1978) and Jean-Julian Collette (born in 1977) studied cinema in Brussels. They met at the 2008 Berlinale Talent Campus. This is their first collaborative film. Collette's father, Jean Collette, established playwright and screenwriter, joined them as a co-writer.

パトリック・エクルンド Patrik Eklund…1978年スウェーデン生まれ。'02年よりショートフィルム制作を始め、'07年の"Situation Frank"がカンヌ映画祭の批評家週間で上映されたほか、'08年の"Instead of Abracadabra"はイェーテボリ国際映画祭で最終優秀短編賞に輝き、またアカデミー賞の短編部門にもノミネートされた。現在、処女長編を準備中。✹ Born in Arvidsjaur, Sweden in 1978. Made his directorial debut with the short film, "One Christmas Morning." His next short film, "Situation Frank" (2007) was selected for Critic's Week at Cannes 2007. "Instead of Abracadabra" (2008) won the award for Best Swedish Short Film at 2008 Göteborg International Film Festival and was nominated for an Academy award in 2009.

アーロン・ヒューズ Aaron Hughes…アメリカ・テキサス生まれ。大学では視覚芸術を学び、'02年からショートフィルム制作を始める。"Pentunia"('02年)、"Fred's Box"('03年)のほかCMなど、多岐にわたる作品を制作。現在はアニメーター、イラストレーターとして活躍するかたわら、ニューヨーク大学でアニメーションについて教授。✹ Born in Texas, U.S. Studied Visual Art in College and currently works as an animator/illustrator while teaching at NYU. His past projects include multiple TV commercials, “Pentunia” (2002) and “Fred’s Box” (2003).

20

ウォーターWater

ドロレスDolores

ホテル 66Hotel 66

針金師のノスタルジアMr. Wire's Nostalgia

2010 / Japan, South Korea, Taiwan / 15min. / Color

2008 / Spain / 9min. / Color

2009 / U.K. / 15min. / Color

2009 / Mexico / 13min. / Color

監督・脚本:ホワン・オゥチョル、ホ・ウェンシン/制作:安藤紘平研究室Director, Screenplay: Ouchul Hwang, Wen-Shing Ho / Production: Kohei Ando Laboratory

監督・脚本:マヌエラ・モレノ/撮影:ダビッド・スアレス/制作:マイルキ・フィルム/出演:ベレン・ボルーダ、マヌエラ・ブルロ、ラファエル・オルドリカDirector, Screenplay: Manuela Moreno / Director of Photography: David Suárez / Production: Mailuki Films / Cast: Belén Boluda, Manuela Burló, Rafael Ordorika

監督・脚本:アンソニー・チェン/撮影:ジョン・リー/編集:ホーピング・チェン/出演:リー・カンイ、ジェームズ・ウェンDirector, Screenplay: Anthony Chen / Director of Photography: John Lee / Editing: Hoping Chen / Cast: Lee Kang-Yi, James Wen

監督・脚本:ヨナタン・オソトス・ヤベル/音楽:ヤミル・レスク/制作:コメセソス/声の出演:モイセス・パラシオスDirector, Screenplay, Editing: Jonathan Ostos Yaber / Music: Yamil Rezc / Production: ComeSesos / Voice Cast: Moisés Palacios

ふたりの男に愛された女性と、ひとりの女性を愛してしまった男たち。3人の少年時代に起こった生死にかかわる大事件から、そして結婚式が行われようとしている現在へ、3人の関係とその背景に横たわる“物語”をダイナミックに詩的に描き出してゆく。実写映像に加えて、さまざまにかたちを変えて画面を横切ってゆく書画が、作品に新たな生命を吹き込んでゆく。冒険と発見に満ちた作品。オーバーハウゼン国際短編映画祭ほか、世界各地の映画祭で上映され賞を受けている。The truth of a love triangle between a woman and two men is uncovered as their secret ‘matter of life and death’ past experience during childhood is introduced on the woman’s wedding day. A dynamic yet subtle drama, which flows like a poem, with the addition of calligraphic inserts brings this film to life. Awarded at many film festivals worldwide, such as the International Short Film Festival Oberhausen.

ロリ(ドロレス)がバスを待っていたところ、男がやって来る。なにか落ち着かない素振りの男に、声をかけるロリ。ところが、男のほうは自分の心配事に没頭しているようで、ロリの言葉を半ば無視……。バス停を舞台にした、スキットのような小さなストーリーのなかに、男女の出会いと別れのドラマがかいま見える作品。スペイン語の間投詞「caramba」をめぐって交わされる会話にも興味を引かれる。ロサンゼルス・コメディ・フェスティヴァルほか各地の映画祭で上映。A woman encounters an anxious man while waiting for the bus and asks him if he is alright but is ignored... A skit-like short film based at a bus stop illustrating the brief encounter between a man and woman. Also interesting is the use of the Spanish interjectional word “caramba” which appears often in their conversation. Screened at the Los Angeles Comedy Festival.

中国からの不法移民で、場末のホテルの警備員をして細 と々暮らしている女性と、そのホテルの住人であるイケメンのタンが主人公。ふとしたことから知り合ったふたり。女性はタンに興味を覚えるのだが、彼の本当の職業が分かったとき……。男娼として日々を送るタンと、そんな彼を見つめる女性のまなざしを通して、アメリカ社会の底辺に暮らすアジア系移民に焦点を当ててゆく。ふたりで洗濯物を干すシーンがせつない。メルボルン国際映画祭ほか世界各地の映画祭で上映。An illegal immigrant from China works at a small hotel and she encounters a handsome young man who is a resident at that hotel. She starts to gradually fall for his charm but finds out that he is a male prostitute... The scene where they are hanging their laundry together is quite heartrending. “Hotel 66” is a film focusing on the life of illegal Asian immigrants in the U.S. Screened at the Melbourne International Film Festival.

針金細工を駆使した影絵芝居を演じて各地を旅してまわる男が、とある街でひとりの女性と知り合った。女性と恋に落ちた男は、彼女とともに平和な暮らしを送ろうとするのだが、彼の夢はそれだけに留まることなく、ある日……。『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』のヘンリー・セリック監督を想起させる、緻密で精巧なストップモーション・アニメの完成度にとにかく注目を。語り口にも工夫が凝らされた作品。ウエスカ国際映画祭で審査員特別賞ほか受賞。A travelling wireworker who makes a living by performing shadowgraphs falls in love with a woman and decides to settle down with her but he starts to desire more... The elaborate and delicate stop-motion animation of this film is reminiscent of that of “The Nightmare Before Christmas” (1993) directed by Henry Selick. Awarded the Special Jury award at the Huesca International Short Film Festival.

ホワン・オゥチョル、ホ・ウェンシン Ouchul Hwang, Wen-Shing Ho…ホ・ウェンシンは台湾生まれ。台北の中国文化大学のほか、ティシュ・スクール・オヴ・アートなどに学び、現在は、早稲田大学の安藤紘平研究室で博士論文を準備中。ホワン・オゥチョルは1963年韓国生まれ。ソウル大学のほかニューヨーク大学などで学ぶ。画家であり彫刻家であり、また詩人でもある。同じく安藤紘平研究室に在籍。✹Ho was born in Taiwan and currently a researcher at the Kohei Ando Research Center, Waseda University after studying at the Chinese Culture University, Taipei and Tisch School of the Arts, NYU. Hwang was born in South Korea in 1963 and studied at the University of Seoul and NYU. He is an artist, sculptor and poet also enrolled in the Kohei Ando Research Center, Waseda University.

マヌエラ・モレノ Manuela Moreno…1978年スペイン生まれ。現在まで、"¡ Que fuerte tia !" "Camas" "I Want to Spend the Rest of My Life with You"、そして本作を制作。"I Want to Spend the Rest of My Life with You"は、ファノの国際映画祭で審査員特別賞を受けるなど注目を集め、本作もまた各地の映画祭で高いを評価を得ている。✹ Born in 1978 in Spain. His other films include “¡ Que fuerte tia !”, “Camas” and “I Want to Spend the Rest of My Life with You”. In the case of “I Want to Spend the Rest of My Life with You” has received the Special Jury award at the Fano International Film Festival.

アンソニー・チェン Anthony Chen…1984年シンガポール生まれ。ニー・アン・ポリテクニークなどで学ぶ。同時に、ラジオのプレゼンターや映画のレヴューアーとしても活躍。卒業制作として'04年につくった"G-23"が40を超える映画祭で上映され、第 2作 "Grandma"('07年)はカンヌ映画祭で高い評価を得る。また'08年の"Haze"はベルリン映画祭で上映。✹ Born in Singapore in 1984. After studying at Ngee Ann Polytechnic, he currently works as a radio DJ, film critic and director. His films include “G-23” (2004) which was screened at over 40 film festivals, “Grandma” (2007) which was highly acclaimed at Cannes and “Haze” (2008) which was screened at Berlinale.

ヨナタン・オソトス・ヤベル Jonathan Ostos Yaber…1985年メキシコ生まれ。カナダ・ヴァンクーヴァーの映画学校に加え、英国のUWEでアニメーション制作について学ぶ。'05年の"Zombies?"を皮切りに、"Why"('06年)、"Entre Engranes"('07年)、本作ののちに"From A to C..."('10年)など、ほぼ1年に1作のペースで作品を発表している。✹ Born in 1985 in Mexico. Studies animation at a University in Vancouver, Canada and at the UWE in UK. His past films include “Zombies?” (2005), “Why” (2006), “Entre Engranes” (2007) and his newest film is “A to C…” (2010).

