かんたん接続ガイド - Signia · 人によっては耳栓の大きさで変わり...

15
P.01 2018 年 4 月版 かんたん接続ガイド USB USB ケーブル 無線 無線 無線 無線 or ①PCに接続した機器を選択 ②CONNEXXで「NoahlinkかHi-Pro」選択 ③接続 ①PCに接続した機器を選択 ②CONNEXXで「Noahlinkワイヤレス」選択 ③補聴器に電池を入れる ④接続 Ⓒ NoahLinkかUSB Hi-Proの場合 (ケーブルタイプ) 操作画面 Ⓐ NoahLinkワイヤレスの場合 ①PCに接続した機器を選択 ②CONNEXXで「CONNEXX Air」を選択 ③接続 Ⓑ CONNEXX Link、CONNEXX Airの場合 ※Signia NxシリーズとPure 13 BTのみ ※Signia NxシリーズとPure 13 BTは非対応 P02ページへ

Transcript of かんたん接続ガイド - Signia · 人によっては耳栓の大きさで変わり...

Page 1: かんたん接続ガイド - Signia · 人によっては耳栓の大きさで変わり にくい方もいらっしゃいます。こちら のドーム(チューリップドーム)にし

P.012018 年 4 月版

かんたん接続ガイド

USB

USB

ケーブル無線

無線

無線 無線or

①PCに接続した機器を選択②CONNEXXで「NoahlinkかHi-Pro」選択③接続

①PCに接続した機器を選択②CONNEXXで「Noahlinkワイヤレス」選択③補聴器に電池を入れる④接続

Ⓒ NoahLinkかUSB Hi-Proの場合 (ケーブルタイプ)

■操作画面

Ⓐ NoahLinkワイヤレスの場合

①PCに接続した機器を選択②CONNEXXで「CONNEXX Air」を選択③接続

Ⓑ CONNEXX Link、CONNEXX Airの場合

※Signia NxシリーズとPure 13 BTのみ

※Signia NxシリーズとPure 13 BTは非対応

P02ページへ

Page 2: かんたん接続ガイド - Signia · 人によっては耳栓の大きさで変わり にくい方もいらっしゃいます。こちら のドーム(チューリップドーム)にし

P.02

耳かけ型接続方法ケーブルタイプ

2018 年 4 月版

①プログラミングアダプタを挿入。②バッテリーロッカーを閉めれば電源オン&接続されます。

10824471 10824469 10824470

※プログラミング アダプターは別売

背面のフタを開けてケーブル接続

バッテリーロッカーを開けてケーブル接続

マイクカバーを外してケーブル接続

(旧器種)本体直接型接続方法旧耳かけ型 / AQUARIS / Active

プログラミングシュー10939489

プログラミングシュー

SPタイプ用

Pタイプ用

10933080

① ② ③

※プログラミングシューは別売

プログラミングアダプター接続方法

バッテリーロッカー変更型接続続方法

本体直接型接続方法

現在一番普及しているタイプ

Sirion2 SP / Intuis3 SP・Intuis3 P /Intuis2 SP / Prompt MP

①バッテリーロッカーを取る。

②プログラミングシューを付ける。

③ケーブルをつなぐ。

Cellion / Motion SP / NITRO

●電池を入れます。①カバーを外します。

②ケーブルを直接接続すればつながります。

浮き上がらないように左右をパチンとしっかり嵌めてください

Page 3: かんたん接続ガイド - Signia · 人によっては耳栓の大きさで変わり にくい方もいらっしゃいます。こちら のドーム(チューリップドーム)にし

P.03

耳あな型接続方法ケーブルタイプ

接続方法

2018 年 4 月版

①黒色のポッチが外を向くようにバッテリーロッカーのヒンジ(蝶番)の隙間に奥まで挿します。②バッテリーロッカーを閉めます。

補聴器の電池は入れたままとします。

接続例

使用するケーブル類

補聴器を手で包んでハウリングすれば、電源が入っていることを確認できます。

① ②

フレックスストリップ(“FlexConnect 2 CS63”と書いてあります)

フレックスプラグ

HIPROケーブルNOAHlink

HIPRO USB パソコン

ITC(CT)CIC/MC ITE(LS) Cool

②両者の“▼”印が向き合ってくっつくところまでしっかりと挿し込みます。

①プラグ中央部を親指と人差し指でぎゅっと押しはさむと口が開きます。②口の中にストリップを挿し込みます。

黒色のポッチ

Page 4: かんたん接続ガイド - Signia · 人によっては耳栓の大きさで変わり にくい方もいらっしゃいます。こちら のドーム(チューリップドーム)にし

