文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat...

38
文献の上手な探し方 実践篇 Start!

Transcript of 文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat...

Page 1: 文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat plusの「連想検索」アクセス図書館HP→リンク集 テーマについて知りたい!キーワードも ② このマークをクリックする

文献の上手な探し方実践篇

Start!

Page 2: 文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat plusの「連想検索」アクセス図書館HP→リンク集 テーマについて知りたい!キーワードも ② このマークをクリックする

どんなに素晴らしいオリジナルレシピでも実際に作るときは

それぞれの素材の性格を知り、活かすことで初めて実現するものでしょう。

さらに賞味期限や、産地など素材についての確かな情報があれば食べる人も安心、シェフとしてのあなたの信頼度も高まるでしょう。

研究のために文献を集める過程はそれにちょっと似ているかも・・・あなたも名シェフの道へ!

つぎへ!

Page 3: 文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat plusの「連想検索」アクセス図書館HP→リンク集 テーマについて知りたい!キーワードも ② このマークをクリックする

文献収集ロードマップ

資料の所在を調べる

資料の入手

恵泉に資料がない場合恵泉に所蔵あり

恵泉に所蔵なし

資料の収集にはステップがあります。いまあなたはどのステップですか?どのステップからスタートしてもOKです。 をクリック!

入門書

これまでの研究・成果

最新の研究

専門書

時事的テーマ

社会での評価

テーマについてどんな資料がある?テーマについて

知りたい!キーワードも

テーマ

これまでの研究成果

新聞記事を探す図書を探す

雑誌記事を探す

Start!

図書の所在 雑誌の所在

Page 4: 文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat plusの「連想検索」アクセス図書館HP→リンク集 テーマについて知りたい!キーワードも ② このマークをクリックする

・JapanKnowledge Lib

・Webcat Plus

・リサーチナビ(国立国会図書館)

・各種専門事典

テーマについての基礎知識を得たり資料を探すためのキーワードを豊かにすることは資料収集にとても役に立ちます。

テーマについて知りたい!キーワードも

調査に役立つツール

紙版の専門事典もテーマに応じて様々な種類があり、マニアックな強みもありますのでお忘れなく。

『現代用語の基礎知識』などの用語辞典、百科事典のオンライン版なので内容が更新されるのも強み。

つぎへ!

Page 5: 文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat plusの「連想検索」アクセス図書館HP→リンク集 テーマについて知りたい!キーワードも ② このマークをクリックする

契約データベース

JapanKnowledge Lib アクセス 図書館HP→「学内データベース」

テーマについて知りたい!キーワードも ①

キーワード

関連キーワード

つぎへ!

JapanKnowledge Libは

複数の用語辞典を横断的に検索するので用語の意味の比較もできます。ほかのキーワードへのリンクも豊富です。

Page 6: 文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat plusの「連想検索」アクセス図書館HP→リンク集 テーマについて知りたい!キーワードも ② このマークをクリックする

Webcat plusの「連想検索」 アクセス 図書館HP→リンク集

テーマについて知りたい!キーワードも ②

このマークをクリックする

つぎへ!

WebCat Plus は国立情報学研究所のデータベース。データは大学図書館が所蔵する本が中心です。紙媒体以外もふくむ膨大な資料の検索ができます。本の紹介文や内容目次を読むことができるので、まずはどんな本があるか知ることでテーマのイメージをふくらますこともできます。

ロードマップへ戻る

まだ漠然としたテーマでも文章で入力できるので便利

「連想検索」の検索結果をカテゴリー分けした「関連テーマグラフ」はテーマどうしの関係性がわかり易く視覚化されており、キーワードの幅も拡がります。

Page 7: 文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat plusの「連想検索」アクセス図書館HP→リンク集 テーマについて知りたい!キーワードも ② このマークをクリックする

データベース・CiNii Articles・国立国会図書館サーチ

・Academic Search Elite

参考図書・主題書誌目録

データベース・Webcat Plus ・CiNii Books・国立国会図書館サーチ

参考図書・主題書誌目録・本の年鑑

なにを調べたいかによって資料を使い分けましょう。

データベース・聞蔵Ⅱビジュアル・ヨミダス歴史館

参考図書・ニュース事典・新聞編年史・縮刷版雑誌・切抜き情報誌

・入門書・概説を読む。・定説やこれまでの研究成果を知るなど。

・最新の研究を知る。・これまでの研究成果を知るなど。

・時事的問題を調べるなど。・歴史的事件を調べるなど。

雑誌記事を探す 新聞記事を探す図書を探す

テーマについてどんな資料がある?