21

信じるBelieve

ShikashaShikasha

エアーAir

残像Linger

2009 / U.K. / 20min. / Color

2010 / Japan / 11min. / Color

2010 / Spain / 11min. / Color

2009 / Singapore / 15min. / Color

監督・脚本:ポール・ライト/撮影:ベンジャミン・クラカン/美術:ナタリー・アトリッジ/音楽:グンナール・オスカールソン/編集:マヤ・マフィオーリ/制作:ヤング・フィルムズ/出演:マイケル・スマイリー、ケイト・ディッキー、ポール・トーマス・ヒッキーDirector, Screenplay: Paul Wright / Director of Photography: Benjamin Kracun / Production Design: Nathalie Atridge / Music: Gunnar Oskarsson / Editing: Maya Maffioli / Production: Young Films / Cast: Michael Smiley, Kate Dickie, Paul Thomas Hickey

監督・編集:平林勇/脚本:吉上由香/撮影:小川ミキ/美術:かとうのりこ/音楽:渡邊崇/制作:ROBOT/出演:尾野真千子、堀部圭亮、谷端奏人Director, Editing: Isamu Hirabayashi / Screenplay: Yuko Yoshigami / Director of Photography: Miki Ogawa / Production Design: Noriko Kato / Music: Takashi Watanabe / Production: ROBOT / Cast: Ono Machiko, Keisuke Horibe, Kanato Tanihata

監督:ハビエル・ロアルテ/脚本:ハビエル・ロアルテ、ホルヘ・マルティン/撮影:イバン・マルティン・ルエダス/美術:マイテ・ペレス=ニエバス/編集:アルベルト・フロウフェ/出演:アルバ・グエレーロ、ハビエル・ビラルバ、アナ・ガルシア、マノロ・ソロDirector: Javier Loarte / Screenplay: Javier Loarte, Jorge Martin / Director of Photography: Ivan Martin Ruedas / Production Design: Maite Perez-Nievas / Editing: Alberto Froufe / Cast: Alba Guerrero, Javier Villalba, Ana García, Manolo Solo

監督・脚本:シン・ビーリ/撮影:アメリア・スー/美術:ジョージェット・ソー/音楽:エドウィン・サイクス/編集:ジャック・シュー、シン・ビーリ/出演:アデライン・イー、マイケル・リー、ヴェル・ン、モク・タイ・パーDirector, Screenplay: Beeli Sim/ Director of Photography: Amelia Su / Production Design: Geogette Soh / Music: Edwin Sykes / Editing: Jack Shuo, Sim Beeli / Cast: Adeline Yee, Michael Lee, Vel Ng, Mok Tye Par

妻を亡くした男が、その死を信じることができないまま、妻が遺した録音テープにじっと耳を傾ける。なにかに憑かれたように妻の面影を求める男の行動は、次第に常軌を逸したものとなってゆく……。ひとりの男の「喪の仕事」を見つめたドラマ。男を追いかける手持ちカメラが切り取ってゆく喪失感とそれへの闘い、そして背景となっているスコットランド・ハイランド地方の荒涼とした風景の美しさが心に残る。'09年のロカルノ国際映画祭において、明日の豹部門の金の豹賞を受賞。"Believe" is the story about a man who was recently widowed. Unable to accept his wife’s death and the reality of life without her, his behavior becomes increasingly distressed. As he listens to a tape recording she made before her death, her voice transforms into a siren song that draws him towards her with its increasing volume. This film captures a desperate journey of undying love. "Believe" won the Golden Leopard for Best International Short Film at the Locarno.

見渡すかぎりの荒野。なにかを捜索しているらしい男たちと、ロープでぐるぐる巻きにされ、どこか狭い場所に閉じ込められているらしい母子の姿が交互に写し出される。男たちはいったいなにを探しているのか、母子はどこにいるのか……。ふたつのシーンを交錯させながら、観客の想像力に訴えかける野心的な作品。男たちをとらえた固定カメラによるロング・ショットと、母子をとらえたクロース・アップの対比の妙も注目される。'10年のカンヌ映画祭監督週間で正式上映された。Imprisoned and bound by a rope, a mother and child lay in darkness. Investigators search the wasteland and begin to dig a hole in the ground... Where are the mother & child and what are the men looking for? The alternating scenes create tension and suspense in an ambitious work that appeals to the audience’s imagination. Both a thriller and a closed-door drama, the film suggests several different interpretations. This film was shown at the Directors' Fortnight at Cannes 2010.

どこにでもある朝の風景。兄弟たちがケンカをし、思春期の娘は朝食を食べずに出かけ、9歳の少女アナもまた、父親の車に乗って学校へと出かけて行った。3月のある日、マドリードでのこと。テロによって列車が爆破され、多くの人 が々死傷した……。人 が々過ごす日常のかたわらに、常に存在する死の影。この日、初めて、死と向き合うことになる9歳の少女を通して、なにげない日常の尊さを静かに描き出してゆくとともに、ニューヨーク同時多発テロ以降の世界模様をも示す。Two ordinary families on one typical morning in March. In one, two brothers quarrel during breakfast and in the other, a teenage girl leaves the house without eating breakfast while 9-year-old girl gets a ride to school from her father. That afternoon, a train is blown up by terrorists and many people are killed or injured. From this incident, a 9-year-old girl faces death for the first time. The film depicts the state of the world in the aftermath of 9/11.

ある朝、母の友人だという見知らぬ女からの電話で目覚めた女性。「母は1カ月前に亡くなった」と答え、彼女は電話を切る。そのとき、過去はよみがえり、現在を浸食し、主人公の心の内に母の面影が過ぎてゆく……。肉親の死を経験した女性とその父親の、表面上は見ることができない心の動きを、細やかで抑制のきいた映像描写によって浮き彫りにしてゆく。自身の経験からこの作品をつくったという監督の言葉どおりに、亡くなった母親への想いが静かに映像からにじみ出てくる。A phone call from a stranger, abandoned household items and an old newspaper cutting that reveals an unfulfilled wish: a woman tries to cope with life after her mother’s death but realizes that the past constantly echoes inside her and that grieving knows no end. Based on real life events, "Linger" reflects the theme of loss, grief and self-salvation. It illustrates the process of grieving that a daughter and her father have to go through in the event of a sudden loss.

ポール・ライト Paul Wright…1981年スコットランドの港町ロウアー・ラーゴに生まれる。王立スコットランド音楽ドラマ学校で学び、在学中に撮った"Hikikomori"が英国アカデミー賞の短編部門賞候補に。'09年の『信じる』も数々の映画祭で賞を獲得したほか、続いて撮られた『神の感触』はベルリン映画祭の短編部門に正式出品された。✹ Born in Scotland in 1981. Studies at the Royal Scottish of Music and Drama and his first film “Hikkikomori” was nominated at the Shorts division of the British Academy Awards. “I Believe” has partaken in many film festivals and “Photos of God” was included in the Shorts division of the Berlinale.

平林勇 Isamu Hirabayashi…1972年静岡県生まれ。武蔵野美術大学でデザインを学び、卒業後はCMディレクターとして活躍。そのかたわらショートフィルム制作を続け、'03年に『TEXTISM』がイメージフォーラムフェスティバルで大賞を受賞。'08年には『BABIN』がロカルノ映画祭で、'09年には『aramaki』がベルリン映画祭で上映され、国際的な注目を集める。✹ Born in Shizuoka, Japan in 1972. After graduating from Musashino Art University, he started directing TV commercials and making films. "TEXTISM" (2003) won the Grand Prix at the Image Forum Festival. "BABIN" was shown at the Locarno International Film Festival and "aramaki" was screened at the Berlin International Film Festival.

ハビエル・ロアルテ Javier Loarte…スペイン生まれ。マドリード自治大学で心理学の学位を取得。その後、マドリード映画学校で演出を学ぶ。'08年に撮った"Martina and the Moon"がモントリオール世界映画祭をはじめ各地の映画祭で上映され、数多くの賞を受賞。ベルリン映画祭の第 7回タレント・キャンパスに参加し、奨学金を得て、現在は米コロンビア大学に在学。✹ Born in Spain and studied psychology at the Universidad Autonoma de Madrid. Graduating from the Madrid Film School with a degree in film direction, he makes his film festival debut with "Martina and the moon," which was screened at the Montreal World Film Festival and won several awards. After participating in the VII Edition of the Berlinale Talent Campus, he was awarded a Fulbright scholarship to undergo graduate studies in film at Columbia University in New York.

シン・ビーリ Beeli Sim…シンガポールのニー・アン・ポリテクニークで映像を、のちにオーストラリアの王立メルボルン工科大学院に学ぶ。'02年に、最初の短編ドキュメンタリー "Sin Hup Yick"を制作。'04年には最初の短編劇映画となる"Twenty Four Seven"を撮り、キヤノン・ディジタル・ヴィデオ・フェスティヴァルで最優秀技術賞を受賞。✹ Studied filmmaking at Ngee Ann Polytechnic in Singapore and later received her Master’s degree in creative media from the Royal Melbourne Institute of Technology. In 2002 she made her first short Documentary, “Sin Hup Yick” and her first short drama, "Twenty Four Seven" in 2004, which won the Best Technical Award at the 2005 Canon Digital Video Festival.

CO

MP

ETITION

7: Left Behind

/残されし者たち

22

グランドフォールズThe Grand Falls

もっと生きてほしかったLive A Bit Longer...

ドミノ・エフェクトDomino Effect

それぞれの認識Perception

2009 / Canada / 15min. / Color

2009 / Belgium / 15min. / Color

2010 / Germany, Cuba /28min. / Color

2010 / Peru / 20min. / Color

監督・脚本・撮影・編集:エルヴェ・ドゥメルス/美術:イザベル・キャロン/制作:エルヴェ・ドゥメルス・イマージュ/出演:ジャニス・ベリヴォー =シコット、ルノー・フォルタンDirector, Screenplay, Director of Photography, Editing: Hervé Demers / Production Design: Isabelle Caron / Production: Hervé Demers Images / Cast: Janice Béeliveau-Sicotte, Renaud Fortin

監督・脚本:ダヴィッド・ランベール/撮影:イシャム・アラウイエ/美術:セバスティアン・オトフェンヌ/音楽:ダニエル・バジョワ、ジャン=バスティアン・ティナン/編集:ヤニック・ルロワ/制作:フラカス・プロダクション/出演:ジャン=ミシェル・バルタザール、ジャン=バスティアン・ティナン、カルメラ・ロカトールDirector, Screenplay: David Lambert / Director of Photography: Hichame Alaouié / Production Design: Sébastien Autphenne / Music: Daniel Bajoit, Jean-Bastien Tinant / Editing: Yannick Leroy / Production: Frakas Productions / Cast: Jean-Michel Barthazar, Jean-Bastien Tinant, Carmela Locatore

監督:ガブリエル・ゴシェ/脚本:フランシスコ・ガルシア・ゴンサレス、ガブリエル・ゴシェ/撮影:クリスティアーネ・バッハマン/音楽:マルク・ハプフェルト/編集:マヌエル・イグレシアス、レオポルド・ナカタ/出演:ルイス・アルベルト・ガルシア、エンリケ・モリーナ、アリーナ・ロドリゲスDirector: Gabriel Gauchet / Screenplay: Francisco García Gonzáles, Gabriel Gauchet / Director of Photography: Chrsitiane Buchmann / Music: Marc Hupfeld / Editing: Manuel Iglesias, Leopoldo Nakata / Cast: Luis Alberto García, Enqirue Molina, Alina Rodríguez

監督・脚本:スサーナ・ペロテットDirector, Screenplay: Susana Perrottet

戦争の影が、恋人たちを引き裂く。兵士として戦場へと旅立って行った男。女はじっと彼を待つが、男からの頼りはなく、女は、ふたりで行った大きな滝を見下ろしながら、じっとたたずむ……。18世紀のカナダ・ケベック地方に伝わる、モンモランシーの白い女の伝説(戦場で亡くなった恋人を追って、大滝に身投げした女性の悲劇の物語)を下敷きにした印象的な作品。いっさいのセリフを排して映像だけを積み重ね、戦争がもたらす悲劇を、時代を超えたなかに浮かび上がらせてゆく。The year is 1759; two young lovers would meet near Montmorency Falls. They were to marry at the end of the summer and took great pleasure in discussing their upcoming wedding and future lives together. However, an alert is given that the British are about to attack. The man joins the other men to help defend the French colony and is killed in the battle. Overcome with grief, she ends her own life by throwing herself over Montmorency Falls. The film was inspired by this legend.

