Clinical Practice Guidelines for the Management of...

56
成人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for the Management of Pain, Agitation, and Delirium in Adult Patients in the Intensive Care Unit Juliana Barr, MD, FCCM; Gilles L. Fraser, PharmD, FCCM; Kathleen Puntillo, RN, PhD, FAAN, FCCM; E. Wesley Ely, MD, MPH, FACP, FCCM; Céline Gélinas, RN, PhD; Joseph F. Dasta, MSc, FCCM, FCCP; Judy E. Davidson, DNP, RN; John W. Devlin, PharmD, FCCM, FCCP; John P. Kress, MD; Aaron M. Joffe, DO; Douglas B. Coursin, MD; Daniel L. Herr, MD, MS, FCCM; Avery Tung, MD; Bryce R. H. Robinson, MD, FACS; Dorrie K. Fontaine, PhD, RN, FAAN; Michael A. Ramsay, MD; Richard R. Riker, MD, FCCM; Curtis N. Sessler, MD, FCCP, FCCM; Brenda Pun, MSN, RN, ACNP; Yoanna Skrobik, MD, FRCP; Roman Jaeschke, MD Critical Care Medicine 2013; 41(1): 263-306

Transcript of Clinical Practice Guidelines for the Management of...

Page 1: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

成人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドラインClinical Practice Guidelines for the Management of Pain, Agitation, and Delirium in Adult Patients in the Intensive Care Unit

Juliana Barr, MD, FCCM; Gilles L. Fraser, PharmD, FCCM; Kathleen Puntillo, RN, PhD, FAAN, FCCM; E. Wesley Ely, MD, MPH, FACP, FCCM; Céline Gélinas, RN, PhD; Joseph F. Dasta, MSc, FCCM, FCCP; Judy E. Davidson, DNP, RN; John W. Devlin, PharmD, FCCM, FCCP; John P. Kress, MD; Aaron M. Jo�e, DO; Douglas B. Coursin, MD; Daniel L. Herr, MD, MS, FCCM; Avery Tung, MD; Bryce R. H. Robinson, MD, FACS; Dorrie K. Fontaine, PhD, RN, FAAN; Michael A. Ramsay, MD; Richard R. Riker, MD, FCCM; Curtis N. Sessler, MD, FCCP, FCCM; Brenda Pun, MSN, RN, ACNP; Yoanna Skrobik, MD, FRCP; Roman Jaeschke, MD

Critical Care Medicine 2013; 41(1): 263-306

Page 2: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for
Page 3: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

1 VA Palo Alto Health Care System, Palo Alto, CA, and Stanford University School of Medicine, Stanford, CA.

2 Tufts University School of Medicine, Maine Medical Center, Portland, ME. 3 Department of Physiological Nursing, University of California, San

Francisco, CA. 4 VA-GRECC (Geriatric Research Education Clinical Center) for the VA

Tennessee Valley Healthcare System, Vanderbilt University Medical Center, Nashville, TN.

5 Ingram School of Nursing, McGill University and Centre for Nursing Research/Lady Davis Institute, Jewish General Hospital, Montreal, QC, Canada.

6 The Ohio State University, College of Pharmacy, Columbus, OH, and The University of Texas, College of Pharmacy, Austin, TX.

7 Scripps Clinical Center, Scripps Health, La Jolla, CA. 8 Department of Pharmacy Practice, Northeastern University Special

and Scientific Staff, Division of Pulmonary, Critical Care, and Sleep Medicine, Tufts University of Medicine, Boston, MA.

9 Department of Medicine, Section of Pulmonary and Critical Care, University of Chicago, Chicago, IL.

10 Department of Anesthesiology and Pain Medicine, University of Washington/Harborview Medical Center, Seattle, WA.

11 Departments of Anesthesiology and Internal Medicine, University of Wisconsin School of Medicine and Public Health, Madison, WI.

12 Shock Trauma Center, Division of Trauma Critical Care Medicine, University of Maryland, Baltimore, MD.

13 Department of Anesthesia and Critical Care, University of Chicago, Chicago, IL.

14 Department of Surgery, Division of Trauma and Critical Care, University of Cincinnati, Cincinnati, OH.

15 University of Virginia, School of Nursing, Charlottesville, VA.16 Baylor University Medical Center, Dallas, TX.17 Tufts University School of Medicine, Maine Medical Center, Portland, ME.18 Department of Internal Medicine, Virginia Commonwealth University

Heath System, Richmond, VA.19 Department of Allergy, Pulmonary, and Critical Care Medicine, Vanderbilt

University Medical Center, Nashville, TN.20 Université de Montréal, Montréal, Canada.21 Departments of Medicine and Clinical Epidemiology and Biostatistics, St.

Joseph’s Hospital and McMaster University, Hamilton, Ontario, Canada.Supplemental digital content is available for this article. Direct URL cita-tions appear in the printed text and are provided in the HTML and PDF ver-sions of this on the journal’s Web site (http://journals.lww.com/ccmjournal).To minimize the perception of bias in these Guidelines, individual Task Force members with a significant conflict of interest on a particular topic were recused from grading the literature, writing evidence summaries, and

developing specific statements and recommendations on that topic. Final decisions regarding strength of evidence and strength of recommenda-tions for all questions were voted on anonymously by all Task Force mem-bers. Voting distributions for all statements and recommendations can be found on line at http://journals.lww.com/ccmjournal. We refer readers to the Methods Section of these Guidelines for more details.

Supporting Organizations: American College of Critical Care Medicine (ACCM) in conjunction with Society of Critical Care Medicine (SCCM) and American Society of Health-System Pharmacists (ASHP).

Mr. Dasta has consultancies with Hospira, Axel Rx, Cadence Pharmaceuti-cals, and Pacira Pharmaceuticals and has received honoraria/speaking fees from the France Foundation (speakers bureau CME program) sponsored by Hospira. Dr. Devlin has received honoraria/speaking fees, consultancies, and grants from Hospira. Dr. Ely has received honoraria/speaking fees from GSK and Hospira; and has received grants from Hospira, Pfizer, and As-pect. Dr. Herr has received honoraria/speaking fees from Hospira. Dr. Kress has received honorar ia/speaking fees from Hospira; and has received a grant from Hospira (unrestricted research). Ms. Pun has received honoraria/speaking fees from Hospira. Dr. Ramsay has received honoraria/speaking fees from Hospira and Masimo; and has received a grant from Masimo. Dr. Riker has consultancies with Masimo; and has received honoraria/speak-ing fees from Orion. Dr. Sessler has received honoraria/speaking fees from Hospira and consulting fees from Massimo. The remaining authors have not disclosed any potential conflicts of interest.

These guidelines have been reviewed and endorsed by the American Col-lege of Chest Physicians and the American Association for Respiratory Care; are supported by the American Association for Respiratory Care; and have been reviewed by the New Zealand Intensive Care Society.

For information regarding this article, E-mail: [email protected]

The American College of Critical Care Medicine (ACCM), which honors individu-als for their achievements and contributions to multidisciplinary critical care medi-cine, is the consultative body of the Society of Critical Care Medicine (SCCM) that possesses recognized expertise in the practice of critical care. The College has developed administrative guidelines and clinical practice parameters for the critical care practitioner. New guidelines and practice parameters are continually developed, and current ones are systematically reviewed and revised.

Critical Care Medicine

0090-3493

10.1097/CCM.0b013e3182783b72

00

00

2012

Copyright © 2013 by the Society of Critical Care Medicine

DOI: 10.1097/CCM.0b013e3182783b72

Jdivya

Critical Care Medicine www.ccmjournal.org 1

Clinical Practice Guidelines for the Management of Pain, Agitation, and Delirium in Adult Patients in the Intensive Care Unit

Juliana Barr, MD, FCCM1; Gilles L. Fraser, PharmD, FCCM2; Kathleen Puntillo, RN, PhD, FAAN, FCCM3;E. Wesley Ely, MD, MPH, FACP, FCCM4; Céline Gélinas, RN, PhD5; Joseph F. Dasta, MSc, FCCM, FCCP6;Judy E. Davidson, DNP, RN7; John W. Devlin, PharmD, FCCM, FCCP8; John P. Kress, MD9;Aaron M. Joffe, DO10; Douglas B. Coursin, MD11; Daniel L. Herr, MD, MS, FCCM12;Avery Tung, MD13; Bryce R. H. Robinson, MD, FACS14; Dorrie K. Fontaine, PhD, RN, FAAN15;Michael A. Ramsay, MD16; Richard R. Riker, MD, FCCM17; Curtis N. Sessler, MD, FCCP, FCCM18;Brenda Pun, MSN, RN, ACNP19; Yoanna Skrobik, MD, FRCP20; Roman Jaeschke, MD21

成人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン

Page 4: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

www.ccmjournal.org January 2013 ・Volume 41・Number 12

Barr et al

ステートメントおよび推奨事項1.疼痛と鎮痛 a.疼痛の発現

i.内科、外科および外傷部門の成人ICU患者は、安静時も通常の ICU ケアにおいても日常的に疼痛を感じている(B)。

ii.心臓血管外科術後の成人患者では、疼痛が認められることが一般的であるが、十分に治療されていない。女性の方が男性よりも心臓血管外科術後の疼痛を強く感じる(B)。

iii.成人 ICU 患者では、一般的に処置に伴う疼痛が認められる(B)。

b.疼痛の評価i.すべての成人 ICU 患者に対して、定期的に疼痛のモニタリングを行うことを推奨する(+ 1B)。

ii.内科、術後管理および外傷(脳損傷を除く)の成人 ICU 患者のうち、疼痛の自己申告は不能であるが、運動機能が障害されておら

ず、行動が観察可能である者に疼痛のモニタリングを行う上で、BehavioralPainScale(BPS)および Critical-CarePainObservationTool(CPOT)は最も妥当かつ信頼性のある行動学的疼痛スケールである。これらの評価スケールを他の ICU 患者の集団で使用する場合およびフランス語や英語以外の言語に翻訳する場合は、さらなる妥当性の検証試験が必要である(B)。

iii.成人 ICU 患者における疼痛の評価をバイタルサイン(またはバイタルサインを含む観察的疼痛スケール)のみで実施することを提案しない(- 2C)。

iv.ただし、これらの患者でさらに詳細な疼痛評価を開始すべきかどうかを判断する目的では、バイタルサインを用いてもよいと提案する(+ 2C)。

c.疼痛の治療i.成人 ICU 患者で胸腔チューブを抜去する場

目的:2002 年に Critical Care Medicine 誌に公表された「成人重症患者に対する鎮静・鎮痛薬の使用に関する臨床ガイドライン」を改訂する。方 法:American College of Critical Care Medicine( 米 国 クリティカルケア医学会:ACCM)は、ガイドラインの作成ならびに成人重症患者の疼痛、不穏と鎮静およびせん妄の管理とアウトカムに関する専門知識をもつ専門家 20 名を招集し、多施設共同による集学的な作業部会を立ち上げた。4 つの分科会からなるこの作業部会は、面談や電話・テレビ会議、電子上でのコミュニケーションを通じて 6 年にわたり共同作業を進めた。各分科会は、臨床現場で直面する疑問(クリニカル・クエスチョン)を提示し、Grading of Recommendations Assessment, Development and Evaluation(推奨度の検討・開発・評価:GRADE)システム(http://www.gradeworkinggroup.org)を用いて文献のレビュー、評価および要約を行い、クリニカル・クエスチョンに対するステートメント(記述的なもの)および推奨事項(実行可能なもの)を作成する責任を担った。専門の図書館員の支援を受け、データベースソフトウェア Refworks® を用いて、8 つの臨床に関連した検索エンジンから、成人 ICU 患者の疼痛と鎮痛、不穏と鎮静、せん妄および臨床的アウトカムに関する 19,000 件を超える文献の Web データベースを構築した。また、計量心理学的解析を行い、疼痛、不穏/鎮静およびせん妄の各種評価ツールを比較検討した。作業部会のメンバー全員が各ステートメントおよび推奨事項の裏付けとなる文献のレビューを実施し、各分科会にフィードバックを行った。すべてのステートメントおよび推奨事項に対する合意の形成には Nominal Group Technique 法および Delphi 変法を用い、作業部会のメンバー全員が E-Survey(http://www.esurvey.

com)を通じて匿名投票を行い、投票は 2010 年 12 月に終了した。この終了時点からガイドラインの公表までの期間に発表された関連研究については、本文中で言及している。各ステートメントおよび推奨事項に対するエビデンスの質を、高い(A)、中等度(B)または低い/非常に低い(C)のいずれかに格付けした。推奨事項に対しては推奨度を、強い(1)または弱い(2)に格付けし、その介入法に肯定的な推奨事項には「+」の記号を、否定的な推奨事項には「-」の記号を付した。推奨度が強い場合(肯定的であっても否定的であっても)、その介入法による有益な影響が有害な影響(リスク、負荷、費用)を明らかに上回る、または上回らないことを意味しており、推奨事項はいずれも、「~を推奨する」という表現で記述している。推奨度が弱い場合(肯定的であっても否定的であっても)、有益な影響と有害な影響のバランスの不明確性を意味しており、推奨事項はいずれも、「~を提案する」という表現で記述している。十分なエビデンスがない場合や合意形成に至らなかった場合、推奨しなかった(推奨度 0)。エビデンスがない場合に、専門家の意見に基づく合意を根拠として用いなかった。なお、作業部会のメンバーが関連研究の共著者である場合、利益相反の問題は一貫した方法に従って扱うこととし、本ガイドラインの作成にあたり医療業界からの助成は受けなかった。結論:本ガイドラインは、重症患者に対する疼痛、不穏およびせん妄の予防および治療のためのエビデンスに基づく総合的な患者中心型プロトコルを作成する上でロードマップとなるものである。(Crit Care Med 2013; 41:263-306)キーワード:不穏、鎮痛、救急医療、せん妄、エビデンスに基づく医療、GRADE、ガイドライン、集中治療、アウトカム、疼痛、プロトコル、鎮静

Page 5: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

Critical Care Medicine www.ccmjournal.org 3

Special Article

合は、疼痛緩和のために先行して鎮痛薬の投与および/または非薬物療法の介入(リラクセーションなど)を行うことを推奨する(+ 1C)。

ii.成人 ICU 患者でその他の侵襲的処置や疼痛を伴う可能性のある処置を行う場合も、疼痛緩和のために先行して鎮痛薬の投与および/または非薬物療法の介入を行うことを提案する(+ 2C)。

iii.重症患者の非神経障害性疼痛に対する治療では、第一選択薬としてオピオイドの静脈内投与を検討することを推奨する(+ 1C)。

iv.現在利用可能な静脈内投与におけるオピオイドは、同程度の目標鎮痛レベルを設定して用量調節を行えば、いずれも有効性は同等である(C)。

v.オピオイドを減量する(あるいはオピオイドの静脈内投与の必要性をなくす)ため、またオピオイド投与に伴う副作用を抑制するために、非オピオイド性鎮痛薬を検討することを提案する(+ 2C)。

vi.神経障害性疼痛に対する治療では、オピオイドの静脈内投与に加えてガバペンチンまたはカルバマゼピンの経腸投与を検討することを推奨する(+ 1A)。

vii.腹部大動脈瘤手術を施行した患者における術後鎮痛では、胸部硬膜外麻酔/鎮痛を検討することを推奨する(+ 1B)。

viii.腹部大動脈瘤の手術を施行した患者における術後鎮痛法として非経口オピオイドよりも腰椎硬膜外へのオピオイド投与を優先的に使用することに関して、この患者集団でオピオイドの硬膜外投与が非経口オピオイドを凌ぐベネフィットはないため、推奨しない(0、A)。

ix.胸腔内手術または非血管系腹部手術を施行した患者における胸部硬膜外鎮痛の使用に関して、これらの患者でこの鎮痛薬投与法に関するエビデンスは不十分で一貫性がないため、推奨しない(0、B)。

x.外傷性肋骨骨折患者では、胸部硬膜外鎮痛を検討することを提案する(+ 2B)。

xi.内科の ICU 患者において全身性鎮痛よりも脳脊髄幹/局所鎮痛を優先することに関して、この患者集団でのエビデンスがないた

め、推奨しない(0、エビデンスなし)。2.不穏と鎮静 a.鎮静深度と臨床的アウトカム

i.成人 ICU 患者では、浅い鎮静レベルを維持すると、臨床的アウトカムが改善する(人工呼吸器装着期間の短縮、ICU 在室期間の短縮など)(B)。

ii.浅い鎮静レベルを維持すると、生理的ストレス反応は大きくなるが、心筋虚血の発生率上昇とは関連しない(B)。

iii.これらの患者における鎮静深度と心理的ストレスの関係は不明である(C)。

iv.成人 ICU患者では、臨床的に禁忌でない限り、深い鎮静レベルよりも浅い鎮静レベルを維持するように鎮静薬の用量調節を行うことを推奨する(+ 1B)。

b.鎮静深度および脳機能のモニタリングi.RichmondAgitation-SedationScale(RASS)および Sedation-AgitationScale(SAS)は、成人 ICU 患者の鎮静の質および深度を評価する上で最も妥当かつ信頼性のある鎮静評価ツールである(B)。

ii.昏睡状態になく、麻痺が認められない成人重症患者に鎮静深度のモニタリングを行う場合、脳機能に関する客観的指標(聴覚誘発電位[AEP]、BispectralIndex[BIS]、NarcotrendIndex[NI]、PatientStateIndex[PSI]、stateentropy[SE]など)は主観的なスコア化された鎮静評価の代替として不適当であるため、これらの指標を第一モニタリング手法として用いることを推奨しない(- 1B)。

iii.筋弛緩薬を使用している成人 ICU 患者では主観的な鎮静評価が困難な場合があるため、主観的な鎮静評価法とともに脳機能に関する客観的指標(AEP、BIS、NI、PSI、SE など)を補助的に用いることを提案する(+ 2B)。

iv.発作の既往またはその疑いがある成人 ICU患者に非けいれん性発作の活動性のモニタリングを行う場合、あるいは頭蓋内圧上昇が認められる成人 ICU 患者に burstsuppressionに達する電位抑制作用のある薬剤の用量調節を行う場合は、脳波(EEG)測定法を用いることを推奨する(+ 1A)。

c.鎮静薬の選択i.人工呼吸中の成人 ICU 患者に鎮静薬を使用

Page 6: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

www.ccmjournal.org January 2013 ・Volume 41・Number 14

Barr et al

する場合は、臨床的アウトカムを改善させるためにベンゾジアゼピン系薬(ミダゾラムまたはロラゼパム)よりも非ベンゾジアゼピン系薬(プロポフォールまたはデクスメデトミジン)を優先的に使用することを提案する(+ 2B)。

3.せん妄 a.せん妄に伴うアウトカム

i.成人 ICU 患者では、せん妄は死亡率の増加に関連する(A)。

ii.成人 ICU 患者では、せん妄は ICU 在室期間および入院期間の延長に関連する(A)。

iii.成人 ICU 患者では、せん妄は ICU 退室後の認知機能障害の発生に関連する(B)。

b.せん妄の検出およびモニタリングi.成人 ICU患者に対して、定期的にせん妄のモニタリングを行うことを推奨する(+1B)。

ii.ConfusionAssessmentMethodfor the ICU(CAM-ICU)および IntensiveCareDeliriumScreeningChecklist(ICDSC)は、成人 ICU患者にせん妄のモニタリングを行う上で最も妥当かつ信頼性のあるツールである(A)。

iii.臨床現場において、成人 ICU 患者に対し定期的なせん妄のモニタリングは実行可能である(B)。

c.せん妄の危険因子i.以下の 4つのベースライン危険因子は、ICUでのせん妄の発現に対して有意かつ正の相関を示す:既存の認知症、高血圧および/またはアルコール依存症の既往歴、入院時点で重症度の高い疾患(B)。

ii.ICU 患者において、昏睡はせん妄の発現に関連する独立した危険因子である(B)。

iii.成人 ICU 患者におけるオピオイドの使用とせん妄の発現の関連性については、データが一貫していない(B)。

iv.成人 ICU 患者において、ベンゾジアゼピン系薬の使用はせん妄の発現に関連する危険因子である可能性がある(B)。

v.成人 ICU 患者におけるプロポフォールの使用とせん妄の発現の関連性については、データが不十分であり、評価できない(C)。

vi.せん妄の発現リスクがある人工呼吸中の成人 ICU 患者に鎮静薬を使用する場合は、ベンゾジアゼピン系薬よりもデクスメデトミ

ジンを使用した方がせん妄の発現率が低い可能性がある(B)。

d.せん妄の予防i.成人 ICU患者では、せん妄の発現抑制と期間短縮のために、可能な限り早期モビライゼーションを促すことを推奨する(+1B)。

ii.成人 ICU 患者における薬物療法によるせん妄予防プロトコルの使用は、これらの患者でこのプロトコルによるせん妄の発現率の低下または期間短縮を示す有力なデータがないため、推奨しない(0、C)。

iii.成人 ICU 患者における非薬物療法と薬物療法の併用によるせん妄予防プロトコルの使用は、これらの患者でこのプロトコルによるせん妄の発現率の低下を示すものはないため、推奨しない(0、C)。

iv.成人 ICU 患者において、せん妄予防の目的でのハロペリドールまたは非定型抗精神病薬投与は提案しない(- 2C)。

v.成人 ICU 患者において、せん妄予防を目的としたデクスメデトミジンの使用は、これらの患者での有効性を示す有力なエビデンスがないため、推奨しない(0、C)。

e.せん妄の治療i.成人 ICU 患者において、ハロペリドールがせん妄の期間を短縮するという公表されたエビデンスはない(エビデンスなし)。

ii.成人 ICU患者において、非定型抗精神病薬はせん妄の期間を短縮するかもしれない(C)。

iii.ICU 患者において、せん妄期間の短縮の目的ではリバスチグミン投与を推奨しない(- 1B)。

iv.トルサード・ド・ポアンツ(torsadesdepointes)の著明なリスクがある患者(ベースライン時に QTc 間隔延長が認められる患者、QTc 間隔延長を起こすことが知られている薬剤を投与中の患者、これら不整脈の既往歴がある患者など)に対して、抗精神病薬を使用することを提案しない(- 2C)。

v.アルコールまたはベンゾジアゼピン系薬の離脱症状とは無関係のせん妄を呈する成人 ICU患者に対して、せん妄の期間を短縮するために鎮静薬を使用する場合は、ベンゾジアゼピン系薬の投与よりもデクスメデトミジンの静脈内持続投与を行うことを提案する(+2B)。

Page 7: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

Critical Care Medicine www.ccmjournal.org 5

Special Article

4.ICU のアウトカムを改善させるための疼痛、不穏およびせん妄の管理戦略a.人工呼吸中の成人 ICU患者に対して、鎮静を毎日中断するか、目標鎮静レベルを浅く設定するかのどちらかを日常的に行うことを推奨する(+1B)。

b.人工呼吸中の成人 ICU 患者に対して、鎮痛優先の鎮静(analgesia-firstsedation)を行うことを提案する(+ 2B)。

c.成人 ICU 患者に対して、光・音をコントロールするための方策を取る、患者ケアを一括して行う、睡眠サイクルを障害しないように夜間の刺激を減らすなど環境を最適に整えることにより、睡眠を促すことを推奨する(+ 1C)。

d.人工呼吸中の成人 ICU 患者において、睡眠を促すための特定の換気モードの使用に関して、そのような介入の有効性を示すエビデンスが不十分なため、推奨しない(0、エビデンスなし)。

e.成人 ICU 患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関するガイドラインまたはプロトコルの使用を促すために、医療従事者への教育、印刷および/または電子化されたプロトコルやオーダー票、および適切な ICU 回診チェックリストを用いることを含む学際的な ICU チームアプローチを推奨する(+ 1B)。

 前版の「成人重症患者に対する鎮静・鎮痛薬の使用に関する臨床ガイドライン」が公表されて以降、ICU 入室患者の身体的および精神的な快適さに関して、われわれの知識は著しく進歩している(1)。ICU患者の疼痛、鎮静、不穏およびせん妄を評価するための妥当かつ信頼性のある臨床評価ツールが開発されたことにより、臨床医にとっては、より適切な患者管理と、非薬物療法および薬物療法による介入のアウトカムの評価が可能になった(2,3)。また、ICU 患者の疼痛、不穏およびせん妄(pain,agitation,anddelirium:PAD)の治療に一般的に使用される薬剤の臨床薬理学に関する知識が深まったことにより、これらの薬剤へ長期間さらされることによる短期および長期のアウトカムを予測できるようになった(4-6)。これらの薬剤の投与法や用量調節の方法が、薬剤の選択と同じように患者アウトカムに影響を及ぼすということもわかった(7-16)。ほとんどの ICU 患者では、浅い鎮静レベルを維持しながら患者の快適さを実現する安全かつ有効な戦略を用いることで、臨床的アウトカムが改善する(9-13,16-20)。

 重症患者の疼痛、不穏、不安およびせん妄を取り除こうとすることは、末梢器官の十分な血流と機能を維持しながら心肺機能の安定を維持するといった、他の臨床上の管理目標と対立してしまうことがある(21,22)。また、さまざまな「エビデンスに基づく」バンドルや臨床アルゴリズムが増えており、管理目標はさらに複雑になる可能性がある。また、その一部は規制当局や保険支払機関によって広く採用されている(23-30)。さらに、世界の地域によって文化や哲学、実践基準、人材および資源の確保の面に非常に大きな違いがあるため、エビデンスに基づく診療の普及は難しい課題である(31-36)。 今回の改訂版ガイドラインの目的は、成人 ICU 患者の臨床的アウトカムを改善するために PAD に対する最良の管理法を推奨することであり、われわれは、公表された関連エビデンスについて、客観性および透明性を確保しながら厳格かつバイアスのない評価を行った。これらのエビデンスを基に、ICU 患者、患者家族、介護者および保険支払機関・規制当局の価値観や選好性ならびに重要な ICU 臨床的アウトカムとのバランスを考慮して、臨床において適用可能なステートメントおよび推奨事項を作成した。 本ガイドラインの適用範囲は、内科、外科および外傷部門の成人 ICU 挿管および非挿管患者に対する PADの短期および長期管理である。処置に対する鎮痛および鎮静については簡単にしか言及されていないが、これについては、意識下鎮静に関する AmericanSocietyofAnesthesiologists のガイドラインに詳述されている(37)。なお、小児 ICU 患者における鎮痛および鎮静については、現在、AmericanCollegeofCriticalCareMedicine(米国クリティカルケア医学会:ACCM)がガイドラインを別途、作成中である。 本ガイドラインでは、PAD モニタリングツールの計量心理学的側面に重点を置いており、ICU 患者におけるPAD の管理法として、薬物療法および非薬物療法の両方について言及した。また、重症患者におけるせん妄の発現過程に関するわれわれの理解が深まったことを反映して、せん妄の予防、診断および治療にも重点を置いた。本ガイドラインは、臨床医が重症患者の PADをより総合的に管理できるよう支援する意図で作成されたものであり、臨床医は、個々の患者のケアニーズや各地域における医療制度下で利用可能な資源の状況に合わせて本ガイドラインを利用すべきである。なお、本ガイドラインは規定的なものではなく、絶対的に遵守すべきものでもない。

Page 8: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

エビデンスレベル

エビデンスの質 エビデンスのタイプ 定義

A 高い 質の高い RCT 推定される効果への確信は、今後研究が実施されてもおそらく変わらない。

B 中等度 重大な欠点のある RCT(ダウングレード)b、または質の高い OS(アップグレード)c

今後の研究が、推定される効果への確信に重大な影響を及ぼす可能性があり、推定が変わるかもしれない。

C 低い OS 今後の研究が、推定される効果への確信に重大な影響を及ぼす可能性が非常に高く、推定が変わる可能性がある。

RCT =ランダム化比較試験、OS =観察研究。a Guyatt らの文献(40)より引用。b 重大な欠点のある RCT:1)試験デザインに欠点がある(計画、実施面のバイアス)、2)結果が一貫していない、3)エビデンスが間接的である、 4)結果の正確度が低い、5)報告バイアスの可能性が高い。c 質の高い OS:1)治療効果が大きい、2)用量反応性を示すエビデンスがある、3)すべての考え得るバイアスがみかけ上の治療効果を低くするものである。

表 1.エビデンスの質に影響を及ぼす因子 a

www.ccmjournal.org January 2013 ・Volume 41・Number 16

Barr et al

方法 PAD の管理に関して専門知識を有する専門家 20 名からなる ACCMの集学的な作業部会は、2002 年に公表された「成人重症患者に対する鎮静・鎮痛薬の使用に関する臨床ガイドライン」(1)の改訂の責任を担った。この作業部会の分科会に、疼痛と鎮痛、不穏と鎮静、せん妄および ICU アウトカムという 4つのサブテーマがそれぞれ割り当てられた。各分科会は、臨床現場で直面する疑問(クリニカル・クエスチョン)およびアウトカム項目を提示し、文献の検索、レビューおよび評価を行い、クリニカル・クエスチョンに対するステートメントおよび推奨事項を作成し、担当のガイドラインセクションの草案をまとめた。 文献のレビュー作業を円滑に進めるために、分科会は関連キーワードの総合リストを作成し、専門の図書館員(C.K.、UniversityofCincinnati)がそのキーワードリストを展開・整理した。具体的には、対応するMedicalSubjectHeading(MeSH)用語のリスト(補足デジタルコンテンツ 1、http://links.lww.com/CCM/A590)を作成し、臨床に関連したデータベースを検索し、ソフトウェア Refworks®(Bethesda、MD)を用いて、パスワード保護がかかったWeb データベースを構築した。すべての文献検索は、8つのデータベース(PubMed、MEDLINE、CochraneDatabaseofSystematicReviews、Cochrane Central Register of Controlled Trials、CINAHL、Scopus、ISIWebofScience、InternationalPharmaceuticalAbstracts)から行った。検索条件は、対象が成人(> 18歳)で、1999 年 12 月(2002 年版ガイドラインの検索対象期間の終了時)から 2010 年12 月までの期間に公表された(または印刷中)、英語で書かれた文献とし、患者数が 30例未満の研究、論説、

叙述形式のレビュー、症例報告、動物試験、invitro 試験および LetterstotheEditor は除外した。なお、これ以降は 2週間毎の頻度で自動検索を継続し、2012 年7月までの関連文献を本ガイドラインに盛り込んだが、2010 年 12 月以降に公表された研究は、エビデンス評価および投票のプロセスを経ていない。また、2002 年版ガイドラインの参考文献も Refworks® データベースに含め、1999 年 12 月以前に公表された文献の絞り込み検索も必要に応じて行い、最終的には 19,000 件を超える文献を含めた。 臨床現場でのエビデンスの質および推奨事項の推奨度を格付けするための構造化システムである GradingofRecommendationsAssessment,DevelopmentandEvaluation(推奨度の検討・開発・評価:GRADE)(http://www.gradeworkinggroup.org)を用いて、今回の 2012年版ガイドラインにおけるステートメントおよび推奨事項を作成した(38-40)。分科会は GRADE ワーキンググループのメンバー(R.J.、D.C.、H.S.、G.G.)との共同作業を進め、すべてのクリニカル・クエスチョンを「記述的」な言葉または「実行可能な」言葉のどちらかで表現した。実行可能なクエスチョンについては「集団(Population)、介入(Intervention)、比較(Comparison)、アウトカム(Outcomes)」の形式で構造化し、各介入法の臨床的アウトカムを、臨床判断における重要性の観点から「重大」、「重要」または「非重要」のいずれかに分類した。重大および重要なアウトカムについてのみエビデンスの評価を行い、重大なアウトカムについてのみ推奨事項を作成した。 グループ評価を円滑に進めるために、分科会のメンバーは、データベースを検索して関連文献を特定し、その PDF をアップロードした。メンバー 2名がそれぞ

Page 9: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

検討項目 推奨度への影響

エビデンスの質 エビデンスの質が低ければ、強い推奨となる可能性が低くなり、逆に高ければ、強い推奨となる可能性が高くなる。

有益な影響と有害な影響のバランスの不明確性

リスクとベネフィットのバランスの不明確性が高ければ、強い推奨となる可能性が低くなり、逆に低ければ、強い推奨となる可能性が高くなる。

価値観および選好性に関する不明確性または多様性

価値観および選好性に関する多様性が大きければ、強い推奨となる可能性が低くなり、逆に小さければ、強い推奨となる可能性が高くなる。

その介入法を用いることが資源活用の点で賢明であるか否かの不明確性

その介入法の総費用が高ければ、強い推奨となる可能性が低くなり、逆に低ければ、強い推奨となる可能性が高くなる。

a Guyatt らの文献(40)より引用。

表 2.推奨度に影響を及ぼす因子 a

Critical Care Medicine www.ccmjournal.org 7

Special Article

れ独立して、各研究の結果を要約した GRADE エビデンスプロファイルを作成し、エビデンスの質を評価した。研究のデザインと特性の両方に基づいて、エビデンスの質を高い(レベル A)、中等度(レベル B)または低い/非常に低い(レベル C)のいずれかに評価することとし、研究特性によってはエビデンスの質を格上げまたは格下げできるようにした(表 1)。特定のアウトカムに関して複数の研究で異なる結果が得られており、そのトピックについて公表された系統的レビューがない場合は、GRADE ワーキンググループのメンバー(R.J.)が関連文献のメタアナリシスを実施した。 各分科会はメンバー全体で各クエスチョンのエビデンスプロファイルの評価を行い、NominalGroupTechnique 法を用いて、総合的なエビデンスの質(記述的および実行可能なクエスチョンの両方)および推奨度(実行可能なクエスチョンのみ)を決定し、他の作業部会メンバーによる評価を受けるためにエビデンスサマリーの草案を作成した。すべての重大なアウトカムに関して、エビデンスの質とリスク/ベネフィットに基づき、推奨事項に対する推奨度を強い(1)または弱い(2)のどちらかに評価し、その介入法に肯定的な推奨事項には「+」の記号を、否定的な推奨事項には「-」の記号を付した(表 2)(41,42)。エビデンスがない場合や分科会のメンバー間で合意形成に至らなかった場合、「推奨しない」(0)とした。推奨事項の裏付けとなるエビデンスがない場合に、専門家の意見のみに基づく合意を根拠として用いなかった。推奨度が強い場合、その介入法に肯定的(+ 1)であっても否定的(- 1)であっても、その介入法によるベネフィットがリスクを明らかに上回る(または上回らない)と作業部会のメンバーの大多数が判断したことを意味しており、患者および医療従事者は、選択できるのであれば、大多数がこれを実行する(または実行しない)

ことを選択するだろうということである。推奨度が弱い場合、その介入法に肯定的(+ 2)であっても否定的(- 2)であっても、その介入法によるベネフィットがリスクを上回る(または上回らない)可能性が高いということであるが、エビデンスの質が低い、あるいはリスクとベネフィットのバランスが拮抗してほとんど相殺されるという理由により、作業部会のメンバーはこのリスクとベネフィットのバランスを確信できないことを意味している。すなわち、この情報に基づいて、患者および医療従事者の大多数がこれを実行する(あるいは実行しない)ことを選択するかもしれないが、別の選択をする者も少なくないだろうということである(40,43,44)。本ガイドライン全体を通じて、推奨度の強い推奨事項はいずれも「~を推奨する」という表現で記述し、推奨度の弱い推奨事項はいずれも「~を提案する」という表現で記述する。 すべてのステートメントおよび推奨事項に関する合意の形成には、Delphi 変法で匿名投票方式を用いた(41,45)。作業部会のメンバーは、分科会が作成した GRADE エビデンスサマリーとステートメントおよび推奨事項を評価し、オンライン電子調査ツールであるE-Survey(http://www.esurvey.com、Scottsdale、AZ)を通じて、匿名による投票およびコメントのフィードバックを行った。各クエスチョンのエビデンスレベルに関する合意の基準は、過半数(> 50%)の票を得ることとした。推奨事項の推奨度に関する合意の基準は、以下のとおりとした:その介入法(またはそれに対抗する介入法)に肯定的な推奨事項に対して、肯定票が作業部会メンバー全票の 50%以上で、反対票が 20%未満であることとし、この基準に満たない場合は「推奨しない」こととした。推奨度を「弱い」ではなく「強い」に格付けするための基準は、強い推奨に対する票が全票の 70%以上であることとし、そうでない場合は弱い

