よこはま動物園 周年記念誌 20周年記念誌...動物園の歴史 動物園の歴史...

13
YOKOHAMA ZOOLOGICAL GARDENS 20th ANNIVERSARY 公益財団法人 横浜市緑の協会 よこはま動物園 20周年記念誌

Transcript of よこはま動物園 周年記念誌 20周年記念誌...動物園の歴史 動物園の歴史...

Page 1: よこはま動物園 周年記念誌 20周年記念誌...動物園の歴史 動物園の歴史 この10年間 開園10周年を迎えた2009年はよこはま動物園の 敷地を利用した大きなイベントが2つありまし

公益財団法人

 横浜市緑の協会

よこはま動物園20周年記念誌

YOKOHAMA ZOOLOGICAL GARDENS20th ANNIVERSARY

公益財団法人 横浜市緑の協会

20 thANNIVERSARY2019

よこはま動物園20周年記念誌

Page 2: よこはま動物園 周年記念誌 20周年記念誌...動物園の歴史 動物園の歴史 この10年間 開園10周年を迎えた2009年はよこはま動物園の 敷地を利用した大きなイベントが2つありまし

動物園の歴史

動物園の歴史この10年間開園10周年を迎えた2009年はよこはま動物園の

敷地を利用した大きなイベントが2つありました。1つは第20回全国「みどりの愛護」のつどいです。4月19日の式典当日には、皇太子同妃両殿下のご臨席のもと、金子元国土交通大臣、谷口元国土交通大臣政務官、松沢前神奈川県知事、中田前横浜市長をはじめ、全国から緑化推進関係者約1,500名が列席して、「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰が執り行われるとともに、皇太子殿下がお言葉を述べられました。その後、皇太子同妃両殿下と参列者による記念植樹が行われました。両殿下が植えられた正門(入退園口)のしだれ桜は春の開花時期には来園者の目を楽しませています。もう1つは開国博Y150のヒルサイドエリアが、

現在のサバンナゾーンで開催されました。7月4日から9月27日までの86日間、竹の海原や市民創発プロジェクトなど様々な催しがあり、大盛況でした。この2つのイベントの間に「チンパンジーの森」

がオープンしました。ここでアフリカの熱帯雨林の動物たちが勢ぞろいし、残りはアフリカのサバンナゾーンだけとなりました。エリア拡大に伴い、来園者から園内バス導入の

要望が多く寄せられ、2010年4月24日にオカピ型バス「ズッピ」の運行を開始しました。その後2013年の「アフリカのサバンナ」ゾーン一部オープンに伴い、新園内バス「サバンナ号」も運行を開始しました。2012年5月には日本中で社会現象となった金環

日食がありました。よこはま動物園では金環日食

を観察できるように早朝開園し来園者をお迎えしました。当日、旭区周辺は曇り空で来園者に金環日食をご覧いただけるのかどうか心配しましたが、時折雲の切れ間があり、無事にご覧いただくことができ、安心しました。

開国博Y150 ヒルサイドステージ

園内バス「サバンナ号」「オカピ型バス・ズッピ」

全国「みどりの愛護」のつどい 記念植樹の碑

Page 3: よこはま動物園 周年記念誌 20周年記念誌...動物園の歴史 動物園の歴史 この10年間 開園10周年を迎えた2009年はよこはま動物園の 敷地を利用した大きなイベントが2つありまし

動物園の歴史

同年7月からは SNS を利用した情報発信が始まり、飼育員が撮影したタイムリーな写真をお届けできるようになりました。2015年4月にはいよいよ「アフリカのサバンナ」

ゾーンが全面開園し、一次開園34.1ha だった面積が45.3ha に拡張されました。

アフリカのサバンナ 4種混合展示

金環日食 on line at ズーラシアポスター

Page 4: よこはま動物園 周年記念誌 20周年記念誌...動物園の歴史 動物園の歴史 この10年間 開園10周年を迎えた2009年はよこはま動物園の 敷地を利用した大きなイベントが2つありまし

新規動物の導入や繁殖2009年のチンパンジーの森オープンとほぼ同時

期に導入されたのがテングザルです。テングザルは入園当初はまだどの個体も小さく、雄の鼻もまだ短かったのですが、今では立派な鼻の持ち主になりました。2011年にはアムールヒョウのダッシュが亜寒帯