ニコとピエールは仲のよいゲイのカップル。家がベーカリーを営んでいるため、ニコは毎朝早く起きて父親を手伝っていた。ところがある朝、作業場で倒れ、そのまま救急車で運ばれて行ってしまう。父親はなぜかピエールを作業場に引っ張ってきて、強引に手伝わせようとするのだが……。ひとりの人間の突然の死が、彼を取り巻く近しい者たちに与える衝撃を描いてゆく。いったいなにが起こったのか、よく飲み込めないまま状況に置き去りにされてゆく人々の悲しみが最後に心を打つ。Nico and Pierre make a wonderful gay couple. Nico gets up early every morning to help his father run the family bakery. One morning, he collapses and is taken away in an ambulance. Nico's father has Pierre come and help out at the bakery but... The film describes the shock a sudden passing can cause among close members of the deceased and is a touching portrait of their struggle.

キューバの下町。まだ暑さの残る夜に、男たちはドミノに興じ、女たちはおしゃべりに余念がなかった。そんなとき、公園を通り抜けようとした少女が、男たちに乱暴されてしまう。ひとりの青年が傷ついた彼女を見つけて連れてくるのだが……。警察での事情聴取と、病院内での会話によって明らかになってゆくそれぞれの事情。死の瀬戸際にいる少女を透かして、キューバ社会が抱える問題とその暗闇を描き出した社会派作品でもある。クレルモンフェラン国際短編映画祭で受賞。One night in Havana, a couple of men play a game of dominoes while women pass the time gossiping. Out of the blue, a man finds the granddaughter of Mercedes and Ramón in a park nearby It looks like she's been raped. The situation escalates following the police interrogation and the scene at the hospital. Chauvinist tendencies are incited to the point that a culprit must be found at any cost. Awarded at the Clermont-Ferrand International Short Film Festival.

監督であるスサーナ・ペロテット自身が描いたドローイングが写し出される背景で語られる、さまざまな人々のさまざまな言葉。迷信や宗教的、あるいは科学的信条などなど、それぞれの人々が抱いていることが脈絡もなく話されてゆく……。'09年 12月から'10年 2月までの間に、ペロテット監督自身が出会い、インタヴューを行った人々の言葉をそのまま引用。それらを、彼女が描いたドローイングによるアニメーションと合体させたとき、不思議な浮遊感を感じさせる作品が出来上がった。This animated film presents 61 stories about superstition, religious and scientific beliefs. It’s illustrated through ink drawings that were animated in a minimalistic format. Between December 2009 and February 2010, Susana Perrottet interviewed 11 randomly chosen people she met in Lima and used their words directly in the soundtrack of the film. The ambient sound and melody of the voices added to the drawings portray a landscape where the division line between fantasy and reality is blurred.

エルヴェ・ドゥメルス Hervé Demers…1982年カナダ・ケベック生まれ。ラヴァル大学に学び、さらにコレージュ・レヴィ=ローゾンでメディア・アートを修める。'07年、"On Earth as It is in Heaven"が本映画祭のほか、アメリカのロックポート映画祭などで受賞。第 2作となる本作『グランドフォールズ』もインドのジャイプール映画祭で審査員賞を受けている。✹ Born in 1982 in Quebec. Studied media arts at Cegep de Levis-Lauzon. His 2007 film, "On Earth as it is in Heaven" was screened at this film festival, the Rockport Film Festival and others. His second work, "Grand Falls" received the Jury Prize for Best Short Film at the Jaipur International Film Festival in India.

ダヴィッド・ランベール  David Lambert…1974年ベルギー生まれ。リエージュ大学で言語学と文学を学ぶ。卒業後は劇作家、脚本家として活躍。脚本家として参加した作品に、ベルナール・ベルフロワ監督の長編劇映画"The Boat Race"がある。『もっと生きてほしかった』は、ランベールにとっての監督デビュー作であり、ロカルノ映画祭など数々の映画祭で上映。✹ Born in 1974 in Belgium and studied linguistics and literature at the University of Liège. He currently works in theatre as a playwright and in cinema as a scriptwriter. He co-wrote the script for "The Boat Race" (2009). “Live a bit longer…," his short film directorial debut, has been screened at the Locarno International Film Festival and at many other film festivals.

ガブリエル・ゴシェ Gabriel Gauchet…1978年フランス北西部のロリアンに生まれる。'99年から'03年まで、ドイツとセネガルでアフリカについて研究し、次いで '04年よりケルンのメディア・アート・アカデミーで映画製作を学ぶ。'05年にセネガルで短編ドキュメンタリー "When Football is Painting"を撮り、その翌年にはホラー短編 "Die Kneipe"を協同監督している。✹ Born in 1978 in Lorient in the northwest of France. Majored in African studies in Germany and Senegal from 1999-2003. In 2004, he began to study filmmaking at the Academy of Media Arts in Cologne. In 2005, he made the short Documentary, "When Football is Painting" in Senegal, and co-directed the horror short, “Die Kneipe” the following year.

スサーナ・ペロテット Susana Perrottet…1975年ペルーのリマに生まれる。グラフィック・デザイナーとして仕事をしたのち、スイス・チューリヒで本格的に美術を学び直し、'07年にチューリヒ芸術大学で美術の学位を得る。自身のアート作品制作のほか、'07年に最初のアニメーション作品 "Omnipresent"を、そして'08年には"Welcome" "De no se donde"を制作。✹ Born in Lima, Peru in 1975. While working as a graphic designer, Perrottet studied art in Zurich. In 2007, she received her degree in Art from Zurich University of Fine Arts. While working in art production, she made her first animated film "Omnipresent" in 2007. "Welcome" and "De no se donde" followed in 2008.

23

永久夢Perpetuum Mobile

私の物語The Story of My Life

レゴブロックの悩みClicks

ダンサーとトラムThe Dancer and the Tram

2009 / Switzerland / 5min. / Color

2009 / France / 6min. / Color

2010 / Spain / 6min. / Color

2009 / Brasil / 10min. / Color

監督・脚本:セバスティアン・ケニー/撮影:シェンケ・ハンセン/美術:フランツィスカ・クンマー/編集:ミリヤム・クラーケンバーガー/制作:ファマ・フィルム/出演:ケネス・フーバー、ヨハンナ・シュヴェルトフェーガーDirector, Screenplay: Sebastian Kenney / Director of Photography: Sönke Hansen / Production Design: Fraziska Kummer / Editing: Mirjam Krakenberger / Production: Fama Film / Cast: Kenneth Huber, Yohanna Schwertfeger

監督・脚本:ピエール・フェリエール/撮影:ダヴィッド・ケスマン/音楽:ジル・ブランシャール/編集:カルロ・リッツォ/制作:FIVE2ONEプロダクションズ/出演:カトリーナ・ムリノ、ヴァンサン・ドザニャDirector, Screenplay: Pierre Ferrière / Director of Photography: David Quesemand / Music: Gilles Blanchard / Editing: Carlo Rizzo / Production: FIVE2ONE Productions / Cast: Catherina Murino, Vincent Desagnat

監督:マヌエル・シルゴ/脚本:シコ&クリスティナ・ガルシア・マルコス/制作:12 ピンギノス・ディブホス・アニマドス/声の出演:アナ・アンヘレス・ガルシア、アブラアム・アギラール、リチャルド・デル・オルモDirector: Manuel Sirgo / Screenplay: Sico & Cristina Garcia Marcos / Production: 12 Pingüinos Dibujos Animados / Voice Cast: Ana Angeles Garcia, Abraham Aguilar, Richard del Olmo

監督:ロジェリオ・ヌネス/脚本:アントニオ・アンドラーデ/音楽:ミカ・ファリーナ/制作:カルマティック・イマジェンズDirector: Rogério Nunes / Screenplay: Antônio Andrade / Music: Mica Farina / Production: Karmatique Imagens

嫌な夢を見て目覚めた男は、なにかに駆られるようにして外へ向かった。街を横切って走り、夢で見たのと同じ街角へとやって来る。そして男が夢のなかと同じ書店へと入ったとき……。ひとりの男の夢が、夢の登場人物であった女性の夢とつながり、そしてその女性の夢もまた……。巧みな視覚効果によって、まるでメビウスの輪のようにつながってゆく奇妙な味にあふれた作品。書店のドアには、アントニオーニの『夜』のポスターが飾ってあるなど、シネフィル的目配せも見逃せない。A male stranger stands at a street crossing and, through the window of the bookshop opposite him, catches sight of a woman absorbed in a book. At that very same moment, a truck speeds out of

control and rams into the bookshop, killing the woman. Soaked in perspiration, the man wakes up in his bed at home. Awakened from his dream, he rushes out of the house. When he arrives at the

bookshop, the woman waves to him from the other side of the street in a mysterious reversal of roles. "Perpetuum Mobile" is an unending story that blurs the distinction between dream and reality.

パリ、セーヌ川に架かる橋の上で、アレクサンドラはある男から呼び止められる。彼女にとっては、まったく覚えのない男。だが、男は彼女の人生において起こった事柄をすべて知っていた……。どうしても思い出すことができない人物と出くわしたときの戸惑いが、ラスト・シーンで一転する怖さ。男女の何気ない再会のように見えた1シーンに隠された恐怖の一瞬に、確かな演出手腕が覗く。フランス国内の映画祭のほか、アメリカ・パームスプリング短編映画祭など数々の映画祭で受賞。A woman is walking on a bridge across the Seine River when she is hailed by a man she doesn't recognize. Even though he keeps telling her about important moments in her life, his face remains totally unknown to her... It is up to the viewer to decide exactly who the chilling stranger is. Is this a coincidence or is the man attempting to play God? This film has won awards at film festivals in France and other global film festivals, such as the Palm Springs Short Film Festival.

とある街で腕利きの警官として名を馳せていたプラスティック人形のジョン・エドワーズSr.。ある日、関節を自由に動かすことができる最新型人形が捜査のパートナーとなることになった。ところがそれ以来、ジョン・エドワーズSr.のお株は奪われっぱなしで、自信喪失した彼は……。背景を2Dで、主人公の人形たちを3Dで描いたアニメーション。タフな警官キャラクターとは無縁のかわいいキャラクターにご注目を。スペインのオウレンセ国際映画祭などにて上映。A plastic doll is the hotshot police officer in town but once he is appointed a new partner, a latest model doll, everything starts to change. His new partner, with upgraded abilities, starts to take away his thunder and he gradually loses self-confidence... An eccentric animation where the 3D characters mingle in a 2D environment. Screened at the Ourense Film Festival, Spain.