Page 10: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

www.ccmjournal.org January 2013 ・Volume 41・Number 18

Barr et al

推奨と評価した。この合意形成法は、GRADE ワーキンググループが提唱し、2008 年敗血症ガイドライン委員会がガイドライン推奨事項の作成における公平性、透明性および匿名性を確保するために採用しているものである(46,47)。投票結果とコメントを要約して、作業部会のメンバー全員に配布し、各メンバーが確認した。1回目の投票で合意が形成されなかった場合、さらに議論を重ね、2回目、3回目の投票を行った。すべてのクエスチョンに関する投票は 2010 年 12 月までに終了した。作業部会のメンバーによる各ステートメントおよび推奨事項に対する最終投票の集計結果およびコメントについては、補足デジタルコンテンツ2(http://links.lww.com/CCM/A591)に要約を示す。 作業部会のメンバーは、義務付けされた年 1回の利益相反に関する申告を行った。重大な潜在的利益相反(論文の共著者など)がある者は、それに関連するクエスチョンについて、エビデンスの評価や格付けならびに分科会によるエビデンスステートメントおよび推奨事項の作成の過程から外れた。すべてのクエスチョンのエビデンスレベルおよび推奨度の最終決定の過程において、作業部会のメンバー全員が匿名投票を行った。本ガイドラインの作成にあたり、医療業界からの助成や支援は受けなかった。

計量心理学的解析 本ガイドラインには、明瞭なコミュニケーションができない成人重症患者における 1)疼痛の検出および評価、2)鎮静深度および不穏度の評価、ならびに 3)せん妄の検出のためのさまざまなベッドサイド行動学的評価ツールの使用に関するステートメントおよび推奨事項が盛り込まれている。これまでのところ、ICU 患者におけるこれらのツールの使用に関して、計量心理学的特性(信頼性および妥当性)および実施可能性を比較したデータは公表されていない。評価スケールの信頼性とは、そのスケールを用いて疼痛、鎮静またはせん妄のスコアを時間的に(再テスト信頼性)あるいは評価者間で(評価者間信頼性)再現する際の総合的な正確度を指す(48)。妥当性とは、そのテストまたはスケールを用いた評価の結果から導かれる結論の妥当性を指す(例えば、せん妄評価ツールが本当にせん妄を検出しているか?)(49)。具体的な妥当性検証方法として、内容的妥当性、基準関連妥当性および弁別的妥当性の検証がある。評価ツールを、ある状況下の特定の集団に特定の目的で用いるとき、その信頼性および妥当性の両方を示すことができる(48,49)。実施可

能性とは、臨床医がそのスケールを臨床現場(ICU など)に適用する際の容易さである。 作業部会は、成人 ICU 患者に用いられている行動学的疼痛スケールについて、計量心理学的特性の評価および比較を行い、その解析結果を既報のデータと比較した(50)。鎮静スケールおよびせん妄スケールについては、妥当性の検証方法が疼痛スケールとは異なっており、計量心理学的特性の評価や比較を行うための同様のスコア化法がなかった。そこで作業部会は、計量心理学的評価の専門家(D.S.、C.J.、C.W.)の助言を受けて、鎮静スケールおよびせん妄スケールの評価および比較を行うための同様のスコア化法を開発した(48)。 疼痛、鎮静およびせん妄のスケールの計量心理学的特性を、1)項目選択および内容的妥当性の検証、2)信頼性、3)妥当性、4)実施可能性、5)実施の意義または実施による患者アウトカムへの影響に基づいて評価すると、未調整スコアの範囲は、疼痛スケールで0~ 25、鎮静スケールで 0~ 18、せん妄スケールで 0~ 21であった。これらのスケール間にあるスコアの意義の差を解消して結果を容易に解釈できるように、各特性項目に対してスコアの重み付けを行い、3スケールとも総重み付けスコアの範囲が 0~ 20になるようにした。この詳細については、補足デジタルコンテンツ 3(http://links.lww.com/CCM/A592)に要約を記す。各スケールの計量心理学的特性は、重み付けスコアが 15~ 20 であれば極めて良好、12~ 14.9 であれば中等度と評価し、10 ~ 11.9 の場合は、妥当性の追加検証試験を要するという条件付きで許容可能、0~ 9.9 の場合は、十分なデータが報告されていない/許容不能と評価した。計量心理学的特性の評価が中等度または極めて良好(すなわち、重み付けスコアが 12以上)のスケールは、成人 ICU 患者で使用する上で十分な妥当性および信頼性があると判断した。また、各スケールに関するエビデンスの質についても、計量心理学的解析用に一部改変した、GRADE システムと同様の分類を用いて評価した。すべての研究の評価およびすべてのスケールのスコア化は、2名の評価者がそれぞれ独立して行った。

疼痛と鎮痛 ICU患者における疼痛の発現.InternationalAssociationfortheStudyofPain は、疼痛を「実質的または潜在的な組織損傷に伴う、あるいはそのような損傷に関して表現される不快な感覚体験および感情体験」と定義している(51)。この定義が示すように、疼痛とは主観的なものであり、それを感じている者が報告して初めて

Page 11: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

Critical Care Medicine www.ccmjournal.org 9

Special Article

存在する。おそらく、ほとんどの重症患者が ICU 在室期間中に疼痛を感じ(52)、疼痛がストレスの大きな原因と考えている(53-56)。しかしながら、意識レベルの変化や、人工呼吸器の使用、あるいは高用量の鎮静薬または筋弛緩薬の使用により、疼痛を(言葉でも他の合図でも)自己申告することができない重症患者は多いと思われる(57)。それでも、患者の疼痛を正確に評価することは、有効な疼痛治療を行うための大前提である。InternationalAssociationfortheStudyofPainも述べているように、「言葉によるコミュニケーションができないからといって、その患者が疼痛を感じ、適切な疼痛緩和治療を必要としている可能性を否定することはできない」(58)。したがって、臨床医はコミュニケーション能力が損なわれた患者用に開発された評価法を用いて、患者の疼痛を正確に検出できなければならない。このような患者の場合、運動機能が障害されていない限り、患者の行動学的反応を疼痛の代替指標として考えるべきである(59)。成人重症患者における疼痛の検出、定量および管理は重要課題であり、これらの課題に対して 20年以上にわたり研究が行われている(60)。それにもかかわらず、内科および外科のどちらの ICU 患者においても、著明な疼痛の発現率は依然として 50%以上である(61,62)。 安静時の疼痛(61)や、外科手術、外傷、熱傷あるいは癌に関連する疼痛に加え、患者は処置に伴う疼痛も感じる(63-70)。このことは、AgencyforHealthCarePolicyandResearch が 20 年前に公表した急性疼痛管理に関する最初の臨床ガイドラインでも強調されている(71)。処置に伴う疼痛は非常に一般的であり、処置に伴う疼痛に対して十分な治療が行われないことは、多くの ICU 患者にとって依然として大きな問題である(68)。 ICU 患者において、緩和されない疼痛の生理的および心理的な悪影響は重大で、長期にわたって持続する。昔から、ICU 患者にとって疼痛は最大の悩みであり、十分な睡眠がとれない主要原因である(72)。最近では、ICU 退室後の病棟入院患者を対象とした研究において、ICU 在室期間中、患者の 82%(患者数 75 例)が気管内チューブに関連する疼痛または不快感があったと記憶しており(56)、77%(患者数 93例)が中等度~重度の疼痛を感じていたと記憶している(73)ことが明らかにされている。また、心臓血管外科手術患者の 82%(患者数 120 例)が、ICU 退室後 1週間の時点で、ICU 在室期間中の最大の心的外傷的な記憶を疼痛と回答したが、退室後 6ヵ月時点でも、38%が ICU で

の最大の心的外傷的な記憶として疼痛を記憶していた(74)。Granja ら(75)の報告では、ICU 退室後 6ヵ月時点で、患者の 17%(患者数 313 例)が重度の疼痛を感じていたと記憶しており、18%で心的外傷後ストレス障害(PTSD)の発現リスクが高かったことが認められている。Schelling ら(25)は、急性呼吸窮迫症候群のため ICU で治療を受けた 80例を対象に、質問票を用いた長期追跡研究(追跡期間中央値 4年)を実施しており、正常データを示す対照群に比べて、ICU 在室期間中の疼痛およびその他の心的外傷的状況を記憶している内科および外科患者では、慢性疼痛の発現率(38%)および PTSD 症状の発現率(27%)が高く、健康関連QOLが低かった(21%)ことが認められている。 疼痛により誘導されるストレス反応は、ICU 患者に有害な影響を与えることがある。血中カテコラミン値が上昇すると、細動脈収縮が誘発され、組織灌流が障害され、組織酸素分圧が低下する可能性がある(76)。疼痛により誘導される他の反応としては、高血糖、脂肪分解および基質蛋白を生じる筋破壊の原因となる代謝亢進の可能性がある(77)。さらに、蛋白の代謝刺激と低酸素血症によって、創治癒過程が障害され、創感染のリスクが上昇する。疼痛は、免疫系の重要な機能であるナチュラルキラー細胞活性を抑制し(78,79)、細胞傷害性 T細胞数を減少させ、好中球の食作用活性を低下させる(80)。急性疼痛は、消耗性の慢性持続性疼痛、特に神経障害性疼痛の発現に関連する最も重要な危険因子である可能性がある(81)。成人 ICU 患者における緩和されない急性疼痛は非常に一般的であり、決して無害であることはなく、短期的にも長期的にも影響がある。これらの患者の疼痛を適切に検出および治療することに、特別な注意を払わなければならない。

 ICU 患者における疼痛の評価.重症患者における疼痛の治療は、臨床医が再現性のある疼痛評価を行えるかどうか、また、疼痛治療として行った介入法の適切性を判断するために患者のモニタリングを経時的に行えるかどうかにかかっている。患者からの疼痛の自己申告が「ゴールドスタンダード」であり、臨床医は、まず患者に疼痛の自己評価をさせることを常に考えるべきである。Chanques ら(82)は、100 例を超えるICU 患者を対象に、5種類の疼痛強度評価スケールの評価を行っており、このうち、0~ 10 点の視覚的に拡大した水平方向の数値評価スケールが最も妥当性および実施可能性の高いスケールであると認めている。しかしながら、疼痛の自己申告が不能な重症患者の場合は、

Page 12: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

等鎮痛用量(mg)

作用発現(IV)麻薬性鎮痛薬 IV PO 消失半減期 持続投与後消失半減期 代謝経路

フェンタニル 0.1 N/A 1 ~ 2 分 2 ~ 4 時間 200 分(6 時間持続注入後)、300 分(12 時間持続注入後)a

N- 脱アルキル化 CYP3A4/5 基質

hydromorphone 1.5 7.5 5 ~ 15 分 2 ~ 3 時間 N/A グルクロン酸化

モルヒネ 10 30 5 ~ 10 分 3 ~ 4 時間 N/A グルクロン酸化

メタドン N/A c N/A c 1 ~ 3 日 15 ~ 60 時間 N/A N- 脱メチル化 CYP3A4/5、2D6、2B6、 1A2 基質

レミフェンタニル N/A N/A 1 ~ 3 分 3 ~ 10 分 3 ~ 4 分 血漿エステラーゼによる加水分解

PO =経口、IV =静脈内、N/A =該当なし、IBW =理想体重。a 12 時間以降の場合および末梢器官機能障害がある場合、持続投与後消失半減期は予測できない上昇を示す。b 投与間隔を延長した場合には 1 回の投与量の増量が必要になる可能性がある。例えば、hydromorphone の場合は 3 時間毎に 0.5 mg IV 投与、モルヒネの場合は 3 ~ 4 時間毎に 4 ~ 8 mg IV 投与。c 等鎮痛用量表はメタドンの作用が過小評価となっている可能性がある。モルヒネまたは hydromorphone の用量が高くなるにつれて、モルヒネまたはhydromorphone からメタドンへの換算比が高くなる(すなわち、メタドンの作用が高くなる)。経口メタドンと非経口メタドンの鎮痛作用の比は 2:1であるが、その信頼区間は広い。d QTc は、心電図における QT 間隔(補正済み)である。

表 3.麻薬性鎮痛薬の薬理学(1,128,440,472)

www.ccmjournal.org January 2013 ・Volume 41・Number 110

Barr et al

妥当性、信頼性および実施可能性が確認された構造化ツールを用いて、患者の疼痛評価を行わなければならない(83)。ICU 患者の疼痛は、効率的かつ再現性のある方法で、定期的に反復して評価することが重要である。客観的な疼痛指標はないが、疼痛指標として主に患者行動に注目した妥当かつ信頼性のある臨床上の疼痛評価ツールは存在している。 行動学的疼痛評価ツールに関するレビューはこれまでにも公表されているが、ツールの開発、妥当性の検証および ICU 患者への適用可能性についての最新の考察が必要である(50,84)。各種疼痛スケールの項目選択の手順および計量心理学的特性(妥当性および信頼性)に関する詳細な系統的レビューがあれば、臨床医は疼痛スケールを選定しやすくなり、ICU 患者での使用が標準化されてくると思われる。最近の研究から、行動学的疼痛スケールを使用すれば、ICU における疼痛管理および臨床的アウトカムの改善(鎮痛薬および鎮静薬の適正使用、人工呼吸器装着期間の短縮、ICU 在室期間の短縮など)を達成できることが示されている(2,3,85)。 疼痛の治療.フェンタニル、hydromorphone、メタドン、モルヒネ、レミフェンタニルなどのオピオイドは、重症患者の疼痛管理に使用する主要薬剤である(表 3)(62)。

個々の患者でどの薬剤および投与レジメンが最適であるかは、薬剤の薬物動態および薬力学的特性を含むさまざまな因子によって決まってくる(52)。Meperidine については、神経毒性の可能性があることから、ICU患者では徐々に使用されなくなっている(52)。 オピオイド必要量を減量するために、他の種類の鎮痛薬や疼痛調節系への作用薬、例えば、局所麻酔薬(ブピバカインなど)、非ステロイド性抗炎症薬(ketorolac、イブプロフェンなど)、アセトアミノフェン(静脈内)、鎮痙薬などを鎮痛補助薬として用いることができる(表 4)。しかしながら、これらの薬剤を疼痛管理において単独投与した場合の安全性プロファイルおよび有効性に関して、重症患者を対象とした十分な検討は行われていない。非 ICU 患者を対象とした研究結果から導かれた薬物療法の指針を、重症患者には適用できない可能性がある(52)。アセトアミノフェン(静脈内)は、米国での使用が最近承認された薬剤であり、大手術または心臓血管外科術後の ICU 患者における術後疼痛に対して、オピオイドと併用した場合に安全かつ有効であることが示されている(80,86-89)。オピオイドのみでは十分な治療が困難な神経障害性疼痛には、消化管吸収能および消化管運動能が十分に維持されている ICU 患者であれば、ガバペンチンおよびカルバマゼピンの経

Page 13: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

活性代謝物 間欠投与法 IV 注入速度 副作用およびその他の情報

なし 0.5 ~ 1 時間毎に0.35 ~ 0.5 μg/kg IV 投与

0.7 ~ 10 μg/kg/時 モルヒネに比べて低血圧が発現する可能性が低い。肝機能障害症例で蓄積性を示す。

なし 1 ~ 2 時間毎に0.2 ~ 0.6 mg IV 投与 b

0.5 ~ 3 mg/時 モルヒネ/フェンタニルに耐性を示す患者での選択肢となる。肝/腎機能障害症例で蓄積性を示す。

6- および 3- グルクロニド代謝物

1 ~ 2 時間毎に2 ~ 4mg IV 投与 b

2 ~ 30 mg/時 肝/腎機能障害症例で蓄積性を示す。ヒスタミン遊離作用がある。

N- 脱メチル化誘導体

IV/PO:6 ~ 12 時間毎に10 ~ 40 mg 投与

IV:8 ~ 12 時間毎に2.5 ~ 10 mg 投与

推奨しない オピオイド必要量の増加が認められる場合に、耐性発現を遅延させるために使用できる。麻薬性鎮痛薬の使用歴がない患者では、薬物動態および薬力学的特性を予測できない。QTc d のモニタリングを行うこと。

なし N/A 負荷用量:1.5 μg/kg IV維持用量:

0.5 ~ 15 μg/kg/時 IV

肝/腎不全に伴う蓄積性はない。体重が IBW の 130%を超える場合は IBW を用いて用量を決定すること。

表 3(続き)

Critical Care Medicine www.ccmjournal.org 11

Special Article

腸投与による治療が可能である(90,91)。 鎮痛薬の投与方法も、治療において検討すべきことの1つである。間欠静脈内投与法と持続静脈内投与法のいずれを選択すべきかは、薬剤の薬物動態、疼痛の頻度および重症度、患者の精神状態などによって決まってくると思われる(92)。オピオイドおよびその他の治療薬の経腸投与は、消化管吸収能および消化管運動能が十分に維持されている患者に限定するべきである。特定の外科手術後の術後鎮痛には、局所または脳脊髄幹(脊髄内または硬膜外)鎮痛も行われることがある(93,94)。 疼痛管理に音楽療法、リラクセーションなどの非薬物療法の介入法を補助的に用いると、オピオイドを減量するとともに、鎮痛効果が高まる可能性がある。これらの介入法は、低コストで、実施が容易であり、安全である。ICU 患者の疼痛管理では複数の介入法を組み合わせて用いることが推奨されているが、ICU 患者における非薬物療法の介入法の有効性に関する研究は少数しか公表されていない(52,95)。 成人 ICU 患者では、入室時の診断に関係なく、疼痛が一般的にみられ、疼痛によって患者が ICU ケア(早期のモビライゼーション、人工呼吸器離脱など)に参加することが困難になる場合もある。したがって、臨床医は患者の疼痛を頻繁に再評価し、不十分または過

剰な鎮痛による後遺症の可能性を避けるよう鎮痛レベルを慎重に調節するべきである。すべての重症患者に対し、患者の自己申告に基づいて、あるいは系統的に適用される行動学的指標を用いて、定期的に再現性のある疼痛評価を行うべきである。疼痛が重度になるまで待つことなく、早期に検出し、治療を開始することで、疼痛の管理を行いやすくなる(52)。 疼痛と鎮痛:クエスチョン、ステートメント、推奨事項1.疼痛の発現a.クエスチョン:成人 ICU 患者は ICU で処置に伴う疼痛以外の疼痛を感じるか?そうである場合、その疼痛にはどのような事象や状況が関係しているか?(記述的なクエスチョン)回答:内科、外科および外傷部門の成人 ICU 患者は、安静時も通常の ICU ケアにおいても日常的に疼痛を感じている(B)。心臓血管外科術後の成人患者では、疼痛が認められることが一般的であるが、十分に治療されていない。女性の方が男性よりも心臓血管外科術後の疼痛を強く感じる(B)。根拠:内科、外科および外傷部門の ICU 患者は、安静時でも著明な疼痛を経験する(61,63,73)。したがって、部門にかかわらず、すべての成

Page 14: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

非麻薬性鎮痛薬(投与経路) 作用発現 消失半減期 代謝経路 活性代謝物

ケタミン(IV) 30 ~ 40 秒 2 ~ 3 時間 N- 脱メチル化 ノルケタミン

アセトアミノフェン(PO)アセトアミノフェン(PR)

30 ~ 60 分(変動あり)

2 ~ 4 時間 グルクロン酸化、スルホン化 なし

アセトアミノフェン (IV) 5 ~ 10 分 2 時間 グルクロン酸化、スルホン化 なし

Ketorolac a(IM/IV) 10 分 2.4 ~ 8.6 時間 水酸化、抱合/腎排泄 なし

イブプロフェン(IV) N/A 2.2 ~ 2.4 時間 酸化 なし

イブプロフェン(PO) 25 分 1.8 ~ 2.5 時間 酸化 なし

ガバペンチン(PO) N/A 5 ~ 7 時間 腎排泄 なし

カルバマゼピン即放性製剤(PO) 4 ~ 5 時間 初回投与時 25 ~ 65 時間、以降 12 ~ 17 時間

酸化 なし

PO =経口、PR =経直腸、IM 筋注、IV =静脈内、N/A =該当なし。a 年齢 65 歳超または体重 50 kg 未満の患者の場合、6 時間毎に 15 mg IV/ IM 投与;最大用量 60 mg/日× 5 日間。

表 4.非麻薬性鎮痛薬の薬理学(1,91,132,440)

www.ccmjournal.org January 2013 ・Volume 41・Number 112

Barr et al

人 ICU 患者で疼痛の評価を行うべきである。安静時の疼痛は、重大な臨床症候群として扱うべきである。心臓血管外科手術患者では、外科手術、咳嗽、呼吸ケアの処置および体動に伴う疼痛が依然として高頻度にみられるが、これに対して十分に治療されていない。女性の方が男性よりも心臓血管外科術後の疼痛を強く感じる(73,96-98)。したがって、心臓血管外科手術患者では疼痛を評価し、治療を行わなければならない。特に女性での発現に注意を払いつつ、患者の疼痛状態に応じて、個別に疼痛管理を行うべきである(97)。

b.クエスチョン:成人 ICU 患者が処置時に経験する疼痛とは?(記述的なクエスチョン)回答:成人 ICU 患者では、一般的に処置に伴う疼痛が認められる(B)。根拠:成人 ICU 患者において、胸腔チューブの抜去や創ケアなどの非外科的処置に伴う疼痛は高頻度にみられる(68,99)。疼痛レベルは一般的に中等度であり(68)、処置前の疼痛レベルや鎮痛薬の投与により異なってくる(100)。処

置前に鎮痛薬の投与が行われている患者は 25%未満である(68)。処置に伴う疼痛は年齢によって異なり(64,66)、非白人の方が白人よりも強く感じる(64,66,68)。非外科患者および外科患者における処置に伴う疼痛の違いは、処置によって異なる(64,66)。血行動態の変化は、処置に伴う疼痛の指標としては妥当でない(99)。得られている情報から、先行的な鎮痛薬の投与にはベネフィットがあることが示唆されているが、先行的な介入を行わない場合の処置に伴う疼痛のリスクについては不明である。

2.疼痛の評価a.クエスチョン:成人 ICU患者では疼痛の評価を定期的に行うべきか?(実行可能なクエスチョン)回答:すべての成人 ICU 患者に対して、定期的に疼痛のモニタリングを行うことを推奨する(+1B)。根拠:成人 ICU 患者では、疼痛の評価を定期的に行うことで臨床的アウトカムが改善する。疼痛の評価を、特にプロトコルに従って実施した場合に、鎮痛薬使用量の有意な削減、ICU 在室

Page 15: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

投与法 副作用およびその他の情報

初期負荷時の用量 0.1 ~ 0.5 mg/kg IV、以降 0.05 ~ 0.4 mg/kg/時

急性オピオイド耐性の発現を減弱させる。幻覚およびその他の精神的混乱が発現する可能性がある。

4 ~ 6 時間毎に 325 ~ 1,000 mg 投与、最大用量≦ 4 g/日

著明な肝機能障害を有する患者では禁忌となる可能性がある。

4 時間毎に 650 mg IV 投与~ 6 時間毎に 1,000 mg IV投与、最大用量≦ 4 g/日

初回 30 mg IM / IV 投与、以降 6 時間毎に 15 ~ 30 mg IM / IV 投与×最長 5 日間、最大用量= 120 mg/日× 5 日間

以下に該当する場合、非ステロイド性抗炎症薬の使用を避ける:腎機能障害、消化管出血、血小板異常、アンジオテンシン変換酵素阻害薬の併用、うっ血性心不全、肝硬変、喘息。冠動脈バイパス手術施行患者における周術期疼痛の治療では禁忌である。

6 時間毎に 30 分以上かけて 400 ~ 800 mg IV 注入、最大用量= 3.2 g/日

以下に該当する場合、非ステロイド性抗炎症薬の使用を避ける:腎機能障害、消化管出血、血小板異常、アンジオテンシン変換酵素阻害薬の併用、うっ血性心不全、肝硬変、喘息。冠動脈バイパス手術施行患者における周術期疼痛の治療では禁忌である。

4 時間毎に 400 mg PO 投与、最大用量= 2.4 g/日

開始用量= 1 日 3 回各 100 mg PO、維持用量= 900 ~ 3,600 mg/日を 3 回に分けて投与

副作用:(高頻度の副作用)鎮静、錯乱、めまい、運動失調。腎不全患者では用量調節を行うこと。急な中止に伴い、薬剤離脱症状、発作が発現する。

開始用量= 1 日 2 回各 50 ~ 100 mg PO、維持用量= 4 ~ 6 時間毎に 100 ~ 200 mg 投与、最大用量= 1,200 mg/日

副作用:(高頻度の副作用)眼振、めまい、複視、立ちくらみ、倦怠感;(稀な副作用)再生不良性貧血、無顆粒球症、HLA-B1502 遺伝子を保有する患者では Stevens-Johnson 症候群または中毒性表皮壊死症が発現する。さまざまな薬剤との間で肝酵素誘導による薬物相互作用が生じる。

表 4(続き)

Critical Care Medicine www.ccmjournal.org 13

Special Article

期間の有意な短縮および人工呼吸器装着期間の有意な短縮が認められている(3,62)。適切な治療を行う上で、疼痛の評価は、特に総合的な疼痛管理プロトコルの一環として必要不可欠である。エビデンスの質は中等度であるが、すべての ICU 患者で定期的に疼痛の評価を行うことによるベネフィットが、これによるリスクを著しく上回るため、これを強く推奨することが適切と考える。

b.クエスチョン:疼痛の自己申告が不能な成人重症患者において、最も妥当かつ信頼性のある行動学的疼痛指標とは?(記述的なクエスチョン)回答:内科、術後管理および外傷(脳損傷を除く)の成人 ICU 患者のうち、疼痛の自己申告は不能であるが、運動機能が障害されておらず、行動が観察可能である者に疼痛のモニタリングを行う上で、BehavioralPainScale(BPS) およびCritical-CarePainObservationTool(CPOT) は最も妥当かつ信頼性のある行動学的疼痛スケールである。これらの評価スケールを他の ICU 患者の集団で使用する場合およびフランス語や英

語以外の言語に翻訳する場合は、さらなる妥当性の検証試験が必要である(B)。根拠:次の 6種類の行動学的疼痛スケールについて解析を行った:BPS、BPS-Non-Intubated(BPS-NI)、CPOT、Non-VerbalPainScale(NVPS;初版[NVPS-I]および改訂版[NVPS-R]の両方)、PainBehavioralAssessmentTool(PBAT)、PainAssessment, Intervention, andNotation(PAIN)アルゴリズム。表 5にこれらのスケールの計量心理学的スコアを示す。多少の欠点のあるデータではあるが、観察研究から、内科、術後管理および外傷部門の ICU 患者において、BPS(総スコアの範囲:3~ 12)および CPOT(総スコアの範囲:0~ 8)の計量心理学的特性が、評価者間信頼性(101-109)、弁別的妥当性(101,102,104,107,109,110)および基準関連妥当性(103-105,109,110)の点で良好であるとの一貫したエビデンスが得られている。侵襲的処置を受けた術後成人 ICU 患者において、スコア> 2をカットオフ値として CPOT を用いた場合、著明な疼痛の予測における感度は 86%、

Page 16: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

疼痛スケール

スコア化を行った計量心理学的特性項目

CriticalCare Pain

ObservationTool BPS

BPS-Non-intubated

NonverbalPain

Scale a

PainBehavioral

AssessmentTool

PainAssessment

andIntervention

Notation

項目選択に関する記述 2 2 2 1 2 1

内容的妥当性の検証 2 0 0 1 1 1

欠点の提示 1 0 0 1 1 1

内部一貫性 2 1 2 Ⅰ=1/Rev=2 0 0

評価者間信頼性 2 2 2 2 0 0

研究者チーム以外の者による評価者間信頼性の検証 1 1 1 1 1 1

評価者間信頼性が低いか一貫性がない場合の評価者内信頼性の検証

0 0 N/A Ⅰ=N/A /Rev=0 0 0

検証における被験者総数 2 2 1 2 2 1

基準関連妥当性の検証:「ゴールドスタンダード」との相関性

1 2 0 0 1 0

基準関連妥当性の検証:感度 1 0 0 0 0 0

基準関連妥当性の検証:特異度 2 0 0 0 0 0

弁別的妥当性の検証 2 2 2 2 2 0

実施可能性 1 1 0 0 0 0

使用法の記述 1 0 1 0 1 1

臨床現場におけるスケールの使用意義 0 1 0 0 0 1

総スコア(範囲:0 ~ 25) 20 14 11 Ⅰ=11/Rev=12 11 7

重み付けスコア b(範囲:0 ~ 20) 14.70 12.00 10.20 Ⅰ=9.2/Rev=8.7 7.50 5.90

計量心理学的エビデンスの質(重み付けスコアに基づく)

M M L VL L VL

BPS = Behavioral Pain Scale、Ⅰ=初版、Rev =改訂版、M =中等度、L =低い、VL =極めて低い、N/A =該当なし。a Nonverbal Pain Scale にはⅠと Rev の 2 種類がある。b 重み付けスコア(範囲:0 ~ 20):15 ~ 20 の場合は計量心理学的特性が極めて良好、12 ~ 14.9 の場合は良好(M)、10 ~ 11.9 の場合は許容可能であるが、追加検証試験を要する(L)。10 未満の場合は計量心理学的特性に関する十分なデータが報告されていない/計量心理学的特性は許容不能(VL)。

表 5.疼痛スケールの計量心理学的スコア

www.ccmjournal.org January 2013 ・Volume 41・Number 114

Barr et al

特異度は 78%であった(111,112)。この研究者らは、BPS についても同様に、言葉によるコミュニケーションができない成人 ICU 患者における安静時と比べた侵襲的処置時の記述統計量に基づいて、カットオフ値(> 5)を提唱している(62)。CPOT および BPS は、標準化された短期間の講習によって、問題なく ICU に導入することができ(2,85)、これらを標準的に使用すれば、より適切な疼痛管理が可能となり、ICU患者の臨床的アウトカムが改善する(2,3,85)。BPS-NI は、BPS を非挿管 ICU 患者用に改変したものであるが(113)、これまでにまだ 30 例の

患者群でしか検証が行われていないため、BPS-NI の計量心理学的特性を裏付けるには追加の研究が必要である。NVPS(114)、NVPS-R(115)、PBAT(116)および PAIN(117)についても、計量心理学的特性を検討するためのさらなる研究が必要である。

c.クエスチョン:成人 ICU 患者における疼痛の評価にバイタルサインを使用するべきか?(実行可能なクエスチョン)回答:成人 ICU 患者における疼痛の評価をバイタルサイン(またはバイタルサインを含む観察的疼痛スケール)のみで実施することを提案し

Page 17: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

Critical Care Medicine www.ccmjournal.org 15

Special Article

ない(- 2C)。ただし、これらの患者でさらに詳細な疼痛評価を開始すべきかどうかを判断する目的では、バイタルサインを用いてもよいと提案する(+ 2C)。根拠:内科、術後管理および外傷部門の ICU患者における疼痛評価を目的としたバイタルサインの使用の妥当性に関して、エビデンスは重大な欠点のある観察研究から得られたものであり、研究間で一貫していない。疼痛を伴う処置を受けた重症患者でバイタルサインが上昇する傾向があるとしても、そのような上昇は疼痛の予測因子としては信頼性がない(66,101,105,107,110)。バイタルサインは侵襲的および非侵襲的処置時とも上昇するという報告(109)と非侵襲的処置時には安定しているという報告(99)がある。バイタルサインは、患者による疼痛の自己申告結果(105,110)および行動学的疼痛スコア(101,107)のいずれにも相関していない。ただし、バイタルサインは疼痛、苦痛またはその他の因子により変化する可能性があるため、これらの患者でさらに詳細な疼痛評価を行うべきかどうかの判断基準にはなり得ると考えられる(118)。

3.疼痛の治療a.クエスチョン:成人 ICU 患者において、処置に伴う疼痛に対して先行的に治療を行うべきか?(実行可能なクエスチョン)回答:成人 ICU 患者で胸腔チューブを抜去する場合は、疼痛緩和のために先行して鎮痛薬の投与および/または非薬物療法の介入(リラクセーションなど)を行うことを推奨する(+ 1C)。成人 ICU 患者でその他の侵襲的処置や疼痛を伴う可能性のある処置を行う場合も、疼痛緩和のために先行して鎮痛薬の投与および/または非薬物療法の介入を行うことを提案する(+ 2C)。根拠:胸腔チューブの抜去を行う患者では、抜去の前に疼痛に対して薬物療法および非薬物療法を行うことを、われわれは強く推奨する。胸腔チューブの抜去前に、モルヒネの静脈内投与に加えてリラクセーション(119)、局所valdecoxib(120)、sufentanil(静脈内)またはフェンタニル(121)の投与を受けた患者では、疼痛スコアが有意に低かった。これらの研究によると、有益な影響の方が有害な影響より大きい。その他の疼痛を伴う処置の場合も、大多数

の ICU 患者は処置前に疼痛に対する先行的な非薬物療法および/または薬物療法を受けることを望んでいると考えるのが妥当である。

b.クエスチョン:成人 ICU患者の疼痛緩和に使用すべき薬剤の種類は?(実行可能なクエスチョン)回答:重症患者の非神経障害性疼痛に対する治療では、第一選択薬としてオピオイドの静脈内投与を検討することを推奨する(+ 1C)。現在利用可能な静脈内投与におけるオピオイドは、同程度の目標鎮痛レベルを設定して用量調節を行えば、いずれも有効性は同等である(C)。神経障害性疼痛に対する治療では、オピオイドの静脈内投与に加えて、ガバペンチンまたはカルバマゼピンの経腸投与を検討することを推奨する(+ 1A)。オピオイドを減量する(あるいはオピオイドの静脈内投与の必要性をなくす)ため、またオピオイド投与に伴う副作用を抑制するために、非オピオイド性鎮痛薬を検討することを提案する(+ 2C)。根拠:非神経障害性疼痛については、疼痛強度を下げるためにオピオイド主体のレジメンの使用を支持するエビデンスが得られている(87,90,91,122-136)。薬剤の価格や資源活用の問題は別として、いずれのオピオイドも、同程度の目標鎮痛レベルを設定して用量調節を行えば、静脈内投与した場合の鎮痛効果は同程度のようであり、臨床的アウトカム(人工呼吸器装着期間、ICU 在室期間など)も同様である。非神経障害性疼痛の場合、オピオイドに加えて、アセトアミノフェンの静脈内投与(87)、シクロオキシゲナーゼ阻害薬の経口、静脈内または経直腸投与(122,123,135)、ケタミン静脈内投与(132,137)など、非オピオイドを用いることができる。非オピオイドを用いることで、オピオイドの総投与量が減少し、オピオイド投与に伴う副作用の発現率と重症度が低下する可能性もある。神経障害性疼痛については、人工呼吸中の患者の場合、オピオイド単独を静脈内投与するよりも、オピオイドの静脈内投与に加えてガバペンチンまたはカルバマゼピンを経口投与することで、より高い疼痛緩和効果が得られる(90,91)。オピオイドと非オピオイドの直接比較データがないため、特に ICU 患者における非オピオイド性鎮痛薬の作用について結論を導くことができない。