P.04

かんたんファーストフィットガイド

4ステップ(聴力に合わせてTシステム)

お客様の声を録音(Nxシリーズの場合)

顧客呼び出し・オージオ入力 補聴器を接続

ドームを選択(クリックスリーブ穴なし or ダブルドーム) 計算式・補聴器経験を選択

Step1

Step2

Step3

声の録音準備

Step1

Step3

Step2

Step1

Step2

Step3

Step1

Step2

Step3

声の録音準備

2018 年 4 月版

1 2

3 4

5 6

Page 5: かんたん接続ガイド - Signia · 人によっては耳栓の大きさで変わり にくい方もいらっしゃいます。こちら のドーム(チューリップドーム)にし

P.05

かんたん試聴ガイド

試聴の流れ(1)

OFFの状態

「そこまでではない」 そのまま

2クリック全体にDown

ONの状態

1回目

2回目

まずこちらを声に出して読んでみてください。

お客様自身の声の「こもり」「ひびき」「違和感」がラクになりましたか?1回目と2回目、どちらがラクでしたか?

この補聴器には、お客様自身の声がラクになる機能が入っています。聞き取るだけでなく

人によっては耳栓の大きさで変わりにくい方もいらっしゃいます。こちらのドーム(チューリップドーム)にして、クラスを聞き比べてみましょう。(  は入れたまま)

もっと「話したくなる補聴器です!」

最初はOVP機能は

❶ 私の声の大きさは、大きいですか?   小さいですか?ちょうどいいですか?

 “両耳”で試聴しましょう

  今度はお客様ご自身の声に違和感はあるか確認します。2回実施します。

3

❷ 周りの音は補聴器を外したいくらいうるさくなる  ことはありますか?

OFF

OFF

ON

「うるさい」

ここで自分の声に対して「こもり」の訴えがあったとしても、このまますすみます( )

ONとOFFで聞き比べてみましょう

●試聴の実施●

ラクになった(違いを理解できた) 違和感が残る場合

●試聴の結果●

角度を変えて話してみましょう

4 聴力測定の結果の説明へ

1

2

2018 年 4 月版

Page 6: かんたん接続ガイド - Signia · 人によっては耳栓の大きさで変わり にくい方もいらっしゃいます。こちら のドーム(チューリップドーム)にし

P.06

かんたん試聴ガイド

試聴の流れ(2)

補聴器を外している方に来ると聞こえにくくなりますよね?方向感、音量感が得られるので、両耳がオススメです。

難聴シミュレーターを使って聴力の説明をしましょう

OVP OFF

 “片耳”で試聴しましょう

  聴力測定の結果の説明

  ランクの聞き比べをしましょうプログラム1~6を切りかえながら聞きやすいところを選んでもらいます。

OVP OFF

ON

「 Tシステム 」での試聴POINT

声の録音時とは違って、雑音有の方がより違いがわかります。最低 1m~2mぐらい離れて話をします。普通の声または小声で「ハッキリ」「ゆっくり」「口元を見せて」話します。実感ない時は、一度補聴器を外して体験すると違いがわかりやすくなります。1番聞きやすかったクラス、それがおすすめです。

POINT▶

POINT▶

POINT▶

POINT▶

POINT▶

ここまでで、聞き比べ完了!さらにランクの違いを細かく説明する時は、次のページへ

7Nx 5Nx 3Nx2px 1px テレビ

P1 P2 P3

P4 P5 P6

4

5

6

2018 年 4 月版

Page 7: かんたん接続ガイド - Signia · 人によっては耳栓の大きさで変わり にくい方もいらっしゃいます。こちら のドーム(チューリップドーム)にし

P.07

かんたんランク聴き比べガイド

2018 年 4 月版

●手をたたく音●食器のあたる音●新聞をめくる音 等を、切り替え ながら試す

お客様 お客様

①ビーム指向性補聴器は基本、前を聞きやすくしてくれます。→後ろから私の声聞こえます?②スピーチフォーカス→今度は聞きやすくなりますよね!車の中で、ウォーキング中、買い物中奥さんが話しかけて聞きやすい

①指向性→さわがしくて聞きにくいですよね?②ビーム指向性→正面の私の声が聞きやすくなりますね! デイサービスや、○○教室で先生の声が聞きやすい③さらに自分の声が響きにくいですよね

