立命館大学文学部卒業論文題目 · │エコ・フェミニズムを手がかりに│...

26
1403 西

Transcript of 立命館大学文学部卒業論文題目 · │エコ・フェミニズムを手がかりに│...

  • 一七九

    立命館大学文学部卒業論文題目

    1403

    哲学専攻

    バタイユとサドの研究

    │サド作品からエロティシズムを読む│

    赤沢  

    レヴィナスの「顔」

    │「他者」との対面から│ 安間 

    知世

    動物への権利拡張

    │功利主義からの検討│

    飯田  

    存在と芸術

    │ハイデガーの『芸術作品の根源』を存在論として

    解釈する試み│

    今西  

    スピノザにおける正義の可能性

    大塚 

    高弘

    「私」について

    │記憶・身体・生命│

    加藤 

    祐介

    レヴィナスの『全体性と無限』についての倫理的

    考察

    北島  

    和辻哲郎の研究

    小嶋 

    恭道

    能動的な精神と受動的な身体との不可分的関係

    小林新太郎

    「クオリア実感」からのクオリアの再定義

    小栁 

    裕範

    エレア学派の研究

    │概念の論理的分析│

    佐敷屋彰吾

    積極的自由は実現可能か

    志野 

    功樹

    悪の存在と最善の世界について

    │ライプニッツ哲学から│

    曽我部愛美

    動物に対する道徳的配慮に関する考察

    祖川  

    『ニコマコス倫理学』における幸福論について

    高見 

    正明

    新音楽と哲学

    髙山  

    思想の理解と選択のために思想を整理する方法を

    プラグマティズムから模索する

    竹内  

    なぜケアの倫理が必要なのか

    │正義の倫理と徳の倫理から見出すケアの倫理の意

    義│

    中島 

    康恵

    罪悪性の哲学

    │親鸞研究への一つの視覚│

    中田 

    祐揮

    フーコーの晩年

    │隷属化からのパレーシアへ│

    長野 

    聡一

    ベルクソン哲学における「社会性」と「自我」の

    問題について

    │「自由」に関する『試論』『二源泉』読解の試み│

    濵松 

    洋幸

    ディープ・エコロジーの批判的検討

    │エコ・フェミニズムを手がかりに│

    原口裕美子

    トーマス・クーンの

    │特に古代天文学に関する議論に見られる│科学観

    について

    平清水史曉

    個性の発展と多様性への理解

    │J・Sミル『自由論』・『功利主義論』より│

    藤井 

    萌子

    「ケアリング」の道徳性

    宮﨑真之介

    環境プログマティズム

    │ディープエコロジー・シャローエコロジーとの比

    較│

    向井地彩加

    ホッブズの政治哲学とその主要な問題について

    │ホッブズの人間観・道徳哲学を中心に│

    森  

    早苗

    ゲーテの自然観についての考察

    森田 

    智美

    アダム・スミス『道徳情操論』における倫理理想

    矢野 

    陽子

    ピュタゴラス﹇哲学と宗教のはざまで﹈

    吉川 

    沙希

    事前指示に関する考察

    吉田亜衣子

    クリシュナムルティの教育論

    │シュタイナー教育との比較│

    片山 

    裕貴

    因果論に対しての懐疑的解決の妥当性について

    天野 

    健児

    ニーチェ哲学と道徳

    姫岡  

    ホッブズ『リヴァイアサン』における人間学

    小山 

    友輔

    二〇一〇年度

        

