各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等)...

53
各省・関係機関における取り組み Activities by each ministry and related organizations in Japan 資料3

Transcript of 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等)...

Page 1: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

各省・関係機関における取り組み

Activities by each ministry and related organizations in Japan

資料3

Page 2: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

ODAによる水ビジネス海外展開支援~JICA海外投融資について~

平成23年2月

外務省国際協力局

開発協力総括課長

牛尾 滋

1

Page 3: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

海外投融資の必要性

途上国の経済・社会開発における民間資金の果たす役割の増大(先進国から途上国への資金流入の約7割が民間資金)

一方で、途上国における開発ニーズは多様かつ膨大。民間投資の一層の活用が必要。

そのためには、民間のリスクを政府がODA等により軽減することで、官が民の触媒となることが一つの効果的な手段となりうる。官民の適切なリスク分担が重要。

2

開発効果の高い民間事業を支援するための、ODAツールの必要性。

Page 4: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

海外投融資の再開

平成22年6月:「新成長戦略~『元気な日本」復活のシナリオ

~』」(閣議決定)

「国際協力機構(JICA)の海外投融資については、既存の金融機関

では対応できない、開発効果の高い案件に対応するため、過去の実

施案件の成功例・失敗例等を十分研究・評価し、リスク審査・管理

体制を構築した上で、再開を図る。」

平成22年12月:「パッケージ型インフラ海外展開関係大臣会合」

決定事項

「JICAの海外投融資について、具体的案件の実施を通じて①新実施

体制の検証・改善と②案件選択ルールの詰めを行う「パイロットア

プローチ」を年内に開始し、年度内に再開を実現する」

3

現在、年度内の再開に向け、関係省庁間で協議中。

Page 5: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

海外投融資の制度概要

ファイナンス手法:

融資及び出資

貸付・出資先:

我が国又は開発途上地域の法人等(個別企業、SPC、ファンド)

対象分野:

1.「MDG・貧困削減」

(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等)

2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

3.「気候変動対策」

※但し、既存の金融機関の出融資で対応できるものは、対象としない。

4

Page 6: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

SPCSPC(日本・途上国合弁)

途上国

政府機関

水道公社

事業権付与

水買取契約

日本企業日本企業

JICAJICA

X国水供給事業Y川の表流水を活用した民間運営の浄水場建設、送水管敷設。

海外投融資出資/融資

途上国

現地企業

水道利用者(住民、工業団地等)

上水供給

出資

出資

水道整備事業への海外投融資活用のイメージ

【開発効果】・安全な水供給による生活環境の改善、持続可能な経済成長への貢献・浄水場管理運営技術の途上国への移転

【日本のメリット】・我が国の優れた技術・ノウハウ・製品の海外展開に貢献

Page 7: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

JAPAN’S ODA SUPPORTFOR WATER BUSINESS DEPLOYMENT

~ JICA’S PRIVATE SECTOR INVESTMENT FINANCE(PSIF) ~

Shigeru USHIODirector of Development Assistance Policy Division

International Cooperation BureauMinistry of Foreign Affairs, Japan

February, 2011

1

Page 8: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

NECESSITY OF PSIF

Importance of private sector activities has been increasing interms of economic and social development in developingcountries.

Mobilization of private investment is necessary to tacklevarious and huge development needs in developing countries.

To that end, public sector can play an important role as acatalyst thorough mitigating risks by utilizing ODA and othertools.

2

ODA tools which support highly-effectivedevelopment projects are required.

Page 9: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

RESUMING OF PSIF

June 2010,”New Growth Strategy” approved by the Cabinet

“(As for JICA’s Private Sector Investment Finance,) in order to provideloans for highly-effective development projects which cannot befinanced by existing financial institutions, we will fully study andevaluate the successful and failed cases in the past and establish a riskexamination and management system, toward the resumption of thisbusiness.”

December 2010,”ministerial meetings related to deployment of

integrated infrastructure systems” decision

“As for JICA’s Private Sector Investment Finance, through

implementation of concrete projects, we will start “pilot approach” to

review and improve new implementation structure and brush up rules to

adopt project in 2010, and will resume by next March”

3

Resuming of PSIF is under discussion among relatedministries and JICA, and PSIF will be resumed by next March.

Page 10: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

OUTLINES OF PSIF

Financial Products:

Equity Finance and Debt Finance

Investees or Borrowers:

Judicial persons in Japan or developing areas , etc.

(Individual Entity, SPC, Fund)

Target Sector:

1.「MDGs and Poverty Alleviation」

(BOP business, Micro-finance, etc)

2.「Infrastructure and Acceleration of Growth」

(PPP Infrastructure project, etc)

3.「Climate Change」

※excluding projects which can be financed by existing financial institutions4

Page 11: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

SPCSPC(JV Japan and Local)

Ministries/

Government Organizations

Water Supply Public Corporation

Project Certificate

Water purchasecontract

JapaneseJapanese

CompaniesCompanies

JICAJICA

Water supply project in X countryConstruction of water treatment plant and development of waterpipes by using surface water

PSIFequity/debt

Local

Companies

Beneficiaries(e.g. inhabitant, industrial complex)

Water Supply

equity

equity

Example of PSIF project (water supply sector)

【Development Effect】・improvement of lifecircumstances and contribution tosustainable development・technical transfer about operationand maintenance capacity of watertreatment plant

【Japanese Benefit】・contribution to internationaldeployment of Japan’s prominenttechnology, know-how and goods.

