Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170...

170
1 / 170 目次 Celerra Replicator の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 用語. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 制限事項 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 注意事項 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 Celerra Replicator の概念 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 ローカル・レプリケーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 リモート・レプリケーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10 読み取り / 書き込みモードにおけるデスティネーション・ ファイルシステムのアクティブ化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12 Celerra Replicator のシステム要件 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17 ローカル・レプリケーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17 リモート・レプリケーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17 E-Lab Interoperability Navigator . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18 旧バージョンの Celerra からのアップグレード. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18 Celerra Replicator のプランニングに関する考慮事項 . . . . . . . . . . . . . . . . . 20 レプリケーション・ポリシー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20 リモート・レプリケーションの SavVol サイズ要件 . . . . . . . . . . . . . . . 24 Data Mover あたりのレプリケーション数の決定 . . . . . . . . . . . . . . . . . 25 構成に関する考慮事項 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26 Celerra Replicator のユーザー・インターフェースの選択 . . . . . . . . . . . . . 29 Celerra Replicator のロードマップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30 レプリケーションの開始 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31 タスク 1:通信の確立. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33 タスク 2:通信の確認. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36 タスク 3:ソース・ファイルシステムの SnapSure チェッ クポイントの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39 タスク 4:デスティネーション・ファイルシステムの作成 . . . . . . . . . . 42 タスク 5:デスティネーション・ファイルシステムへのチェック ポイントのコピー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43 タスク 6:レプリケーションの開始 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46 タスク 7:ソース・ファイルシステムの第 2 チェッ クポイントの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49 タスク 8:差分変更のコピー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51 Celerra Replicator の使用方法 P/N 300-005-467 Rev A01 バージョン 5.5 2007 3

Transcript of Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170...

Page 1: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

1 / 170

目次Celerra Replicatorの概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .4用語. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .5制限事項 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .6注意事項 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .8

Celerra Replicatorの概念 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .9ローカル・レプリケーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .9リモート・レプリケーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .10読み取り /書き込みモードにおけるデスティネーション・ファイルシステムのアクティブ化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .12

Celerra Replicatorのシステム要件 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .17ローカル・レプリケーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .17リモート・レプリケーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .17E-Lab Interoperability Navigator . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .18旧バージョンの Celerraからのアップグレード. . . . . . . . . . . . . . . . . . .18

Celerra Replicatorのプランニングに関する考慮事項 . . . . . . . . . . . . . . . . .20レプリケーション・ポリシー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .20リモート・レプリケーションの SavVolサイズ要件 . . . . . . . . . . . . . . .24Data Moverあたりのレプリケーション数の決定 . . . . . . . . . . . . . . . . .25構成に関する考慮事項 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .26

Celerra Replicatorのユーザー・インターフェースの選択 . . . . . . . . . . . . .29Celerra Replicatorのロードマップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .30レプリケーションの開始 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .31タスク 1:通信の確立. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .33タスク 2:通信の確認. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .36タスク 3:ソース・ファイルシステムの SnapSureチェックポイントの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .39タスク 4:デスティネーション・ファイルシステムの作成 . . . . . . . . . .42タスク 5:デスティネーション・ファイルシステムへのチェックポイントのコピー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .43タスク 6:レプリケーションの開始 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .46タスク 7:ソース・ファイルシステムの第 2チェックポイントの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .49タスク 8:差分変更のコピー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .51

Celerra Replicatorの使用方法P/N 300-005-467

Rev A01

バージョン 5.52007年 3月

Page 2: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法バージョン 5.5 2 / 170

タスク 9:レプリケーション・ステータスのチェック . . . . . . . . . . . . . 54レプリケーション・データの復元 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61フェール・オーバーまたはリバースの後. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62レプリケーションのフェール・オーバー. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63ソース・サイトとデスティネーション・サイトの再同期 . . . . . . . . . . . 66レプリケーションのリバース. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 74

Celerra Replicatorの管理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 77Celerra Replicatorの中止. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 77レプリケーション・リレーションシップの中断 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80レプリケーション・リレーションシップの再開 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 87ファイルシステム・サイズの拡張 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 107レプリケーション・ポリシーの再設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114レプリケーション・リレーションシップの方向のリバース . . . . . . . . 121レプリケーションの監視 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 123プレイバック・サービスおよび未処理のデルタ・セットのチェック. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 124Celerra Replicatorのイベント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 128Replicator SavVolのデフォルト・サイズの変更 . . . . . . . . . . . . . . . . 131Celerra間のパスフレーズの変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 132

Celerra Replicatorのトラブルシューティング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 133テクニカル・サポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 133電話番号 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 133トラブルシューティング用のログファイル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 133server_logメッセージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 134ネットワーク・パフォーマンスに関するトラブルシューティング . . . 134デルタ・セットの転送中のエラー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 135fs_copyコマンド・プロセスのエラー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 135レプリケーション中の Control Stationの再起動 . . . . . . . . . . . . . . . . 135Control Stationのフェール・オーバー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 136NSシリーズの電源切れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 137

Celerra Replicatorのエラー・メッセージ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 138IPレプリケーションに関する問題の管理と対策 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 143

IPレプリケーションのプランニングに関する考慮事項 . . . . . . . . . . . 143レプリケーションの再開方式. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 147nas_fsckによる破損ファイルシステムの復元 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 150予定したデスティネーション・サイトまたはネットワーク停止の管理. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 152予期しないデスティネーション・サイトまたはネットワーク停止の管理. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 153予期しないソース・サイト停止の管理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 154予定したソース・サイト停止の管理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 155読み取り /書き込みモードにおけるデスティネーション・ファイルシステムの一時マウント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 155非アクティブなレプリケーション状態からの復元 . . . . . . . . . . . . . . . 158デスティネーション・サイトにおけるチェックポイントの作成 . . . . 158fs_copyによる複数デスティネーションへのファイルシステムのコピー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 159

Page 3: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

3 of 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

ディスクまたはテープによるレプリケーション・データの転送 . . . . . . . .162ディスク転送方式 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .162テープ転送方式. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .163

関連情報. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .165カスタマー・トレーニング・プログラム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .165

索引 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .167

Page 4: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法4 / 170 バージョン 5.5

Celerra Replicatorの概要Celerra® Replicatorを使用することにより、ソース・ファイルシステムの読み取り専用のポイント・イン・タイム・コピーを作成し、そのコピーを定期的に更新して、ソース・ファイルシステムとの整合性を保つことができます。この読み取り専用コピーを利用して、同じ Celerraキャビネット内の Data Moverまたはリモート・サイトにある Data Moverにより、コンテンツの配信、バックアップ、アプリケーションのテストなどを行うことができます。このテクニカル・モジュールは、Celerra Network Server(以下 Celerra)マニュアル集の一部として構成されています。このモジュールは、Celerra環境で IPレプリケーションを担当するシステム管理者を対象にしています。Celerra Replicator™を使用する前に、レプリケーションを行うシステム管理者は Celerraのボリュームおよびファイルシステムについて理解しておく必要があります。このテクニカル・モジュールは、さまざまな Celerra Replicatorの実装を用いたレプリケーションについて説明したテクニカル・モジュール群の 1つです。これらのテクニカル・モジュールを参照する際は、次のガイドラインを参考にしてください。◆ Celerra Replicator製品についての基礎知識、および本番ファイルシステムを IPネットワークを介してデスティネーションへ複製してローカルまたはリモート・レプリケーションを行う方法については、このテクニカル・モジュールを参照してください。このテクニカル・モジュールでは、IP環境をレプリケーション用に設定する方法、および Celerra Replicatorを使用してファイルシステムを複製する方法について説明しています。Celerra Replicatorは、初回のコピー時とレプリケーションの再開時に SnapSure™のチェックポイント(読み取り専用の、論理的なポイント・イン・タイム・イメージ)を使用しますので、チェックポイントについての理解を深めるために「Celerra SnapSureの使用方法」をご一読することをお勧めします。

◆ Celerra Replicatorを使用して CIFS環境でレプリケーションを実行する方法については、「 Replicating Celerra CIFS Environments 」を参照してください。「Replicating Celerra CIFS Environments」では、VDM(仮想 Data Mover)のルート・ファイルシステムに含まれる CIFS環境情報を複製する方法、およびVDMにマウントされたファイルシステムを複製する方法について説明しています。VDM全般については、「Configuring Virtual Data Movers for Celerra」を参照してください。

◆ Celerra Replicator for iSCSI製品を使用した iSCSIレプリケーションについては、「Using Celerra Replicator for iSCSI」を参照してください。「Using Celerra Replicator for iSCSI」では、LUNのローカルのポイント・イン・タイムのコピーをデスティネーションに非同期配信して本番の iSCSI LUNを複製する方法について説明しています。

Page 5: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

5 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

用語このセクションでは、Celerra Network Serverにおけるレプリケーションを理解する上で重要な用語について定義しています。Celerra用語の全リストについては、「Celerra Glossary 」を参照してください。

ファイルシステムの自動拡張: HWM(High Watermark)到達時に、AVM(自動ボリューム・マネージャ)で作成されたファイルシステムを自動的に拡張する、構成可能な Celerraファイルシステムの機能。

チェックポイント: 読み取り専用で論理的なポイント・イン・タイム・イメージ。Celerra上のファイルシステムのポイント・イン・タイム・イメージで、SnapSureにより作成されます。

デルタ・セット: ソース・ファイルシステムに対して行われたブロック修正が含まれたセット。Celerra Replicatorは、このセットを使用してデスティネーション・ファイルシステム(ソース・ファイルシステムのレプリカ、読み取り専用 /ポイント・イン・タイム /整合性のあるもの)を更新します。デルタ・セットの最小サイズは 128 MBです。

HWM(High Watermark): Celerraが、関連機能のソフトウェア・パラメータ設定によって命令された 1つ以上のアクション(警告メッセージの送信、ボリュームの拡張、複製されたファイルシステムの更新など)を実行するトリガー・ポイント。IPレプリケーション・サービス: IPネットワークを使用して、ソース・サイト上のレプリケーション SavVolからデスティネーション・サイト上のレプリケーションSavVolに、デルタ・セットを転送するサービス。

ローカル・レプリケーション: 単一の Celerraにおけるオブジェクト(ファイルシステムまたは iSCSI LUNのスナップショット)の複製。ソース・オブジェクトとデスティネーション・オブジェクトは異なる Data Mover上に存在します。

ループバック・レプリケーション: ソース・オブジェクトとデスティネーション・オブジェクトが同じ Data Mover上に存在する場合の、オブジェクト(ファイルシステムまたは iSCSI LUNスナップショット)の複製。

プレイバック・サービス: デスティネーション SavVolからデルタ・セットを読み取って、デスティネーション・ファイルシステムを更新するプロセス。リモート・レプリケーション: ある Celerraから別の Celerraへのオブジェクト(ファイルシステムまたは iSCSI LUNスナップショット)の複製。ソース・オブジェクトとデスティネーション・オブジェクトは異なる Celerraシステム上に存在します。レプリケーション: ソース・ファイルシステムの、読み取り専用のポイント・イン・タイム・コピーを生成するサービス。コピーは定期的に更新され、ソース・ファイルシステムとの整合性が保たれます。レプリケーションのリバース: レプリケーションの向きを逆にするプロセス。ソース・ファイルシステムは読み取り専用になり、デスティネーション・ファイルシステムは読み取り /書き込み可能になります。

Page 6: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法6 / 170 バージョン 5.5

レプリケーション・サービス: データをデスティネーション・ファイルシステムに転送する前に、ソース・ファイルシステムの修正済みブロックをレプリケーション SavVolにコピーするサービス。Replicator ConfigVol: レプリケーション用の内部情報ストア。ソース・ファイルシステム内の変更を追跡するための記憶装置になります。Replicatorのフェール・オーバー: デスティネーション・ファイルシステムを読み取り専用から読み取り /書き込み可能に変更し、複製されたデータの送信を停止するプロセス。ソース・ファイルシステムが使用可能な場合は、読み取り専用になります。Replicator SavVol: レプリケーションに必要な Celerraボリューム。ソース・ファイルシステムからの修正済みデータ・ブロックを格納するために使用されます。SnapSure SavVol: トランザクションによってブロックが変更される前に、SnapSureが PFS(本番ファイルシステム)からポイント・イン・タイム・データ・ブロックをコピーする先となる Celerraボリューム。SnapSureは SavVolの内容と未変更の PFSブロックを使用して、PFSチェックポイントを保守します。

タイムアウト: システムが、事前に定義されたアクションを実行する間隔。VDM: VDM(仮想 Data Mover) Celerraソフトウェアの機能。CIFSサーバの管理分割、CIFS環境の複製、Data Mover間における CIFSサーバの移動を行うことができます。仮想プロビジョニング: ファイルシステムの自動拡張との組み合わせでのみ使用できる、Celerraファイルシステムの構成可能な機能。このオプションを使用すると、現在必要としているファイルシステム・リソースのみを割り当てると同時に、長期的な予測に基づいてストレージを割り当てることができます。ユーザー(NFSまたは CIFSのクライアントやアプリケーション)にはファイルシステムの仮想最大サイズが表示されますが、物理的にはその一部のみが割り当てられます。ファイルシステムの自動拡張と仮想プロビジョニングのオプションを組み合わせることで、ファイルシステムを必要に応じて徐々に拡張できます。

制限事項Celerra Replicatorには、次の制限事項が適用されます。

◆ CDMSはサポートされません(mgfsファイルシステムは複製できません)。

◆ MPFS(Multi-Path File System)は、ソース・ファイルシステムではサポートされますが、デスティネーション・ファイルシステムではサポートされません。

◆ SRDF/S(SRDF®/Synchronous)や SRDF/A(SRDF/Asynchronous)などの災害復旧用レプリケーション製品は、Celerra Replicatorとは連携しません。

◆ TimeFinder®/FSについて

• BCV(Business Continuance Volume)をレプリケーション用のソース・ファイルシステムまたはデスティネーション・ファイルシステムにすることはできません。基本的なソース・ファイルシステムは複製できますが、BCVは複製できません。

Page 7: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

7 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

• 複製するソース・ファイルシステムに TimeFinder/FSの -Restoreオプションを使用しないでください。これらの変更はボリューム・レベルで発生するため、複製時に変更が認識されなくなります。ただし、ソース・ファイルシステムおよびそのシステムの BCVへのアクセス権を持つNFS/CIFSクライアントを使用することにより、ファイル単位の復元が可能です。

• スライス・ボリューム上に作成されたファイルシステムでは、TimeFinder/FSを使用しないでください。samesizeオプションを使用してファイルシステムを作成するとボリュームがスライスされますが、 TimeFinderはスライスされたパーティションを認識しません。この機能の詳細については、「Using TimeFinder/FS, NearCopy, and FarCopy with Celerra」を参照してください。

◆ TimeFinder/FS Near Copyおよび Far Copyについて:

• BCVを、レプリケーション用のソース・ファイルシステムまたはデスティネーション・ファイルシステムにすることはできません。基本的なソース・ファイルシステムは複製できますが、BCVは複製できません。

◆ fs_copyの実行中にソース・ファイルシステムを拡張しないでください。

◆ 各 Data Moverにおいて、全ファイルシステムの合計サイズ、SnapSureで使用される全 SavVolのサイズ、Celerra Replicator機能で使用される全 SavVolのサイズは、その Data Moverでサポートされる総容量未満でなければなりません。Data Moverの容量のリストについては、「Celerra Network Serverリリース・ノート」を参照してください。このリリース・ノートは、EMC Powerlink®のWebサイト(http://Powerlink.EMC.com)から入手できます。

◆ データベースを複製する場合、データベースの整合性を保つために、アプリケーション固有の追加考慮事項(データベースの休止など)が必要となることがあります。

◆ ソース・サイトとデスティネーション・サイトで国際文字セット(Unicode)を有効にする場合は、まず両方のサイトで変換ファイルを設定してから、ソース・サイトで Unicode変換を開始する必要があります。この操作の詳細については、「Using International Character Sets with Celerra」を参照してください。

◆ ファイルシステムが複数ある場合は、すべての fs_replicateコマンドを順番に実行する必要があります。

◆ ローカル・グループで IPレプリケーションのフェール・オーバーをサポートするには、VDMを使用する必要があります。VDMの構成については、「Configuring Virtual Data Movers for Celerra 」を参照してください。

◆ バージョン 5.5以前の Celerra(ソース・ファイルシステムに iSCSI LUNが含まれる)で作成された IPレプリケーションは、サポートされなくなりました。これらのレプリケーションは、現状では引き続き動作しますが、動的な管理(中断 /再開)を行うことはできません。このような操作を実行しようとすると、「item is currently in use by iSCSI」というエラー・メッセージが返されます。レプリケーションは、中止または削除することが可能です。このタイプ(IP)のレプリケーションが存在する場合は、できるだけ早く iSCSIレプリケーションに変換することをお勧めします。

Page 8: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法8 / 170 バージョン 5.5

注意事項このセクションでは、Celerra上でこの機能を使用する際の注意について説明します。この情報についてご不明な点がありましたら、EMCカスタマー・サービスにお問い合わせください。

!! 注意

◆ 停電時に装置を安全にシャットダウンするために、UPS(無停電電源装置)によってCelerraとストレージ・アレイの両方を保護する必要があります。これを行わないと、レプリケーションが非アクティブになり、データの損失を招く恐れがあります。レプリケーションが非アクティブになった場合は、87ページの「レプリケーション・リレーションシップの再開」 を参照して、レプリケーション・リレーションシップを再開できるかどうかを判断してください。

◆ Unicode対応のData MoverからASCII対応のData Moverにファイルシステムを複製することはできません。I18Nモード(Unicodeまたは ASCII)は、ソースとデスティネーションの両方の Data Moverで同じである必要があります。

◆ レプリケーション・セッションは、並列ではなくシリアルに実行される必要があります。つまり、複数のセッションが同時に開始されるのではなく、1つずつ順番に開始される必要があります。

Page 9: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

9 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

Celerra Replicatorの概念このセクションでは、レプリケーションによって、同一または異なる Celerra上でソース・ファイルシステムの読み取り専用のポイント・イン・タイムのコピーがどのように生成および使用されるかについて説明します。また、ソース・サイトで災害が発生し、データ処理ができなくなった場合に、Celerra Replicatorを使用して本番デスティネーション・サイトをアクティブ化(フェール・オーバー)する方法についても説明します。

ローカル・レプリケーションレプリケーションを行うと、ソース・ファイルシステムの読み取り専用のコピーが生成され、同じ Celerraキャビネット内の Data Moverがそのコピーを使用できるようになります。ソース・ファイルシステムとデスティネーション・ファイルシステムは別々のボリュームに格納されます。ローカル・レプリケーションで使用する Data Moverは、同一のものでも、異なるものでも構いません。

ローカル・レプリケーションのプロセス図 1および後述のステップでは、ローカル・レプリケーションを初めて使用する際に付随するプロセスを示します。

図 1 ローカル・レプリケーション

Page 10: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法10 / 170 バージョン 5.5

1. このプロセスの間、ネットワーク・クライアントは、プライマリ Data Moverを介してソース・ファイルシステムの読み取り /書き込みを滞りなく行います。

2. 最初のレプリケーション開始時には、fs_copyコマンドを使用して、ソース・ファイルシステムとデスティネーション・ファイルシステムを手動で同期します。

3. 同期後、レプリケーション・サービスは、ソース・ファイルシステムに対して行われたすべてのブロック修正のアドレスを使用して、1つ以上のデルタ・セットを作成します。修正されたブロックは、プライマリ Data Moverとセカンダリ Data Moverが共有する SavVolにコピーされます。

4. ローカル・レプリケーションのプレイバック・サービスは、使用可能かつ完全なすべてのデルタ・セットを定期的に読み取り、デスティネーション・ファイルシステムを更新します。これにより、ソース・ファイルシステムとの整合性が保たれます。この間に、システムはその後ソース・ファイルシステムに加えられた変更をすべて追跡します。

5. セカンダリ Data Moverは、コンテンツ配信、バックアップ、アプリケーション・テストなどに使用するための、読み取り専用コピーをエクスポートします。(このオプション・ステップは手動で行われます。)

リモート・レプリケーションリモート・レプリケーションは、リモート(デスティネーション)サイトでソース・ファイルシステムの読み取り専用コピーを作成し、定期的に更新します。これは、ローカル・サイトでソース・ファイルシステムに加えられた変更内容を、IPネットワークを介してデスティネーション・サイトにあるファイルシステムのレプリカ(デスティネーション)に転送することにより行われます。転送処理は、ユーザーが定義可能なレプリケーション・ポリシーに基づいて自動的に行われます。

Page 11: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

11 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

リモート・レプリケーションのプロセス図 2および後述のステップでは、リモート・レプリケーションを初めて使用した際に付随するプロセスを示します。

図 2 リモート・レプリケーション

1. このプロセスの間、ネットワーク・クライアントは、ソース・サイトにあるData Moverを介してソース・ファイルシステムの読み取り /書き込みを滞りなく行います。

2. 最初のレプリケーション開始時には、fs_copyコマンドを使用して、ソース・ファイルシステムとデスティネーション・ファイルシステムが同期されます。これは IPネットワークを介して実行できますが、ソース・ファイルシステムに大量のデータが入っている場合は、ディスクやテープを使用して物理的にデータをリモート・サイトに転送することもできます。

3. レプリケーションは、その後ソース・ファイルシステムに加えられたすべてのブロック修正のアドレスを使用して、1つ以上のデルタ・セットを作成します。レプリケーション・サービスは、修正されたブロックをソース・サイト上の SavVolにコピーすることで、デルタ・セットを作成します。

4. レプリケーションにより、使用可能かつ完全なすべてのデルタ・セット(ブロック・アドレスを含む)がデスティネーションの SavVolに転送されます。この間に、システムはその後ソース・サイト上のソース・ファイルシステムに加えられた変更を追跡します。

Page 12: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法12 / 170 バージョン 5.5

5. デスティネーション・サイトでは、プレイバック・サービスにより、使用可能かつ完全なすべてのデルタ・セットがデスティネーション・ファイルシステムにプレイバック(反映)されます。これにより、ソース・ファイルシステムとの整合性が保たれます。

6. デスティネーション・サイトにある Data Moverは、コンテンツ配信、バックアップ、アプリケーションのテストなどに使用するための、読み取り専用コピーをエクスポートします (このオプション・ステップは手動で行われます)。

読み取り /書き込みモードにおけるデスティネーション・ファイルシステムのアクティブ化災害などによりソース・ファイルシステムを使用できなくなった場合、ローカルまたはリモートのシナリオで、デスティネーション・ファイルシステムを読み取り /書き込み可能にすることができます。ソース・サイトが使用可能な状態に戻った後で、レプリケーションを復元して、ソース・サイトを読み取り /書き込み可能にし、デスティネーション・サイトを読み取り専用にすることができます。このプロセスは、次の 3段階に分かれています。

◆ ソース・ファイルシステムが使用不可になったときに、デスティネーション・ファイルシステムを本番システムとして使用する(フェール・オーバー)。

◆ ファイルシステムを再同期する。◆ レプリケーション・プロセスを元の状態に戻す。

レプリケーションのフェール・オーバーここでは、ソース・サイトで災害が発生し、サイトが使用不可になった場合の例を示します。フェール・オーバー時に、ソース・ファイルシステムとデスティネーション・ファイルシステム間のレプリケーション・リレーションシップが終了し、デスティネーション・ファイルシステムが読み取り専用から読み取り /書き込み可能に変わります。フェール・オーバー時には、次のことが発生します。1. システムはレプリケーションを停止し、ユーザーが指定したオプションに従って、デスティネーション・サイト上の未処理のデルタ・セットをデスティネーション・ファイルシステムにプレイバックさせます。システムは、すべてのデルタ・セットをプレイバックするか、またはいずれのデルタ・セットもプレイバックしません。図 3に、フェール・オーバー・プロセスの開始時の状態を示します。

Page 13: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

13 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

図 3 ソース・サイトが使用不可になる

2. システムがプレイバック・サービスを停止すると、デスティネーション・ファイルシステムは読み取り /書き込み可能な状態になります(「図 4」を参照)。この図はリモート・レプリケーションのシナリオで、デスティネーション・サイトが読み取り /書き込み可能な状態を示しています。ローカル・レプリケーションのシナリオでも、この状態になることがあります。

Page 14: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法14 / 170 バージョン 5.5

図 4 フェール・オーバー

3. デスティネーション・サイトを有効にして、ネットワーク・クライアントからデスティネーション・ファイルシステムへの読み取り /書き込みアクセスを許可することができます(ローカルまたはリモートのシナリオ)。詳細については、62ページの「フェール・オーバーまたはリバースの後」を参照してください。(このオプション・ステップは手動で行われます。)

注: ソース・ファイルシステムがオンラインの場合は、読み取り専用になります。

Page 15: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

15 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

再同期元のソース・ファイルシステムが使用可能になると、レプリケーション・リレーションシップを再確立することができます。fs_replicate -resyncオプションを使用すると、ソース・サイトが使用不可の間にデスティネーション・ファイルシステムに加えられた変更内容をソース・ファイルシステムに反映できます。これにより、逆方向のレプリケーション・リレーションシップが確立されます。デスティネーション・ファイルシステムは読み取り /書き込み可能、ソース・ファイルシステムは読み取り専用です(「図 5」を参照)。

図 5 再同期

Page 16: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法16 / 170 バージョン 5.5

レプリケーションのリバースここでは、フェール・オーバーと再同期の後にリバースを実行してレプリケーションの向きを変更する場合の例を示します。ソース・サイトがネットワーク・クライアントからソース・ファイルシステムの更新を再び受け取ると、レプリケーション・サービスはデスティネーション・サイトに対するこれらの更新をデスティネーション・ファイルシステムに転送し、プレイバックを行います。(「図 6」を参照)。

図 6 レプリケーションのリバース

注: データを損失することなくリバースを行うには、両方のサイトが使用可能である必要があります。

重要: リバース段階では、最新の更新が転送されている間は、ソース・ファイルシステムとデスティネーション・ファイルシステムの両方が読み取り専用に設定されます。

この機能の詳細については、61ページの「レプリケーション・データの復元」を参照してください。

Page 17: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

17 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

Celerra Replicatorのシステム要件このセクションでは、このテクニカル・モジュールの説明に従って Celerra Replicatorを使用するための Celerra Network Serverソフトウェア、ハードウェア、ネットワーク、ストレージの設定について説明します。

ローカル・レプリケーション表 1に、ローカル・レプリケーションのシステム要件を示します。

リモート・レプリケーション表 2に、リモート・レプリケーションのシステム要件を示します。

表 1 ローカル・レプリケーションのシステム要件

ソフトウェア • Celerraのバージョン 5.5以降• Celerra Replicatorと SnapSureのライセンス

ハードウェア

• Celerraストレージ(Symmetrix®または CLARiX®)ペア• CNS-14または CFS-14では、Data Mover 510以降が 1つ以上必要です。• 停電時に装置を安全にシャットダウンするために、UPS(無停電電源装置)によって Celerraとストレージ・アレイの両方を保護する必要があります。これを行わない場合、レプリケーションが非アクティブになります。

ネットワーク • プライマリ Data Moverとセカンダリ Data Moverに対して設定された IPアドレス

ストレージ• ソース・ファイルシステムおよびデスティネーション・ファイルシステムのための十分なストレージ空き容量

• Replicatorおよび SnapSureのための十分な SavVolの空き容量

表 2 リモート・レプリケーションのシステム要件

ソフトウェア• Celerraのバージョン 5.5以降で、ソースとデスティネーションの Celerra上に同じバージョンの Celerraを有するもの。

• Celerra Replicatorおよび SnapSureのライセンス

ハードウェア

• Celerraストレージ(Symmetrixまたは CLARiX)ペア× 2以上• CNS-14と CFS-14では、Celerraストレージ・ペアごとに Data Mover 510以降が 1つ以上必要です。

• 停電時に装置を安全にシャットダウンするために、UPSによって Celerraとストレージ・アレイの両方を保護する必要があります。これを行わない場合、レプリケーションが非アクティブになります。

Page 18: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法18 / 170 バージョン 5.5

詳細については、26ページの「構成に関する考慮事項」を参照してください。

E-Lab Interoperability Navigator E-LabTM Interoperability Navigatorは検索可能なWebベースのアプリケーションです。このアプリケーションから、EMC相互運用性サポート・マトリックスにアクセスすることができます。このアプリケーションは http://Powerlink.EMC.comで入手できます。Powerlinkにログインした後、[サポート]>[相互運用性]>[E-Lab Interoperability Navigator]の順に進んでください。

旧バージョンの Celerraからのアップグレード旧バージョンの Celerraからこのバージョンにアップグレードする際には、以下のことに注意してください。◆ ローカル・レプリケーションローカル・レプリケーションをアップグレードする場合は、タイムアウトとHigh Watermarkをゼロ(0)に設定して、すべてのデスティネーション・ファイルシステムのプレイバック・サービスを停止してください。Celerraをアップグレードしたら、デスティネーション・ファイルシステムのタイムアウトとHigh Watermarkの設定を前の値に戻してください。

◆ リモート・レプリケーション• リモート・システム上にデスティネーション・ファイルシステムしかない状態でアップグレードする場合は、デスティネーション・サイトで Celerraをアップグレードしてから、ソース・サイトで Celerraをアップグレードしてください。

• 1つの Data Moverにソースとデスティネーションの両方のファイルシステムがある状態でリモート・レプリケーションをアップグレードする場合は、タイムアウトと High Watermarkをゼロ(0)に設定して、両方のシステム上ですべてのデスティネーション・ファイルシステムのプレイバック・サービスを停止してください。アップグレード中には SavVolへの書き込みが行われるため、両方のシステムのアップグレードは短時間で行うよう計画してください。アップグレードが完了したら、両方の Celerraシステム

ネットワーク

• ソースとデスティネーション Data Moverに対して設定された IPアドレス(ポート 8888と 8887はデータ転送と内部処理用にレプリケーションで使用されます。この設定を変更する場合は、カスタマー・サービスにお問い合わせください。)

• ソース・サイト上の Control Stationとデスティネーション・サイト上のControl Station間の IP接続(ポート 8000は変更不可 )

注: ICMP(Internet Control Message Protocol)を使用すると、ソースのCelerraからデスティネーションの Celerraにアクセスできるようになります。ICMPプロトコルはエラーをレポートし、IPパケット処理に関する制御データを提供します。

ストレージ• ソース・ファイルシステムおよびデスティネーション・ファイルシステムのための十分なストレージ空き容量

• Replicatorおよび SnapSureのための十分な SavVolの空き容量

表 2 リモート・レプリケーションのシステム要件(続き)

Page 19: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

19 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

上でデスティネーション・ファイルシステムのタイムアウトと High Watermarkの設定を前の値に戻してください。タイムアウトと High Watermarkの値設定については、114ページの「レプリケーション・ポリシーの再設定」 を参照してください。

◆ レプリケーション全般に関する考慮事項• アップグレード中にはレプリケーション操作(-failover、-resync、

-reverse、-restart、-refreshなど)を実行しないでください。• 新しいレプリケーション機能を使用するには、両方のシステム上に Celerraバージョン 5.4以降が必要です(ソースとデスティネーションの両方のCelerraで Celerraのバージョンが同じになっていることを確認してください)。リモート・レプリケーションの場合は、デスティネーション・サイトのバージョンをソース・サイトと同じにする必要があります。

• アップグレードを開始する前に、フェール・オーバーまたは中断されたレプリケーション・リレーションシップがないことを確認してください。この状態のレプリケーション・リレーションシップがある場合にアップグレードを行うと、アップグレードの完了時にこれらの関係が使用不可になります。

• バージョン 5.4から、SnapSureのチェックポイントには新しいページ可能なブロックマップ構造が採用されています。レプリケーションに使用されるチェックポイントはこの形式になります。ページ可能なブロックマップ構造の詳細については、「Celerra SnapSureの使用方法」を参照してください。

• タイムアウト間隔と High Watermatkのレプリケーション・ポリシーは次のようになります。– タイムアウト: タイムアウトの許容値は、ゼロ(0)または 60秒から

24時間までです。– High Watermark: High Watermarkの最大値は 8000 MBです。この値が

SavVolのサイズを超えないようにしてください。

注: Celerraバージョンのアップグレード時にレプリケーションを中止する必要はありません。

Page 20: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法20 / 170 バージョン 5.5

Celerra Replicatorのプランニングに関する考慮事項Celerra Replicatorを使用する前に、以下の作業を行ってください。

◆ レプリケーション・ポリシーを確認する。◆ SavVolのサイズを決定する。

◆ 1 Data Moverあたりのレプリケーション数を決定する。

◆ 構成に関する考慮事項を確認する。

レプリケーション・ポリシーこのセクションでは、レプリケーション・セッションを制御するために設定するポリシーについて説明します。これらのポリシーの大半は、fs_replicateコマンドを使用して 1つのレプリケーション・リレーションシップに対して確立するか、パラメータを設定して Data Mover上のすべてのレプリケーション・リレーションシップに対して確立することができます。Celerra Replicatorには、次のことを行うためのポリシーが存在します。◆ タイムアウト間隔と High Watermarkを使用して、デルタ・セットの生成を制御する。

◆ ネットワーク接続が失われた場合は、データの処理方法を制御する(フロー制御)。この処理の詳細については、22ページの「Replicatorのフロー制御」を参照。

◆ レプリケーション・セッションで使用する IP帯域幅の最大サイズを設定する。このポリシーの詳細については、119ページの「帯域幅のサイズ」を参照。

◆ 受信側から確認応答が要求される前に、IPネットワークを介して送信されるデータ量を設定する。これは、TCPウィンドウ・サイズのパラメータ(tcpwindow)で制御されます。このポリシーの詳細については、146ページの「ネットワーク問題への対応」および「Celerra Network Server Parameters Guide」を参照。

デルタ・セット生成の制御デルタ・セットには、ソース・ファイルシステムに対して行われたブロック修正が含まれています。レプリケーション・サービスではこのデルタ・セットを使用して、デスティネーション・ファイルシステムとソース・ファイルシステムを定期的に同期します。デルタ・セット内の情報量は、ソース・ファイルシステムのアクティビティとレプリケーション・ポリシー(タイムアウトと High Watermark)の設定方法に基づきます。デルタ・セットの最小サイズは 128 MBです。レプリケーション・サービスは、タイムアウト・ポリシーか High Watermarkポリシーのいずれか(先に値に達した方)によって開始されます。ただし、デルタ・セットの最大サイズ(8 GB)に達した場合は、タイムアウト・ポリシーに関係なく新しいデルタ・セットが生成されます。◆ タイムアウト・ポリシー(システムがデルタ・セットを生成またはプレイバックする場合):

Page 21: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

21 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

• ソース・サイト: レプリケーション・サービスによって、デルタ・セットが自動的に生成される間隔(1200秒ごとなど)。

• デスティネーション・サイト: プレイバック・サービスによって、使用可能なすべてのデルタ・セットがデスティネーション・ファイルシステムに自動的にプレイバックされる間隔(600秒ごとなど)。