調査に役立つツール調査に役立つツール

調査に役立つツール

ロードマップへ戻る

つぎへ!

Page 8: 文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat plusの「連想検索」アクセス図書館HP→リンク集 テーマについて知りたい!キーワードも ② このマークをクリックする

データベース・Webcat Plus ・CiNii Books・国立国会図書館サーチ参考図書・主題書誌目録例『心理学の本全情報』

・本の年鑑

図書を探す調査に役立つツール

大学図書館での

図書・雑誌の所蔵情報が調べられます。

大学図書館所蔵の資料情報を母体とするデータベースなので研究用の資料を探すのにぴったり。

「主題書誌目録」は

特定の主題についての文献を体系的に把握できるメリットもあります。

つぎへ!

Page 9: 文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat plusの「連想検索」アクセス図書館HP→リンク集 テーマについて知りたい!キーワードも ② このマークをクリックする

図書を探す Webcat plusの「一致検索」 アクセス 図書館HP→リンク集

調べるテーマがある程度はっきりしていたら、Webcat Plus の「一致検索」がおすすめです。キーワードが本の紹介文や内容目次にふくまれている図書もヒットします。

キーワード

CiNii Booksへのリンク。

恵泉も含めこの本を所蔵する大学図書館が調べられます。

検索結果詳細

つぎへ!

Page 10: 文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat plusの「連想検索」アクセス図書館HP→リンク集 テーマについて知りたい!キーワードも ② このマークをクリックする

「新書マップ」 アクセス 図書館HP→「リンク集」

「新書マップ」はテーマに関連した新書をキーワードで検索することができるデータベースです。新書は、様々なテーマについて第一線の専門家が、コンパクトに論じているので入門書にもうってつけです。

新書マップの検索画面

図書を探す

アニメーション風の動きが楽しい!

内容紹介や目次などの情報を見ることもできます。キーワード検索をすると

関連した様々なテーマの新書が集まります。

つぎへ!

Page 11: 文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat plusの「連想検索」アクセス図書館HP→リンク集 テーマについて知りたい!キーワードも ② このマークをクリックする

書名

著者

出版社

出版年

みつかった本の情報(書誌事項)を正確に把握しよう!

洋泉社

2011.1

田中淳夫

いま里山が必要な理由

図書についての情報(書誌事項)はレポートの文献リストを作成したり、レポートや論文作成につかう図書をリクエストするときなどに絶対必要です。

つぎへ!

ロードマップへ戻る

Page 12: 文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat plusの「連想検索」アクセス図書館HP→リンク集 テーマについて知りたい!キーワードも ② このマークをクリックする

データベース・CiNii Articles・国立国会図書館サーチ・Academic Search Elite参考図書・主題書誌目録

雑誌記事を探す

調査に役立つツール

国立国会図書館所蔵の雑誌の「雑誌記事索引」、デジタルアーカイブなどの雑誌データも検索できます。

洋雑誌の記事を検索するデータベース。全文データも含まれています。

国立情報学研究所による国内の雑誌記事を探すデータベース

つぎへ!

Page 13: 文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat plusの「連想検索」アクセス図書館HP→リンク集 テーマについて知りたい!キーワードも ② このマークをクリックする

(サイニイ アーティクルズ)

学術雑誌・紀要・博士論文・学会会議録など

CiNii Articlesは

国立情報学研究所のデータベース。国内の学術論文の書誌事項や本文データを探すのに最適です。

雑誌記事を探す CiNii Articlesとは?

つぎへ!

Page 14: 文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat plusの「連想検索」アクセス図書館HP→リンク集 テーマについて知りたい!キーワードも ② このマークをクリックする

@Kへhttps://atk.keisen.ac.jp/student/

CiNii Articlesへのアクセス方法

@K

図書館ホームページ

蔵書目録(OPAC)リンク集

つぎへ!

