南房総地域「後藤利兵衛橘義光・武志伊八郎信由」作品一覧hanaumikaidou.com/wp-content/uploads/2014/04/goto_ihachi.pdf後藤利兵衛橘義光作品...

2
鶴谷八幡宮 医王院来福寺 延壽山 観音寺 南条の八幡神社 飯富山 福生寺 杉本山 観音院 金剛山 小網寺 早風不動 十二天神社 青龍山 光明院 3 下立松原神社・白幡神社 5 大聖院 9 浅間神社 17 瑞龍院 黒石山 龍燈院勝善寺 中谷山 妙本 真門観音 白幡神社 熊野神社 飛梅山 龍性院 神明神社 清水山 成就院 白滝山 不動教会 荒神社 愛宕山 大井寺大徳院 善性寺 八幡神社 東光山 福性院 1 鏡忍寺 4 金乗院 6 西福寺 7 薬王院 8 大行寺 10 諏訪神社 11 吉保八幡神社 12 宝珠院 13 大山寺 14 福聚院 15 智蔵寺 鋸南町 南房総市 鴨川市 館山市 館山道 館山道・富浦 IC R128 JR館山駅 JR安房鴨川駅 南房総地域「後藤利兵衛橘義光・武志伊八郎信由」作品一覧 JR千倉駅 野島崎灯台 洲ノ崎灯台 大房岬 R127 南房総地域の道の駅( 青枠)&休憩施設等( 赤枠) No. 電話番号 A 富楽里とみやま(SA) 南房総市二部 1900 0470-57-2601 B 「おおつの里」花倶楽部 南房総市富浦町大津 320 0470-33-4616 C とみうら枇杷倶楽部 南房総市富浦町青木 123-1 0470-33-4611 D 渚の駅たてやま 館山市館山 1564-1 0470-24-2404 E 南房パラダイス 館山市藤原 1495 0470-28-1511 F 「三芳村」鄙の里 南房総市川田 82-2 0470-36-4116 G ちくら・潮風王国 南房総市千倉町千田 1051 0470-43-1811 H ローズマリー公園 南房総市白子 1501 0470-46-2882 I 和田浦WA・O! 南房総市和田町仁我浦 243 0470-47-3100 J 自然の宿 くすの木 南房総市和田町上三原 1244 0470-47-5522 K 鴨川オーシャンパーク 鴨川市江見太夫崎浜田 22 04-7096-1911 L みんなみの里 鴨川市宮山 1696 04-7099-8055 M きょなん 安房郡鋸南町吉浜 516-1 0470-55-4518 ※場所は道の駅のロゴマークで示しています。(赤枠は道の駅ではありません) R128 JR外房線 JR内房線 大王山 宝性院 A B C D E F G H I J K L M 平砂浦 鯛ノ浦 仁右衛門島 館山湾(鏡が浦) 愛宕神社 熊野神社 正福寺社 西養寺 安房消防千倉分署裏公園 住吉寺 円蔵院 稲荷神社 徳蔵院 荒磯魚見根神社 高塚不動尊 日枝神社 2 愛宕神社 16 徳蔵院 鶴谷八幡宮「百態の龍」 義光代表作 伊八代表作 13 大山寺「不動堂・飛龍地龍」 18 石堂寺 2014/03

Transcript of 南房総地域「後藤利兵衛橘義光・武志伊八郎信由」作品一覧hanaumikaidou.com/wp-content/uploads/2014/04/goto_ihachi.pdf後藤利兵衛橘義光作品...

Page 1: 南房総地域「後藤利兵衛橘義光・武志伊八郎信由」作品一覧hanaumikaidou.com/wp-content/uploads/2014/04/goto_ihachi.pdf後藤利兵衛橘義光作品 No 社寺名称