どちらのサイトも、デフォルトのタイムアウト値は 600秒です。タイムアウトの許容値は、ゼロ(0)または 60秒超から 24時間までです。値を 0(ゼロ)に設定すると、タイムアウトがないことを意味するため、このポリシーに対するレプリケーション・アクティビティが一時停止されます。

◆ High Watermark:

• ソース・サイト: 前回のデルタ・セット以降から蓄積されたファイルシステム変更のサイズ(MB単位)。レプリケーション・サービスによって、SavVol上にデルタ・セットが自動生成される際には、このサイズが基準になります。たとえば、変更量のサイズが 1200 MBに達すると、新しいデルタ・セットが生成されます。

• デスティネーション・サイト: デスティネーションの SavVol上にあるデルタ・セットのサイズ(MB単位)。レプリケーション・サービスによって、使用可能なすべてのデルタ・セットがデスティネーション・ファイルシステムに自動的にプレイバックされる際には、このサイズが基準になります。たとえば、変更量のサイズが 600 MBに達すると、プレイバックが行われます。

どちらのサイトも、デフォルトの High Watermark値は 600 MBです。High Watermarkの許容値は、ゼロ(0)または 30 MB超から 8 GBまでです。この値が SavVolのサイズを超えないようにしてください。値を 0(ゼロ)に設定すると、レプリケーション・アクティビティが一時停止され、このポリシーが無効になります。

注: フロー制御が起動された場合は、デルタ・セットが生成またはコピーされないことがあります。詳細については、22ページの「Replicatorのフロー制御」を参照してください。

タイムアウト・ポリシーと High Watermarkポリシーの仕組みこのセッションでは、ソース・ファイルシステムとデスティネーション・ファイルシステムに対し、これらのレプリケーション・ポリシーがどのように機能するかについて説明します。ソース・ファイルシステム

これらのレプリケーション・ポリシーのいずれかが起動されると、次のことが起こります。1. レプリケーション・サービスによって、ファイルシステムに対して行われた累積的な変更内容からデルタ・セットが自動生成され、SavVolに格納されます。各デルタ・セットはレプリケーション・ポリシーが起動される度に記録され、処理されます。各デルタ・セットには、前回のデルタ・セット作成以降に発生した、ソース・ファイルシステムに対する一連の変更内容が含まれています。

2. レプリケーションによって、その後ソース・ファイルシステムに加えられた変更内容がすべて追跡されます。

Page 22: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法22 / 170 バージョン 5.5

3. ソース・サイトの SavVolからデスティネーション・サイトの SavVolにデルタ・セットが転送され(リモート・レプリケーションの場合)、レプリケーションのプレイバック・サービスによってデスティネーション・ファイルシステムが更新されます(ローカル・レプリケーションとリモート・レプリケーションの両方)。

4. レプリケーション・サービスは、次のデルタ・セットを作成するイベントが発生するのを待機します。

デスティネーション・ファイルシステム

プレイバック・サービスでは、デスティネーション・サイト上の SavVolが継続的にポーリングされ、各デルタ・セットがデスティネーション・ファイルシステムにプレイバックされます。これにより、ソース・ファイルシステムと同期されます。このプレイバック・レートは、指定されたレプリケーション・ポリシーに基づきます。デルタ・セットがデスティネーション・ファイルシステムにコピーされると、次のデルタ・セットが処理されます。最大のパフォーマンスを得るため、トリガーに達する前に使用可能だった複数のデルタ・セットが、1つのアクティブ・プレイバック・セッションにマージされます。

Replicatorのフロー制御デスティネーション・サイトのプレイバック・レートが遅すぎる場合、ネットワーク接続が失われた場合、またはソース・サイトからの書き込みレートが速すぎる場合には、Celerra Replicatorのフロー制御がアクティブになります。

Celerra Replicatorは、ネットワークを最新の状態にするためにフロー制御をアクティブにします。通常、Celerra Replicatorがフロー制御状態になることはありません。フロー制御がアクティブになるのは、次のような場合です。◆ デスティネーション・ファイルシステムにプレイバックされていないデルタ・セットが、新しいデルタ・セットによって上書きされようとしている場合は、このデルタ・セットがプレイバックされるまで、デスティネーション・ファイルシステムによって一時的にデータ・フローが保留されます。デスティネーション・ファイルシステムのデルタ・セットのプレイバック・レートが遅すぎて、ソース・ファイルシステムの更新内容を処理できない場合は、このような状況が発生します。

◆ ソース・サイトの SavVolからデスティネーション・サイトの SavVolにデルタ・セットを転送できない場合(ネットワークが使用不可な場合など)は、レプリケーション・サービスによってデスティネーション・サイトへのデータ・フローが停止されます。この間、Celerra Replicatorはソース・ファイルシステムの修正内容を追跡し、デスティネーション・サイトへの接続を継続的に試みます。ネットワークがダウンした場合は、ソース・サイト上のシステム・ログにメッセージが送信されます。

◆ ソース・サイトの SavVolがいっぱいになった場合は、レプリケーション・サービスによって、修正されたブロックを SavVolにコピーする処理が中断されます。これにより、デスティネーション・サイト上の SavVolにまだ転送されていないデルタ・セットが上書きされるのを防ぎます。この間も、ソース・ファイルシステムに対する修正内容は追跡されますが、空き領域が確保されるまで SavVolにはコピーされません。

Page 23: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

23 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

Celerraは、変更内容が Replicator SavVolと同じサイズのデルタ・セットになるまで、変更内容をメモリ内で追跡します。システムがメモリ内で変更内容を追跡できなくなると、表 3に示す 3つの処理のいずれかが行われます。

表 3に示すように、これらのポリシーは、1つのレプリケーション・セッションまたは Data Mover上のすべてのレプリケーション・セッションに対して設定できます。これら 2つのポリシー間で競合が発生した場合は、1つのレプリケーション・セッションに対して定義されたポリシーが優先されます。

表 3 レプリケーションのフロー制御オプション

動作1つのレプリケーション・セッションに対する指定方法

Data Mover上のすべてのレプリケーション・セッションに対する指定方法

ソースの SavVol上に十分な空き領域ができるまで、ソース・ファイルシステムに対するすべての入出力が一時的に停止される。この間、ネットワーク・クライアントからファイルシステムにアクセスすることはできない。Replicator SavVol上に空き領域ができると、ソース・ファイルシステムがマウントされ、入出力の受け入れが開始される。

fs_replicate -modify-option autofreeze=yes

を使用して、オプションを設定。このポリシーについては、21ページの「タイムアウト・ポリシーと High Watermarkポリシーの仕組み」を参照。

「Celerra Network Server Parameters Guide」の説明に従って、VRPL freezeパラメータを設定。

ソース・ファイルシステムを読み取り専用でマウントすることにより、ソース・ファイルシステムにデータを書き込む処理が一時的に停止される。ユーザーは引き続き、ソース・ファイルシステムに読み取り専用でアクセスすることができる。Replicator SavVol上に空き領域ができると、ソース・ファイルシステムが読み取り /書き込み可能で再度マウントされ、ソース・ファイルシステムに対するすべての入出力の受け入れが開始される。

fs_replicate -modify

-option autoro=yesを使用して、オプションを設定。このポリシーについては、21ページの「タイムアウト・ポリシーと High Watermarkポリシーの仕組み」を参照。

「Celerra Network Server Parameters Guide」の説明に従って、VRPL readonlyパラメータを設定。

レプリケーション・サービスによる同期の停止が許可される。

同期が停止された後でレプリケーションを再開する方法については、87ページの「レプリケーション・リレーションシップの再開」を参照。

適用不可

Page 24: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法24 / 170 バージョン 5.5

これらのイベント発生の警告を設定することができます。Replicatorのイベントの詳細については 128ページの「Celerra Replicatorのイベント」、各イベントの使用方法については「Configuring Celerra Events and Notifications」を参照してください。

リモート・レプリケーションの SavVolサイズ要件レプリケーション SavVolには、ソース・ファイルシステム上で発生した、デスティネーション・ファイルシステムにまだプレイバックされていない変更内容が格納されます。Celerra Replicatorでは、ソース・サイトとデスティネーション・サイトの両方で SavVolを必要とします。SavVolの最小サイズは 1 GB、最大サイズは 500 GBです。以下の基準に基づいて、これらの SavVolのサイズを決定してください。◆ ソース・ファイルシステムのサイズ、ソース・ファイルシステムの 1日の更新割合、ソースとデスティネーションの Celerra間におけるソース /デスティネーション・ファイルシステムのWANネットワーク帯域幅を調査してください。SavVolのサイズを計算するには nas_fs -size、ファイルシステム全体のサイズを計算するには nas_disk -listを使用します。コマンドの詳細については、「Celerra Network Serverコマンド・リファレンス・マニュアル」を参照してください。

◆ ネットワーク停止に対するリスク耐性を評価してください。たとえば、ネットワークが長時間、たとえば 2日程度停止する場合は、ソース・サイト上のSavVolが 2日分のデルタ・セットを記録できることを確認してください。

◆ Data Moverごとに複数のファイルシステムのレプリケーションを実行する場合は、ファイルシステムあたりの有効ネットワーク帯域幅を考慮してください。

◆ ソースからデスティネーション・ファイルシステムに変更データを転送できるだけの、十分なネットワーク帯域幅があるかどうかを判断してください。ソース上の変更レートが有効ネットワーク帯域幅よりも多い状態が続くと、レプリケーション・サービスのデータ転送速度が遅くなり、最終的には非アクティブになってしまいます。

SavVolのサイズ決定については、EMCカスタマー・サービスに問い合わせるか、Powerlinkで E-Lab Interoperability Navigatorを参照してください。

レプリケーション SavVolの要件変更大抵は、SavVolのデフォルト・サイズ(ソース・ファイルシステム・サイズの10%)で十分です。長時間のネットワーク停止に対応できるようにする場合や、ネットワークがデスティネーション・サイトに変更内容を送信できる許容量よりも変更の着信レートが大幅に多い状況に短期間だけ対応できるようにする場合は、レプリケーション SavVolのサイズを増やすことを検討してください。

たとえば、500 GBのファイルシステムで 1日あたり 20 GBの変更が発生する場合、約 2日半ネットワークが停止してもフロー制御イベントを発生させずに対応するには、50 GBの SavVolがあれば十分です。ただし、さらに長い停止期間にも対応したい場合は、必要に応じて SavVolを拡張してください。

Page 25: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

25 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

表 4に、レプリケーション SavVolのサイズ変更方法と、各方法を使用すべき時期について説明します。

Data Moverあたりのレプリケーション数の決定現在の構成(WANのネットワーク帯域幅、デルタ・セットの更新割合、本番 I/Oの作業負荷など)に基づいて、Data Moverあたりのレプリケーション・セッションの最大数を決定してください。この数は、SnapSureと Replicatorの両方を同じ Data Mover上で実行するかどうかにも左右されます。これらのアプリケーションは Data Mover上の使用可能メモリを共有します。

どのような構成の場合でも、Data Moverあたりのレプリケーション許容数には上限があります。現在の Data Moverあたりのレプリケーション許容数については、Powerlinkで E-Lab Interoperability Navigator を参照してください。

注: ループバックレプリケーションを実行する予定の場合は、1回のループバック・レプリケーションがレプリケーション・セッション 2回分としてカウントされることに留意してください。これは、セッションごとに発信レプリケーションと着信レプリケーションの両方がカプセル化されるためです。

Data Moverあたりのレプリケーション・セッション数を決定するには、次の手順を実行します。1. 24ページの「リモート・レプリケーションの SavVolサイズ要件」の説明に従って、レプリケーションごとの SavVolサイズを決定します。

表 4 レプリケーション SavVolのサイズ変更

方法 使用時期 手順

各 Replicator SavVolのデフォルト・サイズを、ソース・ファイルシステムの10%から変更する。デフォルトでは、ソース・ファイルシステム・サイズの10%がソース・サイトとデスティネーション・サイトのレプリケーション SavVolに割り振られる。

レプリケーション処理の開始前

131ページの「Replicator SavVolのデフォルト・サイズの変更」

具体的な SavVolサイズを指定して、ファイルシステムのSavVolサイズを制御する。fs_replicate -startのsavsizeオプションを使用する。

レプリケーション・インスタンスの開始時

46ページのタスク 6:「レプリケーションの開始」

要件の変更に応じて SavVolのサイズを調整する。

レプリケーションの実行後 80ページの「レプリケーション・リレーションシップの中断」

Page 26: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法26 / 170 バージョン 5.5

2. Data Moverの合計ストレージ(ソースとデスティネーションの全ファイルシステムと、関連する SavVolを含む)が、その Data Moverのガイドラインを超えていないことを確認します。ガイドラインの詳細については、Powerlinkで E-Lab Interoperability Navigatorを参照してください。

3. Replicatorがデルタ・セットを転送する速度は、デルタ・セットの作成速度よりも速くなります。WANネットワークの有効帯域幅を使用して、各 Data Moverのデルタ・セットをデスティネーション・サイトに転送できることを確認します。アクティブなフロー制御状態は、この状況を示唆している可能性があります。

注: デルタ・セットのネットワーク転送レートを安定させるため、専用のネットワーク・ポートを Data Moverの転送用に設定することを強くお勧めします。

4. Data Moverがすべてのレプリケーション・セッションと本番 I/Oを処理できることを確認します。server_sysstatコマンドを使用して、メモリと CPUの使用状況を監視することもできます。このコマンドは、ReplicatorとSnapSureのみのメモリ使用状況ではなく、メモリ全体の使用状況を示します。

注: Celerra Managerでメモリと CPUの使用状況を監視するには、[Celerras]>[Notifications]>[Data Mover Load]タブで新規通知を作成します。

その他のアドバイスについては、EMCカスタマー・サービスにお問い合わせください。

構成に関する考慮事項◆ レプリケーション・ポリシーのトリガーを設定する前に、以下のことを考慮してください。• ソース・ファイルシステムとデスティネーション・ファイルシステムの同期を保つため、レプリケーション・サービスがデルタ・セットをデスティネーション・ファイルシステムにコピーするよりも大幅に速い速度でデルタ・セットを作成しないようにしてください。デルタ・セット作成のレプリケーション・ポリシーは、デルタ・セットのプレイバック値(例:600秒)よりも高い値(例:1200秒)に設定してください。デルタ・セットの作成とプレイバックに対して設定するレプリケーション・ポリシーは、ソース・ファイルシステムで処理されるトランザクションのサイズと数によって異なります。

• 現在のネットワーク帯域幅で、ソース・サイトで生成された本番の変更データをデスティネーション・サイトに効率的に転送できるかどうかを判断してください。

Page 27: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

27 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

• デルタ・セットをデスティネーション・ファイルシステムにプレイバックしている間、ネットワーク・クライアントはデスティネーション・ファイルシステムにアクセスすることができます。ただし、CIFS(Common Internet File Service)クライアントの場合は、デルタ・セットのプレイバック開始時に一時的にフリーズ /フリーズ解除が発生し、その結果ネットワーク接続が切れることがあります。このため、レプリケーション・ポリシーを低い値に設定しないでください。値を低くすると、デスティネーション・ファイルシステムの可用性が低下してしまいます。– このフリーズ /フリーズ解除の発生を避けるには、デスティネーション・ファイルシステムのチェックポイントを作成し、デスティネーション・サイトにおけるクライアント・アクセスに対してそのチェックポイントをマウントします。ただし、このチェックポイントには最新の本番データは含まれません。

◆ 次の項目を確認し、デスティネーション・サイトのインフラストラクチャを厳密に評価してください。• サブネット・アドレス• Unicode設定• 名前解決サービス(WINS、DNS、NISなど)を使用できるかどうか• 正しいWindows NT、Windows 2000、またはWindows Server 2003ドメインでWINS/PDC/BDC/DCを使用できるかどうか

• 共有名• ユーザー・マッピング(EMC Usermapper for Celerraシステムなど)を使用できるかどうか CIFS環境は、NFS(Network File System)環境に比べてインフラストラクチャの需要が高いため(ドメイン・コントローラで認証が処理されるなど)、リモート構成の設定に多くの準備が必要となります。CIFS環境の場合は、EMC Usermapperまたはローカル・グループ /パスワード・ファイルを Data Moverで使用して、ユーザー名 /グループとUID/GID間のマッピングを行う必要があります。

注: 構成に関する考慮事項の詳細については、「Replicating Celerra CIFS Environments」を参照してください。

◆ VDMを使用しない限り、複製されたファイルシステム上ではローカル・グループはサポートされません。この考慮事項の詳細については、「Replicating Celerra CIFS Environments」を参照してください。

◆ デルタ・セット用のレプリケーション SavVolは、すべてのデルタ・セット書き込み I/Oを格納、処理できるだけの十分なサイズにする必要があります。また、チェックポイント用の SnapSure SavVolは、初回の同期時にソース・ファイルシステムのブロック変更をすべて格納できなければなりません。

◆ デスティネーション・ファイルシステムをマウントできるData Moverは 1つのみです。この制限は、デスティネーション・ファイルシステムが読み取り専用の場合も同様です。

◆ オペレーティング・システム・レベルと同様にアプリケーション・レベルでも、一部のアプリケーションがキャッシュとロックの理由により、読み取り専用デスティネーション・ファイルシステムの制限を受けることがあります。

Page 28: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法28 / 170 バージョン 5.5

◆ ソース・サイトとデスティネーション・サイトで各国文字セット(Unicode)を有効にする予定の場合は、まず両方のサイトで変換ファイルを設定してから、ソース・サイトで Unicode変換を開始する必要があります。この考慮事項については、「Using International Character Sets with Celerra」を参照してください。

◆ Celerra FileMover機能は、複製されたファイルシステムをサポートします。これについては、「Using Celerra FileMover」を参照してください。

◆ Celerraのファイルレベル保存機能は、複製されたファイルシステムをサポートします。その他の構成情報については、「Using File-Level Retention on Celerra」を参照してください。

Page 29: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

29 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

Celerra Replicatorのユーザー・インターフェースの選択Celerraでは、サポート環境やインタフェース設定に応じてネットワーク・ストレージを柔軟に管理することができます。このテクニカル・モジュールでは、CLI(コマンドラインインターフェース)を使用したレプリケーションの設定方法と管理方法について説明します。大半のタスクは Celerra Manager - Basic Editionを使用しても実行できます。ユーザー・インターフェースの選択の詳細については、「Getting Started with Celerra」を参照してください。

各アプリケーションの機能については、「Learning about Celerra」のトピックおよびアプリケーションのオンライン・ヘルプを参照してください。Celerraの管理アプリケーションに関するその他の最新情報については、「Celerra Network Serverリリース・ノート」を参照してください。

Page 30: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法30 / 170 バージョン 5.5

Celerra Replicatorのロードマップ 表 5に、このテクニカル・モジュールの説明に従ってレプリケーションを確立および管理する際の主な作業を示します。このロードマップ・プロセスの各構成要素がロードマップの順次段階を表しています。これらの段階ごとに、プロセスを完了するための作業があります。

注: オンライン表示の場合は、ロードマップ内のテキストをクリックすると、該当する段階にアクセスすることができます。他のページからこのロードマップに戻るには、ページの最下部にあるロードマップ記号をクリックします。

表 5 Celerra Replicatorのロードマップ

作業 手順

ローカル・レプリケーションまたはリモート・レプリケーションを開始。

• 31ページの「レプリケーションの開始」

レプリケーション・データを復元。 • 61ページの「レプリケーション・データの復元」

Celerraレプリケーションと Celerra間の通信を管理。

• 77ページの「Celerra Replicatorの中止」• 80ページの「レプリケーション・リレーションシップの中断」

• 87ページの「レプリケーション・リレーションシップの再開」

• 107ページの「ファイルシステム・サイズの拡張」• 114ページの「レプリケーション・ポリシーの再設定」

• 121ページの「レプリケーション・リレーションシップの方向のリバース」

• 123ページの「レプリケーションの監視」• 124ページの「プレイバック・サービスおよび未処理のデルタ・セットのチェック」

• 128ページの「Celerra Replicatorのイベント」• 131ページの「Replicator SavVolのデフォルト・サイズの変更」

• 132ページの「Celerra間のパスフレーズの変更」

IPレプリケーションに関する問題の対策を講じる。

• 143ページの「IPレプリケーションに関する問題の管理と対策」

ディスクやテープを使用してレプリケーション・データを転送する。

• 162ページの「ディスクまたはテープによるレプリケーション・データの転送」

Page 31: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

31 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

レプリケーションの開始大抵の場合は、Celerra Replicatorを使用する以前に、NFSまたは CIFS環境が機能していることでしょう。そうでない場合は、Celerra Replicatorを使用する前に、ソースとデスティネーションの両方の Celerraで以下の設定が行われていることを確認してください。◆ IPインフラストラクチャの設定

◆ ネーム・サービスの設定◆ レプリケーション・リレーションシップに含まれる Data Moverと Control

Station間の時間同期。最大許容誤差は 10分です。

◆ ユーザー・マッピングの設定ローカルまたはリモートのレプリケーション・リレーションシップを設定する場合、このプロセスでは以下のことを前提とします。◆ ソース・ファイルシステムが読み取り /書き込みモードで作成され、Data

Mover上にマウントされていること。

◆ デスティネーション・ファイルシステムが作成されていないこと。◆ デスティネーション・サイトの Celerraのバージョンがソース・サイトと同じであること。

リモート・レプリケーションを使用する場合は、ソース・サイトとデスティネーション・サイトが同期しなくなった場合に両サイトを再起動できるように、ソース・ファイルシステムの SnapSureチェックポイントを作成すると便利です。チェックポイントを作成すると、システムによって自動的に最新状態が保たれます。これについては、87ページの「非同期状態のレプリケーション・リレーションシップの再開」を参照してください。表 6に、レプリケーションを設定するための作業を示します。最初の 2つの作業はリモート・レプリケーションの場合に行うもので、ローカル・レプリケーション・リレーションシップの設定には該当しません。ローカル・レプリケーション・リレーションシップを設定するコマンドも参照用に記載されていますが、 出力内容はリモート・レプリケーションを反映したものです。

Page 32: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法32 / 170 バージョン 5.5

表 6 レプリケーションの設定作業

このセクションに記載されるコマンドと文法規則の構文については、オンラインの Celerraマニュアル・ページおよび「Celerra Network Serverコマンド・リファレンス・マニュアル」を参照してください。

作業 レプリケーションの設定作業 手順

1. レプリケーション・サイト間の通信を確立。

注: この作業は、リモート・レプリケーションの場合にのみ実行します。

33ページのタスク 1:「通信の確立」(ソース・サイトとデスティネーション・サイトの両方)

2. 通信接続を確認。

注: この作業は、リモート・レプリケーションの場合にのみ実行します。

36ページのタスク 2:「通信の確認」(ソース・サイトとデスティネーション・サイトの両方)

3. ソース・ファイルシステムのSnapSureチェックポイントを作成。

39ページのタスク 3:「ソース・ファイルシステムの SnapSureチェックポイントの作成」(ソース・サイト)

4. デスティネーション・サイト上にデスティネーション・ファイルシステムを作成。

42ページのタスク 4:「デスティネーション・ファイルシステムの作成」(デスティネーション・サイト)

5. 基準チェックポイントをデスティネーション・ファイルシステムにコピー。

43ページのタスク 5:「デスティネーション・ファイルシステムへのチェックポイントのコピー」(ソース・サイト)

6. レプリケーション・プロセスを開始。

46ページのタスク 6:「レプリケーションの開始」(ソース・サイト)

7. ソース・ファイルシステムの第 2チェックポイントを作成。

49ページのタスク 7:「ソース・ファイルシステムの第 2チェックポイントの作成」(ソース・サイト)

8. 第 1チェックポイントから第 2チェックポイントまでの変更内容をコピー。

51ページのタスク 8:「差分変更のコピー」(ソース・サイト)

9. レプリケーション・ステータスをチェック。

54ページのタスク 9:「レプリケーション・ステータスのチェック」(ソース・サイトかデスティネーション・サイトのいずれか)

Page 33: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

33 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

タスク 1:通信の確立ソース・サイトとデスティネーション・サイトの両方で、Celerra間の HTTP通信を可能にする信頼関係を確立する必要があります。この信頼関係は、両方のCelerraに設定された共通パスフレーズに基づいて確立されます。パスフレーズは、6~ 15文字のクリア・テキスト形式で格納され、 Celerra間の通信チケットを生成するために使用されます。

注: Celerra間の関係を確立するには、nas_rdf -initまたは nas_cel -createコマンドを使用します。どちらのコマンドでも、パスフレーズが 6~ 15文字になっていることを確認してください。両方の Celerraでコマンドを発行し、同じパスフレーズを使用する必要があることに留意してください。

レプリケーション・リレーションシップに含まれる各 Data Mover上と両方のサイトの Control Station上の時間が同期している必要があります。同期の最大許容誤差は 10分です。NTP(Network Time Protocol)を使用して時間を同期する場合は、タイム・ゾーンとサマータイム(適用される場合)を考慮してください。詳細については、「Configuring Celerra Time Services」を参照してください。

通信を確立するには、ルート権限があることと、各サイトがアクティブ状態で、外部通信用に設定されていることが必要です。表 7に、各例で使用されるソース・サイトとデスティネーション・サイトに関する情報を示します。

前提条件:両方の Control Station間で IPネットワーク接続が必要です。nas_cel -listコマンドを使用して、関係が存在するかどうかを確認してください。通信が確立されたら、39ページのタスク 3:「ソース・ファイルシステムの SnapSureチェックポイントの作成」に進んでください。

注: この作業は、リモート・レプリケーションの場合にのみ実行します。

表 7 サンプル情報

サイト Celerra名 IPアドレス

[source_site] cs100 192.168.168.114

[destination_site] cs110 192.168.168.102

Page 34: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法34 / 170 バージョン 5.5

nas_rdf -initによる関係の確立nas_rdf -initコマンドを実行するにはルート権限(suから root)が必要です。また、各サイトが外部通信用に設定済みで、起動および動作している必要があります。

操作

各サイトで、次のコマンドの文法を使用して信頼関係を確立します。# /nas/sbin/nas_rdf -init <cel_name_of_remote_CS> <ip_address_of_remote_CS_interface>

ここで :<cel_name_of_remote_CS> = リモート Control Stationの Celerra名<ip_address_of_remote_CS_interface> = リモートControl Stationインタフェースの IPアドレス

注: デスティネーション・サイトとの通信の確立に問題がある場合は、デスティネーション・サイトが起動および動作していることを確認してください。デスティネーション・サイトが起動および動作している場合は、別のログイン名でこの作業を再度実行してください。パスワードと6~ 15文字のパスフレーズはそのまま使用できます。

ソースの Celerraに接続されたデスティネーションの Celerraを削除するには、nas_cel -deleteコマンドを使用します。

ユーザー・ログインを削除するには、 /usr/sbin/userdelを実行します。既存のユーザー・ログイン名を再使用する場合は、まずそれを削除してください。

例:信頼関係を設定するには、両方のサイトで次のコマンドを入力します。[source_site]# /nas/sbin/nas_rdf -init cs110 192.168.168.102[destination_site]# /nas/sbin/nas_rdf -init cs100 192.168.168.114

注: サーバ名を確認するには、nas_cel -listコマンドを使用します。名前が切り詰められている場合や、出力内容から抽出するのが難しい場合は、nas_cel -infoコマンドと Celerra IDを使用して完全名を表示してください(37ページの「パスフレーズの表示」の出力表を参照)。

Page 35: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

35 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

出力

ユーザー・ログイン・アカウントを確立するため、次の情報を求めるプロンプトが表示されます。• ログイン• パスワード• パスフレーズ(6~ 15文字で、両方のサイトで同じにする必要があります)Contact cs110 ... is alive

Please create a new login account to manage RDF site cs110

New login: rdfadmin1New password:Retype new password:Changing password for user rdfadmin1passwd: all authentication tokens updated successfullydone

Please enter the passphrase for RDF site cs110:

Passphrase:nasadminRetype passphrase:nasadminid = 5name = cs110owner = 503device =channel =net_path = 192.168.168.102celerra_id = APM000446038450000passphrase = nasadmin

注: 後でパスフレーズの変更が必要になった場合は、132ページの「Celerra間のパスフレーズの変更」の手順に従ってください。

Page 36: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法36 / 170 バージョン 5.5

nas_celによる関係の確立nas_rdf -initではなく nas_celコマンドを使用する場合は、次の手順を実行します。

タスク 2:通信の確認ソース・サイトとデスティネーション・サイトの両方で、Celerraどうしが通信可能かどうかをチェックします。この作業は、リモート・レプリケーションの場合にのみ実行します。2つのサイト間の通信を確認するには、次の手順を実行します。

操作

各サイトで、suから rootのルート権限を使用し、次のコマンドの文法を使用して信頼関係を確立します。# nas_cel [-name <cel_name>] -create <ip> -passphrase <passphrase>

ここで:<cel_name> = 構成内のリモート(デスティネーション)Celerraの名前<ip> = スロット 0にあるリモート Control Stationの IPアドレス<passphrase> = 接続に使用する安全なパスフレーズ(6~ 15文字で、接続の両側で同じもの)例:

信頼関係を設定するには、両方のサイトで次のコマンドを入力します。[source_site]# nas_cel -name cs110 -create 192.168.168.102 -passphrase nasadmin[destination_site]# nas_cel -name cs100 -create 192.168.168.114 -passphrase nasadmin

出力

ソース・サイト cs100から、デスティネーション・サイト cs110との関係を設定するには、次のように指定します。operation in progress (not interruptible)...id = 5name = cs110owner = 503device =channel =net_path = 192.168.168.102celerra_id = APM000446038450000passphrase = nasadmin

注: 後でパスフレーズの変更が必要になった場合は、132ページの「Celerra間のパスフレーズの変更」の手順に従ってください。

操作

各サイトで、ソース・サイトとデスティネーション・サイトどうしが通信可能であることを確認するには、次のように入力します。[source_site]$ nas_cel -list

Page 37: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

37 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

パスフレーズの表示6~ 15文字のパスフレーズは、リモート Celerraとの認証に使用されます。リモート Celerraのパスフレーズを表示するには、次の手順を実行します。

出力

id name owner mount_dev channel net_path CMU0 cs100 0 192.168.168.114 APM0003400006800001 eng168123 201 xxx.xxx.xxx.xxx APM0004370489400003 eng16853 501 xxx.xxx.xxx.xxx 00018350173700005 cs110 503 192.168.168.102 APM000446038450000

注:

このサンプル出力は、ソース・サイトがデスティネーション・サイト cs110と通信可能であることを示しています。

操作

ソース・サイトとデスティネーション・サイトどうしが通信可能であることを確認するには、各サイトで次のように入力します。[destination_site]$ nas_cel -list

出力

id name owner mount_dev channel net_path CMU0 cs110 0 192.168.168.102 APM0004460384500002 cs100 501 192.168.168.114 APM000340000680000

注:

このサンプル出力は、デスティネーション・サイトがソース・サイト cs100と通信可能であることを示しています。

操作

Celerraのパスフレーズを表示するには、次のコマンドの文法を使用します。$ nas_cel -info id=<cel_id>

ここで:<cel_id> = Celerra ID

Celerra IDは自動的に割り当てられます。リモート・システムに対してこの IDを表示するには、 nas_cel -listコマンドを使用します。また、ホスト名を使用することもできます。例:Celerraシステムのパスフレーズを表示するには、次のように入力します。$ nas_cel -info id=5

Page 38: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法38 / 170 バージョン 5.5

出力

id = 5name = cs110owner = 503device =channel =net_path = 192.168.168.102celerra_id = APM000446038450000passphrase = nasadmin

Page 39: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

39 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

タスク 3:ソース・ファイルシステムの SnapSureチェックポイントの作成SnapSureのチェックポイントは、デスティネーション・ファイルシステムにコピーするデータの基準として使用されます。IPネットワークを介してこの基準データをソース・サイトからデスティネーション・サイトにコピーするプロセスは、時間がかかる可能性があります。

!注意!チェックポイントの作成時には、システムの制限を超えないように注意してください。Model 510 Data Mover以外の全システムでは、PFSが複製されるかどうかにかかわらず、PFSあたり作成できるチェックポイント数は 96までです。Model 510 Data Moverでは、PFSレプリケーションありの場合は 32、なしの場合は 64までです。この制限では、既存のチェックポイントまたはスケジュールで作成済みのチェックポイントがカウントされます。また、2つの再開可能なチェックポイントのほか、PFSまたは SFS上で特定のレプリケーション操作によって作成される第 3のチェックポイントもカウントされます。

制限に達した場合は、新しいチェックポイントを作成できるように既存のチェックポイントを削除するか、または既存のチェックポイントの方が重要であれば、新しいチェックポイントの作成を取り止めてください。ファイルシステムの複製開始時には、チェックポイントを 2つ作成する必要がある点に注意してください。チェックポイントを 2つ作成しないと、レプリケーションは開始しません。たとえば、チェックポイントが 95件ある状態でレプリケーションを開始すると、96番目のチェックポイントは作成されますが、システムが 97番目のチェックポイントを作成しようとすると、上限を超えるためレプリケーションが失敗してしまいます。

また、スケジュール時にも、保存するチェックポイント数が上限を超えないように注意してください。上限を超えてしまうと、レプリケーションを開始できなくなります。言い換えれば、保存するために指定したチェックポイントはすべて作成されますが、数が上限を超えないようにする必要があります。

リモート・レプリケーションの使用時には、ソース・ファイルシステムの初期チェックポイントをコピーする代替手段として、 ソース・ファイルシステムをディスク・アレイやテープ・ドライブにバックアップして、それをデスティネーション・サイトに転送することも可能です。この代替手段を使用する場合は、162ページの「ディスクまたはテープによるレプリケーション・データの転送」に進んでこの手順を続けてください。

Page 40: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法40 / 170 バージョン 5.5

SnapSureチェックポイントの詳細については、「Celerra SnapSureの使用方法」を参照してください。

操作

ソース・ファイルシステムの SnapSureチェックポイントを作成するには、次のコマンドの文法を使用します。$ fs_ckpt <fs_name> -Create

ここで:<fs_name> = チェックポイントが作成されるファイルシステムの名前リモート・レプリケーションの例:ソース・ファイルシステム src_ufs1のチェックポイントを作成するには、次のように入力します。$ fs_ckpt src_ufs1 -Create

ローカル・レプリケーションの例:ソース・ファイルシステム local_srcのチェックポイントを作成するには、次のように入力します。$ fs_ckpt local_src -Create

次に示す出力は、リモート・レプリケーションの例です。

Page 41: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

41 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

出力

operation in progress (not interruptible)...id = 88name = src_ufs1acl = 0in_use = Truetype = uxfsworm = offvolume = v243pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_10rw_servers= server_2ro_servers=rw_vdms =ro_vdms =ckpts = src_ufs1_ckpt1stor_devs = APM00034000068-001F,APM00034000068-001Edisks = d21,d15 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c16t1l14 server=server_2 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c0t1l14 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c0t1l13 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c16t1l13 server=server_2

id = 90name = src_ufs1_ckpt1acl = 0in_use = Truetype = ckptworm = offvolume = vp246pool = clar_r5_performancemember_of =rw_servers=ro_servers= server_2rw_vdms =ro_vdms =checkpt_of= src_ufs1 Mon Feb 7 06:58:10 EST 2005used = 1%full(mark)= 90%stor_devs = APM00034000068-001F,APM00034000068-001Edisks = d21,d15 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c16t1l14 server=server_2 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c0t1l14 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c0t1l13 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c16t1l13 server=server_2

