伝染病の大流行と信仰 - Matsue...明治10年(1877)清国の厦門でコレラ流行...

27
松江市史講座 2014年10月18日 伝染病の大流行と信仰 喜多村 理子

Transcript of 伝染病の大流行と信仰 - Matsue...明治10年(1877)清国の厦門でコレラ流行...

Page 1: 伝染病の大流行と信仰 - Matsue...明治10年(1877)清国の厦門でコレラ流行 内務省「虎列刺病予防法心得」を府県に達する。流行地から来航する船舶の検疫

松江市史講座 2014年10月18日

伝染病の大流行と信仰

喜多村 理子

Page 2: 伝染病の大流行と信仰 - Matsue...明治10年(1877)清国の厦門でコレラ流行 内務省「虎列刺病予防法心得」を府県に達する。流行地から来航する船舶の検疫

全国のコレラ・赤痢・腸チフスの患者数と死者数の推移

(『日本帝国統計年鑑』 単位:人)

Page 3: 伝染病の大流行と信仰 - Matsue...明治10年(1877)清国の厦門でコレラ流行 内務省「虎列刺病予防法心得」を府県に達する。流行地から来航する船舶の検疫

中野操編著『錦絵医学民俗志』(1980)

「虎列刺退治」木村竹堂画、明治19年

虎狼狸が合体した怪獣

俗称コロリ

☆浅田宗伯は「古呂利考」(『暴瀉須知』明治13年)の

中で、コロリはコレラの転語ではなく、流行病にか

かって卒倒する意味で前から使われていたと説く。

Page 4: 伝染病の大流行と信仰 - Matsue...明治10年(1877)清国の厦門でコレラ流行 内務省「虎列刺病予防法心得」を府県に達する。流行地から来航する船舶の検疫

明治10年(1877) 清国の厦門でコレラ流行

内務省「虎列刺病予防法心得」を府県に達する。

流行地から来航する船舶の検疫

港口において離島または人家隔絶の地に避病院を設置し、

黄色の地にQ字を黒記した旗を立てる。

各市邑に流行した時には群集停止、仮病院を設ける。

地方庁は患者数と死者数を土曜日ごとに内務省に報告する。

病勢盛んな時、地方長官は死者数を管内に告示する。

消毒方法、汚物・死体の取り扱いについて細かな注意、その他

9月長崎入港の英国商船・横浜の米国商館 → 国内に侵入

☆西南戦争の軍隊の移動が拡大要因

島根県の患者数と死者数は少ない。

Page 5: 伝染病の大流行と信仰 - Matsue...明治10年(1877)清国の厦門でコレラ流行 内務省「虎列刺病予防法心得」を府県に達する。流行地から来航する船舶の検疫

明治12年(1879)コレラが初夏~秋に大流行

6月27日 太政官布告第23号「虎列刺病予防仮規則」

7月14日 太政官布告第28号「海港虎列刺病伝染予防規則」

7月21日 太政官布告第29号(第28号改正)「検疫停船規則」

8月25日 太政官布告第32号(第23号改正)「虎列刺病予防仮規則」

明治13年(1880)7月9日 太政官布告第34号「伝染病予防規則」

Page 6: 伝染病の大流行と信仰 - Matsue...明治10年(1877)清国の厦門でコレラ流行 内務省「虎列刺病予防法心得」を府県に達する。流行地から来航する船舶の検疫

島根県域の変遷

*明治4年(1871)11月 松江県・広瀬県・母里県・隠岐地方 ⇒ 島根県

*明治5年(1872)12月 隠岐地方 ⇒ 鳥取県に移管

*明治9年(1876) 4月 浜田県 ⇒ 島根県に編入8月 鳥取県 ⇒ 島根県に編入

県域は島根鳥取両県の範囲になる

*明治14年(1881) 9月鳥取県再置 ⇒ 島根県の県域は現在と同じ

Page 7: 伝染病の大流行と信仰 - Matsue...明治10年(1877)清国の厦門でコレラ流行 内務省「虎列刺病予防法心得」を府県に達する。流行地から来航する船舶の検疫

明治12年(1879) 島根県(現島根・鳥取県)

『島根県甲号布達』『島根県乙号布告』明治12年 (飯南町役場所蔵)

6月18日、山口県からコレラ患者が初発から105名であると電報

6月17日夜、加賀浦の女性が発症、19日死亡。

6月21日、県内陸海要衝の35カ所に検察所を設置。

出雲9カ所(松江・美保関・江角浦・加賀浦・宇龍浦・鷺浦・安来・

赤名・小馬木村)