街中を行く市電=トラムの日常を描いたアニメーション。運転手に車掌、そして乗客と街の人々、ふと巻き起こるハプニングや、はたまたバスとのスピード競争などなど、いろいろな出来事を乗せながら走るトラム。ところがある日、トラムが廃止され最新式のバスが導入されることになってしまって、バスになじめない運転手は引退の憂き目に……。ノスタルジックでカラフルな絵柄と軽快な音楽に楽しさが凝縮された作品。ザグレブのANIMAFEST 2010などで上映。An animation about a tram-train that joyfully runs about the city, encountering many happenings and people during the day. But one day, the tram-train is replaced with a brand new bus and the driver thinks that maybe it’ s his time to retire as well... A colorful and nostalgic film which has been screened as the 2010 ANIMAFEST held in Zagreb, Croatia.

セバスティアン・ケニー Sebastian Kenney…1980年スイス・チューリヒに生まれる。地元の美術学校に学んだのち、チューリヒのテレビ局にカメラ担当として入る。その後フリーランスに。'07年に短編アニメ"Schweizermacher"を制作したほか、企業用プロモーション・クリップを多数制作。'09年にはドキュメンタリー "Extreme Sport Urbanclimbing 〈〈90 Grad>>"を監督。✹ Born in 1980 in Zurich. While studying at an arts school, he worked in Zurich as a cameraman at a local TV station. After that, he worked freelance. In addition to his promotional spots, his films include the short animation, "Schwiezermacher" (2007) and the documentary, “Extreme Sport Urbanclimbing 〈〈90 Grad>>” which he wrote and directed.

ピエール・フェリエール Pierre Ferrière…1964年フランス・ニース生まれ。テレビ番組の演出の仕事を中心に、映像制作まわりのさまざまな仕事を経験しながら、'91年に最初のショートフィルム"Le Pérican"を撮る。'94年にはホラー・オムニバス映画 "Parano"の脚本を執筆。そして'95年には第 2作 "Force Spécial"を、しばらくの沈黙ののち、'09年、本作を発表。✹ Ferrière was born in Nice, France in 1964. He works mainly as a director of TV programs. He made his first short film, "Le Pérican" in 1991. In 1994, he wrote the screenplay for the horror omnibus film "Parano," and in 1995 made his 2nd film, “Force Spécial”. This film is his 3rd creation.

マヌエル・シルゴ Manuel Sirgo…1965年スペインのバヤドリード生まれ。'82年より、アニメーターとして活躍。現在までに参加した作品は、ハンナ・バーベラやディズニー作品など多数。また、'01年に"Pollo"を自主制作したのを皮切り、"O.S.O.S"('04年)、"Kuri"('08年)などの短編アニメを制作。"Pollo"はスペインのゴヤ賞を受賞。✹ Born in 1965 in Spain. Has been working as an animator since 1982 on projects for Hanna Barbara and Disney. His films include “Pollo” (2001), which won the Goya Award, “O.S.O.S” (2004) and “Kuri” (2008).

ロジェリオ・ヌネス Rogério Nunes …ブラジル生まれ。インディペンデントのアニメーター、イラストレーターとして活躍。イラストレーターとしてはブラジル版の「プレイボーイ」誌などを飾り、アニメーターとしては"Feuillet d'Album"('02年)を皮切りに"Dona Moemi"('04年)、"Embolada"('07-08年)、"The Passenger"('08年)など制作。✹ Born in Brazil and works as an independent animator/illustrator. His illustrations have been introduced in the Brazilian edition of “Playboy” and his past animations include “Feuillet d’Album” (2002), “Dona Moermi” (2004), “Embolada” (2007~2008) and “The Passenger (2008).

CO

MP

ETITION

8: Ibero-Am

erican Focus/イベロ・アメリカ特集

24

TABATABA

シャパ(案内人)Chapa (Buddy)

ヘミングウェイ・ノートNotes on the Other

いつもの話The Same Old Story (The S.O.S.)

2010 / Brasil / 16min. / Color

2009 / Brasil / 18min. / Color

2009 / Spain / 13min. / Color

2009 / Spain / 10min. / Color

監督:マルコス・ピメンテル/脚本:マルコス・ピメンテル、イヴァン・モラレス Jr./撮影:マテウス・ローシャ/編集:イヴァン・モラレス Jr./美術:ヘレーノ・ポリゼーニ/制作:テンペロ・フィルムDirector: Marcos Pimentel, Ivan Morales Jr. / Screenplay: Marcos Pimentel / Director of Photography: Matheus Rocha / Editing: Ivan Morales Jr. / Production Design: Heleno Polisseni / Production: Tempero Filmes

監督・脚本・編集:タティアナ・トフォリ/撮影:ロドリーゴ・メンク/制作:エラスティカ・フィルムDirector, Screenplay, Editing: Tatiana Toffoli / Director of Photography: Rodrigo Menck / Produciton: Erástica Filmes

監督・編集:セルヒオ・オクスマン/脚本:カルロス・ムギロ、セルヒオ・オクスマン/撮影:ダニエル・ソーサ/音楽:マヌエル・カンポスDirector, Edtiting: Sergio Oksman / Screenplay: Carlos Muguiro, Sergio Oksman / Director of Photography: Daniel Sosa / Music: Manuel Campos

監督・脚本・編集:ホセ・ルイス・モンテシノス/撮影:マルク・スムバック/音楽:マルク・マルティン/美術:ホルディ・イダルガ/制作:バスティアン・フィルム/出演:ミゲル・アンヘル・ヘナー、チュース・レイバ、グレアム・ロバーツDirector, Screenplay, Editing: José Luis Montesinos / Director of Photography: Marc Zumbach / Music: Marc Martín / Production Design: Jordi Ydalga / Production: Bastian Films / Cast: Miguel Ángel Jenner, Chuss Leiva, Graham Roberts

都会の片隅に、まるでゴミにまみれるようにして生きる人々。質素な家に住み、定職がないためストリートでなにがしかのお金を稼ごうとする彼らの現状を描いたドキュメンタリー作品。セリフはいっさいなく、街と人々の様子を静かに見つめ続けるなかに、やがてなにが問題なのか、見る者に考えるように仕向けてゆく。そのなかでも、人々の貌を真正面からとらえたショットは力強く、なにかを訴えかけずにはおかない。そしてラスト、映像と音が混淆してゆくさまは圧巻。A documentary about the people who live in extreme poverty, working whenever they are lucky enough to find a job. Pure imagery of the city streets and people, without any dialogue, allows the audience to truly interpret the harsh conditions they live in. The scenes capturing the facial expressions and the ending are especially powerful.

トラックが頻繁に行き交う夜のハイウェイ。ひとりの男がガードレールを乗り越え道路へと入って行き、1台のトラックに乗車した。実は彼は「シャパ」と呼ばれるガイドで、トラックの運転手に都市の複雑な道路を案内するのが仕事なのだ。ブラジルならではのこの職業を追ったドキュメンタリー。監督自らもトラックに同乗するとともに、シャパたちを差配する事務所の様子も紹介してゆく。サンパウロのイッツ・オール・トゥルー国際ドキュメンタリー映画祭などで上映。A documentary about the life of a “Chapa”, men who are picked up by truck drivers on the highway and paid to guide them through the intricate city roads of Brazil. The director himself went aboard these trucks to experience their work firsthand. Screened at the It's All True - International Documentary Film Festival held in San Paulo, Brazil.

20世紀のもっとも魅惑的な作家のひとりであるアーネスト・ヘミングウェイの足跡と現代における意味を追いかけたドキュメンタリー作品。スペイン・パンプローナの牛追いに魅せられた彼が、牛に突かれ道路に横たわる人物のなかに小説のキャラクターを発見した瞬間を起点として、ヘミングウェイの作家としての創造の源泉へと踏み込んでゆく。ひとりの作家の人物像に迫るとともに創造の裏側に隠された秘密に迫った野心作。サンダンス映画祭ほかクレルモンフェランでも正式上映。A documentary searching the origins of Ernest Hemingway’s ideas and focusing on what Hemingway saw in a man lying on the ground after being trampled by a bull in the famous Pamplona bull run held in Spain. A film that not only focuses on Hemingway, but also the creative powers of human imagination. Screened at the Sundance Film Festival and Clermont-Ferrand International Short Film Film Festival.

さまざまな人が乗り合わせたバスのなかで、突然、熟年男が苛立った声でケータイ電話で話し始めた。家にいる妻に向かって非難し声を荒げる彼に対し、バスの乗客は迷惑顔もあらわにしてゆく。それでも電話を切らない男。次第にその声のトーンは変わってゆき、出て行こうとする妻に留まるよう説得する彼に、バスの乗客全員が、以前とは違ったまなざしを向けるようになっていた。意表を衝くラストにご注目を。'10年の香港国際映画祭ほか世界中の映画祭で数々の賞を受賞。A man is talking loudly on his cell phone in the bus and seems to be yelling at his wife at home. The rest of the passengers are annoyed by this disturbance but their expressions change once the man starts to beg his wife to not leave him. The film ends in an interesting twist as well. Received much acclaim at various film festivals such as the 2010 Hong Kong International Film Festival.

マルコス・ピメンテル Marcos Pimentel…1977年ブラジル生まれ。キューバのEICTV、さらにドイツのバーデン=ヴュルテンベルク映画学院で学ぶ。ドキュメンタリー映画を中心に、"Cemetary of Memory"('03年)、"Island"('04年)、"The Greatest Show on Earth"('05年)、"The Body's Architecture"('08年)など制作、数々の賞を受賞。✹ Born in 1977 in Brazil. Studies at EICTV in Cuba and then at the Baden-Württemberg Film Academy, Germany. Focuses on filming documentary and his works include “Cemetery of Memory” (2003), “Island” (2004), “The Greatest Show on Earth” (2005) and “The Body’s Architecture” (2008).

タティアナ・トフォリ Tatiana Toffoli…ブラジル生まれ。リオグランデ・ド・スルのPUCRSでジャーナリズムを学ぶ。TVシリーズの演出家として活躍したのち、'00年に音楽家バーデン・パウエルをめぐるドキュメンタリー "Memories of Baden Powell"を制作。'04年には"People from Sâo Paulo - Butch, Fernando, Dragon, Filly"を制作。✹ Born in Brazil and studies journalism at PUCRS in Rio Grande. After working many years as a TV director, She creates her first documentary “Memories of Baden Powell” in 2000, followed by “People from Sâo Paulo - Butch, Fernando, Dragon, Filly” (2004).

