Computed Tomographic Evaluation in the Cases of ...見では肺気腫については病型5) 6)...

6
25-(25) Computed Tomographic Evaluation in the Cases of Coexistence of Pulmonary Emphysema with Idiopathic Pulmonary Fibrosis Odani Keita, Murata Yoriko, Yoshida Shoji Department of Radiology, Kochi Medical School subpleural Abstract Weperformed 14,900 thoracicCTandphysicalexaminationsfrom January , 1996until Marc h, 200 1. Among them, 31 cases diagnosedasthecaseofcoexistenceofpulmonaryemphysemawith idiopathic pulmonary fibrosis Amount ofthecaseswerecentrilobulartypeinpulmonaryemphysemaandhadhoneycombing and subpleurallines of CTfindings in idiopathic pulmonary fibrosis. Inthe folw upstudy of pulmonary emp hyse ma, pulmonaryfibroticchangesinthelowerlung fieldwere appeared and coexisted. Inthese cases, theincidence of lungcancer was 42% (1 3cases). Strict folowupstudyof CT examination inthese coexisted cases is recommended. Key words: pulmonary emphysema, idiopathic pulmonary fibrosis, lung carcinoma, coexistence, CT findings et et TEL : 088-880-2367 FAX: 088-880-2368

Transcript of Computed Tomographic Evaluation in the Cases of ...見では肺気腫については病型5) 6)...

Page 1: Computed Tomographic Evaluation in the Cases of ...見では肺気腫については病型5) 6) 、病変部位、更に重症 度7) 、 IPFについては病変部位と病変の重度8)

20ω年3月31 日 25-(25)

原著論文 肺気腫と特発性肺線維症の併存症例における胸部CT像の評価

小谷 敬太 ・ 村田和子・吉田祥二

高知医科大学紋射線医学教室

Computed Tomographic Evaluation in the Cases of Coexistence of Pulmonary Emphysema with Idiopathic Pulmonary Fibrosis

Odani Keita, Murata Yoriko, Yoshida Shoji Department of Radiology, Kochi Medical School

要旨

1996年1月から2001年3月までの5年間に実施された胸部CT検査14,900例中臨床所見並びにCT所見から、肺気腫お

よび特発性肺線維症 (IPF) 併存症例と診断された31例を対象とした。両疾患併存例における肺気腫CT所見では上

肺野の小葉中心性肺気腫が圧倒的に多く、 IPF所見ではド肺野のhoneycombing, subpleural linesが顕著で、あっ

た。経過観察例の検討では、肺気腫の経過中に頻度的には少ないが下肺野に線維化の変化が生じて両疾患の併存

がみられた。両疾患併存例31例中13例 (42%) に )J市癌併発がみられた。両疾患併存症例においては肺癌の併発の高

い危険'性を考慮してCTで、の厳重なfollow upが必要で、ある。

Abstract We performed 14,900 thoracic CT and physical examinations from January, 1996 until March, 2001. Among them, 31 cases w巴re diagnosed as the case of coexistence of pulmonary emphysema with idiopathic pulmonary fibrosis Amount of the cases were centrilobular type in pulmonary emphysema and had honeycombing and subpleurallines of CT findings in idiopathic pulmonary fibrosis. In the follw up study of pulmonary emphysema, pulmonary fibrotic changes in the lower lung field were appeared and coexisted. In these cases, the incidence of lung cancer was 42% (13 cases). Strict follow up study of CT examination in these coexisted cases is recommended.

Key words: pulmonary emphysema, idiopathic pulmonary fibrosis, lung carcinoma, coexistence, CT findings