石見10カ所、伯耆8カ所、因幡5カ所・隠岐3カ所

6月24日、取締委員に管轄の町村を巡視して説諭することを求める。

清掃すること、吐瀉物や排泄物は人家離隔の土地に埋めること、

死者が出た時は医師診断書を添えて速やかに郡役所と警察署に

届けること等々。

Page 8: 伝染病の大流行と信仰 - Matsue...明治10年(1877)清国の厦門でコレラ流行 内務省「虎列刺病予防法心得」を府県に達する。流行地から来航する船舶の検疫

7月8日、「内務省衛生局報告第十一号 虎列刺病予防及消毒法心得」を配布7月12日、コレラ患者を運ぶ所(人家隔絶の空き家・寺院・掘立小屋)を

避病院と呼び、黄色に「コレラ」と黒記した旗を立てる。患者・死者を運ぶ時は黄色の小旗に「コレラ」と黒記する。

★鳥取市街・米子ほか 8月15日~群集停止★浜田ほか 8月23日~群集停止★鳥取市街・米子・浜田ほか 9月 3日~検疫法実施★松江市街・平田ほか 9月 6日~群集停止・検疫法実施☆浜田ほか 9月18日~群集停止・検疫法の解除☆松江市街ほか 9月27日~群集停止・検疫法の解除☆鳥取市街ほか 10月14日~群集停止・検疫法の解除☆米子ほか 10月23日~群集停止・検疫法の解除

明治12年(1879)県内のコレラ患者3317名(死者2149名)致死率約64.8%鳥取市街は「其残酷ヲ極ル」 ・・・『県治要領』から

Page 9: 伝染病の大流行と信仰 - Matsue...明治10年(1877)清国の厦門でコレラ流行 内務省「虎列刺病予防法心得」を府県に達する。流行地から来航する船舶の検疫

明治15年(1882) コレラ流行

*島根県域の変遷

明治14年(1881) 9月鳥取県再置 ⇒ 島根県の県域は現在と同じ

明治15年(1882)島根県の患者360名・死者251名

致死率約69.7%

(『日本帝国統計年鑑』)

患者・死者の総数は3年前より少なかった。

松江市街と周辺部に広がった。

Page 10: 伝染病の大流行と信仰 - Matsue...明治10年(1877)清国の厦門でコレラ流行 内務省「虎列刺病予防法心得」を府県に達する。流行地から来航する船舶の検疫

「松江市街ヲ以テ其惨酷ヲ極ルモノトス」(『県治要領』明治15年)

☆「虎列刺病死者運搬紛議」(『山陰新聞』明治15年9月23日付)

Page 11: 伝染病の大流行と信仰 - Matsue...明治10年(1877)清国の厦門でコレラ流行 内務省「虎列刺病予防法心得」を府県に達する。流行地から来航する船舶の検疫

明治19年(1886) コレラ・赤痢・腸チフスの大流行

島根県の伝染病 (『日本帝国統計年鑑』)

病名 罹患者 死者 致死率コレラ 1735名 1023名 約59%赤痢 717名 170名 約23.7%腸チフス 376名 116名 約30.9%

県全体では、明治12年(1879)、明治15年(1882)を上回る惨状

とくに江角浦は、100名近いコレラ患者を出す。(『島根県甲号布告』明治19年)

Page 12: 伝染病の大流行と信仰 - Matsue...明治10年(1877)清国の厦門でコレラ流行 内務省「虎列刺病予防法心得」を府県に達する。流行地から来航する船舶の検疫

信仰に関する記述

*明治12年(1879)7月14日 県の布達

「近来伊勢参宮金比羅参ト唱ヘ陸続他出致候モノモ有之趣、

右ハ此節専該病流行ノ土地柄ニシテ・・・該病流行ノ地方

山口広島岡山大分愛媛大坂京都ノ六県二府 エ向ケ出行不致様・・」

*『山陰新聞』明治15年9月23日付

「本月十一日は意宇郡八幡村なる武内神社の祭礼にて・・・・

本年は虎列刺病流行に付参詣人非常に多く、その賽銭昨年は

九十六円余なりしも本年は弐百拾三円余ありしと。」

Page 13: 伝染病の大流行と信仰 - Matsue...明治10年(1877)清国の厦門でコレラ流行 内務省「虎列刺病予防法心得」を府県に達する。流行地から来航する船舶の検疫

木野山神社

岡山県上房郡津川村今津

(現高梁市)

Page 14: 伝染病の大流行と信仰 - Matsue...明治10年(1877)清国の厦門でコレラ流行 内務省「虎列刺病予防法心得」を府県に達する。流行地から来航する船舶の検疫