の森に仲間入りしました。2012年1月にはチンパンジーが誕生し、同年10

月には日本では32年ぶりとなるテングザルの繁殖がありました。また、この年には開園時からずっと雄だけで過ごしてきたアカアシドゥクラングールに待望の雌が来園しました。そして2013年3月には日本で39年ぶりとなるアカアシドゥクラングールも繁殖しました。残念ながらこの個体はひと月たたないうちに死亡しましたが、その後は順調に繁殖を重ねてきています。2014年にはメガネグマも10年ぶりに繁殖し、ス

マトラトラもよこはま動物園で初となる繁殖に成功しました。2016年には、ユーラシアカワウソも国内で初め

ての人工哺育に成功しました。

アムールヒョウ 「ダッシュ」来園

チンパンジー「フク」誕生

テングザル来園

アカアシドゥクラングール国内 39 年ぶりの繁殖

Page 5: よこはま動物園 周年記念誌 20周年記念誌...動物園の歴史 動物園の歴史 この10年間 開園10周年を迎えた2009年はよこはま動物園の 敷地を利用した大きなイベントが2つありまし

動物園の歴史

忘れられない2011年3月11日この10年の中でやはり2011年3月11日の事を忘

れることはできません。14時46分に起きた東日本大震災です。あの日はよこはま動物園もかなり大きな揺れを経験しました。大きな事故や建物の損壊等はありませんでしたが、よこはま動物園の獣舎のほとんどが自動扉のため、電気を使わないと扉が動きません。動物を獣舎に収容するのに、発電機を使用し、発電機がつながらないところは捕獲して、すべての動物を収容できたのは20時5分

でした。その後、臨時休園を余儀なくされ、3月19日から再開しましたが、よこはま動物園周辺は計画停電のエリアになっていたため、3月22日から24日は閉園せざるを得ませんでした。それでも電力会社と連絡を取り合い、計画停電が確実に把握できるようになってからは開園することができるようになり、来園者に楽しい時間を提供することができたのではないかと思います。

メガネグマ「雪雄」誕生

スマトラトラ「ミンピ」「ダマイ」誕生

ユーラシアカワウソ「リュウ」人工哺育

Page 6: よこはま動物園 周年記念誌 20周年記念誌...動物園の歴史 動物園の歴史 この10年間 開園10周年を迎えた2009年はよこはま動物園の 敷地を利用した大きなイベントが2つありまし

よこはま動物園ズーラシア    この10年の歩み

2009 年 4 月 19 日 第 20 回全国「みどりの愛護」のつどい開催

 4 月 24 日 開園 10 周年

 4 月 29 日 「チンパンジーの森」オープン

 5 月 1 日テングザル(ゲンキ、キナンティ他計5頭)スラバヤ動植物園(インドネシア)から来園

 5 月 12 日 オオミカドバト(人工)繁殖賞受賞

 6 月 ウガンダ研修生受け入れ

 7 月 4 日    ~

 9 月 27 日開国博 Y150 ヒルサイドエリア開催

2010 年 1 月 ウガンダ専門家派遣

 3 月 27 日 鶴ヶ峰駅バスターミナル看板設置記念式典

 4 月 24 日 オカピ型園内バス記念式典・命名式・運行開始

 4 月 29 日 チンパンジーの森オープン 1 周年記念パネル展

 6 月テングザル一般公開 1 周年記念イベント

ウガンダ研修生受け入れ

 7 月 25 日フランソワルトン(ショコラ・雌)誕生初の 3 世代目

10 月 ウガンダ専門家派遣

11 月 9 日 ドリームデイ・アット・ザ・ズー開催

テングザル来園

フランソワルトン「ショコラ」誕生

初の 3 世代目

開国博 Y150 ヒルサイドエリア開催

Page 7: よこはま動物園 周年記念誌 20周年記念誌...動物園の歴史 動物園の歴史 この10年間 開園10周年を迎えた2009年はよこはま動物園の 敷地を利用した大きなイベントが2つありまし

よこはま動物園ズーラシア この10年の歩み

2011 年 5 月 29 日 ミナミアフリカオットセイ(ハッピー・雌)誕生

 6 月 29 日アムールヒョウ(ダッシュ・雄)広島市安佐動物公園(広島県)から来園

 7 月 23 日   ~

 8 月 21 日世界のカブトムシ・クワガタ展開催

 8 月 ウガンダ研修生受け入れ

 9 月 29 日 累計入園者数 1500 万人

10 月 20 日チベットモンキー(イルミ・雄)