Page 18: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

www.ccmjournal.org January 2013 ・Volume 41・Number 116

Barr et al

c.クエスチョン:胸部または腹部外科手術を受けた、あるいは外傷性肋骨骨折を負った成人重傷患者(人工呼吸中および人工呼吸器を装着していないICU患者の両方を含む)の疼痛緩和において、鎮痛薬の投与法(脳脊髄幹または非経口)はどれが推奨されるか?(実行可能なクエスチョン)回答:腹部大動脈手術を施行した患者における術後鎮痛では、胸部硬膜外麻酔/鎮痛を検討することを推奨する(+ 1B)。腹部大動脈瘤の手術を施行した患者における術後鎮痛法として非経口オピオイドよりも腰椎硬膜外へのオピオイド投与を優先的に使用することに関して、この患者集団でオピオイドの硬膜外投与が非経口オピオイドを凌ぐベネフィットはないため、推奨しない(0、A)。胸腔内手術または非血管系腹部手術を施行した患者における胸部硬膜外鎮痛の使用に関して、これらの患者でこの鎮痛薬投与法に関するエビデンスは不十分で一貫性がないため、推奨しない(0、B)。外傷性肋骨骨折患者では、胸部硬膜外鎮痛を検討することを提案する(+ 2B)。内科の ICU 患者において全身性鎮痛よりも脳脊髄幹/局所鎮痛を優先することに関して、この患者集団でのエビデンスがないため、推奨しない(0、エビデンスなし)。根拠:質の高いエビデンスにより、腹部大動脈手術を施行した患者において、硬膜外カテーテルを術前に留置していれば、胸部硬膜外麻酔/鎮痛は非経口オピオイド単独よりも疼痛緩和に優れることが示されている。これらの患者における胸部硬膜外麻酔/鎮痛の稀な合併症は、術後心不全、感染症および呼吸不全である(138,139)。質の高いエビデンスにより、これらの患者において、腰椎硬膜外オピオイドに非経口オピオイドを凌ぐベネフィットはないことが示されている(139-141)。胸腔内手術または非血管系腹部手術を施行した患者における胸部硬膜外鎮痛の使用については、研究デザインにいくつかの欠点があるため、推奨することができない(142-149)。肋骨骨折患者では、硬膜外鎮痛により、特に咳嗽発現時または深呼吸時の疼痛コントロールが改善し、肺炎の発現率が低下するが、低血圧のリスクが上昇する(150,151)。内科 ICU 患者における脳脊髄幹/局所鎮痛の使用については、これを支持するエビデンスがない。

不穏と鎮静 鎮静の適応.重症患者において、不穏および不安は高頻度に発現し、有害な臨床的アウトカムを伴う(152-156)。ICU 患者では、不穏および不穏による悪影響に対する治療として、鎮静薬が一般的に投与されている(157)。疼痛、せん妄、低酸素血症、低血糖、低血圧、アルコールおよびその他の薬物の離脱症状といった、不穏の基礎にある原因を速やかに検出し、それに対して速やかに治療を行うことが重要である。鎮静薬を投与する前に、患者の快適さを維持する、十分な鎮痛薬を投与する、頻繁に見当識を回復させる、正常な睡眠パターンが保たれるように環境を最適に整えるといった、不安および不穏を抑制するための措置を試みるべきである。 鎮静薬の用量調節を行い、浅い鎮静(患者は覚醒可能で、単純な指示に意識的に従うことができる)または深い鎮静(患者は疼痛刺激に反応しない)を維持することができる。複数の研究から、成人 ICU 患者では、持続的な深い鎮静には悪影響があり、浅い鎮静レベルを維持することにはベネフィットがあることが示されている(10,14,15,20,158)。鎮静スケールの使用、鎮静薬使用量の減量のためにデザインされた鎮静プロトコルの使用、および非ベンゾジアゼピン系薬の使用はICU 患者のアウトカムの改善に関連しており、これらの使用により、人工呼吸器装着期間の短縮、ICU 在室期間の短縮、入院期間の短縮、ならびにせん妄および長期認知機能障害の発現率の低下が認められている(7-10,12,13,18,19,159-162)。 鎮静薬の臨床薬理学.従来、ICU 患者の鎮静には、ベンゾジアゼピン系薬(ミダゾラムまたはロラゼパム)およびプロポフォールが一般的に使用されている。2002 年版ガイドラインでは、ミダゾラムは短期の鎮静にのみ推奨され、ロラゼパムは長期の鎮静に、プロポフォールは間欠的な覚醒が必要な患者に推奨された(1)。臨床現場における鎮静管理の状況について調べた最近の調査によると、ミダゾラムおよびプロポフォールは依然として ICU 患者の鎮静に使用される主要薬剤であるが、ICU におけるロラゼパムの使用頻度は低下しており、稀にバルビツール酸系薬、ジアゼパムおよびケタミンが使用されている(62,163-166)。デクスメデトミジンは、2002 年版ガイドラインの完成直前に米国で承認されたが、今では ICU 患者の鎮静管理に広く使用されるようになっている(166-168)。ICU 患者に処方されている鎮静薬の臨床薬理学については、表 6に要約を示す。

Page 19: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

IV =静脈内。a 特に腎不全患者では、活性代謝物により鎮静作用が延長する。b プロポフォールの IV 負荷投与は、低血圧が発現する可能性が低い患者でのみ行う。c 血行動態が不安定の患者ではデクスメデトミジン IV 負荷投与をしない。d デクスメデトミジンの維持用量は、忍容性に応じて 1.5 μg/kg/時まで増量してもよい。e 静脈炎は、ジアゼパムを末梢静脈投与した場合に生じる。f 注射部位の疼痛は、一般的にプロポフォールを末梢静脈投与した場合に生じる。

表 6.鎮静薬の臨床薬理学(1)

薬剤

IV 負荷投与後の作用発現 消失半減期

活性代謝物 負荷用量(IV) 維持用量(IV) 副作用

ミダゾラム 2 ~ 5 分 3 ~ 11 時間 あり a 数分間かけて 0.01~ 0.05 mg/kg

0.02 ~ 0.1 mg/kg/時 呼吸抑制、低血圧

ロラゼパム 15~20分 8 ~ 15 時間 なし0.02~0.04 mg/kg

(≦ 2 mg)

必要に応じて 2 ~ 6時間毎に 0.02 ~ 0.06

mg/kg、あるいは0.01~0.1 mg/kg/時

(≦ 10 mg/ 時)

呼吸抑制、低血圧、プロピレングリコール関連アシドーシス、腎毒性

ジアゼパム 2 ~ 5 分 20~ 120時間 あり a 5 ~ 10 mg 必要に応じて0.5~6 時間毎に

0.03 ~ 0.1 mg/kg

呼吸抑制、低血圧、静脈炎 e

プロポフォール 1 ~ 2 分 短期投与時:3 ~ 12 時間;長期投与時:

50 ± 18.6 時間

なし 5分間かけて5 μg/kg/分 b

5 ~ 50 μg/kg/分 注射時疼痛 f、低血圧、呼吸抑制、高トリグリセリド血症、膵炎、アレルギー反応、プロポフォール注入症候群。プロポフォールによる深い鎮静では、浅い鎮静の場合に比べて覚醒が著明に遅延する。

デクスメデトミジン

5 ~10 分 1.8 ~ 3.1 時間 なし 10 分間かけて1 μg/kg c

0.2 ~ 0.7 μg/kg/時 d 徐脈、低血圧、負荷投与に伴う高血圧、気道反射消失

Critical Care Medicine www.ccmjournal.org 17

Special Article

 ベンゾジアゼピン系薬.ベンゾジアゼピンは、脳内のγアミノ酪酸 A(GABAA)ニューロン受容体を活性化する。抗不安作用、健忘作用、鎮静作用、催眠作用および鎮痙作用があるが、鎮痛作用はない(169,170)。健忘作用は鎮静作用の範囲を逸脱するものである(171)。ロラゼパムはミダゾラムより作用が強く、ミダゾラムはジアゼパムより作用が強い。ミダゾラムおよびジアゼパムは、ロラゼパムより脂溶性が高いため、ロラゼパムよりも鎮静作用の発現が速やかで、分布容積が大きい。高齢患者は、ベンゾジアゼピンの鎮静作用に対する感受性が有意に高い(171)。ベンゾジアゼピンは呼吸抑制および全身性低血圧を誘発する可能性があり、心肺機能抑制作用のある他の薬剤、特にオピオイドと併用投与した場合にその傾向が強くなる(172)。ベースライン時に呼吸不全および/または循環動態不安定が認められる重症患者では、ベンゾジアゼピン誘発性の心肺機能不安定が発現する可能性が高い(172)。長期投与に伴い、ベンゾジアゼピン耐性が発現する。 ベンゾジアゼピンはいずれも肝臓で代謝される。ベ

ンゾジアゼピンのクリアランスは、肝機能障害やその他の肝疾患を有する患者および高齢患者で低下し、チトクロームP450酵素系および/または肝臓におけるグルクロン酸抱合を阻害する他の薬剤と併用した場合も低下する(173-175)。腎不全患者でも、ロラゼパムの消失半減期および臨床作用持続時間の延長がみられる(176,177)。ミダゾラムおよびジアゼパムの活性代謝物は、長期投与に伴い、特に腎機能障害のある患者で蓄積される可能性がある(178)。ベンゾジアゼピンのクリアランスは年齢とともに低下する(175,179,180)。 ベンゾジアゼピン系薬による鎮静からの覚醒は、ベンゾジアゼピン系薬の長期投与(末梢組織の飽和による)、加齢、肝機能障害あるいは腎機能障害により遅延する可能性がある(171,175,181)。ロラゼパムは、ミダゾラムに比べて作用が強く、消失が遅いため、ロラゼパムによる短期(1~ 2日)の鎮静からの覚醒はミダゾラムの場合より遅延する可能性がある。しかしながら、ICU 患者を対象としたこれらの薬剤の持続投与に関する比較研究によると、ロラゼパムを用いた場合よりもミダゾラムを用いた場合の方が鎮静からの覚醒

Page 20: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

www.ccmjournal.org January 2013 ・Volume 41・Number 118

Barr et al

時間は長く、バラツキも大きい(171,175,182-184)。ジアゼパムは、末梢組織の飽和と、腎機能障害のある患者で蓄積する活性代謝物の存在により、作用の持続時間が長い(185)。 ロラゼパムの非経口製剤には、希釈剤としてプロピレングリコールが含まれているが、ICU 患者ではこれが毒性を誘発する可能性がある(186-190)。プロピレングリコール毒性は、代謝性アシドーシスおよび急性腎損傷として生じる。重症患者ではこれらの病態が頻繁に生じるため、ロラゼパムの投与に関連している可能性は見過ごされるかもしれない。当初、非常に高い用量で持続注入した場合(15~ 25mg/時)にのみ蓄積が認められると考えられていたが、現在得られているエビデンスによると、1日総静脈内投与量が 1mg/kgと少なくても、プロピレングリコール毒性が生じる可能性がある(191)。信頼性のあるスクリーニング・観察ツールとして、血清浸透圧較差が使用されており、浸透圧較差> 10~ 12mOsm/L という閾値は、ロラゼパムの投与に伴いプロピレングリコールの著明な蓄積が生じる患者の特定に有用な可能性がある(187,191)。 プロポフォール.プロポフォールは、中枢神経系にある複数の受容体(GABAA 受容体、グリシン受容体、ニコチン受容体および M1 ムスカリン受容体を含む)に結合して神経伝達を阻害する静脈内投与の鎮静薬である(192-194)。プロポフォールには鎮静作用、催眠作用、抗不安作用、健忘作用、制吐作用および鎮痙作用があるが、鎮痛作用はない(195,196)。ICU 患者において、浅い鎮静レベルでのプロポフォールの健忘作用はベンゾジアゼピン系薬の作用より小さい(197)。プロポフォールは脂溶性が高く、血液脳関門を速やかに通過するため、鎮静の作用が速やかに発現する。脂溶性が高いことから、末梢組織への再分布も速やかである。このように再分布が速やかであるのに加え、肝および肝外クリアランスが高いため、プロポフォールの短期投与では、投与後の作用の消失も速やかである。鎮静作用の持続時間が短いことから、プロポフォールは神経学的評価のために頻繁な覚醒が必要な患者で有用と考えられ、毎日鎮静中断のプロトコルも実践しやすいと考えられる(183,198,199)。しかしながら、プロポフォールの長期投与では、末梢組織の飽和が生じ、覚醒が遅延する可能性がある(198)。 プロポフォールは、用量依存的な呼吸抑制および全身性血管拡張による低血圧を誘発する。これらの作用は、プロポフォールを他の鎮静薬やオピオイドと併用

した場合に特に強く発現する可能性がある。ベースライン時に呼吸不全および/または循環動態不安定が認められる患者では、プロポフォールの投与に伴う心肺機能不安定が発現する可能性が高い。その他の副作用として、高トリグリセリド血症、急性膵炎およびミオクローヌスが挙げられる(200-204)。プロポフォールは、卵レシチンおよび大豆油を含有する 10%脂質乳濁液中に溶解しているため、卵または大豆へのアレルギーがある患者ではアレルギー反応が誘発される可能性がある。プロポフォールの一部のジェネリック医薬品には亜硫酸塩保存料が含まれており、これもアレルギー反応を誘発する可能性がある(196)。 プロポフォールの投与に伴い、稀にプロポフォール注入症候群(PRIS)が発現することがある。その徴候および症状はさまざまであるが、例えば、経時的悪化を示す代謝性アシドーシス、高トリグリセリド血症、昇圧薬の必要量増加を伴う低血圧、不整脈などがみられる。急性腎損傷、高カリウム血症、横紋筋融解症および肝機能障害も、PRIS 症例で時々報告されている(205,206)。PRIS のメカニズムについては、ミトコンドリア機能障害、脂肪酸酸化障害、炭水化物代謝の脂肪基質への転換およびプロポフォール代謝物の蓄積が可能性として考えられる(207)。通常、PRIS はプロポフォールを高用量(> 70μg/kg/分)で長期投与した場合に発現するが、低用量注入時にも発現する可能性がある(208,209)。プロポフォールの注入に伴う PRISの発現率は約 1%である(210)。PRIS による死亡率は高く(最高 33%)、注入の中止後でも死亡の可能性がある(202)。PRIS は臨床像が多様で、特異性のある診断法がなく、発現が稀であるため、生命を脅かす可能性のあるこの病態の検出は難しい。PRIS を早期に認識し、疑われる場合はプロポフォールを早期に中止することが極めて重要である。時期が遅れると、PRIS 患者の管理は対症的な治療となる。 デクスメデトミジン.デクスメデトミジンは選択的α2 受容体作動薬であり、鎮静作用、鎮痛薬/オピオイドの節減効果および交感神経遮断作用があるが、鎮痙作用はない(211,212)。デクスメデトミジンの鎮静パターンは、他の鎮静薬とは大きく異なる。デクスメデトミジンで鎮静された患者は、覚醒および対話が比較的容易で、呼吸抑制はほとんどみられない(213,214)。デクスメデトミジンの静脈内投与開始後、15分以内に鎮静作用が発現し、1時間以内に鎮静効果がピークとなる(167,215)。デクスメデトミジンを静脈内に初期負荷投与すると、鎮静作用の発現が早まる可能性があ

Page 21: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

Critical Care Medicine www.ccmjournal.org 19

Special Article

るが、重症患者では血行動態不安定となる可能性が高くなる(216)。デクスメデトミジンは速やかに末梢組織に再分布し、肝臓で代謝される(217)。肝機能が正常な患者の場合、消失半減期は約 3時間である(215)。重度肝機能障害のある患者では、デクスメデトミジンの消失が障害されるため、覚醒が遅延する可能性があり、デクスメデトミジンの投与量を減量させる必要性がある(218)。デクスメデトミジンは、米国において最大用量0.7μg/kg/時(処置時の鎮静では1.0μg/kg/時)で ICU 患者の短期鎮静(< 24時間)に承認されているのみであるが、複数の研究から、さらに高用量(最高 1.5μg/kg/時)で 24 時間以上(最長 28 日)注入する場合も、デクスメデトミジンは安全かつ有効であることが確認されている(216,219-222)。 最も一般的に認められるデクスメデトミジンの副作用は、低血圧および徐脈である(223)。静脈内への負荷投与は、低血圧または高血圧を誘発する可能性がある(215,224)。デクスメデトミジンは呼吸ドライブに大きな影響を及ぼさないことから、米国では、非挿管ICU患者での使用が承認されている唯一の鎮静薬となっており、抜管後、必要に応じて注入を継続することができる(225-227)。しかしながら、デクスメデトミジンは中咽頭筋の緊張低下を誘発する可能性があり、非挿管患者ではこれによって気道閉塞が生じる可能性があるため、これらの患者では低換気および低酸素血症の両方について持続的な呼吸のモニタリングが必要である(225)。デクスメデトミジンのオピオイド節減効果により、重症患者におけるオピオイド必要量は減少する可能性がある(219,220,224,228)。デクスメデトミジンの鎮痛作用機序については意見が分かれている(229)。α2 受容体は脊髄背部および上位中枢に局在するが、脊髄以外の経路によるデクスメデトミジンの鎮痛作用も報告されている(230)。最近の研究によると、デクスメデトミジンが投与された ICU 患者では、ミダゾラムで鎮静された患者に比べてせん妄の発現率が低い可能性がある(220)。 不穏と鎮静:クエスチョン、ステートメント、推奨事項1.鎮静深度と臨床的アウトカムクエスチョン:成人 ICU 患者の鎮静レベルを浅く維持するべきか? (実行可能なクエスチョン)回答:成人 ICU 患者では、浅い鎮静レベルを維持すると、臨床的アウトカムが改善する(人工呼吸器装着期間の短縮、ICU 在室期間の短縮など)(B)。浅い鎮静レベルを維持すると、生理的ストレス反応は大きくなるが、心筋虚血の発生率上昇とは関連しな

い(B)。これらの患者における鎮静深度と心理的ストレスの関係は不明である(C)。成人 ICU 患者では、臨床的に禁忌でない限り、深い鎮静レベルよりも浅い鎮静レベルを維持するように鎮静薬の用量調節を行うことを推奨する(+ 1B)。根拠:13 件の研究において、ICU 患者における鎮静深度と臨床的アウトカム(人工呼吸器装着期間、ICU 在室期間、生理的ストレスの指標、ICU 退室後心理的ストレスの評価を含む)の直接的な関係について検討が行われている(10,14,15,20,158,231-238)。このうち 5件の研究で、深い鎮静レベルの場合に人工呼吸器装着期間および ICU 在室期間の延長が認められた(10,14,15,20,158)。また、3 件の研究で、浅い鎮静レベルの場合に生理的ストレスの増大の所見として、カテコラミン濃度の上昇および/または酸素消費量の上昇が認められたが(232,235,236)、別の 1 件では認められなかった(233)。これらの患者において、生理的ストレスのマーカーの上昇と臨床的アウトカム(心筋虚血など)の間に明確な関係が認められなかったことから、この変化の臨床的意義は不明である(232-234)。 4 件の研究において、鎮静深度と ICU 退室後心理的ストレスの関係について検討が行われた(20,231,237,238)。このうち 1件で、毎日鎮静中断のプロトコルを実践しても、心理的な有害アウトカムは誘導されないことが示され(231)、別の1件でも、鎮静レベルが浅い患者において、心理的な有害事象の発現率は低かった(20)。3 件目の研究では、鎮静レベルが深いほど記憶再生の率が低かったが、妄想記憶と浅いレベルの鎮静は相関しないことが認められた(238)。一方、4 件目の研究では、覚醒時間とストレスを伴う ICU 記憶の再生との間に関連性が認められた(237)。ICU での鎮静深度と ICU 退室後の心理的ストレスの関係に関するエビデンスの総合的な質は低く、これらの研究結果は一貫していない。すなわち、ICU 患者で浅い鎮静レベルを維持することに関して、総合的なベネフィットがリスクを上回っているように思われる。

2.鎮静深度および脳機能のモニタリングa.鎮静スケールクエスチョン:人工呼吸中の成人 ICU 患者において鎮静の深度および質を評価する上で、最も妥当かつ信頼性のある主観的鎮静スケールはどれか?(記述的なクエスチョン)

Page 22: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

鎮静スケール

スコア化を行った計量心理学的特性項目

Observer’s Assessmentof Alertness/Sedation

Scale

RamsaySedation

ScaleNew SheffieldSedation Scale

SedationIntensive

Care Score

項目選択に関する記述 0 0 2 1

内容的妥当性の検証 0 0 0 0

欠点の提示 0 0 1 0

評価者間信頼性 0 1 2 2

研究者チーム以外の者による評価者間信頼性の検証 0 1 1 1

評価者間信頼性が低いか一貫性がない場合の評価者内信頼性の検証

NA 0 NA NA

検証における被験者総数 1 2 0 1

基準関連妥当性の検証 1 2 0 0

弁別的妥当性の検証 0 0 0 2

実施可能性 0 0 0 0

使用法の記述 1 0 1 0

臨床現場におけるスケールの使用意義 0 0 0 0

総スコア(範囲:0 ~ 18) 3 6 7 7

重み付けスコア a(範囲:0 ~ 20) 3.7 7.7 8.5 10.5

計量心理学的エビデンスの質(重み付けスコアに基づく)

VL VL VL L

VG =極めて良好、M =中等度、L =低い、VL =極めて低い、N/A =該当なし。a 重み付けスコア(範囲:0 ~ 20):15 ~ 20 の場合は計量心理学的特性が極めて良好(VG)、12 ~ 14.9 の場合は良好(M)、10 ~ 11.9 の場合は許容可能であるが、追加検証試験を要する(L)。10 未満の場合は計量心理学的特性に関する十分なデータが報告されていない/計量心理学的特性は許容不能(VL)。

表 7.鎮静スケールの計量心理学的スコア

www.ccmjournal.org January 2013 ・Volume 41・Number 120

Barr et al

回答:RichmondAgitation-SedationScale(RASS)および Sedation-AgitationScale(SAS)は、成人ICU 患者の鎮静の質および深度を評価する上で最も妥当かつ信頼性のある鎮静評価ツールである(B)。根拠:成人 ICU 患者における鎮静深度および不穏のモニタリングに使用できる数種類の主観的鎮静スケールが開発されており、これらの計量心理学的特性に関するデータは十分に報告されている。しかしながら、評価が行われた特性項目の総合的な範囲やエビデンスの質はスケール間で大きく異なっている。われわれは、成人 ICU 患者における鎮静の深度および質の評価用に開発されている以下の 10種類の主観的鎮静スケールについて、計量心理学的特性データを評価した:1)Observer’sAssessmentofAlertness/SedationScale(OAA/S)、2)RamsaySedationScale(Ramsay)、3)New

SheffieldSedationScale(Sheffield)、4)SedationIntensiveCareScore(SEDIC)、5)MotorActivityAssessmentScale(MAAS)、6)Adaptationtothe IntensiveCareEnvironment(ATICE)、7)MinnesotaSedationAssessmentTool(MSAT)、8)VancouverInteractionandCalmnessScale(VICS)、9)SAS、10)RASS。総患者数 2,805 例の 27件の研究について評価を行った(2,239-264)。このうち26件は観察研究であり、残りの1件では、事前にスコア化された患者鎮静レベルのビデオに対する盲検ランダム化法による評価が行われた(253)。10 種類すべての鎮静スケールの計量心理学的特性については、表 7に要約を示す。 RASS および SAS は、計量心理学的スコア(すなわち、評価者間信頼性、収束的または弁別的妥当性)が最も高く、検証における被験者数も十分であった。両スケールとも、ICU 臨床医を含む評価者による評価において、評価者

Page 23: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

鎮静スケール

Motor ActivityAssessment

Scale

Adaptation to theIntensive CareEnvironment

MinnesotaSedation

Assessment Tool

VancouverInteraction andCalmness Scale

Sedation-Agitation

Scale

RichmondAgitation-

Sedation Scale

0 2 2 2 1 2

0 1 1 1 1 0

0 1 1 1 1 0

2 2 2 2 2 2

1 1 1 1 1 1

NA NA NA NA NA NA

2 2 2 2 2 2

1 0 0 0 2 2

0 0.5 1 2 2 2

0 0 0 0 0 1

1 1 1 1 1 1

0 0 0 0 0 1

7 10.5 11 12 13 14

11 12.3 13 14.3 16.5 19

L M M M VG VG

表 7(続き)

Critical Care Medicine www.ccmjournal.org 21

Special Article

間信頼性が高く(240,262,263)、さまざまな臨床状況で鎮静レベル間の弁別が可能であった(246,250,258,261)。これらのスケールによる鎮静スコアと脳波(EEG)または BispectralIndex(BIS)値の間には、中等度~高度の相関性が認められた(244,246,258)。さらに、RASSについては、鎮静薬の投与に対する目標鎮静深度が常に一致しており、このスケールの実施可能性が示された(2,246,254)。 ATICE、MSAT および VICS は、計量心理学的エビデンスの質は良好であったが、一部の計量心理学的特性(収束的妥当性、弁別的妥当性など)の評価が行われていなかった(242,243,249,259,260)。MAAS、SEDIC、Sheffield、Ramsay お よび OAA/S については、エビデンスの質が低く、ICU 患者における鎮静の深度と質を評価する上での信頼性および妥当性について、追加研究や計量心理学的特性の検証が必要である

(239,241,242,245,247-249,251-253,255,261,262,264)。 要約すると、各鎮静スケールの計量心理学的特性を比較評価した結果、重症患者で使用する場合に最も妥当かつ信頼性のあるスケールはRASS および SAS であり、ATICE、MSAT およびVICS の妥当性および信頼性は中等度であった。残りのスケールについては、重症患者での鎮静深度の評価における信頼性および妥当性を詳細に評価する追加研究が必要である。

b.神経学的モニタリングi.クエスチョン:昏睡状態になく、筋弛緩薬を使用していない成人 ICU 患者において、鎮静深度の評価に脳機能に関する客観的指標(聴覚誘発電位[AEP]、BispectralIndex[BIS]、NarcotrendIndex[NI]、PatientStateIndex[PSI]、stateentropy[SE]など)を使用するべきか?(実行可能なクエスチョン)

Page 24: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

www.ccmjournal.org January 2013 ・Volume 41・Number 122

Barr et al

回答:昏睡状態になく、麻痺が認められない成人重症患者に鎮静深度のモニタリングを行う場合、脳機能に関する客観的指標(AEP、BIS、NI、PSI、SE など)は主観的なスコア化された鎮静評価の代替として不適当であるため、これらの指標を第一モニタリング手法として用いることを推奨しない(-1B)。

ii.クエスチョン:筋弛緩薬を使用している成人 ICU 患者において、鎮静深度の評価に脳機能に関する客観的指標(AEP、BIS、NI、PSI または SE)を使用するべきか?(実行可能なクエスチョン)回答:筋弛緩薬を使用している成人 ICU 患者では主観的な鎮静評価が困難な場合があるため、主観的な鎮静評価法とともに脳機能に関する客観的指標(AEP、BIS、NI、PSI、SE など)を補助的に用いることを提案する(+ 2B)。

iii.クエスチョン:発作の既往またはその疑いがある成人 ICU 患者において、非けいれん性発作の活動性を検出しようとする場合、あるいは burstsuppression に達するために電位抑制作用のある薬剤の用量調節を行う場合に、EEG 測定法を使用するべきか?(実行可能なクエスチョン)回答:発作の既往またはその疑いがある成人 ICU 患者に非けいれん性発作の活動性のモニタリングを行う場合、あるいは頭蓋内圧上昇が認められる成人 ICU 患者に burstsuppression に達する電位抑制作用のある薬剤の用量調節を行う場合は、EEG 測定法を用いることを推奨する(+ 1A)。根拠:われわれは、成人 ICU 患者を対象に鎮静の客観的指標とスコア化された鎮静評価を比較した 18 件の研究について評価を行った(244,248,258,265-279)。検討が行われた客観的指標は EEG の未処理パラメータおよび処理パラメータと AEP であり、EEG の処理パラメータ(未処理 EEG 信号を特定のアルゴリズムにより特定の指数に変換したもの)は BIS、BispectralIndexXP(BIS-XPSE)、NI および PSI であった。総合的に、エビデンスは一貫していなかった。質が中等度の 15件の研究では、重症患者において、AEP または EEG 信号の処理パラメー

タ(BIS、NI、SE および PSI を含む)に基づく鎮静の客観的指標は、主観的鎮静評価の補助手段として有用な可能性が示された(244,248,258,266,267,271-273,276,278-283)。しかしながら、これらの研究のほとんどで、検討対象の客観的指標と鎮静スコアの相関に対して筋電図信号が負の影響を及ぼすことが報告された。質が中等度の別の 5件では、鎮静深度の評価における客観的指標の使用に、スコア化された主観的評価を超えるベネフィットはないことが示された(268-270,277,284)。ほとんどの研究において、これらの客観的指標は深い鎮静と浅い鎮静の判別が可能なだけで、指標値と特定の鎮静スコアとの間の相関は乏しく、指標値は筋電図信号のアーチファクトにより負の影響を受けることが確認された。複数の研究から、発作既往があるか発作リスク(外傷性脳損傷、脳内出血、脳血管障害、原因不明の意識レベル低下が認められる患者など)がある ICU 患者において、持続的な EEG 測定は非けいれん性発作の活動性の検出に有用であることが示されている(275,281)。持続的 EEG 測定は、頭蓋内圧上昇が認められる重症患者に burstsuppression に達する電位抑制作用のある薬剤の用量調節を行う場合にも有用な可能性がある(275,281)。

3.鎮静薬の選択クエスチョン:人工呼吸中の成人 ICU 患者の鎮静には、ベンゾジアゼピン系薬ではなく非ベンゾジアゼピン系薬を使用するべきか?(実行可能なクエスチョン)回答:人工呼吸中の成人 ICU 患者に鎮静薬を使用する場合は、臨床的アウトカムを改善させるためにベンゾジアゼピン系薬(ミダゾラムまたはロラゼパム)よりも非ベンゾジアゼピン系薬(プロポフォールまたはデクスメデトミジン)を優先的に使用することを提案する(+ 2B)。根拠:一般的に、ICU 患者に使用する鎮静薬は、1)各患者における適応および鎮静目標、2)該当する患者集団における薬剤の臨床薬理学(作用の発現および消失、副作用プロファイルを含む)、ならびに 3)その鎮静薬

Page 25: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

Hall 2001-72 時間以上、M/P、SD

9.14 3.99 10 8.46 4.83 4 1.0% 0.68[-4.66 ~ 6.02]

Hall 2001-24 ~ 72時間、M/P、SD

6.31 5.94 17 6.59 8.34 21 1.4% -0.28[-4.83 ~ 4.27]

Pandharipande 2007、L/D、IQR

9 6.66 51 7.5 10.36 52 2.5% 1.50[-1.86 ~ 4.86]

Carson 2006、L/P、IQR

10.4 7.47 64 8.3 7.4 68 4.2% 2.10[-0.44 ~ 4.64]

Hall 2001-24 時間未満、M/P、SD

2.48 1.99 26 2.95 3.9 21 7.8% -0.47[-2.31 ~ 1.37]

Riker 2009、M/D、SD、中央値

7.6 5.35 122 5.9 5.18 244 17.5% 1.70[0.55 ~ 2.85]

Searle 1997、M/P、SD

3.9 1.7 20 3.7 1.7 21 20.5% 0.20[-0.84 ~ 1.24]

Huey-Ling 2008、M/P、SD

3.1 1.12 28 2.8 1.13 32 45.1% 0.30[-0.27 ~ 0.87]

総合(95% CI) 338 463 100.0% 0.57[0.03 ~ 1.10]

ベンゾジアゼピン系薬 非ベンゾジアゼピン系薬平均差

IV 投与、変量効果モデル、

95% CI

平均差IV 投与、変量効果モデル、

95% CI試験または試験サブグループ 平均 SD 患者数 平均 SD 患者数 重み

-4 -2 0 2 4

ベンゾジアゼピン系薬の方が優れている

非ベンゾジアゼピン系薬の方が優れている

図 1.ベンゾジアゼピン系薬による鎮静と非ベンゾジアゼピン系薬による鎮静を比較した試験のうち、質が中等度~高い試験を対象とした ICU 在室期間に関するメタアナリシス。CI =信頼区間、IQR =四分位数範囲、L/D =ロラゼパム vs. デクスメデトミジン、L/P =ロラゼパム vs. プロポフォール、M/P =ミダゾラム vs. プロポフォール、M/D =ミダゾラム vs. デクスメデトミジン、SD =標準偏差、IV =静脈内。

異質性:Tau2 = 0.08;Chi2 = 8.03、df = 7(p = 0.33)、I2 = 13%総合効果の検定:Z = 2.08(p = 0.04)

Critical Care Medicine www.ccmjournal.org 23

Special Article

の使用に伴う総費用に基づいて選択するべきである。ICU患者を対象とした鎮静薬の影響に関するアウトカム研究は、主としてベンゾジアゼピン系薬(ミダゾラムまたはロラゼパム)と非ベンゾジアゼピン系薬(プロポフォールまたはデクスメデトミジン)を比較したものである。われわれが文献レビューを行った時点で、鎮静にプロポフォールが使用された ICU 患者とデクスメデトミジンが使用された ICU 患者の臨床的アウトカムを比較した研究は、質の低い 2件が公表されているのみであった(285,286)。鎮静にケタミンまたはその他の鎮静薬が使用された ICU 患者の臨床的アウトカムを比較

した研究はない。われわれが評価を行った複数の研究から、ベンゾジアゼピン系薬による鎮静レジメンを持続的に用いると、人工呼吸器装着期間の延長、ICU 在室期間の延長、せん妄の発現など、有害な臨床的アウトカムを伴うことが示唆されている(29,183,220,286-293)。ただし、このような結果が一貫して報告されているわけでもなかった(197,222,285,294-297)。

 われわれは、鎮静にベンゾジアゼピン系薬(ミダゾラムまたはロラゼパム)が使用された ICU 患者と非ベンゾジアゼピン系薬(プロポフォールまたはデクスメデトミジン)が使用された ICU 患者の臨床的アウトカムを比較した総患者数 1,551 例の 13 件の研究につい

Page 26: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

www.ccmjournal.org January 2013 ・Volume 41・Number 124

Barr et al

て評価を行ったが、ICU 在室期間に関して一貫した差は認められなかった(183,197,220,222,285,286,292-298)。しかしながら、質が中等度~高い6件の研究を対象にメタアナリシスを行った結果、鎮静にベンゾジアゼピン系薬が使用された患者では、非ベンゾジアゼピン系薬が使用された患者に比べて ICU在室期間が約0.5日延長する可能性が示唆された(p =0.04)(図 1)(183,197,220,222,292,295-297)。人工呼吸器装着期間については、鎮静にベンゾジアゼピン系薬を使用した場合に延長することが、限られたデータから示唆されている(183,220,292,298)。ベンゾジアゼピン系薬による鎮静患者と非ベンゾジアゼピン系薬による鎮静患者の間で死亡率に明確な差は認められなかった(220,222,285,295)。ベンゾジアゼピン系薬による鎮静が ICU ケア費用に及ぼす影響について、6件の研究で評価が行われている(194,222,286,294,299,300)。このうち、1件の研究においてのみ、鎮静にベンゾジアゼピン系薬(ミダゾラム注入)を用いた場合に、デクスメデトミジンと比較して ICU ケア費用の増大が認められた(300)。 鎮静にプロポフォールが使用された ICU 患者とミダゾラムまたはロラゼパムが使用された ICU 患者のアウトカムを比較した研究について評価を行ったところ、一部のアウトカム研究で、プロポフォールの使用に伴い人工呼吸器装着期間が短縮する可能性が示されたが、この影響は患者集団によって異なり(183,197,291,292,294-297)、必ずしも ICU 在室期間の短縮につながるわけではなかった。プロポフォールによる鎮静患者とベンゾジアゼピン系薬による鎮静患者の間で自己抜管の発生率に明確な差は認められなかった(183)。ある系統的レビューでは、プロポフォールと他の鎮静薬の間で ICU 患者の臨床的アウトカムを比較した 16件のランダム化比較試験の評価が行われた(291)。これらの試験のうちプロポフォールとミダゾラムの比較試験のみを対象としたメタアナリシスにおいて、死亡率に差は認められず、人工呼吸器装着期間はプロポフォール投与患者でわずかに短縮したが、ICU在室期間に差は認められなかった。鎮静にプロポフォールとベンゾジアゼピン系薬のどちらを用いるかについてとせん妄の発現との関連性は明確でなく、これに関係する研究としては、鎮静にプロポフォールが使用された ICU 患者とベンゾジアゼピン系薬が使用されたICU 患者の間でせん妄の発現率を比較した 2件が公表されているのみである(285,286)。両研究とも、患者はプロポフォール、ミダゾラムまたはデクスメデトミジ