Page 12: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

我が国水関連産業の安定的な海外展開を促進するためには、上下水道一体方式を中心とした水循環プロジェクトの受注を目指すことが重要。経済産業省は、当面、こうしたプロジェクトに対する案件発掘・形成から獲得に至る各段階において、政府及び政府関係機関の支援を重点化していく方針。

上下水道一体型プロジェクトの推進

我が国水関連企業が優位な水処理機器・技術の活用が期待できる。

プロジェクト内部収益率の増加が期待できる。

バイアビリティ・ギャップ(採算性・継続性の問題)の課題を解決できる方策が多様化する。

事業リスクが少なく、安定的な財務基盤を確保した上で、現地、第3国への事業展開が可能になる。

etc

第2回 海外水インフラPPP協議会資料

上下水道一体型プロジェクトのメリット 上下水道一体型プロジェクト(例)

(浄水場)

(海水淡水化)

(住宅)

(工業施設)

(下水処理場)

(ポンプ場)

(商業施設)

下水処理・再生水供給サービス・事業経営・施設の更新・維持管理・下水の処理・汚泥処理・有効活用・有用金属回収・再生水供給 等

顧客サービス・検針・料金徴収・苦情対策 等

水道供給サービス○事業経営○施設の更新・維持管理○取水、浄水 等

管路・配水サービス○管路の更新・維持管理○配水コントロール 等

Page 13: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

It’s important to pursue “the Integrated Project including both Water Treatment (WT) and Wastewater Treatment (WWT) sector” in terms of efficiency of water use and project finance.

The Ministry of Economy, Trade and Industry (METI) of Japan has the policy that emphatically supports Japanese government-affiliated institutions in each stage from searching out matters to the composition of those matters.

METI’s Proposal (Promotion of the Integrated Project in WT and WWT)

It’s expected that the water-related equipment and the technology for which efficiency of water use is higher will be awarded.

The methods that can be applied to problems concerning profitability and continuance of business will be diversified, which contributes to minimize the government expenses for the PPP project.

Moreover, it would be possible for a company to develop the business with foreign countries, with low risk and stable financial ground.

etc.

The merits of Integrated Project The example of Integrated Project

(house)

(commercial site)

Pipe work and distribute service- Pipe work updating, O&M- Water distribution control, etc.

(sewage treatment plant)

(pumping station)

(desalination)

(filtration plant)

(industrial factory)

Customer Service- Meter reading, fare collection- Nuisance control, etc.

Sewage disposal and treated water supply service- Business management- Update, operation and maintenance of facilities- Sewage treatment- Sludge treatment and effective usage- Useful metallic recovery- Treated water supply, etc.

Water supply service- Business management- Facility Updating, O&M- taking and cleaning water, etc.

Page 14: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

これまでは、ODAを活用した国際貢献が中心

日本の水道技術を海外市場で提供し、衛生的な水供給の確保に貢献

日本の技術・経験をアジアの持続可能な成長のエンジンとして活用

新たな視点

1

Page 15: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

(ベトナムセミナー)

水道セミナー相手国の水道事業者を集めて、日本の水道技術や企業をPR

圧力

設定値 水道配水管網

中央監視室

圧力

浄水場,配水池

平成22年12月、プノンペン市において、カンボジア王国鉱工業エネルギー省と共同で、水道セミナーを開催。

平成23年1月、厚生労働省とカンボジア王国鉱工業エネルギー省との間で水安全供給を促進するための協力に関する覚書の締結。

カンボジア

ベトナム

平成22年11月、ハイフォン市において、ベトナム国建設省と共同で、水道セミナーを開催。

今後、対象国を拡大していく

【中国における実施例】

平成20年5月、厚生労働省健康局と中国住宅

都市農村建設部村鎮建設弁公室との間で、村鎮における水安全供給に関する覚書を締結。

平成22年11月、同覚書に基づき、浙江省長輿

県において、日中の民間企業が共同で、配水コントロールシステムによる水安全供給のモデル事業を開始。(研究開発部分はNEDO事業)

現地ニーズに対応した日本型水道システムのモデル作り省エネ型の送配水管理や漏水対策など

政府レベル

日本企業・技術の海外市場への売り込み

2

Page 16: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

上記取組をさらに進めるとともに、次の事業に展開していく

民間企業施設の設計・建設高度な水処理技術

地方自治体水道事業運営ノウハウ

民間企業と地方自治体が共同で、アジアにおける水道プロジェクトの案件形成をするためのF/S調査を公募。

官民連携型の案件発掘調査個々の事業体・プロジェクトレベル

各国政府厚労省

日本の企業・水道事業体と

アジア各国の水道協会・水道研修機関のネットワーク化

企業等が海外展開するための拠点として、市場調査、技術紹介、研修に活用

アジアの水道協会

アジアの研修機関

水道事業体

水道関連企業

水道関連機関のネットワーク化業界・関係団体レベル

今後の取組

3

Page 17: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

In the past, Japan contributed to development assistance through ODA, mainly

Make contributions to securing safe water supply by offering Japan’s waterworks system in Asian market

Make use of Japan’s technologies and experiences as an engine of Asian countries’ sustainable growth

New aspects

1

Page 18: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

(Seminar in Hai Phong)

Holding Waterworks SeminarPR of Japanese water supply companies and their technologies to water utilities

in Asian countries

The Ministry of Industry, Mines and Energy of Kingdom of Cambodia (MIME) and the MHLW co-organized the Third Cambodia-Japan Water Works Seminar in Dec. 2010 in Phnom Penh.

MIME and MHLW concluded the MoU regarding cooperation on safe water supply in Jan. 2011.

Cambodia

Vietnam

The Ministry of Construction of Vietnam and the MHLW co-organized the Second Vietnam-Japan Water Works Seminar in Nov. 2010 in Hai Phong City.

Expand to other countries

【Model Project in China】

MHLW and the Ministry of Construction, China concluded MoU on safe water supply in rural area in May, 2008

Based on the MoU, Japan and China companies collaboratively started a model project of safe water supply using ‘water distribution control system’in Changxing County, Zhejiang Provincein November, 2010.(NEDO project for R&D Part)

Offering Japan’s model of water supply system adaptable and applicable to local needs and conditions

~ energy-saving water distribution control, water leakage prevention, etc ~

Offering Japan’s technologies to Asian market

G-G Based Level

2

PressurePressure parameter

Pipe network

Monitoring and Control

Purificationfacility

Control center

Page 19: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

Along with promoting G-G based activities, expanding below actions

Water companies

・Design・Construction・Application of advanced

water purification

Local Govt.(Water utilities)・Management

・Operation

Japanese water companies and water utilities collaboratively publicly-offer and implement F/S for water supply projects in Asia.