Page 42: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法42 / 170 バージョン 5.5

タスク 4:デスティネーション・ファイルシステムの作成レプリケーションは rawfsファイルシステムで開始されるため、デスティネーション・ファイルシステムは rawfsとして作成されます。レプリケーションの設定ステップがすべて完了すると、ファイルシステムは通常の uxfsタイプになります。デスティネーション・ファイルシステムのサイズは、ソース・ファイルシステムと必ず同じになります。

ファイルシステムの作成方法と使用方法については、「Managing Celerra Volumes and File Systems Manually」または該当するマニュアル・ページを参照してください。

ステップ 操作

1. samesize=オプションを使用してデスティネーション・ファイルシステムを作成するには、次のように入力します。$ nas_fs -name dst_ufs1 -type rawfs -create samesize=src_ufs1:cel=cs100 pool=clar_r5_performance

ローカル・レプリケーションの例:$ nas_fs -name local_dst -type rawfs -create samesize=local_source pool=clar_r5_performance

2. デスティネーション Data Mover上のマウントポイントを作成するには、次のように入力します。$ server_mountpoint server_2 -create /dst ufs_1

ローカル・レプリケーションの例:$ server_mountpoint server_2 -create /local_dst

3. デスティネーション Data Mover上にファイルシステムを読み取り専用でマウントするには、次のように入力します。$ server_mount server_2 -option ro dst_ufs1 /dst_ufs1

ローカル・レプリケーションの例:$ server_mount server_2 -option ro local_dst /local_dst

注: デスティネーション・ファイルシステムをマウントできる Data Moverは 1つのみです。この制限は、デスティネーション・ファイルシステムが読み取り専用の場合も同様です。

Page 43: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

43 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

タスク 5:デスティネーション・ファイルシステムへのチェックポイントのコピーこの作業では、作業 3で作成したソース・ファイルシステムのチェックポイント全体をデスティネーション・ファイルシステムにコピーします。これにより、デスティネーション・ファイルシステム上にソース・ファイルシステムの基準コピーが作成されます。このコピーは、ソース・ファイルシステムに加えられた変更内容によって差分更新されます。このコピーは、複製するファイルシステムごとに 1回ずつ実行します。チェックポイントのコピーは、convert=noオプションを使用して uxfsに変換せずに行う必要があります。monitor=offオプションを使用すると、このコマンドがバックグラウンド・プロセスとして実行されるため、複数のコピー・セッションを同時に実行できるようになります。

注: 作業 6でレプリケーションを開始する前、後述の fs_copyコマンドの実行中にプライマリ・ファイルシステムを拡張する場合は、ファイルシステムのサイズを同一に保つためにデスティネーション・ファイルシステムを手動で拡張する必要があります。これを行うには、nas_fs -xtendコマンドを使用します。

操作

チェックポイントをデスティネーション・ファイルシステムにコピーするには、次のコマンドの文法を使用します。$ fs_copy -start <srcfs> <dstfs>:cel=<cel_name> -option <options>

ここで:<srcfs> = ソース・ファイルシステムのチェックポイント<dstfs> = デスティネーション・ファイルシステム<cel_name> = デスティネーション Celerraの名前<options> = このコマンドで使用可能なオプションリモート・レプリケーションの例:チェックポイント src_ufs1_ckpt1を uxfsに変換せずにデスティネーション・ファイルシステムにコピーするには、次のように入力します。$ fs_copy -start src_ufs1_ckpt1 dst_ufs1:cel=cs110 -option convert=no,monitor=off

ローカル・レプリケーションの例:チェックポイント local_src_ckpt1をデスティネーション・ファイルシステム local_dstにコピーするには、次のように入力します。$ fs_copy -start local_src_ckpt1 local_dst -option convert=no, monitor=off

次に示す出力は、リモート・レプリケーションの例です。

Page 44: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法44 / 170 バージョン 5.5

出力

operation in progress (not interruptible)...id = 90name = src_ufs1_ckpt1acl = 0in_use = Truetype = ckptworm = offvolume = vp246pool = clar_r5_performancemember_of =rw_servers=ro_servers= server_2rw_vdms =ro_vdms =checkpt_of= src_ufs1 Mon Feb 7 06:58:10 EST 2005used = 1%full(mark)= 90%stor_devs = APM00034000068-001F,APM00034000068-001Edisks = d21,d15 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c16t1l14 server=server_2 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c0t1l14 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c0t1l13 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c16t1l13 server=server_2

id = 126name = dst_ufs1acl = 0in_use = Truetype = rawfsworm = offvolume = v272pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_3:cs110rw_servers=ro_servers= server_2rw_vdms =ro_vdms =backup_of = src_ufs1 Mon Feb 7 06:58:10 EST 2005stor_devs = APM00044603845-0008,APM00044603845-0007disks = d8,d9 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c0t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c32t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c16t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c48t1l2 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c16t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c48t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c0t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c32t1l1 server=server_2

done

確認

fs_copyコマンドが完了したことを確認するには、次のように入力します。$ fs_copy -list

Page 45: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

45 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

出力

Local Source FilesystemsId Source Destination Status %Remaining CommState Local Destination FilesystemsId Source Destination Status %Remaining CommState

注:

出力内容には fs_copyセッションがリストされていません。これはコピーが完了したことを意味します。

Page 46: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法46 / 170 バージョン 5.5

タスク 6:レプリケーションの開始レプリケーションの開始時には、システムによって以下のことが実行されます。◆ プライマリData MoverとセカンダリData Moverどうしが通信できることを確認する。

◆ レプリケーションを開始する。◆ ソース・ファイルシステムに加えられた変更内容をすべて追跡する。このプロセスは、複製するファイルシステムごとに 1回ずつ開始します。このレプリケーション・リレーションシップを確立する際には、レプリケーション・ポリシーを設定します。この機能については、20ページの「レプリケーション・ポリシー」を参照してください。レプリケーション・リレーションシップに対して特定のインタフェースまたは IPアドレスを指定する場合は、レプリケーションの開始時に指定してください。ソース・サイトのインタフェースを指定する場合は、ユーザーが変更するまでそのインタフェースがレプリケーションに使用されます。システムにインタフェースを自動選択させる場合は、レプリケーション・リレーションシップを継続するためにインタフェースが変更される可能性があります。たとえば、現在使用中のネットワーク・インタフェースが使用不可になった場合、システムは別のインタフェースを選択しようとします。別のインタフェースが見つかれば、レプリケーション・リレーションシップは機能し続けます。選択方法に関係なく、デスティネーション・インタフェースがシステムによって変更されることはありません。将来この情報を変更する場合は、レプリケーションを中断して再開する必要があります。詳細については、80ページの「レプリケーション・リレーションシップの中断」および 87ページの「レプリケーション・リレーションシップの再開」を参照してください。

注: fs_replicate -startプロセスを複数回実行する場合は、並列実行ではなく順次実行する必要があります。fs_replicate -startコマンドは一度に 1つしか発行できません。

Page 47: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

47 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

レプリケーションを初めて開始する場合は、次の手順を実行します。

操作

レプリケーションを初めて開始する場合は、次のコマンドの文法を使用します。$ fs_replicate -start <srcfs> <dstfs>:cel=<cel_name>

ここで:<srcfs> = ソース・ファイルシステム<dstfs> = デスティネーション・ファイルシステム<cel_name> = デスティネーション Celerra

リモート・レプリケーションの例:ソース・ファイルシステム src_ufs1とデスティネーション・ファイルシステム dst_ufs1のレプリケーションを開始するには、次のように入力します。$ fs_replicate -start src_ufs1 dst_ufs1:cel=cs110ローカル・レプリケーションの例:ソース・ファイルシステム local_srcとデスティネーション・ファイルシステム local_dstのレプリケーションを開始するには、次のように入力します。$ fs_replicate -start local_src local_dst

次に示す出力は、リモート・レプリケーションの例です。

Page 48: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法48 / 170 バージョン 5.5

出力

operation in progress (not interruptible)...id = 88name = src_ufs1acl = 0in_use = Truetype = uxfsworm = offvolume = v243pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_10rw_servers= server_2ro_servers=rw_vdms =ro_vdms =ckpts = src_ufs1_ckpt1ip_copies = dst_ufs1:cs110stor_devs = APM00034000068-001F,APM00034000068-001Edisks = d21,d15 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c16t1l14 server=server_2 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c0t1l14 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c0t1l13 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c16t1l13 server=server_2

id = 126name = dst_ufs1acl = 0in_use = Truetype = rawfsworm = offvolume = v272pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_3:cs110rw_servers=ro_servers= server_2rw_vdms =ro_vdms =backup_of = src_ufs1 Mon Feb 7 06:58:10 EST 2005stor_devs = APM00044603845-0008,APM00044603845-0007disks = d8,d9 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c0t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c32t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c16t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c48t1l2 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c16t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c48t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c0t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c32t1l1 server=server_2done

注:

ユーザーがインタフェースを指定しない場合は、システムによって選択されます。エラー・メッセージ• インタフェースが設定されていないか無効であることを示すエラー・メッセージが返された場合は、デスティネーション・サイトでインタフェース・ポートの IPアドレスが設定されていないことを意味します。デスティネーション・サイトでserver_ifconfigコマンドを実行して、これらのインタフェース・ポートを定義してください。

• Error 2211: Sec: invalid id specifiedが返された場合は、ローカル・サイトとデスティネーション・サイトのパスフレーズが異なっていることを意味します。これを修正するには、132ページの「Celerra間のパスフレーズの変更」の手順を実行します。

Page 49: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

49 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

タスク 7:ソース・ファイルシステムの第 2チェックポイントの作成この作業では、第 1チェックポイントと比較される第 2チェックポイントを作成します。2つのチェックポイント間の変更内容は、その次の作業でデスティネーション・ファイルシステムにコピーされます。ソース・ファイルシステムの第 2チェックポイントを作成するには、次の手順を実行します。

操作

ソース・ファイルシステムの第 2チェックポイントを作成するには、次のコマンドの文法を使用します。$ fs_ckpt <fs_name> -Create

ここで:<fs_name> = チェックポイントが作成されるファイルシステムの名前リモート・レプリケーションの例:ソース・ファイルシステム src_ufs1の SnapSureチェックポイントを作成するには、次のように入力します。$ fs_ckpt src_ufs1 -Create

ローカル・レプリケーションの例:ソース・ファイルシステム local_srcの SnapSureチェックポイントを作成するには、次のように入力します。$ fs_ckpt local_src -Create

次に示す出力は、リモート・レプリケーションの例です。

Page 50: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法50 / 170 バージョン 5.5

出力

operation in progress (not interruptible)...id = 88name = src_ufs1acl = 0in_use = Truetype = uxfsworm = offvolume = v243pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_10rw_servers= server_2ro_servers=rw_vdms =ro_vdms =ckpts = src_ufs1_ckpt1,src_ufs1_ckpt2ip_copies = dst_ufs1:cs110stor_devs = APM00034000068-001F,APM00034000068-001Edisks = d21,d15 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c16t1l14 server=server_2 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c0t1l14 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c0t1l13 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c16t1l13 server=server_2

id = 97name = src_ufs1_ckpt2acl = 0in_use = Truetype = ckptworm = offvolume = vp246pool = clar_r5_performancemember_of =rw_servers=ro_servers= server_2rw_vdms =ro_vdms =checkpt_of= src_ufs1 Mon Feb 7 07:05:00 EST 2005used = 3%full(mark)= 90%stor_devs = APM00034000068-001F,APM00034000068-001Edisks = d21,d15 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c16t1l14 server=server_2 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c0t1l14 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c0t1l13 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c16t1l13 server=server_2

Page 51: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

51 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

タスク 8:差分変更のコピーこの手順では、2つのソース・ファイルシステム・チェックポイント間の差分変更(デルタ・セット)をデスティネーション・ファイルシステムにコピーします。コピー完了時のファイルシステムのタイプを uxfsにするため、convert=noオプションは使用しないでください。monitor=offオプションを使用すると、このコマンドがバックグラウンド・プロセスとして実行されるため、複数のコピー・セッションを同時に実行できるようになります。

操作

2つのソース・ファイルシステム・チェックポイント間の差分変更(デルタ・セット)をデスティネーション・ファイルシステムにコピーするには、次のコマンドの文法を使用します。$ fs_copy -start <new_check_point> <dstfs>:cel=<cel_name> -fromfs <previous_check_point> -option <options>

ここで:<new_check_point> = 最後に取得されたチェックポイント(49ページのタスク 7:「ソース・ファイルシステムの第 2チェックポイントの作成」を参照)<dstfs> = デスティネーション・ファイルシステム<cel_name> = デスティネーション・ファイルシステムが常駐する Celerra<previous_check_point> = 最初に取得されたチェックポイント<options> = このコマンドで使用可能なオプションリモート・レプリケーションの例:ここで使用するコマンドは、ソース・ファイルシステムをデスティネーション・サイトにコピーした方法によって異なります。-Forceオプションは、物理的な転送方法(ディスクやテープ)を使用した場合のみ使用します。ソース・ファイルシステム src_ufs1のチェックポイント間の差分変更をデスティネーション・ファイルシステム dst_ufs1

にコピーするには、次のように入力します。$ fs_copy -start src_ufs1_ckpt2 dst_ufs1:cel=cs110 -fromfs src_ufs1_ckpt1 -option monitor=off

物理的な転送方法で元のソース・ファイルシステムをデスティネーション・サイトにコピーした場合は、次のように入力します。$ fs_copy -start src_ufs1_ckpt2 dst_ufs1:cel=cs110 -fromfs src_ufs1_ckpt1 -Force -option monitor=off

ローカル・レプリケーションの例:ソース・ファイルシステム local_srcのチェックポイント間の差分変更をコピーするには、次のように入力します。$ fs_copy -start local_src_ckpt2 local_dst -fromfs local_src_ckpt1 -option monitor=off

注: 次に示す出力は、リモート・レプリケーションの例です。

Page 52: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法52 / 170 バージョン 5.5

出力

operation in progress (not interruptible)...id = 97name = src_ufs1_ckpt2acl = 0in_use = Truetype = ckptworm = offvolume = vp246pool = clar_r5_performancemember_of =rw_servers=ro_servers= server_2rw_vdms =ro_vdms =checkpt_of= src_ufs1 Mon Feb 7 07:05:00 EST 2005used = 3%full(mark)= 90%stor_devs = APM00034000068-001F,APM00034000068-001Edisks = d21,d15 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c16t1l14 server=server_2 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c0t1l14 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c0t1l13 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c16t1l13 server=server_2

id = 126name = dst_ufs1acl = 0in_use = Truetype = rawfsworm = offvolume = v272pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_3:cs110rw_servers=ro_servers= server_2rw_vdms =ro_vdms =backup_of = src_ufs1 Mon Feb 7 07:05:00 EST 2005stor_devs = APM00044603845-0008,APM00044603845-0007disks = d8,d9 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c0t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c32t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c16t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c48t1l2 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c16t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c48t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c0t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c32t1l1 server=server_2

done

Page 53: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

53 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

コピーが完了したことを確認します。

コピーが完了したら、デスティネーション・ファイルシステムが uxfsになっていることを確認します。

確認

fs_copyコマンドが完了したことを確認するには、次のように入力します。$ fs_copy -list

出力

Local Source FilesystemsId Source Destination Status %Remaining CommState

Local Destination FilesystemsId Source Destination Status %Remaining CommState

注:

出力内容には fs_copyセッションがリストされていません。これはコピーが完了したことを意味します。

確認

ファイルシステムが uxfsタイプのファイルシステムに変換されたことを確認するには、次のように入力します。[destination_site]$ nas_fs -info dst_ufs1

出力

id = 126name = dst_ufs1acl = 0in_use = Truetype = uxfsworm = offvolume = v272pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_3:cs110rw_servers=ro_servers= server_2rw_vdms =ro_vdms =backup_of = src_ufs1 Mon Feb 7 07:05:00 EST 2005stor_devs = APM00044603845-0008,APM00044603845-0007disks = d8,d9 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c0t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c32t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c16t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c48t1l2 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c16t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c48t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c0t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c32t1l1 server=server_2

Page 54: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法54 / 170 バージョン 5.5

タスク 9:レプリケーション・ステータスのチェックこのオプションの作業では、現在アクティブになっているレプリケーション・セッションをリストします。次のステータスをチェックすることができます。◆ Celerraシステム上で実行中のすべてのレプリケーション・セッション

◆ 個々のレプリケーション・セッションすべてのレプリケーション・セッション

現在実行中のレプリケーションをリストし、各ステータスをチェックするには、次の手順を実行します。

個々のレプリケーション・セッション

このオプションの作業は、いずれか一方の Celerraから実行します。システムは、ソース・サイトとデスティネーション・サイトの両方にある現在の各デルタ・セットのレプリケーション・ステータスをレポートします。このコマンドのverboseオプション(-verbose <number_of_lines>)を使用すると、レプリケーションに関する履歴データを指定した行数まで生成することができます。

操作

現在アクティブになっているレプリケーション・セッションをリストするには、次のように入力します。$ fs_replicate -list

出力

ソース:Local Source FilesystemsId Source FlowCtrl State Destination FlowCtrl State Network138 src_ufs1 inactive active dst_ufs1:cs110 inactive active alive

Local Destination FilesystemsId Source FlowCtrl State Dest. FlowCtrl State Network

デスティネーション:Local Source FilesystemsId Source FlowCtrl State Destination FlowCtrl State Network

Local Destination FilesystemsId Source FlowCtrl State Dest. FlowCtrl State Network165 src_ufs1:cs100 inactive active dst_ufs1 inactive active alive

注:

ローカル・レプリケーションの場合は、Destination FlowCtrlステータスと Networkステータスが必ず N/A(適用不可)になります。

Page 55: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

55 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

レプリケーション・プロセスのステータスをチェックするには、次の手順を実行します。

操作

レプリケーション・ステータスをチェックするには、次のコマンドの文法を使用します。$ fs_replicate -info <fs_name> -verbose <number_of_lines>

ここで:<fs_name> = ファイルシステム(この例ではソース・ファイルシステム)の名前<number_of_lines> = レプリケーションの履歴データを表示する行数 最大数は 128です。

リモート・レプリケーションの例:レプリケーション・リレーションシップのレプリケーション・ステータスをチェックするには、次のように入力します。$ fs_replicate -info src_ufs1 -verbose 10

ローカル・レプリケーションの例:レプリケーション・リレーションシップのレプリケーション・ステータスをチェックするには、次のように入力します。$ fs_replicate -info local_src -verbose 10

注: 次に示す出力は、リモート・レプリケーションの例です。

Page 56: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法56 / 170 バージョン 5.5

出力定義の説明fs_replicate -infoコマンドからの出力内容の最初の部分は、ソース・ファイルシステムに関する情報を表しています。表 8に、各出力フィールドについて説明します。

出力

id = 88name = src_ufs1fs_state = activetype = replicationreplicator_state = activesource_policy = NoPolicyhigh_water_mark = 600time_out = 600current_delta_set = 3current_number_of_blocks = 1flow_control = inactivetotal_savevol_space = 1048576 KBytessavevol_space_available = 917504 KBytes (Before Flow Control)

id = 126name = dst_ufs1:cs110type = playbackplayback_state = activehigh_water_mark = 600time_out = 600current_delta_set = 3flow_control = inactivetotal_savevol_space = 1048576 KBytessavevol_space_available = 786432 KBytes (Before Flow Control)

outstanding delta sets: <None>

communication_state = alivecurrent_transfer_rate = ~ 13312 Kbits/secondavg_transfer_rate = ~ 169984 Kbits/secondsource_ip = 192.168.168.18source_port = 57273destination_ip = 192.168.168.20destination_port = 8888QOS_bandwidth = 0 kbits/sec

| Source | DestinationDelta|Create Time Dur Blocks|Playback Time Dur Blocks DSinGroup-----|-------------- ------ ------|-------------- ------ ------ ---------2 2005-02-08 00:20 11 2005-02-08 00:20 128 2005-02-08 00:20 128 20 2005-02-08 00:10 333 2005-02-08 00:10 333 1

Note: All times are in GMT. Block size is 8 KBytes.

表 8 fs_replicate -infoの出力フィールドの第 1セクション

フィールド 説明

id ソース・ファイルシステムの ID。

Page 57: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

57 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

name ソース・ファイルシステムの名前。

fs_state ソース・ファイルシステムの状態。ソース・ファイルシステムがアクティブ(active)、読み取り専用でマウント済み(romounted)、未マウント(frozen)のいずれであるかを示す。

type レプリケーション・サービスかプレイバック・サービスかを示す。

replicator_state レプリケーション・サービスがアクティブ、非アクティブ、デルタ・セットの作成中のいずれであるかを示す。非アクティブの場合は、レプリケーションの同期が取れない。

source_policy レプリケーションにおけるフロー制御状況の処理方法。値は、ReadOnly、Freeze、NoPolicyのいずれか。ここで: ReadOnly = 読み取り専用のファイルシステムFreeze = 読み取り /書き込み不可NoPolicy = ポリシーが定義されていない

high_water_mark 前回のデルタ・セットの作成時以降に蓄積されるファイルシステム変更のサイズ(MB単位)。このサイズに達すると、レプリケーション・サービスによって SavVol上にデルタ・セットが自動的に作成される。

time_out レプリケーション・サービスによってデルタ・セットが作成される間隔(秒単位)。

current_delta_set 現在処理中のデルタ・セット。これは、メモリ内で現在追跡中のデルタ・セットを表す。

current_number_of_blocks 現在のデルタ・セット内の修正済みブロック数。1つのブロックのサイズは 8 KB。

flow_control SavVolに新しいデルタ・セットを書き込めるだけの十分な空き容量があるかどうかを示す。

注: アクティブ・ステータスは、SavVolに次のデルタ・セットを処理できるだけの十分な空き容量がないことを意味する。

total_savevol_space SavVolの合計サイズ。

savevol_space_available SavVolの空き容量。

表 8 fs_replicate -infoの出力フィールドの第 1セクション(続き)

フィールド 説明

Page 58: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法58 / 170 バージョン 5.5

fs_replicateコマンドからの出力内容の 2番目の部分は、デスティネーション・ファイルシステムに関する情報を表しています。表 9では、各出力フィールドについて説明します。

表 9 fs_replicate -infoの出力フィールドの第 2セクション

フィールド 説明

id デスティネーション・ファイルシステムの ID。

name デスティネーション・ファイルシステムの名前。

type レプリケーション・サービスかプレイバック・サービスかを示す。

playback_state プレイバック・サービスがアクティブ、非アクティブ、デルタ・セットのプレイバック中のいずれであるかを示す。非アクティブの場合は、レプリケーションが開始されていないことを意味する。

high_water_mark レプリケーション・サービスによって SavVol上のデルタ・セットが自動的にプレイバックされる基準となるデルタ・セット・サイズ(MB単位)。

time_out レプリケーション・サービスによってデルタ・セットが作成またはプレイバックされる間隔(秒単位)。

current_delta_set デスティネーション・ファイルシステムにプレイバックする次のデルタ・セットがリストされる。

flow_control デスティネーションの SavVolに着信デルタ・セットを書き込めるだけの十分な空き容量があるかどうかを示す。

注: アクティブ・ステータスは、SavVolに次のデルタ・セットを処理できるだけの十分な空き容量がないことを意味する。

total_savevol_space SavVolの合計サイズ。

savevol_space_available SavVolの空き容量。

outstanding delta sets レプリケーション・サービスによってデスティネーション・ファイルシステムにまだプレイバックされていないデスティネーション SavVol上のデルタ・セット。

Page 59: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

59 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

fs_replicateコマンドからの出力内容の 3番目の部分は、ソースとデスティネーションの Data Mover間の通信状態に関する情報を表しています。表 10では、各出力フィールドについて説明します。

fs_replicate -infoコマンドで verboseオプションを使用すると、レプリケーション・サービスによって次の追加出力が生成されます。

表 10 fs_replicate -infoの出力フィールドの第 3セクション

フィールド 説明

communication_state 各 Celerraシステム上の Data Moverどうしが通信できるかどうかを示す。

current_transfer_rate 前回の 128 MBのデータが IPネットワークを介して送信された際の転送レート。

avg_transfer_rate 前回の 128 MBのデータ・セットが IPネットワークを介して送信された際の平均レート。

source_ip ソース Data Moverの IPアドレス。

source_port ソース Data Moverのポート番号。これは動的に割り当てられる。

destination_ip デスティネーション Data Moverの IPアドレス。

destination_port デスティネーション Data Moverのポート番号。デフォルトでは、必ず 8888が割り当てられる。

QOS_bandwidth このレプリケーション・リレーションシップに使用される IPネットワーク帯域幅のスロットル。ゼロ(0)は帯域幅が無制限であることを意味する。

表 11 fs_replicate -info -verboseの出力フィールド

フィールド 説明

ソース・ファイルシステム

Delta 作成されたデルタ・セット番号またはデルタ・セット ID

Create Time デルタ・セットが作成された日付と開始時刻。

Dur デルタ・セットを作成する期間(秒単位)。

Blocks デルタ・セット内の修正済みブロック数。

Page 60: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法60 / 170 バージョン 5.5

注: 出力フィールドに N/A(適用不可)が含まれている場合は、システムがそのステータスに関してレポートできないことを意味します。最後の出力セクションにデルタ・セットのプレイバック情報が示されている場合は、プレイバック処理が完了したことを意味します。この例では、デルタ・セット 0と 1がデスティネーション・ファイルシステムにプレイバックされたことを示しています。出力フィールドの詳細については、54ページの「個々のレプリケーション・セッション」を参照してください。

デスティネーション・ファイルシステム

Playback Time デルタ・セットがデスティネーション・ファイルシステムにプレイバックされた日付と開始時刻。

Dur デルタ・セットまたは DsinGroupをプレイバックさせる期間(秒単位)。

Blocks デルタ・セット内の修正済みブロック数。

DSinGroup プレイバックを行ったグループ内のデルタ・セット数。インスタンスによっては、プレイバック・サービスで一度に複数のデルタ・セットがプレイバックされることがある。この場合、Durフィールドと Blocksフィールドは、個々のデルタ・セットではなくグループ全体を指す。

表 11 fs_replicate -info -verboseの出力フィールド(続き)

フィールド 説明

Page 61: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

61 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

レプリケーション・データの復元災害などが発生した場合は、レプリケーション・リレーションシップをいったん終了し、後で元の状態に戻す必要があります。たとえば、ソース・サイトで災害が発生してデータが処理できなくなった場合や、ソース・ファイルシステムが壊れて復元不能になった場合などが考えられます。このような場合は、以下の作業を実行します。◆ データを復元するサイトからフェール・オーバーを実行する。デスティネーション・サイト上にチェックポイントが作成され、フェール・オーバー後に発生した変更内容をシステムが追跡できるようになります。

◆ ソース・サイトが使用可能な状態に戻ったら、ソース・サイトとデスティネーション・サイトを再同期し、レプリケーションを再開する。ただし、レプリケーションは逆方向で行われます。

◆ リバースを実行して、レプリケーション方向をデスティネーション -ソースからソース -デスティネーションに変更する。

表 12では、ソース・ファイルシステムが壊れてしまった場合の復元方法について説明します。これは、フェール・オーバー、再同期、リバースからなる 3段階のプロセスになります。

注: レプリケーションのフェール・オーバー、再同期、リバースは順次実行する必要があります。たとえば、ある Celerraシステムから別の Celerraシステムに複数のファイルシステムを複製した場合は、フェール・オーバー・コマンドを個別に発行して、1つのコマンドが完了してから次のコマンドを発行するようにしてください。

表 12 フェール・オーバー・プロセス

フェール・オーバー段階 説明

レプリケーションのフェール・オーバー

フェール・オーバー・プロセスでは、デスティネーション・ファイルシステムが読み取り /書き込み可能になる。

再同期 ソース・サイトが使用可能な状態に戻ったら、両サイトのファイルシステムを再同期し、レプリケーションを再開する。再同期後、レプリケーションは逆方向で行われる。

レプリケーションのリバース

レプリケーションのリバースを使用して、レプリケーション方向をフェール・オーバー以前の状態に戻す。レプリケーションのリバースをスケジュール設定すると、デスティネーション・ファイルシステム上の書き込みアクティビティが停止され、変更内容がソース・ファイルシステムに反映された後、ソース・サイトが読み取り /書き込み可能になる。リバース・プロセスでは、ソースとデスティネーション・ファイルシステムが同期される。

Page 62: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法62 / 170 バージョン 5.5

表 13に、フェール・オーバー、再同期、リバースが行われる際の、ソースとデスティネーション・ファイルシステム間の関係を示します。

フェール・オーバーまたはリバースの後フェール・オーバーまたはリバースが完了したら、新たに読み取り /書き込み可能になったファイルシステムにユーザーがアクセスできるよう、Celerraシステムを NFS用に正しく構成する必要があります。一般には、次のような、ソース・ファイルシステムに使用したものと同じ構成を使用できます。◆ ファイルシステムのエクスポート◆ I18Nモード(Unicodeまたは ASCII)の設定

表 13 ファイルシステムのレプリケーション・リレーションシップ

レプリケーション・オプション ソース・サイト デスティネーショ

ン・サイト 説明

レプリケーションの開始

ソース・ファイルシステムは読み取り /書き込み可能。

デスティネーション・ファイルシステムは読み取り専用。

通常のレプリケーション処理により、ソース・ファイルシステムが読み取り /書き込み可能、デスティネーション・ファイルシステムが読み取り専用に設定される。

フェール・オーバー

ソース・サイトがまだ使用可能であれば、ソース・ファイルシステムが読み取り専用になる。

デスティネーション・ファイルシステムは読み取り /書き込み可能になる。

ソースの役目をするファイルシステムとデスティネーションの役目をするファイルシステムが入れ替わる。災害発生時にはデスティネーション・ファイルシステムが読み取り /書き込み可能になり、入出力を処理する。

再同期 ソース・ファイルシステムは読み取り専用のまま。

デスティネーション・ファイルシステムは読み取り /書き込み可能のまま。

フェール・オーバー後、レプリケーションを再確立するために使用。両方のサイトが使用可能でなければならない。

リバース 読み取り専用ファイルシステムが読み取り /書き込み可能になる。

読み取り /書き込み可能ファイルシステムが読み取り専用になる。

ソースの役目をするファイルシステムとデスティネーションの役目をするファイルシステムが入れ替わる。リバースは、読み取り /書き込み可能な状態のファイルシステムから実行。フェール・オーバー後に使用すると、レプリケーション方向がフェール・オーバー以前の状態に戻る。両方のサイトが使用可能でなければならない。

Page 63: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

63 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

◆ ネットワーク・インタフェース「Replicating Celerra CIFS Environments 」では、CIFSレプリケーションのさまざまな問題について説明しています。

レプリケーションのフェール・オーバーフェール・オーバーとは、デスティネーション・ファイルシステムを読み取り専用から読み取り /書き込み可能に変更し、複製されたデータの送信を停止するプロセスを言います。ソース・ファイルシステムが使用可能な場合は、読み取り専用になります。フェール・オーバー処理は、災害のためにソース・サイトが使用不可になった場合や、ソース・サイトがまだ使用可能であっても、デスティネーション・ファイルシステムを読み取り /書き込みモードでアクティブ化したい場合などに使用します。フェール・オーバーの実行時には、表 14に示すオプションを使用します。

表 14 フェール・オーバーのオプション

フェール・オーバーのオプション

オプション使用時の状況 結果 使用可能であ

るべきサイト

default ソース・サイトが完全に壊れたか使用不可な場合。

フェール・オーバーを行う前に、使用可能な全デルタ・セットがデスティネーション・サイトにプレイバックされる。

デスティネーション・サイト

now ソース・サイトが完全に壊れたか使用不可な場合。

デルタ・セットをプレイバックせずに、フェール・オーバーを直ちに開始する。

注: デルタ・セットがデスティネーション・サイト上の SavVolにある状態で、このオプションを使用してフェール・オーバーを実行すると、インクリメンタル再同期を実行できなくなる場合があります。

デスティネーション・サイト

Page 64: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法64 / 170 バージョン 5.5

ソース・サイトが使用不可な場合にフェール・オーバー・コマンドを使用すると、ソース・サイトからデスティネーション・サイトにデルタ・セットを転送できないため、データが失われてしまいます。defaultフェール・オーバー・オプションを使用すると、フェール・オーバーの開始前に使用可能なデルタ・セット(保留中のデータ)がデスティネーションにプレイバックされるため、データの損失量を減らすことができます。フェール・オーバー処理では、レプリケーション・リレーションシップの再同期に使用するファイルシステム・チェックポイントが作成されます。レプリケーションで使用するファイルシステムあたりの最大チェックポイント数を決定する際には、このチェックポイントも含める必要があります。フェール・オーバーが完了すると、レプリケーションが停止され、デスティネーション・ファイルシステムが読み取り /書き込み可能になります。通常、フェール・オーバーの開始時にはソース・サイトが使用不可になっているため、レプリケーションは動作しなくなります。ソース・サイトが使用可能になったら、ソースとデスティネーション・ファイルシステムを再同期して、逆方向(デスティネーション・サイトからソース・サイトへ)のレプリケーションを再確立します。

レプリケーションのフェール・オーバーの開始前提条件: フェール・オーバーを開始する前に、デスティネーション・ファイルシステムのステータスをチェックして、読み取り専用でマウントされていることを確認してください。これを行うには、server_mount server_xコマンドを使用します。出力内容には、dst_ufs1 on /dst_ufs1 uxfs,perm,roという行が表示されます。roは読み取り専用のファイルシステムを意味します。

フェール・オーバーを開始するには、次の手順を実行します。

sync ソース・サイトがまだ使用可能な場合。

ソース・ファイルシステムを読み取り専用、デスティネーション・ファイルシステムを読み取り /書き込み可能にし、デスティネーション・ファイルシステムの再開チェックポイントを作成することで、データを一切失うことなくフェール・オーバーを実行。同期フェール・オーバーの呼び出しには比較的時間がかかります。また、ソース・サイトが使用不可な場合は実行できない。これは、フェール・オーバー計画の一環として保守関連のフェール・オーバーを行う場合に適している。

注: syncオプションは、両方のサイトが使用可能でなければならないため、災害発生時には使用できません。

ソース・サイトとデスティネーション・サイト

表 14 フェール・オーバーのオプション(続き)

フェール・オーバーのオプション

オプション使用時の状況 結果 使用可能であ

るべきサイト

Page 65: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

65 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

操作

フェール・オーバーを開始するには、デスティネーション・サイトから次のコマンドの文法を使用します。[destination_site]$ fs_replicate -failover <srcfs>:cel=<cel_name> <dstfs> -option <options>