ンのいずれかの群にランダム化され、プロポフォール群およびミダゾラム群の間でせん妄の発現率は同程度であることが示されたが、エビデンスの質は低かった。 われわれは、鎮静にデクスメデトミジンが使用された ICU 患者とベンゾジアゼピン系薬(ミダゾラムまたはロラゼパム)が使用された ICU 患者のアウトカムを比較した 5 件の研究について評価を行った(220,222,285,286,293)。人工呼吸器装着期間については、この評価を行った 4 件中 3 件で群間差は認められなかった(222,285,286)。しかしながら、最大規模の研究において、人工呼吸器離脱までの期間が、デクスメデトミジン群(3.7 日)ではミダゾラム群(5.6 日)に比べて有意に短縮することが確認された(220)。ベンゾジアゼピン系薬群に比べて、デクスメデトミジン群での自己抜管の発生率の低下は認められなかった(222)。ICU 在室期間については、5件中4件で群間差は認められなかった(220,222,285,286)。MaximizingEfficacyofTargetedSedationandReducingNeurologicalDysfunction 試験のサブグループ解析を含む 5 件の研究において、鎮静にデクスメデトミジンが使用された患者とベンゾジアゼピン系薬が使用された患者の間でせん妄の発現に関する比較が行われ(220,222,285,286,298)、せん妄の発現率、有病率およびせん妄が発症していない日数が報告された。質の高い研究は 1 件のみであったが(220)、5 件中 3 件において、デクスメデトミジンの方が優れるという結果が確認された(286,288,300)。敗血症患者のみを対象としたサブグループ解析では、デクスメデトミジンの方がロラゼパムよりも優れることが示されている(298)。1件では、ベンゾジアゼピン系薬の使用とせん妄の発現は関連しないことが認められた(222)。質が非常に低い 1件では、デクスメデトミジン群でせん妄発現率の上昇が示唆されたが、この研究方法には、せん妄評価が不正確などの重大な欠点があった(285)。 ガイドライン作業部会が投票を終えて推奨事項を作成した後に、ICU での鎮静薬としてデクスメデトミジンとミダゾラムまたはプロポフォールを比較した 2件の質の高いランダム化二重盲検比較試験の結果が公表され(301)、関連アウトカムとして人工呼吸器装着期間、ICU 在室期間および入院期間が報告された。ミダゾラム群で人工呼吸器装着期間の延長が認められたが、これ以外に群間差は認められなかった。これらの結果は、われわれが実施した既報データの解析結果と一致しており、われわれが解析結果に基づいて作成したベンゾジアゼピン系薬による鎮静と非ベンゾジアゼピン

Page 27: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

Critical Care Medicine www.ccmjournal.org 25

Special Article

系薬による鎮静に関する推奨事項に矛盾していない。 要約すると、現在得られている文献から、鎮静にベンゾジアゼピン系薬を使用した場合と非ベンゾジアゼピン系薬を使用した場合の間で、アウトカムにわずかな差があると考えられる。われわれが実施した、質が中等度~高い研究のメタアナリシスによると、鎮静にベンゾジアゼピン系薬を使用した場合に ICU 在室期間が延長する。質が中等度~高いデータに基づくと、人工呼吸器装着期間の短縮という点で、プロポフォールはロラゼパムより優れており(183)、デクスメデトミジンはミダゾラムより優れている(220)。ベンゾジアゼピン系薬の相対的なせん妄誘発作用の臨床的意義は不明であるが、質の高い 1件の研究において、ベンゾジアゼピン系薬の方がデクスメデトミジンよりもリスクが高いことが示されている(220)。せん妄の予防および治療に関するその他の推奨事項は、本ガイドラインのせん妄のセクションに盛り込まれている。患者のICU 退室が効率的に行われている医療機関では、ICU の資源消費抑制の点でデクスメデトミジンの方がミダゾラムよりも有利な可能性がある(300)。ICU 患者の鎮静には、ベンゾジアゼピン系薬よりプロポフォールまたはデクスメデトミジンを使用した方が有利なようであるが、ICU 患者における不穏の管理、特に不安、発作およびアルコール/ベンゾジアゼピン系薬の離脱症状の治療においては、ベンゾジアゼピン系薬はやはり重要な薬剤である。また、深い鎮静や健忘が必要な場合、あるいは他の鎮静薬の使用量を低減するために併用療法が必要な場合も、ベンゾジアゼピン系薬は重要である(166,302)。

せん妄 ICU 患者におけるせん妄に関する疫学.せん妄は、脳機能障害が急性に発現し、これに伴ってベースライン精神状態の変化や変動、注意障害、および思考の混乱または意識レベルの変化がみられる症候群である(303-309)。主な特徴は、1)意識レベルの低下(周囲環境の認識における清明度の低下)と、注意の集中、持続または移動の能力の低下、および 2)認知の変化(記憶欠損、失見当識、言語障害)または知覚障害(幻覚、妄想)の発現である(310)。せん妄患者では幻覚または妄想のどちらかがみられるという誤解が多いが、これらの症状はどちらもせん妄の診断の必要条件ではない。せん妄患者でよくみられるその他の症状は、睡眠障害、精神運動異常および情緒障害(恐怖、不安、怒り、うつ、無感情、多幸症)である。せん妄患者は、不穏

を示す場合(過活動型せん妄)、落ち着きがあり倦怠感を示す場合(低活動型せん妄)、あるいはこれら 2つのタイプを交互に示す場合がある。過活動型せん妄では幻覚および妄想がよくみられるが、低活動型せん妄では錯乱および鎮静がよくみられるため、ICU 患者では誤診されることが多い。 重症患者におけるせん妄は、今や重要な公衆衛生問題として認識されており、人工呼吸中の成人 ICU 患者の最高 80%でみられ、その費用は米国単独で年間 40~ 160 億ドルに上る(311-314)。この 10 年の間に、ICU 患者のせん妄に関する研究は非常に広範囲に行われるようになったが(315-319)、重症患者のせん妄の基礎にある病態生理学はまだ十分に解明されていない(320-322)。 ICU 患者アウトカムに対するせん妄の影響. ICU 患者において、急性脳機能障害の発現を特徴とするせん妄は、死亡リスクの上昇、入院期間の延長、費用の増大、認知症様状態に一致する長期認知機能障害リスクの上昇といった、有害な臨床的アウトカムに関連する独立した重要な予測因子である(313,320-324)。ICU チームの医療習慣によって、せん妄の発現率やせん妄による影響の大きさは変わってくる(220,222,325-329)。集中治療の専門家は、せん妄のどの側面について予測、予防、検出あるいは治療が可能かを解明しようとしている。 ICU患者におけるせん妄の予防、検出および治療.せん妄は、疾患誘発性の症候群である場合があるため(例えば、重症敗血症における臓器機能障害)、せん妄の発現と重症度を抑制し、せん妄期間を短縮するには原因に対する迅速な管理が極めて重要である。医原性因子(鎮静薬およびオピオイドへの曝露など)や環境的因子(長時間の身体的拘束または不動など)も、ICU 患者のせん妄に寄与する可能性がある。ICU 患者では、特定および回避可能な危険因子について評価を行うべきであり、治療介入を行う際は、個々の患者でその介入がせん妄を誘発あるいは悪化させる可能性を評価するべきである。せん妄の予防戦略は、非薬物療法(早期のモビライゼーションなど)によるアプローチ、薬物療法によるアプローチ、およびこれらの併用によるアプローチに分類される。妥当かつ信頼性のあるせん妄評価ツールを用いて重症患者のせん妄をモニタリングすることで、臨床医はせん妄を速やかに検出し、速やかに治療を開始することができ、その結果として患者アウトカムを改善できる可能性がある。 せん妄が発現した患者では、せん妄の重症度を低下

Page 28: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

www.ccmjournal.org January 2013 ・Volume 41・Number 126

Barr et al

させ、せん妄期間を短縮するために、さまざまな薬剤が投与されることが多い。ICU 患者のせん妄の管理における抗精神病薬については、十分な統計学的検出力を備えた二重盲検ランダム化プラセボ対照試験による有効性および安全性の証明がなされていないが、さまざまな国際ガイドラインによってその使用が推奨されており(330-339)、集中治療専門医のほとんどが、せん妄患者の治療に抗精神病薬を使用している(164)。前版のガイドラインにおいて、せん妄の治療にハロペリドールを使用するという推奨事項は、症例集積研究のデータしか得られていなかったため、レベル Cに格付けされた。このようなデータは今回の改訂版ではエビデンスの基準を満たしておらず、前版の作成以降も、成人 ICU 患者のせん妄の治療におけるハロペリドールの安全性および有効性に関して、プロスペクティブ試験による検証はなされていない。同様に、この患者集団における他の抗精神病薬の使用に関するデータも乏しい。最近、せん妄の治療における抗精神病薬の使用に関する CochraneReview が公表されたが、ICU 患者における抗精神病薬の使用は検討の対象外であった(340)。非 ICU 患者で得られたハロペリドールの使用に関するデータで、ICU 患者集団に適用できる可能性のある頑健なデータはない。ハロペリドールを含む抗精神病薬全般について、ICU 患者のせん妄の治療に使用する場合の安全性および有効性を判断するには、さらに研究が必要である。 薬物および/またはアルコールの離脱によるせん妄.ICU 在室期間中、重症患者は、薬物またはアルコールの離脱に関連するタイプのせん妄を発現する可能性がある。通常、そのようなせん妄は過活動型である。離脱症状は、1)患者が慢性的に使用していた違法薬物または処方薬、2)定期的な ICU ケアの一環として投与された鎮静薬またはオピオイド、あるいは 3)慢性的なエタノール(ETOH)摂取の急な中止によって生じる。薬物およびアルコール離脱症状の病態生理学、診断および治療に関する完全なレビューは本ガイドラインの対象外である。詳細については、他の臨床ガイドラインを参照されたい(341-343)。 高用量オピオイドまたは鎮静薬が長期間使用されている患者では、薬剤への生理的依存が生じる可能性があり、急な中止によって薬剤離脱症状が出現する可能性がある(344)。急性オピオイド離脱の徴候および症状は、発汗、立毛、散瞳、流涙、鼻漏、嘔吐、下痢、腹部けいれん、頻脈、高血圧、発熱、頻呼吸、あくび、不穏状態、易刺激性、筋肉痛、疼痛感受性の上昇、不

安などである。症状は、オピオイドの投与中止後 12時間以内に発現する可能性があるが、オピオイド拮抗薬、ナロキソン、あるいは nalbuphine などの作動性と拮抗性を併せ持つ薬剤の投与により発現時期が早まる可能性もある(345,346)。ICU 患者でベンゾジアゼピン系薬の使用期間が長くなると、投与を急に中止した際に、不安、不穏、振戦、頭痛、発汗、不眠、悪心、嘔吐、ミオクローヌス、筋けいれん、過活動型せん妄や、場合によっては発作などの離脱症状が発現する可能性がある(344)。ベンゾジアゼピン系薬の長期曝露後に、その鎮静作用をベンゾジアゼピン受容体拮抗薬のフルマゼニルで中和すると、ベンゾジアゼピン離脱症状が誘発される可能性がある(347,348)。デクスメデトミジンが最長 7日間投与された成人 ICU 患者で、デクスメデトミジンの投与中止後 24~ 48 時間以内に離脱症状が発現しており、最も多く認められた症状は悪心、嘔吐および不穏であった(349)。ICU 患者におけるデクスメデトミジンおよびミダゾラムによる鎮静の影響をプロスペクティブに比較した過去最大の研究では、投与中止後の離脱症状の発現率がミダゾラム群で 8.2%であったのに対して、デクスメデトミジン群では 4.9%であった(p = 0.25)(220)。重症患者におけるオピオイドおよび鎮静薬の離脱の徴候・症状は、見過ごされたり、アルコールや違法薬物の離脱といった他の原因によるものと判断されたりする可能性がある。 成人 ICU 患者におけるオピオイドおよび鎮静薬の使用に伴う薬剤離脱症状の病態生理学および発現率に関して、過去 10年間で研究はわずかしか公表されていない。ほとんどの研究がレトロスペクティブ研究であり、さまざまな鎮静薬および鎮痛薬が投与された患者を対象としていることから、これらの患者における薬剤離脱症状の具体的な発現率や危険因子を明らかにすることは困難である(344,350)。1件の小規模なプロスペクティブ研究において、ミダゾラムまたはプロポフォールとの併用で sufentanil の注入が行われた成人 ICU 患者で、注入中止後の離脱の徴候および症状について評価が行われた(351)。鎮静期間は、sufentanil /ミダゾラム群が 7.7 日、sufentanil /プロポフォール群が 3.5日であった。離脱症状の発現率は、ミダゾラム群(35%)の方がプロポフォール群(28%)よりも高かった。ICU患者におけるオピオイドまたは鎮静薬の離脱症状の予防または治療に関する具体的な推奨事項はないが、オピオイドおよび/または鎮静薬を長期間投与した場合は、薬剤離脱症状のリスクを軽減するために、数日間かけて漸減中止するべきである。

Page 29: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

Critical Care Medicine www.ccmjournal.org 27

Special Article

 ETOH 依存は入院患者全体の 15 ~ 20%で認められる(352)。特に外科および外傷部門において、ETOH依存が認められる入院患者の 8~ 31%で、入院期間中に神経機能障害および自律神経障害の徴候および症状を伴うアルコール離脱症候群(AWS)が発現する(353-355)。AWSの症状は、軽度のものもあれば、生命を脅かすものもある(356)。AWSを発現した入院患者のうち、最高 15%の患者で全身性強直間代発作が発現し、5%の患者で中枢神経系興奮(不穏、せん妄、発作)とhyperadrenergic 症状(高血圧、頻脈、不整脈)が組み合わさった生命を脅かす病態の振戦せん妄(DT)が発現する(357)。重度の AWSを発現した ICU 患者では、せん妄が持続するために、人工呼吸器装着期間が延長し、ICU 在室期間が延長する可能性がある(353-355)。 ICU 患者では、過去の ETOH 依存が過小評価されることが多いため、AWS または DT のリスクがある患者を検出するのが困難である。AWS や DT のスクリーニングツールは、まだ集中治療現場での十分な検証がなされていない。アルコール離脱によるせん妄をその他の原因によるせん妄と判別するのは難しいかもしれない。ICU 患者の AWS 症状に対しては、具体的に不穏、精神病および自律神経活動亢進を標的とした薬剤を必要に応じて投与するという症状に基づく治療を行うことで、AWSの重症度が低下し、AWS期間が短縮し、薬剤の必要量が減少する(358)。ベンゾジアゼピン系薬がアルコール離脱症状に対する治療の中心とされているが、その有効性および安全性については明確ではない(320)。これまでのところ、重度 AWS 症状の治療におけるデクスメデトミジンとベンゾジアゼピン系薬の安全性および有効性を比較した研究は公表されていない。ICU 患者における AWS によるせん妄の診断および管理は、依然として難しい課題である。集中治療現場におけるアルコール離脱症状評価ツールの使用、アルコール離脱症状の予防、および治療の妥当性に関する議論については、本ガイドラインの対象外である。 せん妄:クエスチョン、ステートメント、推奨事項1.ICU 患者におけるせん妄に伴うアウトカムクエスチョン:成人 ICU 患者におけるせん妄に伴うアウトカムは?(記述的なクエスチョン)回答:成人 ICU患者では、せん妄は死亡率の増加(A)、ICU 在室期間および入院期間の延長(A)、ICU 退室後の認知機能障害の発生(B)に関連する。根拠:多数のプロスペクティブコホート研究により、せん妄を発現した患者は、ICU 在室期間中およ

び ICU 退室後とも、有害アウトカムを伴うリスクが高いことが示されている。このリスクは、既存の併存疾患、疾患重症度、年齢および単に関連しているだけと考えられる他の共変量とは独立している。11件のプロスペクティブコホート研究において、ICU在室期間中のせん妄の発現状況と、次のさまざまな時点における死亡率との関係が検討された:ICU 退室時(5件)、病院退院時(4件)、30日後(1件)、3ヵ月後(1件)、6ヵ月後(3件)および 12ヵ月後(1件)(318,319,321,322,359-365)。せん妄の発現状況は、すべての研究で、ICU 在室期間中に 1日以上持続したか否かによって分類され、3件の研究では、せん妄の期間と死亡率の関係についても検討が行われた(320,321,366)。15 件のうち、エビデンスの質の高い 3件を含む 11 件の研究で、せん妄は死亡に関連する独立した予測因子であることが示された(320,321,366)。せん妄の期間(昏睡について調整、一部の研究では精神賦活薬への曝露についても調整)は、6ヵ月後および 12 ヵ月後の死亡率と有意に関連した。2件のコホート研究では、せん妄期間が 1日延長する毎に死亡リスクが一貫して10%上昇することが示された(共変量について調整し、せん妄を時間依存共変量として処理した解析)(320,321)。 9 件のプロスペクティブコホート研究において、ICU における 1 日以上のせん妄と、ICU 在室期間および/または入院期間、ならびに人工呼吸器装着期間との関係が検討された(318,319,322,323,360,361,363,364,367)。せん妄は、人工呼吸器装着期間(360,363,364,367)および ICU 在室期間(318,319,364,367)に関連する独立した予測因子であることが、それぞれ 4件の研究で示された。これらのエンドポイントは、immortaltime バイアス、すなわち、治療への曝露あるいは独立変数の状態(この場合、せん妄の有無)が実際のエンドポイント発生までの期間(この場合、人工呼吸器装着期間または ICU 在室期間)に日によって変化しうる場合に生じるバイアスの影響を受けるリスクが特に高い(368)。したがって、入院期間に関しても、9件の研究のうち、immortaltime バイアスの影響を調整した質の高い 3 件(318,322,368)を含む 7 件(318,319,322,323,361,364,367)の研究において、せん妄に予測因子としての強い関連性が認められたことは重要である。2件のプロスペクティブコホート研究において、ICU 在室期間中のせん妄とその後

Page 30: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

せん妄モニタリングツール

スコア化を行った計量心理学的特性項目

ConfusionAssessmentMethod for

the ICU

IntensiveCare Delirium

ScreeningChecklist

CognitiveTest for

Delirium

NursingDelirium

ScreeningScale

DeliriumDetection

Score

項目選択に関する記述 2 1 2 1 1

内容的妥当性の検証 1 0 2 0 0

欠点の提示 1 1 1 0 1

評価者間信頼性 2 2 2 2 2

研究者チーム以外の者による評価者間信頼性の検証 1 1 0 0 0

評価者間信頼性が低いか一貫性がない場合の評価者内信頼性の検証 NA NA NA NA 0

検証における被験者総数 2 2 2 2 2

基準関連妥当性の検証:感度 2 2 2 2 0

基準関連妥当性の検証:特異度 2 1 2 2 2

予測妥当性の検証 2 2 0 1 0

実施可能性 1 0 0 0 0

使用法の記述 1 1 1 1 1

臨床現場におけるスケールの使用意義 1 1 0 0 0

総スコア(範囲:0 ~ 19 または 21) 18/19 14/19 14/19 11/19 9/21

重み付けスコア a(範囲:0 ~ 20) 19.6 16.8 13.0 12.4 8.2

計量心理学的エビデンスの質(重み付けスコアに基づく) VG VG M M VL

VG =極めて良好、M =中等度、L =低い、VL =極めて低い、N/A =該当なし。a 重み付けスコア(範囲:0 ~ 20):15 ~ 20 の場合は計量心理学的特性が極めて良好(VG)、12 ~ 14.9 の場合は良好(M)、10 ~ 11.9 の場合は許容可能であるが、追加検証試験を要する(L)。10 未満の場合は計量心理学的特性に関する十分なデータが報告されていない/計量心理学的特性は許容不能(VL)。

表 8.せん妄モニタリングツールの計量心理学的スコア

www.ccmjournal.org January 2013 ・Volume 41・Number 128

Barr et al

の認知機能障害の関係が検討された。質が中等度の1件では、ICU 在室期間中に 1日以上のせん妄が認められた場合に、退院時における認知機能障害の発現率が高くなるという関連性が報告された(322)。質が中等度の最近のプロスペクティブコホート研究では、ICU におけるせん妄期間の延長に伴い、3ヵ月後および 12 ヵ月後における認知機能障害の発現率に有意な上昇が認められた(324)。

2.せん妄の検出およびモニタリングa.クエスチョン:ICU 患者では、客観的ベッドサイドせん妄評価ツールを用いて定期的にせん妄のモニタリングを行うべきか?(実行可能なクエスチョン)回答:成人 ICU 患者に対して、定期的にせん妄のモニタリングを行うことを推奨する(+ 1B)。根拠:人工呼吸中の ICU患者(14,220,222,308,

360,369,370)および人工呼吸器を装着していないICU患者(309,359,371-379)のどちらにおいても、せん妄の発現は一般的である。ICU 患者のせん妄は過活動型よりも低活動型であることが多いため、ICU の医療従事者はしばしば患者のせん妄の存在を過小評価する(372,380)。せん妄は、ICU の挿管患者および非挿管患者のどちらでも妥当かつ信頼性のあるツールを用いて検出することができる。ほとんどの研究において、介護者が妥当かつ信頼性のあるせん妄評価ツールを用いた結果、せん妄の検出率が改善し(367)、これによって恐怖や失見当識の認められる患者を安心させることができた(381)。せん妄のモニタリングを行う根拠は以下のとおりである:1)情報が与えられた中等度~高リスク患者のほとんどが、せん妄のモニタリングを受けることを

Page 31: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

Critical Care Medicine www.ccmjournal.org 29

Special Article

希望している、2)せん妄と重大なアウトカムとの関連性に関する質の高いコホートデータから、モニタリングを行わない場合はせん妄が「見過ごされる率」が高いことが示されている、3)本ガイドラインで推奨されている評価ツールを用いた ICU せん妄モニタリングプログラムがすでに問題なく導入されており、大規模に実践されている、4)ほとんどの ICU で、方針決定者はせん妄評価を質の高い日常的なケアの一環として採用することができる(254,372,374,382,383)。われわれは、中等度のエビデンスに基づき、せん妄のリスクが中等度~高い ICU 患者(ベースライン時にアルコール依存症、認知機能障害または高血圧の既往歴を有する患者、重症敗血症またはショック患者、人工呼吸中の患者、非経口鎮静薬およびオピオイドが投与されている患者など)では、看護のシフト毎に 1回以上の頻度で、妥当かつ信頼性のあるせん妄評価ツールを用いてせん妄の発現状況を定期的にモニタリングすることを強く推奨する。

b.クエスチョン:内科および外科の人工呼吸中のICU患者および人工呼吸器を装着していない ICU患者において、妥当性および信頼性について最も強力なエビデンスが得られているせん妄モニタリング用の評価ツールは?(記述的なクエスチョン)回答:ConfusionAssessmentMethodfortheICU(CAM-ICU)および IntensiveCareDeliriumScreeningChecklist(ICDSC)は、成人 ICU患者にせん妄のモニタリングを行う上で最も妥当かつ信頼性のあるツールである(A)。根拠:Cognitive Test for Delirium(CTD)、CAM-ICU、DeliriumDetectionScore(DDS)、ICDSC、NursingDeliriumScreeningScale(Nu-DESC)の 5種類のせん妄モニタリングツールについて、ICU 患者で使用する場合の特性を評価した。これらの計量心理学的特性を表 8に示す。CAM-ICU(308,359,371-374,384-387)およびICDSC(309,371)は、いずれも計量心理学的特性(妥当性および信頼性)が極めて良好であり、明確に ICU 患者(人工呼吸中の患者および人工呼吸器を装着していない患者の両方)用にデザインされたものである。これらのツールは20を超える言語に翻訳されており、現在、世界各地で使用されている(315)。CAM-ICU およびICDSC は、ICU 看護師および集中治療専門医を評

価者とした検証において、高い評価者間信頼性を示している(308,309,373)。また、AmericanPsychiatricAssociation のせん妄基準を対照とした検証では、いずれも高い感度および特異度を示した(319,359,379)。CAM-ICU または ICDSCにより検出されるせん妄の予測因子としての妥当性検証では、ICU 在室期間および入院期間の延長(318,319,322,323,360,361,363,364,367)、死亡リスクの上昇(318,319,321,322,359-365)などの臨床的アウトカムとの関連性が認められた。われわれが実施した文献レビューに基づくと、CAM-ICU および ICDSC は、ICU 患者においてせん妄を検出する上で、いずれも妥当かつ信頼性および実施可能性のあるツールである(254,309)。CTD(388-390)および Nu-DESC(379)については、われわれの解析において、重み付け計量心理学的スコア12以上という基準には達していたが、研究者チーム以外の者による評価者間信頼性、臨床的実施可能性などのいくつかの計量心理学的特性に関して検証が行われていなかった。DDS(347)については、重症患者におけるせん妄モニタリングツールとして、総合的な妥当性、信頼性および実施可能性を適切に評価するには、さらなる計量心理学的検証が必要である。 われわれが 2010 年にせん妄モニタリングツールに関する文献のレビューおよび解析を終了した後に、せん妄評価ツールを臨床現場で使用した際の感度、特異度および信頼性を解析した研究が数件公表された(391-394)。5種類のICU せん妄スクリーニングツールに関するメタアナリシスによると、われわれの勧告に矛盾することなく、CAM-ICU および ICDSC はせん妄の検出における感度および特異度が最も高いツールであった(392)。CAM-ICU と ICDSC の比較研究を対象とした別のメタアナリシスにおいても、これらのツールはともに感度および特異度が高いことが示された(393)。臨床現場における多様な各 ICU 患者集団でのせん妄モニタリングツールの性能を評価するには、さらに研究が必要である(391,394)。

c.クエスチョン:臨床現場において、定期的なせん妄のモニタリングの導入は可能か?(記述的なクエスチョン)回答:臨床現場において、成人 ICU 患者に対し

Page 32: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

www.ccmjournal.org January 2013 ・Volume 41・Number 130

Barr et al

定期的なせん妄のモニタリングは実行可能である(B)。根拠:中等度のエビデンスから、臨床現場において、せん妄の定期的なモニタリングは実行可能であることが示されている。さまざまな医療機関において計 2,000 例を超える患者を対象とした多数の導入研究が行われており、これらの研究におけるせん妄モニタリングの遵守率は90%を超えていた。推奨されるせん妄モニタリングツールのいくつかを用いたモニタリングにおいて、臨床現場の ICU 看護師および医師と基準となる熟練評価者との間で高い評価者間信頼性が示された(254,372,374,382,383)。このように、ICU におけるせん妄モニタリングの導入が可能であることは研究によって示されているが、医師に積極的な取り組みの姿勢がないことは大きな障壁となる(395)。この問題を克服するには、人的な要因や ICU の医療習慣を変えることに焦点を当てた戦略が必要である(316)。最近(このクエスチョンに関するエビデンスの格付け終了後)、せん妄モニタリングの導入に関する研究がさらに 1件公表され、500 例を超える ICU 患者(内科、外科および心臓部門)および 600 名を超える ICU 看護師が参加した 3年にわたるこの研究からも、臨床現場におけるせん妄の定期的なモニタリングは実行可能であるという結論が支持された(394)。

3.せん妄の危険因子a.クエスチョン:ICU でのせん妄の発現に相関しているベースライン危険因子は?(記述的なクエスチョン)回答:以下の 4つのベースライン危険因子は、ICU でのせん妄の発現に対して有意かつ正の相関を示す:既存の認知症、高血圧および/またはアルコール依存症の既往歴、入院時点で重症度の高い疾患(B)。根拠:以下のベースライン危険因子について、2件以上の多変量解析で有意性が示されている:既存の認知症(329,375,396)、ベースライン時における高血圧の既往歴(318,397)、アルコール依存症(1日当たり 2~ 3単位以上の摂取)(318,396)、入院時点で重症度の高い疾患(318,328,329,398)。年齢については、非 ICU患者でせん妄に関連する最も有意な危険因子の1つであることが確認されているが、ICU 患者

の場合、有意性が認められた研究は 2件のみで(328,398)、4 件の研究では有意性が認められなかった(318,375,396,399)。ICU 患者における年齢とせん妄の発現との関連性を明確にするには、さらに研究が必要である。

b.クエスチョン:昏睡は ICUにおけるせん妄の発現に関連する危険因子か?(記述的なクエスチョン)回答:ICU 患者において、昏睡はせん妄の発現に関連する独立した危険因子である。ICU 患者における昏睡の各タイプ(薬剤誘発性昏睡、器質的昏睡、神経学的昏睡、内科的な昏睡)とせん妄との関連性を明らかにするには、さらに研究が必要である(B)。根拠:数件の報告から、昏睡は ICU 患者におけるせん妄に関連する独立した危険因子であることが示されている(318,399)。このうち 1件では、内科的な昏睡(原発性神経学的疾患による昏睡)、鎮静薬誘発性昏睡および多因子性昏睡(内科的疾患および鎮静薬の両方に起因する昏睡)の 3つのカテゴリーに昏睡の分類が行われた(318)。この研究において、鎮静薬誘発性昏睡および多因子性昏睡はせん妄の発現に対して有意な関連を示したが、内科的な昏睡は関連を示さなかった(318)。

c.クエスチョン:成人 ICU 患者におけるせん妄の発現に関連している ICU 治療関連(後天的)危険因子(オピオイド、ベンゾジアゼピン系薬、プロポフォール、デクスメデトミジン)は?(記述的なクエスチョン)回答:成人 ICU 患者におけるオピオイドの使用とせん妄の発現の関連性については、データが一貫していない(B)。成人 ICU 患者において、ベンゾジアゼピン系薬の使用はせん妄の発現に関連する危険因子である可能性がある(B)。成人 ICU 患者におけるプロポフォールの使用とせん妄の発現の関連性については、データが不十分であり、評価できない(C)。せん妄の発現リスクがある人工呼吸中の成人 ICU 患者に鎮静薬を使用する場合は、ベンゾジアゼピン系薬よりもデクスメデトミジンを使用した方がせん妄の発現率が低い可能性がある(B)。根拠:オピオイドに関する研究は、研究によってデザインが大きく異なっていた。使用された個々の薬剤について検討しているもの(288,328,397,398)もあれば、1 つの薬剤ク

Page 33: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

Critical Care Medicine www.ccmjournal.org 31

Special Article

ラスとしてしか検討していないもの(363)もあり、さらに、一部の研究は、オピオイドと鎮静薬または他の鎮痛薬を併合して検討していた(318,329,396)。また、研究結果にも大きな違いが認められた。ほとんどの研究では、オピオイドの使用に伴いせん妄のリスクが上昇したか、オピオイドとせん妄との関連がなかったことが報告され(288,318,328,329,363,396-398)、1件の研究(400)では、熱傷患者において、オピオイドの使用に伴いせん妄のリスクが低下したことが示されている。ICU 患者におけるプロポフォールの使用とせん妄のリスクの関係について具体的に検討した質の高い研究は 1 件のみであり、この研究において、有意な関連は認められなかった(328)。ベンゾジアゼピン系薬については、せん妄の危険因子に関する数件の研究において検討が行われている。オピオイドの研究と同じく、研究によってデザインに大きな違いがあった。質が中等度の一部の研究では、ベンゾジアゼピン系薬の使用とせん妄の発現の間に強い関連が認められたが(288,328)、他の研究では有意な関連が認められなかった(318,363,396-399)。ベンゾジアゼピン系薬による鎮静とデクスメデトミジンによる鎮静を比較した 2件のランダム化比較試験では、デクスメデトミジン群の患者でせん妄の発現率が低い(約 20%)ことが確認された(220,298)。これらのデータは、ベンゾジアゼピン系薬の誘発的な作用やデクスメデトミジンの予防的な作用を示すものではないが、ベンゾジアゼピン系薬はICU におけるせん妄の発現に関する危険因子である可能性が考えられる。デクスメデトミジンが ICU 患者におけるせん妄発現リスクを低減するか否かについては、現在研究中である。

4.せん妄の予防a.クエスチョン:ICU において、せん妄の発現抑制または期間短縮のために、非薬物療法によるせん妄プロトコルを使用するべきか?(実行可能なクエスチョン)回答:成人 ICU 患者では、せん妄の発現抑制と期間短縮のために、可能な限り早期モビライゼーションを促すことを推奨する(+ 1B)。根拠:重症患者の早期のモビライゼーションは、当初、機能的アウトカムを改善させることを目的とした非薬物療法として検討された。しかし

ながら、早期のモビライゼーションに関する最初の多施設共同ランダム化比較試験(326)とその後の導入研究(401)では、せん妄発現率の低下、鎮静深度の抑制、入院期間の短縮、ICU在室期間の短縮および人工呼吸器非依存日数の増加といった点でも著明な効果が認められた。これらの研究から、早期の積極的なモビライゼーションが ICU 患者に悪影響を及ぼす可能性は低いと考えられ、逆に、せん妄発現率の低下、せん妄期間の短縮、ICU 在室期間の短縮、入院期間の短縮、および入院費用の削減が実現される可能性があると考えられる。さまざまな目標を定めた質の高い非薬物療法プロトコルについて、非 ICU 入院患者で好ましい結果が得られているが(402)、そのような多角的介入は ICU での十分な検討がなされていない。

b.クエスチョン:ICU において、せん妄の発現抑制または期間短縮のために、薬物療法によるせん妄予防プロトコルを使用するべきか?(実行可能なクエスチョン)回答:成人 ICU 患者における薬物療法によるせん妄予防プロトコルの使用は、これらの患者でこのプロトコルによるせん妄の発現率の低下または期間短縮を示す有力なデータがないため、推奨しない(0、C)。根拠:プロスペクティブ非盲検ランダム化比較試験において、消化管手術後の入院患者を対象として、睡眠覚醒サイクルを維持するための夜間薬物療法レジメンの評価が行われたが、このレジメンの集中治療現場における有用性や適用可能性については疑問の余地がある(403)。最近、プロスペクティブプラセボ対照盲検ランダム化試験が公表され、高齢の外科 ICU 患者に対するせん妄予防のための低用量ハロペリドールの予防的投与は有益であることが示された(404)。しかしながら、これらの患者はそれほど重症ではなく、人工呼吸管理もほとんどの患者で行われていなかった。ICU 患者における薬物療法によるせん妄予防プロトコルの使用の安全性および有効性を検討するには、さらに研究が必要である。

c.クエスチョン:ICU において、せん妄の発現抑制または期間短縮のために、非薬物療法と薬物療法の併用によるせん妄予防プロトコルを使用するべきか?(実行可能なクエスチョン)