セルヒオ・オクスマン Sergio Oksman…1970年ブラジル生まれ。ジャーナリズムを学んだのち、ニューヨークに出て映画を学び、現在はマドリード・フィルム・インスティテュートで教鞭を執る。ドキュメンタリー作品を主に、"Gaudi in the Favela"('02年)、"The Beautician"('04年)、"Good-bye, America"('07年)など多数制作。✹ Borin in 1970 in Brazil. First studies journalism and then film at New York. Currently works as an instructor at the Madrid Film Institute and his past films include “Gaudi in the Favela” (2002), “The Beautician” (2004) and “Good-bye, America” (2007).

ホセ・ルイス・モンテシノス José Luis Montesinos…1978年スペイン・カタロニア地方の生まれ。ライムンドゥス・ルルス大学、さらにカタロニア映画センターで学ぶ。卒業後はカタロニアTVでフリーランスの演出家および脚本家として活動する一方、'02年より短編制作を開始。制作作品に"Fisco"('02年)、"Final"('03年)、"Fest"('08年)などがある。✹ Born in 1978 in Spain. Attended Ramon Llull University and the Catalonia Film Center. After graduation, worked as a freelance TV director/scriptwriter and created his first short film “Fisco” (2002). His other films include “Final” (2003) and “Fest” (2008).

25

あひる物語Duck Crossing

ダムThe Dam (La Presa)

沈黙の年月The Years of Silence

通勤The Commute

2009 / Spain / 12min. / Color

2008 / Spain / 16min. / Color

2009 / Spain / 18min. / Color

2009 / Spain / 13min. / Color

監督・脚本:コルド・アルマンドス/制作:MKフィルマク/出演:アナデ・アハテ、ヘスース・クエンカ、ナゴーレ・アランブルDirector, Screenplay: Koldo Almandoz / Production: MK Filmak / Cast: Anade Ahate, Jesús Cuenca, Nagore Aranburu

監督・脚本:ホルヘ・リベロ/撮影:フアン・ルイス・ルイス/音楽:ペペ・ライエラン、ナチョ・マルティン/編集:ナチョ・マルティン/制作:アプリエータ・フエルテ、ホルヘ・リベロ、ウセル T38/語り:ホアキン・バケーロ・トゥルコスDirector, Screenplay: Jorge Rivero / Director of Photography: Jorge Luis Ruiz / Music: Pepe L'Ayerán, Nacho Martín / Editing: Nacho Martín / Production: Aprieta Fuerta, Jorge Rivelo, User T38 / Naration: Joaquin Vaquero Turcos

監督・脚本:マルセル・レアル/撮影:イニーゴ・スビカレイ/音楽:アレハンドロ・シビロッティ/美術:マーニ・マルティネス/編集:アイトール・ギネア/制作:パトフィルム/出演:マリア・ルイス、ポル・フェルナンデス、ホルディ・バナコローチャDirector, Screenplay: Marcel Leal / Director of Photography: Íñigo Zubicaray / Muic: Alejandoro Civilotti / Production Design: Mani Martínez / Editing: Aitor Guinea / Production: Patofilms / Cast: María Ruiz, Pol Fernández, Jordi Banacolocha

監督・脚本・撮影・編集:エリアス・レオン・シミニアーニ/語り:チャリティ・ブスタマンテDirector, Screenplay, Director of Photography, Editing: Elías Leon Siminiani / Narration: Charity Bustamante

さまざまな映画のなかで“俳優”として活躍してきたアヒルに焦点を当てたドキュメンタリー作品。草創期のジョルジュ・メリエスの映画に始まって、ブリジット・バルドー、ジーン・セバーグ、マリリン・モンロー、クリント・イーストウッドなどなど、映画史上の名優たちと共演してきたアヒルのアナデ・アハテの家系を映画のシーンとともに遡り紹介してゆく。なかでも、「アヒルの横断」と呼ばれる手法に注目して映画史を発掘。なんとも楽しい映画史のお勉強となっている。A unique documentary focusing on the role of the duck as an actor and its wonderful performance with famous actors, such as Brigitte Bardot, Jean Seberg, Marilyn Monroe and Clint Eastwood. It also introduces the genealogy of a famous duck through the many movie scenes it appeared in. A truly fun-filled and entertaining history lesson on film.

1946年、スペイン・アストゥリアス州の山あいに建設された、ヨーロッパ最大のサリメ・ダムをめぐるドキュメンタリー作品。現在のダムとその周辺の様子を写し出した映像と、ダム建設に携わったひとりの男が語るナレーションによって構成される。過去の記憶と、現在の廃墟のような状況と、そのなかにうずたかく積もった時間の堆積が取り除かれ、やがて雄大な自然が、人間の営みを圧してその姿を開く……。イタリアのヴァム・フェストで最優秀短編映画賞を受賞。A documentary about Europe’s largest dam, Salime dam, located in the mountains of Principality of Asturias, Spain. It introduces the areas around the dam with the narration of a former dam worker in the background, portraying the human desire to control nature and the overwhelming power which can’t be tamed. Awarded at the Vercelli Art Movie Festival, Italy.

スペイン内戦後まもなくの頃。かつて、フランコ将軍に反対した人民戦線派の人たちに対する弾圧が始まろうとしていた。「嵐がくるようだ」、そう語る大人たちに対して、子どもたちはその背後にある本当の事態を察しつつあった。混乱の時 í代に生きる人 と々子どもたちを通して、スペインの現代史を見つめる。重厚な映像に加えて、ロッセリーニの『ドイツ零年』や『無防備都市』を思わせるようなシーンも目を引く。スペインのミラーム短編映画祭で最優秀短編映画賞を受賞。A time soon after the Spanish Civil War, a group of civilian soldiers fighting against General Francisco Franco’s army will soon be facing the wrath of the enemy. A film that introduces the dire past of Spain and the lives of the people involved. The dominant scenes is reminiscent of Roberto Rossellini’ s “Roma, città aperta” (1945) and “Germania anno zero” (1948). Received the Grand Prize at the Mira’m Short Film Festival, Spain.

現代の都市生活の様相を考察する、エリアス・レオン・シミニアーニ監督による「現代世界におけるキー・コンセプト」シリーズの第 4章。現代都市の象徴ともいえるニューヨークを俎上に載せ、通勤(移動手段)について、映像によって考察を加えていった実験的作品。ラッシュアワーの時間帯と、それ以外の通常の時間帯との相違を採り上げ、両者がいったいどのような影響を人間に与えるのか、ユーモラスに提示してゆく。マラガのスペイン映画祭で、最優秀短編賞を受賞。A humorous experimental film which is the 4th chapter of an ongoing series based on the theme of city life and this particular film focuses on the commute of people living in New York City at different times of the day. Awarded the Best Short Film award at the Film Festival held in Malaga, Spain.

コルド・アルマンドス Koldo Almandoz…1973年スペインのサン=セバスティアン生まれ。ラジオのパーソナリティやテレビの脚本などを執筆し、また雑誌「Balde」の編集者として活躍。すでに十数編のショートフィルムを撮っており、主な作品に"Habana 3"('98年)、"A dar ba kar"('00年)、"Midori"('06年)、"Karea"('08年)など。✹ Born in 1973 in Spain. Works as a Radio DJ, TV scriptwriter, editor for “Balde” magazine, and a film director. His most popular films include “Habana 3” (1998), “A dar ba kar” (2000), “Midori” (2006) and “Karea” (2008).

ホルヘ・リベロ Jorge Rivero…1975年スペイン生まれ。オビエド大学で映画を学ぶ。'00年より'09年まで映画雑誌「Video Actualidad」に携わる一方、'99年よりミエレス短編映画祭の実行委員長も務める。主な作品に"De puertas hacia afuera"('98年)、"Pensamentu. Guardando la memoria"('03年)、"Nenyure"('05年)など。✹ Born in 1975 in Spain. After graduating from the University of Oviedo, he worked with the magazine “Video Actualidad” from 2000 to 2009 and has been the chairman for the Mieres Short Film Festival since 1999. His films include “De puerta hacia afuera” (1998), “Pensamentu Guardando la memoria” (2003) and “Nenyure” (2005).

マルセル・レアル Marcel Leal…1976年スペイン生まれ。カタロニア映画センターで演出を学ぶ。また、リコーダー演奏家としても知られ、バルセロナの音楽院で教鞭を執る。'02年より短編を制作しており、主な作品に"Camarera del amor"('02年)、"Las haras inciertas"('05年)、"Vida mia"('07年)などがある。✹ Born in 1976 in Spain. Studied at the Catalonia Film Center and is famous as a flutist, currently teaching at a Music School in Barcelona, Spain. His films include “Camarera del amor” (2002), “Las haras inciertas” (2005) and “Vida mia” (2007).

エリアス・レオン・シミニアーニ Elías Leon Siminiani…1971年スペイン生まれ。映画理論を地元スペインで、さらにニューヨークのコロンビア大学で演出を学ぶ。'02年に最初の短編 "Dos mas"を撮り、内外の映画祭で注目を集める。翌年の"Archipielago"も高い評価を受け、'07年の"Ludoterapia"はヨーロッパ・シネマ 2007の最優秀賞に選出された。✹ Born in 1971 in Spain. Studies film in Spain and at Columbia University, New York. His films include “Dos mas” (2002), “Archipelago” (2003) and “Ludoterapia” which received the Grand Prize at the 2007 Europe Cinema Awards.