ここで:<srcfs> = ソース・ファイルシステムの名前<cel_name> = ソース・サイトの Celerraの名前<dstfs> = デスティネーション・ファイルシステムの名前<options> = このコマンドで使用可能なオプション例:ソース・ファイルシステムをデスティネーション・ファイルシステムに引き継がせるには、次のように入力します。$ fs_replicate -failover src_ufs1:cel=cs100 dst_ufs1

出力

operation in progress (not interruptible)...id = 126name = dst_ufs1acl = 0in_use = Truetype = uxfsworm = offvolume = v272pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_3rw_servers= server_2ro_servers=rw_vdms =ro_vdms =ckpts = root_restart_ckpt_88_2stor_devs = APM00044603845-0008,APM00044603845-0007disks = d8,d9 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c0t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c32t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c16t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c48t1l2 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c16t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c48t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c0t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c32t1l1 server=server_2

id = 88name = src_ufs1acl = 0in_use = Truetype = uxfsworm = offvolume = v243pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_10:cs100rw_servers= server_2ro_servers=rw_vdms =ro_vdms =ckpts = src_ufs1_repl_restart_1:cs100,src_ufs1_repl_restart_2:cs100stor_devs = APM00034000068-001F,APM00034000068-001Edisks = d21,d15 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c16t1l14 server=server_2 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c0t1l14 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c0t1l13 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c16t1l13 server=server_2done

Page 66: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法66 / 170 バージョン 5.5

このコマンドが完了したら、デスティネーション・ファイルシステムが読み取り /書き込み可能でマウントされ、ネットワーク・クライアントからアクセス可能であることを確認します。

ソース・サイトとデスティネーション・サイトの再同期フェール・オーバー・コマンドが発行されると、デスティネーション・サイト上にチェックポイントが作成され、デスティネーション・ファイルシステムが読み取り /書き込み可能になります。これで、デスティネーション・ファイルシステム上における書き込みが許可されます。

注: ファイルシステムのサイズを増やす必要があり、なおかつフェール・オーバー後にソース・サイトとデスティネーション・サイトを再同期する場合は、まず再同期(fs_replicate -resync)を完了してから、デスティネーション・ファイルシステムのサイズを増やしてください。

再同期の仕組みフェール・オーバーが完了後に、ソース・サイトが使用可能になったら、-resyncオプションを使用してレプリケーションを再開します。ファイルシステムの再同期中は、フェール・オーバー後に発生した変更内容がソース・サイトにコピーされ、逆のレプリケーション方向でレプリケーションが開始されます。デスティネーション・サイトではレプリケーション・サービスが、ソース・サイトではプレイバック・サービスが実行されます。この再同期に成功すれば、ファイルシステムの完全コピーを実行する必要はありません。再同期を実行できない理由としては、次のようなものが考えられます。◆ フェール・オーバーを実行後に、システムがソース・ファイルシステムを読み取り専用にできなかった場合、 ソース・サイトが使用可能になり、ソース・ファイルシステムへの I/O受信が続行される事があります。この時レプリケーション・サービスが非アクティブになる場合は、レプリケーションを中止してください。元のソース・ファイルシステムへの I/O許可は続行しないことをお勧めします。

◆ フェール・オーバーの実行後、ソース・サイトが使用可能になったので、レプリケーションを中止するよう決定した場合。

操作

ファイルシステムが読み取り /書き込み可能かどうかを確認するには、次のように入力する。$ server_mount server_2

出力

server_mount server_2server_2 :root_fs_2 on / uxfs,perm,rwroot_fs_common on /.etc_common uxfs,perm,rodst_ufs1 on /dst_ufs1 uxfs,perm,rw

Page 67: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

67 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

レプリケーション・サービスがアクティブな状態で再同期を試みたが、次のエラー・メッセージが返された場合は、autofullcopy=yesオプションを指定して -resyncコマンドを再実行してください。Error 2242: <file_system_name> : replication is not active, incremental resync not possible. Abort and start replication or resync with autofullcopy=yes

またはResync copy failed. Incremental resync not possible. Abort and start replication or resync with autofullcopy=yes

注: このインクリメンタル再同期に失敗した場合、ファイルシステムの完全コピーを行ってレプリケーションを再開すると、かなりの時間とリソースがかかる可能性があります。このオプションを使用する前に、慎重に計画を立ててください。

!注意!フェール・オーバーの前に、デスティネーション・ファイルシステムにプレイバックされなかったソース・ファイルシステム上のデータは完全に失われます。

前提条件:ファイルシステムを再同期する前に、次の手順を実行して、元のソース・サイト上のファイルシステムが読み取り専用でマウントされていることを確認してください。

ソース・ファイルシステムが読み取り専用でマウントされていない場合は、次のメッセージが表示されます。Error 4124: <file_system> : is not mounted ro

レプリケーションの再同期時には、レプリケーション・ポリシーのデフォルト値が使用されます。たとえば、High Watermarkとタイムアウトは 600に設定されます。-option <options>を使用してレプリケーションを再開すると、新しいポリシーを指定することができます。

ステップ 操作 結果

1. ファイルシステムが読み取り /書き込み可能かどうかを確認するには、次のように入力します。$ server_mount server_2

server_2 :root_fs_2 on / uxfs,perm,rwroot_fs_common on /.etc_common uxfs,perm,rosrc_ufs1 on /src_ufs1 uxfs,perm,ro

2. ファイルシステム(この例では src_ufs1)が読み取り /書き込み可能な場合は、次のように入力して、読み取り専用に変更する。$ server_mount server_2 -option ro src_ufs1

server_2 : done

Page 68: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法68 / 170 バージョン 5.5

フェール・オーバー後にファイルシステムを再同期し、レプリケーションを再開するには、次の手順を実行します。

操作

ソース・ファイルシステムとデスティネーション・ファイルシステムの再同期とレプリケーションの再開を試みるには、デスティネーション・サイトから次のコマンドの文法を使用します。[destination_site]$ fs_replicate -resync <dstfs>:[cel=<cel_name>] <srcfs> -option <options>

ここで:<dstfs> = 現在の読み取り専用ファイルシステムの名前<cel_name> = 元のソース・サイトの Celerraの名前<srcfs> = 現在の読み取り /書き込み可能ファイルシステムの名前<options> = このコマンドで使用可能なオプション例:ファイルシステムを再同期し、レプリケーションを再開するには、次のように入力します。$ fs_replicate -resync src_ufs1:cel=cs100 dst_ufs1

インクリメンタル再同期に失敗した場合に、ソース・ファイルシステムの完全コピーを自動的に実行するには、次のように入力します。$ fs_replicate -resync src_ufs1:cel=cs100 dst_ufs1 -option autofullcopy=yes

注: autofullcopy=yesを使用してファイルシステムを完全コピーすると、処理に時間がかかる可能性があります。このコマンドを使用するタイミングを考慮してください。

出力: rawfsへの変換

operation in progress (not interruptible)...Converting filesystem typeid = 88name = src_ufs1acl = 0in_use = Truetype = rawfsworm = offvolume = v243pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_10rw_servers=ro_servers= server_2rw_vdms =ro_vdms =ckpts = src_ufs1_repl_restart_2,src_ufs1_repl_restart_1stor_devs = APM00034000068-001F,APM00034000068-001Edisks = d21,d15 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c16t1l14 server=server_2 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c0t1l14 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c0t1l13 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c16t1l13 server=server_2

Page 69: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

69 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

出力: コピーの開始

Starting baseline copy...operation in progress (not interruptible)...id = 133name = root_restart_ckpt_88_2acl = 0in_use = Truetype = ckptworm = offvolume = vp284pool = clar_r5_performancemember_of =rw_servers=ro_servers= server_2rw_vdms =ro_vdms =checkpt_of= dst_ufs1 Mon Feb 7 07:25:11 EST 2005used = 1%full(mark)= 90%delta_number= 4stor_devs = APM00044603845-0008,APM00044603845-0007disks = d8,d9 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c0t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c32t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c16t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c48t1l2 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c16t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c48t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c0t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c32t1l1 server=server_2

id = 88name = src_ufs1acl = 0in_use = Truetype = rawfsworm = offvolume = v243pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_10:cs100rw_servers=ro_servers= server_2rw_vdms =ro_vdms =backup_of = dst_ufs1 Mon Feb 7 07:25:11 EST 2005ckpts = src_ufs1_repl_restart_2:cs100,src_ufs1_repl_restart_1:cs100stor_devs = APM00034000068-001F,APM00034000068-001Edisks = d21,d15 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c16t1l14 server=server_2 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c0t1l14 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c0t1l13 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c16t1l13 server=server_2

IP Copy remaining (%) 100..Done.

done

Page 70: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法70 / 170 バージョン 5.5

出力: コピーの開始

operation in progress (not interruptible)...id = 88name = src_ufs1acl = 0in_use = Truetype = rawfsworm = offvolume = v243pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_10rw_servers=ro_servers= server_2rw_vdms =ro_vdms =backup_of = dst_ufs1:cs110 Mon Feb 7 07:25:11 EST 2005ckpts = src_ufs1_repl_restart_2,src_ufs1_repl_restart_1stor_devs = APM00034000068-001F,APM00034000068-001Edisks = d21,d15 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c16t1l14 server=server_2 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c0t1l14 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c0t1l13 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c16t1l13 server=server_2done

Page 71: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

71 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

出力: レプリケーションの開始

Starting replication...operation in progress (not interruptible)...id = 126name = dst_ufs1acl = 0in_use = Truetype = uxfsworm = offvolume = v272pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_3rw_servers= server_2ro_servers=rw_vdms =ro_vdms =ckpts = root_restart_ckpt_88_2ip_copies = src_ufs1:cs100stor_devs = APM00044603845-0008,APM00044603845-0007disks = d8,d9 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c0t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c32t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c16t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c48t1l2 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c16t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c48t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c0t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c32t1l1 server=server_2

id = 88name = src_ufs1acl = 0in_use = Truetype = rawfsworm = offvolume = v243pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_10:cs100rw_servers=ro_servers= server_2rw_vdms =ro_vdms =backup_of = dst_ufs1 Mon Feb 7 07:25:11 EST 2005ckpts = src_ufs1_repl_restart_2:cs100,src_ufs1_repl_restart_1:cs100stor_devs = APM00034000068-001F,APM00034000068-001Edisks = d21,d15 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c16t1l14 server=server_2 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c0t1l14 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c0t1l13 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c16t1l13 server=server_2done

Page 72: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法72 / 170 バージョン 5.5

出力: 新しいチェックポイントの作成

Generating new checkpoint...operation in progress (not interruptible)...id = 126name = dst_ufs1acl = 0in_use = Truetype = uxfsworm = offvolume = v272pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_3rw_servers= server_2ro_servers=rw_vdms =ro_vdms =ckpts = root_restart_ckpt_88_2,root_new_ckpt_dst_ufs1ip_copies = src_ufs1:cs100stor_devs = APM00044603845-0008,APM00044603845-0007disks = d8,d9 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c0t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c32t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c16t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c48t1l2 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c16t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c48t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c0t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c32t1l1 server=server_2

id = 140name = root_new_ckpt_dst_ufs1acl = 0in_use = Truetype = ckptworm = offvolume = vp284pool = clar_r5_performancemember_of =rw_servers=ro_servers= server_2rw_vdms =ro_vdms =checkpt_of= dst_ufs1 Mon Feb 7 07:34:31 EST 2005used = 3%full(mark)= 90%stor_devs = APM00044603845-0008,APM00044603845-0007disks = d8,d9 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c0t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c32t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c16t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c48t1l2 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c16t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c48t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c0t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c32t1l1 server=server_2

Page 73: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

73 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

出力: インクリメンタル・コピーの開始

Starting diff copy...

operation in progress (not interruptible)...id = 140name = root_new_ckpt_dst_ufs1acl = 0in_use = Truetype = ckptworm = offvolume = vp284pool = clar_r5_performancemember_of =rw_servers=ro_servers= server_2rw_vdms =ro_vdms =checkpt_of= dst_ufs1 Mon Feb 7 07:34:31 EST 2005used = 3%full(mark)= 90%stor_devs = APM00044603845-0008,APM00044603845-0007disks = d8,d9 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c0t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c32t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c16t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c48t1l2 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c16t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c48t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c0t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c32t1l1 server=server_2

id = 88name = src_ufs1acl = 0in_use = Truetype = rawfsworm = offvolume = v243pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_10:cs100rw_servers=ro_servers= server_2rw_vdms =ro_vdms =backup_of = dst_ufs1 Mon Feb 7 07:34:31 EST 2005ckpts = src_ufs1_repl_restart_2:cs100,src_ufs1_repl_restart_1:cs100stor_devs = APM00034000068-001F,APM00034000068-001Edisks = d21,d15 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c16t1l14 server=server_2 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c0t1l14 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c0t1l13 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c16t1l13 server=server_2

IP Copy remaining (%) 100..Done.

done

Page 74: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法74 / 170 バージョン 5.5

注: 転送中に災害が発生すると、一部のデルタ・セットが失われる可能性があります。このような場合は、レプリケーション・プロセスを実行しても、ソース・ファイルシステムをデスティネーション・サイト上に完全には複製できなくなります。

-resyncオプションを使用してレプリケーションの再開に成功すると、デスティネーション・サイトからソース・サイトへの逆方向でレプリケーションが実行されます。次に、リバースを実行してレプリケーション方向を変え、元のソース・ファイルシステムを読み取り /書き込み可能に、元のデスティネーション・ファイルシステムを読み取り専用に戻します。

レプリケーションのリバースレプリケーションのリバースとは、レプリケーション方向を計画的に変える処理を言います。リバースを行うには、両方のサイトが使用可能でなければなりません。リバースを実行すると、デスティネーション・ファイルシステム上の書き込みアクティビティが停止され、変更内容がソース・ファイルシステムに反映された後、ソース・サイトが読み取り /書き込み可能になります。リバース・プロセスでは、ソース・ファイルシステムとデスティネーション・ファイルシステムの同期が保たれます。通常、リバースはフェール・オーバーと再同期の後に実行されますが、レプリケーション方向を逆にしたい場合はいつでも実行できます。

重要: 両方のサイトが稼働していないと、リバースは実行できません。

レプリケーション方向を逆にする前に、レプリケーション・リレーションシップの方向を確認してください。

出力: レプリケーションの再開に使用したチェックポイントの削除

Deleting root_restart_ckpt_88_2...id = 133name = root_restart_ckpt_88_2acl = 0in_use = Falsetype = ckptworm = offvolume =rw_servers=ro_servers=rw_vdms =ro_vdms =Deleting root_new_ckpt_dst_ufs1...id = 140name = root_new_ckpt_dst_ufs1acl = 0in_use = Falsetype = ckptworm = offvolume =rw_servers=ro_servers=rw_vdms =ro_vdms =Operation completedone

Page 75: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

75 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

レプリケーション・プロセスの方向確認レプリケーション方向を逆にする前に、server_mount server_xコマンドを使用して、どちらのファイルシステムが読み取り /書き込み可能で、どちらが読み取り専用かを確認します。ファイルシステムのステータスを示すエントリ rwまたは roを見つけ、 方向を確認してください。

レプリケーションのリバースレプリケーションのリバースを行うには、次の手順を実行します。

操作

レプリケーション・リレーションシップの方向を確認するには、次のように入力します。$ fs_replicate -list

注: このコマンドは、ファイルシステムが読み取り /書き込み可能になっているサイト上で使用します。この例では、フェール・オーバーを行ったためデスティネーション・ファイルシステムが読み取り /書き込み可能になっています。

出力

fs_replicate -listLocal Source FilesystemsId Source FlowCtrl State Destination FlowCtrl State Network7 dst_ufs1 inactive active src_ufs1:cs100 inactive active alive

Local Destination FilesystemsId Source FlowCtrl State Dest. FlowCtrl State Network

注:

dst_ufs1というファイルシステムがソース・ファイルシステム(読み取り /書き込み可能)として機能し、src_ufs1というファイルシステムがデスティネーション・ファイルシステム(読み取り専用)として機能している点に注意してください。

操作

リバースを開始するには、元のデスティネーション・サイトから次のコマンドの文法を使用します。[original_destination_site]$ fs_replicate -reverse <dstfs>:cel=<cel_name> <srcfs>

ここで:<dstfs> = 現在の読み取り専用ファイルシステムの名前。このファイルシステムが読み取り /書き込み可能ファイルシステムになります。<cel_name> = 元のソース・サイトの Celerraの名前<srcfs> = 現在の読み取り /書き込み可能ファイルシステムの名前。このファイルシステムが読み取り専用ファイルシステムになります。例:レプリケーション・プロセスの方向を逆にして、src_ufs1ファイルシステムを読み取り/書き込み可能、dst_ufs1ファイルシステムを読み取り専用に戻すには、次のように入力します。$ fs_replicate -reverse src_ufs1:cel=cs100 dst_ufs1

Page 76: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法76 / 170 バージョン 5.5

出力

operation in progress (not interruptible)...id = 126name = dst_ufs1acl = 0in_use = Truetype = uxfsworm = offvolume = v272pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_3rw_servers= server_2ro_servers=rw_vdms =ro_vdms =ip_copies = src_ufs1:cs100stor_devs = APM00044603845-0008,APM00044603845-0007disks = d8,d9 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c0t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c32t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c16t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c48t1l2 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c16t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c48t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c0t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c32t1l1 server=server_2

id = 88name = src_ufs1acl = 0in_use = Truetype = uxfsworm = offvolume = v243pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_10:cs100rw_servers=ro_servers= server_2rw_vdms =ro_vdms =backup_of = dst_ufs1 Mon Feb 7 07:34:31 EST 2005ckpts = src_ufs1_repl_restart_2:cs100,src_ufs1_repl_restart_1:cs100stor_devs = APM00034000068-001F,APM00034000068-001Edisks = d21,d15 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c16t1l14 server=server_2 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c0t1l14 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c0t1l13 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c16t1l13 server=server_2done

operation in progress (not interruptible)...done

注:

• このコマンドが完了すると、元のソース・ファイルシステムが読み取り /書き込み可能、元のデスティネーション・ファイルシステムが読み取り専用になります。これで、フェール・オーバーの実行前の方向でレプリケーションが行われるようになります。

• server_mount server_xコマンドを使用すると、このことを確認できます。• レプリケーションのリバース時には、レプリケーション・ポリシーのデフォルト値が使用されます。たとえば、High

Watermarkとタイムアウトは 600に設定されます。-option <options>を使用してレプリケーションを再開すると、新しいポリシーを指定することができます。

Page 77: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

77 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

Celerra Replicatorの管理このセクションでは、Celerra Replicatorを管理するための作業について説明します。表 15に、これらの管理作業を示します。ここでは、主要なレプリケーション・コマンド fs_replicateのほか、fs_ckpt、nas_fs、fs_copyなどのコマンドも使用します。各コマンドとその文法規則の構文については、オンラインの Celerraマニュアル・ページまたは「Celerra Network Serverコマンド・リファレンス・マニュアル」を参照してください。

Celerra Replicatorの中止次のような場合には、Celerra Replicatorを中止します。

◆ ファイルシステムの複製が不要になった場合。◆ ソース・ファイルシステムとデスティネーション・ファイルシステムの同期が取れなくなり、レプリケーションを終了したい場合。

表 15 Celerra Replicatorの管理作業

管理作業 手順

レプリケーションを中止する。 77ページの「Celerra Replicatorの中止」

レプリケーション・リレーションシップを中断する。

80ページの「レプリケーション・リレーションシップの中断」

中断または非同期状態になったレプリケーション・リレーションシップを再開する。

87ページの「レプリケーション・リレーションシップの再開」

ファイルシステムのサイズを増やす。 107ページの「ファイルシステム・サイズの拡張」

レプリケーション・ポリシーを変更する。 114ページの「レプリケーション・ポリシーの再設定」

レプリケーション方向を逆にする。 121ページの「レプリケーション・リレーションシップの方向のリバース」

レプリケーション・セッションを監視する。

123ページの「レプリケーションの監視」

プレイバック・サービスをチェックする。 124ページの「プレイバック・サービスおよび未処理のデルタ・セットのチェック」

レプリケーションに関するファイルシステム・イベントを確認する。

128ページの「Celerra Replicatorのイベント」

レプリケーション SavVolのデフォルト・サイズを変更する。

131ページの「Replicator SavVolのデフォルト・サイズの変更」

Celerra間のパスフレーズを変更する。 132ページの「Celerra間のパスフレーズの変更」

Page 78: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法78 / 170 バージョン 5.5

注: レプリケーションを中止しても、元のファイルシステムは削除されません。

ソース・サイト上の Control Stationで、Replication Inactiveというメッセージが server_logに表示されるか、メール・メッセージまたは SNMP(Simple Network Management Protocol)トラップを通じて送られてきた場合(nas_eventが設定されている場合)は、Celerra Replicatorを中止する必要があります。この場合、ソース・ファイルシステムとデスティネーション・ファイルシステムのインクリメンタル再同期を実行してレプリケーションを再開するか(87ページの「レプリケーション・リレーションシップの再開」を参照)、レプリケーションを始めからやり直す(31ページの「レプリケーションの開始」を参照)ことができます。

注: fs_replicate -abortプロセスを複数回実行する場合は、並列実行ではなく順次実行する必要があります。fs_replicate -abortコマンドは一度に 1つしか発行できません。

操作

ソース・ファイルシステムとデスティネーション・ファイルシステムの両方でレプリケーションを同時に中止するには、ソース・サイトから次のコマンドの文法を使用します。$ fs_replicate -abort <srcfs>,<dstfs>:cel=<cel_name>

ここで:<srcfs> = ソース・ファイルシステムの名前<dstfs> = デスティネーション・ファイルシステムの名前<cel_name> = リモート Celerraの名前例:レプリケーション・リレーションシップを停止するには、次のように入力します。[source_site]$ fs_replicate -abort src_ufs1,dst_ufs1:cel=cs110

Page 79: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

79 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

Replicatorが正しく中止されると、デスティネーション・サイト上のデスティネーション・ファイルシステムが読み取り専用になり、 ソース・サイト上のソース・ファイルシステムが読み取り /書き込み可能になります。

出力

operation in progress (not interruptible)...id = 88name = src_ufs1acl = 0in_use = Truetype = uxfsworm = offvolume = v243pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_10rw_servers= server_2ro_servers=rw_vdms =ro_vdms =ckpts = src_ufs1_repl_restart_2,src_ufs1_repl_restart_1stor_devs = APM00034000068-001F,APM00034000068-001Edisks = d21,d15 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c16t1l14 server=server_2 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c0t1l14 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c0t1l13 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c16t1l13 server=server_2

id = 126name = dst_ufs1acl = 0in_use = Truetype = uxfsworm = offvolume = v272pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_3:cs110rw_servers=ro_servers= server_2rw_vdms =ro_vdms =stor_devs = APM00044603845-0008,APM00044603845-0007disks = d8,d9 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c0t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c32t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c16t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c48t1l2 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c16t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c48t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c0t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c32t1l1 server=server_2done

Page 80: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法80 / 170 バージョン 5.5

レプリケーション・リレーションシップの中断中断とは、アクティブなレプリケーション・リレーションシップを一時的に停止し、再開可能な状態でレプリケーションを終了するオプションを言います。再開オプションとともに中断を行うと、レプリケーションを一時的に停止し、何らかの操作を行った後、データの完全コピーではなくインクリメンタル・コピーを使用して、レプリケーション・リレーションシップを再開することができます。レプリケーション・リレーションシップの中断後は、以下のことを実行できます。◆ レプリケーション SavVolのサイズを変更する。次のような場合には、レプリケーションの使用工程の中で SavVolのサイズ変更が必要になる可能性があります。• SavVolが大きすぎて、未使用のディスク領域を解放したい場合。• SavVolが小さすぎて、フロー制御がアクティブになった場合。

◆ レプリケーションのソースまたはデスティネーション・ファイルシステムを別の Data Moverにマウントする。

◆ レプリケーションで使用される IPアドレスまたはインタフェースを変更する。

レプリケーション・リレーションシップの再開時には、ソース・インタフェースをユーザーが指定するか、システムに自動選択させることができます。ソース・サイトのインタフェースを指定する場合は、ユーザーが変更するまでそのインタフェースがレプリケーションに使用されます。システムにインタフェースを自動選択させる場合は、レプリケーション・リレーションシップを継続するためにインタフェースが変更される可能性があります。たとえば、現在使用中のネットワーク・インタフェースが使用不可になった場合、システムは別のインタフェースを選択しようとします。別のインタフェースが見つかれば、レプリケーション・リレーションシップは機能し続けます。選択方法に関係なく、デスティネーション・インタフェースがシステムによって変更されることはありません。

中断の仕組み レプリケーション・リレーションシップの中断時には、システムによって以下のことが実行されます。◆ すべてのデルタ・セットがデスティネーション・サイトに転送されたことを確認する。

◆ 未処理のデルタ・セットをすべてプレイバックさせる。◆ ソース・サイト上に、レプリケーションを再開するためのチェックポイントを作成する。

注: 中断チェックポイントには root_suspend_ckpt_xxx_1という名前がつきます。ここで、xxxには中断されたレプリケーション・リレーションシップのデスティネーションの ID、1にはリモート・レプリケーション・リレーションシップの Celerra IDが入ります。ローカル・レプリケーション・リレーションシップの番号は表示されません。

中断操作が完了すると、レプリケーション・サービスもプレイバック・サービスも動作しなくなります。

Page 81: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

81 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

レプリケーション・リレーションシップを中断するには、次の手順を実行します。

操作

レプリケーションを中断するには、次のコマンドの文法を使用します。[source_site]$ fs_replicate -suspend <srcfs> <dstfs>:cel=<cel_name>

ここで:<scrfs> = ソース・ファイルシステムの名前<dstfs> = デスティネーション・ファイルシステムの名前<cel_name> = デスティネーション Celerraの名前例:レプリケーション・リレーションシップを中断するには、次のように入力します。$ fs_replicate -suspend src_ufs1 dst_ufs1:cel=cs110

中断時の出力: 新しいデルタ・セットの作成

operation in progress (not interruptible)...operation in progress (not interruptible)...id = 88name = src_ufs1fs_state = activetype = replicationreplicator_state = activesource_policy = NoPolicyhigh_water_mark = 0time_out = 0current_delta_set = 5current_number_of_blocks = 0flow_control = inactivetotal_savevol_space = 1048576 KBytessavevol_space_available = 917504 KBytes (Before Flow Control)

id = 126name = dst_ufs1:cs110type = playbackplayback_state = activehigh_water_mark = 600time_out = 600current_delta_set = 4flow_control = inactivetotal_savevol_space = 1048576 KBytessavevol_space_available = 917504 KBytes (Before Flow Control)

outstanding delta sets:Delta Source_create_time Blocks----- ------------------ ------4 2005-02-09 06:54:26 1

communication_state = alivecurrent_transfer_rate = ~ 13312 Kbits/secondavg_transfer_rate = ~ 13312 Kbits/secondsource_ip = 192.168.168.18source_port = 62817destination_ip = 192.168.168.20destination_port = 8888QOS_bandwidth = 0 kbits/sec

Note: All times are in GMT. Block size is 8 KBytes.

done

Page 82: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法82 / 170 バージョン 5.5

中断時の出力: 基準チェックポイントの作成

Generating new checkpoint...operation in progress (not interruptible)...id = 88name = src_ufs1acl = 0in_use = Truetype = uxfsworm = offvolume = v243pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_10rw_servers= server_2ro_servers=rw_vdms =ro_vdms =ckpts = src_ufs1_repl_restart_1,src_ufs1_ckpt1,src_ufs1_repl_restart_2,root_suspend_ckpt_126_5ip_copies = dst_ufs1:cs110stor_devs = APM00034000068-001F,APM00034000068-001Edisks = d21,d15 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c16t1l14 server=server_2 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c0t1l14 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c0t1l13 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c16t1l13 server=server_2

id = 125name = root_suspend_ckpt_126_5acl = 0in_use = Truetype = ckptworm = offvolume = vp246pool = clar_r5_performancemember_of =rw_servers=ro_servers= server_2rw_vdms =ro_vdms =checkpt_of= src_ufs1 Tue Feb 8 13:51:01 EST 2005used = 6%full(mark)= 90%delta_number= 5stor_devs = APM00034000068-001F,APM00034000068-001Edisks = d21,d15 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c16t1l14 server=server_2 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c0t1l14 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c0t1l13 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c16t1l13 server=server_2

Page 83: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

83 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

中断時の出力: 別のデルタ・セットの作成

operation in progress (not interruptible)...id = 88name = src_ufs1fs_state = activetype = replicationreplicator_state = activesource_policy = NoPolicyhigh_water_mark = 0time_out = 0current_delta_set = 6current_number_of_blocks = 0flow_control = inactivetotal_savevol_space = 1048576 KBytessavevol_space_available = 917504 KBytes (Before Flow Control)

id = 126name = dst_ufs1:cs110type = playbackplayback_state = activehigh_water_mark = 600time_out = 600current_delta_set = 4flow_control = inactivetotal_savevol_space = 1048576 KBytessavevol_space_available = 786432 KBytes (Before Flow Control)

outstanding delta sets:Delta Source_create_time Blocks----- ------------------ ------5 2005-02-09 06:54:53 14 2005-02-09 06:54:26 1

communication_state = alivecurrent_transfer_rate = ~ 13312 Kbits/secondavg_transfer_rate = ~ 13312 Kbits/secondsource_ip = 192.168.168.18source_port = 62817destination_ip = 192.168.168.20destination_port = 8888QOS_bandwidth = 0 kbits/sec

Note: All times are in GMT. Block size is 8 KBytes.

done

Page 84: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法84 / 170 バージョン 5.5

中断時の出力: デルタ・セットのプレイバック

operation in progress (not interruptible)...id = 88name = src_ufs1:cs100fs_state = activetype = replicationreplicator_state = activesource_policy = NoPolicyhigh_water_mark = 0time_out = 0current_delta_set = 6current_number_of_blocks = 0flow_control = inactivetotal_savevol_space = 1048576 KBytessavevol_space_available = 917504 KBytes (Before Flow Control)

id = 126name = dst_ufs1type = playbackplayback_state = activehigh_water_mark = 0time_out = 10current_delta_set = 6flow_control = inactivetotal_savevol_space = 1048576 KBytessavevol_space_available = 786432 KBytes (Before Flow Control)

outstanding delta sets: <None>

communication_state = alivecurrent_transfer_rate = ~ 13312 Kbits/secondavg_transfer_rate = ~ 13312 Kbits/secondsource_ip = 192.168.168.18source_port = 62817destination_ip = 192.168.168.20destination_port = 8888QOS_bandwidth = 0 kbits/sec

Note: All times are in GMT. Block size is 8 KBytes.

done

Page 85: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

85 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

中断時の出力: 同期待ち

operation in progress (not interruptible)...id = 88name = src_ufs1acl = 0in_use = Truetype = uxfsworm = offvolume = v243pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_10rw_servers= server_2ro_servers=rw_vdms =ro_vdms =ckpts = src_ufs1_repl_restart_1,src_ufs1_ckpt1,src_ufs1_repl_restart_2,root_suspend_ckpt_126_5ip_copies = dst_ufs1:cs110stor_devs = APM00034000068-001F,APM00034000068-001Edisks = d21,d15 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c16t1l14 server=server_2 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c0t1l14 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c0t1l13 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c16t1l13 server=server_2done

Page 86: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法86 / 170 バージョン 5.5

中断時の出力: デスティネーション・ファイルシステムから rawfsへの変換 -- 再開準備

name = dst_ufs1acl = 0in_use = Truetype = uxfsworm = offvolume = v272pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_3rw_servers=ro_servers= server_2rw_vdms =ro_vdms =stor_devs = APM00044603845-0008,APM00044603845-0007disks = d8,d9 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c0t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c32t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c16t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c48t1l2 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c16t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c48t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c0t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c32t1l1 server=server_2doneConverting filesystem typeid = 126name = dst_ufs1acl = 0in_use = Truetype = rawfsworm = offvolume = v272pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_3rw_servers=ro_servers= server_2rw_vdms =ro_vdms =stor_devs = APM00044603845-0008,APM00044603845-0007disks = d8,d9 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c0t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c32t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c16t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c48t1l2 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c16t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c48t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c0t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c32t1l1 server=server_2Operation completedone

Page 87: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

87 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

レプリケーション・リレーションシップの再開

再開オプションでは、データの完全コピーではなくインクリメンタル・コピーを使用して、レプリケーション・リレーションシップを再開することができます。レプリケーション・リレーションシップが次のような場合には、再開オプションを使用します。◆ 中断◆ 非同期

中断されたレプリケーション・リレーションシップの再開-suspendオプションを使用してレプリケーション・リレーションシップを中断した後は、-restartオプションのみで再開することができます。このコマンドは、レプリケーションが再開可能な状態かどうかを確認し、 レプリケーションの中断時に作成されたソース・ファイルシステムのチェックポイントを使用して、インクリメンタル・コピーの処理を開始します。レプリケーションで使用するファイルシステムあたりの最大チェックポイント数を決定する際には、このチェックポイントも含める必要があります。この手順を使用する場合は、以下のことに注意してください。◆ レプリケーション SavVolのサイズを増やす場合は、savsize=<newsize>オプションを使用して新しい SavVolサイズを指定します。

◆ インタフェースまたは IPアドレスを変更する場合は、レプリケーション・リレーションシップの再開時に指定します。

レプリケーションの再開時には、レプリケーション・ポリシーのデフォルト値が使用されます。たとえば、High Watermarkとタイムアウトは 600に設定されます。新しいポリシーを指定する場合は、レプリケーションの再開時に -option <options>を使用します。

非同期状態のレプリケーション・リレーションシップの再開 次のような場合には、ソース・ファイルシステムとデスティネーション・ファイルシステムの同期が取れなくなる可能性があります。◆ ネットワーク接続が失われた場合。◆ 書き込みの着信レートがデスティネーション・ファイルシステム上のデルタ・セットのプレイバック・レートよりも大きい場合。

確認

レプリケーション・リレーションシップがなくなったことを確認するには、次のいずれかのコマンドを入力します。-listオプションを使用しても、レプリケーション・ペアは表示されません。$ fs_replicate -list

Local Source FilesystemsId Source FlowCtrl State Destination FlowCtrl State Network

Local Destination FilesystemsId Source FlowCtrl State Dest. FlowCtrl State Network

レプリケーション・セッションがリストされなくなります。$ fs_replicate -info src_ufs1

Error 2242: src_ufs1 : replication/playback is not set up

Page 88: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法88 / 170 バージョン 5.5

これにより、以下のことが起こります。1. SavVolがいっぱいになるまで、ソース・サイト上にデルタ・セットが蓄積される。

2. 変更内容が追跡できなくなるまでメモリに記録される。3. ソース・ポリシーが指定されていない場合は、ファイルシステムの同期が取れなくなる。

非同期状態になるのを防ぐには、レプリケーション・リレーションシップのソース・ポリシー(書き込みの受け入れを停止するか、すべてのクライアントのファイルシステム・アクセスを停止する)を指定します。レプリケーション・リレーションシップの再確立