(公財)日本モンキーセンター(愛知県)から来園

11 月 9 日ホッキョクグマ(バリーバ・雌)愛媛県立とべ動物園(愛媛県)から来園

2012 年 1 月 ウガンダ専門家派遣

 1 月 20 日 チンパンジー(フク・雌)誕生

 2 月 13 日オカピ(キィァンガ・雄)金沢動物園(横浜市)へ出園

 2 月 24 日 ゴールデンターキン(ヒナタ・雌)誕生

 5 月 14 日アビニシアコロブス(ウラヌス・雄、シズカ・雌、ギガース・雄)東京都恩賜上野動物園(東京都)から来園

 5 月 19 日   ~

 5 月 21 日金環日食イベント開催

 5 月 23 日 ウンピョウ人工授精実施

 6 月 ウガンダ研修生受け入れ

 7 月 9 日 Facebook、Twitter、YouTube 情報配信開始

チンパンジー「フク」誕生

ゴールデンターキン「ヒナタ」誕生

金環日食イベント開催

アムールヒョウ「ダッシュ」来園

Page 8: よこはま動物園 周年記念誌 20周年記念誌...動物園の歴史 動物園の歴史 この10年間 開園10周年を迎えた2009年はよこはま動物園の 敷地を利用した大きなイベントが2つありまし

 7 月 15 日 インドゾウが「振り込め詐欺撲滅大使」に任命

 9 月 5 日 チンパンジー(マリモ・雌)誕生

10 月 ウガンダ専門家派遣

10 月 26 日テングザル(ニコ・雄)誕生日本では 32 年ぶり

12 月 クリスマスキャンドルナイトズーラシア開催

2013 年 1 月 18 日 アビシニアコロブス(レイア・雌)誕生

 3 月 9 日ヒトコブラクダ(ピノ・雌)西海国立九十九島動植物園森きらら(長崎県)から来園

 4 月 19 日「アフリカのサバンナ」ゾーン一部オープン

新園内バス「サバンナ号」運行開始

6 月 22 日、23 日29 日、30 日

国内動物園初「リアル謎解きゲーム」開催

 7 月 9 日 アムールヒョウ 横浜市保健所の食中毒予防ポスターに登場

 7 月 20 日 ヨーロッパオオライチョウ人工孵化による繁殖賞受賞

8 月 3 日、4 日24 日、25 日

「恐竜ライブ」開催

 9 月 ウガンダ研修生受け入れ

 9 月 17 日ドール(ドローレス・雌、ドラ・雌)コールモーデン動物園(スウェーデン)から来園

 9 月 24 日セスジキノボリカンガルー(タニ・雌)メルボルン動物園(オーストラリア)から来園

11 月 16 日ぱかぱか広場

「モルモット・ネズミのおうち」オープン

12 月 27 日アカアシドゥクラングール

(ムー・雌)誕生 人工哺育

アカアシドゥクラングール「ムー」誕生 人工哺育

テングザル「ニコ」誕生日本では 32 年ぶり

Page 9: よこはま動物園 周年記念誌 20周年記念誌...動物園の歴史 動物園の歴史 この10年間 開園10周年を迎えた2009年はよこはま動物園の 敷地を利用した大きなイベントが2つありまし

よこはま動物園ズーラシア この10年の歩み

開園 15 周年 カンガルーポスト設置

2014 年 1 月 ウガンダ専門家派遣

 1 月 26 日クロサイ(ニル・雄)名古屋市東山動植物園(愛知県)から来園

 1 月 28 日メガネグマ(雪雄・雄、美雪・雌)誕生ズーラシアでは 10 年ぶり

 2 月 26 日 ベニハチクイ来園(南アフリカ)

 3 月 18 日エランド3頭群馬サファリパーク(群馬県)から来園

 3 月 21 日   ~

 4 月 20 日動物総選挙実施

 4 月 14 日 ベニハチクイ一般公開 日本唯一の飼育展示

 4 月 24 日 開園 15 周年 カンガルーポスト設置

 6 月 30 日チーター(アスナロ・雄)多摩動物公園(東京都)から来園

 8 月 1 日グラントシマウマ5頭広島市安佐動物公園(広島県)から来園

 8 月 4 日スマトラトラ(ミンピ・雌、ダマイ・雌)誕生ズーラシアでは初繁殖

 8 月 5 日 ケープハイラックス来園(南アフリカ)