26

ショートフィルムは独特のカテゴリーであり、商業的価値がそれほど求められていない。そのためショートフィルム作家は長編映画作家と違い、ジャンルの決まり事によって制約されることがない。ショートフィルムは “ドキュメンタリー ”“ フィクション ”“ 実験映画 ” などと分類されることがあるが、それも恣意的なものであって、わざわざ最初から作品をそのように制約する必要はないだろう。ショートフィルム作家がそうした制限を受け入れるとしても、長編映画の規則は短編には当てはまらない。“三幕構成 ”や “ プロットポイント ”“ キャラクターアーク ”などの、映画学校の学生たちが頭に叩きこまれたくだらない迷信はショートフィルムでは一切、適用できない。いわゆる映画の規則とはメインストリームの商業的な長編映画を対象に作られたもので、抽象的でほとんど実用的ではないのだ。本物の映画作家であれば、あらゆるシーンの画や音からロジックを見出さなければならない。映画作家の仕事とはそのロジックの幅を広げ、違うロジックと戦わせ、破壊することだ。神話的な脚本のルールにとらわれ、その作業を怠れば、ただのイミテーションのそのまたイミテーションしか生まれない。長編映画の場合、作品ごとに設けられた形式的または物理的な限界を認識した上でクリエイティブに取り組むことは、商業的な圧力がかかるので難しい。しかしショートフィルムではそのような商業的な要請がなく制約を受けないため、そのような言い訳は通用しない。何でもできるという贅沢は、裏を返せば、大きな責任があるということなのだ。ショートフィルムを見ると、作家が作品自体に向き合って制作したか、それとも外部からの圧力で従来のルールから脱出できずに製作したかがすぐに分かる。作家の映画作りへの挑戦が浮き彫りになる。よって、優れたショートフィルムを作ることは長編映画を作るより難しいと言えるかもしれない。まあそれが事実かどうかはわからないが。現在ショートフィルム業界は長編映画よりも幅広いテーマや形式上のアプローチを提供しているようではある。ただし、それは現実的な理由からであって、それが芸術上の一般法則だというわけではない。

Because short films form a category by themselves, commercially speaking, and because this category is of little commercial importance, the short-film maker is not bound by the rules of genre within which makers of feature-length films operate. A short film may perhaps call itself a “documentary,” a “fiction,” an “experimental work,” or whatever, but the application of such labels is a purely arbitrary and unnecessary attempt to limit in advance the area in which the film will move.Even if the short filmmaker accepts such a limitation, the conventions that usually regulate the genres of long-form cinema do not apply to short films. The inanities of the “three-act structure,” the “plot point,” the “character arc,” and other idiotic superstitions that get drilled into the heads of film students have no place in the world of short films. Such so-called rules were formulated out of the traditions and requirements of mainstream commercial feature-length cinema and represent the abstract form of that cinema at its most deadening.Any true filmmaker is obliged to uncover the logic that any sequence of images and sounds generates. The work of the filmmaker is to extend this logic, confront it with a different logic, or destroy it... Compromising this work out of obedience to mythical rules of storytelling produces only imitations of imitations.In feature-length filmmaking, the need to recognize and work creatively with the formal and material parameters that belong to each individual project may become obscured by commercial pressures, but in a short film, there is no excuse for not facing up to this requirement. If the short film has the great luxury of being able to determine its own form and its own rules, this luxury is also a great responsibility. Watching a short film, it is immediately obvious whether the filmmaker is working honestly with the form and materials of the project, or merely responding to external pressures and repeating conventional ways of thinking about image and sound. There is no way to hide the filmmaker’ s immediate response to the basic challenge of cinema.It might be said, then, that a good short film is harder to make than a good feature film. I don’ t know if this is true or not. I think that, currently, the world of short films probably offers a wider range of themes and formal approaches than the world of feature films, but this is because of practical reasons and circumstances, not because of a general law of aesthetics.

制限の否定The Refusal of Limitations

クリス・フジワラ映画評論家CON-CANムービー・フェスティバル顧問

Chris FujiwaraFilm CriticAdvisor, CON-CAN Movie Festival

27

映画の始まりはすべて、ショートフィルムでした。リュミエール兄弟による世界最初の映画『工場の出口』や『列車の到着』は、わずか 50秒ほどの映像にすぎなかったのですが、それが世界中に衝撃を与えて映像の世紀を切り開き、1920年代まで 2リール、つまり十数分から二十数分の短編映画が映像作品の主流を形成していったのです。そのなかで、ショートフィルムはさまざまな語りのテクニック=話法を生み出してゆきました。そのほとんどは長編映画に受け継がれ洗練されていったのですが、ショートフィルムでこそ、より印象的な効果を発揮する話法も少なくありません。なかでも典型的といえるのが、「ラスト・ミニッツ・レスキュー」と呼ばれる、最後のドンデン返し的結末です。『007』シリーズでおなじみの、ラスト・シーンでハラハラ・ドキドキ、最後の瞬間で滑り込みセーフというあれですが、アメリカ映画の父として知られる D・W・グリフィスがこの話法を完成させました。ギリギリまで追い込まれたところで一気に解放されることによって大きなカタルシスが得られるこの話法は、エンタテインメント系のショートフィルムではより短く鋭くなり、印象度の強いシーンが求められる傾向にあります。こうしたカタルシスよりも、映像そのものに包含される印象の強度を生かそうとするのも、ショートフィルムならではの特徴でしょう。この場合、ひとつのショットにさまざまな言外の意味が担わされると同時に、ショットから物語性が取り除かれ、詩的な表現が追求されてゆきます。通常の話法の原則を破って、映像と音が喚起するもの、暗喩的なもの、あるいは純粋なイメージそのものを画面上に定着させようとするのです。第 6回のCON-CANムービー・フェスティバルでグランプリに輝いた『イメージのはかなさ』は、まさにそうした作品のひとつと言えます。このほか、ショートフィルムではテーマがギュッと凝縮され収斂されるため、主張がくっきりと浮き上がってきます。このため、第 5回フェスティバルで魂観大賞を受けた『アタ』や魂賞の『流れ作業』など、なにかを訴えかける切実な想いがこめられた作品も多く見受けられます。ショートフィルムのリテラシー……とはいっても、それを読み解くのは観客の自由。新たな表現にあふれた作品が、いま、この瞬間にも生まれようとしているのですから──。

Short film is the origin of our film history. The first films were created by the Lumière brothers, such as the “Workers Leaving the Lumière Factory” (1895) or “Arrival of a Train at La Ciotat” (1895), and they were less than 50 seconds long but made a huge impact worldwide. Hence, 2 reel films (10 to 20 min. in duration) became the mainstream for film production up until the 1920 ’s.Throughout its history, short films have developed various forms of narrative technique and they are still used today in feature films. One of the most popular techniques is “Last-Minute-Rescue” which ends the film with a climactic turn of events. This technique was perfected by D. W. Griffith, the father of American cinema, and is common among action films such as the “007” series where James Bond always defeats the enemy at the last scene even when all the cards are stacked against him. To build up the suspense in order to have a climactic ending in the limited amount of time of a short film is a challenge and requires a refined but dynamic ending.A distinctive characteristic of short film, in comparison to feature films, is that it embeds themes directly into the footage itself in order to derive a powerful impression. As a result, a single scene cut will possess multiple messages with some being hidden, similar to the structure of a poem. It’s an exceptional approach which breaks the ground rules of film making but takes full advantage of imagery through the synchronization (or asynchronization) of audio-visual elements. A great example of this is “Fleeting Images” which was awarded the 6th CON-CAN Movie Festival Grand Prix.In addition, the theme in short film often gets converged and condensed to stand out the message clearly. This example can also be seen in many of the past awarded films such as "Ata" (5th CON-CAN Grand Prix), or "Chain Gestures" (5th CON-CAN Jury Award), which both films were made to visualize compelling messages.But the literacy of short film is subjective and leave to every audience. We are free to embrace a film in any way we desire since that is what essentially powers the creation of unique and inventive films.

ショートフィルムと話法とテーマの間にあるものWhat lies beneath the skin of short film

杉原賢彦映画批評/大学講師CON-CANムービー・フェスティバル顧問

Katsuhiko SugiharaFilm critic, lecturerAdvisor, CON-CAN Movie Festival

28

世界は急速なスピードで変化している。情報は光の速さで飛び交い、高速なインターネット、テレビ、ラジオなどの発展により世界の距離は縮んできた。そうした地球規模での統一化の要因ともなる映画の存在のおかげで、少しずつではあるが、文化的な境界も消え失せようとしている。ショートフィルムは、長編ほど制作に時間がかからないという利点を活かし、あらゆる変化に敏感に対応して、インターネットを通じ、あっという間に、全世界に広まることも可能なのだ。一般的に長編映画に言えることはショートフィルムにも当てはまる。時として、その傾向は、短編のほうに、より顕著に表れる場合もある。限られたテーマ、モチーフ、表現の形式ばかりが繰り返し用いられているということ、そして一方で、映画作家たちは常に独自の感覚を、新しくオリジナルなやり方で表現しようと試みている。キャラクターを作り込み、よく練られたストーリーを表現すると同時に、メッセージ、そして欲求不満、不信、嫌悪、恐れ、悲しみといった、必ずしも観客に純粋な幸福感をもたらすとは限らない込み入った感情を、まとめて濃縮した形で伝えようとしている。簡潔で明瞭に、かつオリジナリティにあふれ、説得力のあるやり方で何かを伝えるのは決して容易なことではない。ショートフィルムがすばらしいのは、表現や感情の異種混交が常に変わらずにあることだ。毎年、何千というショートストーリーや逸話が、フィクション、アニメーション、ドキュメンタリーといった形式で作り出されているが、正直、主流である長編作品の息抜きのように思える。ショートフィルムを、迫り続ける商業的なプレッシャーから解き放つことができれば、未来のエンターテインメントがそこにある。ショートフィルムは、我々の社会や環境、感情を的確に反映するものでもある。歴史的な情報で満たされていて、世の中を巧みに表現している。ショートフィルムを観て、それについて可能な限り語り合うことが肝要である。それでこそショートフィルムというものを芸術の一つのジャンルとして位置づけることができるし、それこそが、ショートフィルムのあるべき姿だからだ。

We are in the midst of rapid changes all around the world. Information flows at a speed of light and our planet dwindles due to the fast internet, television and radio development. Little by little, cultural boundaries fade out with film being in the lead of this global unification. Short film enjoys the advantage of taking less time to be produced than a feature film and thus it can promptly respond to every change and spread the very next day to the entire world via internet. In general, what is said about feature films can be applied even on a larger scale to short films - they only deal with restricted number of recurrent themes, motifs, and formal means of expression and filmmakers always try to present their own perception in a new and original way. They try to develop the features of their characters, to interpret a well-knit story and at the same time to convey some message or a mixture of moods like frustration, disaffection, repulsion, fear, grief, and not always plain joy or happiness to the audience - all of these in a condensed form. It is far from easy to be able to express oneself in a concise, clear but original and compelling way. What is fascinating about short films is the heterogeneity of the invariables. Every year, thousands of short stories and anecdotes in form of fiction and animated films or documentaries are produce and, frankly, they feel like a refreshing break from a feature-length mainstream. If they manage to detach themselves from the growing commercial pressure, they are the future of entertainment. Also, they are a sound reflection of our society, our environment, feelings and emotions of a real world. They abound in information from the history and present of our planet as much as of the film itself. It is essential to watch short films and talk about them within our own intentions/limits so we can pronounce them a singular genre of art. And that is what they really are.