ネットワーク接続が再確立されるか、ソース・ファイルシステムが使用可能な状態に戻ったら、レプリケーションを再開できます。再開するには、ソース・ファイルシステムの有効なチェックポイントが必要です。再開時には、以前の構成パラメータがすべて維持され、再開中にこれらを変更することはできません。非同期状態のレプリケーション・リレーションシップを再開する際には、システムによって以下のことが実行されます。◆ デスティネーション・ファイルシステムのデルタ・セット番号よりも小さいデルタ番号を持つという基準を満たす、最適なチェックポイントを判断する。

◆ レプリケーション・リレーションシップを中止する。◆ 元の構成情報を使用してレプリケーションを再開する。◆ 適切なチェックポイントを使用してファイルシステムのインクリメンタル・コピーを実行する。

有効なチェックポイントがない場合は、中止処理を実行してからレプリケーション・リレーションシップを再確立する必要があります。つまりこの場合、インクリメンタル・コピーではなく、ファイルシステムの完全コピーを実行する必要があります。チェックポイントの有無

非同期状態のレプリケーション・リレーションシップを再開するために、有効なチェックポイントがあるかどうかを確認するには、ソース・ファイルシステムのチェックポイントを 2つ作成します。この再開可能チェックポイント<source_fs_name>_repl_restart_1および<source_fs_name>_repl_restart_2は、システムのCRONジョブによって自動的に更新されます。このジョブは毎時 25分に実行されます。レプリケーション・リレーションシップが非同期状態の場合は、これらのチェックポイントを再開プロセスに使用できます。レプリケーションで使用するファイルシステムあたりの最大チェックポイント数を決定する際には、この 2つのチェックポイントも含める必要があります。サーバ・ログ(server_log)ファイルをときおりチェックして、これらのチェックポイントが更新されていることを確認してください。システムがチェックポイントを定期的に更新していない場合は、サービス・プロバイダにお問い合わせください。正しく更新が行われている場合は、次のようなメッセージが表示されます。ここで、<fs_name>には実際のファイルシステム名が入ります。

Page 89: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

89 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

Dec 29 07:29:23 2004 NASDB:7:13 refresh scheduled replication restart ckpt <fs_name>_repl_restart_1 succeeded

再開可能チェックポイントの作成

再開可能チェックポイントを作成するには、次の手順を実行します。

操作

レプリケーション・リレーションシップが非同期状態になった場合に使用するチェックポイントを作成するには、次のコマンドの文法を使用します。$ fs_ckpt <fs_name> -name <name> -Create

ここで:<fs_name> = チェックポイントが作成されるファイルシステムの名前<name> = この命名規則<source_fs_name>_repl_restart_1および<source_fs_name>_repl_restart_2に従う必要のある更新チェックポイントの名前例:レプリケーション・リレーションシップが非同期状態になった場合に使用するソース・ファイルシステムのチェックポイントを作成するには、次のように入力します。$ fs_ckpt src_ufs1 -name src_ufs1_repl_restart_1 -Create$ fs_ckpt src_ufs1 -name src_usf1_repl_restart_2 -Create

出力内容は、最初のチェックポイントの作成のみを示しています。

Page 90: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法90 / 170 バージョン 5.5

出力

operation in progress (not interruptible)...id = 88name = src_ufs1acl = 0in_use = Truetype = uxfsworm = offvolume = v243pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_10rw_servers= server_2ro_servers=rw_vdms =ro_vdms =ckpts = src_ufs1_ckpt1,src_ufs1_ckpt2,src_ufs1_repl_restart_1ip_copies = dst_ufs1:cs110stor_devs = APM00034000068-001F,APM00034000068-001Edisks = d21,d15 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c16t1l14 server=server_2 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c0t1l14 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c0t1l13 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c16t1l13 server=server_2

id = 100name = src_ufs1_repl_restart_1acl = 0in_use = Truetype = ckptworm = offvolume = vp246pool = clar_r5_performancemember_of =rw_servers=ro_servers= server_2rw_vdms =ro_vdms =checkpt_of= src_ufs1 Mon Feb 7 07:14:26 EST 2005used = 4%full(mark)= 90%delta_number= 1stor_devs = APM00034000068-001F,APM00034000068-001Edisks = d21,d15 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c16t1l14 server=server_2 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c0t1l14 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c0t1l13 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c16t1l13 server=server_2

Page 91: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

91 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

レプリケーション・リレーションシップが非同期状態かどうかの確認

レプリケーション・サービスが非アクティブで、フロー制御がアクティブのときには、レプリケーション・リレーションシップに対して定義されているソース・ポリシーがないため、レプリケーション・リレーションシップの同期が取れなくなります。さらに、プレイバック・サービスも非アクティブの場合は、98ページの「非アクティブなプレイバック状態における非同期レプリケーション・リレーションシップの再開」を参照してください。レプリケーション・リレーションシップのステータスを確認するには、次の手順を実行します。

操作

レプリケーション・リレーションシップのステータスを確認するには、次のコマンドの文法を使用します。$ fs_replicate -info <srcfs>

ここで:<srcfs> = ソース・ファイルシステムの名前例:レプリケーション・リレーションシップを確認するには、次のように入力します。$ fs_replicate -info src_ufs1 -verbose 10

Page 92: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法92 / 170 バージョン 5.5

出力

id = 88name = src_ufs1fs_state = activetype = replicationreplicator_state = inactivesource_policy = NoPolicyhigh_water_mark = 600time_out = 600current_delta_set = 0current_number_of_blocks = 0flow_control = activetotal_savevol_space = 1048576 KBytessavevol_space_available = 0 KBytes (Before Flow Control)

id = 126name = dst_ufs1:cs110type = playbackplayback_state = activehigh_water_mark = 600time_out = 600current_delta_set = 146flow_control = inactivetotal_savevol_space = 1048576 KBytessavevol_space_available = 917504 KBytes (Before Flow Control)

outstanding delta sets: <None>

communication_state = downcurrent_transfer_rate = ~ 0 Kbits/secondavg_transfer_rate = ~ 0 Kbits/secondsource_ip = 0.0.0.0source_port = 0destination_ip = 192.168.168.20destination_port = 8888QOS_bandwidth = 0 kbits/sec

| Source | DestinationDelta|Create Time Dur Blocks|Playback Time Dur Blocks DSinGroup-----|-------------- ------ ------|-------------- ------ ------ ---------

Note: All times are in GMT. Block size is 8 KBytes.

Page 93: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

93 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

再開手順この手順では、レプリケーション・リレーションシップを再開します。この手順はソース・サイトから実行する必要があります。

操作

レプリケーション・リレーションシップを再開するには、ソース・サイトから次のコマンドの文法を使用します。$ fs_replicate -restart <srcfs> <dstfs>:cel=<cel_name>ここで:<scrfs> = ソース・ファイルシステムの名前<dstfs> = デスティネーション・ファイルシステムの名前<cel_name> = デスティネーション Celerraの名前例:レプリケーション・リレーションシップを再開するには、次のように入力します。$ fs_replicate -restart src_ufs1 dst_ufs1:cel=cs110

注: 次に、非同期状態のレプリケーションを再開する場合の出力を示します。

Page 94: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法94 / 170 バージョン 5.5

再開時の出力: ファイルシステム・タイプの変換

operation in progress (not interruptible)...operation in progress (not interruptible)...id = 88name = src_ufs1acl = 0in_use = Truetype = uxfsworm = offvolume = v243pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_10rw_servers= server_2ro_servers=rw_vdms =ro_vdms =ckpts = src_ufs1_repl_restart_2,src_ufs1_repl_restart_1ip_copies = dst_ufs1:cs110stor_devs = APM00034000068-001F,APM00034000068-001Edisks = d21,d15 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c16t1l14 server=server_2 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c0t1l14 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c0t1l13 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c16t1l13 server=server_2done

operation in progress (not interruptible)...id = 126name = dst_ufs1acl = 0in_use = Truetype = uxfsworm = offvolume = v272pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_3rw_servers=ro_servers= server_2rw_vdms =ro_vdms =stor_devs = APM00044603845-0008,APM00044603845-0007disks = d8,d9 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c0t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c32t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c16t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c48t1l2 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c16t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c48t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c0t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c32t1l1 server=server_2doneConverting filesystem typeid = 126name = dst_ufs1acl = 0in_use = Truetype = rawfsworm = offvolume = v272pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_3rw_servers=ro_servers= server_2rw_vdms =ro_vdms =

Page 95: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

95 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

再開時の出力: ファイルシステム・タイプの変換

stor_devs = APM00044603845-0008,APM00044603845-0007disks = d8,d9 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c0t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c32t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c16t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c48t1l2 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c16t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c48t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c0t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c32t1l1 server=server_2

再開時の出力: レプリケーションの開始

Starting replication...operation in progress (not interruptible)...id = 88name = src_ufs1acl = 0in_use = Truetype = uxfsworm = offvolume = v243pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_10rw_servers= server_2ro_servers=rw_vdms =ro_vdms =ckpts = src_ufs1_repl_restart_2,src_ufs1_repl_restart_1ip_copies = dst_ufs1:cs110stor_devs = APM00034000068-001F,APM00034000068-001Edisks = d21,d15 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c16t1l14 server=server_2 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c0t1l14 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c0t1l13 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c16t1l13 server=server_2

id = 126name = dst_ufs1acl = 0in_use = Truetype = rawfsworm = offvolume = v272pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_3:cs110rw_servers=ro_servers= server_2rw_vdms =ro_vdms =backup_of = src_ufs1 Tue Feb 8 08:49:46 EST 2005stor_devs = APM00044603845-0008,APM00044603845-0007disks = d8,d9 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c0t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c32t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c16t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c48t1l2 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c16t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c48t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c0t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c32t1l1 server=server_2done

Page 96: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法96 / 170 バージョン 5.5

再開時の出力: チェックポイントの作成

Generating new checkpoint...operation in progress (not interruptible)...id = 88name = src_ufs1acl = 0in_use = Truetype = uxfsworm = offvolume = v243pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_10rw_servers= server_2ro_servers=rw_vdms =ro_vdms =ckpts = src_ufs1_repl_restart_2,src_ufs1_repl_restart_1,root_new_ckpt_src_ufs1ip_copies = dst_ufs1:cs110stor_devs = APM00034000068-001F,APM00034000068-001Edisks = d21,d15 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c16t1l14 server=server_2 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c0t1l14 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c0t1l13 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c16t1l13 server=server_2

id = 115name = root_new_ckpt_src_ufs1acl = 0in_use = Truetype = ckptworm = offvolume = vp246pool = clar_r5_performancemember_of =rw_servers=ro_servers= server_2rw_vdms =ro_vdms =checkpt_of= src_ufs1 Tue Feb 8 08:50:13 EST 2005used = 4%full(mark)= 90%stor_devs = APM00034000068-001F,APM00034000068-001Edisks = d21,d15 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c16t1l14 server=server_2 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c0t1l14 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c0t1l13 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c16t1l13 server=server_2

Page 97: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

97 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

再開時の出力: インクリメンタル・コピーの開始

Starting diff copy...operation in progress (not interruptible)...id = 115name = root_new_ckpt_src_ufs1acl = 0in_use = Truetype = ckptworm = offvolume = vp246pool = clar_r5_performancemember_of =rw_servers=ro_servers= server_2rw_vdms =ro_vdms =checkpt_of= src_ufs1 Tue Feb 8 08:50:13 EST 2005used = 4%full(mark)= 90%stor_devs = APM00034000068-001F,APM00034000068-001Edisks = d21,d15 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c16t1l14 server=server_2 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c0t1l14 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c0t1l13 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c16t1l13 server=server_2

id = 126name = dst_ufs1acl = 0in_use = Truetype = rawfsworm = offvolume = v272pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_3:cs110rw_servers=ro_servers= server_2rw_vdms =ro_vdms =backup_of = src_ufs1 Tue Feb 8 08:50:13 EST 2005stor_devs = APM00044603845-0008,APM00044603845-0007disks = d8,d9 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c0t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c32t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c16t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c48t1l2 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c16t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c48t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c0t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c32t1l1 server=server_2

IP Copy remaining (%) 100..Done.

done

Page 98: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法98 / 170 バージョン 5.5

非アクティブなプレイバック状態における非同期レプリケーション・リレーションシップの再開 レプリケーションとプレイバックの両方の状態が非アクティブの場合は、レプリケーション・リレーションシップを手動で再起動してください。この場合は、以下のことを実行する必要があります。◆ 使用する有効チェックポイントを決定する。◆ レプリケーション・リレーションシップをいったん中止し、再開する。前提条件:非アクティブになった後でレプリケーションを再開するには、デスティネーション・ファイルシステム上の現行デルタ・セットよりも小さいデルタ番号を持つ、ソース・ファイルシステムの SnapSureチェックポイントが必要です。有効なチェックポイントがあるかどうかを判断するには、次の手順を実行します。

再開時の出力: 再開チェックポイントの削除

Deleting root_new_ckpt_src_ufs1...id = 115name = root_new_ckpt_src_ufs1acl = 0in_use = Falsetype = ckptworm = offvolume =rw_servers=ro_servers=rw_vdms =ro_vdms =Operation completedone

ステップ ソース・サイト デスティネーション・サイト

1. システム・ログをチェックして、デスティネーション・ファイルシステムのデルタ・セット番号を判断します。$ server_log server_<x> | grep VRPL

ここで:server_<x> = Data Moverの名前100ページの「ステップ 1: デルタ・セット番号の判断(デスティネーション・サイト)」に、このステップの出力内容を示します。

2. ソース・ファイルシステムのチェックポイントをリストします(チェックポイントのバックアップを調べます)。$ nas_fs -info src_ufs1

101ページの「ステップ 2: チェックポイントのリスト」に、このステップの出力内容を示します。

Page 99: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

99 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

適切なチェックポイントがある場合は、次の手順を実行して、レプリケーション・リレーションシップの再開を続けます。

3. ソース・ファイルシステムの各チェックポイントを検査します。デスティネーション・ファイルシステム上のLast DeltaSet Replayedよりも小さい delta_numberを持つチェックポイントを調べます。このdelta_numberは、Last DeltaSet Replayedに最も近い番号でもあります。次のように入力します。$ nas_fs -info ckpt1…n

101ページの「ステップ 3: チェックポイントの検査」に、このステップの出力内容を示します。

4. delta_numberをリストしたソース・サイト上で、デスティネーション・サイト上で前回プレイバックしたデルタ・セットよりも番号の小さいチェックポイントが見つかった場合は、次の手順に進んでレプリケーションを再開できます。そうでない場合は、中止処理を実行して(77ページの「Celerra Replicatorの中止」を参照)、レプリケーションを再開する(31ページの「レプリケーションの開始」を参照)必要があります。

ステップ ソース・サイト デスティネーション・サイト

1. 次のように入力して、レプリケーション・リレーションシップを中止します。$ fs_replicate -abort src_ufs1,dst_ufs1:cel=cs110

102ページの「ステップ 1: レプリケーションの中止」に、レプリケーション・リレーションシップを中止した場合のサンプル出力を示します。

2. 次のように入力して、デスティネーション・ファイルシステムを rawfsに変換します。$ nas_fs -Type rawfs dst_ufs1 -Force

103ページの「ステップ 2: rawfsへの変換」に、このステップの出力内容を示します。

ステップ ソース・サイト デスティネーション・サイト

Page 100: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法100 / 170 バージョン 5.5

有効なチェックポイントであるか判断するための出力このセクションでは、有効なチェックポイントがあるかどうかを判断する場合の出力内容を示します。サーバ・ログをチェックして、デスティネーション・ファイルシステムのデルタ・セット番号を判断するには、次の手順を実行します。

3. 次のように入力して、ソース・ファイルシステムからデスティネーション・ファイルシステムへのレプリケーションを開始します。$ fs_replicate -start src_ufs1 dst_ufs1:cel=cs110

104ページの「ステップ 3: レプリケーションの開始」に、このステップの出力内容を示します。

4. 次のように入力して、チェックポイントを作成します。$ fs_ckpt src_ufs1 -Create

105ページの「ステップ 4: チェックポイントの作成」に、このステップの出力内容を示します。

5. 次のように入力して、差分変更をコピーします。$ fs_copy -start <src_newckpt> dst_ufs1:cel=cs110 -fromfs <src_foundckpt>

ここで:<src_newckpt> = 新しいチェックポイント<src_foundckpt> = 候補のデルタ・セット106ページの「ステップ 5: 差分変更のコピー」に、このステップの出力内容を示します。

ステップ ソース・サイト デスティネーション・サイト

ステップ 1: デルタ・セット番号の判断(デスティネーション・サイト)

サーバ・ログをチェックして、デスティネーション・ファイルシステムのデルタ・セット番号を判断するには、次のように入力します。[destinaton_site]$ server_log server_2 | grep VRPL2005-02-08 20:52:44: VRPL: 4:12: VolID:272 Last DeltaSet Replayed:45 created on Primary at:02/09/2005 01:15:03.

この例では、前回プレイバックしたデルタ・セットに関する情報のみが示されています。

Page 101: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

101 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

ステップ 2: チェックポイントのリスト

[source_site]$ nas_fs -info src_ufs1

id = 88name = src_ufs1acl = 0in_use = Truetype = uxfsworm = offvolume = v243pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_10rw_servers= server_2ro_servers=rw_vdms =ro_vdms =ckpts = src_ufs1_repl_restart_2,src_ufs1_repl_restart_1ip_copies = dst_ufs1:cs110stor_devs = APM00034000068-001F,APM00034000068-001Edisks = d21,d15 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c16t1l14 server=server_2 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c0t1l14 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c0t1l13 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c16t1l13 server=server_2

ステップ 3: チェックポイントの検査

[source_site]$ nas_fs -info src_ufs1_repl_restart_2

id = 101name = src_ufs1_repl_restart_2acl = 0in_use = Truetype = ckptworm = offvolume = vp246pool = clar_r5_performancemember_of =rw_servers=ro_servers= server_2rw_vdms =ro_vdms =checkpt_of= src_ufs1 Tue Feb 8 11:25:11 EST 2005used = 3%full(mark)= 90%delta_number= 16stor_devs = APM00034000068-001F,APM00034000068-001Edisks = d21,d15 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c16t1l14 server=server_2 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c0t1l14 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c0t1l13 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c16t1l13 server=server_2

Page 102: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法102 / 170 バージョン 5.5

レプリケーション・リレーションシップの再開に関する出力このセクションでは、サイトを再同期する場合の出力内容を示します。

ステップ 1: レプリケーションの中止

[source_site]$ fs_replicate -abort src_ufs1,dst_ufs1:cel=cs110

operation in progress (not interruptible)...id = 88name = src_ufs1acl = 0in_use = Truetype = uxfsworm = offvolume = v243pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_10rw_servers= server_2ro_servers=rw_vdms =ro_vdms =ckpts = src_ufs1_repl_restart_2,src_ufs1_repl_restart_1stor_devs = APM00034000068-001F,APM00034000068-001Edisks = d21,d15 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c16t1l14 server=server_2 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c0t1l14 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c0t1l13 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c16t1l13 server=server_2

id = 126name = dst_ufs1acl = 0in_use = Truetype = uxfsworm = offvolume = v272pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_3:cs110rw_servers=ro_servers= server_2rw_vdms =ro_vdms =stor_devs = APM00044603845-0008,APM00044603845-0007disks = d8,d9 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c0t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c32t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c16t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c48t1l2 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c16t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c48t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c0t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c32t1l1 server=server_2done

次の出力内容は、レプリケーションが動作していないことを示しています。

[source_site]$ fs_replicate -list

Local Source FilesystemsId Source FlowCtrl State Destination FlowCtrl State Network

Local Destination FilesystemsId Source FlowCtrl State Dest. FlowCtrl State Network

Page 103: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

103 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

ステップ 2: rawfsへの変換

[destination_site]$ nas_fs -Type rawfs dst_ufs1 -Force

id = 126name = dst_ufs1acl = 0in_use = Truetype = rawfsworm = offvolume = v272pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_3rw_servers=ro_servers= server_2rw_vdms =ro_vdms =stor_devs = APM00044603845-0008,APM00044603845-0007disks = d8,d9 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c0t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c32t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c16t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c48t1l2 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c16t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c48t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c0t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c32t1l1 server=server_2

Page 104: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法104 / 170 バージョン 5.5

ステップ 3: レプリケーションの開始

[source_site]$ fs_replicate -start src_ufs1,dst_ufs1:cel=cs110

operation in progress (not interruptible)...id = 88name = src_ufs1acl = 0in_use = Truetype = uxfsworm = offvolume = v243pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_10rw_servers= server_2ro_servers=rw_vdms =ro_vdms =ckpts = src_ufs1_repl_restart_2,src_ufs1_repl_restart_1ip_copies = dst_ufs1:cs110stor_devs = APM00034000068-001F,APM00034000068-001Edisks = d21,d15 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c16t1l14 server=server_2 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c0t1l14 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c0t1l13 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c16t1l13 server=server_2

id = 126name = dst_ufs1acl = 0in_use = Truetype = rawfsworm = offvolume = v272pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_3:cs110rw_servers=ro_servers= server_2rw_vdms =ro_vdms =backup_of = src_ufs1 Tue Feb 8 13:05:01 EST 2005stor_devs = APM00044603845-0008,APM00044603845-0007disks = d8,d9 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c0t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c32t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c16t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c48t1l2 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c16t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c48t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c0t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c32t1l1 server=server_2done

done

Page 105: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

105 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

ステップ 4: チェックポイントの作成

[source_site]$ fs_ckpt src_ufs1 -Create

operation in progress (not interruptible)...id = 88name = src_ufs1acl = 0in_use = Truetype = uxfsworm = offvolume = v243pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_10rw_servers= server_2ro_servers=rw_vdms =ro_vdms =ckpts = src_ufs1_repl_restart_2,src_ufs1_repl_restart_1,src_ufs1_ckpt1ip_copies = dst_ufs1:cs110stor_devs = APM00034000068-001F,APM00034000068-001Edisks = d21,d15 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c16t1l14 server=server_2 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c0t1l14 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c0t1l13 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c16t1l13 server=server_2

id = 122name = src_ufs1_ckpt1acl = 0in_use = Truetype = ckptworm = offvolume = vp246pool = clar_r5_performancemember_of =rw_servers=ro_servers= server_2rw_vdms =ro_vdms =checkpt_of= src_ufs1 Tue Feb 8 13:05:49 EST 2005used = 4%full(mark)= 90%stor_devs = APM00034000068-001F,APM00034000068-001Edisks = d21,d15 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c16t1l14 server=server_2 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c0t1l14 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c0t1l13 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c16t1l13 server=server_2

Page 106: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法106 / 170 バージョン 5.5

ステップ 5: 差分変更のコピー

[source_site] $ fs_copy -start src_ufs1_ckpt1 dst_ufs1:cel=cs110 -fromfs src_ufs1_repl_restart_2

operation in progress (not interruptible)...id = 122name = src_ufs1_ckpt1acl = 0in_use = Truetype = ckptworm = offvolume = vp246pool = clar_r5_performancemember_of =rw_servers=ro_servers= server_2rw_vdms =ro_vdms =checkpt_of= src_ufs1 Tue Feb 8 13:05:49 EST 2005used = 4%full(mark)= 90%stor_devs = APM00034000068-001F,APM00034000068-001Edisks = d21,d15 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c16t1l14 server=server_2 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c0t1l14 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c0t1l13 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c16t1l13 server=server_2

id = 126name = dst_ufs1acl = 0in_use = Truetype = rawfsworm = offvolume = v272pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_3:cs110rw_servers=ro_servers= server_2rw_vdms =ro_vdms =backup_of = src_ufs1 Tue Feb 8 13:05:49 EST 2005stor_devs = APM00044603845-0008,APM00044603845-0007disks = d8,d9 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c0t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c32t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c16t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c48t1l2 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c16t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c48t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c0t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c32t1l1 server=server_2

IP Copy remaining (%) 100..Done.

done

Page 107: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

107 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

ファイルシステム・サイズの拡張ファイルシステムの拡張方法には、次の 2種類があります。

◆ 自動◆ 手動

注: レプリケーションが実行中の場合は、非スライス・ボリュームを使用してファイルシステムを拡張することはできません。ファイルシステムの自動拡張機能を使用する場合は、レプリケーションの実行時に、AVM(自動ボリューム管理)プールに対してスライス・オプションを有効にする必要があります。スライスの構成方法の詳細については、「Celerra Automatic Volume Managementによるボリュームとファイルシステムの管理」を参照してください。

ファイルシステム・サイズの自動拡張レプリケーション・リレーションシップにあるファイルシステムは、自動で拡張することができます。レプリケーションの場合、ファイルシステムの自動拡張ポリシーを設定できるのはソース・ファイルシステム上のみです。ポリシーを適用すると、手動拡張と同様にデスティネーション・ファイルシステム、ソース・ファイルシステムの順に拡張が行われます。この機能を使用できるのは、AVMを使用して作成されたファイルシステム上のみです。ファイルシステムの自動拡張には、CLIと Celerra Managerに関する次のオプションがあります(このオプションが Celerra Managerに表示されるときには、ここで呼び出されます)。◆ 自動拡張有効 - この機能を選択します。

◆ 仮想プロビジョニング有効 - 予測ニーズに基づいてストレージ容量を割り振りますが、リソースは要求された分だけを確保します。仮想プロビジョニングが有効な場合は、最大ファイルシステム・サイズか実際のファイルシステム・サイズのいずれか大きい方が、Celerra Managerまたは CLIを通じて NFSとCIFSにレポートされます。

◆ High Watermark - ファイルシステムの拡張をトリガーする閾値(ファイルシステムの 50~ 90%)を指定します。

◆ 最大容量(MB) - ファイルシステムを拡張できる最大サイズを指定します。

注: NFS/CIFSクライアントには、デスティネーション・ファイルシステムではなくソース・ファイルシステムの仮想サイズが表示されます。

ファイルシステムの自動拡張の詳細については、「Celerra Automatic Volume Managementによるボリュームとファイルシステムの管理」を参照してください。

Page 108: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法108 / 170 バージョン 5.5

CLIで、レプリケーション・リレーションシップにあるファイルシステムのサイズを自動拡張するには、次の手順を実行します。

ファイルシステムの自動拡張エラーからの回復ファイルシステムの自動拡張機能では、内部スクリプトを使用して、ソース・サイトとデスティネーション・サイト上に十分なスペースがあるかどうかをチェックします。いずれかのファイルシステムが容量不足のため拡張に失敗し、そのためにレプリケーションを実行できなかった場合は、原因を示すエラー・メッセージが表示されます。次に例を示します。Nov 21 10:37:53 2005 CFS:3:101 fs auto extension failed: no space available to extend src1

ファイルシステムの自動拡張エラーの大半は、両方のファイルシステムが拡張に失敗するエラーです。sys_logを調べて、src_onlyオプションを使用するよう

操作

ファイルシステムのサイズを自動拡張する(High Watermark、最大サイズ、仮想プロビジョニングを設定する)には、次のコマンドの文法を使用します。$ nas_fs -modify <fs_name> -auto_extend yes -hwm <50-99>% -max_size <integer>[T|G|M] -vp <yes|no>

ここで:<fs_name> = ファイルシステムの名前<50-99> = ファイルシステムが自動拡張されるタイミングとなる、ファイルシステム内のデータの割合<integer> = ファイルシステムの最大サイズ(入力単位:TB、GB、または MB)[vp] = 最大容量の指定値とともに使用して、ファイルシステムの予想サイズまたは実際のサイズを報告します。オンの場合は、クライアントに仮想サイズがレポートされます。例:ソース・ファイルシステム src_ufs1を、High Watermark 50%、最小サイズ 70 MB、仮想プロビジョニング有効で自動拡張するには、次のように入力します。$ nas_fs -modify src_ufs1 -auto_extend yes -hwm 50% -max_size 70M -vp yes

出力

id = 2707name = pfs001acl = 0in_use = Truetype = uxfsworm = offvolume = vp284pool = clarata_archivemember_of = root_avm_fs_group_10rw_servers= 123secnfsro_servers=rw_vdms =ro_vdms =auto_ext = hwm=50%,max_size=16777216M,virtual_provision=yesckpts = pfs001_ckpt60,pfs001_ckpt61,pfs001_ckpt62,pfs001_ckpt63,pfs001_ckpt6stor_devs = APM00043200225-0029,APM00043200225-002C,APM00043200225-0027,APM00043disks = d35,d21,d34,d20,d32,d16,d30,d14,d33,d17,d31,d15,d38,d41,d36,d22,d29,d13,d39,d42,d28,d12,d37,d23disk=d35 stor_dev=APM00043200225-0029 addr=c16t2l9 server=123secnfs[nasadmin@lnsgc123 nasadmin]$

Page 109: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

109 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

指示する行がログに含まれている場合は、拡張に失敗したのがソース・ファイルシステムのみかどうかを判別できます。拡張に失敗したファイルシステムが 1つか両方かにかかわらず、nas_fs -sizeコマンドを使用して各ファイルシステムのサイズを調べ、それぞれのブロック・カウントとボリューム・サイズを比較してください。表示される数値からも、どちらのファイルシステムが拡張に失敗したかを判断できます。また、ファイルシステムを手動で拡張する場合に必要な容量も知ることができます。ファイルシステムの自動拡張エラーから回復するには、次の手順を実行します。

ファイルシステム・サイズの手動拡張レプリケーションの実行中には、ファイルシステムを手動で拡張することができます。デフォルトでは、ソース・ファイルシステムを拡張すると、デスティネーション・ファイルシステムも拡張されます。これにより、両方のサイトでファイルシステムのサイズを同一に保つことができます。ソース・ファイルシステムを拡張する前に、nas_fs -sizeコマンドを使用してファイルシステムの現在のサイズを判断してください。前提条件:ソース・ファイルシステムを拡張する前に、デスティネーションのCelerraシステムに十分な空き容量があることを確認してください。

ステップ 操作

1. 次のように入力して、sys_logを表示します。cd /nas/log/more sys_log

2. ソースとデスティネーションの両方の FSのサイズを調べて値を比較するには、次のコマンドの文法を使用します。nas_fs -size <fs_name>次の例に、サンプル出力を示します。total = 100837 avail = 99176 used = 1660 ( 1% ) (sizes in MB) ( blockcount = 209715200 )volume: total = 102400 (sizes in MB) ( blockcount = 209715200 )

注: total(合計)、avail(空き)、used(使用済み)の各値はオペレーティング・システムから生成され、デスティネーション・ファイルシステムが更新されるまで更新されないため、このデータは Control Stationによって算出される total volumeのデータとは異なります。ブロック数のカウントは同一ファイルシステムに関するものですが、この値を使用して、ソース・ファイルシステムとデスティネーション・ファイルシステムの合計を正確に比較できます。

3. ソース・ファイルシステムを拡張するには、ソース・サイトから次のコマンドを入力します。サイズについては、ステップ 2で判明したソース・ファイルシステムとデスティネーション・ファイルシステムの差を入力します。nas_fs -xtend <fs_name> size=<integer>[T|G|M] -option src_only

注: レプリケーションでは必ずデスティネーションから先に拡張されるため、ソースのサイズがデスティネーションよりも大きくなることはありません。このコマンドの発行時に間違ったサイズを指定すると、エラーが返されます。この場合は、正しいサイズでコマンドを再実行する必要があります。

Page 110: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法110 / 170 バージョン 5.5

ソース・ファイルシステムのサイズを手動で拡張するには、次の手順を実行します。

操作

ソース・ファイルシステムを拡張するには、次のコマンドの文法を使用します。[source_site]$ nas_fs -xtend <fs_name> size=<integer>[T|G|M] pool=<pool>

ここで:<fs_name> = ソース・ファイルシステムの名前<integer> = ファイルシステムのサイズ(単位:TB、GB、または MB)<pool> = ファイルシステムのルール・セットを割り当て例:ソース・ファイルシステム src_ufs1を 1024 MBだけ拡張するには、次のように入力します。$ nas_fs -xtend src_ufs1 size=1024M pool=clar_r5_performance

Page 111: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

111 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

デスティネーション・ファイルシステムのみが拡張された場合は、ソース・ファイルシステムを手動で拡張できます。これを行う(および両方のファイルシステムを拡張する)手順は、手動拡張およびファイルシステムの自動拡張の場合と同じです。説明については、108ページの「ファイルシステムの自動拡張エラーからの回復」のセクションを参照してください。

出力

id = 88name = src_ufs1acl = 0in_use = Truetype = uxfsworm = offvolume = v243pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_10rw_servers= server_2ro_servers=rw_vdms =ro_vdms =ckpts = src_ufs1_repl_restart_2,src_ufs1_repl_restart_1ip_copies = dst_ufs1:cs110stor_devs = APM00034000068-001F,APM00034000068-001Edisks = d21,d15 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c16t1l14 server=server_2 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c0t1l14 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c0t1l13 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c16t1l13 server=server_2

ソース・ファイルシステムのサイズ:total = 3025 avail = 2010 used = 1014 ( 33% ) (sizes in MB) ( blockcount = 6291456 )volume: total = 3072 (sizes in MB) ( blockcount = 6291456 )

デスティネーション・ファイルシステムのサイズ:total = 3025 avail = 2010 used = 1014 ( 33% ) (sizes in MB) ( blockcount = 6291456 )volume: total = 3072 (sizes in MB) ( blockcount = 6291456 )

注: どちらのファイルシステムもブロック数のカウントは同じ(6291456)になります。

nas_fs -xtendコマンドは、デスティネーション・ファイルシステム、ソース・ファイルシステムの順に拡張を行います。いずれかのファイルシステムが拡張に失敗すると、その原因を示すエラー・メッセージが返されます。どちらのファイルシステムも拡張できない場合は、次のサンプルのような出力が表示されます。Error 5008: Remote command failed:remote celerra = cs0remote exit status = 5remote error = 0remote message = CLSTD : volume(s) are not available

注: 両方のファイルシステムを拡張するには、109ページのステップ 3に進みます。

デスティネーション・ファイルシステムのみが拡張された場合は、次のような出力が表示されます。Error 5008: pfsAvolume(s) are not availablePFS extension failed. Please extend PFS with “nas_fs -xtend... -option src_only”

注: ソース・ファイルシステムのみを拡張するには、109ページのステップ 3に進みます。

Page 112: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法112 / 170 バージョン 5.5

レプリケーション中断後のファイルシステムの拡張レプリケーションの中断後にソース・ファイルシステムが自動または手動で拡張された場合は、レプリケーションを再開する前に次の手順を実行して、ソース・ファイルシステムとデスティネーション・ファイルシステムが同じサイズであることを確認してください。

注: レプリケーションの再開前にこれらの手順を実行しないと、ソース・ファイルシステムとデスティネーション・ファイルシステムが同じサイズにならない(つまりブロック・カウントが異なる)ため、再開が失敗し、エラーが返されます。この場合は、これらの手順を実行してエラーから回復する必要があります。

ステップ 操作

1. デスティネーション・ファイルシステムのタイプが rawfsに設定されていることを確認します。uxfsに設定されている場合は、次のコマンドの文法を使用してデスティネーション・ファイルシステムを uxfsから rawfsに変換します。nas_fs -Type rawfs <dstfs> -Forceここで:<dstfs> = デスティネーション・ファイルシステムの名前例:$ nas_fs -Type rawfs dst_ufs1 -Force