PPP Type Feasibility StudyProject Level

Govt. in Asia

MHLW

Networking waterworks associations and training centers in Asia, Japanese companies and utilities

Each entities utilize for survey, PR of technologies, training by Japanese water companies offering their technologies and know-how to water market

Waterworks associations

in Asia

Training centers

Water utilities

Water companies

Networking Asian Waterworks Organizations

Step Forward

Industrial Entities’ Level

3

Page 20: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

1

水インフラの海外展開に向けた取り組み

国土交通省平成23年2月14日

Page 21: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

官民連携による海外インフラプロジェクトの推進

○相手国との政策協議ベトナム、インド、インドネシア等の公

共事業省庁との覚書締結・セミナー等の開催。

○案件形成調査の実施案件形成調査費により、具体的なプロ

ジェクトを発掘、官民共同セミナー等を通じて相手国に提案。

○PPP協議会民間企業、JICA等関係機関、関係各

省・自治体等からなる海外水インフラ/道路PPP協議会を設置、開催。

○トップセールス政務三役等による海外渡航、相手国

政府閣僚級幹部の日本招聘等を通じ、我が国による案件獲得を働きかけ。

○ホットライン民間企業からのトラブル相談窓口と

して「海外建設ホットライン」を設置。課題を精査の上、外務省等と連携し、相手国への申し入れ等を実施。

○事業監理能力向上相手国政府の監理能力(調達、安全、

品質管理等)の向上を支援するため、相手国におけるセミナー等を開催。

案件形成段階 受注獲得段階 事業実施段階

○円滑な資金調達の支援経済産業省等と連携し、JBIC(国際協力銀行)の輸出金融等による融資、NEXI

(日本貿易保険)による債務保証等をアレンジ。JICAによる海外投融資の再開をサポート。

○国土交通省国際部門の組織強化我が国企業の海外展開を推進するため、「国際統括官」、「海外プロジェクト推進課」等を設置(平成23年度)。

○国土交通省からのJICA専門家の派遣・活用○土木学会など産官学の連携○外務省/経産省/JICA等、関係機関と密接に連携・協調

プロジェクトの獲得・実施

資金調達

組織・体制

海外におけるインフラプロジェクトの積極的な推進に向け、プロジェクトの初期段階から、プロジェクトの実施段階まで、各段階に応じた様々な支援策を総合的・戦略的に実施。

2

Page 22: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

3

水インフラの海外展開に向けた取り組み

従来のような建設工事の受注や資機材の納入に加え、運営・管理の受注拡大が重要。

平成22年7月、国土交通省、厚生労働省、経済産業省等の関係省が連携し、「海外水インフラPPP協議会」を設置。案件形成や案件受注を後押しするための官民セミナーやトップセールスを実施中。

(1)トップセールスベトナム、マレーシア、サウジアラビアなどの所管大臣に対して積極的にトップセールスを実施中。平成22年12月、ベトナム建設省との間で、PPP方式を始めとした下水道分野の協力関係を強化する覚書を締結。

(2)案件形成の支援構想早期段階から政策と技術をパッケージにした案件形成を実施中。

(3)下水道の包括的民間委託の推進下水処理場などの運営・管理は既に9割以上が民間委託されているが、ほとんどが仕様発注。民間企業の創意工夫によるコスト縮減等を図るため、性能発注かつ複数年契約である包括的民間委託の導入を推進中。

(4)自治体・日本下水道事業団の活用案件形成や管理・運営事業への参入にあたって、自治体等が蓄積してきた経験・ノウハウを積極的に活用。

(5)国際標準化への対応水は「知的財産推進計画2010」の特定戦略分野の一つ。下水再生水利用分野等のISO化に向け取り組み中。

JICA海外投融資の早期再開について、民間企業から強い要望。

Page 23: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

水インフラに係るトップセールスなどの取り組み

平成23年2月 プノンペンで下水道及び防災に関するセミナーを開催する予定。

カンボジア

平成23年2月 具体的なプロジェクト提案を含めた下水道セミナーを開催する予定。また、経済産業省と連携して、水分野に関する水電力省との覚書の締結を行う予定。

サウジアラビア

主要国・主要テーマにおける具体的な活動例・予定

平成22年12月 池口副大臣が訪馬し、下水道に関するトップセールスを実施。

マレーシア

ベトナム平成22年2月 建設大臣を招聘し、前原大臣(当時)から下水道のトップセールスを実施。平成22年5月 前原大臣(当時)が訪越し、下水道等のトップセールスを実施。平成22年10月 東京にて、三井副大臣により、農業農村開発省との治水分野に関する覚書を締結。ベトナム中部での洪水被害を受け、10月に国土交通省、水資源機構からなる調査団を派遣。

平成22年12月 池口副大臣が訪越し、建設省との下水道分野に関する覚書を締結するとともに、下水道セミナーや、水インフラ等のトップセールスを実施。平成23年2月 農業農村開発省との間で治水や水資源に関するワークショップを開催する予定。

平成22年6月 甲村技監(当時)が訪印、第4回日印都市開発交流会議を開催し、下水道等に関する協力を議論。平成23年度、東京にて第5回会議を開催予定。

インド

平成23年1月 佐藤技監が訪尼し、水資源・防災に関するセミナーを開催。平成23年2月 インドネシア公共事業省を招聘し、海外水インフラPPP協議会へ出席。

インドネシア

我が国企業の海外展開を支援するため、水インフラに係るトップセールスや政策対話等を実施してきており、今後も積極的に行っていく

4

Page 24: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

「海外建設ホットライン」について

5

平成21年5月、施工技術・施工管理への課題、対応方策に関する民間企業からの相談窓口として「海外建設ホットライン」を開設。既に企業から多くの相談が寄せられ、国土交通省のノウハウを活用して問題を精査し、関係省庁と連携した相手国政府への働きかけ、専門家の紹介等のサポートを実施中。

大学・土木学会国総研・土研等研究機関高速道路会社等関連機関本邦研修・留学経験者 等

相手国政府・発注機関

依頼

相手国政府・発注機関への働きかけ

専門家の紹介

海建協 国建協

依頼

大使館現地JICA

外務本省JICA

国交省海建協国建協

技術的アドバイス

問題事象の精査(原因分析等)国内発注機関としてノウハウ活用

国土交通省

施工技術、施工管理マネジメント

に関する課題

海外建設ホットライン

問題解決への働きかけ

政策対話個別技術協力等 本邦企業(建設会社・コンサルタント)