アートとエンターテインメントの間Between Art and Entertainment

ダニエル・ヴァドキー映画評論家、講師、映画祭プログラマーCON-CANムービー・フェスティバル審査員

Daniel VadockyFilm Critic, Lecturer, Program advisor at Art Film FestJury, CON-CAN Movie Festival

29

この場で、私が短編映画の魅力について話すまでもなく、ショートフィルムには、制作者の意図、思い、メッセージが端的に表現されている。それが最大の魅力である。余計な説明や観客に媚びた時間延ばしのカットが排除され、シャープなストーリ展開には度肝を抜かれることが多い。短編になればなるほど作品のコンセプトの完成度が要求される。いかに無駄なく内容を研ぎ澄ますか。これが短編映画の命だと思う。まさしく短編は、映画の俳句(Haiku)である。私が主宰する〈京都国際インディーズ映画祭〉は、CON-CANムービー・フェスティバルと共催しており、数あるショートフィルムのジャンルの中から、娯楽やアートではなく、特にメッセージ性の強い作品を敢えて選んで上映している。それは、企業やマスコミがフィルターをかけ、編集した情報ではなく、世界の生の声を聴きたいと思うからである。そこから見えてくるモノは何か。感動、怒り、貧困、苦悩、夢…様々な世界の心の風景が届く。お金や機材がなくて少々画質が悪くても、そんなことは大したことではない。それより「この人は何を伝えたいのだろう」に、耳を傾けること。それが “知る” こと、“学び” だと思う。そこで私は今、ショートフィルムの教材化に取り組んでいる。世界の発見と理解、思考力、創造力を高めるための新しい教育マテリアルの実現を目指している。映画会社や映画監督と言われる特別な映画界は、すでに私の中には存在しない。

Without talking in depth about the significance of short films, it is needless to say that short films often portray the thoughts, purpose, and message of the filmmakers. This is what makes short films so beautiful. The useless explanations and crowd-pleasing fluff are removed and what's left is an incisive story that often touches the heart.The shorter the film, the completeness of the concept behind it becomes more and more important. How to illustrate the concept clearly with minimal waste or distraction. This is the life of short films. In other words, short films are like the Haiku of films.The Kyoto International Indie Film Festival is held under the auspices of the CON-CAN Movie Festival. From the numerous genres of short films, we particularly choose to screen the films including a strong message, as opposed to artistic or entertaining manner. Unlike the filtered information fed to us by the corporations and the mass media, these films are the true voices of life in our world. What do these voices speak of? Emotion, anger, poverty, distress, dreams… Many different worlds are revealed. The picture quality may not be perfect due to low funds, but that’ s alright. More importantly, we need to ask: “What is this person trying to say?” This is how we “learn.” This is how we “know.”I am now on a mission to build digital distribution of outstanding short films that I have come across at film festivals over the years. I am hoping to complete a new form of educational material that will further the understanding, ability to think, and imagination of people around the world. A film industry that functions only through commercial film distribution does not have any significant to me anymore.

「京都」発!短編映画のデジタル教材化に向けて─From Kyoto : Challenge toeducational short film distribution

広瀬之宏京都国際インディーズ映画祭・代表京都メディア・アート・ラボ・代表CON-CANムービー・フェスティバル顧問

Yukihiro HiroseRepresentative, Kyoto International Indie Film Festival, Representative, Kyoto Media Art LabAdvisor, CON-CAN Movie Festival

30

◎第1回フェスティバル(2005年上半期)魂観大賞 『Ohayo』(岡田信也/日本)魂賞 『悪魔』(イリーナ・エフチェーエワ/ロシア) 『ジャメルの目』(ダビッド・カザルス=ローマ)視聴者賞 『アウト・オブ・タイム』(ブレイク・リトソン、ディラン・ リトソ

 ン/イギリス)

◎The 1st FestivalCON-CAN Grand Prix Ohayo (Shinya Okada / Japan)

TAMASHII Award Demon (Irina Evteeva / Russia)

Djamel's Eyes (David Casals-Roma /

Spain)

AUDIENCE Award Out of Time (Blake Ritson, Dylan Ritson / U.K.)

◎第2回フェスティバル(2005年下半期)魂観大賞 『ペールケレ!』(アルト・トゥオヒマ/フィンランド)魂賞 『妹』(ダニエル・ムロイ/イギリス) 『小部屋』(ユ・セオキュン/韓国)視聴者賞 『妹』(ダニエル・ムロイ/イギリス)

◎The 2nd FestivalCON-CAN Grand Prix Perkele (Arto Tuohimaa / Finland)

TAMASHII Award Sister (Daniel Mulloy / U.K.)

The Chamber (Yu Seock-hyun / Korea)

AUDIENCE Award Sister (Daniel Mulloy / U.K.)

◎第3回フェスティバル(2006年)魂観大賞 『ゴスペル・オブ・クレオール・ピッグ』(ミシュランジュ・ケイ/

 フランス)魂賞 『愛してないなら、ほっといて』(デュアン・ホプキンス/イギリス) 『白昼』(ラジフ・アフジャ/インド)視聴者賞 『衝突!』(ウムト・アラル/トルコ)

◎The 3rd FestivalCON-CAN Grand Prix The Gospel of the Creole Pig (Michelange Quay / France)

TAMASHII Award Love Me or Leave Me Alone (Duane Hopkins / U.K.)

Broad Day (Rajeev Ahuja / India)

AUDIENCE Award Crash (Umut Aral / Turkey)

◎第4回フェスティバル(2007年)魂観大賞 『池』(ワン・イン/中国)魂賞 『ナシハ』(ギジェルモ・リオス/スペイン) 『シフト・イン・パーセプション』(ダン・モンソー/オーストラリア)視聴者賞 『シフト・イン・パーセプション』(ダン・モンソー/オーストラリア) 『スピリット・チャイルド』(エリノア・ゲラー/イギリス) 『空き地』(ペドロ・トウセダ/スペイン) 『4 1/4』(アウンドレ・ジョンソン/アメリカ)

◎The 4th FestivalCON-CAN Grand Prix The Pond (Huang Ying / China)

TAMASHII Award Nasija (Guillermo Rios / Spain)

A Shift in Perception (Dan Monceaux /

Australia)

AUDIENCE Award A Shift in Perception (Dan Monceaux /

Australia)

The Spirit Child (Elinor Geller / U.K.)

The Clearing (Pedro Touceda / Spain)

4 1/4 (Aundre Johnson / U.S.A.)

◎第5回フェスティバル(2008年)魂観大賞 『アタ』(チャーラ・ゼンジルジ&ギヨーム・ジョヴァネッティ/フランス)魂賞 『残された時間』(エルヴェ・ドゥメルス/カナダ) 『流れ作業』(カルラ・モタ/ポルトガル)視聴者賞 『アタ』(チャーラ・ゼンジルジ&ギヨーム・ジョヴァネッティ/フランス) 『ドレス』(エヴリーヌ・ペゴ=オジエ/ペルー) 『Walk with her』(植松義貴/日本) 『代用品』(アレクサンダー・アドラー/イスラエル)

◎The 5th FestivalCON-CAN Grand Prix ATA (Çagla Zencirci & Guillaume Giovanetti

/ France)

TAMASHII Award On Earth as It Is in Heaven (Hervé Demers / Canada)

Chain Gestures (Carla Mota / Portugal)

AUDIENCE Award ATA (Çagla Zencirci & Guillaume Giovanetti

/ France)

El Vestido (Evelyne Pegot-Ogier / Peru)

Walk with her (Yoshiki Uematsu / Japan)

Ersatz (Alexander Adler / Israel)

◎第 6回フェスティバル(2009年)魂観大賞 『イメージのはかなさ』(エドモンド・ヨウ/マレーシア)審査員特別賞 『ピクニック気分でいつもの儀式』(モニカ・ガラブ/ベルギー)部門賞 『ジュンとエマ』(西原孝至/日本) 『瓦全(希望と現実)』(ホアチン・ジン/中国)視聴者賞 『ゲマインシャフト』(オズレム・アキン/チェコ) 『へロー・ウィンドウズ』(齋藤剋範/カナダ) 『僕の星 地球』(ウラディーミル・ジビツキー/ウクライナ) 『変身』(ビセンテ・ナバロ/スペイン) 『意志の反作用』(ホルヘ・カバジェロ/コロンビア、スペイン) 『Maesmak (名前は?)』(ゲオルギス・サラメ/イタリア、ギリシャ) 『新婚生活』(マチェック・サラモン/ポーランド) 『Just Doing It』(庄田行宏/日本)

◎The 6th FestivalCON-CAN Grand Prix Fleeting Images (Edmund Yeo / Malaysia)

SPECIAL JURY Award Nice day for a picnic (Monica Gallab /

Belgium)

BEST PICTURE Award Jun and Ema (Takashi Nishihara / Japan)

Wa quan (Living with Shame) (Huaqing Jin

/ China)

AUDIENCE Award Gemeinschaft (Ozlem Akin / Czech)

Hello Windows (Katsunori Saito / Canada)

Planet Earth (Vladimir Zhivitskiy / Ukraine)

Duel around A Lollipop (Vicente Navarro /

Spain)

La Paradoja de Arrow (The Arrow's

Paradox) (Jorge Caballero / Colombia,

Spain)

Maesmak (What is your name?) (Georges

Salameh / Italy, Greece)

The Wedding (Maciek Salamon / Poland)

Just Doing It (Yukihiro Shoda / Japan)

過去の受賞作品一覧Past Awarded Films

31

◎第 1回フェスティバル(2005年上半期)ババク・パヤミ(映画監督/イラン、カナダ)デニス・リム(NYヴィレッジ・ヴォイス紙映画批評家(当時)/アメリカ)ツァオ・フェイ(北京電影学院教授、撮影監督/中国)ジャン=ミシェル・フロドン(カイエ・デュ・シネマ誌編集長(当時)/フランス)ユッカ=ペッカ・ラクソ(タンペレ国際短編映画祭ディレクター/フィンランド)ピーター・ミリン(オーストラリア国営映画・テレビ・ラジオ学校プロダクション・エグゼクティブ/オーストラリア)佐々木昭一郎(音響・映像ディレクター/日本)

◎The 1st FestivalBabak Payami (Film Director / Iran, Canada)

Dennis Lim (Film Editor and Film Critic/ U.S.A.)

Zhao Fei (Cinematographer, Professor at Beijing Film Academy /

China)

Jean-Michel Frodon (Journalist, Film Critic and Cinema Historian /

France)

Jukka-Pekka Laakso (Director of Tampere Film Festival / Finland)

Peter Millynn (Production Executive for Australian Film Television &

Radio School / Australia)

Shoichiro Sasaki (Director of Audio and Visual Images / Japan)

◎第 2回フェスティバル(2005年下半期)ババク・パヤミ(映画監督/イラン、カナダ)デニス・リム(NYヴィレッジ・ヴォイス紙映画批評家(当時)/アメリカ)ホウ・シャオシェン(映画監督/台湾)ジャン=ミシェル・フロドン(カイエ・デュ・シネマ誌編集長(当時)/フランス)ユッカ=ペッカ・ラクソ(タンペレ国際短編映画祭ディレクター/フィンランド)ピーター・ミリン(オーストラリア国営映画・テレビ・ラジオ学校プロダクション・エグゼクティブ/オーストラリア)野上照代(黒澤プロ プロダクション・マネージャー/日本)

◎The 2nd FestivalBabak Payami (Film Director / Iran, Canada)

Dennis Lim (Film Editor and Film Critic / U.S.A.)