注: ファイルシステムの拡張やレプリケーションの再開を行う前に、読み取り専用ファイルシステムが rawfsに設定されている必要があります。

2. ソース・ファイルシステムと同じサイズを使用して、デスティネーション・ファイルシステムを手動で拡張します。nas_fs -xtend <dst_fs> size=<integer>[T|G|M] -option <options> ここで:<dstfs> = デスティネーション・ファイルシステムの名前<integer> = セカンダリ・ファイルシステムのサイズ(単位:TB、GB、または MB)<option> = カンマで区切られた任意のオプション(例:slice={y|n})。スライスを使用して、このファイルシステムが使用するディスク・ボリュームを他のファイルシステムと共有するかどうかを指定します。例:スライス・オプションを使用して、デスティネーション・ファイルシステム dst_ufs1

を 2 MB拡張し、ソース・ファイルシステムの拡張サイズを同じにするには、次のように入力します。$ nas_fs -xtend dst_ufs1 size=2M slice=y

3. ソース・サイトから次のコマンドの文法を使用して、レプリケーション・リレーションシップを再開します。$ fs_replicate -restart <srcfs> <dstfs>:cel=<cel_name>

ここで:<scrfs> = ソース・ファイルシステムの名前<dstfs> = デスティネーション・ファイルシステムの名前<cel_name> = デスティネーション Celerraの名前例:レプリケーション・リレーションシップを再開するには、次のように入力します。$ fs_replicate -restart src_ufs1 dst_ufs1:cel=cs110

Page 113: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

113 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

レプリケーション・フェール・オーバー後のファイルシステムの拡張レプリケーションのフェール・オーバーが終了した後、本番ファイルシステムとしてデスティネーション・ファイルシステムの機能を使用し続ける場合は、ファイルシステムの自動拡張ポリシーを再設定する必要があります。これは、自動拡張の設定が格納されている Celerraデータベースが、レプリケーション時にデスティネーション・ファイルシステムにコピーされないためです。したがって、デスティネーション・ファイルシステムを自動で拡張することはできません。107ページのの手順は一例です。この機能のポリシーを設定する手順の詳細については、「Celerra Automatic Volume Managementによるボリュームとファイルシステムの管理」の「Enabling Automatic File System Extension and options」セクションを参照してください。ソース・ファイルシステムがまだアクティブな状態で、元のデスティネーション・ファイルシステムが拡張されている場合は、次の手順を実行して、両方のファイルシステムを再同期します。

ソース・ファイルシステムが非アクティブな場合のレプリケーションの開始

ソース・ファイルシステムが非アクティブの場合は、他のオプションを検討する必要があります。ソース・ファイルシステムとデスティネーション・ファイルシステムのインクリメンタル再同期を試行するか、最初からレプリケーションを開始するかについては、77ページの「Celerra Replicatorの中止」を参照してください。

ステップ 操作

1. ソース・ファイルシステムが読み取り専用でマウントされていることを確認します。読み取り専用でマウントされていない場合は、次のコマンドの文法を使用します。server_mount <servername> -option ro <srcfs>/<srcfs_mountpoint>

2. 次のコマンドの文法を使用して、ソース・ファイルシステムを uxfsから rawfsに変換します。nas_fs -Type rawfs <srcfs> -Force

3. 次のコマンドの文法を使用して、ソース・ファイルシステムを手動で拡張し、拡張されたデスティネーション・ファイルシステムのサイズと同じにします。nas_fs -xtend <srcfs> size=<bytes>

4. 次のコマンドの文法を使用して、ソース・ファイルシステムを uxfsに変換します。nas_fs -Type uxfs <srcfs> -Force

5. 次のコマンドの文法を使用して、デスティネーション・ファイルシステムと元のソース・ファイルシステムを再同期します。fs_replicate -resync <srcfs>:cel=<cel_name> <dstfs>

6. 次のコマンドの文法を使用して、レプリケーションのリバースを実行し、元の構成に戻します。fs_replicate -reverse <dstfs> <dstfs>:cel=<cel_name> <srcfs>

Page 114: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法114 / 170 バージョン 5.5

レプリケーション・ポリシーの再設定レプリケーション・ポリシーは、レプリケーション・リレーションシップを最初に設定したときに確立されています。各レプリケーション・セッションのポリシーを変更するには、fs_replicateコマンドを使用します。

High Watermarkおよびタイムアウト・ポリシーこれらのポリシーは、レプリケーション・サービスがデスティネーション・ファイルシステムにデルタ・セットをコピーする速度よりも、デルタ・セットの作成速度が速くなるのを防ぎます。ファイルシステムが非同期になるのを避けるため、ソース・ファイルシステム上のこれらのポリシーをデスティネーション・ファイルシステムよりも高い値に再設定してください。表 16では、これらのポリシーを変更する fs_replicateコマンド・オプションについて説明します。

次の例では、以下のことを行うように、High Watermarkのレプリケーション・ポリシーを再設定します。◆ ソース・ファイルシステムの変更内容が 300 MBに達するたびに、レプリケーション・サービスをトリガーしてデルタ・セットを作成する。

◆ 変更内容が 300 MBに達するたびに、これらのデルタ・セットをデスティネーション・ファイルシステムにプレイバックさせる。

注: fs_replicate -refreshプロセスを複数回実行する場合は、並列実行ではなく順次実行する必要があります。fs_replicate -refreshコマンドは一度に 1つしか発行できません。

表 16 High Watermarkおよびタイムアウト・ポリシーを設定するオプション

オプション 動作

-modify 次にこれらのポリシーのトリガーに達したときに、値が有効になる。たとえば、High Watermarkとタイムアウト間隔のポリシーがそれぞれ 600から 300に変更された場合、次にレプリケーションが 600に達したときに、トリガーが 300に変更される。デスティネーションの値を指定せずに、ソースの High Watermarkとタイムアウト間隔の値を設定すると、ソースの値がデスティネーション・サイトに適用される。

-refresh 更新レプリケーションでは、デスティネーション・サイト上で未処理のデータがプレイバックされた後、ソース・サイト上で修正されたデータのデルタ・セットが作成される。これは、次の High Watermarkまたはタイムアウト間隔に達するのと同じ効果がある。

Page 115: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

115 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

ソース・サイトとデスティネーション・サイトの値を指定するには、コマンドの文法に両方のファイルシステムを含めます。

操作

ソース・ファイルシステムとデスティネーション・ファイルシステムのレプリケーション・ポリシーを修正するには、次のコマンドの文法を使用します。$ fs_replicate -modify <srcfs> -option hwm=<high_water_mark> to=<timeout> dhwm=<high_water_mark> dto=<timeout>

ここで:<srcfs> = ソース・ファイルシステムの名前<high_water_mark> = High Watermarkポリシー(MB単位)<timeout> = タイムアウト・ポリシー(秒単位)例:ソース・ファイルシステムとデスティネーション・ファイルシステムの両方の High Watermarkを再設定するには、次のように入力します。$ fs_replicate -modify src_ufs1,dst_ufs1:cel=cs110 -option hwm=300,dhwm=300

出力

operation in progress (not interruptible)...id = 88name = src_ufs1fs_state = activetype = replicationreplicator_state = activesource_policy = NoPolicyhigh_water_mark = 600 (Pending: 300)time_out = 600current_delta_set = 11current_number_of_blocks = 1flow_control = inactivetotal_savevol_space = 1048576 KBytessavevol_space_available = 917504 KBytes (Before Flow Control)

id = 126name = dst_ufs1:cs110type = playbackplayback_state = activehigh_water_mark = 600 (Pending: 300)time_out = 600current_delta_set = 11flow_control = inactivetotal_savevol_space = 1048576 KBytessavevol_space_available = 917504 KBytes (Before Flow Control)

outstanding delta sets: <None>

communication_state = alivecurrent_transfer_rate = ~ 13312 Kbits/secondavg_transfer_rate = ~ 13312 Kbits/secondsource_ip = 172.24.168.123source_port = 62815destination_ip = 192.168.168.20destination_port = 8888QOS_bandwidth = 0 kbits/sec

Note: All times are in GMT. Block size is 8 KBytes.

done

Page 116: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法116 / 170 バージョン 5.5

フロー制御ポリシーソース SavVolがいっぱいになり、Data Moverがソース・ファイルシステムに対する変更内容を追跡できなくなった場合は、次のいずれかのオプションを使用してレプリケーション・セッションをアクティブ状態に保ちます。◆ ファイルシステムをフリーズするポリシーを設定する。これにより、ソース

SavVol上に十分な空き容量ができるまで、ソース・ファイルシステムに対するすべての I/Oを一時的に中止します。

◆ ソース・ファイルシステムに対するすべての書き込みを一時的に停止し、このファイルシステムを読み取り専用にするポリシーを設定する。この状態は、ソース SavVol上に十分な空き容量ができるまで続きます。

これらのポリシーを設定する際には、以下の点を考慮してください。◆ これらの値が有効になるのは、次のデルタ・セット作成トリガーに達したときです。

◆ レプリケーションが現在これらのフロー制御状態のいずれかになっている場合は、読み取り専用またはフリーズ状態の終了後に新しい設定が有効になります。

◆ autofreezeオプションと autoroオプションはソース・ファイルシステム上でしか設定できません。

◆ デフォルトでは、フロー制御ポリシーは無効になっています。これにより、レプリケーションが非アクティブになる可能性があります。非アクティブになった場合には、次のことを行います。• 既存のチェックポイントを使用して、レプリケーション・リレーションシップの再開を試みる(87ページの「レプリケーション・リレーションシップの再開」を参照)。これができない場合は、次のことを行います。

• 中止処理を行い(77ページの「Celerra Replicatorの中止」を参照)、レプリケーションを再開する(31ページの「レプリケーションの開始」を参照)。

注:

タイムアウト間隔または High Watermarkに対する変更が実際に行われるのは、次のトリガー・ポイントに達したときです。したがって、ポリシー値が変更されると、前述の Pendingエントリが削除されます。

Page 117: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

117 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

フロー制御ポリシーを有効または変更するには、次の手順を実行します。

操作

ファイルシステムのフロー制御ポリシーを変更するには、次のコマンドの文法を使用します。$ fs_replicate -modify <fs_name>:cel=<cel_name> -option <options>

ここで:<fs_name> = ソース・ファイルシステムの名前<cel_name> = リモート Celerraの名前<options> = ソース・ファイルシステムのフロー制御設定 ソース・ファイルシステムに対するすべての I/Oをフリーズするには、autofreeze=yesを使用します。ユーザーが引き続きソース・ファイルシステムに読み取り専用でアクセスできるようにするには、autoro=yesを使用します。例:ソース・ファイルシステム src_ufs1に対するすべての I/Oをフリーズするには、次のように入力して、autofreeze=yesオプションを指定します。$ fs_replicate -modify src_ufs1 -option autofreeze=yes

Page 118: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法118 / 170 バージョン 5.5

出力

operation in progress (not interruptible)...id = 88name = src_ufs1fs_state = activetype = replicationreplicator_state = activesource_policy = NoPolicy (Pending: Freeze)high_water_mark = 600time_out = 600current_delta_set = 30current_number_of_blocks = 0flow_control = inactivetotal_savevol_space = 1048576 KBytessavevol_space_available = 917504 KBytes (Before Flow Control)

id = 126name = dst_ufs1:cs110type = playbackplayback_state = activehigh_water_mark = 600time_out = 600current_delta_set = 29flow_control = inactivetotal_savevol_space = 1048576 KBytessavevol_space_available = 917504 KBytes (Before Flow Control)

outstanding delta sets:Delta Source_create_time Blocks----- ------------------ ------29 2005-02-09 11:57:08 1

communication_state = alivecurrent_transfer_rate = ~ 13312 Kbits/secondavg_transfer_rate = ~ 13312 Kbits/secondsource_ip = 192.168.168.18source_port = 62819destination_ip = 192.168.168.20destination_port = 8888QOS_bandwidth = 0 kbits/sec

Note: All times are in GMT. Block size is 8 KBytes.

done

注:

• fs_replicate -infoコマンドを使用し、fs_stateフィールドをチェックして、ファイルシステムが読み取り専用かフリーズ状態かを判断してください。

• システムが読み取り専用状態の場合は fs_stateフィールドが romountedになり、I/Oがすべて禁止されている場合は frozenになります。

Page 119: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

119 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

帯域幅のサイズ 帯域幅のサイズを設定すると、このレプリケーション・セッションの合計帯域幅が制限されます。デフォルト値は無制限(0)です。このポリシーを指定するには、次の手順を実行します。

操作

レプリケーション・セッションに使用する最大帯域幅を指定するには、次のコマンドの文法を使用します。$ fs_replicate -modify <fs_name>:cel=<cel_name> -option <options>

ここで:<fs_name> = ソース・ファイルシステムの名前<cel_name> = リモート Celerraの名前<options> = qos = 入力する帯域幅(1秒あたりのキロバイト数)例:このレプリケーション・セッションの最大帯域幅を設定するには、次のように入力します。$ fs_replicate -modify src_ufs1 -option qos=8000

注: この設定は、次に IPネットワーク経由でデータが送信されたときに有効になります。

Page 120: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法120 / 170 バージョン 5.5

パラメータによるポリシーの設定fs_replicateコマンドを使用して、Data Mover上のすべてのレプリケーション・セッションに対してではなく、レプリケーション・リレーションシップごとにフロー制御ポリシーと帯域幅のサイズを設定することをお勧めします。Data Mover上のすべてのセッションに対してこれらのポリシーを設定する場合は、次のパラメータを変更します。◆ VRPL readonlyおよび VRPL freeze(フロー制御ポリシー)

◆ IPREP qos(帯域幅のサイズ)

出力

operation in progress (not interruptible)...id = 88name = src_ufs1fs_state = activetype = replicationreplicator_state = activesource_policy = NoPolicyhigh_water_mark = 600time_out = 600current_delta_set = 30current_number_of_blocks = 1flow_control = inactivetotal_savevol_space = 1048576 KBytessavevol_space_available = 917504 KBytes (Before Flow Control)

id = 126name = dst_ufs1:cs110type = playbackplayback_state = activehigh_water_mark = 600time_out = 600current_delta_set = 30flow_control = inactivetotal_savevol_space = 1048576 KBytessavevol_space_available = 917504 KBytes (Before Flow Control)

outstanding delta sets: <None>

communication_state = alivecurrent_transfer_rate = ~ 13312 Kbits/secondavg_transfer_rate = ~ 13312 Kbits/secondsource_ip = 192.168.168.18source_port = 62819destination_ip = 192.168.168.20destination_port = 8888QOS_bandwidth = 8000 kbits/sec

Note: All times are in GMT. Block size is 8 KBytes.

done

Page 121: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

121 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

server_paramコマンドまたは Celerra Managerのグラフィカル・ユーザー・インターフェースを使用すると、パラメータ値を表示して、動的に変更することができます。このテクニカル・モジュールでは、コマンドラインの手順についてのみ説明します。グラフィカル・ユーザー・インターフェースを使用してパラメータ値を変更する方法の詳細については、Celerra Managerのオンライン・ヘルプを参照してください。Celerraのすべてのパラメータについては、「Celerra Network Server Parameters Guide」を参照してください。

レプリケーション・リレーションシップの方向のリバースレプリケーション方向を変更するには、レプリケーションのリバースを使用します。レプリケーション方向の変更は、ソース・サイト上で保守を行う場合や、デスティネーション・サイト上でテストを行う場合に実行します。レプリケーション方向を変更するには、次の手順を実行します。

操作

レプリケーション方向を変更するには、次のコマンドの文法を使用します。[read/write side]$ fs_replicate -reverse <dstfs>:cel=<cel_name> <srcfs>

ここで:<dstfs> = 現在読み取り専用のファイルシステムの名前<cel_name> = デスティネーション・ファイルシステムが現在常駐する Celerraの名前<srcfs> = 現在読み取り /書き込み可能なファイルシステムの名前例:現在読み取り /書き込み可能なファイルシステム src_ufs1を読み取り専用にするには、次のように入力します。$ fs_replicate -reverse dst_ufs1:cel=cs110 src_ufs

Page 122: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法122 / 170 バージョン 5.5

出力

operation in progress (not interruptible)...id = 88name = src_ufs1acl = 0in_use = Truetype = uxfsworm = offvolume = v243pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_10rw_servers= server_2ro_servers= rw_vdms = ro_vdms = ckpts = src_ufs1_ckpt1,src_ufs1_repl_restart_2,src_ufs1_repl_restart_1ip_copies = dst_ufs1:cs110stor_devs = APM00034000068-001F,APM00034000068-001Edisks = d21,d15 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c16t1l14 server=server_2 disk=d21 stor_dev=APM00034000068-001F addr=c0t1l14 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c0t1l13 server=server_2 disk=d15 stor_dev=APM00034000068-001E addr=c16t1l13 server=server_2

id = 126name = dst_ufs1acl = 0in_use = Truetype = uxfsworm = offvolume = v272pool = clar_r5_performancemember_of = root_avm_fs_group_3:cs110rw_servers= ro_servers= server_2rw_vdms = ro_vdms = backup_of = src_ufs1 Tue Feb 8 13:53:59 EST 2005stor_devs = APM00044603845-0008,APM00044603845-0007disks = d8,d9 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c0t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c32t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c16t1l2 server=server_2 disk=d8 stor_dev=APM00044603845-0008 addr=c48t1l2 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c16t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c48t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c0t1l1 server=server_2 disk=d9 stor_dev=APM00044603845-0007 addr=c32t1l1 server=server_2done

注:

• このコマンドが完了すると、現在の読み取り /書き込み可能ファイルシステム(src_ufs1)が読み取り専用になり、現在の読み取り専用ファイルシステム(dst_ufs1)が読み取り /書き込み可能になります。

• 間違ったサイト(読み取り専用)からこのコマンドを実行しようとすると、次のようなエラー・メッセージが表示されます。Error 2247: this command must be issued on the current source site:cs100

Page 123: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

123 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

レプリケーションの監視表 17に、レプリケーションのさまざまな面を監視するためのコマンドを示します。Celerra Managerを使用してレプリケーションを監視することもできます。これについては、Celerra Managerのオンライン・ヘルプを参照してください。

確認

レプリケーション方向が逆になったかどうかを確認するには、次のように入力します。$ fs_replicate -list

Local Source FilesystemsId Source FlowCtrl State Destination FlowCtrl State Network

Local Destination FilesystemsId Source FlowCtrl State Dest. FlowCtrl State Network135 dst_ufs1:cs110 inactive active src_ufs1 inactive active alive

表 17 レプリケーションの監視方法

監視対象 説明 コマンド

Data Mover 使用可能なメモリと CPUのアイドル率に関する情報を返す。

server_sysstat <movername>

ファイルシステム

ファイルシステムの使用ディスク容量と空きディスク容量、ファイルシステムの合計使用容量をレポートする。

server_df <movername>

レプリケーション

すべてのレプリケーション・セッションに関する情報を示す(54ページの「すべてのレプリケーション・セッション」を参照)。

fs_replicate -list

レプリケーション

各レプリケーション・セッションに関する情報を示す(54ページの「個々のレプリケーション・セッション」を参照)。

fs_replicate -info <fs_name>

Page 124: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法124 / 170 バージョン 5.5

プレイバック・サービスおよび未処理のデルタ・セットのチェックfs_replicateの -infoオプションを使用すると、プレイバック・サービスが実行中かどうかと、どのデルタ・セットがデスティネーション・ファイルシステムにプレイバックされていないかを確認できます。

例: ステップ 1fs_replicate -infoオプションを使用し、playback_stateフィールドをチェックすることで、プレイバック・サービスが実行中かどうかを判断します。その後、出力内容の Destinationセクションをチェックして、未処理のデルタ・セットがあるかどうかを確認します。この例では、デスティネーション・ファイルシステムにプレイバックさせる未処理のデルタ・セットが 5つ(87~ 91)あります。

操作

プレイバック・サービスが実行中かどうかを判断するには、次のコマンドの文法を使用します。$ fs_replicate -info <fs_name> -verbose <number_of_lines>

ここで:<fs_name> = ファイルシステムの名前<number_of_lines> = 出力に表示する行数例:プレイバック・サービスが実行中かどうかを判断するには、次のように入力します。$ fs_replicate -info src -verbose 20

Page 125: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

125 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

出力

$id = 18name = srcfs_state = activetype = replicationreplicator_state = activesource_policy = NoPolicyhigh_water_mark = 60000time_out = 3600current_delta_set = 92current_number_of_blocks = 1flow_control = inactivetotal_savevol_space = 1048576 KBytessavevol_space_available = 393216 KBytes (Before Flow Control)

id = 30name = dest:eng168102type = playbackplayback_state = activehigh_water_mark = 300time_out = 600current_delta_set = 87flow_control = inactivetotal_savevol_space = 1048576 KBytessavevol_space_available = 393216 KBytes (Before Flow Control)

outstanding delta sets:Delta Source_create_time Blocks----- ------------------ ------90 06/04 10:08:54 189 06/04 09:58:54 188 06/04 09:58:43 187 06/04 09:48:43 1445791 06/04 10:10:52 1

communication_state = alivecurrent_transfer_rate = ~ 13312 Kbits/secondavg_transfer_rate = ~ 18140.4 Kbits/secondsource_ip = 10.168.0.11source_port = 59068destination_ip = 10.168.0.180destination_port = 8888QOS_bandwidth = 0 kbits/sec

Page 126: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法126 / 170 バージョン 5.5

例: ステップ 2fs_replicate -refreshの playuntildeltaオプションは、指定したデルタ・セット番号にすべてのデルタ・セットをプレイバックさせます。この例では、すべてのデルタ・セットが 91にプレイバックされます。この番号よりも大きいデルタ・セットはプレイバックされません。

| Source | DestinationDelta|Create Time Dur Blocks|Playback Time Dur Blocks DSinGroup-----|-------------- ------ ------|-------------- ------ ------ ---------91 06/04 10:10:52 0 190 06/04 10:08:54 0 189 06/04 09:58:54 0 188 06/04 09:58:43 0 187 06/04 09:48:43 9 1445786 06/04 09:39:25 0 1 06/04 09:44:35 0 1 185 06/04 09:29:25 0 1 06/04 09:34:35 0 1 184 06/04 09:19:25 0 1 06/04 09:24:35 0 1 183 06/04 09:09:25 0 1 06/04 09:14:35 0 1 182 06/04 08:59:25 0 1 06/04 09:04:34 0 1 181 06/04 08:49:25 0 1 06/04 08:54:34 0 1 180 06/04 08:39:25 0 1 06/04 08:44:34 0 1 179 06/04 08:29:25 0 1 06/04 08:34:34 0 1 178 06/04 08:19:25 0 1 06/04 08:24:34 0 1 177 06/04 08:09:25 0 1 06/04 08:14:34 0 1 176 06/04 07:59:25 0 1 06/04 08:04:34 0 1 175 06/04 07:49:25 0 1 06/04 07:54:34 0 1 174 06/04 07:39:25 0 1 06/04 07:44:34 0 1 173 06/04 07:29:25 0 1 06/04 07:34:34 0 1 172 06/04 07:19:25 0 1 06/04 07:24:34 0 1 1Note: All times are in GMT. Block size is 8 KBytes.

出力

$ fs_replicate -refresh dest -option playuntildelta=91operation in progress (not interruptible)...id = 18name = src:eng16853fs_state = activetype = replicationreplicator_state = activesource_policy = NoPolicyhigh_water_mark = 60000time_out = 3600current_delta_set = 92current_number_of_blocks = 1flow_control = inactivetotal_savevol_space = 1048576 KBytessavevol_space_available = 393216 KBytes (Before Flow Control)

id = 30name = desttype = playbackplayback_state = active

出力(続き)

Page 127: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

127 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

例: ステップ 3指定したデルタ・セットがプレイバックされたことを確認するには、fs_replicate -infoを再度使用します。

high_water_mark = 300time_out = 600current_delta_set = 92flow_control = inactivetotal_savevol_space = 1048576 KBytessavevol_space_available = 393216 KBytes (Before Flow Control)

outstanding delta sets: <None>communication_state = alivecurrent_transfer_rate = ~ 13312 Kbits/secondavg_transfer_rate = ~ 18140.4 Kbits/secondsource_ip = 10.168.0.11source_port = 59068destination_ip = 10.168.0.180destination_port = 8888QOS_bandwidth = 0 kbits/sec

Note: All times are in GMT. Block size is 8 KBytes.

done

出力

$ fs_replicate -info src -verbose 20

id = 18name = srcfs_state = activetype = replicationreplicator_state = activesource_policy = NoPolicyhigh_water_mark = 60000time_out = 3600current_delta_set = 92current_number_of_blocks = 1flow_control = inactivetotal_savevol_space = 1048576 KBytessavevol_space_available = 393216 KBytes (Before Flow Control)

id = 30name = dest:eng168102type = playbackplayback_state = activehigh_water_mark = 300time_out = 600current_delta_set = 92flow_control = inactivetotal_savevol_space = 1048576 KBytessavevol_space_available = 393216 KBytes (Before Flow Control)

outstanding delta sets: <None>

出力(続き)

Page 128: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法128 / 170 バージョン 5.5

Celerra ReplicatorのイベントCelerra Replicatorには、SNMPトラップやメールで使用する以下のファイルシステム・イベントがあります。システム・イベント・トラップやメール通知はユーザーが設定します。ファイルシステム・イベントについては、「Configuring Celerra Events and Notifications 」を参照してください。

表 18に、VRPL(ボリューム・レプリケーション)機能イベント(Facility ID : 77)について説明します。

communication_state = alivecurrent_transfer_rate = ~ 13312 Kbits/secondavg_transfer_rate = ~ 18140.4 Kbits/secondsource_ip = 10.168.0.11source_port = 59068destination_ip = 10.168.0.180destination_port = 8888QOS_bandwidth = 0 kbits/sec

| Source | DestinationDelta|Create Time Dur Blocks|Playback Time Dur Blocks DSinGroup-----|-------------- ------ ------|-------------- ------ ------ ---------91 06/04 10:10:52 0 1 06/04 10:58:42 2 1 590 06/04 10:08:54 0 1 06/04 10:48:42 2 1 589 06/04 09:58:54 0 1 06/04 10:38:42 2 1 588 06/04 09:58:43 0 1 06/04 10:28:42 2 1 587 06/04 09:48:43 9 14457 06/04 10:18:42 2 14457 586 06/04 09:39:25 0 1 06/04 09:44:35 0 1 185 06/04 09:29:25 0 1 06/04 09:34:35 0 1 184 06/04 09:19:25 0 1 06/04 09:24:35 0 1 183 06/04 09:09:25 0 1 06/04 09:14:35 0 1 182 06/04 08:59:25 0 1 06/04 09:04:34 0 1 181 06/04 08:49:25 0 1 06/04 08:54:34 0 1 180 06/04 08:39:25 0 1 06/04 08:44:34 0 1 179 06/04 08:29:25 0 1 06/04 08:34:34 0 1 178 06/04 08:19:25 0 1 06/04 08:24:34 0 1 177 06/04 08:09:25 0 1 06/04 08:14:34 0 1 176 06/04 07:59:25 0 1 06/04 08:04:34 0 1 175 06/04 07:49:25 0 1 06/04 07:54:34 0 1 174 06/04 07:39:25 0 1 06/04 07:44:34 0 1 173 06/04 07:29:25 0 1 06/04 07:34:34 0 1 172 06/04 07:19:25 0 1 06/04 07:24:34 0 1 1Note: All times are in GMT. Block size is 8 KBytes.

表 18 Replicatorのイベント

イベント ID イベント 説明

0 Replication ok 使用されていない。

1 Replication on Source Filesystem Inactive

レプリケーション・サービスが非アクティブ状態。

出力(続き)

Page 129: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

129 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

2 Resync asked by (previous) Destination Filesystem

フェール・オーバー後にレプリケーション・リレーションシップの再同期を要求。

3 Source Filesystem Switch Delta on HWM

使用されていない。

4 Destination Filesystem in Error

プレイバック・サービスが非アクティブ状態。

5 IP Rep Svc failed - Transport IPRepSenderが停止している。

6 IP Rep Svc NetWork or Receiver Down

ソースまたはデスティネーションの IPネットワークがダウンしている。

7 IP Rep Svc Network or Receiver Up

ソースまたはデスティネーションの IPネットワークが稼働している。

8 Rep Svc Source Filesystem Flow on Hold

ソース SavVolに空き容量がない。

9 Rep Svc Source Filesystem Flow Resumed

ソース SavVolに空き容量がある。

10 Source Filesystem Frozen autofreezeオプションまたはパラメータを指定した結果。

11 Source Filesystem Thawed autofreezeオプションまたはパラメータの解放。

12 Last Delta Replayed on Destination Filesystem

フェール・オーバーおよびリバースの終了時に発行された。

13 Redo Buffer close to overflow event

書き込みの多い環境では、Redoバッファのフラッシュに時間がかかることがある。

14 Source mounted RO autoroオプションまたはパラメータを指定した結果。

15 Source mounted RW autoroオプションまたはパラメータの解放。

16 Replication in error レプリケーション・サービスが非アクティブ状態になっているか、内部エラーが発生している。

表 18 Replicatorのイベント(続き)

イベント ID イベント 説明

Page 130: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法130 / 170 バージョン 5.5

以下のイベントは、Celerra Replicator機能に適用されます。VMCAST : Events for fs_copy (Facility ID : 84)

id description0 Not an event1 FS Copy over ip done2 FS Copy over ip failed3 Volume Copy over ip done4 Volume Copy over ip failed

Page 131: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

131 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

Replicator SavVolのデフォルト・サイズの変更デフォルトでは、システムによって各 Replicator SavVolにソース・ファイルシステム・サイズの 10%が割り当てられます。このデフォルトの量を増やすには、/nas/site/nas_paramファイルの値を変更します。

構成ファイルの値を変更するには、次の手順を実行します。

!注意!/nas/sys/内の設定は、コードがアップグレードされるたびに上書きされるため編集しないでください。

ステップ 操作

1. Control Stationにログインします。

2. テキスト・エディタで /nas/site/nas_paramを開きます。構成行の短いリストが表示されます。

3. レプリケーション構成の行を見つけます。Replication:10:

ここで:10 = Celerraがレプリケーション SavVolに割り振るソース・ファイルシステムのサイズ(パーセント)最小の SavVolサイズは 1 GBです。10%未満の値は使用しないことをお勧めします。

注: システムに対する影響について十分な知識がない場合は、このファイル内の他の行は変更しないでください。詳細については、EMCカスタマー・サービスにお問い合わせください。

4. パラメータを変更して、割り振る容量のパーセントを指定します。

5. ファイルを保存して閉じます。

注: この値を変更しても、Control Stationを再起動する必要はありません。

Page 132: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法132 / 170 バージョン 5.5

Celerra間のパスフレーズの変更リモート・レプリケーションを使用した構成の場合、各サイトの Celerraシステム上でパスフレーズを変更するには、次の手順を実行します。

ステップ 操作

1. 各サイトで、次のコマンドの文法を使用して現在のパスフレーズを確認します。$ nas_cel -info <cel_name>ここで:<cel_name> = Celerraの名前

2. 各サイトで、次のコマンドの文法を使用して新しいパスフレーズを確立します。$ nas_cel -modify <cel_name> -passphrase <passphrase> ここで:<cel_name> = Celerraの名前<passphrase> = 接続に使用する安全な新規パスフレーズ(6~ 15文字で、接続の両側で同じもの)例:# nas_cel -modify cs110 -passphrase nas_replication

operation in progress (not interruptible)...id = 5name = cs110owner = 503device =channel =net_path = 192.168.168.102celerra_id = APM000446038450000passphrase = nas_replication

Page 133: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

133 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

Celerra Replicatorのトラブルシューティング製品ラインのパフォーマンスと機能を継続的に改善および強化するための努力の一環として、EMCではハードウェアおよびソフトウェアの新規バージョンを定期的にリリースしています。そのため、このガイドで説明されている機能の中には、現在お使いのソフトウェアまたはハードウェアのリビジョンによっては、サポートされていないものもあります。製品機能の最新情報については、お使いの製品のリリース・ノートを参照してください。製品が正常に機能しない、またはガイドの説明どおりに動作しないなどの場合には、EMCの販売担当者にお問い合わせください。

テクニカル・サポートテクニカル・サポートについては、Powerlinkの EMCカスタマー・サービスを参照してください。Powerlinkを通してサービス要求を開始するには、有効なサポート契約が必要です。有効なサポート契約を取得する方法の詳細や、アカウントに関するご質問については、EMCの販売担当者にお問い合わせください。

電話番号米国: 800.782.4362(SVC.4EMC)

カナダ: 800.543.4782(543.4SVC)

上記以外の国: 508.497.7901

注: お客様の個別のシステム問題に担当者がすでに割り当てられている場合を除き、特定のサポート担当者へのお問い合わせはご遠慮ください。

Powerlinkの利用および問題解決の詳細については、「Problem Resolution Roadmap for Celerra 」を参照してください。

トラブルシューティング用のログファイル以下のログファイルはレプリケーションに関するトラブルシューティングに役立ちます。◆ server_log(メッセージ)

◆ /nas/log/sys_log(メッセージ)

◆ /nas/log/cmd_log(レプリケーションについて発行した内部コマンド)

また、fs_replicate -info -verbose <number_of_lines>コマンドを使用して、デルタ・セットのステータスを表示することもできます。

Page 134: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法134 / 170 バージョン 5.5

server_logメッセージ以下に、ソース・サイト上の Data Moverでレプリケーションを実行した場合にserver_logに生成されるメッセージの例を示します。Replication::Valid v:CISn363 Delta:2564 ad:525312 g:2564 nc:1

以下に、デスティネーション・サイト上の Data Moverでレプリケーションを実行した場合に server_logに生成されるメッセージの例を示します。Playback: v:361, Delta:3557, g:3557, ad:263168, nDelta:7

ネットワーク・パフォーマンスに関するトラブルシューティングデルタ・セットの転送中にパフォーマンスの問題が発生した場合は、以下のことをチェックしてください。◆ Data Moverとネットワーク・スイッチ間の二重ネットワーク構成の不一致(全二重、半二重、自動など)