はじめに

肺気腫と特発性肺練維症(以下IPF) は異なる疾患

概念である。肺気腫は殆どが中高年以降の喫煙者に発

症する疾患で、病態生理的には喫煙により誘導される

炎症細胞からのプロテアーゼの放出と生体側のこれに

対する防御因子であるアンチプロテアーゼとの不均衡、

肺胞壁の不可逆的破壊と修復の障害等いくつかのstep

が考えられている1 ) 。

一方Milîの線維化の病態は、正常な組織構築を維持

するための協調的で

の産生系と分解系の関係に異常常.が生じ、この組織傷害

後の修復過程で肺胞腔および間質に過剰な ECM が

沈着し、非可逆的変化となる状態と考えられている2) 。

このような肺気腫と間質性肺炎、特に特発性肺線維症

とが併存している症例を時に経験する。Hirawatari et

a13)は肺気腫に続いてIPFのみられた9例を報告してお

り、動物実験で、もNiewoehner et al4) は両疾患に共通の

特徴があり、何らかの原因による肺損傷後の修復期の

回復の機序において、 何らかの要因で、肺気腫になった

り、 IPFになることを報告している。

今回、過去5年間に当院において胸部CT検査を施行

した症例14,900例中CT所見と臨床検査所見から肺気

腫およびIPFの両疾患併存例と診断された31例のCT

所見について検討した。 また経時的観察例についても

詳細に分析し、両疾患併存の発生機序の解明を試み

考察を加えた。更に、 今回症例を検討-している中で肺

気腫IPF併存群では原発性肺癌の併発症例の頻度が

高いことが判明しこれについても注目し考察した。

対象・方法

1996年1月から2001年3月までの5年間に当大学病院

で臨床検査所見並びにCT所見から、肺気腫および1PF

別刷請求先: 干 783-8505 高知県南国市小蓮高知医科大学放射線医学教室 小谷敬太

TEL : 088-880-2367 FAX: 088-880-2368

Page 2: Computed Tomographic Evaluation in the Cases of ...見では肺気腫については病型5) 6) 、病変部位、更に重症 度7) 、 IPFについては病変部位と病変の重度8)

26-(26) 断層映像研究会雑誌; 第31巻 第I 号

併がで数者で併併ゆを群見に

1心1ハ訂が葉に野も与にで晴人

、ハふ的そは一ふ

m

一一一畑

附臨明側駒一間以貯附一川、れ棚航紳川町

一附叫剛一川吋例制問一川町一問一いM酬陀附刷紳山崎

両咳(

喫上印WKH可

3

な患

C

一下紺mfトUMが串方パ川圧もて見併

F

∞げ

Mmは炉

I

み小山

18J

は政的。疾るこ患肺は

A性J

却がでしく患PY3H

l

れが

の民

ω引UU

た川山々た度で異た可け刊疾るで

M

業制vu性中局多疾引

muuvm的は

ら発野

句た

頻群驚し)お表

両け見が小

9

A心ノU限が両け加

/

1

位例法併市山

存多あがもあ発有と

一不位にを

お所性汎白日中多にの

②おは

μωで部

。泊カ闘

Mげ

oM

GI

:f

一付加立花る星

J

M来皆川相凶す即

パ川のつリ引出の、」%見叩示コ

印U

川制効み察変j

包努mw提判

-2

可、に観病ォ例重町

'Ji

同一

山川蹄剣山山村川同測川M姫慨

Z

河川山川間吋却が

仲川MAを過

S6S

L1J

h

-丁

14

E欠同店削刈白土

問Imu

矧叩樹脂で所札制船

引山川WM一細野一印刷訓吟一糊日間

udu

野患市開円割併U野前日

内凶い児肺疾引叫疾癌J肺郡山

bm

い叩下両う

司両肺

が下ト

HV

叩∞叫に

の的

④⑤

性が句症

2 3 4

主主7 8

1 .!Q

" 13

3‘ 15 16

2 旦19

2旦主盆23

.11 25 26

ll. !!. 29

2旦31

総数 1 241 9

強 1 77133

上I 中 I 下I 正 Lijil予I を亘可両市古,TS両面五ul Relil GGOI Co05011 TractJonl BVBI 上 I中 I 下阜旦旦i