Page 34: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

www.ccmjournal.org January 2013 ・Volume 41・Number 132

Barr et al

回答:成人 ICU 患者における非薬物療法と薬物療法の併用によるせん妄予防プロトコルの使用は、これらの患者でこのプロトコルによるせん妄の発現率の低下を示すものはないため、推奨しない(0、C)。根拠:介入前後比較研究において、ICU 患者のPAD 管理を目的とした集学的プロトコルの効果が評価された。このプロトコルに従って管理された患者では、せん妄発現率に低下は認められなかったが、亜症候群性せん妄の発現率が低下し、疼痛コントロールが改善し、総 ICU 費用が15%削減された(327,405)。ICU 患者における亜症候群性せん妄とは、ICDSC のスコアが 4未満の状態であり、亜症候群性せん妄が認められる患者では、せん妄が認められない患者に比べて臨床的アウトカムが不良である(319)。ICU患者において、非薬物療法と薬物療法の併用による予防プロトコルが完全なせん妄状態の発現率を低下させるか、あるいはせん妄の期間を短縮させるか否かについては、さらに研究が必要である。

d.クエスチョン:ICU 患者において、せん妄予防のためにハロペリドールまたは非定型抗精神病薬の予防的投与を行うべきか?(実行可能なクエスチョン)回答:成人 ICU 患者において、せん妄予防の目的でのハロペリドールまたは非定型抗精神病薬投与は提案しない(- 2C)。根拠:ICU の一般患者集団に対する抗精神病薬の予防的投与に関して、十分な患者数で有益性を示した、あるいは十分な規模の有益性を示した質の高い研究はない。最近公表された質が中等度の研究において、ICU に入室した重症度の低い高齢術後患者において、予防的な低用量ハロペリドールの静脈内投与はせん妄の発現率を低下させる可能性があることが示された(404)。このデータを重症度の高い多様な ICU 患者集団に適用できるかどうかは不明である。デザインは適切であるが統計学的検出力が十分でない多施設共同ランダム化試験において、プラセボを対照としてハロペリドールまたは ziprasidone によるせん妄予防の評価が行われたが、どちらの薬剤についてもプラセボとの比較で有益性が認められなかった(370)。質が中等度の研究では、心臓血管外科術後の患者において、手術直

後にリスペリドンの単回舌下投与を行うと、せん妄の発現率が低下することが示された(406)。ICU 患者におけるせん妄予防を目的とした定型および非定型抗精神病薬の安全性および有効性を明確にするには、さらに研究が必要である。

e.クエスチョン:ICU 患者において、せん妄予防のためにデクスメデトミジンの予防的投与を行うべきか?(実行可能なクエスチョン)回答:成人 ICU 患者において、せん妄予防を目的としたデクスメデトミジンの使用は、これらの患者での有効性を示すエビデンスがないため、推奨しない(0、C)。根拠:循環器 ICU の研究(306 例)において、ICU 患者におけるデクスメデトミジンとせん妄予防に関する検討が行われた(407)。デクスメデトミジン群では、せん妄期間が 2日であり、モルヒネ群の5日に対して差が認められたが(p= 0.03)、せん妄の発現率に有意な低下は認められなかった(それぞれ 9%および 15%、p =0.09)。せん妄予防を目的としたデクスメデトミジンの使用については、明確なベネフィットがない上での投与のリスクを考慮して、さらなるデータが得られるまで推奨しない。

5.せん妄の治療a.クエスチョン:成人 ICU 患者において、ハロペリドールはせん妄の期間を短縮するか?(記述的なクエスチョン)回答:成人 ICU 患者において、ハロペリドールがせん妄の期間を短縮するという公表されたエビデンスはない(エビデンスなし)。

b.クエスチョン:成人 ICU 患者において、非定型抗精神病薬はせん妄の期間を短縮するか?(記述的なクエスチョン)回答:成人 ICU 患者において、非定型抗精神病薬はせん妄の期間を短縮するかもしれない(C)。根拠:小規模なプロスペクティブランダム化二重盲検プラセボ対照試験(36例)において、せん妄を発現した ICU 患者にクエチアピンを投与した結果、せん妄期間の短縮が認められた(408)。この試験では、ハロペリドールを投与されているせん妄患者が、12時間毎にクエチアピン 50mg またはプラセボを追加投与されるどちらかの群にランダム化された。過去 24時間以内にハロペリドールが 1回以上投与されている場合は、クエチアピンの用量が 50mg 増量され

Page 35: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

Critical Care Medicine www.ccmjournal.org 33

Special Article

た。すべての患者で、必要に応じてハロペリドール 1~ 10mg の 2時間毎の静脈内投与が可能であったが、ハロペリドールの使用に関して群間で有意差はなかった。ハロペリドールの単独使用に関する比較データは得られていない。抗精神病薬が重症患者のせん妄の治療において有益であるという仮説について、十分な統計学的検出力を備えた綿密なデザインの多施設共同プラセボ対照試験で検証を行う必要がある。

c.クエスチョン:ICU 患者におけるせん妄期間を短縮する目的で、コリンエステラーゼ阻害薬(リバスチグミン)を使用するべきか?(実行可能なクエスチョン)回答:ICU患者において、せん妄期間の短縮の目的ではリバスチグミン投与を推奨しない(-1B)。根拠:コリンエステラーゼ阻害薬であるリバスチグミンは、高齢認知症患者のせん妄の治療において有益な可能性がある。しかしながら、重症患者を対象としたリバスチグミンのプラセボ対照試験は、無益性と有害である可能性により中止された(409)。この多施設共同試験は、104 例が組み入れられた段階で、リバスチグミン群でせん妄の重症度の上昇およびせん妄期間の延長ならびに死亡率の上昇傾向が認められたことから中止となった。別の研究(この推奨事項に関するエビデンスの解析終了後に公表された)では、待機的心臓手術施行患者(患者数 120 例、> 65 歳)において、せん妄予防として周術期にリバスチグミンが投与されたが、術後のせん妄発現率に影響は認められなかった(410)。d.クエスチョン:トルサード・ド・ポアンツ(torsadesdepointes)のリスクが高い患者では、ハロペリドールおよび非定型抗精神病薬の使用を避けるべきか?(実行可能なクエスチョン)回答:Torsadesdepointes の著明なリスクがある患者(ベースライン時に QT 間隔延長が認められる患者、QT間隔延長を起こすことが知られている薬剤を投与中の患者、これら不整脈の既往歴がある患者など)に対して、抗精神病薬を使用することを提案しない(- 2C)。根拠:Torsadesdepointes は、抗精神病薬の投与に伴う危険な合併症である。初期の症例報告は、ハロペリドールの静脈内投与に伴うこの不整脈の発生(411,412)や、QT 間隔延長との

関連性(413,414)を警告するものであった。ただし、QT 間隔延長を伴わない torsadesdepointes も報告されている(415,416)。Torsadesdepointes は、ziprasidone(417)、リスペリドン(418)などの非定型抗精神病薬が投与された患者でも報告されており、最近の報告では、このリスクを上昇させる可能性のある薬物相互作用も指摘されている(419)。エビデンスの質は低いが、この合併症に伴う新たな病態や死亡のリスクは高い。

e.クエスチョン:人工呼吸中の成人 ICU 患者において、せん妄に対して鎮静薬の静脈内持続投与を行う必要がある場合、せん妄の期間を短縮するにはベンゾジアゼピン系薬よりもデクスメデトミジンを優先的に使用するべきか?(実行可能なクエスチョン)回答:アルコールまたはベンゾジアゼピン系薬の離脱症状とは無関係のせん妄を呈する成人ICU 患者において、せん妄の期間を短縮するために鎮静薬を使用する場合は、ベンゾジアゼピン系薬の投与よりもデクスメデトミジンの静脈内持続投与を行うことを提案する(+ 2B)。根拠:ベンゾジアゼピン系薬による鎮静とデクスメデトミジンによる鎮静を比較した 2件のランダム化比較試験において、せん妄が認められる患者の割合に関して、デクスメデトミジン群で 1日当たり約 20%の有意な低下が認められた(220,370,420)。ベンゾジアゼピン系薬がせん妄のリスクを上昇させたのか、あるいはデクスメデトミジンがせん妄のリスクを低下させたのかについては、これらのデータから結論を導くことができなかった。この問題についてはさらに研究が必要である。しかしながら、これら 2件の臨床試験(せん妄の発現リスクがある患者が高率に含まれる)のデータと、観察研究で得られたせん妄の危険因子に関するデータを総合して考えると、ベンゾジアゼピン系薬は ICU におけるせん妄の発現に関連する危険因子である可能性がある。われわれはこれらの知見に基づき、ベンゾジアゼピン系薬またはエタノールの離脱症状とは無関係のせん妄を呈する ICU 患者で鎮静薬を使用する場合は、ベンゾジアゼピン系薬よりもデクスメデトミジンの使用を支持する推奨事項を作成した。ICU 患者におけるせん妄期間の短縮のためにプロポフォールなどの他

Page 36: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

www.ccmjournal.org January 2013 ・Volume 41・Number 134

Barr et al

の非ベンゾジアゼピン系鎮静薬を使用することについては、リスクとベネフィットに関する十分なデータがないため、推奨事項を作成できない。

ICU アウトカムを改善させるための PAD の管理 ICU 患者ケアを最適化するための総合的 PAD管理プロトコルの使用.われわれが重症患者の PAD を効率的に管理することができれば、費用が削減され、ICU アウトカムが改善され、ICU ケアへの患者の参加を促すための管理戦略を打ち立てることができる(9-13,16-20)。しかしながら、集中治療現場の医療従事者にとって、これらのガイドライン推奨事項を実践することは非常に難しい課題である。これを成功させる方法の 1つは、エビデンスに基づく各施設独自の総合的 PAD 管理プロトコルを作成し、これを導入して、学際的チームアプローチにより PAD の評価、治療および予防を実践することである。プロトコルを定めることで、エビデンスに基づく「最良の医療習慣」を臨床現場まで普及させ、医療習慣のバラツキをなくし、治療の遅延を回避できるようになる(2,3)。さらに、プロトコルを用いたアプローチは、患者アウトカムの改善にも大きく寄与し、品質保証作業の指針としても役に立つ(13,327,421,422)。 これらの利点が認識されているにもかかわらず、総合的 PAD 管理プロトコルの導入の普及は遅れている。米国の ICU のうち、PAD 管理プロトコルを導入している ICU はわずか 60%であり、導入している場合もプロトコルの遵守率が低く、この状況は患者アウトカムに負の影響を与えている(163,199)。20 年以上前から系統的な疼痛の評価と管理の重要性が強調されてきたにもかかわらず、調査研究からは以下の実態が明らかにされている:1)ICU 患者で疼痛を伴う処置を行う際に、先行して鎮痛薬投与が行われているのはわずか 20%である、2)疼痛および苦痛は依然として患者のストレスの主要原因である、3)少なくとも 40%の ICU 患者がなお中等度~重度の疼痛を報告している(2,60,73,423)。長い間、薬剤誘発性昏睡は、多くのICU 患者で「人道的観点からの」治療目標とされてきた。しかしながら、この戦略は死亡リスクを上昇させ、人工呼吸器装着期間および ICU 在室期間を延長させるものであり、長期の神経心理学的機能障害や身体機能の低下を招く可能性がある(75,238,287,318,424-426)。鎮静薬使用量の削減および最小限の鎮静を促す ICU 鎮静戦略の有益性が公表されているが、そのような鎮静

戦略の導入は進んでいない。 疼痛および鎮静の定期的な評価、疼痛の管理および最小限の鎮静のための戦略(すなわち、毎日鎮静中断あるいはその他の方法による目標鎮静レベルを浅く設定した戦略)、ならびにせん妄のモニタリングおよび予防の戦略を統合した ICU プロトコルを導入することが、過剰鎮静による合併症を回避する上での最良の戦略であると思われる。このようなプロトコルは、臨床看護師と ICU チームの他のメンバーとのコミュニケーションにも役立ち、これによって、個々の患者で疼痛および鎮静管理の適切な目標を定め、治療戦略の有効性を評価することが可能になる(3,14,62,259,427,428)。定期的なせん妄のモニタリングによる ICU アウトカムへの影響については厳格な評価が行われていないが、せん妄の早期検出によって、患者を安心させることや、原因となっている是正可能な因子を特定し、有効なせん妄治療を行うことが可能になると思われる。さらに、せん妄の早期検出および早期治療が実現されれば、患者の意識が維持され、場合によっては人工呼吸器離脱トライアルや早期のモビライゼーションの試みの際に患者の協力が得られる可能性もある。しかしながら、臨床医との十分な関わりやコミュニケーションが可能な患者でなければ、せん妄の評価は困難である。患者をそのような状態に維持するには、最適な疼痛管理と浅い鎮静が極めて重要である。 鎮静深度の定義.重症患者の鎮静レベルを最小限に維持することは明らかに有益であるが、「浅い」鎮静と「深い」鎮静の定義に関する明確な合意はない。ICU 患者における PAD 管理では、不十分または過剰な治療に伴う短期および長期合併症を回避しながら、一貫して患者の安全および快適さに焦点を当てることを最重要目標とするべきである。従来、ICU における鎮痛および鎮静の目標は、人工呼吸換気を促すこと、患者および介護者の損傷を予防すること、ならびに疼痛、不安、不穏およびせん妄に対する不十分な治療による心理的影響および生理的影響を避けることとされてきた。一方で、筋萎縮、筋力低下、肺炎、人工呼吸器依存、血栓塞栓性疾患、神経圧迫、褥瘡、せん妄などの過剰鎮静による合併症を避けることも重要である(11,325,326,429)。浅い鎮静と深い鎮静の厳密な定義があれば、昏睡を誘発することなく患者の快適さをもたらすための鎮静プロトコルを作成し、導入することができる。 本ガイドラインの中核をなす原則は次のとおりである:1)妥当かつ信頼性のある評価ツールを用いて、疼痛、鎮静深度およびせん妄を頻繁にモニタリングする、

Page 37: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

Critical Care Medicine www.ccmjournal.org 35

Special Article

2)疼痛に対して先行的に十分な治療を行う、3)鎮静薬の投与は必要な場合に限り行う、4)鎮静薬の用量調節を行い、患者の反応性および意識を、意識的に指示に従うことができるレベル(指示に従って、以下の動作のうち 3つを行えるレベル:眼を開ける、視線を合わせる、手を握る、舌を出す、つま先を動かす)に維持する(15,16,326)。このレベルの反応性および意識は、単に「眠いが覚醒可能」という状態を超えるものであり、患者の自己申告に基づいて疼痛を評価する場合や、人工呼吸器離脱および抜管が可能か否かを評価する場合、せん妄の評価を行う場合、あるいは早期のモビライゼーションの試みを開始する場合には、このレベルが必要である。患者が確実に覚醒し、協力的で落ち着いた状態に維持されることを目標に鎮静薬の用量調節を行った方がよいか、あるいは毎日の覚醒トライアルを行いながらこれよりも深い鎮静レベルを維持した方がよいかについては、まだ明らかではない(16,430)。最終的な解析では、どちらの戦略も深い鎮静の発生およびそれに伴うリスクを抑制することが示されている(431)。

 アウトカム:クエスチョン、ステートメント、推奨事項1.臨床的アウトカムを改善させるための鎮静戦略a.クエスチョン:人工呼吸中の成人 ICU 患者では、鎮静を毎日中断するか、目標鎮静レベルを浅く設定するというどちらかのプロトコルに従うべきか?(実行可能なクエスチョン)回答:人工呼吸中の成人 ICU 患者に対して、鎮静を毎日中断するか、目標鎮静レベルを浅く設定するかのどちらを日常的に行うことを推奨する(+ 1B)。根拠:計 699 例を対象とした 5 件の非盲検ランダム化比較試験において、毎日の鎮静中断に関する評価が行われた(14-16,432,433)。1 件(432)を除き、対象はいずれも内科 ICU 患者に限定されていた。パイロット試験 1件では、対照群で目標鎮静レベルを浅く設定した戦略が使用された(16)。質の低い 1件の試験で有害性を示唆する結果が得られたが、この試験には試験方法に関する重大な問題があった(433)。これらの試験のデータから、毎日の鎮静中断の実施により、人工呼吸器装着期間が短縮し(あるいは生存者の人工呼吸器非依存日数が増加し)、ICU 在室期間が短縮することが示唆されている。 もう 1 つの戦略、すなわち、浅い鎮静レベルを維持するプロトコル(毎日の鎮静中断を行

わない)の使用については、計 3,730 例を対象とした 11 件の非盲検試験で評価が行われている。これらの試験のデータから、この戦略によって人工呼吸器装着期間が短縮する(あるいは生存者の人工呼吸器非依存日数が増加する)ことが示唆されている(7-13,18,19,434)。プロトコルの使用による ICU 在室期間への影響については、データに一貫性がなく、有害な影響を示唆するデータはほとんどなかった(7-13,17-19,327,434)。2 件の試験で相反するデータが得られたのは、対照群の鎮静戦略が介入群の戦略に類似していたためである可能性が高かった(18,19)。患者に対する看護師の比が 1:1 のベッドサイドケアモデルに基づく医療制度や最小限の鎮静を目標としている医療施設では有益性がないかもしれない(435)。毎日の鎮静中断の実施または浅い鎮静レベルを維持するプロトコルの使用による、人工呼吸器関連肺炎(VAP)、せん妄発現率、患者の快適さおよび ICU ケア費用に対する影響については、十分なデータがないため、明確な結論を導くことができない。 要約すると、毎日の鎮静中断の実施によって、内科 ICU 患者では臨床的有益性が得られるが、アルコール依存症を有する ICU 患者や内科以外の ICU 患者における有益性は不明である。外科、外傷部門、神経内科および神経外科の患者を対象とした試験において、この戦略の有効性および安全性を評価する必要がある。深い鎮静を避けるためのプロトコルに基づく管理戦略(1時間毎の用量調節など)についても臨床的に有益であるが、鎮静プロトコルの使用と毎日の鎮静中断の実施を組み合わせた場合に追加的な有益性が得られるか否かは不明である(16)。

b.クエスチョン:人工呼吸中の ICU 患者では、鎮痛優先の鎮静(analgesia-firstsedation;すなわち鎮痛鎮静)を行うべきか、それとも催眠鎮静薬による鎮静を行うべきか?(実行可能なクエスチョン)回答:人工呼吸中の成人 ICU 患者に対して、鎮痛優先の鎮静を行うことを提案する(+ 2B)。根拠:不穏の主要原因として疼痛および苦痛が高頻度に認められていること、また、催眠鎮静薬による標準的な鎮静レジメンによって臨床的アウトカムおよびQOL アウトカムが悪化することを示す報告があることから、ほとんどの ICU

Page 38: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

評価と治療 ステートメントおよび推奨事項

・すべての ICU 患者に対して、定期的に疼痛の評価を行う(1B)。・コミュニケーションが可能な ICU 患者では、行動学的疼痛スケールによる評価よりも自己申告を優先さ

せる(B)。・コミュニケーションが不能な ICU 患者では、BPS および CPOT が最も妥当かつ信頼性のある行動学的疼

痛スケールである(B)。・疼痛の評価をバイタルサインのみで実施するべきではないが、補助的に用いてもよい(2C)。・胸腔チューブを抜去する場合は、先行して鎮痛薬の投与および/または非薬物療法の介入を行う(1C)。・その他の処置に伴う疼痛に対しても、先行して鎮痛薬の投与および/または非薬物療法の介入を行うこ

とを提案する(2C)。・非神経障害性疼痛に対する治療では、第一選択薬としてオピオイドを使用する(1C)。・オピオイド必要量を減らすため、またオピオイド投与に伴う副作用を抑制するために、オピオイドに加

えて非オピオイド性鎮痛薬を使用することを提案する(2C)。・神経障害性疼痛に対する治療では、オピオイドの静脈内投与に加えてガバペンチンまたはカルバマゼピ

ンを投与する(1A)。・腹部大動脈手術を施行した患者における術後鎮痛では、胸部硬膜外を用いる(1B)。・外傷性肋骨骨折患者では、胸部硬膜外鎮痛を用いることを提案する(2B)。

・すべての ICU 患者に対して、定期的に鎮静の深度および質の評価を行う(1B)。・RASS および SAS は、ICU 患者における鎮静の質および深度を評価する上で最も妥当かつ信頼性のある

ツールである(B)。・筋弛緩薬を使用している患者では、鎮静のモニタリングに脳機能に関する客観的指標を補助的に用いる

ことを提案する(2B)。・発作リスクのある ICU 患者で非けいれん性発作の活動性のモニタリングを行う場合、あるいは頭蓋内圧

上昇が認められる ICU 患者に burst suppression に達する電位抑制作用のある薬剤の用量調節を行う場合は、EEG 測定法を用いる(1A)。

・可能な限り目標鎮静レベルを浅く設定し、かつ/または鎮静を毎日中断する(1B)。・ICU 鎮静管理を促進するために、鎮静プロトコルおよびチェックリストを用いる(1B)。・人工呼吸中の ICU 患者では、鎮痛優先の鎮静(analgesia-first sedation)を行うことを提案する(2B)。・人工呼吸中の成人 ICU 患者では、鎮静にベンゾジアゼピン系薬(ミダゾラムまたはロラゼパム)よりも

非ベンゾジアゼピン系薬(プロポフォールまたはデクスメデトミジン)を使用することを提案する(2B)。

・すべての ICU 患者に対して、定期的にせん妄の評価を行う(1B)。・ CAM-ICU および ICDSC は、ICU 患者のせん妄を評価する上で最も妥当かつ信頼性のある評価ツールで

ある(A)。・せん妄の発現抑制と期間短縮、および機能的アウトカムの改善を図るために、可能な限り ICU 患者の早

期モビライゼーションを促す(1B)。・ ICU 患者に対して、光・音をコントロールする、患者ケアを一括して行う、夜間の刺激を減らすなどに

より、睡眠を促す(1C)。・ ICU 患者において、せん妄期間の短縮の目的ではリバスチグミン投与をしない(1B)。・トルサード・ド・ポアンツ(torsades de pointes)のリスクがある患者に対して、抗精神病薬を使用す

ることを提案しない(2B)。・ ETOH /ベンゾジアゼピン系薬の離脱症状とは無関係のせん妄を呈する ICU 患者に対して、ベンゾジア

ゼピン系薬を使用しないことを提案する(2B)

A・重症患者の不穏は、十分に治療されていない疼痛、不安、せん妄および/または人工呼吸器不同調が原因となって

いる可能性がある。・これらの患者では、疼痛、不穏およびせん妄の検出および治療内容を頻繁に再評価するべきである。・臨床的に深い鎮静が必要でない限り、患者がケアに参加できるように、患者を覚醒させ、意識的に指示に従うこと

ができるようにするべきである。・ガイドラインのステートメント、推奨事項および推奨度の総合的なリストについては、カードの裏面を参照すること。

図 2.A:PAD ガイドライン推奨事項の実践を促すためのポケットカード(表側)。(続く)

痛疼  

穏不  

妄ん

せ  

www.ccmjournal.org January 2013 ・Volume 41・Number 136

Barr et al

患者で鎮痛優先の鎮静を行うべきという考え方が支持される。内科および外科 ICU 患者計 630例を対象とした 4件の非盲検研究において、鎮痛優先の鎮静戦略の検討が行われた(436-439)。質が中等度の 1件の研究において、鎮痛優先の鎮静により、28日間中の人工呼吸器非依存期間

が延長し、ICU 在室期間が短縮することが示された(439)。その他の点に関して、鎮痛優先の鎮静が催眠鎮静薬を用いた鎮静を上回る一貫した利点は認められなかった。最適な鎮痛および鎮静が達成された時間の割合は、どちらの戦略の場合も 97%であった(436,438)。1 件の研

Page 39: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

PAD ガイドラインの要約

1. ICU 患者は、安静時も ICU ケアにおいても日常的に疼痛を感じている(B)。心臓血管外科術後の患者、特に女性患者における疼痛は十分に治療されていない(B)。ICU 患者では、一般的に処置に伴う疼痛が認められる(B)。

2. すべての患者に対して、定期的に疼痛の評価を行う(1B)。自己申告は不能であるが、運動機能が障害されていない患者では、疼痛の評価にバイタルサインではなく行動学的疼痛スケールを用いることを提案する(2C)。BPS および CPOT が最も妥当かつ信頼性のある行動学的疼痛スケールである(B)。バイタルサインは、さらに詳細な疼痛評価を開始すべきかどうかを判断する目的でのみ用いる(2C)。

3. 非神経障害性疼痛に対しては、第一選択薬としてオピオイドを静脈内投与する(1C)。オピオイドの副作用を抑制するために、非オピオイド性鎮痛薬を使用する(1C)。神経障害性疼痛に対しては、オピオイドの静脈内投与に加えてガバペンチンまたはカルバマゼピンを使用する(1A)。

4. 特に胸腔チューブを抜去する場合(1C)、処置に伴う疼痛に対して先行して治療を行うことを提案する(2C)。

5. 腹部大動脈手術を施行した患者では胸部硬膜外鎮痛を用いる(1B)。外傷性肋骨骨折患者でも胸部硬膜外鎮痛を用いることを提案する(2B)。腹部大動脈瘤の手術を施行した患者における腰椎硬膜外鎮痛の使用に関して(0A)、また、胸腔内手術または非血管系腹部手術を施行した患者における胸部硬膜外鎮痛の使用に関して(0B)、エビデンスがないため指針を示すことができない。内科の ICU 患者において、局所鎮痛と全身性鎮痛のどちらを使用すべきかに関して、エビデンスがないため指針を示すことができない(0)。

1. ICU 患者では、浅い鎮静レベルを維持すると臨床的アウトカムが改善する(B)。これらの患者では鎮静レベルを浅く維持するべきである(1B)。

2. RASS および SAS は、鎮静の質および深度を評価する上で最も妥当かつ信頼性のあるツールである(B)。3. 麻痺が認められない患者では、脳機能に関する指標は、主観的なスコア化された鎮静評価の補助的にの

み用いるべきであるが(1B)、筋弛緩薬を使用している患者では、鎮静深度の第一モニタリング手法として用いることを提案する(2B)。

4. 発作リスクのある ICU 患者で非けいれん性発作の活動性のモニタリングを行う場合、あるいは頭蓋内圧上昇が認められる ICU 患者に burst suppression に達する薬剤の用量調節を行う場合は、EEG 測定法を用いる(1A)。

5. 鎮静を毎日中断するか、浅い鎮静レベルを維持するように鎮静薬の用量調節を行う(1B)。鎮痛優先の鎮静(analgesia-first sedation)を行うことを提案する(2B)。鎮静にはベンゾジアゼピン系薬よりも非ベンゾジアゼピン系薬を使用することを提案する(2B)。ICU 患者における疼痛、鎮静およびせん妄の管理を統合し、促進するために、鎮静プロトコルおよび毎日のチェックリストを用いる(1B)。

1. せん妄は死亡率の増加(A)、ICU 在室期間および入院期間の延長(A)、ICU 退室後の認知機能障害の発生(B)に関連する。

2. せん妄の危険因子として以下の因子が挙げられる:既存の認知症、高血圧、アルコール依存症の既往歴、および入院時点で重症度の高い疾患(B)、昏睡(B)、ベンゾジアゼピン系薬の使用(B)。せん妄の発現リスクがある人工呼吸中の成人 ICU 患者に鎮静薬を使用する場合は、ベンゾジアゼピン系薬よりもデクスメデトミジンを使用した方がせん妄の発現率が低い(B)。

3. ICU 患者のせん妄について定期的にモニタリングを行う(1B)。この目的では、CAM-ICU および ICDSCが最も妥当かつ信頼性のある評価ツールである(A)。

4. せん妄の発現抑制と期間短縮のために、患者の早期モビライゼーションを促す(1B)。5. せん妄予防の目的でのハロペリドールまたは非定型抗精神病薬の予防的投与は提案しない(2C)。6. 成人 ICU 患者に対して、光・音をコントロールするための方策を取る、患者ケアを一括して行う、睡眠

サイクルを障害しないように夜間の刺激を減らすなど環境を最適に整えることにより、睡眠を促す(1C)。7. ICU 患者において、せん妄期間の短縮の目的ではリバスチグミンを投与しない(1C)。8. ベースライン時に QT 間隔延長が認められる患者、トルサード・ド・ポアンツ(torsades de pointes)

の既往歴がある患者、QT 間隔延長を起こすことが知られている薬剤を投与中の患者では、抗精神病薬を使用することを提案しない(2C)。

9. せん妄を呈する ICU 患者に鎮静薬の使用が必要な場合は、アルコールまたはベンゾジアゼピン系薬の離脱症状とは無関係のせん妄に対して、ベンゾジアゼピン系薬よりもデクスメデトミジンを使用することを提案する(2B)。

B

図 2(続き).B:疼痛、不穏およびせん妄(PAD)ガイドラインの特定のステートメントおよび推奨事項を要約したポケットカード(裏側)。BPS = Behavioral Pain Scale、CPOT = Critical-Care Pain Observation Tool、RASS = Richmond Agitation-Sedation Scale、SAS

= Sedation-Agitation Scale、EEG =脳波、CAM-ICU = Confusion Assessment Method for the ICU、ICDSC = Intensive Care Delirium Screening Checklist、ETOH =エタノール。

痛鎮

と痛疼  

静鎮と

穏不  

妄ん

せ  

Critical Care Medicine www.ccmjournal.org 37

Special Article

究において、自己抜管および VAP の発生率に関して鎮痛優先の鎮静による悪影響は認められなかったが、この戦略を用いた群で不穏性せん妄の発現率の上昇が認められた(439)。せん妄、

自己抜管、VAP、死亡および ICU ケア費用に関するデータは十分に得られておらず、この戦略の影響について明確な結論を導くことはできない。

Page 40: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

www.ccmjournal.org January 2013 ・Volume 41・Number 138

Barr et al

 ICU 患者で鎮痛優先の鎮静戦略を用いる場合、特定のオピオイドの使用を支持するような質の高い研究データはほとんどなく(127,134,407)、オピオイドの選択においては、薬理学、安全性および費用対効果を考慮するべきである(440)。作用の持続時間が短く、かつ用量調節が簡単な鎮痛薬は、神経学的評価が頻繁に行えるため、利点があるかもしれない。 鎮痛優先の鎮静のベネフィットは、この戦略によって呼吸ドライブが障害される、消化管運動が低下する、経腸栄養の施行が困難になるなどの可能性に対してバランスの取れたものでなければならない(134,441)。鎮痛薬の中止時に疼痛の再発や離脱症状の可能性があることを予想しておくべきである(130)。さらに、鎮痛優先の戦略を用いた患者の 18 ~ 70%では、他の従来の鎮静薬の追加投与が必要となる(436-439)。 鎮痛優先の鎮静に付加的なベネフィットがある可能性が示唆されているが、質が中等度の 1件の研究(439)では、看護師を患者に対して1:1 の比で配備することや患者の「付添人」を置くことが必要とされており、また、鎮痛優先の鎮静を従来の GABA に基づく鎮静と具体的に比較した厳格な研究は公表されていないことから、この鎮痛優先の鎮静戦略の最終的な役割は不明である。予備的データから、鎮痛優先の鎮静は長期の心理的機能に負の影響を及ぼさないことが示唆されている(442)。このデータについて検証を行い、せん妄、自己抜管、VAP、死亡、ICU ケア費用などのアウトカムや長期の認知機能に対する鎮痛優先の鎮静の影響についても拡大して検討するべきである。これまでの研究ではオピオイドが主要鎮痛薬として投与されているが、重症患者を対象とした今後の研究では、オピオイドと非オピオイド性鎮痛薬の併用による複合的な鎮痛法の評価も行うべきである(52)。c.ICU 患者の睡眠の促進i.クエスチョン:成人 ICU 患者では、非薬物療法の介入法を用いて睡眠を促すべきか?(実行可能なクエスチョン)回答:成人 ICU 患者に対して、光・音をコントロールするための方策を取る、患者ケアを一括して行う、睡眠サイクルを障害し

ないように夜間の刺激を減らすなど環境を最適に整えることにより、睡眠を促すことを推奨する(+ 1C)。根拠:ヒトにとって睡眠不足は有害であり、ICU 患者では睡眠障害が一般的にみられる(443,444)。ICU 患者は、環境的要因(音、光、身体的刺激)や、レム睡眠の頻度の低下のため、完全な睡眠サイクルがほとんど得られず、何度も覚醒する(443,445-448)。睡眠不足により組織修復や細胞性免疫機能が障害されるため、治癒反応に影響が出る可能性がある(449)。重症患者では、睡眠不足がせん妄の発現(450-454)および生理的ストレスの増大(455,456)に寄与している可能性がある。 この 10年間において、ICU 患者の睡眠科学に進歩はみられなかった。重症患者の睡眠に対する鎮静薬の薬理作用を明らかにした研究はほとんどないことから、われわれは、ICU 患者に睡眠を促す介入法として、非薬物療法の介入法に注目した。最近公表された 2 件の研究(患者数> 30 例、プロスペクティブコホート、介入前後比較デザイン)によると、成人 ICU 患者において、日中および夜間のシフト中に静穏な時間を設け、患者ケアを一括して行うことを実践した結果、睡眠妨害が減少し、観察および患者の自覚のどちらによる評価でも睡眠の促進が認められた(457,458)。さらに、別の記述的研究において、人工呼吸中の ICU 患者では、睡眠を妨害されない時間がほとんどないことが確認された(459)。われわれは、これらの知見から、看護師は患者の睡眠を促すための時間帯を定め、その時間帯は日常的 ICU ケア(毎日の清拭など)を避け、消灯し、環境雑音を減らすようにするべきであると考える。計画的な静穏な時間帯を提唱しているこれら 3件の研究によると、ICU において静穏が最も妨害されなかった時間帯は、午前 2~ 4時(458)、午前 0~ 5 時(457)および午前 3時前後(459)である。 別の研究において、介護施設患者で得られた間接的なエビデンスとして、高齢入院患者では、日中の光曝露量が夜間の睡眠の

Page 41: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

疼痛 不穏 せん妄1 シフト当たり 4 回以上および必要に応じて、疼痛の評価を行う。優先的に使用すべき疼痛評価ツール:・自己申告が可能な患者→ NRS(0

~ 10)・自己申告が不能な患者→ BPS(3

~ 12)または CPOT(0 ~ 8)NRS ≧ 4、BPS > 5、CPOT ≧ 3 の場合、患者は著明な疼痛を感じている。

1 シフト当たり 4 回以上および必要に応じて、不穏/鎮静の評価を行う。優先的に使用すべき鎮静評価ツール:・RASS(-5 ~ +4)または SAS(1 ~ 7)・NMB →脳機能モニタリングの使用が提案される。

不穏/鎮静の深度の定義:・不穏:RASS = +1 ~ +4、または SAS = 5 ~ 7・覚醒して落ち着いている:RASS = 0、または

SAS = 4・浅い鎮静:RASS = -1 ~ -2、または SAS = 3・深い鎮静 :RASS = -3 ~ -5、または SAS = 1 ~ 2

シフト毎および必要に応じて、せん妄の評価を行う。優先的に使用すべきせん妄評価ツール:・CAM-ICU(陽性または陰性)・ICDSC(0 ~ 8)

せん妄状態の定義:・CAM-ICU 陽性・ICDSC ≧ 4

30 分以内に疼痛の治療を行い、その後に再評価する。・非薬物療法:リラクセーション療法・薬物療法:

‐ 非神経障害性疼痛→ IV オピオイド±非オピオイド性鎮痛薬

‐ 神経障害性疼痛→ガバペンチンまたはカルバマゼピン+ IVオピオイド

‐ AAA 修復術後、肋骨骨折→胸部硬膜外

目標鎮静深度または DSI(目標:患者が、不穏がなく意識的に指示に従う):RASS = -2 ~ 0、SAS = 3 ~ 4・不十分な鎮静(RASS > 0、SAS > 4)の場合、疼