木野山信仰 明治13年掛軸の狼様

木野山神社祭神

大山祇尊・豊玉彦命・大已貴命

眷属神として狼神を祀る

古くから周辺の信仰を集めていた。

明治9年(1876)から講社組織を作る。

コレラの大流行

⇒「狼は虎よりも強い」

⇒山陽山陰四国地方に信仰拡大

Page 15: 伝染病の大流行と信仰 - Matsue...明治10年(1877)清国の厦門でコレラ流行 内務省「虎列刺病予防法心得」を府県に達する。流行地から来航する船舶の検疫

木野山神社講社簿冊 ○は現存、×は所在不明

○ 第1 ~ 43号 43講社

× 第44 ~251号 208講社

○ 第252~273号 22講社

○ 第274~362号 89講社

× 第363~499号 137講社

○ 第500~592号 93講社

○ 第593~683号 91講社

○ 第684~770号 87講社

○ 第771~862号 92講社

○ 第863~934号 72講社

○ 第953~1126号 174講社

○ 第1145~1491号 347講社

1876年(M9)7月~1877年(M10)4月1877年(M10)5月~1879年(M12)8月1879年(M12)8月1879年(M12)8月1879年(M12)8月1879年(M12)8月~1880年(M13)4月1880年(M13)5月~1880年(M13)10月1880年(M13)旧8月~1884年(M17)旧11月1884年(M17)旧7月~1907年(M40)10月1908年(M41)11月~1912年(M45)5月1912年(M45)5月~1919年(T8)4月

1920年(T9)4月~1940年(S15)8月

Page 16: 伝染病の大流行と信仰 - Matsue...明治10年(1877)清国の厦門でコレラ流行 内務省「虎列刺病予防法心得」を府県に達する。流行地から来航する船舶の検疫

明治12年(1879)8月 木野山信仰が急速に拡大山陰地方における講社結成の始まり

明治12年8月に結成された講社の全体数

?号(251号以前)~503号⇒252講社以上

252講社のうち山陰は90講社

会見郡(米子含む)56講社

日野郡 22講社

能義郡 5講社

島根郡 3講社(新材木町)

意宇郡 1講社(横浜町)

楯縫郡 3講社※これ以上の可能性あり

✬隠岐は明治16年~

✬石見は明治19年~

山陰地方では明治12年8月~昭和15年(1940)に

255講社以上が加入

✬会見郡より東には

広がらない

Page 17: 伝染病の大流行と信仰 - Matsue...明治10年(1877)清国の厦門でコレラ流行 内務省「虎列刺病予防法心得」を府県に達する。流行地から来航する船舶の検疫

木野山神社を勧請するには、代

表者が実印を押して講社規約に

誓約しなければならない。

御神号掛字・木札・御守を授かる。

Page 18: 伝染病の大流行と信仰 - Matsue...明治10年(1877)清国の厦門でコレラ流行 内務省「虎列刺病予防法心得」を府県に達する。流行地から来航する船舶の検疫

松江市の木野山講社 34講社*明治12年(1879)

*明治13年(1880)

*明治15年(1882)

*明治16年(1883)

*明治17年(1884)

*明治34年(1901)

*昭和11年(1936)

*昭和12年(1937)

→新材木町3講社、横浜町1講社

→長海村1講社、野原村1講社、紙屋町1講社

上意東村1講社、下意東村1講社、東岩坂村2講社

→加賀浦別所2講社、野波浦1講社、御津浦1講社

中原町1講社

→加賀浦別所1講社、野波浦2講社、御津浦1講社

加賀浦6講社、新材木町1講社、大芦浦2講社、

笠浦1講社

→笠浦1講社

→北浦1講社

→野井浦1講社

→片江浦1講社

Page 19: 伝染病の大流行と信仰 - Matsue...明治10年(1877)清国の厦門でコレラ流行 内務省「虎列刺病予防法心得」を府県に達する。流行地から来航する船舶の検疫

新材木町の講社について

✬木野山神社の講社簿の記載

「出雲国島根郡新財木町

第三百二十八号 拝礼講社

二十六戸 百五人

明治十二年八月加入

世話人(六名の氏名)

十六戸、十九年旧九月十二日加入

東本町三島由太郎商店の屋敷地

に神祠あり。講はかなり以前に解

散、祭礼なし。

• 扁額には「明治十九年八月」と寄進者10名。

• 『本県甲号布告』(明治19年)から

新材木町の新患者数

7月17日~7月31日8時 16名

7月31日8時~8月31日8時 9名

8月31日8時以降 1名

• 7月から8月に多くのコレラ患者を出した。

→ 講員の有志が扁額を奉納し、さらに旧9月

12日(10月9日)新たに16名が講員になった。

Page 20: 伝染病の大流行と信仰 - Matsue...明治10年(1877)清国の厦門でコレラ流行 内務省「虎列刺病予防法心得」を府県に達する。流行地から来航する船舶の検疫