詰且且♀よ旦旦GI

亙阜互且iGn

亙阜且且旦Gill

阜よ阜E旦旦GI

旦旦旦旦Gn 阜よ旦旦Gn ♀i 且iGI

0101 I GD

叩 2121914111

38161612911213

m

scc 198/ 11 /9【99/2/03 ・ PEi

9712-01 /4'UIP'PE道特 1 4 9町Sー田 15 ・ NC I 7句

scc 198/10-∞ 8 ・肺唖出現 1 2 s,, 1曲川→OI/6.NC I 1 特

sman I 四ノ9吋02110・ IPF進行 13年1

00ノ,-叩13 ・ NC I 3 99/8-0町2 ' NC I 6 99ノ2司01ハ \'UP'IPF遂行 12年9

98/8-01 ノ9'PE盗行 IPF進行 12年3

1.r�:e 100/5......0216. NC I 2 scc 19715-0 1/1O'PE進行 lPF進行 14年5

品市/6-01ノ6.NCまh筋吉『凹ノ5scc 198/ 11-99/2'IPF盛h

.d刷。 1991'刊一∞16 ・ lPF由自

99/4-曲14 ・ IPF;!t fー

98/7-凹17-02ノ!.IPF/Pε進行 13年6

叩!1-QI/l' I1 P'NClPF ι

24 I 22 141171 16 I 2 151 14131

771101121541 日 1 6 1161 11211叩

(連) Honey HOllcycomblng Subpleu Subpleural lme GGO : GrandglllS Oplロty Rcti Rctlcularp・""司BVB : Bronchovascular bundleの肥厚 Tractlon ; Traction bronch町t同SCon$ol . Consohdation

表1 肺気腫・特発性肺線維症併存疾患におけるCT所見とその特徴および臨床経過を示す。

肺気腫経過観察中にIPF発症例提示 M.H.74才 1 年11 ヵ月

図1 肺気腫経過観察中に両側下肺野にIPFの所見が出現している。

併存症例と診断された31例を対象とした。IPFについて

は2∞l年のコンセンサス ・ ステートメントの診断基準に従

って経過観察中急性変化のみられた急性間質性肺炎例

は除外し、また亜急性・慢性の間質性肺炎例で臨床的

に )J嬰原病 ・ 薬剤など原因の明らかな症例も除外した。肺

気腫例は主にCT所見を参考にして症例を選択した。上

記31例について臨床情報として喫煙歴と悪性腫蕩特に

原発性肺癌の併発件数について検討した。 胸部CT所

見では肺気腫については病型5) 6) 、病変部位、更に重症

度7) 、 IPFについては病変部位と病変の重度8) 、更に所

見としての Honeycombing、 Subpleural lines、

Traction bronchiectasis、 Reticualar opacities、

Ground glass opacity (GGO) 、 Bronchovascular

bundle の肥厚、

Consolidationの有無9) 10) jj ) について

比較検討した。

Page 3: Computed Tomographic Evaluation in the Cases of ...見では肺気腫については病型5) 6) 、病変部位、更に重症 度7) 、 IPFについては病変部位と病変の重度8)

2004年3月31 日 27-(27)