お客様

①スピーチフォーカス→横からの私の声聞こえますよね?②スピーチフォーカス360°→こうすると聞きやすくなりますよね!車・電車・バス、ウォーキング中に、お友達とお茶しているとき聞きやすい

雑音雑音 雑音

5Nx→7Nx 3Nx→5Nx 2px→3Nx 1px→2px

12khz広帯域

反響音抑制

パワーエンハンス

※後方の雑音抑制 ※固定電話

ツインフォン

突発音抑制

もっと楽に、会話を楽しめる。新しくなった「会話強調機能」

自声抑制 アダプティブビーム指向性

スピーチフォーカス360°

スピーチフォーカス

*2 *2 *2

*4

*1

風雑音抑制

*3*1便利機能について

スピーチフォーカス360°

聞き

たい方向を自動でキャッチ!

相手がどこにいてもレーダーのようにしっかり声をキャッチ。電車や車の中、カルチャー教室や散歩でも会話が弾みます。

ビーム指向性

聞きとる範囲をシャープに絞れるので、ザワザワした居酒屋でもより明瞭に聞きとれるようになります。

突発音抑制(サウンドスムージング)

耳に響く、食器のあたる音・新聞をめくる音・ドアが閉まる音などを抑えます。

両耳通信

両耳装用した際に、自動で左右のボリュームや機能のバランスをとります。

スピーチフォーカス前後

聞き

たい方向を自動でキャッチ!

車の後部座席から話しかけられたり、後ろから呼び止められたときの声をしっかりキャッチ。

聞きとる

範囲がシャープで、会話が明瞭!

*2

*2

*2

21ページへ

7Nxch48

1年紛失保証

3Nxch24

25ページへ

1primaxch16

35ページへ

5Nxch32

1年紛失保証

23ページへ

2primaxch16

33ページへ

★★★

★★★

★★★

★★★

★★★

★★★

★★★

★★★

★★★

★★★

★★★

★★★

★★★

★★★

★★

★★

★★

★★★★★★

★★★★

★★

★★★

★★★

★★★

★★★★★

前後左右 前後 ビーム指向性

前後 ビーム指向性

ビーム指向性

Page 8: かんたん接続ガイド - Signia · 人によっては耳栓の大きさで変わり にくい方もいらっしゃいます。こちら のドーム(チューリップドーム)にし

P.082018 年 4 月版

付属品例付属品は商品の仕様変更などに伴い写真と異なる場合がございます。

乾燥ケース 【1個】

化粧ケース 【1個】

ご注文時の形式により形状が異なります。

+ 13

ご使用になる前に、付属品がすべて揃っていることを に をいれて確認してください

お試し空気電池 【1個】

取扱説明書 【1部】(本書)

補聴器早わかりガイド耳かけ型【1部】

myControl アプリ使い方ガイド【1部】

※ご注文時に選択されたタイプ、 サイズになります。 アクセサリで他のサイズもあ ります。 イラストはクリックスリーブです。

保証書 【1部】

クリックスリーブまたはクリックドーム【1個】※

マグネット棒 【1本】

掃除ブラシ 【1本】

補聴器早わかりガイド耳あな型

耳かけ型は裏面をご覧ください。

スマホ端末用(タブレットも可)

スマホ端末とのペアリング・ダイレクト通信およびmyControlアプリ使い方ガイド 2017/11月版

補聴器   スマホ端末ペアリング接続図

Bluetoothペアリングをすると●ダイレクト通信でYouTubeTMや音楽アプリの音声を 楽しめます。

●iOS端末はヒアリングデバイス機能が利用できます。

●後述の          が利用できます。

Bluetoothペアリング1

myControlアプリ2

myControlアプリ対応補聴器 スマホ端末

iOS

iOS

Page 9: かんたん接続ガイド - Signia · 人によっては耳栓の大きさで変わり にくい方もいらっしゃいます。こちら のドーム(チューリップドーム)にし

P.092018 年 4 月版

各部の名称

RICタイプ

① マイク(音の入口) ② ロッカースイッチ ③ ケース ④ 電池室 ⑤ 導線チューブ ⑥ レシーバ(外装イヤホン) ⑦ クリックスリーブ/ドーム ⑧ ストッパー(コンチャロック) ⑨ クリックモールド(別売)※ ⑩ HPモールド(ミニレシーバHP専用)※(別売) ⑪ テグス⑤ ⑥ をまとめて「ミニレシーバ」と呼びます。 ⑦はクリックスリーブです。※形状や大きさは、耳の形状により異なります。