対応例① 相手国政府・発注機関への働きかけ■課題・ベトナムの道路工事において、発注者が工事着手前に行うべき用地買収、埋設物処理が未対応

・上記に伴う工期延長、追加費用負担の協議が難航■国土交通省の対応・ベトナムの他の事例を調査し課題の原因を整理・外務省等と協議し、関係機関が連携して会議の場において相手国政府に働きかけ

■現時点の成果・現地における関係者間の協議が以前よりも活性化し、本邦企業の意見に対する理解も増加

対応例② 専門家の紹介■課題・スリランカの道路工事において、発注者の設計基準の不備により法面崩壊が発生

■国土交通省の対応・現地JICA専門家から情報収集するとともに、発注者や受注者への技術的アドバイスを依頼

・外務省等と協議し、相手国政府に働きかけ■現時点の成果・関係者間で問題解決の必要性が共有され、現地における関係者間の協議が以前よりも活性化

「海外建設ホットライン」の概要

開設日 : 平成21年5月19日相談窓口 : 国土交通省国際建設推進室

Page 25: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

相手国政府の事業監理能力の向上に資する支援

6

相手国政府の事業監理能力(調達、安全、品質管理等)の向上を支援するため、相手国におけるセミナー等を開催

インドネシア・平成20年10月から平成22年10月まで、国土交通省から公共事業省にJICA専門家を派遣し、入札契約等に係る技術協力を実施。

・平成23年1月、ジャカルタにおいて、公共事業省とともに事業監理向上セミナーを開催。佐藤技監が出席。

スリランカ・平成22年2月、スリランカにおいて、道路省、JICAとともに品質確保や安全対策に関するセミナーを開催。あわせて、日本からの講師陣を交えた両国合同現場視察会を実施。

ベトナム・平成22年6月より、国土交通省から建設省にJICA専門家を派遣し、品質確保や安全対策に係る技術協力を実施中。

・平成23年3月、東京において、建設省、JICA等とともに事業監理に関するセミナーを開催予定。

カンボジア・平成23年2月、カンボジアにおいて、公共事業運輸省、JICAとともに品質確保や安全対策に関するセミナーを開催予定。

Page 26: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

下水道技術の戦略的な国際標準化を目指した取り組み

・知的財産推進計画2010 (H22.5.21策定)の7つの特定戦略分野に「⽔分野」が位置づけ・新成⻑戦略(H22.6.18閣議決定)の本文に、知的財産推進計画2010の推進が明記。

政府の方針政府の方針

国際標準化に向けた取り組み国際標準化に向けた取り組み 海外と連携した国際標準化戦略海外と連携した国際標準化戦略

北東アジア標準協⼒フォーラム(H22.7.20於:富山)

中国、韓国と連携して、下⽔再⽣⽔の都市内利⽤に関する情報交換及び協⼒を進めることを北東アジア標準協⼒フォーラムで合意。

○ISO規格のJIS化の取り組み・下水道サービス分野・管路更⽣分野

○ISO化に向けた取り組み

・下⽔再⽣⽔利⽤分野

(PC253:再⽣⽔の灌漑利⽤等)・下⽔汚泥エネルギー利⽤分野(TC255:バイオガス品質等)

・アセットマネジメント分野・クライシスマネジメント分野

7つの「国際標準化特定戦略分野」7つの「国際標準化特定戦略分野」先端医療、水、次世代⾃動⾞、鉄道、エネルギーマネジメント、

コンテンツメディア、ロボット

国⼟交通省・厚⽣労働省・経済産業省等が連携し、「⽔分野国際標準化戦略検討委員会」を設置し、⽔分野の国際標準化戦略を検討中

ISO国際会議(H22.11於:ドイツ)

7

Page 27: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

国際部門における組織体制の強化

海外プロジェクト推進体制整備の必要性• 世界各国でインフラ整備需要が増加• 我が国の優れた技術・システムを積極的に海外展開し、アジア等の成長の果実を取り込むことは国家的課題

戦略的な対外関係構築の必要性• 新興国・途上国の急速な経済成長、一国では解決困難な地球規模の諸課題の顕在化などにより、国土交通行政を取り巻く国際環境は大きく変化

国際業務を取り巻く変化

国土交通省国際部門の体制強化(平成23年7月~)

これにより、国際業務の総合的・戦略的推進体制を整備 海外プロジェクト推進をさらに加速させ、我が国経済成長に貢献

国際統括官(仮称)の新設

• 省の国際業務を横断的に統括する局長級ポストとなる国際統括官(仮称)を新設

国際政策課・海外プロジェクト推進課の新設

• 多国間・二国間関係、国際経済交渉等の横断的案件への的確な対応を行うため、 総合政策局に国際政策課を新設

• 我が国企業の海外展開を強力に推進するため、総合政策局に海外プロジェクト推進課を新設

※このほか水管理・防災局(仮称)に下水道国際・技術調整官や国際河川技術調整官等を新設

8

Page 28: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

11

20112011年年22月月1414日日国際協力機構国際協力機構 地球環境部地球環境部

国際協力機構の水インフラ海外展開支援国際協力機構の水インフラ海外展開支援に関する取り組みに関する取り組み

Page 29: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

22

水インフラ海外展開支援水インフラ海外展開支援

JICAJICAの取り組みの取り組み

セクター開発計画の策定支援セクター開発計画の策定支援

(開発計画調査型技術協力)(開発計画調査型技術協力)

日本の技術・経験の紹介・移転日本の技術・経験の紹介・移転

(技術協力)(技術協力)

PPPPPP事業の促進事業の促進

((PPPPPPインフラ事業協力準備調査)インフラ事業協力準備調査)

民間資金を補うファイナンス民間資金を補うファイナンス

(円借款、海外投融資)(円借款、海外投融資)

途上国の水道事業計画策定を支援。その中で、日本企業の参入を想定した事業を提案。

•途上国の水道事業体幹部を本邦に招聘してのセミナー実施•日本人専門家による途上国水道事業体の能力強化

円借款による公共事業と日本企業が参画する民間事業のPPP促進に向けたF/Sの実施

•PPPを通じた円借款と民間資金の連携•民間事業実施会社への出資/融資

Page 30: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

33

水インフラ海外展開支援水インフラ海外展開支援

PPPPPP事業の促進事業の促進((PPPPPPインフラ事業協力準備調査)インフラ事業協力準備調査)