両疾患併存群例で経過中にIPF病変増悪例 I.T. 79才 3年1 ヵ 月

きた。すなわち、肺気腫

は終末細気管支より末

梢の気腔が非可逆的

に拡大している状態で

あって、肺胞壁の破壊

を伴ぃ明らかな線維化

を伴わないものと定義

さ れ ている 。一 方、

IPF/UIPでは肺全体ま

たは小葉内の病変の

不均ーさが特徴で、肺

胞胞隔炎から幼弱な

線維化、更に蜂巣肺に

いたるまでの様々な l時

期を示す病変が混在

する。 しかし、いくつか

の動物実験からこれら

の病因については両疾

病に共通のいくつかの

特徴を有していること

が指摘されている。

図2 両疾患のCT所見が進行増悪傾向にある。 特にIPFの所見の増悪が目立っている。

両疾患併存伊lで経過中に肺癌出現 M.I. 70才 1年10ヵ月 SCC

Niewoehner4 ) はハ

ムスターで気管内に

CdCI2を投与して)Jjlî線

維症の機能的、形態的

異常を生じさせており、

同時にbata-APNを投

与すると 、 bullous

emphy semaの機能

的、形態的異常をおこ

すことが出来、 IJ市線維

症と肺気腫は共に同様

な!nJunous process 図3 両疾患併存例の経過観察中 、右肺S3に腫癌影が出現している (扇平上皮癌 : SCC ) 。

で、経過観察期間は1年目ヶ月で、ある(図1 ) 。

症例2は両疾患併存群例で経過中に肺気腫 ・ IPFとも病

変増悪した79才の症例で経過観察期間は3年1ヶ月であ

る。特にIPFの増惑が目立っている。 (図2) 。

症例3は両疾患併存例で経過中に肺癌 (扇平上皮癌

:SCC) が出現した70才の症例で経過観察期間はl年10

ヶ月 である(図3 ) 。

症例4は両疾患併存例で肺癌(小細胞癌:SCLC) を併発

した73才の症例である(図4) 。

考察

特発性肺線維症 (IPF) と肺気腫は一定の臨床的、病

理学的特徴を有しておりこれまで別の疾患と考えられて

で生じ、続いて起こる

repair mechanismに

おいて別々の変化が起こると述べている。 また、臨床例

で、も Wiggins1Z) はCTで、 IPFの患者の上肺野の肺気

腫例を報告しており、 Hiwatari等3) も 152例の肺気腫例

に見られた特発性肺線維症の9症例を報告している。

この9例ではいずれも肺気腫診断後3~8年(平均5+2.3

年)でIPFが診断されている。 また、これらのIPFにみられ

た肺気腫所見はいずれも上葉にみられている。 この肺気

腫患者でみられた特発性肺線維症の頻度は6%にあた

り、我が固における50~80才でみられるIPFの頻度の200

倍と著しく多いことが判明している。 しかし、肺気腫か(]FF

の要因ではなくIPFに付随しておこる疾病であろうと推測

されている。 これまでの我が国の分類で特発性間質性

肺炎の慢性型で病理学的に UIP(Usual interstitial

Page 4: Computed Tomographic Evaluation in the Cases of ...見では肺気腫については病型5) 6) 、病変部位、更に重症 度7) 、 IPFについては病変部位と病変の重度8)

28-(28) 断層映像研究会雑誌第31巻第l号

両疾患併存例で肺癌併発例 O.T.73才 SCLC

図4 両疾患併存例で右肺S6に肺癌 (小細胞癌:SCLC ) が判明した。右肺S3末梢の変化

は炎症性変化で経過中消失した。

で、上肺野に小葉中心性

の肺気腫の特徴がみら

れている。 このように、上

肺野の小葉中心性の肺

気腫が下肺野の間質性

変化に先行しているの

か、後に上肺野の気腫性

変化が生じるのか確証を

得る手段はないが、両疾

患併存例の下肺野の間

質性変化の観察期間中

の上方への進展がみら

れず、上肺野に気腫性病

変が見られている点と経

過観察中にみられた肺気

腫患者に、下肺野の間質

性変化が生じた症例が

把握されていることを考

慮すると、喫煙者に生じ

た肺気腫の経過中に頻

度的には少ないが、下肺

野にIPFの変化が生じて

pneumonia) を有する疾患が最近特発性肺手射住症 (IPF)