痛の評価/治療を行う→必要に応じて鎮静薬を投与する(ETOH またはベンゾジアゼピン系薬の離脱症状が疑われる場合を除き、非ベンゾジアゼピン系薬を優先的に使用)。

・過剰鎮静(RASS < -2、SAS < 3)の場合、鎮静薬の投与を中断し、目標鎮静レベルに達したら、中断前の 50%の用量で再開する。

・必要に応じて疼痛の治療を行う。・見当識を回復させる、周囲環境に慣れさせ

る、必要に応じて患者の眼鏡や補聴器を使用させる。

・せん妄に対する薬物療法:‐ ETOH またはベンゾジアゼピン系薬の離脱

症状が疑われる場合を除き、ベンゾジアゼピン系薬を使用しない。

‐ リバスチグミンを使用しない。‐ トルサード・ド・ポアンツ(torsades de

pointes)のリスクが高い場合、抗精神病薬を使用しない。

・処置前に鎮痛薬の投与および/または非薬物療法(リラクセーション療法など)を行う。

・疼痛治療を優先し、その後、鎮静を行う。

・目標の鎮静レベルが達成されている患者では、禁忌でない限り、毎日の SBT、早期のモビライゼーションと運動を検討する。

・以下の場合、EEG 測定法を用いる。‐ 発作のリスクがある場合‐ 頭蓋内圧上昇のため、burst suppression に達

するための治療が必要な場合

・せん妄の危険因子を特定する:認知症、高血圧、ETOH 依存、重症度の高い疾患、昏睡、ベンゾジアゼピン系薬の使用。

・せん妄のリスクが高い患者ではベンゾジアゼピン系薬を使用しない。

・早期のモビライゼーションと運動を促す。・睡眠を促す(光と音をコントロールする、

患者ケアを一括して行う、夜間の刺激を減らす)。

・適応であれば、ベースライン時の抗精神病薬の投与を再開する。

疼痛 不穏 せん妄・疼痛の評価が 1 シフト当たり 4 回

以上の頻度で行われた割合(%)・スコア化された ICU 疼痛評価の

使用において、現場での経時的な遵守率および実践度の確認

・鎮静の評価が 1 シフト当たり 4 回以上の頻度で行われた割合(%)

・ スコア化された ICU 鎮静評価の使用において、現場での経時的な遵守率および実践度の確認

・せん妄の評価がシフト毎に行われた割合(%)・スコア化された ICU せん妄評価ツールの使

用において、現場での経時的な遵守率および実践度の確認

・ ICU 患者が著明な疼痛(すなわち、NRS ≧ 4、BPS ≧ 6、CPOT ≧ 3)を感じていた割合(%)

・ 著 明 な 疼 痛 の 検 出 後、30 分 以内に疼痛治療が開始された割合

(%)

・適切に鎮静された、あるいは DSI トライアルで目標鎮静レベルが達成(すなわち、RASS = -2 ~ 0、SAS = 3 ~ 4)された割合(%)

・ICU 患者が不十分な鎮静(RASS > 0、SAS > 4)の状態にあった割合(%)

・ICU 患 者 が過 剰 鎮 静(非 治 療 的 昏 睡、RASS <-2、SAS < 3)の状態にあった、あるいは DSI トライアルを行えなかった割合(%)

・ ICU 患者がせん妄(CAM-ICU 陽性、ICDSC≧ 4)の状態にあった割合(%)

・せん妄(ETOH またはベンゾジアゼピン系薬の離脱症状によるものでない)が確認されている患者でベンゾジアゼピン系薬が投与された割合(%)

・処置前に鎮痛薬の投与および/または非薬物療法が行われた割合

(%)・施設独自の ICU 疼痛管理プロト

コルに対する遵守率(%)

・不十分または過剰な鎮静による SBT 不合格率(%)・以下の場合に EEG 測定法が用いられた割合(%):

‐ 発作のリスクがある場合‐ 頭蓋内圧上昇のため、burst suppression に達

するための治療が必要な場合・施設独自の ICU 鎮静/不穏管理プロトコルに対

する遵守率(%)

・毎日の理学療法および早期のモビライゼーションが行われた割合(%)

・ICU 睡眠促進戦略に対する遵守率(%)・施設独自の ICU せん妄予防・治療プロトコ

ルに対する遵守率(%)

A

B

図 3.A:ICU での疼痛、不穏およびせん妄(PAD)ケアバンドル(469)。B:ICU での PAD ケアバンドルの評価項目。NRS =数値評価スケール、BPS = Behavioral Pain Scale、CPOT = Critical-Care Pain Observation Tool、非薬物療法=特に胸腔チューブ抜去時のリラクセーション療法、IV =静脈内、AAA =腹部大動脈瘤、NMB =筋弛緩薬、RASS = Richmond Agitation and Sedation Scale、SAS = Sedation-Agitation Scale、脳機能モニタリング=聴覚誘発電位(AEP)・Bispectral Index(BIS)・Narcotrend Index(NI)・Patient State Index(PSI)・state entropy(SE)、DSI =毎日の鎮静中断(自発覚醒トライアル[SAT]ともいう)、ETOH =エタノール、非ベンゾジアゼピン系薬=プロポフォール(挿管患者/人工呼吸中の患者で使用)・デクスメデトミジン(挿管患者および非挿管患者で使用)、SBT =自発呼吸トライアル、EEG =脳波、CAM-ICU = Confusion Assessment Method for the ICU;ICDSC = Intensive Care Delirium Screening Checklist。

価評  

価評

防予

療治  

療治

防予  

Critical Care Medicine www.ccmjournal.org 39

Special Article

Page 42: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

www.ccmjournal.org January 2013 ・Volume 41・Number 140

Barr et al

質および促進に影響を及ぼす可能性があることが示されている(460)。これらの結果は、ICU 患者集団において検証しなければならない。音や光の悪影響を抑制する上でのアイマスクや耳栓の効果については、さらなる研究による裏付けが必要である(461)。重症患者において、高用量の鎮静薬投与および人工呼吸器の装着は睡眠パターンを乱す(459,462)。浅い鎮静レベルを維持することで ICU 患者の睡眠が促されるというエビデンスは得られていない。

ii.クエスチョン:人工呼吸中の ICU 患者では、睡眠を促すために特定の換気モードを使用するべきか? (実行可能なクエスチョン)回答:人工呼吸中の成人 ICU 患者において、睡眠を促すための特定の換気モードの使用に関して、そのような介入の有効性を示すエビデンスが不十分なため、推奨しない(0、エビデンスなし)。根拠:2 件の小規模研究(患者数< 30例)により、人工呼吸中の成人 ICU 患者では、中枢性無呼吸のリスクを低減する換気モードを使用することにより、睡眠の質が改善する可能性があることが示されている(463,464)。この結果について、適切にデザインされた大規模なプロスペクティブ試験で検証する必要がある。

2.ICU 鎮痛・鎮静・せん妄ガイドラインの導入を促すための戦略クエスチョン:成人 ICU 患者における鎮静プロトコルおよびガイドラインの実践を促すために、学際的な教育および行動戦略を用いるべきか?(実行可能なクエスチョン)回答:成人 ICU 患者の PAD 管理に関するガイドラインまたはプロトコルの使用を促すために、医療従事者への教育、印刷および/または電子化されたプロトコルやオーダー票、および適切な ICU 回診チェックリストを用いることを含む学際的な ICU チームアプローチを推奨する(+ 1B)。根拠:総患者数 2,887 例の 12 件の非盲検研究で得られた大部分のデータから、ICU 患者の快適さを目的としたプロトコルを導入する際に、これに加えて 1つ以上の戦略を用いることにより、人工呼吸器装着期間が短縮する(あるいは生存者の人工呼吸器非依存日数が増加する)ことが示唆されている

(7-10,12,13,18,19,159-162)。プロトコルの導入を促すための戦略が ICU 在室期間に及ぼす影響については、総患者数 2,707 例の 11 件の研究でデータが一貫しておらず、有害な影響を示唆するデータはほとんどなかった(7-10,12,13,18,19,159,160,162)。自己抜管の発生率についても、この戦略による有害な影響を示すエビデンスはなかった。最後に、患者がそれぞれに定められた目標鎮静レベルに維持された時間あるいは患者または看護師の満足度を指標とした管理に関して、これを推奨する十分なデータはなかった。全体的なデータから、戦略(教育、スタッフの補充、電子上でのリマインダーなど)を用いる主なベネフィットは、人工呼吸器装着期間の短縮であることが示唆されているが、総合的なベネフィットは不明である。ICUにおける総合的鎮静プロトコルの使用状況を改善させるための戦略を用いる上で、これに伴うリスクは小さく、費用は最小限である。

ベッドサイドケアへの推奨事項の適用を促すためのツール 本ガイドラインに示したエビデンスと ICU の臨床現場のギャップを埋めることは、ICU 臨床医にとって非常に難しい課題である(465,466)。これを達成するには多角的な学際的アプローチを用いるのが最良である(4,467)。臨床ガイドラインが支持している推奨事項は、各地域の医療習慣や利用可能な資源の状況に合わせられるべきであり、これを雛形として施設独自のプロトコルおよびオーダーセットを作成するべきである。導入を成功させるには、教育による普及、地域オピニオンリーダーの協力、臨床現場でのリマインダー、および介護者への実践のフィードバックや、継続的なプロトコルの評価と見直しが必要である(7-10,12,13,18,19,159-162,468)。電子化したガイドラインを臨床意思決定支援ツールに組み込めば、臨床現場への知見の移行と適用が速やかに行えるようになると考えられる(465,466)。われわれはこのような取り組みを支援するために、本ガイドラインの推奨事項を要約したポケットカード(図 2)と、PAD ケアバンドルの雛形(図 3)を作成した(469)。 ケアバンドルの使用により、ガイドラインの臨床現場への適用が促され、VAP、カテーテル関連血流感染、敗血症といった ICU における多数の複雑な問題の管理が可能になっている(470,471)。ケアバンドルには、患者アウトカムを改善させる可能性が最も高い要素が盛り込まれる。実践しやすく、有益であり、しっかりとした科学的および臨床的根拠に基づいており、対象患者集団および医療制度において意義があるといった条

Page 43: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

Critical Care Medicine www.ccmjournal.org 41

Special Article

件に該当する要素が盛り込まれるべきである(31)。ケアバンドルの各要素に対する遵守状況については、1つ以上の患者アウトカムに関連する測定可能な指標を定めて評価するべきである。品質保証データを提示することで、介護者に速やかにフィードバックを行うことができ、短いサイクルで改善を図ることによって、バンドルをさらにカスタマイズしていくことができると思われる。この PAD ケアバンドルは、統合された戦略によってPADを系統的に検出・管理することと、これらの戦略の有効性を評価することを基本としている(図 3)。

要約 本ガイドラインの目的は、成人 ICU 患者におけるPAD 管理を最適化するために最良の医療習慣を定めることであり、GRADE システムに基づき、公表された関連エビデンスについて、客観性および透明性を確保しながら厳格かつバイアスのない評価を行った上で、本ガイドラインを作成した。ステートメントおよび推奨事項の作成では、エビデンスの質のみでなく、重要な臨床的アウトカムおよび ICU 利害関係者の価値観と選好性も考慮した。われわれは、本ガイドラインが、重症患者に対する総合的な PAD 管理のためのエビデンスに基づく最良の実践プロトコルを作成する上でロードマップになると考えている。

謝辞 本ガイドラインの作成における CharlesP.Kishman,Jr 氏(MSLS、Information Services Librarian;UniversityofCincinnati、Cincinnati、OH)の非常に貴重な貢献に対して深謝いたします。Kishman 氏は、われわれが検索戦略を定め、大規模なWeb ガイドラインデータベースを作成、維持する際に助力くださり、ガイドラインの参考文献一覧の作成および管理に貢献しました。また、本ガイドラインの作成において技術面で助力くださった以下の皆様にも感謝いたします:ChristopherD.Stave 氏(MLS;LaneMedicalLibrary、StanfordUniversity School ofMedicine、Stanford、CA);計量心理学専門家の DavidStreiner 氏(PhD;University ofToronto、DepartmentofPsychiatry、Toronto、Ontario、 カ ナ ダ;McMasterUniversity、DepartmentofClinicalEpidemiologyandBiostatistics、Hamilton、Ontario、カナダ)、CelesteJohnston 氏(RN、DEd;SchoolofNursing、McGillUniversity、Montreal、Quebec、 カ ナ ダ )、 お よ び CarolynWaltz 氏(RN、PhD、FAAN;School of Nursing、University of

Maryland、Baltimore、MD);GRADE ワーキンググループメンバーの GordonH.Guyatt 氏(MD;DepartmentsofMedicineandClinicalEpidemiologyandBiostatistics、McMasterUniversity、Hamilton、ON、 カ ナ ダ )、HolgerSchunemann 氏(MD、PhD;DepartmentofClinical Epidemiology& Biostatistics,McMasterUniversityHealthSciencesCentre、Hamilton、ON、カナダ)および DeborahCook 氏(MD;DepartmentofMedicine、Clinical Epidemiology& Biostatistics、McMasterUniversity、Hamilton、ON、 カ ナ ダ );PatriciaRohr 氏(MedicalEditor;StanfordUniversitySchoolofMedicine、Stanford、CA);InaLee 氏(PharmD、Neuro- ICU c l in ica l pharmacist;Univers i ty ofWashington/HarborviewMedical Center、Seattle、WA);ならびに KathyWard 氏および LauraKolinski 氏(SocietyofCriticalCareMedicine、MountProspect、IL)。

REFERENCES 1. Jacobi J, Fraser GL, Coursin DB, et al; Task Force of the American

College of Critical Care Medicine (ACCM) of the Society of Critical Care Medicine (SCCM), American Society of Health-System Phar-macists (ASHP), American College of Chest Physicians: Clinical practice guidelines for the sustained use of sedatives and analgesics in the critically ill adult. Crit Care Med 2002; 30:119–141

2. Chanques G, Jaber S, Barbotte E, et al: Impact of systematic evalu- ation of pain and agitation in an intensive care unit. Crit Care Med 2006; 34:1691–1699

3. Payen JF, Bosson JL, Chanques G, et al; DOLOREA Investigators: Pain assessment is associated with decreased duration of mechani- cal ventilation in the intensive care unit: A post Hoc analysis of the DOLOREA study. Anesthesiology 2009; 111:1308–1316

4. Vasilevskis EE, Ely EW, Speroff T, et al: Reducing iatrogenic risks: ICU-acquired delirium and weakness—Crossing the quality chasm. Chest 2010; 138:1224–1233

5. Riker RR, Fraser GL: Altering intensive care sedation paradigms to improve patient outcomes. Crit Care Clin 2009; 25:527–538, viii

6. Arnold HM, Hollands JM, Skrupky LP, et al: Optimizing sustained use of sedation in mechanically ventilated patients: Focus on safety. Curr Drug Saf 2010; 5:6–12

7. Arabi Y, Haddad S, Hawes R, et al: Changing sedation practices in the intensive care unit—Protocol implementation, multifaceted mul- tidisciplinary approach and teamwork. Middle East J Anesthesiol 2007; 19:429–447

8. Arias-Rivera S, Sánchez-Sánchez Mdel M, Santos-Díaz R, et al: Effect of a nursing-implemented sedation protocol on weaning outcome. Crit Care Med 2008; 36:2054–2060

9. Brattebø G, Hofoss D, Flaatten H, et al: Effect of a scoring system and protocol for sedation on duration of patients’ need for ven- tilator support in a surgical intensive care unit. BMJ 2002; 324:1386–1389

10. Brook AD, Ahrens TS, Schaiff R, et al: Effect of a nursing-implemented sedation protocol on the duration of mechanical ventilation. Crit Care Med 1999; 27:2609–2615

11. De Jonghe B, Bastuji-Garin S, Fangio P, et al: Sedation algorithm in critically ill patients without acute brain injury. Crit Care Med 2005; 33:120–127

12. Quenot JP, Ladoire S, Devoucoux F, et al: Effect of a nurse-imple- mented sedation protocol on the incidence of ventilator-associated pneumonia. Crit Care Med 2007; 35:2031–2036

Page 44: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

www.ccmjournal.org January 2013 ・Volume 41・Number 142

Barr et al

13. Robinson BR, Mueller EW, Henson K, et al: An analgesia-delirium- sedation protocol for critically ill trauma patients reduces ventilator days and hospital length of stay. J Trauma 2008; 65:517–526

14. Girard TD, Kress JP, Fuchs BD, et al: Efficacy and safety of a paired sedation and ventilator weaning protocol for mechanically ventilated patients in intensive care (Awakening and Breathing Controlled trial): A randomised controlled trial. Lancet 2008; 371:126–134

15. Kress JP, Pohlman AS, O’Connor MF, et al: Daily interruption of seda- tive infusions in critically ill patients undergoing mechanical ventila- tion. N Engl J Med 2000; 342:1471–1477

16. Mehta S, Burry L, Martinez-Motta JC, et al; Canadian Critical Care Trials Group: A randomized trial of daily awakening in critically ill patients managed with a sedation protocol: A pilot trial. Crit Care Med 2008; 36:2092–2099

17. Adam C, Rosser D, Manji M: Impact of introducing a sedation man- agement guideline in intensive care. Anaesthesia 2006; 61:260–263

18. Bucknall TK, Manias E, Presneill JJ: A randomized trial of protocol- directed sedation management for mechanical ventilation in an Aus- tralian intensive care unit. Crit Care Med 2008; 36:1444–1450

19. Elliott R, McKinley S, Aitken LM, et al: The effect of an algorithm-based sedation guideline on the duration of mechanical ventilation in an Australian intensive care unit. Intensive Care Med 2006; 32:1506–1514

20. Treggiari MM, Romand JA, Yanez ND, et al: Randomized trial of light versus deep sedation on mental health after critical illness. Crit Care Med 2009; 37:2527–2534

21. Griffiths RD, Jones C: Seven lessons from 20 years of follow-up of intensive care unit survivors. Curr Opin Crit Care 2007; 13:508–513

22. Milbrandt EB, Angus DC: Bench-to-bedside review: Critical illness- associated cognitive dysfunction–Mechanisms, markers, and emerging therapeutics. Crit Care 2006; 10:238

23. Larson MJ, Weaver LK, Hopkins RO: Cognitive sequelae in acute respiratory distress syndrome patients with and without recall of the intensive care unit. J Int Neuropsychol Soc 2007; 13:595–605

24. Jones C, Griffiths RD, Humphris G, et al: Memory, delusions, and the development of acute posttraumatic stress disorder-related symptoms after intensive care. Crit Care Med 2001; 29:573–580

25. Schelling G, Stoll C, Haller M, et al: Health-related quality of life and posttraumatic stress disorder in survivors of the acute respiratory distress syndrome. Crit Care Med 1998; 26:651–659

26. Swaiss IG, Badran I: Discomfort, awareness and recall in the intensive care-still a problem? Middle East J Anesthesiol 2004; 17:951–958

27. Hopkins RO, Weaver LK, Collingridge D, et al: Two-year cognitive, emotional, and quality-of-life outcomes in acute respiratory distress syndrome. Am J Respir Crit Care Med 2005; 171:340–347

28. Jones C, Griffiths RD, Slater T, et al: Significant cognitive dysfunc- tion in non-delirious patients identified during and persisting following critical illness. Intensive Care Med 2006; 32:923–926

29. Jones C, Bäckman C, Capuzzo M, et al: Precipitants of post-traumatic stress disorder following intensive care: A hypothesis generating study of diversity in care. Intensive Care Med 2007; 33:978–985

30. Davydow DS, Gifford JM, Desai SV, et al: Posttraumatic stress disorder in general intensive care unit survivors: A systematic review. Gen Hosp Psychiatry 2008; 30:421–434

31. Rello J, Lode H, Cornaglia G, et al; VAP Care Bundle Contributors: A European care bundle for prevention of ventilator-associated pneu- monia. Intensive Care Med 2010; 36:773–780

32. Tufano R, Piazza O, De Robertis E: Guidelines and the medical “art.” Intensive Care Med 2010; 36:1612–1613

33. Bellomo R, Stow PJ, Hart GK: Why is there such a difference in out- come between Australian intensive care units and others? Curr Opin Anaesthesiol 2007; 20:100–105

34. Rello J, Lorente C, Bodí M, et al: Why do physicians not follow evi- dence-based guidelines for preventing ventilator-associated pneu- monia? A survey based on the opinions of an international panel of intensivists. Chest 2002; 122:656–661

35. Hicks P, Cooper DJ; The Australian and New Zealand Intensive Care Society (ANZICS) Board and Clinical Trials Group Executive Committee: The Surviving Sepsis Campaign: International guidelines for management of severe sepsis and septic shock: 2008. Crit Care Resusc 2008; 10:8

36. Orford NR, Faulkner C, Flintoff W, et al: Implementation and out- comes of a severe sepsis protocol in an Australian tertiary hospital. Crit Care Resusc 2008; 10:217–224

37. American Society of Anesthesiologists Task Force on Sedation and Analgesia by Non-Anesthesiologists: Practice guidelines for seda- tion and analgesia by non-anesthesiologists. Anesthesiology 2002; 96:1004–1017

38. Schünemann HJ, Jaeschke R, Cook DJ, et al; ATS Documents Development and Implementation Committee: An official ATS statement: Grading the quality of evidence and strength of recommendations in ATS guidelines and recommendations. Am J Respir Crit Care Med 2006; 174:605–614

39. Guyatt G, Gutterman D, Baumann MH, et al: Grading strength of recommendations and quality of evidence in clinical guidelines: Report from an American college of chest physicians task force. Chest 2006; 129:174–181

40. Guyatt GH, Oxman AD, Vist GE, et al; GRADE Working Group: GRADE: An emerging consensus on rating quality of evidence and strength of recommendations. BMJ 2008; 336:924–926

41. Cross H: Consensus methods: A bridge between clinical reasoning and clinical research? Int J Lepr Other Mycobact Dis 2005; 73:28–32

42. Allen J, Dyas J, Jones M: Building consensus in health care: A guide to using the nominal group technique. Br J Community Nurs 2004; 9:110–114

43. Guyatt GH, Oxman AD, Kunz R, et al; GRADE Working Group: Going from evidence to recommendations. BMJ 2008; 336:1049–1051

44. Guyatt GH, Oxman AD, Kunz R, et al; GRADE Working Group: What is “quality of evidence” and why is it important to clinicians? BMJ 2008; 336:995–998

45. McGinnis PQ, Wainwright SF, Hack LM, et al: Use of a Delphi panel to establish consensus for recommended uses of selected balance assessment approaches. Physiother Theory Pract 2010; 26:358–373

46. Jaeschke R, Guyatt GH, Dellinger P, et al; GRADE Working Group: Use of GRADE grid to reach decisions on clinical practice guidelines when consensus is elusive. BMJ 2008; 337:a744

47. Dellinger RP, Levy MM, Carlet JM, et al; International Surviving Sepsis Campaign Guidelines Committee; American Association of Critical-Care Nurses; American College of Chest Physicians; American College of Emergency Physicians; Canadian Critical Care Society; European Society of Clinical Microbiology and Infectious Diseases; European Society of Intensive Care Medicine; European Respiratory Society; International Sepsis Forum; Japanese Association for Acute Medicine; Japanese Society of Intensive Care Medicine; Society of Critical Care Medicine; Society of Hospital Medicine; Surgical Infection Society; World Federation of Societies of Intensive and Critical Care Medicine: Surviving Sepsis Campaign: International guidelines for management of severe sepsis and septic shock: 2008. Crit Care Med 2008; 36:296–327

48. Streiner DL, Norman GR, Joint Author: Health Measurement Scales: A Practical Guide to Their Development and Use. Fourth Edition. Oxford, Oxford University Press, 2008

49. American Educational Research Association, American Psychologi- cal Association, National Council on Measurement in Education, Joint Commission Standards for Educational and Psychological Testing: Standards for Educational and Psychological Testing. Washington, DC, American Educational Research Association, 1999

50. Pudas-Tähkä SM, Axelin A, Aantaa R, et al: Pain assessment tools for unconscious or sedated intensive care patients: A systematic review. J Adv Nurs 2009; 65:946–956

Page 45: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

Critical Care Medicine www.ccmjournal.org 43

Special Article

51. Pain terms: A list with definitions and notes on usage. recommended by the IASP subcommittee on taxonomy. Pain 1979; 6:249

52. Erstad BL, Puntillo K, Gilbert HC, et al: Pain management principles in the critically ill. Chest 2009; 135:1075–1086

53. Ballard KS: Identification of environmental stressors for patients in a surgical intensive care unit. Issues Ment Health Nurs 1981; 3:89–108

54. So HM, Chan DS: Perception of stressors by patients and nurses of critical care units in Hong Kong. Int J Nurs Stud 2004; 41:77–84

55. Hweidi IM: Jordanian patients’ perception of stressors in critical care units: A questionnaire survey. Int J Nurs Stud 2007; 44:227–235

56. Rotondi AJ, Chelluri L, Sirio C, et al: Patients’ recollections of stress- ful experiences while receiving prolonged mechanical ventilation in an intensive care unit. Crit Care Med 2002; 30:746–752

57. Shannon K, Bucknall T: Pain assessment in critical care: What have we learnt from research. Intensive Crit Care Nurs 2003; 19:154–162

58. International association for the study of pain | IASP taxonomy. Ava i l ab le a t : h t tp : / /www. i asp-pa in .o rg /AM /Temp la te .cfm?Section=Pain_Defi... isplay.cfm&ContentID=1728#Pain. Accessed October 2010

59. Anand KJ, Craig KD: New perspectives on the definition of pain. Pain 1996; 67:3–6; discussion 209

60. Puntillo KA: Pain experiences of intensive care unit patients. Heart Lung 1990; 19(5 Pt 1):526–533

61. Chanques G, Sebbane M, Barbotte E, et al: A prospective study of pain at rest: Incidence and characteristics of an unrecognized symp- tom in surgical and trauma versus medical intensive care unit patients. Anesthesiology 2007; 107:858–860

62. Payen JF, Chanques G, Mantz J, et al: Current practices in sedation and analgesia for mechanically ventilated critically ill patients: A prospective multicenter patient-based study. Anesthesiology 2007; 106:687–695; quiz 891

63. Stanik-Hutt JA, Soeken KL, Belcher AE, et al: Pain experiences of traumatically injured patients in a critical care setting. Am J Crit Care 2001; 10:252–259

64. Stotts NA, Puntillo K, Stanik-Hutt J, et al: Does age make a difference in procedural pain perceptions and responses in hospitalized adults? Acute Pain 2007; 9:125–134

65. Stotts NA, Puntillo K, Bonham Morris A, et al: Wound care pain in hospitalized adult patients. Heart Lung 2004; 33:321–332

66. Arroyo-Novoa CM, Figueroa-Ramos MI, Puntillo KA, et al: Pain related to tracheal suctioning in awake acutely and critically ill adults: A descriptive study. Intensive Crit Care Nurs 2008; 24:20–27

67. Puntillo K, Ley SJ: Appropriately timed analgesics control pain due to chest tube removal. Am J Crit Care 2004; 13:292–301; discussion 302; quiz 303

68. Puntillo KA, White C, Morris AB, et al: Patients’ perceptions and responses to procedural pain: Results from Thunder Project II. Am J Crit Care 2001; 10:238–251

69. Puntillo KA: Dimensions of procedural pain and its analgesic management in critically ill surgical patients. Am J Crit Care 1994; 3:116–122

70. Puntillo KA: Effects of interpleural bupivacaine on pleural chest tube removal pain: A randomized controlled trial. Am J Crit Care 1996; 5:102–108

71. Availability of clinical practice guidelines on acute pain management: Operative or medical procedures and trauma and urinary inconti- nence in adults—AHCPR. Fed Regist 1992; 57:12829–12831

72. Jones J, Hoggart B, Withey J, et al: What the patients say: A study of reactions to an intensive care unit. Intensive Care Med 1979; 5:89–92

73. Gélinas C: Management of pain in cardiac surgery ICU patients: Have we improved over time? Intensive Crit Care Nurs 2007; 23:298–303

74. Schelling G, Richter M, Roozendaal B, et al: Exposure to high stress in the intensive care unit may have negative effects on health-related quality-of-life outcomes after cardiac surgery. Crit Care Med 2003; 31:1971–1980

75. Granja C, Gomes E, Amaro A, et al; JMIP Study Group: Understand- ing posttraumatic stress disorder-related symptoms after critical care: The early illness amnesia hypothesis. Crit Care Med 2008; 36:2801–2809

76. Akça O, Melischek M, Scheck T, et al: Postoperative pain and subcutaneous oxygen tension. Lancet 1999; 354:41–42

77. Hedderich R, Ness TJ: Analgesia for trauma and burns. Crit Care Clin 1999; 15:167–184

78. Beilin B, Shavit Y, Hart J, et al: Effects of anesthesia based on large versus small doses of fentanyl on natural killer cell cytotoxicity in the perioperative period. Anesth Analg 1996; 82:492–497

79. Pollock RE, Lotzová E, Stanford SD: Mechanism of surgical stress impairment of human perioperative natural killer cell cytotoxicity. Arch Surg 1991; 126:338–342

80. Peterson PK, Chao CC, Molitor T, et al: Stress and pathogenesis of infectious disease. Rev Infect Dis 1991; 13:710–720

81. Puntillo KA, Miaskowski C, Summer G: Pain. In: Pathophysiological Phenomena in Nursing: Human Responses to Illness. Third Edition. Carrieri-Kohlman V, Lindsey AM, West CM (Eds). St. Louis, MO, Saunders, 2003, pp 235–255

82. Chanques G, Viel E, Constantin JM, et al: The measurement of pain in intensive care unit: Comparison of 5 self-report intensity scales. Pain 2010; 151:711–721

83. Puntillo K, Pasero C, Li D, et al: Evaluation of pain in ICU patients. Chest 2009; 135:1069–1074

84. Li D, Puntillo K, Miaskowski C: A review of objective pain measures for use with critical care adult patients unable to self-report. J Pain 2008; 9:2–10

85. Arbour C, Gélinas C, Michaud C: Impact of the implementation of the Critical-Care Pain Observation Tool (CPOT) on pain management and clinical outcomes in mechanically ventilated trauma intensive care unit patients: A pilot study. J Trauma Nurs 2011; 18:52–60

86. Darce K: Cadence wins FDA nod to sell IV pain treatment | intra- venous acetaminophen will be marketed for hospital patients. San Diego Union-Tribune News Nov. 2, 2010

87. Memis D, Inal MT, Kavalci G, et al: Intravenous paracetamol reduced the use of opioids, extubation time, and opioid-related adverse effects after major surgery in intensive care unit. J Crit Care 2010; 25:458–462

88. Pettersson PH, Jakobsson J, Owall A: Intravenous acetaminophen reduced the use of opioids compared with oral administration after coronary artery bypass grafting. J Cardiothorac Vasc Anesth 2005; 19:306–309

89. Candiotti KA, Bergese SD, Viscusi ER, et al: Safety of multiple-dose intravenous acetaminophen in adult inpatients. Pain Med 2010; 11:1841–1848

90. Pandey CK, Bose N, Garg G, et al: Gabapentin for the treatment of pain in guillain-barré syndrome: A double-blinded, placebo-controlled, crossover study. Anesth Analg 2002; 95:1719–1723, table of contents

91. Pandey CK, Raza M, Tripathi M, et al: The comparative evaluation of gabapentin and carbamazepine for pain management in Guillain- Barré syndrome patients in the intensive care unit. Anesth Analg 2005; 101:220–225, table of contents

92. Erstad BL, Chopda S, Esser MJ: Prescribing of analgesics in trauma patients. Am J Ther 1997; 4:27–30

93. Bernards CM, Shen DD, Sterling ES, et al: Epidural, cerebrospi- nal fluid, and plasma pharmacokinetics of epidural opioids (part 2): Effect of epinephrine. Anesthesiology 2003; 99:466–475

94. Richman JM, Liu SS, Courpas G, et al: Does continuous peripheral nerve block provide superior pain control to opioids? A meta-analy- sis. Anesth Analg 2006; 102:248–257

95. Cepeda MS, Carr DB, Lau J, et al: Music for pain relief. Cochrane Database Syst Rev 2006;CD004843

96. Yorke J, Wallis M: Factors affecting the site and intensity of pain experienced by cardiac surgical patients in the critical care unit. Nurs Monogr 2002; 2002:49–55

Page 46: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

www.ccmjournal.org January 2013 ・Volume 41・Number 144

Barr et al

97. Yorke J, Wallis M, McLean B: Patients’ perceptions of pain manage- ment after cardiac surgery in an Australian critical care unit. Heart Lung 2004; 33:33–41

98. Milgrom LB, Brooks JA, Qi R, et al: Pain levels experienced with activities after cardiac surgery. Am J Crit Care 2004; 13:116–125

99. Siffleet J, Young J, Nikoletti S, et al: Patients’ self-report of procedural pain in the intensive care unit. J Clin Nurs 2007; 16:2142–2148

100. Puntillo KA, Wild LR, Morris AB, et al: Practices and predictors of analgesic interventions for adults undergoing painful procedures. Am J Crit Care 2002; 11:415–429; quiz 430

101. Aïssaoui Y, Zeggwagh AA, Zekraoui A, et al: Validation of a behav- ioral pain scale in critically ill, sedated, and mechanically ventilated patients. Anesth Analg 2005; 101:1470–1476

102. Ahlers SJ, van Gulik L, van der Veen AM, et al: Comparison of different pain scoring systems in critically ill patients in a general ICU. Crit Care 2008; 12:R15

103. Ahlers SJ, van der Veen AM, van Dijk M, et al: The use of the Behav- ioral Pain Scale to assess pain in conscious sedated patients. Anesth Analg 2010; 110:127–133

104. Gélinas C, Fillion L, Puntillo KA, et al: Validation of the Critical-Care Pain Observation Tool in adult patients. Am J Crit Care 2006; 15:420–427

105. Gélinas C, Johnston C: Pain assessment in the critically ill venti- lated adult: Validation of the Critical-Care Pain Observation Tool and physiologic indicators. Clin J Pain 2007; 23:497–505

106. Marmo L, Fowler S: Pain assessment tool in the critically ill post- open heart surgery patient population. Pain Manag Nurs 2010; 11:134–140

107. Payen JF, Bru O, Bosson JL, et al: Assessing pain in critically ill sedated patients by using a behavioral pain scale. Crit Care Med 2001; 29:2258–2263

108. Marmo L, Fowler S: Pain assessment tool in the critically ill post- open heart surgery patient population. Pain Manag Nurs 2010; 11:134–140

109. Young J, Siffleet J, Nikoletti S, et al: Use of a Behavioural Pain Scale to assess pain in ventilated, unconscious and/or sedated patients. Intensive Crit Care Nurs 2006; 22:32–39

110. Gélinas C, Arbour C: Behavioral and physiologic indicators during a nociceptive procedure in conscious and unconscious mechanically ventilated adults: Similar or different? J Crit Care 2009; 24:628. e7–628.17

111. Gélinas C, Fillion L, Puntillo KA: Item selection and content validity of the Critical-Care Pain Observation Tool for non-verbal adults. J Adv Nurs 2009; 65:203–216

112. Gélinas C, Harel F, Fillion L, et al: Sensitivity and specificity of the Critical-Care Pain Observation Tool for the detection of pain in intubated adults after cardiac surgery. J Pain Symptom Manage 2009; 37:58–67

113. Chanques G, Payen JF, Mercier G, et al: Assessing pain in non-intu- bated critically ill patients unable to self report: An adaptation of the Behavioral Pain Scale. Intensive Care Med 2009; 35:2060–2067

114. Odhner M, Wegman D, Freeland N, et al: Assessing pain con- trol in nonverbal critically ill adults. Dimens Crit Care Nurs 2003; 22:260–267

115. Kabes AM, Graves JK, Norris J: Further validation of the nonver- bal pain scale in intensive care patients. Crit Care Nurse 2009; 29:59–66

116. Puntillo KA, Morris AB, Thompson CL, et al: Pain behaviors observed during six common procedures: Results from Thunder Project II. Crit Care Med 2004; 32:421–427

117. Puntillo KA, Miaskowski C, Kehrle K, et al: Relationship between behavioral and physiological indicators of pain, critical care patients’ self-reports of pain, and opioid administration. Crit Care Med 1997; 25:1159–1166

118. Herr K, Coyne PJ, Key T, et al; American Society for Pain Management Nursing: Pain assessment in the nonverbal patient: Position statement with clinical practice recommendations. Pain Manag Nurs 2006; 7:44–52

119. Friesner SA, Curry DM, Moddeman GR: Comparison of two pain- management strategies during chest tube removal: Relaxation exer- cise with opioids and opioids alone. Heart Lung 2006; 35:269–276

120. Singh M, Gopinath R: Topical analgesia for chest tube removal in cardiac patients. J Cardiothorac Vasc Anesth 2005; 19:719–722