① 鶴谷八幡宮

② 医王院来福寺

③ 延壽山 観音寺

④ 南条の八幡神社

⑤ 飯富山 福生寺

⑥ 杉本山 観音院

⑦ 金剛山 小網寺

⑧ 早風不動

⑨ 十二天神社

⑩ 青龍山 光明院

3 下立松原神社・白幡神社

5 大聖院

9 浅間神社

17 瑞龍院

⑪ 黒石山 龍燈院勝善寺

⑫ 中谷山 妙本寺

⑬ 真門観音

⑮ 白幡神社

⑭ 熊野神社 ⑰ 飛梅山 龍性院

⑯ 神明神社

⑲ 清水山 成就院

⑱ 白滝山 不動教会

㉑ 荒神社

㉒ 愛宕山 大井寺大徳院

㉓ 善性寺

㉔ 八幡神社

㉕ 東光山 福性院

1 鏡忍寺

4 金乗院

6 西福寺

7 薬王院

8 大行寺

10 諏訪神社

11 吉保八幡神社

12 宝珠院

13 大山寺

14 福聚院

15 智蔵寺

鋸南町

南房総市

鴨川市

館山市

館山道

館山道・富浦 IC

R128

JR館山駅

JR安房鴨川駅

南房総地域「後藤利兵衛橘義光・武志伊八郎信由」作品一覧

JR千倉駅

野島崎灯台

洲ノ崎灯台

大房岬

R127

南房総地域の道の駅( 青枠)&休憩施設等( 赤枠) No. 名 称 住 所 電話番号

A 富楽里とみやま(SA) 南房総市二部 1900 0470-57-2601

B 「おおつの里」花倶楽部 南房総市富浦町大津 320 0470-33-4616 C とみうら枇杷倶楽部 南房総市富浦町青木 123-1 0470-33-4611

D 渚の駅たてやま 館山市館山 1564-1 0470-24-2404 E 南房パラダイス 館山市藤原 1495 0470-28-1511

F 「三芳村」鄙の里 南房総市川田 82-2 0470-36-4116 G ちくら・潮風王国 南房総市千倉町千田 1051 0470-43-1811

H ローズマリー公園 南房総市白子 1501 0470-46-2882 I 和田浦WA・O! 南房総市和田町仁我浦 243 0470-47-3100

J 自然の宿 くすの木 南房総市和田町上三原 1244 0470-47-5522 K 鴨川オーシャンパーク 鴨川市江見太夫崎浜田 22 04-7096-1911

L みんなみの里 鴨川市宮山 1696 04-7099-8055 M きょなん 安房郡鋸南町吉浜 516-1 0470-55-4518

※場所は道の駅のロゴマークで示しています。(赤枠は道の駅ではありません)

R128

JR外房線

JR内房線

⑳ 大王山 宝性院

A

B

A

A

C

A

A

D

A

A

E

A

A

F

A

G

A

A

H

A

A

I

A

A

J

A

A

K

A

A

L

A

A

M

A

A

平砂浦

鯛ノ浦

仁右衛門島

館山湾(鏡が浦)

㉖ 愛宕神社

㉗ 熊野神社

㉘ 正福寺社

㉙ 西養寺

㉚ 安房消防千倉分署裏公園

㉛ 住吉寺

㉜ 円蔵院

㉝ 稲荷神社

㉞ 徳蔵院

㉟ 荒磯魚見根神社

㊱ 高塚不動尊

㊲ 日枝神社

2 愛宕神社

16 徳蔵院

① 鶴谷八幡宮「百態の龍」

義光代表作

伊八代表作

13 大山寺「不動堂・飛龍地龍」

18 石堂寺

2014/03

Page 2: 南房総地域「後藤利兵衛橘義光・武志伊八郎信由」作品一覧hanaumikaidou.com/wp-content/uploads/2014/04/goto_ihachi.pdf後藤利兵衛橘義光作品 No 社寺名称

後藤利兵衛橘義光作品 No 社寺名称 作品 住所 制作年(年齢)

① 鶴谷八幡宮 ・拝殿向拝の格天井「百態の龍」

・木鼻の獅子、獏

館山市八幡 76

② 医王院 来福寺 境内に初代義光の門人、友人が「米寿」を祝って建てた「後

藤義光扇寿蔵碑」がある

館山市長須賀 46

③ 延壽山 観音寺 ・向拝竜 館山市南条 21 1894(80)

④ 南条の八幡神社 ・境内にある石造の常明灯と狛犬 館山市南条 515 1893(79)

⑤ 飯富山 福生寺 ・山門(回脚間)の木鼻獅子

この間の欄間の2面に松、竹、梅、鶴

館山市古茂口 367 1895(81)

⑥ 杉本山 観音院 ・観音堂向拝龍 館山市西長田 372 1901(87)

・木鼻に獅子、獏・海老虹梁・肘木に波に亀、松に鷹・手

挟みに松、山鶴と鶴・桁隠しは雁にツバメ・御堂の外陣欄

間の飛天の透かし彫

1892(78)

⑦ 金剛山 小網寺 ・本堂向拝親子龍・肘木の篭彫の亀、鯉・木鼻の獅子、獏・

桁隠の飛龍・手挟みの鳳凰、麒麟・正面欄間の松に鳥、右

側欄間の牡丹に獅子

館山市出野尾 859

1892(78)

⑧ 早風不動 ・本堂向拝龍 館山市岡田 387-1 1892(78)

⑨ 十二天神社 ・向拝虹梁の龍・海老虹梁の若葉彫 館山市沼 443

⑩ 青龍山 光明院 ・向拝龍・木鼻獅子、獏・肘木篭彫の波に亀・牡丹の手挟

館山市波佐間 599 1868(54)