大東町畑鵯の延命地蔵尊

・江戸期に畑鵯の畑に住む男性が、

夢さとしによって隠岐島後の中村

海岸に漂着した地蔵様を見つけ

て、連れて帰った。

・屋敷続きの竹藪に小さな堂を建

てた。病気平癒で評判になった。

・明治期に畑の人々が地蔵堂を建

てて、そこに移した。

Page 21: 伝染病の大流行と信仰 - Matsue...明治10年(1877)清国の厦門でコレラ流行 内務省「虎列刺病予防法心得」を府県に達する。流行地から来航する船舶の検疫

(中)延命地蔵尊

何度も塗り直している

(左)延命地蔵尊を運ぶ時の厨子

各地に招かれる。

毎月24日には地元に戻って祭ら

れる。

Page 22: 伝染病の大流行と信仰 - Matsue...明治10年(1877)清国の厦門でコレラ流行 内務省「虎列刺病予防法心得」を府県に達する。流行地から来航する船舶の検疫

延地蔵尊の回る事例ー昭和40年代の6月27日~7月11日

畑→①玉湯町下大谷→②玉造温泉の某旅館→③東忌部町大谷→④東

忌部町大川端→⑤八雲

村平原の畑→⑥平原の

殿畑→⑦平原の奥→⑧

平原の畔石室→⑨平原

の向側→⑩平原の中組

→⑪玉湯町中大谷→⑫

宍道町田根→畑

Page 23: 伝染病の大流行と信仰 - Matsue...明治10年(1877)清国の厦門でコレラ流行 内務省「虎列刺病予防法心得」を府県に達する。流行地から来航する船舶の検疫

延命地蔵祭(玉湯町布志名)

Page 24: 伝染病の大流行と信仰 - Matsue...明治10年(1877)清国の厦門でコレラ流行 内務省「虎列刺病予防法心得」を府県に達する。流行地から来航する船舶の検疫

玉湯町布志名の伝承✬明治34年(1901)は赤痢流行

初発~9月30日まで県内の

患者490人(死者112名)。

✬布志名の講帳

明治35年旧8月8日

明治34年に疫病が大流行して、死者

続出した。寺の住職と代表者が畑鵯

に行き、勧請を懇請した処、「疫病各

所に大流行のため勧請の申し込みが

多く連日出張続きのため、9月7日まで

は契約済で、9日は忌部村の予定だ」

と言われた。そこで、9月8日に迎えて9日に忌部に送ることになった。

『布志名誌』(1981年)

Page 25: 伝染病の大流行と信仰 - Matsue...明治10年(1877)清国の厦門でコレラ流行 内務省「虎列刺病予防法心得」を府県に達する。流行地から来航する船舶の検疫

✬玉湯町大谷5区の講帳 明治13年から✬佐草町山口の講帳 明治14年から

地蔵堂の建立は明治20年(1887)梵鐘の鋳造は明治21年(1888)

Page 26: 伝染病の大流行と信仰 - Matsue...明治10年(1877)清国の厦門でコレラ流行 内務省「虎列刺病予防法心得」を府県に達する。流行地から来航する船舶の検疫

「延命地蔵尊定例念佛日割帳」昭和2年、畑区中

昭和2年(1927)に回っていた地域は

現松江市・現雲南市・現奥出雲町の範囲

明治期とは入れ替わっている可能性あり

旧玉湯村:下大谷・中大谷・奥大谷・城床・

玉造・布志名・林

旧大庭村:西組・佐草・草谷・平原

旧忌部村:西忌部・東忌部

旧来待村:佐倉・大森・上来待

旧乃木村:乃白・福富

松江市:横浜・乃木浜

Page 27: 伝染病の大流行と信仰 - Matsue...明治10年(1877)清国の厦門でコレラ流行 内務省「虎列刺病予防法心得」を府県に達する。流行地から来航する船舶の検疫

✬「松江市乃木浜」明治22年(1889)市制施行の際に、乃木村の一部が松江市に編入された。

5月27日に海潮村薦沢から迎えて、6月23日に畑に返すまでひと月近く勧請。地蔵は一か所に留まるのではなく、周辺を回っていたのではないか?

✬畑鵯の延命地蔵信仰講社化されなかった。畑では当番が、出て行かれる時と戻られる時を管理するだけ。出張先で地蔵がどのように祭られているのか関与しない。賽銭とともに地区から地区へと担がれて地元に戻られるという、人々の善意を前提にして維持されてきた素朴な信仰。