表 19 ソース・サイトからの server_logメッセージ例

v: ソース・ファイルシステムのボリューム ID。上記の例では、363がボリュームIDです。

Delta: SavVolにコピーされたデルタ・セットの番号。

ad: デルタ・セットが作成される SavVol上のブロック・レベル(1ブロック = 512バイト)のアドレス。

g: SavVol上のチャンク番号。すべてのデルタ・セットが 1つのチャンクからなる場合は、この番号とデルタ・セット番号が同じになる。

nc: デルタ・セット内のチャンク数。1チャンクは 128 MBです。

表 20 デスティネーション・サイトからの server_logメッセージ例

v: デスティネーション・ファイルシステムのボリューム ID。

Delta: デスティネーション・ファイルシステムにプレイバックされた、グループ内で最初のデルタ・セット番号。

g: 最初のデルタ・セット内の最初のチャンク番号。すべてのデルタ・セットが1つのチャンクからなる場合は、この番号とデルタ・セット番号が同じになります。

ad: グループ内の最初のデルタ・セットがある SavVol上のアドレス。

nDelta: デスティネーション・ファイルシステムに複製された、グループ内のデルタ・セット数。

Page 135: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

135 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

◆ Data Moverで server_netstat -i コマンドを使用した際のパケット・エラーと入力 /出力バイト

◆ ネットワーク・スイッチ・ポート上のパケット・エラーと入力 /出力バイト

◆ fs_replicate -infoコマンド出力の転送レート

ネットワーク・クライアントからファイルを作成し、ソース・ファイルシステムを更新したら、fs_replicate -infoコマンド出力で転送レートをチェックしてください。

デルタ・セットの転送中のエラーIP経由でデルタ・セットを転送中にネットワーク・エラーが発生した場合は、そのデルタ・セットをデスティネーション・サイトが受け取るまで、レプリケーション・サービスによってそのデルタ・セットの再送信が続けられます。

fs_copyコマンド・プロセスのエラーfs_copy -listコマンドの出力でStatusフィールドがfailedになっている場合や、/nas/log/sys_logに 1つ以上の Copy failedメッセージが含まれている場合は、fs_copyのプロセスが失敗したことを意味します。この場合は、以下のことを行う必要があります。1. fs_copy -abortコマンドを発行して、fs_copyの処理を中止する。

2. 149ページの「最初からのレプリケーションの開始」の説明に従って、最初からレプリケーションを開始する。

次の /nas/log/sys_logの引用は、fs_copyのエラーに関するメッセージを示しています。Aug 29 23:00:38 2006 VMCAST:3:9 Slot 2: 1156910199: Group:4673_0001854002020039

FSID:4666 Resync Copy failed. Full Copy has to be started. (t:17978065009336)

Aug 29 23:00:38 2006 VMCAST:3:2 Slot 2: 1156910199: Group:4673_0001854002020039

FSID:4666 Copy Failed restartad:0x0 (t:17978065072171)

レプリケーション中の Control Stationの再起動レプリケーション処理中には、以下の点に注意してください。◆ fs_copyの処理中に Control Stationが再起動した場合は、ソースとデスティネーションの両方のファイルシステムで fs_copy -abortコマンドを使用して、ファイルシステムのコピーを中止する必要があります。この後、コピーを再開してください。

◆ ファイルシステムのレプリケーションがアクティブな状態で Control Stationが再起動した場合は、レプリケーション・セッションは影響を受けずに実行を続けます。

Page 136: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法136 / 170 バージョン 5.5

Control Stationのフェール・オーバーリモート・レプリケーションで、フェール・オーバーによってプライマリ Control Stationの処理をスタンバイ Control Stationが引き継いだ場合、レプリケーション・サービスは実行を続けますが、レプリケーション管理機能は使用できません。たとえば、スタンバイ Control Stationからレプリケーション機能のリスト、中止、開始、更新を行うことはできません。これらのコマンドを実行するには、その前にプライマリ Control Stationの問題を解決する必要があります。これは、ソース・サイトとデスティネーション・サイトのどちらの Control Stationにも該当します。

Page 137: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

137 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

NSシリーズの電源切れCLARiXストレージ・システムに接続された NSシリーズ・システム、CNS-14または NSXシリーズ・システムのいずれかの電源が切れた場合は、システムの電源を入れた後で、ソース・ファイルシステムのインクリメンタル・コピーを使用してレプリケーションを再開できるかどうかを判断してください(87ページの「レプリケーション・リレーションシップの再開」を参照)。レプリケーションを再開できない場合は、中止処理を行ってから(77ページの「Celerra Replicatorの中止」を参照)、レプリケーションを最初から開始してください(31ページの「レプリケーションの開始」を参照)。

Page 138: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法138 / 170 バージョン 5.5

Celerra Replicatorのエラー・メッセージ表 21に、各エラー・メッセージとその定義および対処方法を示します。エラー・メッセージの詳細については、「Celerra Network Server Error Messages Guide」を参照してください。

表 21 レプリケーションに関するエラー・メッセージ

サーバ・ログ・エラー 説明 対処方法 その他の考慮事項

Copy Failed fs_copyコマンドを使用たレプリケーション・コピー中にソース・サイト上の Data Moverが再起動されると、Control Stationによって記録された最後のコミット済みブロックからコピーが再開する。

Data Moverのフェール・オーバーが発生すると、プライマリ Data Moverがまだ使用可能な場合と同じ方法で、スタンバイData Moverが応答する。

Copy Failed レプリケーション・コピー中にデスティネーション・サイト上の Data Moverが再起動された場合や、fs_copyの処理中にネットワーク・エラーが発生した場合は、引き続きこのデータの送信が最大 30分間再試行される。これができない場合は、ソース・サイト上の Control StationにCopy Failedメッセージが送信される。

fs_copyコマンドを再試行する。

Data Moverのフェール・オーバーが発生すると、プライマリ Data Moverがまだ使用可能な場合と同じ方法で、スタンバイData Moverが応答する。

Replication Inactive

これは以下のような場合に発生する。• ソース・ファイルシステム上の書き込みアクティビティの速度がデスティネーション・ファイルシステム上のデルタ・セットのプレイバックよりも速いため、ログのサイズがSavVolと同じになった場合。この状況は、データ・フロー制御のトリガーとは関係なく発生する。

• SavVolのサイズが不十分で、ソース・ファイルシステム上のピークのアクティビティを処理できない、ネットワーク停止時に対応できない、あるいはソース・ファイルシステムで fs_copyを処理中に書き込み I/Oをまったく処理できない場合。

この状況の対処方法については、87ページの「非同期状態のレプリケーション・リレーションシップの再開」を参照してください。

Address should be in the range %ld %llu ,

指定された転送アドレスが無効です。アドレスは SavVolサイズの範囲内でなければならない。

コマンドを再発行する。

Chunk Header contains Bad Magic:%s ad:%llu vol:%s ,

ヘッダーが壊れている。ボリュームが一致しない、または不正。

レプリケーションを再開する。

Page 139: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

139 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

ChunkHeader cannot be read on ad %llu ,

バック・エンドに問題があるため、ディスクからデータを読み取れない。

レプリケーションを再開する。

Group:%s FSID:%d Copy Failed restartad:0x%llx t:%q,

コピーに失敗。 fscopyを再開する。

Invalid address number %llu ,

指定された転送アドレスが無効です。コマンドの入力ミスの可能性がある。

コマンドを再発行する。

ipfscopy full: :extAllocated returned:%d nExtent:%lu ,

拡張中のファイルシステムに問題がある。

EMCカスタマー・サービスに連絡する。

IPRepSender:: for ad %llu broadcast failed, will Retry ,

ネットワークに問題があるかデスティネーション・サイトで障害が発生しているため、転送を実行できない。

ネットワークまたはデスティネーション・サーバを修復する。

logIO::logmsg LOG_VRPL, LOG_ERR, Error on blockIndex %llu , bi

バック・エンドに問題があるため、ディスクに対してデータの読み取り /書き込みを実行できない。

レプリケーションを再開し、バック・エンドをチェックする。

Manual IPRepTransfer:ChunkHeader cannot be read on ad %llu ,

バック・エンドに問題があるため、ディスクからデータを読み取れない。

レプリケーションを再開し、バック・エンドをチェックする。

rc >CIRC_SH_LEFT pIPMail nextIPMail address + N_BLOCK_PER_CHUNK_HEADER

ネットワークに問題があるかデスティネーション・サイトで障害が発生しているため、転送を実行できない。

ネットワークまたはデスティネーション・サーバを修復する。

rc >CIRC_SH_LEFT pIPMail nextIPMail address , pVol >getVolumeName

ボリュームが矛盾している(おそらく間違っている)ため、ヘッダーが壊れている。

レプリケーションを再開する。

“Error 22: Invalid argument for out_of_sync restart”.

レプリケーション・リレーションシップの再開時に、ソースとデスティネーション・ファイルシステム以外の引数を指定すると、このエラーが発生する。

レプリケーション・リレーションシップにあるファイルシステムのみを指定する。

表 21 レプリケーションに関するエラー・メッセージ(続き)

サーバ・ログ・エラー 説明 対処方法 その他の考慮事項

Page 140: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法140 / 170 バージョン 5.5

Error 2201: unable to acquire lock(s), try later

レプリケーション・セッションの開始時に、別のセッションで別のファイルシステムのチェックポイントを作成しようとすると、このエラーが発生する可能性がある。最初のセッションがディスクにアクセスして SavVolを作成しようとしている最中に、2番目のセッションがチェックポイント用のSavVolを作成しようとすると、 この競合によりエラー・メッセージが返される。また、同じ Data Moverから別の Data Moverへ複数の fs_copyセッションを実行しようとした場合も、このエラーが発生する可能性がある。リソース(ディスク、SavVol)は、最初のセッションが終了するまでロックされる。

Error 2211: Sec: invalid id specified

リモート・レプリケーションを開始しようとしたときにこのエラーが発生した場合は、ローカルとリモートのCelerra定義でパスフレーズが異なっている。パスフレーズは、両方のサイトで同じにする必要がある。これらのCelerra定義は、Celerraシステム間で通信を確立したときに作成されている。

この問題の対処法については、132ページの「Celerra間のパスフレーズの変更」を参照。

Error 2230: volume_name: invalid size specified

指定したボリュームのサイズがメガバイトで調整されていない。

メガバイトで調整されたボリュームを持つファイルシステムしか拡張できない。たとえば、MB調整されていない元のボリュームからスライスを使用して、上位にメタボリュームを作成する場合は、 この新しく作成されたボリュームを使用してファイルシステムを拡張する。

表 21 レプリケーションに関するエラー・メッセージ(続き)

サーバ・ログ・エラー 説明 対処方法 その他の考慮事項

Page 141: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

141 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

Error 2242: <file_system_name> : replication is not active, incremental resync not possible. Abort and start replication or resync with autofullcopy=yes

or

Resync copy failed. Incremental resync not possible. Abort and start replication or resync with autofullcopy=yes

ソース・ファイルシステムとデスティネーション・ファイルシステムのインクリメンタル再同期を実行できない。

レプリケーション・サービスがアクティブ状態の場合は、autocopyfull=yesオプションを指定して、-resyncコマンドを再実行する。

このインクリメンタル再同期に失敗した場合、ファイルシステムの完全コピーを使用してレプリケーションを再開すると、かなりの時間とリソースがかかる可能性がある。このコマンド・オプションを使用する前に、慎重に計画を立てる必要がある。

“Error 2243: sfs: playback is not active”.

デスティネーション・サイトでプレイバックが動作していない。レプリケーション・リレーションシップを再開するだけの十分な情報がシステムにない。

レプリケーション・リレーションシップの手動再開を試みる。このエラーへの対応については、98ページの「非アクティブなプレイバック状態における非同期レプリケーション・リレーションシップの再開」を参照。

Error 2244: replication is already set up

リモート・レプリケーションの設定中にこのメッセージが返された場合は、fs_replicate -abort <srcfs>コマンドを使用してレプリケーションを中止する。

レプリケーションを再開しようとしたときに、指定したファイルシステムに対してレプリケーション・サービスとプレイバック・サービスの両方が動作していると、このメッセージが返される。

この問題の対処方法については、77ページの「Celerra Replicatorの中止」を参照。レプリケーションを中止したら、fs_replicate -startコマンドを使用してレプリケーションを再開する。

すでに実行中のレプリケーションを再開することはできない。

Error 2246:maximum of 96 ckpt for <...> exceeded

Error message for exceeding replication limit:

システムの制限を超えるチェックポイントを作成することはできない。

システム制限に達しているときに新しいチェックポイントを追加するには、nas_fsコマンドを使用してチェックポイントを必要に応じて削除してから、fs_ckpt <fs_name> -Cコマンドを使用してチェックポイントを追加する。

表 21 レプリケーションに関するエラー・メッセージ(続き)

サーバ・ログ・エラー 説明 対処方法 その他の考慮事項

Page 142: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法142 / 170 バージョン 5.5

“Error 2248: no valid checkpoint available for out_of_sync restart”.

レプリケーション・リレーションシップを再開しようとしたときに、ソース・サイトのチェックポイントに含まれているデルタ・セット番号が、デスティネーション・サイト上の現在のデルタ・セット番号よりも低い場合は、このエラー・メッセージが返される。

レプリケーションを中止し、fs_replicate -startコマンドを使用してレプリケーションを再開する。

“Error 2249: please mount <ckpt_name>, which is the optimal restart checkpoint”.

レプリケーションの再開に必要なチェックポイントがマウントされていないと、レプリケーションを再開できない。

名前指定されたチェックポイントをマウントし、コマンドを再実行する。

“Error 3102: fs1 :

filesystem has

checkpoints”.

PFSの復元中にこのメッセージが発生した場合は、ファイルシステム上に削除が必要なチェックポイントがあることを意味している可能性がある。

データを収集し、既存のチェックポイントを削除した後、次のように入力して、インポートされたファイルシステム(R2ボリューム)からプライマリ(R1ボリューム)を復元する。/nas/sbin/rootfs_rdf fs1 -Restore.

Error 3138:<fs_name> is a member of a fs copy session

fs_copyセッションの実行中にファイルシステムを拡張しようとすると、このメッセージが表示される。

コピー・セッションが完了するのを待ってから、ファイルシステムを拡張する。

Error 3147:volume <volume_name> resides on a reserved disk

予約済みのディスクを使用してレプリケーション・リレーションシップを作成した後、非同期関係に対して予約または再開を実行しようとすると、このメッセージが返される。以前のリリースでは、予約済みディスク上のボリュームを使用してレプリケーション・リレーションシップを作成できましたが、現在は禁止されている。

この処理が完了したらレプリケーション・リレーションシップを中断し、レプリケーション・リレーションシップの再開時に新しいボリュームを指定する。

レプリケーション・リレーションシップの再開後、予約済みディスク上に作成されたボリュームを削除する。

Error 4121: operation not supported for file systems of type SRDF.

ファイルシステムの自動拡張は、RDF(Remote Data Facility)構成に含まれているファイルシステム(たとえば、RDFスタンバイが設定された Data Mover上のファイルシステム)には使用できる。これを行うと、このエラー・メッセージが返される。

RDF構成と関連づけられたファイルシステムには、-auto_extendオプションを伴う nas_fsコマンドを使用しない。

表 21 レプリケーションに関するエラー・メッセージ(続き)

サーバ・ログ・エラー 説明 対処方法 その他の考慮事項

Page 143: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

143 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

IPレプリケーションに関する問題の管理と対策このセクションでは、ネットワークおよびソース /デスティネーション・ファイルシステムが停止(計画的な停止または予期しない停止)した場合に、レプリケーション・セッションを保存する手順について説明します。また、レプリケーションの実行前に従うべき推奨事項についても説明します。これらの推奨事項に従わないと、nasdbの不一致やレプリケーション・エラーが発生する可能性もあります。このセクションで説明する機能の多くは、Celerra Managerを使用して実行できます。詳細については、Celerra Managerのオンライン・ヘルプを参照してください。

IPレプリケーションのプランニングに関する考慮事項このセクションでは、IPレプリケーションの問題を避けるための予防措置を示します。

非同期処理に対する再開可能チェックポイントの作成IPレプリケーションを復元する場合は、処理の開始基準となる再開可能チェックポイントが必要です。各ファイルシステムに含まれているチェックポイントが定期的に更新されていることを確認すると、必要に応じて Celerraが非同期再開を実行できるようになります。fs_ckpt <srcfs> -name <srcfs>_repl_restart_1 -Createと fs_ckpt <srcfs> -name <srcfs>_repl_restart_2 -Createを使用して作成された再開可能チェックポイントは、差分コピーからの開始時に自動的に更新されます。5.5より前のバージョンで、再開可能チェックポイントがサポートされているのはバージョン 5.4のみです。fs_ckpt -listを使用して、これらのチェックポイントが更新されていることを確認してください。たとえば、次のサンプル出力に示すように、チェックポイントの作成時間を調べます。

再開可能チェックポイントがない場合は作成します。再開可能チェックポイントがあっても、レプリケーションの更新によってチェックポイントが更新されていないことをタイムスタンプが示している場合は、名前が正しく、レプリケーションが正常であることを確認してください。これらの特殊チェックポイントの詳細については、87ページの「非同期状態のレプリケーション・リレーションシップの再開」を参照してください。

出力

$ fs_ckpt pfs3 -listid ckpt_name creation_time inuse full(mark) used258 pfs3_ckpt1 01/03/2006-04:20:10-EST y 90% 10%271 pfs3_ckpt2 01/03/2006-05:35:09-EST y 90% 10%282 pfs3_ckpt3 01/03/2006-06:22:07-EST y 90% 10%283 pfs3_ckpt4 01/03/2006-06:22:55-EST y 90% 10%284 pfs3_ckpt5 01/03/2006-06:34:26-EST y 90% 10%

Page 144: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法144 / 170 バージョン 5.5

デルタ・セット・サイズの制御デルタ・セットのサイズを制御することは、効率的なレプリケーションの管理に不可欠です。Celerraバージョン 5.3以前をご使用の場合は、デルタ・セットのサイズが 8 GBを超えないようにしてください。バージョン 5.4以降では、8 GBのデルタ・セット制限が施行されます。以下のような理由から、大容量デルタ・セットよりも適度なサイズのデルタ・セットを使用することをお勧めします。◆ 大容量デルタ・セットの場合、フェール・オーバー時間(ブロックマップの復元)が大幅に増える。

◆ 大容量デルタ・セットは、オペレーティング・システム・リソースをより多く消費する。

◆ 大容量デルタ・セットのプレイバック時間と作成時間はサイズと比例して増える。妥当なサイズのデルタ・セットは短時間で作成およびプレイバックされます。

SavVolサイズの拡張レプリケーションを開始する前に、ファイルシステム・サイズと相対したソース側の SavVolのデフォルト・サイズ(10%)が、予想されるデルタ・セットを格納できるだけの十分なサイズかどうかを判断してください。SavVolのサイズを求めるには、nas_fs -size <fs_name>を使用して得られたファイルシステムのサイズの 10%で計算します。以前に SavVolのサイズを変更した場合は、fs_replicate -info <fs_name>コマンドを使用し、 total_savevol_spaceフィールドをチェックすると、現在のサイズがわかります。長時間のネットワーク停止に対応できるようにする場合や、ネットワークがデスティネーション・サイトに変更内容を送信できる許容量よりも変更の着信レートが大幅に多い状況に短期間だけ対応できるようにする場合は、レプリケーションSavVolのサイズを増やすことができます。たとえば、500 GBのファイルシステムで 1日あたり 20 GBの変更が発生する場合、50 GBの SavVolがあれば、約 2日半のネットワーク停止に対応できます。レプリケーションがすでに開始している場合は、次の手順を実行して SavVolのサイズを変更します。レプリケーションをこれから開始する場合は、デフォルト値を使用せずに SavVolのサイズを指定してください。

ステップ 操作

1. 次のコマンドの文法を使用して、既存のポリシー・パラメータを記録します。fs_replicate -info <srcfs>

ここで:<srcfs> = ソース・ファイルシステムの名前

2. 次のコマンドの文法を使用して、レプリケーションを停止します。fs_replicate -suspend <srcfs> <dstfs>:cel=<cel_name>

ここで:<srcfs> = ソース・ファイルシステムの名前<dstfs> = デスティネーション・ファイルシステムの名前<cel_name> = ファイルシステムの Celerraの名前

Page 145: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

145 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

3. 次のコマンドの文法を使用して、修正した SavVolと以前のパラメータを使用して、レプリケーションを再開します。fs_replicate -restart <srcfs> <dstfs>:cel=<cel_name> savsize=<MB> -sav <srcsavvol_name> -option to=<value>, hwm=<MB>

ここで:<srcfs> = ソース・ファイルシステムの名前<dstfs> = デスティネーション・ファイルシステムの名前<cel_name> = ファイルシステムの Celerraの名前savsize=<MB> = SavVolのサイズ<srcsavvol_name> = ソース・ファイルシステムの SavVolの名前to=<value> = タイムアウト間隔(秒単位)hwm=<value> = High Watermark(MB単位)

ステップ 操作(続き)

Page 146: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法146 / 170 バージョン 5.5

ソース・ファイルシステム上の変更レートの計算ソース・ファイルシステムで予想される変更レートを概算することをお勧めします。ソース・ファイルシステム上の予測変更レートが有効ネットワーク帯域幅よりも多い状態が続くと、レプリケーション・サービスのデータ転送速度が遅くなり、最終的には非アクティブになってしまいます。この状態を回避するには、再開可能チェックポイントを 2つ作成するか(147ページの「差分コピーからのレプリケーションの開始」を参照)、fs_replicate -modify <srcfs>:cel=<cel_name> -option autoro=yesを使用してソースの読み取り専用オプションを設定します。

ネットワーク問題への対応帯域幅要件に合わせて、QoS(サービス品質)およびネットワークに関する以下の提案を検討してください。◆ ユーザーへの影響を避けるため、IPレプリケーション専用のネットワーク・デバイスを使用してください。

◆ ネットワーク間の帯域幅を同じにする値を使用して、QoSポリシーを適用してください。たとえば、Aから Bまで 1 MB/sの回線があり、このパイプを満たしたい場合でも、回線が溢れてパケットがドロップしないように、1 MB/sでQoSを設定してください。

qosパラメータを設定して、Data Mover上のレプリケーション・セッションの帯域幅(または別のセッションの帯域幅)を低減するには、fs_replicate <fsname> -modify -option qos=<kbps>を使用します。fs_replicateコマンドの詳細については、「 Celerra Network Serverコマンド・リファレンス・マニュアル」を参照してください。

◆ 高ウィンドウ、高レーテンシー環境で、重大なパケット損失が予測されない場合は、fastRTOパラメータを使用します。fastRTOは、再送信タイムアウトの計算時にどの TCPタイマーを使用するかを決定します。デフォルトは TCP低速タイマー(500 ms)です。この場合、1~ 1.5秒で最初のタイムアウト再送信が発生します。ただし、fastRTOを 1に設定すると、再送信タイムアウトの計算時に使用するタイマーとして、TCP高速タイマー(200 ms)が設定されます。この場合は、400~ 600ミリ秒で最初のタイムアウトが発生します。再送信時間を変更すると、リモート接続から応答がない場合に接続がオープン状態でいる間隔にも影響を及ぼします。この設定を行うには、server_param <movername> -facility tcp fastRTO=1を使用します。

注: この設定により、ネットワーク・トラフィックが増える場合があります。したがって、パフォーマンスを低下させる可能性もあることを認識して、慎重に変更を行ってください。

この値の設定方法の詳細については、「 Celerra Network Server Parameters Guide 」を参照してください。

◆ ネットワーク転送レートを安定させるため、Data Moverにおけるデルタ・セット転送には専用のネットワーク・ポートを使用してください。

Page 147: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

147 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

◆ ネットワーク・レーテンシーに対する TCPウィンドウ・サイズを正しく設定してください。Tcpwindowパラメータを設定すると、レプリケーション(および fs_copy)で使用されるウィンドウ・サイズが設定されます。この値は、受信サイトによる確認応答の前に送信できるデータ・ロードを示します。高レーテンシー、低ロスのネットワークの場合は、この値を高くすると効果的です。ウィンドウ・サイズは、ラウンド・トリップ遅延に必要なパケット・レートを乗算して計算されます。たとえば、ラウンド・トリップ遅延が 100 msで、IPネットワーク経由で 10 MB/sの送信を行う場合、1 MB(.1 sec x 10 MB/s = 1 MB)のウィンドウ・サイズが必要となります。この設定を行うには、server_param <movername> -facility rcp tcpwindow=1を使用します。

詳細については、「 Celerra Network Server Parameters Guide 」を参照してください。

レプリケーションの再開方式ファイルシステムが壊れた場合や同期が取れなくなった場合は、最初からレプリケーションを実行するか、差分コピーからレプリケーションを実行することができます。ソースまたはデスティネーション・ファイルシステムが壊れた場合は、レプリケーションを最初から開始する必要があります。ファイルシステムの同期が取れなくなっただけの場合は、差分コピーから開始できます。

差分コピーからのレプリケーションの開始差分コピーからレプリケーションを開始できるかどうかを判断するには、Celerraのバージョンに応じて次の基準を考慮してください。◆ バージョン 5.4以降: <srcfs>_repl_restart_x(再開可能)チェックポイントがある場合は、fs_replicate -restartを実行します。非同期状況から再開する場合、その他の修正は必要ありません。

◆ バージョン 5.4以降: 再開可能チェックポイントはないが、他のチェックポイントはあるという場合は、Celerraが再開可能チェックポイントを自動検出できるように、fs_replicate -restart を実行します。検出された場合は、その他の修正は必要ありません。検出されなかった場合は、最初からレプリケーションを開始する必要があります。詳細については、 149ページの「最初からのレプリケーションの開始」を参照してください。

◆ バージョン 5.3: バージョン 5.3の「Celerra Replicatorの使用方法」テクニカル・モジュールで説明する手順に従ってください。ここには、再開可能チェックポイントの有無を判断する方法が示されています。再開可能チェックポイントがある場合は、記載される手順に従ってレプリケーションを手動で再開してください。再開可能チェックポイントがない場合は、 149ページの「最初からのレプリケーションの開始」の説明に従って中止を行う必要があります。

Page 148: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法148 / 170 バージョン 5.5

次の手順に、差分コピーからレプリケーションを開始する方法について説明します。ここでは、Celerraに再開可能チェックポイントがあることを前提としています。有効なチェックポイントがないためにこのプロセスを実行できない場合は、149ページの「最初からのレプリケーションの開始」に進んでください。

ステップ 操作

1. 次のコマンドの文法を使用して、レプリケーション・リレーションシップを終了します。fs_replicate -abort <srcfs> <dstfs>:cel=<cel_name>ここで:<srcfs> = ソース・ファイルシステムの名前<dstfs> = デスティネーション・ファイルシステムの名前<cel_name> = ファイルシステムの Celerraの名前

2. 次のコマンドの文法を使用して、デスティネーション・ファイルシステムを rawfsに変換します。nas_fs -Type rawfs <dstfs> -Force

ここで:<dstfs> = デスティネーション・ファイルシステムの名前

3. 次のコマンドの文法を使用して、ソースからデスティネーション・ファイルシステムへのレプリケーションを開始します。fs_replicate -start <srcfs> <dstfs>:cel=<cel_name>

ここで:<srcfs> = ソース・ファイルシステムの名前<dstfs> = デスティネーション・ファイルシステムの名前<cel_name> = デスティネーション Celerraの名前

4. 次のコマンドの文法を使用して、チェックポイントを作成します。fs_ckpt <srcfs> -Create

ここで:<srcfs> = ソース・ファイルシステムの名前

5. 有効な再開可能チェックポイントと、このステップで新しく作成したチェックポイント<srcfs_newckpt>を基準として使用して、差分コピーを実行します。次のように入力します。fs_copy -start <srcfs_newckpt> <dstfs>:cel=<cel_name> -fromfs <previous_ckpt>

ここで:<dstfs> = デスティネーション・ファイルシステムの名前<cel_name> = デスティネーション Celerraの名前

Page 149: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

149 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

最初からのレプリケーションの開始次の手順で、最初からレプリケーションを開始する方法を説明します。

ステップ 操作

1. 次のコマンドの文法を使用して、ソース・ファイルシステムのチェックポイントを作成します。fs_ckpt <srcfs> -Create

ここで:<srcfs> = ソース・ファイルシステムの名前

2. 次のコマンドの文法を使用して、チェックポイントをデスティネーション・ファイルシステムにコピーします。fs_copy -start <src_ckpt> <dstfs>:cel=<cel_name>

ここで:<src_ckpt> = デスティネーションにコピーされるソースのチェックポイント<dstfs> = デスティネーション・ファイルシステムの名前<cel_name> = デスティネーション Celerraの名前

3. 次のコマンドの文法を使用して、デスティネーション・ファイルシステムを rawfsに変換します。nas_fs -Type rawfs <dstfs> -Forceここで:<dstfs> = デスティネーション・ファイルシステムの名前

4. 次のコマンドの文法を使用して、ソースからデスティネーション・ファイルシステムへのレプリケーションを開始します。fs_replicate -start <srcfs> <dstfs>:cel=<cel_name>

ここで:<srcfs> = ソース・ファイルシステムの名前<dstfs> = デスティネーション・ファイルシステムの名前<cel_name> = デスティネーション Celerraの名前

5. 次のコマンドの文法を使用して、ソース・ファイルシステムの第 2チェックポイントを作成します。fs_ckpt <srcfs> -Create

ここで:<srcfs> = ソース・ファイルシステムの名前

6. 次のように入力して、差分コピーを実行します。fs_copy -start <src_newckpt> <dstfs>:cel=<cel_name> -fromfs <previous_ckpt> monitor=off

ここで:<dstfs> = デスティネーション・ファイルシステムの名前<cel_name> = デスティネーション Celerraの名前

7. 次のコマンドの文法を使用して、コピーの進行状況と完了をチェックします。fs_copy -info <srcfs> or fs_copy -listここで:<srcfs> = ソース・ファイルシステムの名前

Page 150: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法150 / 170 バージョン 5.5

nas_fsckによる破損ファイルシステムの復元このセクションでは、nas_fsckコマンドを使用して、レプリケーションが危険にさらされた場合にファイルシステムをチェックし、修復する方法について説明します。レプリケーションの実行中にこのコマンドを実行して、ソース・ファイルシステムをチェックすることができます。nas_fsckによって、プライマリ・ファイルシステム内の不一致が検出された場合は、nas_fsckの使用結果として発生する変更内容が、他のファイルシステム修正と同様にデスティネーション・ファイルシステムに複製されます。

注: fs_copyの処理が正しく行われなかったためにデスティネーション・ファイルシステムが壊れた場合は、nas_fsckを使用できません。

ソース・ファイルシステムの破損ソース側で破損が発生した場合は、次の手順を実行します。

ステップ 操作

1. 次のコマンドの文法を使用して、タイムアウト値と HWM値を 0に変更します。fs_replicate -modify <srcfs> -option hwm=0,to=0

ここで:<srcfs> = ソース・ファイルシステムの名前

注: トリガー・ポイントを 0に設定すると、Celerraはレプリケーションをアクティブ状態に保ち、変更内容を追跡しますが、デルタ・セットは切り取りません。

2. ソース・ファイルシステムで nas_fsckを実行し、デスティネーション・ファイルシステム上に変更内容を複製およびプレイバックさせます。次のコマンドの文法を使用します。nas_fsck -start <srcfs>

ここで:<srcfs> = ソース・ファイルシステムの名前

注: nas_fsckを実行すると、ソース・ファイルシステム上の破損が修復され、一貫した状態になりますが、元の状態ではありません。nas_fsckの実行中は、システムが不安定になるのを避けるため、ファイルシステムがマウントされません。コマンドが完了し、不一致が対処されると、ファイルシステムがオンラインに戻ります。

3. 次のコマンドの文法を使用して、前のタイムアウト値と HWM値に戻します。fs_replicate -modify <srcfs> -option hwm=<MB> to=<value>ここで:<srcfs> = ソース・ファイルシステムの名前hwm=<value> = 元の High Watermark値(MB単位)to=<value> = 元のタイムアウト間隔(秒単位)

Page 151: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

151 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

また、デスティネーションが不安定あるいは壊れているために、nas_fsckの変更内容が複製および反映される前にデスティネーションに障害が発生した可能性がある場合は、次の手順を実行します。

デスティネーション・ファイルシステムの破損デスティネーション・ファイルシステムのみが壊れる可能性は低いですが、nas_fsck -start <srcfs>コマンドを使用すると、デスティネーションのみに障害が発生しているかどうかをソース・ファイルシステム上で診断することができます。プライマリ・ファイルシステム上の nas_fsckによって検出された不一致は、セカンダリ・ファイルシステムに複製されます。ただし、レプリケーションによってデスティネーション・ファイルシステムに障害および破損が発生した場合や、レプリケーションの中断、読み取り /書き込み可能デスティネーションのマウント、レプリケーションの再開を間違って実行した場合は、次の手順を実行する必要があります。

ステップ 操作

1. 次のコマンドの文法を使用して、レプリケーションを中断します。fs_replicate -suspend <srcfs> <dstfs>:cel=<cel_name>ここで:<srcfs> = ソース・ファイルシステムの名前<dstfs> = デスティネーション・ファイルシステムの名前<cel_name> = ファイルシステムの Celerraの名前

2. 次のコマンドの文法を使用して、 nas_fsckを実行します。nas_fsck -start <srcfs>ここで:<srcfs> = ソース・ファイルシステムの名前

3. 次のコマンドの文法を使用して、レプリケーションを再開します。fs_replicate -restart <srcfs> <dstfs>:cel=<cel_name>

ここで:<srcfs> = ソース・ファイルシステムの名前<dstfs> = デスティネーション・ファイルシステムの名前<cel_name> = ファイルシステムの Celerraの名前

ステップ 操作

1. 次のコマンドの文法を使用して、レプリケーションを削除します。fs_replicate -abort <srcfs> <dstfs>:cel=<cel_name>

ここで:<srcfs> = ソース・ファイルシステムの名前<dstfs> = デスティネーション・ファイルシステムの名前<cel_name> = ファイルシステムの Celerraの名前

Page 152: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法152 / 170 バージョン 5.5

予定したデスティネーション・サイトまたはネットワーク停止の管理このセクションでは、予定したネットワークまたはネットワークの停止を処理する方法について説明します。たとえば、セカンダリ Data Moverを再起動する目的や、セカンダリ・ファイルシステムを含む通常のネットワーク保守を実行する目的などで停止を計画する場合は、このセクションの手順に従ってレプリケーションを保護してください。

短期間のデスティネーション・サイト停止が予想される場合まず、停止期間と、サイトがその停止期間に耐えられるかどうかを予測します。データが SavVolに容易に入る場合は、対処をする必要はありません。たとえば、予定される停止期間が 1日、SavVolが 100 MB、ファイルシステムが 1 GB、1日に発生する変更が 200 MBの場合は、SavVolが 12時間でいっぱいになるため、半日は耐えられることになります。一方、1日に発生する変更が 100 MBのみであれば、1日分の変更内容が保護されます。

停止期間が長期に延びる可能性がある場合は、「長期間のデスティネーション・サイト停止が予想される場合」のセクションを参照してください。

長期間のデスティネーション・サイト停止が予想される場合長期間の停止が予想される場合にレプリケーション・サービスを実行し続けると、SavVolの領域がすべて消費されるかフロー制御がトリガーされ、最終的にはレプリケーションの同期が取れなくなる可能性もあります。このような状況が予想される場合は、次の手順に従ってレプリケーションの中断と再開を行います。

2. 次のコマンドの文法を使用して、レプリケーションを開始します。fs_replicate -start <srcfs> <dstfs>:cel=<cel_name>

ここで:<srcfs> = ソース・ファイルシステムの名前<dstfs> = デスティネーション・ファイルシステムの名前<cel_name> = ファイルシステムの Celerraの名前