⑪⑥

耳かけタイプ

① マイク(音の入口) ② ロッカースイッチ ③ ケース ④ 電池室 ⑤ イヤフック ⑥ サウンドチューブ ⑦ エルボー ⑧ イヤモールド※ ※形状や大きさは、耳の形状により異なります。

③ ⑦

⑩⑪

Page 10: かんたん接続ガイド - Signia · 人によっては耳栓の大きさで変わり にくい方もいらっしゃいます。こちら のドーム(チューリップドーム)にし

P.102018 年 4 月版

モールド、ドームの取扱い

HPモールドの取付け/取外し方法(ミニレシーバHP専用)ミニレシーバHPは、HPモールドと一体になっております。分離することはできません。

クリックスリーブの取付け方法

クリックスリーブの取外し方法

クリックスリーブは、レシーバの先端(ボール部)に完全にはめてください。

② パチッとはまって完了です。

レシーバーレシーバー

クリックスリーブクリックスリーブ

① クリックドームを逆さまに机の上に置き上からレシーバーをはめます。

クリックスリーブを取外す際は、必ずレシーバ部分を押さえてください。導線チューブなどを押さえてクリックスリーブを取外そうとするとミニレシーバが破損する恐れがあります。

注 意

取外したクリックスリーブは、再使用しないでください。耳の中でクリックスリーブが外れる恐れがあります。取付け/取外しが難しい場合は、お買い求めの販売店にご依頼ください。

注 意

① クリックスリーブを裏返しにします。

② レシーバ部分を押さえてクリックスリーブをレシーバから引き抜きます。

注 意

①①

②②

Page 11: かんたん接続ガイド - Signia · 人によっては耳栓の大きさで変わり にくい方もいらっしゃいます。こちら のドーム(チューリップドーム)にし

P.112018 年 4 月版

電池の取扱い

電池は、補聴器用PR48(13)型空気電池をご使用ください。 空気電池の入れ方

空気電池の取出し方

空気電池について

注 意 電池を逆向きに入れないでください。電池がうまく入らない場合は、無理に入れようとしないで電池の“+”“-”の向きとサイズを確認してください。電池を無理に入れてしまうと電池室が開かなくなったり、電池が液漏れや膨張をおこしたりして、故障の原因になることがあります。

●●●

■ PR48(13)型

+極

ー極

+極

ー極原寸大

※補聴器用空気電池は、乾電池と + - が逆で、出っ張りが - 、平らが + です。

①補聴器の電池室を開きます。②空気電池をマグネット棒で引っ張り出してください。

①補聴器の電池室を開きます。②空気電池をマグネット棒で引っ張り出してください。

● 補聴器用の空気電池を使用してください。 ● 空気電池は、電池シールをはがしてから約1分後に使用可能になります。 

● 空気電池は、使用するときに電池シールをはがしてください。一度、電池シールをはがすと、使用していなくても電池は消耗いたします。 

● 常に予備の空気電池を携帯しましょう。  ● 空気電池を携帯・保管する際は、小銭やクリップなどの金属製のものに触れないようにしてください。 

● 冬場など空気電池が冷えてしまった場合は、人肌で暖めてからご使用ください。 

● 電池の寿命は、補聴器の設定や使用する電池の種類、周囲の環境(低温・乾燥・多湿・二酸化炭素量)によって変わります。 

● 空気電池は乾燥ケースの中に入れないでください。補聴器を乾燥ケースに入れるときは、空気電池を補聴器から取出してください。 

● 使用前の空気電池は、常温で保管してください。直射日光の当たる場所や高温多湿な場所での保管はおやめください。高温多湿な環境での保管は漏液の原因になります。

マグネット棒マグネット棒

+印(シール側)+印

(シール側)

Page 12: かんたん接続ガイド - Signia · 人によっては耳栓の大きさで変わり にくい方もいらっしゃいます。こちら のドーム(チューリップドーム)にし