⑪ 黒石山 龍燈院 勝善寺 ・向拝、正面中央に波に龍、左右に阿吽の虎・木鼻、巻き

毛に牙・足・火炎をもつ獏・四態の手挟み、左右一対の蓮、

左右一対の龍

南房総市二部 1344 1902(88)

⑫ 中谷山 妙本寺 ・客殿向拝龍・蟇股の龍 鋸南町吉浜 453-1 1863(49)

⑬ 真門観音 ・獅子 鴨川市江見西真門 157

⑭ 白幡神社 ・向拝正面の彫刻 鴨川市貝渚 3102

⑮ 熊野神社 ・拝殿向拝龍 鴨川市横渚 554

⑯ 飛梅山 龍性院 ・本堂向拝上段の龍 鴨川市広場 883-1 1868(54)

・客殿 木鼻の獅子・籠彫の鯉に波の肘木 1863(48)

⑰ 神明神社 ・向拝彫刻 波の中に羽根を広げた鶴 鴨川市東町

⑱ 清水山 成就院 ・本堂向拝の龍 鴨川市太田学 883 ※伊八作

・「清龍様」の彫刻 松と鷹に小鳥 1873(70」

⑲ 白滝山 不動教会 ・向拝の龍 鴨川市上小原 477 1884(70)

・本堂正面の懸魚の鳳凰

⑳ 大王山 宝性院 ・境内のお堂の向拝の獅子・虹梁の若葉彫 南房総市和田町上三原 1426

㉑ 荒神社(こうじんじゃ) ・向拝竜、向拝柱の獅子、獏・肘木の亀・虹梁の波に千鳥・

手挟みの松と竹に鶴・左脇障子の牡丹に獅子・右脇障子の

松間の滝に獅子・屋根左右の懸魚・社号額の波に宝珠と龍

2匹

※拝殿左右柱の龍は 2 代目紋治郎義光の作社殿全体の彫

刻は初代義光と息子紋治郎の共同作業と思われる

南房総市和田町磑森 92

※磑森(するすもり)

㉒ 愛宕山 大井寺大徳院 ・地蔵堂の石造地蔵菩薩像 南房総市大井 220 1872(58)

㉓ 善性寺 ・大黒堂の大黒天 南房総市珠師谷 526 1889(75)

㉔ 八幡神社 ・拝殿向拝の獅子、左右柱の獅子 南房総市小戸 382

㉕ 東光山 福性院 ・不動堂 向拝の龍・木鼻獅子・向拝裏のあやめ・両脇の

虹梁の波間に遊ぶ小鳥

南房総市安馬谷 935-1 1877(63)

㉖ 愛宕神社 ・大黒天立像、びんずる尊者像 南房総市千倉町川合 722-1 1828(14)

㉗ 熊野神社 ・懸魚、虹梁、木鼻 南房総市千倉町宇田 956

㉘ 正福寺 ・供養塔 南房総市千倉町瀬戸 2993-1 1898(54)

・仏像(釈迦像) 1900(86)

㉙ 西養寺 後藤義光の墓 南房総市千倉町北朝夷 861

・客殿向拝玉取竜、獅子・石造地蔵菩薩半跏像、反花座(か

えりばなざ)正面「牡丹」、基礎正面「獅子」、左面「波に

宝珠」右面「波に亀」

1844(30)

㉚ 安房消防千倉分署裏公

延命地蔵尊(石工長狭郡宮野下村石渡紋三郎) 南房総市千倉町北朝夷 2830-2 1822(68)

㉛ 住吉寺 ・中嶋観音堂向拝竜、木鼻、手挟、持送り、支輪 南房総市千倉町南朝夷 1353 1884(70)

㉜ 円蔵院 ・供養塔 南房総市千倉町北朝夷 2393 1886(72)

・本堂欄間(王夫人と竜、牡丹に唐獅子、牡丹に子連れ獅

子)

1859(45)

・大蔵経

・本堂扁額 1885(71)

・仏像(釈迦像) 1884(70)

㉝ 稲荷神社 ・向拝竜、木鼻、頭貫 南房総市千倉町平舘 598 1897(83)

㉞ 徳蔵院 ・扁額 南房総市千倉町平舘 1062 1872(58)

㉟ 荒磯魚見根神社 ・向拝竜、木鼻、懸魚 南房総市千倉町忽戸 1042

㊱ 高塚不動尊 ・奥の院 石造の獅子 南房総市千倉町大川 817 1879(65)