1.目的:1.目的: 円借款供与を前提とした円借款供与を前提としたPPPPPPインフラ事業のインフラ事業のF/SF/SまたはまたはF/SF/Sの補完の補完

22.対象:以下4つを満たす.対象:以下4つを満たすPPPPPPインフラ事業インフラ事業 ①途上国の経済社会開発・復興や経済の安定に寄与する①途上国の経済社会開発・復興や経済の安定に寄与する ②日本政府(新成長戦略等)・②日本政府(新成長戦略等)・JICAJICAの方針に沿っているの方針に沿っている ③円借款を活用する見込みがある③円借款を活用する見込みがある ④建設及び運営を含む④建設及び運営を含むPPPPPPインフラ事業であり、提案した当該企業(共同企業体のインフラ事業であり、提案した当該企業(共同企業体の

場合は、うち少なくとも一社)が事業への投資の形で参画予定場合は、うち少なくとも一社)が事業への投資の形で参画予定

33.範囲:.範囲: 事業全体(官で事業化される部分と民で事業化される部分の両方を含む事業全体)事業全体(官で事業化される部分と民で事業化される部分の両方を含む事業全体)

を調査範囲とし、を調査範囲とし、PPPPPPインフラ事業全体としての実現可能性を確認インフラ事業全体としての実現可能性を確認

44.対象国:.対象国: 円借款事業の発掘・形成の可能性のある全ての協力対象国円借款事業の発掘・形成の可能性のある全ての協力対象国

55.規模:.規模: 11件当たりの調査金額(件当たりの調査金額(JICAJICAの支払い対象金額)は原則として上限の支払い対象金額)は原則として上限1.51.5億円を目処。億円を目処。

Page 31: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

44

水道事業における水道事業におけるPPPPPPインフラ事業の例インフラ事業の例

配水・給水管網整備

(財源:円借款)

公共水道事業体

による運営

全て水道所管官庁・水道事業体

による公共事業

取水施設・浄水場整備(財源:円借款)

<通常のODAプロジェクトの例>

…公共事業

…民間事業

PPPインフラ事業協力準備調査の

調査対象

民間企業による運営

民間企業による民間事業

取水施設・浄水場整備(財源:民間資金)

配水・給水管網整備

(財源:円借款)

<PPPインフラ事業の例>

水インフラ海外展開支援水インフラ海外展開支援

PPPPPP事業の促進事業の促進((PPPPPPインフラ事業協力準備調査)インフラ事業協力準備調査)

公共水道事業体

による運営

浄水供給・買取契約

水道所管官庁・水道事業体による公共事業

4

Page 32: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

55

水インフラ海外展開支援水インフラ海外展開支援

民間資金を補うファイナンス民間資金を補うファイナンス海外投融資海外投融資

対象分野対象分野

MDG・貧困:貧困層を直接受益者とする事業への支援 気候変動対策:気候変動等により貧困層が蒙る負の影響の予防・軽減 インフラ・成長加速化:貧困削減に向けた生活・成長の基盤整備

出資出資 出資対象出資対象 商業的に妥当性のあるプロジェクトもしくはファンド商業的に妥当性のあるプロジェクトもしくはファンド 例:例:PPPPPPインフラ事業会社(インフラ事業会社(SPC)SPC)、個別プロジェクトのスポンサー(日系、個別プロジェクトのスポンサー(日系

企業企業//非日系企業、非日系企業、JVJVもしくは一企業体)もしくは一企業体) 出資比率出資比率 マジョリティ出資は行わないマジョリティ出資は行わない 出口戦略出口戦略

持続可能な民間事業への移行を目指し、事前に出口戦略を設定する持続可能な民間事業への移行を目指し、事前に出口戦略を設定する

融資融資 固定金利(基準金利:日本国債金利+)固定金利(基準金利:日本国債金利+)**、円建貸付、円建貸付**、長期貸付期間(、長期貸付期間(2020

年程度まで)・グレースピリオドを考慮年程度まで)・グレースピリオドを考慮*将来的には他通貨建・変動金利による融資を提供する可能性あり*将来的には他通貨建・変動金利による融資を提供する可能性あり

制度設計中:政府等と協議中のため変更の可能性あり

Page 33: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

66

SPCSPC(日本・裨益国合弁)

裨益国

政府機関

裨益国水道公社

事業権付与

日本企業日本企業

JICAJICA海外投融資海外投融資

出資/融資

裨益国

現地企業

利用者(住民、工業団地)

上水供給

出資

出資

【開発効果】・安全な水供給・地下水から地表水への水源転換(地盤沈下の進行抑制、汚染された地下水による健康被害の防止)・本邦浄水場管理運営技術の移転(遠隔監視システム)

【JICAの役割】・計画作成支援・金利、償還期間等緩やかな条件の投融資・政府の政策への関与(料金設定など)・浄水場運営にかかる専門家派遣、研修員受入

事例:都市化に対応する浄水供給事業表流水を水源とした民間運営の取水施設及び浄水場建設

水インフラ海外展開支援水インフラ海外展開支援

民間資金を補うファイナンス民間資金を補うファイナンス海外投融資海外投融資

浄水供給契約

Page 34: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

11

February 14, 2011February 14, 2011

Japan International Cooperation Agency (JICA)Japan International Cooperation Agency (JICA)Global Environment DepartmentGlobal Environment Department

JICA’s Activities on Water Related InfrastructureJICA’s Activities on Water Related Infrastructurein Developing Countriesin Developing Countries

Page 35: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

22

JICA’s Activities on Water Related InfrastructureJICA’s Activities on Water Related Infrastructure

At a glanceAt a glance

Support for elaboration ofSupport for elaboration ofSector Development PlansSector Development Plans

((Technical cooperation on theTechnical cooperation on thedevelopment studydevelopment study ))

Introduction andIntroduction and transfertransfer ofofJapanese technology andJapanese technology andexperienceexperience((Technical cooperationTechnical cooperation))