と分類され、アメリカ胸部学会 (ATS) と欧州呼吸学会

(ERS) の合同委員会からコンセンサス ・ ステートメントと

して報告されている13) 。 更に笈lO2年には同委員会から特

発性間質性肺炎 (IIPs) の分類も報告されている 14) 。

今回の検討対象としたIPF症例はこの合同委員会の

コンセンサスステートメントのIPF診断基準に従ったが、

この中で除外診断目的のTBLBとBAUま全例には行っ

ていない。今回の我々の5年間の検討症例である肺気腫

とIPFが併存した症例は、肺のCT検査施行例14,900例

中31例 (0.2%) にみられた。 これまでに、喫煙が肺気腫の

主な原因であることは事ある毎に注意が喚起されている

15) 16) 。 今回の検討でも両疾患併存症例では喫煙者は

86%、 BI>4∞は86%と多数を占めていた。 この両疾患へ

の喫煙の関与については数多くの報告があり、喫煙で

肺に好中球が増えると、肺胞内の好中球のlarge pool

が肺気腫におけるelastolytic activityの増加を促して

いるという報告 15) 16) 17) や、肺胞のmacrophageによる

ch巴motactic factorsの放出で、肺胞隔壁のfibrosisが生

じ、好中球の浸潤も起こっているとの報告もある。 また、

healing stageで、も喫煙なと守のcommon lung toxinが影響

し、 connective tissue合成に関与し、紘維化が生じると言

われている。実験犬でも喫煙により肺気腫と肺線維症が

起こることが証明されている。IPFの経過観察中には、上

方への病変の進行が報告されている。

しかし、今回の両疾患併存例のIPFは下肺野が主体

両疾患併存が生じていることが予測された。

又、今回もう一点注目されたことは、肺気腫とIPFの

併存のみられた群における原発性肺癌の発生頻度が

単独の肺気腫やIPF例のそれと較べて有意に高かっ

たことである。原発性肺癌の発生頻度は両疾患併発群

では42%と高頻度で、あった。 IPFと肺癌の合併率は本

邦では7-30%程度である 18) 1 9) 。 海外ではIPFに相当

する Cryptogenic fibrosing alveoli tisで肺癌合併が

9.8%と報告されている20) 。 これらに較べても明らかに肺

気腫とIPFの併存例での肺癌合併率が多くなっている。

結論

1 ) 過去5年間に当院で胸部CTを施行した 14,900例の

なかから臨床所見及びCT所見から肺気腫とIPF両疾

患併存例と診断された症例は31例で、あった。

2 ) 喫煙者は両疾患併存例で86%と高率にみられ、

BI>400の肺癌のhigh risk groupの数も両疾患併存

群で86%と高率で、あった。

3) 原発性肺痛の併発頻度は両疾患併存群で42%と著

明に高値を示した。

4) 肺気腫、 IPF併存群におけるCT上の特徴は、肺気腫

所見では上肺野の小葉中心性を示す症例が圧倒的に

多く 、 IPFの所見では下肺野のhoneycom bing と

subpleurallinesのみられる症例が優位で、あった。

5) 肺気腫経過中に下肺野に新たに間質性変化が生じ

てきている事と両疾患群の経過観察中に肺気腫の病

Page 5: Computed Tomographic Evaluation in the Cases of ...見では肺気腫については病型5) 6) 、病変部位、更に重症 度7) 、 IPFについては病変部位と病変の重度8)

2004年3月31 日

変の変化よりIPFの病変の変化が強くみられており、肺

気腫にIPFの変化が何らかの機序により下肺野に起こ

ってきていることが強く示唆された。

6) これらの事実から上肺野の小葉中心性の肺気腫患

者の経過観察中に、下肺野に間質性肺炎とりわけIPF

の所見がみられてきた場合、この併存群での肺癌の併

発率の高い危険性を考慮してCTで、の厳重なfollow up

が必要である。

参考文献

l. Senior RM, Shapiro SD : Chronic obstructive

p叫mon紅y dis巴ase. Epidemiology, pathophysiology,

and pa出ogen出is. Fishman ed Fis胎nansp叫monary

desease and disorders, 3rd ed, McGraw-Hill.

P.659, 19771

2. 小倉剛・肺線維症の発生機序呼吸と循環

42:743-751 , 1994

3. Hirawatari N, Shimura S, Takishima T

Pulmonary emphysema followed by pulmonary

fibrosis of undetermined cause. Respiration 60 :

354-358, 1993

4. Niewoehner DE, Hoidal JR : Lung fibrosis and

emphysema Divergent responses to a

common injury ? Sience 217, 23 ・ 359-360, 1982

5. Goddard PR. Nicholson EM, Laszlo G, et

al:Computed tomography in pulmonary

emphysema. Clinical Radiology 33 : 379-387, 1982

6. Webb WR. Mueller NL, Naidich DP: Emphysema

in high resolution CT of the lung. 2nd ed,

Philadelphia : Lippincott-Raven, 1996 : 234-241

7. 山岸雅彦、森雅樹、平井英幸他 : CT像からみた

肺気腫のgrading :肺機能との相関日胸疾会誌

1988 ; 26 : 109-115

8. Ronald G : Idiopathic pulmonary fibrosis-clinical, histologic, radiographic, physiologic, scintigaphic,

cytologic, and biochemical aspects. Annals

Internal Medicine 85 : 769-788. 1976

9. MacDonald SLS, Rubens MB, Hansell

DMH:Nonspecific interstitial pneumonia and

usual interstitial pneumonia Comparative

appearances and diagnostic accuracy of thinュ

section CT. Radiology 221 : 600-605, 2001

29-(29)