㊲ 日枝神社 ・向拝親子竜・木鼻(唐獅子)・手挟(たばさみ)一対麒

麟と鳳凰・虹梁「波に千鳥」・支輪、持送り「波に鯉」、「波

に亀」

南房総市千倉町白間津 335 1887(73)

・扁額 ※勝海舟著

※後藤利兵衛橘義光(ごとうりへえたちばなのよしみつ 文化 11 年 1814年、現南房総市千倉町北朝夷生まれ)

安房の代表的な宮彫り師で、安房地方の寺社や各地の神輿や山車・屋台に多くの作品を残している。義光は弟子の育成にも

力を入れ、一門からは多くの腕のよい彫り物師を輩出した。文化 12(1815)年、南房総市千倉町北朝夷上人塚に生まれた義光

は、晩年館山市下真倉に住み明治 35(1902)年に 88 歳で没した。

代表的な義光の作品は、鶴谷八幡宮(館山市)の拝殿向拝の格天井にある鏡天井の龍及び周囲 54体の龍が組み込まれた「百

態の龍」(館山市指定)や、西養寺(南房総市)の石造地蔵菩薩半跏像(南房総市指定)など。

初代竹志伊八郎信由(波の伊八)作品 No 社寺名称 作品 住所 制作年(年齢)

1 鏡忍寺 ・祖師堂 蟇股 22面 鴨川市広場 1413 1771(20)

・祖師堂 欄間三面「七福神」 1782(31)

2 愛宕神社 ・本殿彫刻 南房総市千倉町川合 722-1 1773(22)

3 下立松原神社

白幡神社

・本殿彫刻

南房総市千倉町牧田 193-1 1774(23)

4 金乗院 ・仁王門の彫刻 鴨川市打墨 709 1775(24)

・大日如来堂向拝の「竜」・欄間「酒仙の図」 1779(28)

5 大聖院 ・本堂欄間三面「波に竜」「雲に麒麟」 南房総市千倉町大川 817 1775(24)

6 西福寺 ・本堂欄間三面「波に竜」「七福神」ほか 鴨川市竹平 355 1777(26)

7 薬王院 ・本堂欄間「竜虎の図」 鴨川市東斗 179-1 1780(29)

8 大行寺 ・欄間「波に竜」 鋸南町保田 305 1782(31)

9 浅間神社 ・本殿彫刻 南房総市千倉町瀬戸 1714 1783(32)

10 諏訪神社 ・本殿彫刻 鴨川市横渚 812 1786(35)

11 吉保八幡神社 ・本殿彫刻 鴨川市仲 253 1788(37)

12 宝珠院 ・本堂欄間「梅に鳳凰」ほか 南房総市府中 387 1794(43)

13 大山寺 ・不動堂彫刻「飛龍と地龍」 鴨川市平塚 1723 1803(52)

14 福聚院 ・本堂欄間三面「波に竜」「波に犀」 南房総市市部 343-1 1806(57)

15 智蔵寺 ・本堂欄間三面「波に竜」「波に飛竜」 南房総市山名 386 1806(57)

16 徳蔵院 ・本堂向拝「波に竜」 南房総市千倉町平舘 1062 1808(57)

17 瑞竜院 ・欄間三面「波に竜」 館山市畑 409 1808(57)

18 石堂寺 ・「波雲に鶴」ほか(平成大修理時に多宝塔から外された) 南房総市石堂 302 1791(40)

※武志伊八郎信由(たけしいはちろうのぶよし 通称:波の伊八、宝暦元年 1751年、現鴨川市打墨生まれ)

江戸時代中期には、建築様式として欄間を飾る彫刻が流行していた。多くの彫刻師が競うなか、「関東に行ったら波を彫る

な」と言わしめた人物がいた。初代伊八こと、武志伊八郎信由である。

伊八は、安房国長狭郡下打墨村(現千葉県鴨川市打墨)で代々名主を務めた武志家の 5代目として生まれたといわれている。

10 歳の時から彫刻を始め、躍動感と立体感溢れる横波を初めて彫り以来作風を確立し、同世代に活躍した葛飾北斎の「富嶽

三十六景」の代表作の 1 つ、「神奈川沖浪裏」などの画風に強く影響を与えたといわれ、文政 7 年に没するまで意欲的に作品

を造り続けた。その作風は、五代目伊八(高石伊八朗信月:明治 23 年-昭和 29 年)まで 200 年に亘って続き、房総南部を中

心に神社や寺院の欄間彫刻などに秀れた作品を残した。(1824年文政 7 年 73歳没)

躍動感と立体感あふれる代表作でいつでも見ることができる作品に、13 大山寺不動堂正面に「飛龍と地龍」2体がある。

見る人の目線を考慮した造りは圧倒される迫力がある。