    立命館大学文学部卒業論文題目

  • 一八〇

    1404

    A・マッキンタイアの共同体主義の批判的検討

    │J・ロールズの「公正としての正義」との対立に

    おいて│

    奈良橋 

    権力と人間

    堀田 

    将人

    アリストテレスの思想について

    山口 

    雅已

    タレスの研究

    吉村 

    翔太

    ルソーの教育哲学

    │『エミール』をもとに│

    和田 

    敏紀

    ショーペンハウアー哲学における世界の本質

    下川和比古

    知的所有権は倫理的に正当化されるか 中山 

    弘貴

    タレスの生涯から読みとるオリジナリティー

    鍵田  

    平和的観点から見た教育の在り方

    小林 

    周平

    教育人間学専攻

    天邪鬼心理

    │甘えと反抗の関係性│

    相原久美子

    交流分析についての一考察

    │感情に焦点づけたコミュニケーションの視点│

    赤木 

    友紀

    気質・体格から考える性格分析

    荒木 

    亜衣

    カバラーにおける宇宙観

    荒谷 

    恵美

    自分らしく生きるとは

    稲垣  

    『普通』からの逸脱

    │現代社会への一批判│

    内野 

    辰哉

    運動部活動が抱える問題とその可能性

    │より良い人間形成を育む指導者の在り方│

    宇都宮 

    重要な対象

    │内的世界における傷ついた鳥を手がかりに│

    大橋 

    佳奈

    クリシュナムルティの人間観と教育観

    岡田 

    未来

    共依存による自己治療に潜む問題性

    岡部 

    舞子

    私の人間形成論

    │特別な人との出会いの意味│

    小川 

    詩乃

    パーソナリティ論のリアリティを求めて

    │二十二歳の一試論│

    小笹 

    綾子

    教育における叱りの意義

    折戸 

    雅也

    母と娘と血

    片野  

    私たちをとりまくにおいの不思議

    │人間学的一考察│

    金田 

    絵巳

    シュタイナーの社会理論

    金元 

    沙耶

    人の心を揺るがすエンターテイメントの力

    │マイケル・ジャクソンの生き様を通して│

    完山 

    友梨

    絵本研究│色彩からみる│

    河岸 

    瑞穂

    人間関係の軸になるものは何か

    │自己の交流パターンの分析を通して│

    川邊 

    美加

    自己探究への道

    │クリシュナムルティの考察より│ 古賀あすみ

    経験から観念へ

    │ルソー『エミールを中心に』│

    小寺 

    宏倫

    人智学に見るエコロジカルな自己

    𠮷本 

    友紀

    思春期のゆらぎと人間形成の支援

    下畠 

    愛美

    拝啓、大切なキミへ

    神野 

    優子

    書の道

    │私が私であるということ│

    髙島 

    由芽

    野球を生きる

    │仲間と共に歩んだ道程│

    西藤 

    雅哉

    児童・生徒に対する教師の働きかけに関する一考察

    │ボルノー『実存哲学と教育学』を手がかりに│

    西村 

    知夏

    嘘の人間学

    廣田 

    貴秋

    これだけの日を跨いできたのだから

    │母、そして自己変容を通して│

    福冨 

    克徳

    感謝についての人間学的考察

    藤原 

    彰人

    サークルと人間形成

    古卿 

    自然

    友人関係についての一考察

    │出会い・親密さ・距離│

    堀士沙矢佳

    恋愛関係における「所有」をめぐる考察

    前川紗小理

    学校と家庭における性教育の可能性

    │「生と性」と自己肯定感│

    前田 

    博子

    物語の影響力

    松澤  

    モラトリアムを考える

    水口明日香

    呪術についての一考察

    │対人関係における負の感情を中心に│

    溝内 

    歩美

    死者との共生

    南  

    真衣

    嫉妬の力をめぐる人間学的考察

    宮本 

    千穂

    喜多村光彦氏のメンタルトレーニングについて

    森本 

    有紀

  • 一八一

    立命館大学文学部卒業論文題目

    1405

    音楽人生論

    安明 

    園子

    写真のすすめ

    │人はなぜ写真に魅了されるのか│

    山﨑 

    加奈

    児童虐待

    │子育てにおける母親の孤立│

    山本千鶴子

    学校教育の問題点

    │真の変革を求めて│

    吉川 

    美穂

    「まなざし」の変容

    │フーコーにおける「可視」と「不可視」の考察│

    吉田 

    茉耶

    生きがいの人間学 高塚 

    桃子

    青年期の自立と親子関係の変化

    │母親との関係を中心に│

    島崎 

    未菜

    ゆとり教育再考

    │ホワイトヘッド『教育の目的』を手がかりに│

    寺井 

    千佳

    児童期の家族関係が青年期の自己肯定感に与える