121. Joshi VS, Chauhan S, Kiran U, et al: Comparison of analgesic effi- cacy of fentanyl and sufentanil for chest tube removal after cardiac surgery. Ann Card Anaesth 2007; 10:42–45

122. Rapanos T, Murphy P, Szalai JP, et al: Rectal indomethacin reduces postoperative pain and morphine use after cardiac surgery. Can J Anaesth 1999; 46:725–730

123. Hynninen MS, Cheng DC, Hossain I, et al: Non-steroidal anti-inflam- matory drugs in treatment of postoperative pain after cardiac sur- gery. Can J Anaesth 2000; 47:1182–1187

124. Machata AM, Illievich UM, Gustorff B, et al: Remifentanil for tracheal tube tolerance: A case control study. Anaesthesia 2007; 62:796–801

125. But AK, Erdil F, Yucel A, et al: The effects of single-dose tramadol on post-operative pain and morphine requirements after coronary artery bypass surgery. Acta Anaesthesiol Scand 2007; 51:601–606

126. Krishnan K, Elliot SC, Berridge JC, et al: Remifentanil patient- controlled analgesia following cardiac surgery. Acta Anaesthesiol Scand 2005; 49:876–879

127. Dahaba AA, Grabner T, Rehak PH, et al: Remifentanil versus morphine analgesia and sedation for mechanically ventilated critically ill patients: A randomized double blind study. Anesthesiology 2004; 101:640–646

128. Karabinis A, Mandragos K, Stergiopoulos S, et al: Safety and effi- cacy of analgesia-based sedation with remifentanil versus standard hypnotic-based regimens in intensive care unit patients with brain injuries: A randomised, controlled trial [ISRCTN50308308]. Crit Care 2004; 8:R268–R280

129. Chinachoti T, Kessler P, Kirkham A, et al: Remifentanil vs morphine for patients in intensive care unit who need short-term mechanical ventilation. J Med Assoc Thai 2002; 85(Suppl 3):S848–S857

130. Soltész S, Biedler A, Silomon M, et al: Recovery after remifentanil and sufentanil for analgesia and sedation of mechanically ventilated patients after trauma or major surgery. Br J Anaesth 2001; 86:763–768

131. Breen D, Wilmer A, Bodenham A, et al: Offset of pharmacodynamic effects and safety of remifentanil in intensive care unit patients with various degrees of renal impairment. Crit Care 2004; 8:R21–R30

132. Guillou N, Tanguy M, Seguin P, et al: The effects of small-dose ketamine on morphine consumption in surgical intensive care unit patients after major abdominal surgery. Anesth Analg 2003; 97:843–847

133. Frakes MA, Lord WR, Kociszewski C, et al: Efficacy of fentanyl anal- gesia for trauma in critical care transport. Am J Emerg Med 2006; 24:286–289

134. Carrer S, Bocchi A, Candini M, et al: Short term analgesia based sedation in the Intensive Care Unit: Morphine vs remifentanil + mor- phine. Minerva Anestesiol 2007; 73:327–332

135. Maddali MM, Kurian E, Fahr J: Extubation time, hemodynamic stability, and postoperative pain control in patients undergoing coronary artery bypass surgery: An evaluation of fentanyl, remifentanil, and nonsteroidal antiinflammatory drugs with propofol for perioperative and postoperative management. J Clin Anesth 2006; 18:605–610

136. Guggenberger H, Schroeder TH, Vonthein R, et al: Remifentanil or sufentanil for coronary surgery: Comparison of postoperative respi- ratory impairment. Eur J Anaesthesiol 2006; 23:832–840

137. Schmittner MD, Vajkoczy SL, Horn P, et al: Effects of fentanyl and S(+)-ketamine on cerebral hemodynamics, gastrointestinal motility, and need of vasopressors in patients with intracranial pathologies: A pilot study. J Neurosurg Anesthesiol 2007; 19:257–262

138. Park WY, Thompson JS, Lee KK: Effect of epidural anesthesia and analgesia on perioperative outcome: A randomized, controlled Vet- erans Affairs cooperative study. Ann Surg 2001; 234:560–569; discussion 569

Page 47: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

Critical Care Medicine www.ccmjournal.org 45

Special Article

139. Nishimori M, Ballantyne JC, Low JH: Epidural pain relief versus systemic opioid-based pain relief for abdominal aortic surgery. Cochrane Database Syst Rev 2006; CD005059

140. Rigg JR, Jamrozik K, Myles PS, et al; MASTER Anaethesia Trial Study Group: Epidural anaesthesia and analgesia and outcome of major surgery: A randomised trial. Lancet 2002; 359:1276–1282

141. Peyton PJ, Myles PS, Silbert BS, et al: Perioperative epidural analge- sia and outcome after major abdominal surgery in high-risk patients. Anesth Analg 2003; 96:548–554

142. Luketich JD, Land SR, Sullivan EA, et al: Thoracic epidural versus intercostal nerve catheter plus patient-controlled analgesia: A randomized study. Ann Thorac Surg 2005; 79:1845–1849; discussion 1849

143. Ali M, Winter DC, Hanly AM, et al: Prospective, randomized, controlled trial of thoracic epidural or patient-controlled opiate analgesia on perioperative quality of life. Br J Anaesth 2010; 104:292–297

144. Jottard KJ, van Berlo C, Jeuken L, et al; ERAS Group: Changes in outcome during implementation of a fast-track colonic surgery proj- ect in a university-affiliated general teaching hospital: Advantages reached with ERAS (Enhanced Recovery After Surgery project) over a 1-year period. Dig Surg 2008; 25:335–338

145. Rudin A, Flisberg P, Johansson J, et al: Thoracic epidural analgesia or intravenous morphine analgesia after thoracoabdominal esopha- gectomy: A prospective follow-up of 201 patients. J Cardiothorac Vasc Anesth 2005; 19:350–357

146. Wahlander S, Frumento RJ, Wagener G, et al: A prospective, dou- ble-blind, randomized, placebo-controlled study of dexmedetomi- dine as an adjunct to epidural analgesia after thoracic surgery. J Cardiothorac Vasc Anesth 2005; 19:630–635

147. Turker G, Goren S, Bayram S, et al: Comparison of lumbar epidural tramadol and lumbar epidural morphine for pain relief after thora- cotomy: A repeated-dose study. J Cardiothorac Vasc Anesth 2005; 19:468–474

148. Beattie WS, Badner NH, Choi P: Epidural analgesia reduces post- operative myocardial infarction: A meta-analysis. Anesth Analg 2001; 93:853–858

149. Block BM, Liu SS, Rowlingson AJ, et al: Efficacy of postop- erative epidural analgesia: A meta-analysis. JAMA 2003; 290: 2455–2463

150. Bulger EM, Edwards T, Klotz P, et al: Epidural analgesia improves outcome after multiple rib fractures. Surgery 2004; 136:426–430

151. Carrier FM, Turgeon AF, Nicole PC, et al: Effect of epidural analge- sia in patients with traumatic rib fractures: A systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials. Can J Anaesth 2009; 56:230–242

152. Fraser GL, Prato BS, Riker RR, et al: Frequency, severity, and treat- ment of agitation in young versus elderly patients in the ICU. Phar- macotherapy 2000; 20:75–82

153. Atkins PM, Mion LC, Mendelson W, et al: Characteristics and outcomes of patients who self-extubate from ventilatory support: A case-control study. Chest 1997; 112:1317–1323

154. Vassal T, Anh NG, Gabillet JM, et al: Prospective evaluation of self- extubations in a medical intensive care unit. Intensive Care Med 1993; 19:340–342

155. Fraser GL, Riker RR, Prato BS, et al: The frequency and cost of patient-initiated device removal in the ICU. Pharmacotherapy 2001; 21:1–6

156. Conti J, Smith D: Haemodynamic responses to extubation after cardiac surgery with and without continued sedation. Br J Anaesth 1998; 80:834–836

157. Cohen D, Horiuchi K, Kemper M, et al: Modulating effects of propofol on metabolic and cardiopulmonary responses to stressful intensive care unit procedures. Crit Care Med 1996; 24:612–617

158. Kollef MH, Levy NT, Ahrens TS, et al: The use of continuous i.v. sedation is associated with prolongation of mechanical ventilation. Chest 1998; 114:541–548

159. Mascia MF, Koch M, Medicis JJ: Pharmacoeconomic impact of rational use guidelines on the provision of analgesia, sedation, and neuromuscular blockade in critical care. Crit Care Med 2000; 28:2300–2306

160. Marshall J, Finn CA, Theodore AC: Impact of a clinical pharma- cist-enforced intensive care unit sedation protocol on duration of mechanical ventilation and hospital stay. Crit Care Med 2008; 36:427–433

161. DuBose JJ, Inaba K, Shiflett A, et al: Measurable outcomes of quality improvement in the trauma intensive care unit: The impact of a daily quality rounding checklist. J Trauma 2008; 64:22–27; discussion 27

162. Devlin JW, Holbrook AM, Fuller HD: The effect of ICU sedation guidelines and pharmacist interventions on clinical outcomes and drug cost. Ann Pharmacother 1997; 31:689–695

163 Mehta S, McCullagh I, Burry L: Current sedation practices: Lessons learned from international surveys. Crit Care Clin 2009; 25:471– 488, vii

164. Patel RP, Gambrell M, Speroff T, et al: Delirium and sedation in the intensive care unit: Survey of behaviors and attitudes of 1384 healthcare professionals. Crit Care Med 2009; 37:825–832

165. Salluh JI, Dal-Pizzol F, Mello PV, et al; Brazilian Research in Intensive Care Network: Delirium recognition and sedation practices in critically ill patients: A survey on the attitudes of 1015 Brazilian critical care physicians. J Crit Care 2009; 24:556–562

166. Wunsch H, Kahn JM, Kramer AA, et al: Use of intravenous infu- sion sedation among mechanically ventilated patients in the United States. Crit Care Med 2009; 37:3031–3039

167. Szumita PM, Baroletti SA, Anger KE, et al: Sedation and analgesia in the intensive care unit: Evaluating the role of dexmedetomidine. Am J Health Syst Pharm 2007; 64:37–44

168. Tan JA, Ho KM: Use of dexmedetomidine as a sedative and anal- gesic agent in critically ill adult patients: A meta-analysis. Intensive Care Med 2010; 36:926–939

169. Young CC, Prielipp RC: Benzodiazepines in the intensive care unit. Crit Care Clin 2001; 17:843–862

170. Greenblatt DJ, Harmatz JS, Shader RI: Clinical pharmacokinetics of anxiolytics and hypnotics in the elderly. Therapeutic considerations (Part I). Clin Pharmacokinet 1991; 21:165–177

171. Barr J, Zomorodi K, Bertaccini EJ, et al: A double-blind, random- ized comparison of i.v. lorazepam versus midazolam for sedation of ICU patients via a pharmacologic model. Anesthesiology 2001; 95:286–298

172. Shafer A: Complications of sedation with midazolam in the intensive care unit and a comparison with other sedative regimens. Crit Care Med 1998; 26:947–956

173. Swart EL, Zuideveld KP, de Jongh J, et al: Population pharmaco- dynamic modelling of lorazepam- and midazolam-induced sedation upon long-term continuous infusion in critically ill patients. Eur J Clin Pharmacol 2006; 62:185–194

174. Swart EL, de Jongh J, Zuideveld KP, et al: Population pharmacokinet- ics of lorazepam and midazolam and their metabolites in intensive care patients on continuous venovenous hemofiltration. Am J Kidney Dis 2005; 45:360–371

175. Swart EL, Zuideveld KP, de Jongh J, et al: Comparative population pharmacokinetics of lorazepam and midazolam during long-term continuous infusion in critically ill patients. Br J Clin Pharmacol 2004; 57:135–145

176. Greenblatt DJ, von Moltke LL, Ehrenberg BL, et al: Kinetics and dynamics of lorazepam during and after continuous intravenous infusion. Crit Care Med 2000; 28:2750–2757

177. Greenblatt DJ, Ehrenberg BL, Gunderman J, et al: Kinetic and dynamic study of intravenous lorazepam: Comparison with intrave- nous diazepam. J Pharmacol Exp Ther 1989; 250:134–140

178. Bauer TM, Ritz R, Haberthür C, et al: Prolonged sedation due to accumulation of conjugated metabolites of midazolam. Lancet 1995; 346:145–147

Page 48: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

www.ccmjournal.org January 2013 ・Volume 41・Number 146

Barr et al

179. Greenblatt DJ, Abernethy DR, Locniskar A, et al: Effect of age, gender, and obesity on midazolam kinetics. Anesthesiology 1984; 61:27–35

180. Ochs HR, Greenblatt DJ, Divoll M, et al: Diazepam kinetics in relation to age and sex. Pharmacology 1981; 23:24–30

181. Oldenhof H, de Jong M, Steenhoek A, et al: Clinical pharmacokinet- ics of midazolam in intensive care patients, a wide interpatient vari- ability? Clin Pharmacol Ther 1988; 43:263–269

182. Pohlman AS, Simpson KP, Hall JB: Continuous intravenous infu- sions of lorazepam versus midazolam for sedation during mechani- cal ventilatory support: A prospective, randomized study. Crit Care Med 1994; 22:1241–1247

183. Carson SS, Kress JP, Rodgers JE, et al: A randomized trial of inter- mittent lorazepam versus propofol with daily interruption in mechani- cally ventilated patients. Crit Care Med 2006; 34:1326–1332

184. Spina SP, Ensom MH: Clinical pharmacokinetic monitoring of mid- azolam in critically ill patients. Pharmacotherapy 2007; 27:389–398

185. Ariano RE, Kassum DA, Aronson KJ: Comparison of sedative recov- ery time after midazolam versus diazepam administration. Crit Care Med 1994; 22:1492–1496

186. Yaucher NE, Fish JT, Smith HW, et al: Propylene glycol-associated renal toxicity from lorazepam infusion. Pharmacotherapy 2003; 23:1094–1099

187. Barnes BJ, Gerst C, Smith JR, et al: Osmol gap as a surrogate marker for serum propylene glycol concentrations in patients receiv- ing lorazepam for sedation. Pharmacotherapy 2006; 26:23–33

188. Arroliga AC, Shehab N, McCarthy K, et al: Relationship of continu- ous infusion lorazepam to serum propylene glycol concentration in critically ill adults. Crit Care Med 2004; 32:1709–1714

189. Reynolds HN, Teiken P, Regan ME, et al: Hyperlactatemia, increased osmolar gap, and renal dysfunction during continuous lorazepam infusion. Crit Care Med 2000; 28:1631–1634

190. Wilson KC, Farber HW: Propylene glycol accumulation during con- tinuous-infusion lorazepam in critically ill patients. J Intensive Care Med 2008; 23:413; author reply 414–413; author reply 415

191. Yahwak JA, Riker RR, Fraser GL, et al: Determination of a lorazepam dose threshold for using the osmol gap to monitor for propylene glycol toxicity. Pharmacotherapy 2008; 28:984–991

192. Barr J, Donner A: Optimal intravenous dosing strategies for seda- tives and analgesics in the intensive care unit. Crit Care Clin 1995; 11:827–847

193. Barr J: Propofol: A new drug for sedation in the intensive care unit. Int Anesthesiol Clin 1995; 33:131–154

194. Cox CE, Reed SD, Govert JA, et al: Economic evaluation of propofol and lorazepam for critically ill patients undergoing mechanical ventilation. Crit Care Med 2008; 36:706–714

195. McKeage K, Perry CM: Propofol: A review of its use in intensive care sedation of adults. CNS Drugs 2003; 17:235–272

196. Marik PE: Propofol: Therapeutic indications and side-effects. Curr Pharm Des 2004; 10:3639–3649

197. Weinbroum AA, Halpern P, Rudick V, et al: Midazolam versus pro- pofol for long-term sedation in the ICU: A randomized prospective comparison. Intensive Care Med 1997; 23:1258–1263

198. Barr J, Egan TD, Sandoval NF, et al: Propofol dosing regimens for ICU sedation based upon an integrated pharmacokinetic-pharmaco- dynamic model. Anesthesiology 2001; 95:324–333

199. Tanios MA, de Wit M, Epstein SK, et al: Perceived barriers to the use of sedation protocols and daily sedation interruption: A multidis- ciplinary survey. J Crit Care 2009; 24:66–73

200. Riker RR, Fraser GL: Adverse events associated with sedatives, analgesics, and other drugs that provide patient comfort in the inten- sive care unit. Pharmacotherapy 2005; 25(5 Pt 2):8S–18S

201. Walder B, Tramèr MR, Seeck M: Seizure-like phenomena and pro- pofol: A systematic review. Neurology 2002; 58:1327–1332

202. Iyer VN, Hoel R, Rabinstein AA: Propofol infusion syndrome in patients with refractory status epilepticus: An 11-year clinical expe- rience. Crit Care Med 2009; 37:3024–3030

203. Parviainen I, Uusaro A, Kälviäinen R, et al: Propofol in the treat- ment of refractory status epilepticus. Intensive Care Med 2006; 32:1075–1079

204. Voss LJ, Sleigh JW, Barnard JP, et al: The howling cortex: Seizures and general anesthetic drugs. Anesth Analg 2008; 107:1689–1703

205. Fong JJ, Sylvia L, Ruthazer R, et al: Predictors of mortality in patients with suspected propofol infusion syndrome. Crit Care Med 2008; 36:2281–2287

206. Diedrich DA, Brown DR: Analytic reviews: Propofol infusion syn- drome in the ICU. J Intensive Care Med 2011; 26:59–72

207. Kam PC, Cardone D: Propofol infusion syndrome. Anaesthesia 2007; 62:690–701

208. Merz TM, Regli B, Rothen HU, et al: Propofol infusion syndrome: A fatal case at a low infusion rate. Anesth Analg 2006; 103:1050

209. Chukwuemeka A, Ko R, Ralph-Edwards A: Short-term low-dose propofol anaesthesia associated with severe metabolic acidosis. Anaesth Intensive Care 2006; 34:651–655

210. Roberts RJ, Barletta JF, Fong JJ, et al: Incidence of propofol-related infusion syndrome in critically ill adults: A prospective, multicenter study. Crit Care 2009; 13:R169

211. Khan ZP, Ferguson CN, Jones RM: alpha-2 and imidazoline recep- tor agonists. Their pharmacology and therapeutic role. Anaesthesia 1999; 54:146–165

212. Bhana N, Goa KL, McClellan KJ: Dexmedetomidine. Drugs 2000; 59:263–268; discussion 269

213. Triltsch AE, Welte M, von Homeyer P, et al: Bispectral index-guided sedation with dexmedetomidine in intensive care: A prospective, randomized, double blind, placebo-controlled phase II study. Crit Care Med 2002; 30:1007–1014

214. Belleville JP, Ward DS, Bloor BC, et al: Effects of intravenous dex- medetomidine in humans. I. Sedation, ventilation, and metabolic rate. Anesthesiology 1992; 77:1125–1133

215. Venn RM, Karol MD, Grounds RM: Pharmacokinetics of dexme- detomidine infusions for sedation of postoperative patients requiring intensive caret. Br J Anaesth 2002; 88:669–675

216. Dasta JF, Kane-Gill SL, Durtschi AJ: Comparing dexmedetomidine prescribing patterns and safety in the naturalistic setting versus published data. Ann Pharmacother 2004; 38:1130–1135

217. Dyck JB, Maze M, Haack C, et al: The pharmacokinetics and hemo- dynamic effects of intravenous and intramuscular dexmedetomidine hydrochloride in adult human volunteers. Anesthesiology 1993; 78:813–820

218. Cunningham FE, Baughman VL, Tonkovich L, et al: Pharmacokinet- ics of dexmedetomidine (DEX) in patients with hepatic failure (HF). Clin Pharmacol Ther 1999; 65:128–128

219. Venn RM, Grounds RM: Comparison between dexmedetomidine and propofol for sedation in the intensive care unit: Patient and clini- cian perceptions. Br J Anaesth 2001; 87:684–690

220. Riker RR, Shehabi Y, Bokesch PM, et al; SEDCOM (Safety and Efficacy of Dexmedetomidine Compared With Midazolam) Study Group: Dexmedetomidine vs midazolam for sedation of critically ill patients: A randomized trial. JAMA 2009; 301:489–499

221. Shehabi Y, Ruettimann U, Adamson H, et al: Dexmedetomidine infu- sion for more than 24 hours in critically ill patients: Sedative and cardiovascular effects. Intensive Care Med 2004; 30:2188–2196

222. Pandharipande PP, Pun BT, Herr DL, et al: Effect of sedation with dexmedetomidine vs lorazepam on acute brain dysfunction in mechanically ventilated patients: The MENDS randomized con- trolled trial. JAMA 2007; 298:2644–2653

223. Gerlach AT, Murphy CV, Dasta JF: An updated focused review of dexmedetomidine in adults. Ann Pharmacother 2009; 43:2064–2074

224. Venn RM, Bradshaw CJ, Spencer R, et al: Preliminary UK experi- ence of dexmedetomidine, a novel agent for postoperative sedation in the intensive care unit. Anaesthesia 1999; 54:1136–1142

225. Venn RM, Hell J, Grounds RM: Respiratory effects of dexmedetomi- dine in the surgical patient requiring intensive care. Crit Care 2000; 4:302–308

Page 49: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

Critical Care Medicine www.ccmjournal.org 47

Special Article

226. Martin E, Ramsay G, Mantz J, et al: The role of the alpha2-adre- noceptor agonist dexmedetomidine in postsurgical sedation in the intensive care unit. J Intensive Care Med 2003; 18:29–41

227. Venn M, Newman J, Grounds M: A phase II study to evaluate the efficacy of dexmedetomidine for sedation in the medical intensive care unit. Intensive Care Med 2003; 29:201–207

228. Elbaradie S, El Mahalawy FH, Solyman AH: Dexmedetomidine vs. propofol for short-term sedation of postoperative mechanically ventilated patients. J Egypt Natl Canc Inst 2004; 16:153–158

229. Panzer O, Moitra V, Sladen RN: Pharmacology of sedative-analgesic agents: Dexmedetomidine, remifentanil, ketamine, volatile anesthet- ics, and the role of peripheral Mu antagonists. Anesthesiol Clin 2011; 29:587–605, vii

230. Al-Metwalli RR, Mowafi HA, Ismail SA, et al: Effect of intra-articular dexmedetomidine on postoperative analgesia after arthroscopic knee surgery. Br J Anaesth 2008; 101:395–399

231. Kress JP, Gehlbach B, Lacy M, et al: The long-term psychological effects of daily sedative interruption on critically ill patients. Am J Respir Crit Care Med 2003; 168:1457–1461

232. Kress JP, Vinayak AG, Levitt J, et al: Daily sedative interruption in mechanically ventilated patients at risk for coronary artery disease. Crit Care Med 2007; 35:365–371

233. Hall RI, MacLaren C, Smith MS, et al: Light versus heavy sedation after cardiac surgery: Myocardial ischemia and the stress response. Maritime Heart Centre and Dalhousie University. Anesth Analg 1997; 85:971–978

234. Mangano DT, Siliciano D, Hollenberg M, et al: Postoperative myocar- dial ischemia. Therapeutic trials using intensive analgesia following surgery. The Study of Perioperative Ischemia (SPI) Research Group. Anesthesiology 1992; 76:342–353

235. Plunkett JJ, Reeves JD, Ngo L, et al: Urine and plasma catechol- amine and cortisol concentrations after myocardial revascularization. Modulation by continuous sedation. Multicenter Study of Periopera- tive Ischemia (McSPI) Research Group, and the Ischemia Research and Education Foundation (IREF). Anesthesiology 1997; 86:785–796

236. Terao Y, Miura K, Saito M, et al: Quantitative analysis of the relation- ship between sedation and resting energy expenditure in postopera- tive patients. Crit Care Med 2003; 31:830–833

237. Samuelson KA, Lundberg D, Fridlund B: Stressful experiences in relation to depth of sedation in mechanically ventilated patients. Nurs Crit Care 2007; 12:93–104

238. Samuelson K, Lundberg D, Fridlund B: Memory in relation to depth of sedation in adult mechanically ventilated intensive care patients. Intensive Care Med 2006; 32:660–667

239. Binnekade JM, Vroom MB, de Vos R, et al: The reliability and validity of a new and simple method to measure sedation levels in intensive care patients: A pilot study. Heart Lung 2006; 35:137–143

240. Brandl KM, Langley KA, Riker RR, et al: Confirming the reliability of the Sedation-Agitation Scale administered by ICU nurses without experience in its use. Pharmacotherapy 2001; 21:431–436

241. Chernik DA, Gillings D, Laine H, et al: Validity and reliability of the Observer’s Assessment of Alertness/Sedation Scale: Study with intravenous midazolam. J Clin Psychopharmacol 1990; 10:244–251

242. De Jonghe B, Cook D, Griffith L, et al: Adaptation to the Intensive Care Environment (ATICE): Development and validation of a new sedation assessment instrument. Crit Care Med 2003; 31:2344–2354

243. de Lemos J, Tweeddale M, Chittock D: Measuring quality of sedation in adult mechanically ventilated critically ill patients. the Vancouver Interaction and Calmness Scale. Sedation Focus Group. J Clin Epi- demiol 2000; 53:908–919

244. Deogaonkar A, Gupta R, DeGeorgia M, et al: Bispectral Index moni- toring correlates with sedation scales in brain-injured patients. Crit Care Med 2004; 32:2403–2406

245. Devlin JW, Boleski G, Mlynarek M, et al: Motor Activity Assessment Scale: A valid and reliable sedation scale for use with mechanically ventilated patients in an adult surgical intensive care unit. Crit Care Med 1999; 27:1271–1275

246. Ely EW, Truman B, Shintani A, et al: Monitoring sedation status over time in ICU patients: Reliability and validity of the Richmond Agita- tion-Sedation Scale (RASS). JAMA 2003; 289:2983–2991

247. Haberthür C, Lehmann F, Ritz R: Assessment of depth of midazolam sedation using objective parameters. Intensive Care Med 1996; 22:1385–1390

248. Hernández-Gancedo C, Pestaña D, Peña N, et al: Monitoring seda- tion in critically ill patients: Bispectral index, Ramsay and observer scales. Eur J Anaesthesiol 2006; 23:649–653

249. Hogg LH, Bobek MB, Mion LC, et al: Interrater reliability of 2 seda- tion scales in a medical intensive care unit: A preliminary report. Am J Crit Care 2001; 10:79–83

250. Masica AL, Girard TD, Wilkinson GR, et al: Clinical sedation scores as indicators of sedative and analgesic drug exposure in intensive care unit patients. Am J Geriatr Pharmacother 2007; 5:218–231

251. Nassar AP Jr, Neto RCP, de Figueiredo WB, et al: Validity, reliabil- ity and applicability of portuguese versions of Sedation-Agitation Scales among critically ill patients. Sao Paulo Medical Journal 2008; 126:215–219

252. Olleveant N, Humphris G, Roe B: A reliability study of the modified new Sheffield Sedation Scale. Nurs Crit Care 1998; 3:83–88

253. Olson D, Lynn M, Thoyre SM, et al: The limited reliability of the Ram- say scale. Neurocrit Care 2007; 7:227–231

254. Pun BT, Gordon SM, Peterson JF, et al: Large-scale implementa- tion of sedation and delirium monitoring in the intensive care unit: A report from two medical centers. Crit Care Med 2005; 33:1199–1205

255. Ramsay MA, Savege TM, Simpson BR, et al: Controlled sedation with alphaxalone-alphadolone. Br Med J 1974; 2:656–659

256. Rassin M, Sruyah R, Kahalon A, et al: “Between the fixed and the changing”: Examining and comparing reliability and validity of 3 sedation-agitation measuring scales. Dimens Crit Care Nurs 2007; 26:76–82

257. Riker RR, Fraser GL, Cox PM: Continuous infusion of haloperi- dol controls agitation in critically ill patients. Crit Care Med 1994; 22:433–440

258. Riker RR, Fraser GL, Simmons LE, et al: Validating the Sedation- Agitation Scale with the Bispectral Index and Visual Analog Scale in adult ICU patients after cardiac surgery. Intensive Care Med 2001; 27:853–858

259. Weinert CR, Calvin AD: Epidemiology of sedation and sedation ade- quacy for mechanically ventilated patients in a medical and surgical intensive care unit. Crit Care Med 2007; 35:393–401

260. Weinert C, McFarland L: The state of intubated ICU patients: Development of a two-dimensional sedation rating scale for critically ill adults. Chest 2004; 126:1883–1890

261. Sessler CN, Gosnell MS, Grap MJ, et al: The Richmond Agitation- Sedation Scale: Validity and reliability in adult intensive care unit patients. Am J Respir Crit Care Med 2002; 166:1338–1344

262. Riker RR, Picard JT, Fraser GL: Prospective evaluation of the Seda- tion-Agitation Scale for adult critically ill patients. Crit Care Med 1999; 27:1325–1329

263. Ryder-Lewis MC, Nelson KM: Reliability of the Sedation-Agitation Scale between nurses and doctors. Intensive Crit Care Nurs 2008; 24:211–217

264. Schulte-Tamburen AM, Scheier J, Briegel J, et al: Comparison of five sedation scoring systems by means of auditory evoked potentials. Intensive Care Med 1999; 25:377–382

265. Lu CH, Man KM, Ou-Yang HY, et al: Composite auditory evoked potential index versus bispectral index to estimate the level of seda-tion in paralyzed critically ill patients: A prospective observational study. Anesth Analg 2008; 107:1290–1294

266. Lu CH, Ou-Yang HY, Man KM, et al: Relative reliability of the auditory evoked potential and Bispectral Index for monitoring sedation level in surgical intensive care patients. Anaesth Intensive Care 2008; 36:553–559

Page 50: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

www.ccmjournal.org January 2013 ・Volume 41・Number 148

Barr et al

267. Arbour R, Waterhouse J, Seckel MA, et al: Correlation between the Sedation-Agitation Scale and the Bispectral Index in ventilated patients in the intensive care unit. Heart Lung 2009; 38:336–345

268. Walsh TS, Ramsay P, Lapinlampi TP, et al: An assessment of the validity of spectral entropy as a measure of sedation state in mechanically ventilated critically ill patients. Intensive Care Med 2008; 34:308–315

269. Haenggi M, Ypparila-Wolters H, Bieri C, et al: Entropy and bispec- tral index for assessment of sedation, analgesia and the effects of unpleasant stimuli in critically ill patients: An observational study. Crit Care 2008; 12:R119

270. Roustan JP, Valette S, Aubas P, et al: Can electroencephalographic analysis be used to determine sedation levels in critically ill patients? Anesth Analg 2005; 101:1141–1151, table of contents

271. Olson DM, Thoyre SM, Peterson ED, et al: A randomized evaluation of bispectral index-augmented sedation assessment in neurological patients. Neurocrit Care 2009; 11:20–27

272. Weber F, Steinberger M, Ritzka M, et al: Measuring depth of sedation in intensive care patients with the electroencephalographic Narcotrend Index. Eur J Anaesthesiol 2008; 25:123–128

273. Hernández-Gancedo C, Pestaña D, Pérez-Chrzanowska H, et al: Comparing Entropy and the Bispectral index with the Ramsay score in sedated ICU patients. J Clin Monit Comput 2007; 21:295–302

274. Weatherburn C, Endacott R, Tynan P, et al: The impact of bispectral index monitoring on sedation administration in mechanically venti- lated patients. Anaesth Intensive Care 2007; 35:204–208

275. Friedman D, Claassen J, Hirsch LJ: Continuous electroencepha- logram monitoring in the intensive care unit. Anesth Analg 2009; 109:506–523

276. Consales G, Chelazzi C, Rinaldi S, et al: Bispectral Index compared to Ramsay score for sedation monitoring in intensive care units. Minerva Anestesiol 2006; 72:329–336

277. Tonner PH, Wei C, Bein B, et al: Comparison of two bispectral index algorithms in monitoring sedation in postoperative intensive care patients. Crit Care Med 2005; 33:580–584

278. Adesanya AO, Rosero E, Wyrick C, et al: Assessing the predictive value of the bispectral index vs patient state index on clinical assessment of sedation in postoperative cardiac surgery patients. J Crit Care 2009; 24:322–328

279. Trouiller P, Fangio P, Paugam-Burtz C, et al: Frequency and clinical impact of preserved bispectral index activity during deep sedation in mechanically ventilated ICU patients. Intensive Care Med 2009; 35:2096–2104

280. Arbour R: Impact of bispectral index monitoring on sedation and outcomes in critically ill adults: A case series. Crit Care Nurs Clin North Am 2006; 18:227–241, xi

281. Riker RR, Fraser GL, Wilkins ML: Comparing the bispectral index and suppression ratio with burst suppression of the electroen- cephalogram during pentobarbital infusions in adult intensive care patients. Pharmacotherapy 2003; 23:1087–1093

282. de Wit M, Epstein SK: Administration of sedatives and level of sedation: Comparative evaluation via the Sedation-Agitation Scale and the Bispectral Index. Am J Crit Care 2003; 12:343–348

283. Mondello E, Siliotti R, Noto G, et al: Bispectral Index in ICU: Cor- relation with Ramsay Score on assessment of sedation level. J Clin Monit Comput 2002; 17:271–277

284. Frenzel D, Greim CA, Sommer C, et al: Is the bispectral index appropriate for monitoring the sedation level of mechanically ventilated surgical ICU patients? Intensive Care Med 2002; 28:178–183

285. Ruokonen E, Parviainen I, Jakob SM, et al; “Dexmedetomidine for Continuous Sedation” Investigators: Dexmedetomidine versus pro-pofol/midazolam for long-term sedation during mechanical ventila- tion. Intensive Care Med 2009; 35:282–290

286. Maldonado JR, Wysong A, van der Starre PJ, et al: Dexmedetomi- dine and the reduction of postoperative delirium after cardiac sur- gery. Psychosomatics 2009; 50:206–217

287. Samuelson KA, Lundberg D, Fridlund B: Light vs. heavy sedation during mechanical ventilation after oesophagectomy–A pilot experi- mental study focusing on memory. Acta Anaesthesiol Scand 2008; 52:1116–1123

288. Pandharipande P, Cotton BA, Shintani A, et al: Prevalence and risk factors for development of delirium in surgical and trauma intensive care unit patients. J Trauma 2008; 65:34–41

289. Pandharipande P, Ely EW: Sedative and analgesic medications: Risk factors for delirium and sleep disturbances in the critically ill. Crit Care Clin 2006; 22:313–327, vii

290. Arroliga AC, Thompson BT, Ancukiewicz M, et al; Acute Respiratory Distress Syndrome Network: Use of sedatives, opioids, and neuromuscular blocking agents in patients with acute lung injury and acute respiratory distress syndrome. Crit Care Med 2008; 36:1083–1088

291. Ho KM, Ng JY: The use of propofol for medium and long-term sedation in critically ill adult patients: A meta-analysis. Intensive Care Med 2008; 34:1969–1979

292. Fong JJ, Kanji S, Dasta JF, et al: Propofol associated with a shorter duration of mechanical ventilation than scheduled intermittent loraz- epam: A database analysis using Project IMPACT. Ann Pharmaco- ther 2007; 41:1986–1991

293. Esmaoglu A, Ulgey A, Akin A, et al: Comparison between dexme- detomidine and midazolam for sedation of eclampsia patients in the intensive care unit. J Crit Care 2009; 24:551–555

294. Anis AH, Wang XH, Leon H, et al; Propofol Study Group: Economic evaluation of propofol for sedation of patients admitted to intensive care units. Anesthesiology 2002; 96:196–201

295. Hall RI, Sandham D, Cardinal P, et al; Study Investigators: Propofol vs midazolam for ICU sedation: A Canadian multicenter randomized trial. Chest 2001; 119:1151–1159

296. Huey-Ling L, Chun-Che S, Jen-Jen T, et al: Comparison of the effect of protocol-directed sedation with propofol vs. midazolam by nurses in intensive care: Efficacy, haemodynamic stability and patient satis- faction. J Clin Nurs 2008; 17:1510–1517