ストッパー

P.122018 年 4 月版

装用の仕方

補聴器のつけ方

クリックスリーブの場合

装用前に

補聴器の外し方

クリックスリーブまたはクリックドーム、クリックモールドがゆるんでいないことを確認します

補聴器を耳にかけます。

図Aのようにミニレシーバーを人差し指と親指でつかみ外耳道に挿入します。耳を後上方に引くと入れやすくなります。

ミニレシーバのチューブの曲がり部分が耳と接するぐらいまで図Bを参考に人差し指で押し込んでください。

図Cのようにストッパーを耳のくぼみに這わせてください。

※ 耳の形状によりストッパーが耳のくぼみに入らない場合があります。その場合は、ミニレシーバからストッパーを取外してご使用ください。

B

A

C

クリックスリーブと導線チューブの曲がりをそろえる

【正しい位置】

左耳用 右耳用

クリックスリーブと導線チューブの曲がりが揃っていない

【誤った位置】

補聴器は、左右のそれぞれの聴力に合わせて調整されています。補聴器を装用する際は、左右を確認して装用してください。● 赤=右耳用補聴器● 青=左耳用補聴器

補聴器を引っ張ってミニレシーバを外耳道から抜き出さないでください。無理に抜き出すと外耳道を傷つけたり、補聴器やミニレシーバを破損したりする可能性があります。

注 意

① 曲がりの部分をつまみます。

② ミニレシーバをゆっくり外耳道から取出します。

③ 補聴器を耳から外します。

耳せん

チューブ

● 左耳用補聴器 ● 右耳用補聴器

クリックスリーブの突起が顔方向

左耳用 右耳用

クリックスリーブの突起が後ろ方向

Page 13: かんたん接続ガイド - Signia · 人によっては耳栓の大きさで変わり にくい方もいらっしゃいます。こちら のドーム(チューリップドーム)にし

P.132018 年 4 月版

補聴器に慣れるためのアドバイス

補聴器に慣れる必要があります。いろんな場所で聞いてみましょう。

静かな部屋を使用して、補聴器をつけることと音になれてください。新聞や本などを声を出して読んで、自分の声に違和感がなくなるまで、自分の声を聴く練習をします。

補聴器は初回の調整だけでは完成しません。気になる点があれば、お買い求めの販売店に相談しましょう。

単に聞くだけではなく“聞こう”とする意欲が大切です。

4~5人の人たちの会話を聞き、どの人が話をしているのか聞き分ける練習をします。

静かな部屋で1人の身近な人と話をする練習をします。

戸外で、いろいろな音を聞いて、何の音が聞こえるか練習します。

Page 14: かんたん接続ガイド - Signia · 人によっては耳栓の大きさで変わり にくい方もいらっしゃいます。こちら のドーム(チューリップドーム)にし

P.142018 年 4 月版

お手入れの仕方

お手入れの手順

掃除の仕方

乾燥剤の色が白く変わっている場合、乾燥効果を十分に得られません。その場合、新しい詰め替え用に交換してください。湿気の状況にもよりますが乾燥剤は3ヶ月を目安に交換してください。(梅雨、夏季は1ヶ月が目安です。)

ブラシを下にして音の出口とベントを掃除します。

注 意 クリックスリーブ/クリックドームは消耗品です。取外したクリックスリーブ/クリックドームは決して再利用しないで捨ててください。

❷ 柔らかい布で耳せんの汚れをふき取ります。※耳せんは消耗品です。3ヶ月を目安に交換をおすすめします。

❶ 柔らかい布で表面の汚れをふき取ります。

❸ 使用しないときは、電池室を開けて乾燥ケースへ ❹ フタを閉めます。※電池はフタのマグネットに付けておきます。

❺ 毎日ご使用後汚れをクリーニングするようお勧めします。

Page 15: かんたん接続ガイド - Signia · 人によっては耳栓の大きさで変わり にくい方もいらっしゃいます。こちら のドーム(チューリップドーム)にし

お買い求めの販売店に、ご使用中のドームにチェックを入れてもらってください。(  にチェック  を入れてください)

  クリックモールド※   HPモールド※

※形状や大きさは、耳の形状により異なります。

オーダー耳せん

  スタンダード※   カナル※   シェル※

※形状や大きさは、耳の形状により異なります。

オーダー耳せん(耳かけ用)

クリックスリーブ

クリックスリーブXS(穴あり Vented)   4+10

クリックスリーブS(穴あり Vented)   7+12

クリックスリーブXS(穴なし Vented)   4+10

クリックスリーブS(穴なし Vented)   7+12

クリックスリーブ

クリックスリーブM(穴あり Vented)   9+14

クリックスリーブL(穴あり Vented)   11+16

クリックスリーブM(穴なし Vented)   9+14

クリックスリーブL(穴なし Vented)   11+16

クリックドーム

  クリックドーム4mm(オープン)

  クリックドーム8mm(オープン)

  クリックドーム10mm(オープン)

  クリックドーム6mm(クローズ)

  クリックドーム8mm(クローズ)

  クリックドーム10mm(クローズ)

  クリックダブルドーム 8+10mm

  クリックダブルドーム 10+12mm

  チューリップドーム 8+12mm

P.152018 年 4 月版

補聴器の確認