    影響についての一考察

    青木 

    千夏

    つながりの中で変化する自己肯定感

    │通常学級に在籍する発達障害児に焦点を当てて│

    小林 

    寛子

    単位制高校における居場所づくり

    │学生ボランティアに焦点をあてて│

    谷川 

    友紀

    道徳教育についての一考察

    │デューイの思想を中心に│

    森田 

    悦充

    外国人児童生徒とともに学ぶための学校教育

    │多文化共生社会をめざして│

    山内  

    未完成を完成といえる自分

    │過去の体験を振り返って│

    山下 

    信行

    私的「障害論」序説

    │「視覚障害をもつ医療従事者の会(ゆいまーる)」

    との関わりのなかで│

    高原 

    芳美

    金子みすゞの生涯と作品に見る精神性

    大澤 

    満子

    「疑う」という武器

    川口いずみ

    熱狂と一体感

    │ライブ体験の考察を通して│

    木村 

    友美

    現代青年の「生きづらさ」と自己肯定感

    │「居場所」を支えに「生きづらさ」と向き合い、

    存在レベルの自己肯定感を育む│

    佐伯 

    宗信

    信頼に生きる

    奈良 

    拓実

    野球を生きる

    屋敷  

    禅が持つ力

    谷上 

    和良

    射幸心についての一考察

    河合 

    俊輔

    日本文学専攻

    浅田次郎『壬生義士伝』論

    天河 

    由衣

    芳年写「藤原保昌月下弄笛図」の魅力について

    磯崎 

    正貴

    村井弦斎『食道楽』論

    伊藤 

    大哉

    石川淳「処女懐胎」論

    徳寺美祈

    宮崎アニメとジェンダー研究

    │『ハウルの動く城』について│ 稲垣 

    朝子

    司馬遼太郎『殉死』論

    猪瀬 

    亜夢

    香川県坂出市における崇徳天皇伝承の生成背景

    │八十場伝説を中心に│

    入江 

    祐里

    探偵小説研究

    宇佐川千尋

    稲垣足穂論

    │「一千一秒物語」「ヰタ・マキニカリス」を中心に│

    氏家 

    萌英

    島崎藤村『桃の雫』論

    江本 

    貴則

    空中庭園論

    │『空中庭園』におけるねじれた母娘関係│

    大内 

    麻央

    堀田善衛『広場の孤独』論

    大澤 

    真央

    遠藤周作「深い河(ディープ・リバー)」論

    大城 

    早月

    白隠慧鶴「すたすた坊主」論

    岡橋 

    英子

    川端康成『古都』論

    岡村ちあき

    佐藤春夫『美しき町』

    │「美」の研究│

    岡本 

    陽子

    『源氏物語』における〈絵を描くこと〉の力

    │絵合巻を中心に│

    小川 

    千文

    星新一研究

    奥  

    良太

    志賀直哉「焚火」論

    奥村 

    恵美

    村上春樹『風の歌を聴け』論

    尾﨑 

    孝明

    「なづむ」・「なづさふ」考

    小澤 

    理恵

    遠藤周作『白い人』論

    尾美ゆか里

    林芙美子「牡蠣」論

    掛川 

    真由

    『刺青』論

    金井 

    唯花

    「鬼」は何故牡丹の扇を持つのか

    │牡丹表象の能楽への導入を巡って│

    釜谷 

    早紀

  • 一八二

    1406

    高橋たか子『誘惑者』論

    │両極性の文学│

    上岡 

    由季

    菊の文化誌

    │重陽の節句を中心に│

    神谷あずみ

    『蜻蛉日記』における「物詣」考

    川内 

    有子

    『源氏物語』の「さうざうし」

    川口 

    敦子

    江戸川乱歩『盲獣』の研究

    │残酷描写を通じた、都市と視覚の問題について│

    小栁 

    優斗

    万葉集旋頭歌考

    │巻七・十一人麻呂歌集旋頭歌を中心として│

    佐伯 

    千里

    宮沢賢治・手記より「雨ニモマケズ」手帳

    │「雨ニモマケズ」からみる賢治の思想│

    済藤  

    流動する身体、ことばの移行性

    │岸田國士『牛山ホテル』論│

    坂本 

    彩香

    北村薫論

    │そのキャラクターを演じるにあたって│

    佐久間佳奈

    『中野重治詩集』論

    │初出から第三次全集にかけてのテキスト・クリ

    ティークを考える│

    佐藤  

    江戸時代における一寸法師の受容

    佐藤 

    久子

    安部公房「他人の顔」における自他認識論

    │都市空間と「他人」の追求について│

    澤野倫太朗

    『更級日記』における夢

    柴垣多佳子

    太宰治『女生徒』論

    │葛藤するシンデレラ姫│

    白須  

    経済発展の中の人間関係

    新屋 

    瑛里

    織田作之助『競馬』論

    仙頭  

    ゴヘイ餅の形の一考察

    │再生の神事をめぐって│

    髙津 

    恵美

    三方沙弥・園臣生羽之女贈答歌論

    田頭 

    正浩

