中学生のためのプログラミングキャンプ in ひとよし 「大自然×プ … ·...

2
平成 29 年 7 月 10 日 九技専プレスリリース 中学生のためのプログラミングキャンプ in ひとよし × イベントについて 「大自然×プログラミング」 文科省では 2020 年から小学校でのプログラミング教育の必修化が検討されるなど、小中学生へのプログラミング教育の重 要性が注目されています。産業会においても、IT 技術が多くの産業の根幹を担っており、全国で IT 人材の不足が叫ばれてい ます。 このような中、新しい働き方としてサテライトオフィスが話題に上がっており、これまで都市部でしかできなかった仕事が、インター ネットや IT を活用し遠隔地(地方)にあるオフィスを接続することで実行可能となりました。これによって、通勤負担を抑え、新 しい人材の確保ができるなどのメリットを感じた企業や国(総務省:おためしサテライトオフィス等)の取り組みが始まっていま す。 企業内で働くことが当たり前だったことが、IT の発展によって「ノマドワーク」が登場し、そして「サテライトオフィス」へと様々な働 き方が可能となってきているのです。 また、本来システムを開発することは創造的な仕事であり、発想を豊かにするためにも自然の中で開発することを良と捉え、 温泉地や自然豊かな場所での開発合宿を行う事例や、あえて地方に拠点を構える企業も存在します。 九州技術教育専門学校を設置する人吉市には、温泉観光地として多くの温泉があり、平成 20 年には国宝に指定された 青井神社を始め、数多くの国指定需要文化財の神社や仏閣を有し、相良藩 700 年の歴史が今も息づいています。また日本 三大急流「球磨川」でのラフティングなど、大自然を満喫するアクティビティも豊富で、「SL 人吉」や「特急かわせみ やませみ」な ど、観光列車の拠点にもなっています。 そこで、この自然豊かな最高のロケーションを持つ人吉で、全国から中学生が集い、お互いに刺激しあいながらソフトウェア開 発体験及び、大自然アクティビティ体験をすることができるプログラミングキャンプを企画いたしました。この 3 日間でプログラミング の楽しさを知るとともに、全国に友人を作る機会にしてもらいたいと考えています。 イベントの内容 自然の中で学ぶプログラミングとアクティビティ体験 頭も体も全部使って思い出作りの3日間。自然を思いきり満喫するアクティビティと、今話題のプログラミング学習が一緒に体験 できる最高の3日間です。 スマート林業体験&セミナー 林業は今や IT を取り入れ最先端技術が満載。その一 端を垣間見る。 プログラミングキャンプ 今話題のキーワード IoT、そして 3D ゲーム開発を体 験。 ラフティング体験 日本三大急流である球磨川を駆け抜ける最高のアクテ ィビティ。 鉄道見学 鉄道好きでなくても楽しめる、全国でも珍しい鉄道を間 近で見学。

Transcript of 中学生のためのプログラミングキャンプ in ひとよし 「大自然×プ … ·...

Page 1: 中学生のためのプログラミングキャンプ in ひとよし 「大自然×プ … · 全部楽しい3日間のイベントをご案内 ... プログラミング体験(ゲーム開発:Unity