CiNii Articlesのみを検索したい場合は「リンク集」からアクセスすると便利です。

CiNii Articlesの雑誌記事だけでなく恵泉や他の大学図書館で所蔵する本など、ひとつのキーワードでまとめて調べたい時には便利。

Page 15: 文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat plusの「連想検索」アクセス図書館HP→リンク集 テーマについて知りたい!キーワードも ② このマークをクリックする

CiNii ArticlesのOPACからの検索①

①まず図書館のOPACでキーワード検索をします。はじめの検索結果は「本学所蔵」の図書50件の一覧になっています。

②「国内論文」のタブを選択するとCiNii Articlesの検索結果一覧に切り替わります。検索結果は37件。

つぎへ!

Page 16: 文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat plusの「連想検索」アクセス図書館HP→リンク集 テーマについて知りたい!キーワードも ② このマークをクリックする

②CiNii Articlesの検索結果一覧に切り替わりました。検索結果は37件。

③「CiNii Articlesの詳細を見る」をクリック!

CiNii ArticlesのOPACからの検索②

つぎへ!

Page 17: 文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat plusの「連想検索」アクセス図書館HP→リンク集 テーマについて知りたい!キーワードも ② このマークをクリックする

③「CiNii Article詳細を見る」をクリック!

雑誌記事の「書誌事項」がわかります。

論文名:明治期における女子留学の実態と国際交流:津田梅子・河井道と新渡戸稲造の

ネットワークを中心として

雑誌名:人間科学研究巻号:13号 掲載ページ:21-32

発行年:2019

CiNii Articlesの検索結果の詳細画面

CiNii ArticlesのOPACからの検索③

つぎへ!

Page 18: 文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat plusの「連想検索」アクセス図書館HP→リンク集 テーマについて知りたい!キーワードも ② このマークをクリックする

はじめからCiNii Articlesで検索する

CiNii Articlesの検索画面と検索結果一覧 キーワード

雑誌名

論文執筆者名各項目でさらに絞込ができます。

アクセス 図書館HP→リンク集

つぎへ!

出版年

Page 19: 文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat plusの「連想検索」アクセス図書館HP→リンク集 テーマについて知りたい!キーワードも ② このマークをクリックする

とつぜんクイズです。これはCiNii Articlesの検索結果一覧です。

この検索結果の「論文名」「雑誌名」「巻号」はなんでしょう?

正解はこちらをクリック!

Page 20: 文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat plusの「連想検索」アクセス図書館HP→リンク集 テーマについて知りたい!キーワードも ② このマークをクリックする

里山の温故知新と里山ビレッジ(特集里山再評価の論点)

55(1), 2005-01

論文名

執筆者

雑誌名

年月日掲載ページ

糸長浩司

4-10

農林統計調査

正解は・・・

雑誌記事についてはこれら6つの情報(書誌事項)がそろっていることが必須!この情報が実際の資料を探す重要なてがかりです。

雑誌記事の情報(書誌事項)を正確に把握するには?

つぎへ!

巻号

Page 21: 文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat plusの「連想検索」アクセス図書館HP→リンク集 テーマについて知りたい!キーワードも ② このマークをクリックする

雑誌名

『季刊恵泉』

2015年10月発行

34(4) =34巻4号

雑誌の書誌事項について

34(1)

34(3)

34(4)

34(2)

2015.42015.1

2015.7

2015.10

季刊恵泉

季刊恵泉

季刊恵泉

季刊恵泉

この雑誌は「季刊」なので年4回発行され、4冊発行されるごとに巻数が更新されています

雑誌は同じタイトルで継続的に出版する逐次刊行物なので、区別するには「巻号」「発行年月日」が重要な手がかりです

つぎへ!

Page 22: 文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat plusの「連想検索」アクセス図書館HP→リンク集 テーマについて知りたい!キーワードも ② このマークをクリックする

CiNii Articlesで本文が読める記事のみ検索するには・・・①

「本文あり」をまず選択

CiNii Articlesの本文検索の結果一覧

つぎへ!

Page 23: 文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat plusの「連想検索」アクセス図書館HP→リンク集 テーマについて知りたい!キーワードも ② このマークをクリックする

「機関リポジトリ」をクリック

CiNii Articlesではこのような「機関リポジトリ」「JSTAGE」「CiNii-PDFオープンアクセス」などの表示があるとこのように

記事本文がみられる場合もあります。

CiNii Articlesの本文検索の結果

CiNii Articlesで本文が読める記事のみ検索するには・・・②

つぎへ!