ステップ 操作(続き)

Page 153: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

153 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

注: レプリケーションの中断後に再開するには、-restartオプションを使用する必要があります。

予期しないデスティネーション・サイトまたはネットワーク停止の管理このセクションでは、Celerraデスティネーション・プラットフォームまたはネットワークの予期しない停止に対処する方法について説明します。一般に、デスティネーションが停止した場合は、対処は必要ありません。たとえば、Celerraが再起動したりオフライン状態になってもシステムの同期は保たれるため、修復を行う必要はありません。以下の点を考慮してください。

ステップ 操作

1. 次のコマンドの文法を使用して、各レプリケーション・セッションを個々に中断します。fs_replicate -suspend <srcfs> <dstfs>:cel=<cel_name>

ここで:<srcfs> = ソース・ファイルシステムの名前<dstfs> = デスティネーション・ファイルシステムの名前<cel_name> = デスティネーション Celerraの名前

注: 中断処理を行うと、Celerraが追跡した変更内容を SavVolに記録するため、SavVolが自動的に拡張されます。追跡は、チェックポイント用とレプリケーション用の SavVolで 2回行われるのではなく、チェックポイント用の SavVolで 1回しか行われないため、必要なストレージの合計は少なくて済みます。またチェックポイントは、デルタ・セットあたり 1つではなく、全体で 1つの変更ブロックを保持します。

2. すべてのレプリケーション・セッションが中断されたら、次のコマンドの文法を使用して、中断したセッションが fs_replicate -listの出力に表示されなくなったことを確認します。fs_replicate -list

次に示すように、このコマンドからの出力にはセッションが何も表示されないはずです。セッションが何も実行されていないことを確認するには、ソースとデスティネーションの両方の Celerraでこのコマンドを使用します。

Local Source FilesystemsId Source FlowCtrl State Destination FlowCtrl State Network

3. -suspendオプションを使用すると、ソース上に root_suspend_ckpt,というチェックポイントが追加されます。このチェックポイントは、レプリケーションの再開に使用されます。このチェックポイントのサイズを監視して、SavVolを拡張できるだけの十分なディスク容量があるかどうかを確認します。次のように入力します。fs_replicate -list

4. 停止期間が終了したら、次のコマンドの文法を使用してレプリケーションを再開します。fs_replicate -restart <srcfs> <dstfs>:cel=<cel_name>

ここで:<srcfs> = ソース・ファイルシステムの名前<dstfs> = デスティネーション・ファイルシステムの名前<cel_name> = デスティネーション Celerraの名前

Page 154: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法154 / 170 バージョン 5.5

◆ 計画にないデスティネーション停止が終了した後、fs_replicate -listにレプリケーションがまだアクティブ状態であることが示された場合は、対処は必要ありません。

◆ 計画にないデスティネーション停止が終了した後、fs_replicate -list にレプリケーションが非アクティブかつ非同期状態であることが示された場合は、 147ページの「レプリケーションの再開方式」を参照してください。

◆ 計画にないデスティネーション停止が発生した場合、SavVolがいっぱいになる前に、デスティネーション・ファイルシステムの復元以外のシステム影響を軽減するには、Celerra上で小さいタイムアウト値と HWM値を設定変更します。この場合、fs_replicate -modify -option to=0,hwm=8GBを使用すると、SavVolスペースを多少節約できるため、システムが非同期になるまでの猶予期間が増えます。こうすると、切り取られるデルタ・セットができるだけ大きく、なおかつ重複ができるだけ少なくなります。TOの値が 0の場合と比べて 60秒の場合は、デルタ・セットの最小サイズが 128 MBなので、修正が多くなくても毎分 128 MBの SavVolが消費されます。

予期しないソース・サイト停止の管理このセクションでは、停電や再起動など、Celerraのソースで予期しない停止が発生した場合の管理方法について説明します。まず、DR(データ・リカバリ)サイトをアクティブ化するかどうかを決定します。これを行う場合は、以下の点を考慮してください。◆ ソースが常駐する CLARiXシステムの電源が切れ、レプリケーションが非アクティブ状態の場合は、147ページの「レプリケーションの再開方式」を参照してください。

◆ ソースが常駐する Symmetrixシステムの電源が切れた場合、レプリケーションはまだアクティブ状態のはずなので、修復は必要ありません。

◆ ソースのみがダウンし、DRサイトをアクティブ化しない場合は、修復は必要ありません。

DRサイトを再度アクティブ化するには、次の手順を実行します。

ステップ 操作

1. 次のコマンドの文法を使用して、フェール・オーバー・レプリケーションを実行します。fs_replicate -failover <srcfs>:cel=<cel_name> <dstfs>ここで:<srcfs> = ソース・ファイルシステムの名前<dstfs> = デスティネーション・ファイルシステムの名前<cel_name> = ファイルシステムの Celerraの名前

Page 155: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

155 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

予定したソース・サイト停止の管理このセクションでは、ソースの Celerra上で、予定した停止および予期しない停止に対処する方法について説明します。154ページの「予期しないソース・サイト停止の管理」と同じ手順を実行し、まず DRサイトをアクティブ化するかどうかを決定します。

読み取り /書き込みモードにおけるデスティネーション・ファイルシステムの一時マウントこのセクションでは、セカンダリ・ファイルシステムを読み取り /書き込み可能ボリュームとして一時的にマウントして、フェール・オーバーを実行せず、ソース・サーバをオフラインにせずに、データ・リカバリをテストする方法について

2. server_mountコマンドを使用して、デスティネーション・サイトが読み取り /書き込み可能に変更されたことを確認し、ソース・ファイルシステムを稼働状態に戻します。次のコマンドの文法を使用します。server_mount <movername>

次の例のような出力が表示されます。server_mount server_2server_2 :root_fs_2 on / uxfs,perm,rwroot_fs_common on /.etc_common uxfs,perm,rodst_ufs1 on /dst_ufs1 uxfs,perm,rw

3. ソース・ファイルシステムとデスティネーション・ファイルシステムを再同期します。後で、読み取り /書き込み可能デスティネーション・ファイルシステムからレプリケーションを実行します。次のコマンドの文法を使用します。fs_replicate -resync <dstfs>:cel=<cel_name> <srcfs>ここで:<srcfs> = ソース・ファイルシステムの名前<dstfs> = デスティネーション・ファイルシステムの名前<cel_name> = ファイルシステムの Celerraの名前

4. 次のコマンドの文法を使用して、管理目的の停止をスケジュールし、リバース・レプリケーションによって元の構成に戻します。fs_replicate -reverse <dstfs>:cel=<cel_name> <srcfs>

ここで:<dstfs> = デスティネーション・ファイルシステムの名前<cel_name> = ファイルシステムの Celerraの名前<srcfs> = ソース・ファイルシステムの名前

ステップ 操作(続き)

Page 156: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法156 / 170 バージョン 5.5

説明します。デスティネーションを読み取り /書き込み可能で一時的にマウントするには、次の手順を実行します。

ステップ 操作

1. レプリケーションを中断します。次のコマンドの文法を使用します。fs_replicate -suspend <srcfs> <dstfs>:cel=<cel_name>

ここで:<srcfs> = ソース・ファイルシステムの名前<dstfs> = デスティネーション・ファイルシステムの名前<cel_name> = ファイルシステムの Celerraの名前

2. 次のコマンドの文法を使用して、ファイルシステムのタイプをデフォルトに割り当てます。nas_fs -Type uxfs <dstfs> -Forceここで:<dstfs> = デスティネーション・ファイルシステムの名前

3. 次のコマンドの文法を使用して、デスティネーション・ファイルシステムのチェックポイントを追加します。fs_ckpt <dstfs> -name <ckpt_restart_dest> -Createここで:<dstfs> = デスティネーション・ファイルシステムの名前

4. 次のコマンドの文法を使用して、デスティネーション・ファイルシステムをいったんアンマウントした後、読み取り /書き込み可能でマウントします。server_umount <movername> -perm <dstfs> およびserver_mount <movername> -option rw <dstfs>/<dstfs_mountpoint>ここで:<movername> = Data Moverの名前<dstfs> = デスティネーション・ファイルシステムの名前<dstfs_mountpoint> = ファイルシステムがマウントされるポイント

5. これで、両方のサイトが読み取り /書き込み可能になります。適切なプログラムを使用して、DRテストを実行してください。1つのファイルまたは各ファイルの読み取り /書き込み、新規ファイルの作成、既存のファイルの修正、ファイルシステムの読み取り /削除、データベースが正しく起動するかどうかの確認など、さまざまな診断が有効です。

6. 書き込み可能になったデスティネーション・ファイルシステムをクライアントが利用できるようにするには、NFSを通してエクスポートするか、CIFSを通して共有します(デスティネーション・サイトで CIFSサーバがアクティブ状態であることを前提とします)。次のコマンドの文法を使用します。server_export <movername> -Protocol nfs -option <options> <pathtoexport> またはserver_export <movername> -Protocol cifs -name <sharename> -option <options> <pathtoshare>ここで:<movername> = Data Moverの名前

7. テストが終了したら、次のコマンドの文法を使用してデスティネーション・ファイルシステムをアンマウントします。server_umount <movername> -perm <dstfs>ここで:<movername> = Data Moverの名前<dstfs> = デスティネーション・ファイルシステムの名前

Page 157: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

157 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

8. 次のコマンドの文法を使用して、デスティネーション・ファイルシステムを読み取り専用でマウントします。server_mount <movername> -option ro <dstfs>/<dstfs_mountpoint>ここで:<movername> = Data Moverの名前<dstfs> = デスティネーション・ファイルシステムの名前<dstfs_mountpoint> = ファイルシステムがマウントされるポイント

9. デスティネーション・ファイルシステム上で、ckpt_restart_destを復元します。復元の一環として、PFSのポイント・イン・タイム・イメージ用にチェックポイント・ファイルシステムが自動的に作成されます。これにより、復元されたイメージが望ましくない場合にデータが保護されます。次の構文を使用します。fs_ckpt <ckpt_restart_dest> -name <backup_dstfs_ckpt> -Restoreここで:<ckpt_restart_dest> = デスティネーション・ファイルシステム上の再開可能チェックポイント

10. Control Stationに関しては、SnapSureの復元は非同期のプロセスです。したがって、Data Moverのログは、次のserver_log <movername>コマンドによって生成される出力のようになります。server_log server_x | more2004-06-07 17:48:30: VRPL: 4: 322: Allocating chunk:3 Add:787456 Chunks:72004-06-07 17:48:30: SVFS: 4: newFsVol D28313_0<==>D27313_0 newDeltaVol2004-06-07 17:48:30: UFS: 4: Quota limits will be checked on block usage, with block size of 8192 bytes2004-06-07 17:48:30: ADMIN: 4: Command succeeded: 1086644910: SVFS: 3: snapRestoreThr SRest0 Started !!!2004-06-07 17:48:30: SVFS: 3: snapRestoreThr SRest1 Started !!!file restore ckpt 28 322=313 25 hmw=752004-06-07 17:48:30: SVFS: 3: snapRestoreThr SRest2 Started !!!2004-06-07 17:48:30: SVFS: 3: snapRestoreThr SRest3 Started !!!2004-06-07 17:48:30: SVFS: 3: snapRestoreThr SRest4 Started !!!2004-06-07 17:48:30: SVFS: 0: 4: Restore in progress 10 percent done. (PFS_VOLID:313) (PFSID:18)2004-06-07 17:48:30: SVFS: 3: snapRestoreThr SRest7 Started !!!2004-06-07 17:48:30: SVFS: 3: snapRestoreThr SRest6 Started !!!2004-06-07 17:48:30: SVFS: 3: snapRestoreThr SRest5 Started !!!2004-06-07 17:48:30: SVFS: 0: 4: Restore in progress 20 percent done. (PFS_VOLID:313) (PFSID:18)2004-06-07 17:48:30: SVFS: 0: 4: Restore in progress 30 percent done. (PFS_VOLID:313) (PFSID:18)2004-06-07 17:48:30: SVFS: 4: Restore done - all evt received pdestDeltaVol:0x57c18042004-06-07 17:48:30: SVFS: 3: Restore done - GetRestoreStopAsked():0 GetRestoreStopEvt():0x02004-06-07 17:48:30: SVFS: 3: Restore done 100 percent - send event to CS2004-06-07 17:48:30: SVFS: 0: 3: Restore completed successfully. (PFS_VOLID:313) (PFSID:18) Restore completed successfully.

11. 復元が終了したら、次のコマンドの文法を使用してデスティネーション・ファイルシステムを rawfsに変換します。nas_fs -Type rawfs <dstfs> -Forceここで:<dstfs> = デスティネーション・ファイルシステムの名前

ステップ 操作(続き)

Page 158: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法158 / 170 バージョン 5.5

非アクティブなレプリケーション状態からの復元Celerra上で電源障害が発生したり、フロー制御が発生したために、レプリケーションやプレイバックの状態が非アクティブになると、ソース・ファイルシステムとデスティネーション・ファイルシステムの同期が取れなくなります。この場合は、レプリケーション・リレーションシップを手動で再開する必要があります。詳細については、147ページの「レプリケーションの再開方式」を参照してください。

デスティネーション・サイトにおけるチェックポイントの作成fs_copyコマンドを使用してソースからデスティネーション・ファイルシステムに変更内容を定期的にコピーする場合は、以下のような理由から、デスティネーション・サイト上のチェックポイントを使用してください。◆ デスティネーション上にチェックポイントを保存すると、fs_copyの処理中に、デスティネーション上のファイルシステムが rawfs状態になり、使用できなくなります。このチェックポイントは、コピー中でも使用できます。詳細については、159ページの「fs_copyによる複数デスティネーションへのファイルシステムのコピー」を参照してください。

◆ チェックポイントを使用すると、デスティネーション・サイトにファイルシステムのコピー・ビューを保存できます。デスティネーションのチェックポイントを作成するときに、fs_copyが実行中の場合は、コピーが完了するまで処理が保留されます。

レプリケーションの実行中にデスティネーション・ファイルシステム上にチェックポイントを作成する場合は、以下の点に注意してください。◆ デスティネーション・ファイルシステム上に作成されたチェックポイントは、ソース・ファイルシステム上と同じようにサポートされますが、デルタ・セットの境界で作成される点が異なります。これに対し、ソースで作成されるチェックポイントはポイント・イン・タイム・エンティティとなります。

◆ プレイバック中に処理されるチェックポイントは、プレイバックが終了するまで保留されます。したがって、大容量デルタ・セットをプレイバック中の場合は、Celerraがプレイバックの終了を待つ間、更新や作成の処理にさらに時間がかかることがあります。

12. 次のコマンドの文法を使用して、レプリケーションを再開します。fs_replicate -restart <srcfs> <dstfs>:cel=<cel_name>

ここで:<srcfs> = ソース・ファイルシステムの名前<dstfs> = デスティネーション・ファイルシステムの名前<cel_name> = ファイルシステムの Celerraの名前

ステップ 操作(続き)

Page 159: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

159 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

fs_copyによる複数デスティネーションへのファイルシステムのコピーfs_copyコマンドは一般に、初回のレプリケーション開始時に、ソース・ファイルシステムとデスティネーション・ファイルシステムを手動で同期する際に使用します。また、1つのファイルシステムを多数のデスティネーションまたは直接 1つのロケーションにカスケードすることで、1つのソース・ファイルシステムを多数のデスティネーションにコピーするスクリプトでもよく使用されます。fs_copyを使用してもレプリケーションが行われるわけではありません。これは、レプリケーションをエミュレートするコピー・コマンドのため、高度なスクリプトと統合を必要とします。このコマンドは十分な知識のあるオペレータが使用してください(ただし、多用はしないでください)。次のシナリオで、ファイルシステムを 3つのデスティネーション・サイト(A、B、C)に定期的にコピーする方法について説明します。この手順では、オペレータがチェックポイント・セットを入れ替えて、それぞれで差分コピーを実行する必要があります。

注: この fs_copyソリューション用のファイルシステムを作成および拡張する際には、スライス・ボリュームを使用することを強くお勧めします。スライス・ボリュームの詳細については、「Celerra Automatic Volume Managementによるボリュームとファイルシステムの管理」を参照してください。

fs_copyを使用してファイルシステムを複数のデスティネーションにコピーするには、次の手順を実行します。

ステップ 操作

1. ソース・ファイルシステムのチェックポイントを作成します。次のように入力します。fs_ckpt <srcfs> -name <src_ckpt1> -Createここで:<srcfs> = ソース・ファイルシステムの名前<src_ckpt1> = ソース上の第 1チェックポイント

注: この手順中にプライマリ・ファイルシステムが拡張されると、 fs_copyコマンドが失敗します。この場合は、ファイルシステムのサイズを同一に保つため、デスティネーション・ファイルシステムを手動で拡張する必要があります。まず、nas_fs -Type rawfsコマンドを使用して、ファイルシステムを rawfsに変換します。これを行うには、nas_fs -xtendコマンドを使用します。スライス・ボリュームを使用しないと、ソース・ファイルシステムの拡張時にインクリメンタル・コピーが失敗し、完全な fs_copyを最初から実行しなければならない可能性があります。

Page 160: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法160 / 170 バージョン 5.5

2. チェックポイントが作成されたら、それをデスティネーションの Aファイルシステムにコピーします。次のように入力します。fs_copy -start <src_ckpt1> <dstfs>:cel=<cel_name>

ここで:<src_ckpt1> = ソース上の第 1チェックポイント<dstfs> = ファイルシステム Aのデスティネーション名<cel_name> = ファイルシステム Aの Celerraの名前

注: fs_copyの実行中は、デスティネーション・ファイルシステムにはアクセスできません。アクセス可能にするには、データ転送の開始前にチェックポイントを作成する必要があります。

3. fs_copyの処理が終了したら、デスティネーション・ファイルシステム Aのチェックポイントを作成します。次のように入力します。fs_ckpt <dstfs> -name <dst_ckpt1> -Createここで:<dstfs> = デスティネーション・ファイルシステムの名前 A<dst_ckpt1> = デスティネーション・ファイルシステム A上の第 1チェックポイント

4. ソース・ファイルシステムの第 2チェックポイントを作成します。次のように入力します。fs_ckpt <srcfs> -name <src_ckpt2> -Createここで:<srcfs> = ソース・ファイルシステムの名前<src_ckpt2> = ソース上の第 2チェックポイント

5. 次の標準構文を使用して、デスティネーション・ファイルシステム Aを rawfsに変換します。nas_fs -Type rawfs <dstfs> -Forceここで:<dstfs> = ファイルシステム Aのデスティネーション名

6. チェックポイント 1と 2の間で差分コピーを実行します。次のように入力します。fs_copy -start <src_ckpt2> <dstfs>:cel=<cel_name> -fromfs <src_ckpt1>

ここで:<src_ckpt2> = ソース上の第 2チェックポイント<dstfs> = ファイルシステム Aのデスティネーション名<cel_name> = ファイルシステム Aの Celerraの名前<src_ckpt1> = ソース上の第 1チェックポイント

7. fs_copy コマンドが再度完了したら、デスティネーション・ファイルシステム Aの第 1チェックポイントを更新します。次のように入力します。fs_ckpt <dst_ckpt1> -refreshここで:<dst_ckpt1> = デスティネーション・ファイルシステム A上の第 1チェックポイント

8. デスティネーション Bと Cに対し、ステップ 2~ 7を実行します。これで、ソース・ファイルシステムがデスティネーション A、B、Cに保存されます。

ステップ 操作(続き)

Page 161: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

161 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

9. ソース・ファイルシステムのコピーをデスティネーション A、B、Cで更新するには、ソースの第 1チェックポイントを更新します。次のように入力します。fs_ckpt <src_ckpt1> -refreshここで:<src_ckpt1> = ソース上の第 1チェックポイント

10. チェックポイント <src_ckpt1>と <src_ckpt2>を入れ替えて、ステップ 2~ 8を繰り返します。

ステップ 操作(続き)

Page 162: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法162 / 170 バージョン 5.5

ディスクまたはテープによるレプリケーション・データの転送IPネットワークを介して基準となるソース・ファイルシステムをソースからデスティネーション・サイトにコピーするプロセスは、時間がかかる可能性があります。この方法の代わりに、ソース・ファイルシステムの第 1チェックポイントをコピーし、ディスク・アレイまたはテープ・ドライブにバックアップを作成して、それをデスティネーション・サイトに転送することも可能です。図 7に、このプロセスを示します。

図 7 データの物理転送

VDMのルート・ファイルシステムの初回コピーは、IPネットワーク経由で行うことをお勧めします。

ディスク転送方式 ソース・ファイルシステムに大量のデータがある場合は、IPネットワークを介してソースの初回コピーをデスティネーション・ファイルシステムに移動すると、時間がかかる可能性があります。このような場合は、ネットワークではなくディスクを使用して、ファイルシステムの初回コピーを移動するといいでしょう。

Page 163: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

163 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

前提条件:CLARiXディスク・アレイを使用して、ソース・ファイルシステムのコピーを物理的に転送する場合は、ファイバ・チャネルのスイッチ・ファブリック接続を使用して、レプリケーションを実行する Data Moverをストレージ・システムに接続する必要があります。ディスク転送方式を使用して、ソース・ファイルシステムの基準コピーをデスティネーション・サイトに転送する場合は、EMCカスタマー・サービスにお問い合わせください。

注: この転送には、任意の認定 CLARiXストレージ・システムを使用できます。

テープ転送方式ソース・ファイルシステムに大量のデータがある場合は、IPネットワークを介してソース・ファイルシステムの初回コピーをデスティネーション・ファイルシステムに移動すると、時間がかかる可能性があります。このような場合は、ネットワーク経由ではなく、テープにバックアップしてファイルシステムの初回コピーを移動することをお勧めします。

注: この特殊バックアップは、レプリケーション・データの転送にのみ使用します。

!注意!Unicode対応の Data Moverからファイルシステムをバックアップし、ASCII対応のData Moverに復元することはできません。I18Nモード(Unicodeまたは ASCII)は、ソースとデスティネーションの両方の Data Moverで同じにする必要があります。

この転送方式を使用する場合は、以下の点に注意してください。◆ 復元の実行対象となる rawfsファイルシステムは、Data Mover上にマウントされている必要があります。

◆ バックアップに使用するソース・ファイルシステムとデスティネーション・ファイルシステムのサイズが異なると、復元が拒否されます。

前提条件:両方の Celerra上に有効な NDMPインフラストラクチャが必要です。

ソース・サイトからプライマリ・ファイルシステムをバックアップするには、次の手順を実行します。

ステップ ソース・サイト

1. 次のように入力して、ソース・ファイルシステムのチェックポイントを作成します。$ fs_ckpt src_ufs1 -Create

Page 164: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法164 / 170 バージョン 5.5

テープがデスティネーション・サイトにある場合は、次の手順を実行します。

2. 通常のバックアップ手順を使用して、ソース・ファイルシステムのチェックポイントをバックアップします。バックアップを実行する前に、VLC=y NDMP環境変数を必ず設定してください。環境変数については、特定のバックアップ・ソフトウェアの NDMPテクニカル・モジュールを参照してください。この変数の設定方法については、ご使用のバックアップ・ソフトウェア・ベンダーのマニュアルを参照してください。

注: ソース・ファイルシステムとチェックポイントは、NDMP Data Moverにマウントされている必要があります。

3. バックアップ・テープをデスティネーション・サイトに転送します。

ステップ デスティネーション・サイト

1. デスティネーション Celerra上で、ソース・ファイルシステムと同じファイルシステム(rawfs)を作成します。メタボリューム上にファイルシステムを作成し、マウントポイントを作成して、ファイルシステムをマウントします。ファイルシステムの作成方法については、「Managing Celerra Volumes and File Systems Manually」を参照してください。必ず、ファイルシステムを rawfsとして作成し、samesize=オプションを使用してソース・ファイルシステムと同じサイズにしてください。

2. ステップ 1で作成したデスティネーション・ファイルシステムのボリューム番号を判断します。この例では、rawfsファイルシステムのボリューム番号は 66です。$ nas_fs -list

id inuse type acl volume name server1 y 1 0 66 rawfs server_22 y 1 0 68 new server_33 y 1 0 70 last server_4

3. 通常の NDMP復元手順を使用し、ファイルシステム名として次のように入力して、バックアップを復元します。/.celerra_vol_<#>

ここで:<#> = rawfsファイルシステムのボリューム番号(この例では 66)

注: ファイルシステムは NDMP Data Moverに復元する必要があります。

4. 現時点で、デスティネーション・ファイルシステムは rawfsであり、ソース・ファイルシステムのチェックポイントが含まれています。次に、リモート・レプリケーションを設定するためのステップ 46ページのタスク 6:「レプリケーションの開始」を実行します。

ステップ ソース・サイト

Page 165: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

165 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

関連情報このテクニカル・モジュールで説明した特長や機能に関する具体的な情報については、以下のマニュアルを参照してください。◆ Celerra SnapSureの使用方法◆ Replicating Celerra CIFS Environments

◆ Celerra Glossary

◆ Using TimeFinder/FS, NearCopy, and FarCopy with Celerra

◆ Celerra Network Serverリリース・ノート◆ Using International Character Sets with Celerra

◆ Configuring Celerra Events and Notifications

◆ Celerra Network Server Parameters Guide

◆ Using Celerra FileMover

◆ Using File-Level Retention on Celerra

◆ オンラインの Celerraマニュアル・ページ

◆ Celerra Network Serverコマンド・リファレンス・マニュアル◆ Configuring Celerra Time Services

◆ Managing Celerra Volumes and File Systems Manually

◆ Celerra Automatic Volume Managementによるボリュームとファイルシステムの管理

◆ Problem Resolution Roadmap for Celerra

◆ Celerra Network Server Error Messages Guide

◆ Using Celerra Replicator for iSCSI

EMC Celerraのその他出版物に関する一般情報については、Celerra Network Serverに付属の「Celerra Network Server Documentation CD」を参照してください(Powerlinkでも利用可能です)。

カスタマー・トレーニング・プログラムEMCカスタマー・トレーニング・プログラムは、EMCストレージ製品間の連携方法や、ご使用の環境内で EMCストレージ製品を統合し、インフラストラクチャ全体への投資を最大限に活用する方法について学ぶのに役立ちます。EMCカスタマー・トレーニング・プログラムでは、世界各国に設置された便利かつ最新のラボで、オンライン・トレーニングや実施トレーニングを行うことができます。EMCカスタマー・トレーニング・プログラムは、EMCのエキスパートによって開発および提供されています。プログラム情報とお申し込みについては、Powerlink(弊社のお客様およびパートナー様用のWebサイト)を参照してください。

Page 166: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

Celerra Replicatorの使用方法166 / 170 バージョン 5.5

Page 167: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

167 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

索引

CCelerra Replicatorアップグレードに関する考慮事項 18システム要件 17ステータスのチェック 54, 123制限 6注意 8レプリケーションの開始 46レプリケーションの再開 87ログファイル 133

Control Station事前初期化 36

DData Moverあたりのレプリケーション数 25

EEMCカスタマー・トレーニング・プログラム 165

HHigh Watermark定義 5ポリシーの再設定 114

HTTP通信 33

IIPレプリケーション・サービス定義 5

Nnas_cel、使用 36nas_fs、使用 42, 110nas_fsckによる破損ファイルシステムの復元 150NSシリーズ、電源切れ 137

RReplicator SavVolサイズ変更のパラメータ 131サイズ要件 24定義 6

Sserver_df、ファイルシステムの監視 123server_log 134server_paramコマンド、SavVolのデフォルト 131server_sysstat、レプリケーションの監視 123SnapSure、SavVolの定義 6SNMPトラップ 128

あアップグレード 18

えエラー

fs_copy 138デルタ・セットの転送 135

エラー、fs_replicate 48

か概要再開 87中断 80リモート・レプリケーション 11レプリケーションのフェール・オーバー 12レプリケーションのリバース 16ローカル・レプリケーション 9

仮想 Data Mover、定義 6仮想プロビジョニング定義 6

こ構成考慮事項 26レプリケーション・ポリシー 20

コマンドfs_ckpt、作成 40fs_ckpt、使用 89fs_ckpt、チェックポイントのコピー 49fs_copy、イベント 130fs_copy、エラー 138fs_copy、差分変更のコピー 51fs_copy、使用 43, 51fs_copy、チェックポイントのコピー 43fs_replicate、SavVolサイズの制御 25fs_replicate、エラー 48fs_replicate、開始 47fs_replicate、再同期 68fs_replicate、出力定義 56fs_replicate、出力フィールドの説明 56fs_replicate、使用 55fs_replicate、ステータスのチェック 54fs_replicate、帯域幅の変更 119fs_replicate、中断 81fs_replicate、フェール・オーバー 65nas_cel、Control Stationの関係確認 33, 36nas_cel、パスフレーズの表示 37nas_fs、SavVolサイズの計算 24nas_fs、デスティネーションの作成 42server_mount、ファイルシステムのマウント 42server_mountpoint、作成 42server_sysstat、メモリ使用状況の監視 26fs_replicate、中止 78fs_replicate、フロー制御オプション 23fs_replicate、リバース 75

さ再開概要 87中断されたレプリケーション 87非同期 87

Page 168: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

168 / 170 Celerra Replicatorの使用方法バージョン 5.5

確認 91チェックポイント 88手順 93プレイバックの非アクティブ 98

再同期フェール・オーバー後 66プロセスの概要 15

しシステム制限 6要件 17

自動拡張エラーからの回復 108初回コピーディスクによる転送 162, 163テープによる転送 163

信頼関係 33

すステータスチェック 54レプリケーション 123

せ制限

TimeFinder/FS 6TimeFinder/FS Near Copyおよび Far Copy 7システム 6

た帯域幅のサイズ変更 119ポリシーの変更 119

タイムアウト定義 6ポリシーの再設定 114レプリケーション・ポリシー 21

ちチェックポイント定義 5

注意Unicodeから ASCIIへのレプリケーション 8システム 8シリアル・レプリケーション・セッション 8正常なシャットダウン 8

中断概要 80手順 80

てディスク転送 162データ・フロー制御 22テープ、初回コピーの転送手順 163デルタ・セット概要 20最小サイズ 20

ステータスのチェック 124定義 5転送エラー 135

電源切れ、CLARiXストレージ・システム 137電話番号

EMCカスタマー・サービスへの問い合わせに使用 133

とトラブルシューティング

Control Stationのフェール・オーバー 136fs_copyによる複数デスティネーションへのファイルシ

ステムのコピー 159IPレプリケーションに関する問題の管理と対策 143NSシリーズの電源切れ 137SavVolサイズの拡張 144server_logメッセージの読み取り 134エラー・メッセージ 138再開可能チェックポイントの作成 143差分コピーからのレプリケーションの開始 147ソース・ファイルシステム上の変更レートの計算 146デスティネーション・サイトにおけるチェックポイント

の作成 158デルタ・セット・サイズの制御 144デルタ・セットの転送中のエラー 135ネットワーク・パフォーマンス 134ネットワーク問題への対応 146パスフレーズの変更 132非アクティブなレプリケーション状態からの復元 158読み取り /書き込みモードにおけるデスティネーショ

ン・ファイルシステムの一時マウント 155レプリケーション中の Control Stationの再起動 135ログファイルの使用 133

トリガー、データ・フロー 22

ねネットワーク・パフォーマンス、トラブルシューティング

134

はパスフレーズ確立 33表示 37

パラメータ、Replicator SavVolのサイズ変更 131

ふファイルシステムイベント 128サイズの自動拡張 107サイズの手動拡張 109

ファイルシステムの拡張自動手順 107手動手順 110レプリケーション・フェール・オーバー後 113

ファイルシステムの自動拡張 107, 108, 113エラーからの回復 108最初からのレプリケーションの開始 113定義 5レプリケーション・エラー後の拡張 113

Page 169: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

169 / 170バージョン 5.5Celerra Replicatorの使用方法

フェール・オーバーオプション 63開始 64フェール・オーバー後の再同期 66プロセス 61

プレイバック・サービスチェック 124定義 5

フロー制御フリーズ 116変更手順 117読み取り専用 116

ほポリシー

High Watermark 21帯域幅のサイズ 119タイムアウト 20フロー制御 22

めメッセージ、server_log 134

ゆユーザー・ログイン・アカウント確立 35削除 34

りリモート・レプリケーション

Celerraシステム間の通信確認 36Celerraシステム間の通信の確立 33コピー差分変更 51チェックポイント 43

作成第 2チェックポイント 49チェックポイント 39デスティネーション・ファイルシステム 42

システム要件 17説明 10定義 5プロセスの概要 11レプリケーションの開始 46

るループバック・レプリケーション、定義 5

れレプリケーション最初からの開始 113出力の説明 56中止 77レプリケーション・ステータスのチェック 54

レプリケーション・サービス、定義 6レプリケーション・データの物理転送 162レプリケーションの中止 77

レプリケーションのフェール・オーバー定義 6プロセスの概要 12

レプリケーションのリバース定義 5フェール・オーバー後 75プロセスの概要 16保守手順 121

レプリケーション・ポリシーHigh Watermark 21設定 26, 114タイムアウト 20フロー制御 116トリガー 26

ろローカル・レプリケーションシステム要件 17説明 9定義 5プロセスの概要 9

ログファイル 133

Page 170: Celerra Replicator の使用方法...Celerra Replicator の使用方法 バージョン5.5 5 / 170 用語 このセクションでは、Celerra Network Server におけるレプリケーションを理解す

このテクニカル・モジュールについてCelerra Network Server製品ラインのパフォーマンスおよび機能を、継続的に改善、強化するための努力の一環として、EMCでは Celerraハードウェアおよびソフトウェアの新しいリビジョンを順次リリースしています。 そのため、本書で説明されている機能の中には、現在お使いの Celerraソフトウェアまたはハードウェアのリビジョンでサポートされていないものもあります。 製品機能の最新情報については、お使いの製品のリリース・ノートを参照してください。 Celerraシステムが本書の説明どおりに動作しない場合は、EMCカスタマー・サポートの担当者にハードウェア・アップグレードまたはソフトウェア・アップグレードについてお問い合わせください。

ドキュメントについてのご意見およびご提案マニュアルの精度、構成および品質を向上するため、お客様のご意見をお待ちしております。 このガイドに関するご意見を[email protected]へお送りください。

Copyright © 1998-2007 EMC Corporation. All rights reserved.

EMC Corporationは、この資料に記載される情報が、発行日時点で正確であるとみなしています。 この情報は予告なく変更されることがあります。この資料に記載される情報は、「現状有姿」の条件で提供されています。 EMC Corporationは、この資料に記載される情報に関する、どのような内容についても表明保証条項を設けず、特に、商品性や特定の目的に対する適応性に対する黙示の保証はいたしません。この資料に記載される、いかなる EMCソフトウェアの使用、複製、頒布も、当該ソフトウェア・ライセンスが必要です。最新の EMC製品名については、EMC.comで EMC Corporationの商標を参照してください。他のすべての名称ならびに製品についての商標は、それぞれの所有者の商標または登録商標です。

バージョン 5.5 170 / 170