Promotion of PPP projectPromotion of PPP projectss

((Preparatory survey onPreparatory survey onPPP infrastructure projectPPP infrastructure project ))

Finance that supplements theFinance that supplements theprivate capitalprivate capital

((Yen loan, Private sector investmentYen loan, Private sector investmentfinancefinance))

support for elaboration of water supplymaster plan in developing country, in thatit proposes the project that assumes theentry of Japanese company

•It holds a seminar inviting the executiveof water utilities in developing country toour country• Capacity strengthening of water utilitiesin developing country by Japaneseexperts

Feasibility study for PPP projects thatcombine public portion by the yen loanand private portion in which Japanesefirm participate

combination of the yen loan and privatecapital through PPP•Investment/financing to company whichis responsible for the private portion ofPPP projects

Page 36: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

33

Promotion of PPP projectPromotion of PPP projectss((Preparatory survey onPreparatory survey on PPP infrastructurePPP infrastructure

projectproject ))

1.1.ObjectiveObjective:: Feasibility study of PPP infrastructure project in which the yen loan is expected to beFeasibility study of PPP infrastructure project in which the yen loan is expected to be

provided to its public portion, or supplementary study of existing F/S.provided to its public portion, or supplementary study of existing F/S.

22..Target Project: PPP infrastructure project that fulfills following 4 conditionsTarget Project: PPP infrastructure project that fulfills following 4 conditions ①①it contributes to an economic and social development, revives, and economic stability in the developingit contributes to an economic and social development, revives, and economic stability in the developing

countrycountry ②②It is in line with the policy of Japanese Government (New Growth Strategy etc.) and JICA.It is in line with the policy of Japanese Government (New Growth Strategy etc.) and JICA. ③③There is an expectation of using the yen loan.There is an expectation of using the yen loan. ④④It is PPP infrastructure project including construction and management, and an company concerned (atIt is PPP infrastructure project including construction and management, and an company concerned (at

least one company at the joint venture) that proposes it is expected to participate by investing in the project.least one company at the joint venture) that proposes it is expected to participate by investing in the project.

33..ScopeScope:: The scope of the study covers the whole project (including both the public portion and the private portion),The scope of the study covers the whole project (including both the public portion and the private portion),

and it will be confirmed whether the entire PPP infrastructure project will be feasible.and it will be confirmed whether the entire PPP infrastructure project will be feasible.

44..Eligible CountriesEligible Countries:: All countries that are eligible for the yen loan projectAll countries that are eligible for the yen loan project

55..Amount of fundingAmount of funding:: As a rule, the amount of funding for one survey has the upper limit 150 million yen.As a rule, the amount of funding for one survey has the upper limit 150 million yen.

Page 37: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

44

Examples of PPP infrastructure project in water service projectExamples of PPP infrastructure project in water service project

Construction ofwater conveyance

and distributionnetworks

(fiscal resources:Yen loan)

managementby public water

utility

Whole project isconducted as the public

work by governmentoffice responsible for

water supply, and waterutility

Construction ofwater intake andwater treatment

facilities(fiscal resources:

Yen loan)

<Example of usual ODA project>

Object forObject forIInvestigation ofnvestigation ofPreparationPreparation forfor

cooperation incooperation in PPPPPPinfrastructure projectinfrastructure project

Managementby privatecompany

Private project byprivate company

Construction ofwater intake andwater treatment

facilities(fiscal resources:

The private capital)

Construction ofwater intake andwater treatment

Facilities(fiscal resources:

Yen loan)

<Example of PPP infrastructure project >

Support for the deployment of water infrastructure overseasSupport for the deployment of water infrastructure overseas

Promotion of PPP projectPromotion of PPP project(( IInvestigation of preparation for cooperationnvestigation of preparation for cooperation

in PPP infrastructure projectin PPP infrastructure project ))

managementby public water

utility

Bulk water supply andpurchase contracts

public work by governmentoffice responsible for water

supply, and water utility

4

…Public project

…Private project

Page 38: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

55

Finance that supplements the private capitalFinance that supplements the private capital

Private Sector Investment FinancePrivate Sector Investment Finance

Target areasTarget areas

MDGs and poverty reduction: Support to project of that direct beneficiary is the poorsegment of the population

Measures against the climate change: prevention and reduction of the negative impacton the poor segment of the population by the climatic change etc.

Infrastructure and growth acceleration: provision of infrastructure for life and growth forpoverty reduction

InvestmentInvestment Investment objectInvestment object Project or fund with validity in commerceProject or fund with validity in commerce Example: Special purpose company (SPC) for PPP infrastructure project and SponsorExample: Special purpose company (SPC) for PPP infrastructure project and Sponsor

of individual project (Japanese Company/nonof individual project (Japanese Company/non--Japanese company, JV or one enterprise)Japanese company, JV or one enterprise) Ratio of capital contributionRatio of capital contribution The majority investment is not done.The majority investment is not done. Exit strategyExit strategy

the exit strategy is set beforehand with the aim of shifting to a sustainable private projectthe exit strategy is set beforehand with the aim of shifting to a sustainable private project

FinancingFinancing Fixed interest rate (The key rate: Japanese government bond interest rate +) *, and yenFixed interest rate (The key rate: Japanese government bond interest rate +) *, and yen--

denominated lending *, a longdenominated lending *, a long--term loan period (Until about 20 years), and the Graceterm loan period (Until about 20 years), and the Graceperiod are considered.period are considered.**There is a possibility of offering the financing by another currency and the floating rateThere is a possibility of offering the financing by another currency and the floating ratein the future.in the future.

The system is being designed: There is apossibility of the change because one isconferring with the government etc.

Page 39: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

66

SPCSPC(Jointmanagement of Japan and benefit country)

Government

agency

In benefit country

water utilitiesin benefit country

grant of

project rightJapaneseJapanese

companycompany

JICAJICAPrivate SectorPrivate Sector

investment Financeinvestment Finance

InvestmentInvestment /financing

Benefit country

Local company

User(resident and

industrial estate)

Water supply

Investment

InvestmentInvestment

【Effect of development】・Safe water supply

・conversion of water source fromunderground water to surfacewater (control of ground subsidenceand prevention of health hazard withcontaminated groundwater)

・Transfer of Japanese technology onWTP operation and management(remote monitoring system, etc)

【Roll of JICA】・Support to planning・Investment and lending with gradualcondition of interest rate andrepayment period, etc.