10 月 ウガンダ研修生受け入れ

10 月 25 日緑の協会設立 30 周年記念国際シンポジウム

「進化する公園と動物園」開催

11 月 6 日キリン(エマ・雌、カルメン・雌)グラディス・ポーター動物園(アメリカ)から来園

11 月 21 日チーター(ジルコ・雄、エジプト・雌、サハラ・雌)リカオン6頭アンヴァンダイクチーターセンター(南アフリカ)から来園

11 月 30 日 グラントシマウマ(カケル・雄)誕生

スマトラトラ「ミンピ」「ダマイ」誕生ズーラシアでは初繁殖

メガネグマ「美雪」「雪雄」ズーラシアで 10 年ぶりに誕生

Page 10: よこはま動物園 周年記念誌 20周年記念誌...動物園の歴史 動物園の歴史 この10年間 開園10周年を迎えた2009年はよこはま動物園の 敷地を利用した大きなイベントが2つありまし

2015 年 1 月 ウガンダ専門家派遣

 4 月 19 日 フランソワルトン(ココア・雌)誕生

 4 月 22 日 「アフリカのサバンナ」ゾーン全面開園

よこはま動物園・金沢動物園共通年間パスポート販売開始

 4 月 23 日アカアシドゥクラングール(アーニ・雄)誕生自然哺育では初繁殖

 6 月 4 日ヒガシクロサイ(アキリ・雌)ベルリン動物園(ドイツ)から来園

 6 月 14 日ヒガシクロサイ来園記念講演

「世界をつなぐクロサイストーリー」開催

 6 月 25 日 ミナミアフリカオットセイ(キュウタロウ・雄)誕生

 7 月 8 日 アカアシドゥクラングール(サオ・雌)誕生

 7 月 21 日ウンピョウ(スパイダー・雄、ブー・雌)シンガポール動物園(シンガポール)から来園

 8 月 6 日アカカワイノシシ(フウ・雌、ツキ・雌、ハナ・雌)神戸どうぶつ王国(兵庫県)へ出園

 9 月 24 日ウンピョウ(タヤ・雌)オストラバ動物園(チェコ)から来園

10 月 ウガンダ研修生受け入れ

10 月 29 日ライオン(フラビア・雌)ウガンダ野生生物教育センター(ウガンダ)から来園

11 月 22 日ツシマヤマネコ(タカラ・雄)東山動植物園(愛知県)から来園

11 月 27 日キリン(ハクナ・雄)ライオンカントリーサファリ(アメリカ)から来園

12 月 17 日シセンレッサーパンダ(イチゴ・雌)徳山動物園(山口県)から来園

12 月 22 日 テングザル(エミ・雌)誕生

アカアシドゥクラングール誕生「アーニ」 自然哺育では初繁殖

Page 11: よこはま動物園 周年記念誌 20周年記念誌...動物園の歴史 動物園の歴史 この10年間 開園10周年を迎えた2009年はよこはま動物園の 敷地を利用した大きなイベントが2つありまし