297. Searle NR, Côté S, Taillefer J, et al: Propofol or midazolam for seda- tion and early extubation following cardiac surgery. Can J Anaesth 1997; 44:629–635

298. Pandharipande PP, Sanders RD, Girard TD, et al; MENDS Investi- gators: Effect of dexmedetomidine versus lorazepam on outcome in patients with sepsis: An a priori-designed analysis of the MENDS randomized controlled trial. Crit Care 2010; 14:R38

299. Barrientos-Vega R, Mar Sánchez-Soria M, Morales-García C, et al: Prolonged sedation of critically ill patients with midazolam or propo- fol: Impact on weaning and costs. Crit Care Med 1997; 25:33–40

300. Dasta JF, Kane-Gill SL, Pencina M, et al: A cost-minimization analysis of dexmedetomidine compared with midazolam for long-term sedation in the intensive care unit. Crit Care Med 2010; 38:497–503

301. Jakob SM, Ruokonen E, Grounds RM, et al; Dexmedetomidine for Long-Term Sedation Investigators: Dexmedetomidine vs midazolam or propofol for sedation during prolonged mechanical ventilation: Two randomized controlled trials. JAMA 2012; 307:1151–1160

302. Carrasco G, Cabré L, Sobrepere G, et al: Synergistic sedation with propofol and midazolam in intensive care patients after coronary artery bypass grafting. Crit Care Med 1998; 26:844–851

303. Meagher DJ, Leonard M, Donnelly S, et al: A longitudinal study of motor subtypes in delirium: Relationship with other phenomenol- ogy, etiology, medication exposure and prognosis. J Psychosom Res 2011; 71:395–403

304. Gupta N, de Jonghe J, Schieveld J, et al: Delirium phenomenology: What can we learn from the symptoms of delirium? J Psychosom Res 2008; 65:215–222

305. American Psychiatric Association: Delirium, dementia and amnestic and other cognitive disorders. In: Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 4th ed. Washington, DC, American Psychiatric Association, 1994, pp 123–133

Page 51: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

Critical Care Medicine www.ccmjournal.org 49

Special Article

306. American Psychiatric Association: Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders. Washington, DC, American Psychiatric Association, 1994

307. American Psychiatric Association: Practice guideline for the treat- ment of patients with delirium. Am J Psychiatry 1999; 156:1–20

308. Ely EW, Inouye SK, Bernard GR, et al: Delirium in mechanically ventilated patients: Validity and reliability of the confusion assess- ment method for the intensive care unit (CAM-ICU). JAMA 2001; 286:2703–2710

309. Bergeron N, Dubois MJ, Dumont M, et al: Intensive Care Delirium Screening Checklist: Evaluation of a new screening tool. Intensive Care Med 2001; 27:859–864

310. American Psychiatric Association: American Psychiatric Associa- tion Practice Guidelines for the Treatment of Psychiatric Disorders. Compendium 2006. Arlington, VA, American Psychiatric Associa- tion, 2006, pp 72–74

311. Changing intensive care to improve life afterward–WSJ.com. Avail- able at: http://online.wsj.com/article/SB10001424052748704081604576144321242020948.html. Accessed November 2011

312. Hospitals fight a form of delirium that often strikes ICU patients–The Washington Post. Available at: http://www.washingtonpost.com/ national/health/hospitals-fight-a-form-of-delirium-that-often-strikes- icu-patients/2011/03/23/AF518nMD_story.html. Accessed November 2011

313. Milbrandt EB, Deppen S, Harrison PL, et al: Costs associated with delirium in mechanically ventilated patients. Crit Care Med 2004; 32:955–962

314. McNicoll L, Pisani MA, Zhang Y, et al: Delirium in the intensive care unit: Occurrence and clinical course in older patients. J Am Geriatr Soc 2003; 51:591–598

315. Morandi A, Pandharipande P, Trabucchi M, et al: Understanding international differences in terminology for delirium and other types of acute brain dysfunction in critically ill patients. Intensive Care Med 2008; 34:1907–1915

316. Pun BT, Ely EW: The importance of diagnosing and managing ICU delirium. Chest 2007; 132:624–636

317. Skrobik Y: Delirium prevention and treatment. Crit Care Clin 2009; 25:585–91, x

318. Ouimet S, Kavanagh BP, Gottfried SB, et al: Incidence, risk fac- tors and consequences of ICU delirium. Intensive Care Med 2007; 33:66–73

319. Ouimet S, Riker R, Bergeron N, et al: Subsyndromal delirium in the ICU: Evidence for a disease spectrum. Intensive Care Med 2007; 33:1007–1013

320. Shehabi Y, Riker RR, Bokesch PM, et al; SEDCOM (Safety and Efficacy of Dexmedetomidine Compared With Midazolam) Study Group: Delirium duration and mortality in lightly sedated, mechani- cally ventilated intensive care patients. Crit Care Med 2010; 38:2311–2318

321. Pisani MA, Kong SY, Kasl SV, et al: Days of delirium are associated with 1-year mortality in an older intensive care unit population. Am J Respir Crit Care Med 2009; 180:1092–1097

322. Ely EW, Shintani A, Truman B, et al: Delirium as a predictor of mor- tality in mechanically ventilated patients in the intensive care unit. JAMA 2004; 291:1753–1762

323. Ely EW, Gautam S, Margolin R, et al: The impact of delirium in the intensive care unit on hospital length of stay. Intensive Care Med 2001; 27:1892–1900

324. Girard TD, Jackson JC, Pandharipande PP, et al: Delirium as a pre- dictor of long-term cognitive impairment in survivors of critical ill- ness. Crit Care Med 2010; 38:1513–1520

325. Needham DM, Korupolu R, Zanni JM, et al: Early physical medicine and rehabilitation for patients with acute respiratory failure: A quality improvement project. Arch Phys Med Rehabil 2010; 91:536–542

326. Schweickert WD, Pohlman MC, Pohlman AS, et al: Early physical and occupational therapy in mechanically ventilated, critically ill patients: A randomised controlled trial. Lancet 2009; 373:1874–1882

327. Skrobik Y, Ahern S, Leblanc M, et al: Protocolized intensive care unit management of analgesia, sedation, and delirium improves analgesia and subsyndromal delirium rates. Anesth Analg 2010; 111: 451–463

328. Pandharipande P, Shintani A, Peterson J, et al: Lorazepam is an independent risk factor for transitioning to delirium in intensive care unit patients. Anesthesiology 2006; 104:21–26

329. Pisani MA, Murphy TE, Araujo KL, et al: Benzodiazepine and opioid use and the duration of intensive care unit delirium in an older population. Crit Care Med 2009; 37:177–183

330. Martin J, Heymann A, Bäsell K, et al: Evidence and consensus-based German guidelines for the management of analgesia, sedation and delirium in intensive care—Short version. Ger Med Sci 2010; 8:Doc02

331. Michaud L, Büla C, Berney A, et al: Delirium: Guidelines for general hospitals. Wiadomosci Psychiatryczne 2008; 11:283–299

332. Silva JA, Romera MA, Chamorro C, et al: Sedo-analgesia in neuro- logically ill patients: Guidelines revisited. Stroke 2008; 39:e67; auhtor reply e68

333. Tropea J, Slee JA, Brand CA, et al: Clinical practice guidelines for the management of delirium in older people in Australia. Australas J Ageing 2008; 27:150–156

334. Kessler P, Martin J: [Optimisation of sedation practice in ICU by implementing of S2e Guidelines]. Anasthesiol Intensivmed Not- fallmed Schmerzther 2008; 43:38–43

335. Playfor S, Jenkins I, Boyles C, et al; United Kingdom Paediatric Intensive Care Society Sedation; Analgesia and Neuromuscular Blockade Working Group: Consensus guidelines on sedation and analgesia in critically ill children. Intensive Care Med 2006; 32:1125–1136

336. Potter J, George J; Guideline Development Group: The prevention, diagnosis and management of delirium in older people: Concise guidelines. Clin Med 2006; 6:303–308

337. Truman B, Shintani A, Jackson J, et al: Implementation of the SCCM guidelines for sedation and delirium monitoring in the ICU. Am J Respir Crit Care Med 2003; 167:A969

338. American College of Critical Care Medicine of the Society of Critical Care Medicine, American Society of Health-System Pharmacists, American College of Chest Physicians: Clinical practice guidelines for the sustained use of sedatives and analgesics in the critically ill adult. Am J Health Syst Pharm 2002; 59:150–178

339. O’Mahony R, Murthy L, Akunne A, et al; Guideline Development Group: Synopsis of the National Institute for Health and Clinical Excellence guideline for prevention of delirium. Ann Intern Med 2011; 154:746–751

340. Lonergan E, Britton AM, Luxenberg J, et al: Antipsychotics for delir- ium. Cochrane Database Syst Rev 2007; CD005594

341. Mayo-Smith MF, Beecher LH, Fischer TL, et al; Working Group on the Management of Alcohol Withdrawal Delirium, Practice Guide- lines Committee, American Society of Addiction Medicine: Manage- ment of alcohol withdrawal delirium. An evidence-based practice guideline. Arch Intern Med 2004; 164:1405–1412

342. Ashton H: The diagnosis and management of benzodiazepine dependence. Curr Opin Psychiatry 2005; 18:249–255

343. Nicholls L, Bragaw L, Ruetsch C: Opioid dependence treatment and guidelines. J Manag Care Pharm 2010; 16(1 Suppl B):S14–S21

344. Cammarano WB, Pittet JF, Weitz S, et al: Acute withdrawal syn- drome related to the administration of analgesic and sedative medi- cations in adult intensive care unit patients. Crit Care Med 1998; 26:676–684

345. American Pain Society: Principles of Analgesic Use in the Treatment of Acute Pain and Cancer Pain. Sixth Edition. Glenview, IL, Ameri-can Pain Society, 2008

346. Preston KL, Bigelow GE, Liebson IA: Antagonist effects of nalbu- phine in opioid-dependent human volunteers. J Pharmacol Exp Ther 1989; 248:929–937

Page 52: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

www.ccmjournal.org January 2013 ・Volume 41・Number 150

Barr et al

347. Kamijo Y, Masuda T, Nishikawa T, et al: Cardiovascular response and stress reaction to flumazenil injection in patients under infusion with midazolam. Crit Care Med 2000; 28:318–323

348. Breheny FX: Reversal of midazolam sedation with flumazenil. Crit Care Med 1992; 20:736–739

349. Hospira Inc: FDA package insert for dexmedetomidine. Available at: http://www.precedex.com/wp-content/uploads/2010/11/Prece- dex_PI.pdf. Accessed October 2010

350. Brown C, Albrecht R, Pettit H, et al: Opioid and benzodiazepine withdrawal syndrome in adult burn patients. Am Surg 2000; 66:367–370; discussion 370

351. Korak-Leiter M, Likar R, Oher M, et al: Withdrawal following suf- entanil/propofol and sufentanil/midazolam. Sedation in surgical ICU patients: Correlation with central nervous parameters and endog- enous opioids. Intensive Care Med 2005; 31:380–387

352. Moore RD, Bone LR, Geller G, et al: Prevalence, detection, and treatment of alcoholism in hospitalized patients. JAMA 1989; 261: 403–407

353. Foy A, Kay J: The incidence of alcohol-related problems and the risk of alcohol withdrawal in a general hospital population. Drug Alcohol Rev 1995; 14:49–54

354. Spies CD, Neuner B, Neumann T, et al: Intercurrent complications in chronic alcoholic men admitted to the intensive care unit following trauma. Intensive Care Med 1996; 22:286–293

355. Spies CD, Nordmann A, Brummer G, et al: Intensive care unit stay is prolonged in chronic alcoholic men following tumor resection of the upper digestive tract. Acta Anaesthesiol Scand 1996; 40:649–656

356. Bayard M, McIntyre J, Hill KR, et al: Alcohol withdrawal syndrome. Am Fam Physician 2004; 69:1443–1450

357. Turner RC, Lichstein PR, Peden JG Jr, et al: Alcohol withdrawal syndromes: A review of pathophysiology, clinical presentation, and treatment. J Gen Intern Med 1989; 4:432–444

358. Spies CD, Otter HE, Hüske B, et al: Alcohol withdrawal severity is decreased by symptom-orientated adjusted bolus therapy in the ICU. Intensive Care Med 2003; 29:2230–2238

359. Lin SM, Liu CY, Wang CH, et al: The impact of delirium on the survival of mechanically ventilated patients. Crit Care Med 2004; 32:2254–2259

360. Micek ST, Anand NJ, Laible BR, et al: Delirium as detected by the CAM-ICU predicts restraint use among mechanically ventilated medical patients. Crit Care Med 2005; 33:1260–1265

361. Thomason JW, Shintani A, Peterson JF, et al: Intensive care unit delirium is an independent predictor of longer hospital stay: A pro- spective analysis of 261 non-ventilated patients. Crit Care 2005; 9:R375–R381

362. Norkiene I, Ringaitiene D, Misiuriene I, et al: Incidence and pre- cipitating factors of delirium after coronary artery bypass grafting. Scand Cardiovasc J 2007; 41:180–185

363. Lin SM, Huang CD, Liu CY, et al: Risk factors for the develop-ment of early-onset delirium and the subsequent clinical out-come in mechanically ventilated patients. J Crit Care 2008; 23: 372–379

364. Lat I, McMillian W, Taylor S, et al: The impact of delirium on clinical outcomes in mechanically ventilated surgical and trauma patients. Crit Care Med 2009; 37:1898–1905

365. Han JH, Shintani A, Eden S, et al: Delirium in the emergency department: An independent predictor of death within 6 months. Ann Emerg Med 2010; 56:244–252.e1

366. Ely EW, Dittus R: Reply letter: Pharmacological treatment of delirium in the intensive care unit. JAMA 2004; 292:168–169

367. Spronk PE, Riekerk B, Hofhuis J, et al: Occurrence of delirium is severely underestimated in the ICU during daily care. Intensive Care Med 2009; 35:1276–1280

368. Shintani AK, Girard TD, Eden SK, et al: Immortal time bias in critical care research: Application of time-varying Cox regression for obser- vational cohort studies. Crit Care Med 2009; 37:2939–2945

369. Girard TD, Pandharipande PP, Carson SS, et al: Feasibility, efficacy, and safety of antipsychotics for intensive care unit delirium: The MIND randomized, placebo-controlled trial. Crit Care Med 2010; 38:428–437

370. Girard TD, Pandharipande PP, Carson SS, et al; MIND Trial Investi- gators: Feasibility, efficacy, and safety of antipsychotics for intensive care unit delirium: The MIND randomized, placebo-controlled trial. Crit Care Med 2010; 38:428–437

371. van Eijk MM, van Marum RJ, Klijn IA, et al: Comparison of delirium assessment tools in a mixed intensive care unit. Crit Care Med 2009; 37:1881–1885

372. Guenther U, Popp J, Koecher L, et al: Validity and reliability of the CAM-ICU Flowsheet to diagnose delirium in surgical ICU patients. J Crit Care 2010; 25:144–151

373. Ely EW, Margolin R, Francis J, et al: Evaluation of delirium in criti- cally ill patients: Validation of the Confusion Assessment Method for the Intensive Care Unit (CAM-ICU). Crit Care Med 2001; 29:1370–1379

374. Soja SL, Pandharipande PP, Fleming SB, et al: Implementation, reli- ability testing, and compliance monitoring of the Confusion Assess- ment Method for the intensive care unit in trauma patients. Intensive Care Med 2008; 34:1263–1268

375. Pisani MA, Murphy TE, Van Ness PH, et al: Characteristics associ- ated with delirium in older patients in a medical intensive care unit. Arch Intern Med 2007; 167:1629–1634

376. Roberts B, Rickard CM, Rajbhandari D, et al: Multicentre study of delirium in ICU patients using a simple screening tool. Aust Crit Care 2005; 18:6, 8–9, 11

377. Balas MC, Deutschman CS, Sullivan-Marx EM, et al: Delirium in older patients in surgical intensive care units. J Nurs Scholarsh 2007; 39:147–154

378. Plaschke K, von Haken R, Scholz M, et al: Comparison of the con- fusion assessment method for the intensive care unit (CAM-ICU) with the Intensive Care Delirium Screening Checklist (ICDSC) for delirium in critical care patients gives high agreement rate(s). Inten- sive Care Med 2008; 34:431–436

379. Luetz A, Heymann A, Radtke FM, et al: Different assessment tools for intensive care unit delirium: Which score to use? Crit Care Med 2010; 38:409–418

380. Peterson JF, Pun BT, Dittus RS, et al: Delirium and its motoric sub- types: A study of 614 critically ill patients. J Am Geriatr Soc 2006; 54:479–484

381. Misak C: ICU psychosis and patient autonomy: Some thoughts from the inside. J Med Philos 2005; 30:411–430

382. Riekerk B, Pen EJ, Hofhuis JG, et al: Limitations and practicalities of CAM-ICU implementation, a delirium scoring system, in a Dutch intensive care unit. Intensive Crit Care Nurs 2009; 25:242–249

383. Devlin JW, Fong JJ, Howard EP, et al: Assessment of delirium in the intensive care unit: Nursing practices and perceptions. Am J Crit Care 2008; 17:555–565; quiz 566

384. Tobar E, Romero C, Galleguillos T, et al: Confusion Assessment Method for diagnosing delirium in ICU patients: Cultural adaptation and validation of the spanish version. Med Intensiva 2010; 34:4–13

385. Smith HA, Boyd J, Fuchs DC, et al: Diagnosing delirium in critically ill children: Validity and reliability of the Pediatric Confusion Assessment Method for the intensive care unit. Crit Care Med 2011; 39:150–157

386. Hudetz JA, Patterson KM, Byrne AJ, et al: Postoperative delirium is associated with postoperative cognitive dysfunction at one week after cardiac surgery with cardiopulmonary bypass. Psychol Rep 2009; 105(3 Pt 1):921–932

387. Larsson C, Axell AG, Ersson A: Confusion assessment method for the intensive care unit (CAM-ICU): Translation, retranslation and validation into Swedish intensive care settings. Acta Anaesthesiol Scand 2007; 51:888–892

388. Hart RP, Best AM, Sessler CN, et al: Abbreviated cognitive test for delirium. J Psychosom Res 1997; 43:417–423

Page 53: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

Critical Care Medicine www.ccmjournal.org 51

Special Article

389. Hart RP, Levenson JL, Sessler CN, et al: Validation of a cognitive test for delirium in medical ICU patients. Psychosomatics 1996; 37:533–546

390. Kennedy RE, Nakase-Thompson R, Nick TG, et al: Use of the cogni- tive test for delirium in patients with traumatic brain injury. Psycho- somatics 2003; 44:283–289

391. van Eijk MM, van den Boogaard M, van Marum RJ, et al: Routine use of the confusion assessment method for the intensive care unit: A multicenter study. Am J Respir Crit Care Med 2011; 184:340–344

392. Neto AS, Nassar AP Jr, Cardoso SO, et al: Delirium screening in critically ill patients: A systematic review and meta-analysis. Crit Care Med 2012; 40:1946–1951

393. Gusmao-Flores D, Figueira Salluh JI, Chalhub RA, et al: The confu- sion assessment method for the intensive care unit (CAM-ICU) and intensive care delirium screening checklist (ICDSC) for the diag-nosis of delirium: A systematic review and meta-analysis of clinical studies. Crit Care 2012; 16:R115

394. Vasilevskis EE, Morandi A, Boehm L, et al: Delirium and sedation recognition using validated instruments: Reliability of bedside inten- sive care unit nursing assessments from 2007 to 2010. J Am Geri- atr Soc 2011; 59(Suppl 2):S249–S255

395. Devlin JW, Fong JJ, Fraser GL, et al: Delirium assessment in the critically ill. Intensive Care Med 2007; 33:929–940

396. Van Rompaey B, Elseviers MM, Schuurmans MJ, et al: Risk factors for delirium in intensive care patients: A prospective cohort study. Crit Care 2009; 13:R77

397. Dubois MJ, Bergeron N, Dumont M, et al: Delirium in an intensive care unit: A study of risk factors. Intensive Care Med 2001; 27:1297–1304

398. Pandharipande PP, Morandi A, Adams JR, et al: Plasma tryptophan and tyrosine levels are independent risk factors for delirium in criti- cally ill patients. Intensive Care Med 2009; 35:1886–1892

399. Ely EW, Girard TD, Shintani AK, et al: Apolipoprotein E4 polymor- phism as a genetic predisposition to delirium in critically ill patients. Crit Care Med 2007; 35:112–117

400. Agarwal V, O’Neill PJ, Cotton BA, et al: Prevalence and risk factors for development of delirium in burn intensive care unit patients. J Burn Care Res 2010; 31:706–715

401. Needham DM, Korupolu R, Zanni JM, Pradhan P, Colantuoni E, Palmer JB, Brower RG, Fan E: Early physical medicine and rehabili- tation for patients with acute respiratory failure: A quality improve- ment project. Arch Phys Med Rehabil 2010; 91:53

402. Inouye SK, Bogardus ST Jr, Charpentier PA, et al: A multicomponent intervention to prevent delirium in hospitalized older patients. N Engl J Med 1999; 340:669–676

403. Aizawa K, Kanai T, Saikawa Y, et al: A novel approach to the pre- vention of postoperative delirium in the elderly after gastrointestinal surgery. Surg Today 2002; 32:310–314

404. Wang W, Li HL, Wang DX, et al: Haloperidol Prophylaxis Decreases Delirium Incidence in Elderly Patients After Noncardiac Surgery: A randomized controlled trial. Crit Care Med 2011; 40:731–739

405. Awissi DK, Bégin C, Moisan J, et al: I-SAVE study: Impact of seda- tion, analgesia, and delirium protocols evaluated in the intensive care unit: An economic evaluation. Ann Pharmacother 2012; 46:21–28

406. Prakanrattana U, Prapaitrakool S: Efficacy of risperidone for preven- tion of postoperative delirium in cardiac surgery. Anaesth Intensive Care 2007; 35:714–719

407. Shehabi Y, Grant P, Wolfenden H, et al: Prevalence of delirium with dexmedetomidine compared with morphine based therapy after cardiac surgery: A randomized controlled trial (DEXmedetomidine COmpared to Morphine-DEXCOM Study). Anesthesiology 2009; 111:1075–1084

408. Devlin JW, Roberts RJ, Fong JJ, et al: Efficacy and safety of quetiap- ine in critically ill patients with delirium: A prospective, multicenter, randomized, double-blind, placebo-controlled pilot study. Crit Care Med 2010; 38:419–427

409. van Eijk MM, Roes KC, Honing ML, et al: Effect of rivastigmine as an adjunct to usual care with haloperidol on duration of delirium and mortality in critically ill patients: A multicentre, double-blind, placebo-controlled randomised trial. Lancet 2010; 376:1829–1837

410. Gamberini M, Bolliger D, Lurati Buse GA, et al: Rivastigmine for the prevention of postoperative delirium in elderly patients undergoing elective cardiac surgery–A randomized controlled trial. Crit Care Med 2009; 37:1762–1768

411. Hunt N, Stern TA: The association between intravenous haloperidol and torsades de pointes. Three cases and a literature review. Psy- chosomatics 1995; 36:541–549

412. Sharma ND, Rosman HS, Padhi ID, et al: Torsades de pointes associated with intravenous haloperidol in critically ill patients. Am J Cardiol 1998; 81:238–240

413. Metzger E, Friedman R: Prolongation of the corrected QT and torsades de pointes cardiac arrhythmia associated with intravenous haloperidol in the medically ill. J Clin Psychopharmacol 1993; 13:128–132

414. Tisdale JE, Rasty S, Padhi ID, et al: The effect of intravenous halo- peridol on QT interval dispersion in critically ill patients: Comparison with QT interval prolongation for assessment of risk of torsades de pointes. J Clin Pharmacol 2001; 41:1310–1318

415. Perrault LP, Denault AY, Carrier M, et al: Torsades de pointes sec- ondary to intravenous haloperidol after coronary bypass grafting surgery. Can J Anaesth 2000; 47:251–254

416. Tisdale JE, Kovacs R, Mi D, et al: Accuracy of uncorrected versus corrected QT interval for prediction of torsade de pointes associated with intravenous haloperidol. Pharmacotherapy 2007; 27:175–182

417. Heinrich TW, Biblo LA, Schneider J: Torsades de pointes associated with ziprasidone. Psychosomatics 2006; 47:264–268

418. Tei Y, Morita T, Inoue S, et al: Torsades de pointes caused by a small dose of risperidone in a terminally ill cancer patient. Psychosomatics 2004; 45:450–451

419. Pham CP, de Feiter PW, van der Kuy PH, et al: Long QTc interval and torsade de pointes caused by fluconazole. Ann Pharmacother 2006; 40:1456–1461

420. Pandharipande PP, Girard T, Sanders RD, et al: Comparison of sedation with dexmedetomidine versus lorazepam in septic ICU patients. Critical Care 2008; 12:P275

421. Banerjee A, Girard TD, Pandharipande P: The complex interplay between delirium, sedation, and early mobility during critical illness: Applications in the trauma unit. Curr Opin Anaesthesiol 2011; 24:195–201

422. Sessler CN, Pedram S: Protocolized and target-based sedation and analgesia in the ICU. Crit Care Clin 2009; 25:489–513, viii

423. Ethier C, Burry L, Martinez-Motta C, et al; Canadian Critical Care Trials Group: Recall of intensive care unit stay in patients managed with a sedation protocol or a sedation protocol with daily sedative interruption: A pilot study. J Crit Care 2011; 26:127–132

424. Weinert CR, Sprenkle M: Post-ICU consequences of patient wake- fulness and sedative exposure during mechanical ventilation. Inten- sive Care Med 2008; 34:82–90

425. Roberts BL, Rickard CM, Rajbhandari D, et al: Factual memories of ICU: Recall at two years post-discharge and comparison with delirium status during ICU admission–A multicentre cohort study. J Clin Nurs 2007; 16:1669–1677

426. Nelson BJ, Weinert CR, Bury CL, et al: Intensive care unit drug use and subsequent quality of life in acute lung injury patients. Crit Care Med 2000; 28:3626–3630

427. Shehabi Y, Botha JA, Boyle MS, et al: Sedation and delirium in the intensive care unit: An Australian and New Zealand perspective. Anaesth Intensive Care 2008; 36:570–578

428. Martin J, Franck M, Fischer M, et al: Sedation and analgesia in German intensive care units: How is it done in reality? Results of a patient- based survey of analgesia and sedation. Intensive Care Med 2006; 32:1137–1142

429. Schweickert WD, Gehlbach BK, Pohlman AS, et al: Daily interruption of sedative infusions and complications of critical illness in mechanically ventilated patients. Crit Care Med 2004; 32: 1272–1276

Page 54: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

www.ccmjournal.org January 2013 ・Volume 41・Number 152

Barr et al

430. Mehta S, Burry L, Cook, D, et al: Daily sedation interruption in mechanically ventilated critically ill patients cared for with a sedation protocol: A randomized trial. JAMA 2012 [E-pub ahead of print]

431. Fraser GL, Riker RR: Comfort without coma: Changing sedation practices. Crit Care Med 2007; 35:635–637

432. Anifantaki S, Prinianakis G, Vitsaksaki E, et al: Daily interruption of sedative infusions in an adult medical-surgical intensive care unit: Randomized controlled trial. J Adv Nurs 2009; 65:1054–1060

433. de Wit M, Gennings C, Jenvey WI, et al: Randomized trial compar- ing daily interruption of sedation and nursing-implemented sedation algorithm in medical intensive care unit patients. Crit Care 2008; 12:R70

434. MacLaren R, Plamondon JM, Ramsay KB, et al: A prospective evaluation of empiric versus protocol-based sedation and analgesia. Pharmacotherapy 2000; 20:662–672

435. O’Connor M, Bucknall T, Manias E: International variations in outcomes from sedation protocol research: Where are we at and where do we go from here? Intensive Crit Care Nurs 2010; 26:189–195

436. Breen D, Karabinis A, Malbrain M, et al: Decreased duration of mechanical ventilation when comparing analgesia-based seda-tion using remifentanil with standard hypnotic-based sedation for up to 10 days in intensive care unit patients: A randomised trial [ISRCTN47583497]. Crit Care 2005; 9:R200–R210

437. Park G, Lane M, Rogers S, et al: A comparison of hypnotic and analgesic based sedation in a general intensive care unit. Br J Anaesth 2007; 98:76–82

438. Rozendaal FW, Spronk PE, Snellen FF, et al; UltiSAFE Investigators: Remifentanil-propofol analgo-sedation shortens duration of ventila- tion and length of ICU stay compared to a conventional regimen: A centre randomised, cross-over, open-label study in the Netherlands. Intensive Care Med 2009; 35:291–298

439. Strøm T, Martinussen T, Toft P: A protocol of no sedation for criti- cally ill patients receiving mechanical ventilation: A randomised trial. Lancet 2010; 375:475–480

440. Devlin JW, Roberts RJ: Pharmacology of commonly used analgesics and sedatives in the ICU: Benzodiazepines, propofol, and opioids. Crit Care Clin 2009; 25:431–49, vii

441. Nguyen NQ, Chapman MJ, Fraser RJ, et al: The effects of sedation on gastric emptying and intra-gastric meal distribution in critical ill- ness. Intensive Care Med 2008; 34:454–460

442. Strøm T, Stylsvig M, Toft P: Long-term psychological effects of a no- sedation protocol in critically ill patients. Crit Care 2011; 15:R293

443. Redeker NS: Sleep in acute care settings: An integrative review. J Nurs Scholarsh 2000; 32:31–38

444. Fontana CJ, Pittiglio LI: Sleep deprivation among critical care patients. Crit Care Nurs Q 2010; 33:75–81

445. Lawson N, Thompson K, Saunders G, et al: Sound intensity and noise evaluation in a critical care unit. Am J Crit Care 2010; 19:e88–e98; quiz e99

446. Dunn H, Anderson MA, Hill PD: Nighttime lighting in intensive care units. Crit Care Nurse 2010; 30:31–37

447. Tembo AC, Parker V: Factors that impact on sleep in intensive care patients. Intensive Crit Care Nurs 2009; 25:314–322

448. Xie H, Kang J, Mills GH: Clinical review: The impact of noise on patients’ sleep and the effectiveness of noise reduction strategies in intensive care units. Crit Care 2009; 13:208

449. Krachman SL, D’Alonzo GE, Criner GJ: Sleep in the intensive care unit. Chest 1995; 107:1713–1720

450. Sanders RD, Maze M: Contribution of sedative-hypnotic agents to delirium via modulation of the sleep pathway. Can J Anaesth 2011; 58:149–156

451. Weinhouse GL, Schwab RJ, Watson PL, et al: Bench-to-bedside review: Delirium in ICU patients–mportance of sleep deprivation. Crit Care 2009; 13:234

452. Sanders RD: Hypothesis for the pathophysiology of delirium: Role of baseline brain network connectivity and changes in inhibitory tone. Med Hypotheses 2011; 77:140–143

453. Trompeo AC, Vidi Y, Locane MD, et al: Sleep disturbances in the critically ill patients: Role of delirium and sedative agents. Minerva Anestesiol 2011; 77:604–612

454. Figueroa-Ramos MI, Arroyo-Novoa CM, Lee KA, et al: Sleep and delirium in ICU patients: A review of mechanisms and manifesta- tions. Intensive Care Med 2009; 35:781–795

455. Novaes MA, Knobel E, Bork AM, et al: Stressors in ICU: Perception of the patient, relatives and health care team. Intensive Care Med 1999; 25:1421–1426

456. Stein-Parbury J, McKinley S: Patients’ experiences of being in an intensive care unit: A select literature review. Am J Crit Care 2000; 9:20–27

457. Li SY, Wang TJ, Vivienne Wu SF, et al: Efficacy of controlling night- time noise and activities to improve patients’ sleep quality in a surgical intensive care unit. J Clin Nurs 2011; 20:396–407

458. Dennis CM, Lee R, Woodard EK, et al: Benefits of quiet time for neuro-intensive care patients. J Neurosci Nurs 2010; 42:217–224

459. Tamburri LM, DiBrienza R, Zozula R, et al: Nocturnal care inter- actions with patients in critical care units. Am J Crit Care 2004; 13:102–12; quiz 114

460. Shochat T, Martin J, Marler M, et al: Illumination levels in nursing home patients: Effects on sleep and activity rhythms. J Sleep Res 2000; 9:373–379

461. Gabor JY, Cooper AB, Crombach SA, et al: Contribution of the intensive care unit environment to sleep disruption in mechanically ventilated patients and healthy subjects. Am J Respir Crit Care Med 2003; 167:708–715

462. Cooper AB, Thornley KS, Young GB, et al: Sleep in critically ill patients requiring mechanical ventilation. Chest 2000; 117:809–818

463. Bosma K, Ferreyra G, Ambrogio C, et al: Patient-ventilator interac- tion and sleep in mechanically ventilated patients: Pressure sup- port versus proportional assist ventilation. Crit Care Med 2007; 35:1048–1054

464. Parthasarathy S, Tobin MJ: Effect of ventilator mode on sleep quality in critically ill patients. Am J Respir Crit Care Med 2002; 166:1423–1429

465. Shaneyfelt TM, Centor RM: Reassessment of clinical practice guidelines: Go gently into that good night. JAMA 2009; 301: 868–869

466. Clancy CM, Slutsky JR: Guidelines for guidelines: We’ve come a long way. Chest 2007; 132:746–747

467. Devlin JW, Tanios MA, Epstein SK: Intensive care unit sedation: Waking up clinicians to the gap between research and practice. Crit Care Med 2006; 34:556–557

468. Brattebø G, Hofoss D, Flaatten H, et al: Effect of a scoring system and protocol for sedation on duration of patients’ need for ventilator support in a surgical intensive care unit. Qual Saf Health Care 2004;13:203–205

469. Pisani MA, Araujo KL, Van Ness PH, et al: A research algorithm to improve detection of delirium in the intensive care unit. Crit Care 2006; 10:R121

470. DePalo VA, McNicoll L, Cornell M, et al: The Rhode Island ICU collaborative: A model for reducing central line-associated bloodstream infection and ventilator-associated pneumonia statewide. Qual Saf Health Care 2010; 19:555–561

471. Castellanos-Ortega A, Suberviola B, García-Astudillo LA, et al: Impact of the Surviving Sepsis Campaign protocols on hospital length of stay and mortality in septic shock patients: Results of a three-year follow-up quasi-experimental study. Crit Care Med 2010; 38:1036–1043

472. Muellejans B, López A, Cross MH, et al: Remifentanil versus fen- tanyl for analgesia based sedation to provide patient comfort in the intensive care unit: A randomized, double-blind controlled trial [ISRCTN43755713]. Crit Care 2004; 8:R1–R11

Page 55: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

2013 年 5 月発行発行所:シュプリンガージャパン株式会社    シュプリンガー・ヘルスケア ビジネスユニット東京都千代田区西神田 3-8-1

Tel : 03-6831-7025

Reprinted from an article originally published in English in Critical Care Medicine 2013; 41(1):

263-306 by Lippincott Williams & Wilkins.

Copyright ©2013 by the Society of Critical Care Medicine. All rights Reserved.

This translation is provided by Springer Japan KK Springer Healthcare Business Unit.

Lippincott Williams & Wilkins, a business of Wolters Kluwer Health, the Society of Critical Care

Medicine and its affiliates take no responsibility of the accuracy of the translation from the

published English original and are not liable for any errors which may occur.

出版元、Lippincott Williams & Wilkins, a business of Wolters Kluwer Health、米国集中治療医学会ならびにスポンサーは、本文の誤字、脱字、不正確性に対しては責任を負いません。

成人 ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン

Page 56: Clinical Practice Guidelines for the Management of …ˆ人ICU患者の疼痛、不穏およびせん妄の管理に関する臨床ガイドライン Clinical Practice Guidelines for

HOS3JL0007