10. Cornelia, SP, Mathias P , dominik F et al:High

resolution of diffuse interstitial lung disease :

Key findings in common disorders. Eur. Radiol

111 ; 373-392, 2001

1l. Nishimura K. Kitaichi M, Izumi T , et al:Usual

interstitial pneumonia histologic correlation

with high resolution CT. Radiology 182・337-

342, 1992

12. Wiggins J. Strickland B, Turner-Wamstick M :

Combined cryptogenic fibrosis alveolitis and

emphysema the value of high resolution

computed tomography in assessment. Respir

Med 84:365-369, 1990

13. American Thoracic Society: ldiopathic pulmonary

自brosis : diagnosis and treatment. International

consensus statement. American Thoracic Society

(A TS) , and theEuropean Respiratory Society

(ERS) . Am J Respir Crit Care Med 2000 ;161 :

646-664

14. American Thoracic Society ATS/ERS

international multidisciplinary consensus

classification of the idiopathic international

pneumonias. Am J Respir Crit CareM巴d 2002 ;

165 ・ 277-304

15. Auerbach 0 , Garfinkel L,Hammond EC et al :

Relation of smoking and age to findings in lung

parenchyma : A microscopic study, Chest 65 :

29-35, 1974

16. Hoidal JR. Niewohner DE:The role of tissue

repair and leukocytes in the pathogenesis of

emphysema. Chest 83・58S, 1983

17. 佐藤功他 : CT所見からみた喫煙者における肺気

腫日胸部: 841-845, 1999 392,2001 18. 近藤有好:特発性間質性肺炎 (IIP) の疫学調査

(II) . 厚生省特定疾患びまん性肺疾患調査研究

斑平成4年度研究報告書 1993, 11

19 小倉剛、友安浩、佐藤篤彦他:特発性間質性肺炎

における肺癌の合併とその臨床的特徴日胸疾

会誌 135: 294-299, 1997

20. Turner-Warwick M, Libowitz M, Burrowa B, et

al: Cryptogenic fibrosing alveoli-tis and lung

cancer. Thorax 35:496, 1980

Page 6: Computed Tomographic Evaluation in the Cases of ...見では肺気腫については病型5) 6) 、病変部位、更に重症 度7) 、 IPFについては病変部位と病変の重度8)

ダウンロードされた論文は私的利用のみが許諾されています。公衆への再配布については下記をご覧下さい。

複写をご希望の方へ

断層映像研究会は、本誌掲載著作物の複写に関する権利を一般社団法人学術著作権協会に委託してお

ります。

本誌に掲載された著作物の複写をご希望の方は、(社)学術著作権協会より許諾を受けて下さい。但

し、企業等法人による社内利用目的の複写については、当該企業等法人が社団法人日本複写権センタ

ー((社)学術著作権協会が社内利用目的複写に関する権利を再委託している団体)と包括複写許諾

契約を締結している場合にあっては、その必要はございません(社外頒布目的の複写については、許

諾が必要です)。

権利委託先 一般社団法人学術著作権協会

〒107-0052 東京都港区赤坂9-6-41 乃木坂ビル3F FAX:03-3475-5619 E-mail:[email protected]

複写以外の許諾(著作物の引用、転載、翻訳等)に関しては、(社)学術著作権協会に委託致してお

りません。

直接、断層映像研究会へお問い合わせください

Reprographic Reproduction outside Japan

One of the following procedures is required to copy this work.

1. If you apply for license for copying in a country or region in which JAACC has concluded a

bilateral agreement with an RRO (Reproduction Rights Organisation), please apply for the license

to the RRO.

Please visit the following URL for the countries and regions in which JAACC has concluded bilateral

agreements.

http://www.jaacc.org/

2. If you apply for license for copying in a country or region in which JAACC has no bilateral

agreement, please apply for the license to JAACC.

For the license for citation, reprint, and/or translation, etc., please contact the right holder directly.

JAACC (Japan Academic Association for Copyright Clearance) is an official member RRO of the

IFRRO (International Federation of Reproduction Rights Organisations).

Japan Academic Association for Copyright Clearance (JAACC)

Address 9-6-41 Akasaka, Minato-ku, Tokyo 107-0052 Japan

E-mail [email protected] Fax: +81-33475-5619