よこはま動物園ズーラシア この10年の歩み

2016 年 1 月 ウガンダ専門家派遣

 1 月 5 日リカオン(ロシェ・雄、ドラジェ・雄、プラリネ・雌、タフィー・雌)誕生横浜市初繁殖

 2 月 21 日ホッキョクグマ(バリーバ・雌)とべ動物園(愛媛県)へ出園

 3 月 1 日ホッキョクグマ(ツヨシ・雌)釧路市動物園(北海道)から来園

 3 月 14 日スマトラトラ(ダマイ・雌)東山動植物園(愛知県)へ出園

 3 月 15 日 スマトラトラ(カリ・雌)東山動植物園(愛知県)から来園

アカカワイノシシ(ヒカリ・雄) とべ動物園(愛媛県)へ出園

 3 月 22 日メガネグマ(プッペ・雌)、ウンピョウ(ショウ・雄)天王寺動物園(大阪府)へ出園

 3 月 28 日 フタコブラクダ(クララ・雌)神戸どうぶつ王国(兵庫県)へ出園

ヒトコブラクダ(ソフィー・雌)那須どうぶつ王国(栃木県)から来園

ウンピョウ(ジュール・雄、イーナ・雌)、カンムリセイラン(雄・雌)、ベトナムキジ(雌)熊本市動植物園(熊本県)へ出園

 5 月 11 日 テングザル(ジャスミン・雌)誕生

 7 月 23 日   ~

 8 月 15 日チームラボ お絵かきアニマルズ in ズーラシア

 8 月 2 日ユーラシアカワウソ(リュウ・雄)誕生日本初の人工哺育に成功

 9 月 27 日 スマトラトラ(ファントム・雄、パンプ・雄、ノーティ・雄)誕生

10 月 10 日 累計入園者数 2000 万人達成

ユーラシアカワウソ繁殖

Page 12: よこはま動物園 周年記念誌 20周年記念誌...動物園の歴史 動物園の歴史 この10年間 開園10周年を迎えた2009年はよこはま動物園の 敷地を利用した大きなイベントが2つありまし

10 月 17 日   ~

11 月 14 日ウガンダ研修生受け入れ

10 月 20 日 リカオン(トミー、イーナ他計5頭)誕生

10 月 21 日 台北市立動物園とパートナー動物園覚書締結

11 月 20 日 フランソワルトン(トントン・雄)誕生

11 月 28 日 グラントシマウマ(ラン・雌)誕生

12 月 6 日ゴールデンターキン(ロウ・雄)アドベンチャーワールド(和歌山県)から来園

2017 年1 月 31 日   ~

2 月 17 日ウガンダ専門家派遣

 4 月 23 日 アカアシドゥクラングール(マニ・雄)誕生

 5 月 18 日 チンパンジー(ハル・雌)誕生

 5 月 20 日 アカアシドゥクラングール(プク・雌)誕生

 5 月 31 日インドライオン(バドゥリ・雄)シンガポール動物園(シンガポール)から来園

11 月 27 日 フランソワルトン(レモン・雄)誕生

12 月 22 日 ユーラシアカワウソ(クネコ・雌)誕生

2018 年

 1 月 21 日ゴールデンターキン(メイ・雌)多摩動物公園(東京都)から来園

 2 月 16 日 ウガンダ野生生物保全事業「大人のための動物園カフェ」開催

 2 月 20 日シセンレッサーパンダ(まめたろう・雄)多摩動物公園(東京都)から来園

 2 月 24 日 ウガンダ野生生物保全事業の講演会を開催

 3 月 30 日ドール(ケーシー・雄)ノボジビルスク動物公園(ロシア)から来園

インドライオン「バドゥリ」

リカオン「トミー、イーナ」他計5頭誕生

台北市立動物園とパートナー動物園覚書締結

Page 13: よこはま動物園 周年記念誌 20周年記念誌...動物園の歴史 動物園の歴史 この10年間 開園10周年を迎えた2009年はよこはま動物園の 敷地を利用した大きなイベントが2つありまし

よこはま動物園ズーラシア この10年の歩み

 5 月 17 日ボルネオオランウータン(ナナ・雌)千葉市動物公園(千葉県)から来園

 5 月 22 日 オカピ(トト・雄)が金沢動物園(横浜市)へ出園

 5 月 24 日 フランソワルトン(モカ・雌)誕生

8 月 4 日、5 日11 日、12 日18 日、19 日25 日、26 日

ナイトズーラシアでズーラシア夜市を開催アカアシドゥクラングール来園 20 周年を記念して

「ベトナムのランタン祭り」を開催

9 月 15 日~ 17 日22 日~ 24 日

ズーラシアネコフェス開催特別ガイド、スタンプラリー、一緒に写真が撮れる等身大パネルの設置、園長と飼育員の講演会などを実施

11 月 6 日スマトラトラ(ファントム・雄)がフェニックス自然動物園(宮崎県)へ出園

11 月 27 日 スマトラトラ(パンプ・雄)がみさき公園(大阪府)へ出園

2019 年 1 月 15 日 テングザル(ココ・雄)誕生

 2 月 22 日 ゴールデンターキン(ファルコ・雄)誕生

 4 月 21 日 よこはま動物園開園 20 周年記念式典開催

 4 月 24 日 よこはま動物園開園 20 周年

ズーラシアネコフェスを開催

20 周年記念イベント参加者へ目録贈呈園長挨拶

開園20周年記念事業では、「開園20周年特別企画! 20組ご招待」として、飼育体験やモーニングツアー、半日園長などの特別イベントや記念シンポジウムの開催、10周年の記念タイムカプセルの開封などを予定しています。