平成 29 年 7月 10日 九技専プレスリリース

中学生のためのプログラミングキャンプ in ひとよし 「 大 自 然 × プ ロ グ ラ ミ ン グ 」

イベントについて

「大自然×プログラミング」 文科省では 2020 年から小学校でのプログラミング教育の必修化が検討されるなど、小中学生へのプログラミング教育の重

要性が注目されています。産業会においても、IT 技術が多くの産業の根幹を担っており、全国で IT 人材の不足が叫ばれてい

ます。

このような中、新しい働き方としてサテライトオフィスが話題に上がっており、これまで都市部でしかできなかった仕事が、インター

ネットや IT を活用し遠隔地(地方)にあるオフィスを接続することで実行可能となりました。これによって、通勤負担を抑え、新

しい人材の確保ができるなどのメリットを感じた企業や国(総務省:おためしサテライトオフィス等)の取り組みが始まっていま

す。

企業内で働くことが当たり前だったことが、IT の発展によって「ノマドワーク」が登場し、そして「サテライトオフィス」へと様々な働

き方が可能となってきているのです。

また、本来システムを開発することは創造的な仕事であり、発想を豊かにするためにも自然の中で開発することを良と捉え、

温泉地や自然豊かな場所での開発合宿を行う事例や、あえて地方に拠点を構える企業も存在します。

九州技術教育専門学校を設置する人吉市には、温泉観光地として多くの温泉があり、平成 20 年には国宝に指定された

青井神社を始め、数多くの国指定需要文化財の神社や仏閣を有し、相良藩 700 年の歴史が今も息づいています。また日本

三大急流「球磨川」でのラフティングなど、大自然を満喫するアクティビティも豊富で、「SL 人吉」や「特急かわせみ やませみ」な

ど、観光列車の拠点にもなっています。

そこで、この自然豊かな最高のロケーションを持つ人吉で、全国から中学生が集い、お互いに刺激しあいながらソフトウェア開

発体験及び、大自然アクティビティ体験をすることができるプログラミングキャンプを企画いたしました。この 3 日間でプログラミング

の楽しさを知るとともに、全国に友人を作る機会にしてもらいたいと考えています。

イベントの内容

自然の中で学ぶプログラミングとアクティビティ体験 頭も体も全部使って思い出作りの3日間。自然を思いきり満喫するアクティビティと、今話題のプログラミング学習が一緒に体験

できる最高の3日間です。

スマート林業体験&セミナー

林業は今や IT を取り入れ最先端技術が満載。その一

端を垣間見る。

プログラミングキャンプ

今話題のキーワード IoT、そして 3D ゲーム開発を体

験。

ラフティング体験

日本三大急流である球磨川を駆け抜ける最高のアクテ

ィビティ。

鉄道見学

鉄道好きでなくても楽しめる、全国でも珍しい鉄道を間

近で見学。

Page 2: 中学生のためのプログラミングキャンプ in ひとよし 「大自然×プ … · 全部楽しい3日間のイベントをご案内 ... プログラミング体験(ゲーム開発:Unity

平成 29 年 7月 10日 九技専プレスリリース

イベントのご案内

全部楽しい3日間のイベントをご案内 本キャンプは人吉市との共催であり、プログラミング教室はもちろん、人吉市のアクティビティも満喫できるスケジュールとなっていま

す。

日 時 平成 29年 8 月 18 日(金) ~ 平成 29 年 8月 20 日(日)

場 所 プログラミング体験:九州技術教育専門学校 人吉校、中小企業大学校 人吉校

宿 泊 場 所: 人吉市内

Web サイト http://www.ktec.ac.jp/pgm_camp/

日程概要

(予 定)

1日目:8月 18日(金)

13:00 新八代駅集合

オリエンテーション

スマート林業体験&セミナー

プログラミング体験(IoT 開発:IchigoJam)

2日目:8月 19日(土)

プログラミング体験(IoT 開発:IchigoJam)

バーベキュー

ラフティング

プログラミング体験(ゲーム開発:Unity)

3日目:8月 20日(日)

プログラミング体験(ゲーム開発:Unity)

鉄道見学

15:00 新八代駅にて解散

費 用 キャンプ費用(3 日間):¥32,400-(税込)(食費・宿泊費・アクティビティ費用を含む)

保護者参加費用(Option) :要相談

その他 プログラミングに使用するパソコンおよび部品は、九州技術教育専門学校が準備します。

(キャンプ費用に含む)

企画運営 主催:学校法人赤山学園 九州技術教育専門学校

共催:人吉市

旅行募集 つばめ旅行センター

総合旅行業務取扱管理者:北ゆかり TEL:0966-22-5585

◎本件に関するお問い合わせ

九州技術教育専門学校 / 担当:本木 祐介(モトキ ユウスケ) TEL:0966-22-3412 e-mail:[email protected]

◎学校情報

【九州技術教育専門学校の紹介】

昭和51年、本校は熊本県専修学校第一号認可校として、長年にわたり社会の

第一線で活躍できる人材を育成し続けてきました。少数精鋭を重視したクラス編

成と質の高い講師陣による指導体制により、これまでに多くの教育実績を残して

います。九州技術教育専門学校高等課程は、熊本県では唯一「最先端の情報技術」

が本気で学べる「高等専修学校」です。トータル 5 年間の学習を通し、専門技術

を持った各分野におけるプロを目指すことができます。

【校長】赤山 聖子(アカヤマ セイコ)

【創立】昭和 29 年 9 月 1 日

【学校ホームページ】http://www.ktec.ac.jp

【専門課程 高卒入学 2 年制】

情報システム工学科

・システムデザインコース(熊本校)

・メディアデザインコース(熊本校)

・ITデザインコース(人吉校)

医療情報学科

・情報医療秘書コース(熊本校/人吉校)

【高等課程 中卒入学 3 年制】

情報システム科(熊本校/人吉校)

学校法人 赤山学園

九州技術教育専門学校

人吉校 熊本県人吉市駒井田町 216-12

TEL 0966-22-3412 / FAX 0966-25-1400

熊本校 熊本県熊本市中央区細工町 5-35-1

TEL 096-211-0181 / FAX 096-211-0182