・Recommendation to the governmentpolicy (water tariff setting etc.)

・Dispatch of Japanese expert andacceptance of trainee in Japanfor WTP operation and management

Case: Bulk water supply project corresponding to urbanizationconstruction of intake facilities and water treatment plant that make surface water as thewater source

Bulk Water supply

and Purchase Contract

Finance that supplements the private capitalFinance that supplements the private capital

Private Sector Investment FinancePrivate Sector Investment Finance

Page 40: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

日本下水道事業団の国際展開支援

・人材の育成

・専門家の派遣

・技術の認定(検討中)

・技術の開発

世界で活用できる技術を民間企業と共同で開発、実用化

JICAの要請によりOJT専門家を現地に派遣

MBR

・膜分離活性汚泥法(MBR)・炭化・担体添加活性汚泥法・アナモックス・りん除去・高速嫌気性消化・消化ガス発電

これまで、100人以上の下水道技術者をJICA専門家として派遣。引き続き技術者の派遣を実施。

日本下水道事業団とは、

・我が国の下水道整備を促進するため1972年に設立された公的機関・計画、設計、建設、管理と下水道のライフサイクルを一貫して支援・約400人の下水道技術者を有する。・我が国の急速な下水道普及の原動力(我が国の約2120箇所ある処理場の約70%の建設を支援)

・毎年約2000人、延べ約55,000人以上の下水道技術者を研修を実施・世界にも通じる多くの技術を開発

我が国の優れた技術の海外展開支援、各国の人材育成に貢献

民間企業の開発した技術について、各国でのプロジェクトにおける適用性を評価 来日研修に講師を派遣(20人以上/年)

2010年度の事業概要建設事業 1400億円設計事業 50億円300プロジェクト

Anoxic tankOxic tank

RecirculationMembrane

unit

Anoxic tankOxic tank

RecirculationMembrane

unit

Page 41: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

International development support by Japan Sewage Works Agency (JS)

・Promotion of talented people

・ Dispatch of experts

・Recognition of technology (now considering)

・Technology developmentThe technology that can be used in the world has been

developed and put to practical use in cooperation with theprivate company.

Based on the requirements from JICA , JS has dispatched OJT experts to the actual spot.

MBR

・Membrane bioreactor(MBR)・Carbonization・Carrier added activated sludge method・Anammox・Phosphorus removal・High efficiency anaerobic digestion・Digestion gas power generation

Dispatch of more than 100 sewage engineers till now asJICA experts. Dispatch of engineers continued

About Japan Sewage WorksAgency:・Public organization founded in 1972 in order to promote sewage equipment and service・Consistent support of planning, design, construction, supervision and life cycle of sewerage・The organization keeps about 400 engineers in sewerage engineering field.・Driving force of rapid sewerage spread in our country(has supported the construction of about 70% of today about 2120 existing sewage treatment plantin our country)・Annually about 2000, and totally more than 55,000 sewage engineers have undergone training.・has developed a lot of world-class technologies

support of overseas deployment of our country's excellent technology,contribution to the personnel training in each country

Evaluation of applicability of the technology, that the privatecompany has developed, in the project in each country JS has dispatched trainers to the Visit-to-Japan-sessions.

(more than 20 annually)

Outline of business in fiscalyear 2010

Construction business140 billion yen

Design businessfive billion yen

300 projects

Anoxic tankOxic tank

RecirculationMembrane

unit

Anoxic tankOxic tank

RecirculationMembrane

unit

Page 42: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

1/2

日本水道協会の水インフラ海外展開支援に関する取り組み

(社)日本水道協会

1、各国水道協会との連携強化

日本水道協会では、海外水道事情の把握、水道事業関係団体とのネットワークを形成するため、国

際水協会(IWA)に加わり、各国

の水道協会等と様々な形で交流を行

っている。これらの活動を通じ、水

ビジネスチャンスに繋がる情報の収

集・発信に努めている。現在、いく

つかの水道協会とMOU締結など、

さらに関係を深めているところであ

る。(右の写真:2010年 1月、横浜でイ

ンドネシア・ベトナム・インド水道協会

およびカンボジア鉱工業省と情報交換)

2、国際会議における我が国水道技術のPR

国際水協会(IWA)では偶数年に世界会議、奇数年にアジア太平洋地域会議を開催している。その

際に本会が中心となり企業及び水道事業体とともに展示会にJapan Pavilionを出展し、浄水技術、漏

水防止技術など日本企業の技術・ノウハウのプロモーションに取り組んでいる

2009年台湾会議でのジャパン・パビリオン 2010年モントリオール会議でのジャパン・パビリオン

Japan.JWWA

KoreaKWWA

ChinaCUWA

TaiwanCTWA

AustraliaAWAIndonesiaPERPAMS

Vietnam VWSA

IndiaIWWA

MalaysiaMWA

Water Works Association related to JWWA inAsian Region

PhilippinesPWWACambodiaMIME

ThailandMWA,PWA

Singapore PUB

Page 43: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

2/2

また、本年10月には、東京にお

いてIWAアジア太平洋地域会議

を開催することになっており、日

本の水道の高い技術をアジア地域

の国々に対してアピールする。

(IWAアジア太平洋地域会議ホームページアドレス http://www.aspire2011.org/j/index.html)

3、セミナー・ワークショップ等の開催によるPRと情報収集

世界の水道にかかわる重要課題をテーマに、海外から講師を招きワークショップを開催している。

本年も1月に「蛇口の水のプロモーション」をテーマに開催し、企業・水道事業体に最新の海外情報

を提供した。

2007年第3回別府でのワークショップ

2011年第6回横浜市でのワークショップ

また、厚生労働省からの受託事業とし

て、ベトナム・カンボジアなどにおいて

セミナーを開催。日本企業及び水道事業

体の参加のもと、我が国の水道技術のP

R及び海外展開のための情報収集を行

っている。

(右の写真:2010年ハイフォンでの日本-ベ

トナム水道セミナーの模様)

(社)日本水道協会・研修国際部国際課

〒102-0074 東京都千代田区九段南4-8-9

電話:03-3264-2307 FAX:03-3264-2306

Email: [email protected]

Page 44: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

1/2

JWWA (Japan Water Works Association)’s activities to support for

the Japanese water industry’s contribution to solve overseas water issues

Yoshihiko Misono

Executive Director, JapanWater WorksAssociation

1. To intensifythe Partnershipwith overseas WaterAssociations

JWWA has been intensifying the partnership with the water related organization globally, especially

with water supply

associations/utilities of Asian

countries which is shown in the

map below. Besides, JWWA has

been the member of IWA

(International Water Association)

and got involved in world water

community to enhance the

partnership. JWWA has the

intention to strengthen the human

and information network among those countries, in order to provide Japan’s water industry with

opportunities of contributing to solve water issues worldwide through business activities. JWWA is now

going on to tighten the bonds with severalassociations by MOU.