Hou Hsiao Hsien (Film Director / Taiwan)

Jean-Michel Frodon (Journalist, Film Critic and Cinema Historian /

France)

Jukka-Pekka Laakso (Director of Tampere Film Festival / Finland)

Peter Millynn (Production Executive at Australian Film Television &

Radio School / Australia)

Teruyo Nogami (Production Manager of Kurosawa Production Co.

/ Japan)

◎第 3回フェスティバル(2006年)ジャン=ミシェル・フロドン(カイエ・デュ・シネマ誌編集長(当時)/フランス)小林政広(映画監督/日本)ユッカ=ペッカ・ラクソ(タンペレ国際短編映画祭ディレクター/フィンランド)デニス・リム(NYヴィレッジ・ヴォイス紙映画批評家(当時)/アメリカ)アミール・ナデリ(映画監督/イラン、アメリカ)

◎The 3rd FestivalJean-Michel Frodon (Journalist, Film Critic and Cinema Historian /

France)

Masahiro Kobayashi (Film Director / Japan)

Jukka-Pekka Laakso (Director of Tampere Film Festival / Finland)

Dennis Lim (Film Editor and Film Critic/ U.S.A.)

Amir Naderi (Film Director / Iran, U.S.A.)

◎第 4回フェスティバル(2007年)ユッカ=ペッカ・ラクソ(タンペレ国際短編映画祭ディレクター/フィンランド)チー・ホン(北京電影学院講師、撮影監督、演出家/中国)ヴァンサン・マロウサ(映画批評家/フランス)タパン・シンハ(映画監督/インド)クリス・フジワラ(映画批評家/アメリカ)

◎The 4th FestivalJukka-Pekka Laakso (Director of Tampere Film Festival / Finland)

Chi Hong (Lecturer at the Beijing Film Academy, Cinematographer,

Director / China)

Vincent Malausa (Film Critic / France)

Tapan Sinha (Film Director / India)

Chris Fujiwara (Film Critic / U.S.A.)

◎第 5回フェスティバル(2008年)クリス・フジワラ(映画批評家/アメリカ)兼松熈太郎(日本映画撮影監督協会理事長/日本)ユッカ=ペッカ・ラクソ(タンペレ国際短編映画祭ディレクター/フィンランド)マイケル・リノーヴ(南カリフォルニア大学映画芸術学部副学部長/アメリカ)チャン・ホイジュン(北京電影学院院長/中国)

◎The 5th FestivalChris Fujiwara (Film Critic / U.S.A.)

Kitaro Kanematsu (President of the Japanese Society of

Cinematographers / Japan)

Jukka-Pekka Laakso (Director of Tampere Film Festival / Finland)

Michael Renov (Professor of Critical Studies and Associate Dean

of the University of Southern California School of Cinematic Arts /

U.S.A.)

Zhang Hui-jun (President of the Beijing Film Academy / China)

◎第 6回フェスティバル(2009年)クリス・フジワラ(映画批評家/アメリカ)ユッカ=ペッカ・ラクソ(タンペレ国際短編映画祭ディレクター/フィンランド)ゴー・フォン・ラン(ヴェトナム文化部映画局・部長/ヴェトナム)河瀬直美(映画監督/日本)マチュー・ダラス(カンヌ国際映画祭批評家週間プログラマー/フランス)

★The 6th FestivalChris Fujiwara (Film Critic / U.S.A.)Jukka-Pekka Laakso (Director of Tampere Film Festival / Finland)Ngo Phuong Lan (Chairperson of the Council of Theory and Criticism at the Vietnam Cinema Association / Vietnam)Naomi Kawase (Film Director / Japan)Matthieu Darras (Programmer of the Cannes Critics' Week / France)

過去の審査員紹介Past Jury Members

■実行委員長 Chairman

吉野眞弘 Masahiro Yoshino

■顧問 / Advisor

ユッカ=ペッカ・ラクソ Jukka-Pekka Laakso(タンペレ国際映画祭ディレクターFestival Director, Tampere Film Festival)クリス・フジワラ Chris Fujiwara(映画評論家 Film Critic)広瀬之宏 Yukihiro Hirose(京都メディア・アート・ラボ、京都国際インディーズ映画祭代表

Kyoto Media Art Lab. / Kyoto Indies Cinema Festival)塩原信夫 Nobuo Shiobara (茨城県広報監 / Senior Director of Public Relations,

Ibaraki Prefecure)佐藤元状 Motonori Sato(慶應義塾大学准教授Associate Professor, Keio University)杉原賢彦 Katsuhiko Sugihara(映画批評、大学講師 Film critic, Lecturer)

〈映画祭事務局 Festival Team〉■映画祭キュレーター Festival Curator

谷元浩之 Hiroyuki Tanimoto

■運営アシスタント Assistant

アレックス鈴木 Alex Suzuki

■早稲田大学スタッフ Waseda University Staff

椛山陽 Yoh Kabayama

満留幸治 Koji Mitsudome

〈制作 / Production〉■字幕制作コーディネーター /

 Subtitle Coordinator

中島佑実 Yumi Nakashima

■字幕翻訳 / Subtitle Translation

本田久乃 Hisano Honda

いけや咲良 Sarah Ikeya

石田里英子 Rieko Ishida 小市祐子 Yuko Koichi

川井田ひろみ Hiromi Kawaida

草刈かおり Kaori Kusakari

栗岩純子 Junko Kuriiwa

野村愛 Ai Nomura

桜庭理絵 Rie Sakuraba   上川智子 Tomoko Uekawa

ウェイザート慶子 Keiko Weissert

辛賢和 Shin HyunHwa

■字幕映像制作 / Video Production

カルロス・アポラジャ Carlos Apolaya

〈ウェブサイト / Website〉山木拓 Taku Yamaki

■主催 / Produced by

株式会社メディア総合研究所 /

Media Research, Inc.

■共催 / Co-presented by

早稲田大学国際情報通信研究センターWaseda University Global Information and

Telecommunication Institute

慶應義塾大学教養研究センターKeio University Research Center for the Liberal

Arts

京都国際インディーズ映画祭Kyoto Indies Cinema Festival

■協賛 / Sponsors

株式会社三井住友銀行Sumitomo Mitsui Banking Corporation

トーヨー技研株式会社 Toyogiken Corporation

株式会社メディオスインターナショナルMedios International, Inc.

リアルストリーム株式会社 RealStream, Inc.

スキルアップジャパン株式会社SkillUpJapan Corporation

キョウダイグループ Grupo Kyodai

株式会社ウニードス Unidos Co. Ltd.

株式会社アンヘルジャパン Angel Japan Co. Ltd.

有限会社キョウダイジャパン Kyodai Japan Ltd.

■後援 / Cultural Support

ペルー大使館 Embassy of Peru

メキシコ大使館 Embassy of Mexico

ヨルダン大使館 Embassy of Jordan

フィンランドセンター The Finnish Institute

■協力 / Special Thanks渡邉敏行 Toshiyuki Watanabe

和島政子 Masako Wajima

岡本知子 Tomoko Okamoto

田中頼和 Yorikazu Tanaka

江幡等 Hitoshi Ebata

城森敏明 Toshiaki Jyomori

有川和哉 Kazuya Arikawa

小池雅彦 Masahiko Koike

鄒大慶 Zou Daqing

小林尚美 Naomi Kobayashi

ワイアット恵 Megumi Wyatt

松田佳野 Kano Matsuda

植松眞人 Masato Uematsu

古澤健 Takeshi Furusawa

松江哲明 Tetsuaki Matsue

川合知代 Tomoyo Kawai

冨田三起子 Mikiko Tomita

泉原昭人 Akihito Izuhara

藤本知哉 Tomoya Fujimoto

野口祐子 Yuko Noguchi

常吉哲郎 Tetsuro Tsuneyoshi

上村喜一 Kiichi Uemura

山本哲 Akira Yamamoto

吉田佳代 Kayo Yoshida

大野留美 Rumi Ouno

白井右鬼 Yuki Shirai

辛賢和 Shin HyunHwa

添田健 Takeshi Soeda

山岡俊哉 Toshiya Yamaoka

佐々木りえ Rie Sasaki

伊藤景久 Kagehisa Ito

大谷恵 Megumi Otani

若尾佳世乃 Kayono Wakao

青木恭子 Yukiko Aoki

千種伸彰 Nobuaki Chigusa

熊倉次郎 Jiro Kumakura

中山温 On Nakayama

木村若菜 Wakana Kimura

小島芽衣 Mei Kojima

曽根圭子 Keiko Sone

橋本美帆 Miho Hashimoto

田中勇佑 Yusuke Tanaka

桜井智行 Tomoyuki Sakurai

橋向昭一 Shoichi Hashimukai

飯島淳 Atsushi Iijima

喜多見康 Yasushi Kitami

武藤起一 Kiichi Mutou

稲垣涌三 Yozo Inagaki

成田裕介 Yusuke Narita

伊藤裕彰 Hiroaki Ito

磯貝昇利 Shori Isogai

佐藤睦雄 Mutsuo Sato

川端一実 Hitomi Kawabata

高嶋加代子 Kayoko Takashima

今井悟朗 Goro Imai

徳山拓一 Hirokazu Tokuyama

高賛侑 Ko ChanYu

山本加奈 Kana Yamamoto

齋藤あきこ Akiko Saito

Nofil Iqbal

John McCreery

Cagla Zencirci

Guillaume Giovanetti

Matthieu Darras

Peter Nagel

Jana Brencicova

Jana Dzurindova

Kim Kihyun

Rose Chang

Maike Mia Hohne

Delphine Lyner

Reto Buhler

Samir karahoda

Ismael Martín

Txema Munoz

Aarne Toivonen

■カタログ / Catalog

編集 / Editor:大久保潤 Jun Okubo 解説 / Film Notes:杉原賢彦 Katsuhiko Sugihara

翻訳 / Translation:アレックス鈴木 Alex Suzuki、ローラ・マクレガー Laura MacGregor、桜庭理絵 Rie Sakuraba、いけや咲良 Sarah Ikeya

デザイン / Design:戸塚泰雄 / Yasuo Totsuka 印刷 / Print:日経印刷 / Nikkei Printing Inc.

2010年12月18日発行発行元 株式会社メディア総合研究所 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-14-4SKビル千駄ヶ谷4F

TEL:03-5414-6210 / FAX:03-5414-6510 http://www.mediasoken.jp/

Date of Publication December 18, 2010

Publisher Media Research, Inc. SK Building Sendagaya 4F, 4-14-4, Sendagaya, Shibuya-ku, Tokyo, 151-0051, JAPAN

Tel: +81-3-5414-6210 / Fax: +81-3-5414-6510 http://www.mediasoken.jp/

CON-CAN MOVIE FESTIVAL -CORTO TOKYO 2010- COMMITTEE / 実行委員会