Page 24: 文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat plusの「連想検索」アクセス図書館HP→リンク集 テーマについて知りたい!キーワードも ② このマークをクリックする

雑誌記事の書誌事項

CiNii Articles検索で本文が見つかった!

こんな場合の書誌事項の書き方は?

つぎへ!

本文掲載中のURLをチェック!

Page 25: 文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat plusの「連想検索」アクセス図書館HP→リンク集 テーマについて知りたい!キーワードも ② このマークをクリックする

15(1), 35-36.農村計画学会誌.

「エコビレッジ」

ネット上で本文が見つかった場合の雑誌の書誌事項は?

田中弘靖.

http://ci.nii.ac.jp/els/contents110001237127,(参照2017.5.25.).

掲載サイトのURL 参照年月日

雑誌記事の本文の場合は、掲載サイトのURLなどの情報も書きましょう。

1996.6.30,

CiNii Articles の検索で本文が見つかった場合の書誌事項の書き方の例です。

つぎへ!

ロードマップへ戻る

Page 26: 文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat plusの「連想検索」アクセス図書館HP→リンク集 テーマについて知りたい!キーワードも ② このマークをクリックする

新聞記事を探す

データベース・聞蔵Ⅱビジュアル・ヨミダス歴史館参考図書など・ニュース事典・新聞編年史・縮刷版雑誌・切抜き情報誌

例『女性情報』

『新聞ダイジェスト』

特定のテーマのもとに複数の

新聞の記事を収録しているので記事の比較ができて便利。

明治時代から現在までの

新聞記事をキーワード検索できます。

調査に役立つツール

1冊で1ケ月分の新聞が冊子体になっています。データベースで見られない記事が見られる場合も。

受入れ中の紙版の新聞については図書館ホームページ「各種資料リスト」をご覧ください。

つぎへ!

Page 27: 文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat plusの「連想検索」アクセス図書館HP→リンク集 テーマについて知りたい!キーワードも ② このマークをクリックする

新聞記事を探す

新聞原紙の切り抜き画像がみられます。

つぎへ!

新聞記事データベース「聞蔵Ⅱビジュアル」の検索画面アクセス 図書館HP→学内データベース

ロードマップへ戻る

Page 28: 文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat plusの「連想検索」アクセス図書館HP→リンク集 テーマについて知りたい!キーワードも ② このマークをクリックする

タイトル

本についての

情報

恵泉図書館内での

所在状況

日本十進分類法0総記1哲学・宗教2歴史・地理3社会科学4自然科学5工学6産業7芸術8言語9文学―910日本文学

―エッセイ914.6

村上さんのところ

図書館の本は「日本十進分類法」をもとにテーマごとに「分類番号」が付けられています。

分類番号

著者記号

請求記号(分類番号+著者記号)を書いたラベルが本の背に貼られています!

検索結果と実際の本の関係もチェック!

村上春樹

フジモトマサル

資料の所在をしらべる 図書が恵泉の図書館にあるかOPACで調べるには?

つぎへ!

Page 29: 文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat plusの「連想検索」アクセス図書館HP→リンク集 テーマについて知りたい!キーワードも ② このマークをクリックする

貸出中だと「状況」欄に返却予定日が

予約人数「請求記号」は本の住所のようなもの。これを手がかりに図書館内での本の居場所を探します。

①「所在」の「文庫コーナー」にチェックをいれる

「所在」で絞り込みもできます。検索は効率的に。

②「絞り込む」をクリック

検索結果

ははじめ48件

「絞り込み」で48件から1件になった!

資料の所在を調べる つぎへ!

Page 30: 文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat plusの「連想検索」アクセス図書館HP→リンク集 テーマについて知りたい!キーワードも ② このマークをクリックする

資料の所在を調べる 他の大学図書館での図書の所蔵状況は?OPACで調べることができます。

「他大学所蔵」のタブを選択。

『村上さんのところ』は文庫本版、単行本版があることがわかる。

『村上さんのところ』文庫本版を所蔵の大学図書館の一覧

つぎへ!

ロードマップへ戻る

Page 31: 文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat plusの「連想検索」アクセス図書館HP→リンク集 テーマについて知りたい!キーワードも ② このマークをクリックする

デンマークのエコビレッジ:新たな生き方をめざす人たち

12(1), 2004-01.9

論文名

執筆者

雑誌名

年月日 掲載ページ

「雑誌名」と「巻号」

「発行年月」

が重要なてがかりです。

村上朝子

40-43

週刊金曜日

雑誌記事が図書館にあるか調べるには?