Above photo shows JWWA discussed with the member of the water association of Indonesia, Vietnam, India and

MIME of Cambodia.

2. To promote Japanese Water Technology as Solution of Water Issues Worldwide

JWWAhas organized the Japan Pavilion at exhibition of the IWAWorld Congress and the IWA-Asian

Pacific Regional Conference (ASPIRE) which are held every year by turns. JWWA has invited

Japanese water utilities and companies and promoted the Japan’s advanced water treatment

technologies, leakage prevention know-how and so forth at the exhibition.

KoreaKWWA

ChinaCUWA

TaiwanCTWA

AustraliaAWA

IndonesiaPERPAMS

Vietnam VWSA

IndiaIWWA

MalaysiaMWA

Water Works Association related to JWWA inAsian Region

PhilippinesPWWACambodiaMIME

ThailandMWA,PWA

Singapore PUB

Japan JWWA

Page 45: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

2/2

Next photo shows left is Japan Pavilion in Taiwan 2009 and right is In Montreal 2010.

This year, the ASPIRE conference is being held in Tokyo on October 2-6, and we are expecting

many oversea attendees who

might enjoy and realize the

Japan’s characteristics of water

technology in Tokyo.

(IWA ASPIRE 2011 Website:

www.aspire2011)

3. To organize Seminars and Workshops discussing Solution of Water Issues

JWWA has organized seminars and meetings in Vietnam, Cambodia and so on for these few years

which were entrusted by the Ministry of Health, Labour and Welfare. Through the event, Japanese

water utilities and companies made

promotion of water technologies and

delivered some ideas for solution of problems to the participants of respective countries.

Moreover, JWWA has co-organized international workshops in Japan with IWA almost every year.

Several specialists were invited to

the workshop every time, and told

oversea information to Japanese

audience that are very useful to

up-date topics and provide hints for

water business worldwide.

International Div. , JWWA

4-8-9, Kudan-minami, Chiyoda-ku

Tokyo 102-0074

[email protected]

IWAWorkshopinBeppu2007

IWAWorkshopinYokohama2011

Vietnam-Japan Waterworks SeminarinHaiphong 2010

Page 46: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

0

Feb. , 2011

http://www.nedo.go.jp

NEDO(New Energy and Industrial Technology Development Organization)

Activities of NEDO

1. Overview of NEDO

2. NEDO’s Activity for Water Technologies

Page 47: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

1

Overview of NEDO

・ Designation: Incorporated Administrative Agencyunder the jurisdiction of Ministry ofEconomy, Trade and Industry (METI)

・ Foundation : 1980

・ Personnel : Approx.1,000

・ Budget : ¥209.7 billion (FY2010)(USD2.6 billion (1USD≒¥82))

・ Mission :1. Enhancement of Japan’s industrial competitiveness

2. Addressing energy and global environmental problems

・ Role of NEDO: Promote R&D projects

・Advanced R&D project management・R&D activities with flexible and agile project management

Page 48: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

2

National R&D Scheme in Japan

Council for Science and Technology PolicyCouncil for Science and Technology Policy

・Develop National-level Strategy・Coordinate Ministry Policies

Chair: Prime Minister

Other MinistriesOther Ministries

Budget

Ministry of Economy, TradeMinistry of Economy, Tradeand Industry (METI)and Industry (METI)

Ministry of Education,Ministry of Education,Culture, Sports, Science andCulture, Sports, Science and

Technology (MEXT)Technology (MEXT)

NEDONEDO

IndustryUniversities

R&D Management

Public Research Laboratories

Grants Subsidies

(Consortium)

Private CompaniesUniversities

Overview of NEDO

Page 49: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

3

1. R&D of industrial technologies

2. Introduction and dissemination of new energy andenergy efficient technologies

3. Contribution to fulfillment of Japan’s Kyoto Protocolcommitment (acquisition of emission reduction creditsthrough Kyoto Mechanisms)

4. International cooperation

Main Activities of NEDO:

Overview of NEDO

Page 50: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

4

Overview of NEDOElectronics & IT

Machinery systems

Aircraft & Space

Chemical sub. management

Biotechnology & Medicine

Fuel cells & Hydrogen

Energy & Environment

©Toray

Page 51: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

5

NEDO’s Activity for Water Technologies

Page 52: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

6

・Developing advanced water treatment technology and testingwater resource management systems in Japan and overseas

Contributing to the resolution of global water resource problemsContributing to the resolution of global water resource problems

Objectives

Project on Water-saving Recycling Systems(Period:2009~2013)

(Budget: about ¥7billion≒USD0.1billion)

Activity for Water Technologies

1. Development for advanced technologies2. Test-bedding for dissemination of newly developed systems

Page 53: 各省・関係機関における取り組み(BOPビジネス事業、マイクロファイナンス等) 2.「インフラ・成長加速化」(PPPインフラ事業等)

7

1. Development for advanced technologiesRO, NF, MBR, Metal recovery, AOP, etc

2. Test-bedding for dissemination of newly developed systems6 countries (Australia, Japan, UAE, China,

Vietnam, Thai, Egypt,Singapore)

11projects (SWRO, MBR, Reuse,Leakage control,Control of water distribution,Rainwater harvesting etc.)

ThemeProject on Water-saving Recycling Systems

Activity for Water Technologies

Activity in foreign countries

FS

Test-bedding

©Toray