つぎへ!

資料の所在をしらべる

巻号

Page 32: 文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat plusの「連想検索」アクセス図書館HP→リンク集 テーマについて知りたい!キーワードも ② このマークをクリックする

②「資料種別」で雑誌のみ選択(他の資料のボタンは白にする)

③雑誌の「タイトル」を入力して検索

つぎへ!

雑誌論文の掲載されている雑誌が図書館にあるかOPACで調べる①

①まずOPACの「詳細検索」画面に切り替えます。

Page 33: 文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat plusの「連想検索」アクセス図書館HP→リンク集 テーマについて知りたい!キーワードも ② このマークをクリックする

つぎへ!

④「タイトル」をクリック

雑誌タイトル「週刊金曜日」の検索結果

雑誌論文の掲載されている雑誌が図書館にあるかOPACで調べる②

Page 34: 文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat plusの「連想検索」アクセス図書館HP→リンク集 テーマについて知りたい!キーワードも ② このマークをクリックする

雑誌『週刊金曜日』の所蔵状況は?

①ここをクリックすると入力スペースを表示

「週刊金曜日」の「バックナンバーをさがす」の画面

②「巻号」「発行年月」を入力 ③「表示」をクリック!

『週刊金曜日』の12巻1号は図書館に所蔵しており「所在」は集密書架、「製本」されていることがわかります。

製本雑誌は2週間借りることができます。

つぎへ!

④バックナンバーの個別情報が表示される

ロードマップへ戻る

Page 35: 文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat plusの「連想検索」アクセス図書館HP→リンク集 テーマについて知りたい!キーワードも ② このマークをクリックする

恵泉にない資料の入手方法はいろいろあります。どれが最適か、まず恵泉の図書館で相談してみてください。

恵泉女学園

大学図書館

紹介状の発行資料を所蔵している

大学図書館等へ行く

図書のリクエスト

新刊・古書

図書館間貸出相互貸借サービスの利用

による図書の取り寄せ

公共図書館の活用地元の図書館

都立図書館

国立国会図書館 文献複写依頼

相互貸借サービスの利用による雑誌論文のコピーの取り寄せ

つぎへ!

恵泉に資料がない場合

Page 36: 文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat plusの「連想検索」アクセス図書館HP→リンク集 テーマについて知りたい!キーワードも ② このマークをクリックする

本文をPDFで入手できるデータベース例①

朝日新聞記事データベース「聞蔵Ⅱビジュアル」では雑誌『アエラ』や『週刊朝日』の本文を検索・閲覧できます。

つぎへ!

デジタル事典の「JapanKnowledge Lib」は、「本棚」を選択すると雑誌『エコノミスト』や『日本古典文学全集』など、「詳細検索」でも『会社四季報』など様々な図書の本文を閲覧できます。

アクセス 図書館HP→学内データベース

Page 37: 文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat plusの「連想検索」アクセス図書館HP→リンク集 テーマについて知りたい!キーワードも ② このマークをクリックする

本文をPDFで入手できるデータベース例②

「詳細検索画面」で検索します

検索結果例

チェックをつけて検索対象を絞り込む

「国立国会図書館デジタルコレクション」では国立国会図書館所蔵の雑誌・図書の本文のPDFが見られるものもあります。

つぎへ!

アクセス 図書館HP→リンク集

Page 38: 文献の上手な探し方 実践篇 · Webcat plusの「連想検索」アクセス図書館HP→リンク集 テーマについて知りたい!キーワードも ② このマークをクリックする

資料収集方法と入手までのおよその所要時間比較

図書 雑誌

即日

5-7日

3週間-1ヶ月

恵泉女学園大学図書館、最寄りの公共図書館などの利用

他大学図書館や国立国会図書館への複写依頼

他大学や国立国会図書館から図書を貸借

紹介状持参で他大学図書館資料を閲覧・複写。

図書購入のリクエスト

全文検索

オープンアクセス、機関リポジトリなど

図書館契約DB

全文検索

デジタルアーカイブなど即日

PDFで入手できると効率的ですが、時間をかけ、苦労して入手した資料もそれだけの価値があります。自分の目的に合った文献をあつめましょう。

2-3日

はじめに戻る

ロードマップへ戻る