    『山椒魚』論

    田中 

    千慧

    遠藤周作『海と毒薬』論

    田中 

    夕雅

    坂口安吾「戦争と一人の女」論

    田村 

    大輔

    竹久夢二『青い小径』論

    │夢二の青に秘められた想い│

    津田 

    優美

    泉鏡花作品の表現研究

    寺島 

    竜亮

    梶井基次郎「冬の日」論

    │「タカシ」を巡って│

    永井 

    大地

    更級日記

    │平安時代の女性の生活から│

    西村 

    玲美

    『源氏物語』における猫の描写とその継承

    濱野  

    十二神祇神楽「関と関太夫の舞」の一伝承風景

    │広島市安佐南区緑井岩谷地区における毘沙門天と

    関の習合の可能性│

    日南本貴一

    鄭承博論

    │在日文学における評価と位置付け│

    弘瀨  

    米澤穂信『ボルトネック』論 深谷友美子

    円地文子『散文恋愛』論 福田 

    光莉

    伊坂幸太郎『チルドレン』論

    藤井 

    夏紀

    鉢とはなにか

    │『鉢かづき』における観音と鉢の関係│

    藤森 

    雄司

    宮崎駿『千と千尋の神隠し』論

    堀内 

    雅弘

    三田誠広『いちご同盟』論

    堀川明日香

    『唐人お吉』論

    松山 

    華子

    源氏物語の引き歌

    │躬恒集を中心として│

    三浦 

    咲紀

    安部公房『魔法のチョーク』論

    三木惠美子

    芥川龍之介『藪の中』の研究

    │真相と嘘│

    溝渕 

    雅也

    浦島説話の変遷

    三田 

    直樹

    対立から読む時平像

    │形成・受容、そして発展まで│

    三好 

    真紀

    滋賀県米原市曲谷における太夫坊覚明伝承の生成

    背景

    森本真基子

    龍膽寺雄「化石谷の三老人」論

    │晩年期小説における「魔子もの」の変容│

    安平 

    理恵

    室町時代の「九相図」論

    八谷  

    横光利一「無禮な街」論

    八原 

    瑠里

    年齢層別にみる日本人の名前

    山田 

    雅也

    坂口安吾「桜の森の満開の下」論

    山本  

    開高健『パニック』論

    吉用 

    勇樹

    山田詠美『ぼくは勉強ができない』に見る身体と

    精神

    渡邊かほり

    「内裏」の継承

    │鎌倉時代の里内裏を中心に│

    藁科 

    愛花

    太宰治「トカトントン」論

    荻田 

    愛子

  • 一八三

    立命館大学文学部卒業論文題目

    1407

    芥川龍之介『杜子春』論

    松場 

    弥琴

    万葉の芽子

    玉井茉莉亜

    「羽衣伝説」の表象について

    西村 

    美穂

    芥川龍之介「藪の中」論

    大友麻里衣

    岡田利規『三月の5日間』論

    河本あずみ

    『源氏物語』の研究

    │夕顔の巻の本文異同から│

    引地 

    壮希

    貴司山治「丹波アリラン」論

    │京都・丹波における在日朝鮮人の戦前戦後を探る│

    藤井 

    一繁

    重松清『エイジ』論 山本亜沙美

    村上春樹「トニー滝谷」論 浅野  

    野坂昭如自伝的短編小説の中の女性像

    │「プアボーイ」を中心に│

    坂本 

    千裕

    二代目桂枝雀の落語理論の探究

    天谷 

    和広

    巴像の変遷

    石橋 

    悠奈

    京都大学における学園闘争の考察

    │高橋和巳『わが解体』を通して│

    伊藤 

    衣里

    梶井基次郎と病

    小川耕一郎

    万葉歌のなかの「色」

    │蒲生野遊猟歌を発端として│

    小川茉美帆

    開高健「玉、砕ける」論

    │「玉」の意匠│

    加藤 

    陽平

    現代小説における三角関係の構図について

    │江國香織『きらきらひかる』を題材に│

    小林 

    真弓

    『源氏物語』の研究

    │「面渡す」の役割と効果│

    出口 

    真之

    井伏鱒二「山椒魚│童話│」論

    西村  

    絵画と文学から探る富士山のイメージ

    │聖徳太子絵伝を中心に│

    濱桐  

    万葉宴席歌の「背」

    │男性による使用の場合を中心に│

    廣幡 

    真美

    狩野永徳「唐獅子図屏風」について

    藤井  

    中国語話者における指示詞コ・ソ・アの誤用分析

    堀内  

    安部公房「密会」論

    森  

    高宏

    夢野久作「瓶詰地獄」論

    彌永隆一郎

    公家姿の盗賊

    │「小倉擬百人一首」「袴垂保輔」と石川五右衛門│

    山田 

    千尋

    芥川龍之介「河童」論

    安藤 

    智郎

    全体主義と文学

    市木 

    勇成

    中村本夜寝覚物語における「うつくし」の用法

    楠  

    智絵

    「たのし」の語誌的研究

    森山友紀子

    中国文学専攻

    沈従文と自殺概念の関連性

    和泉  

    李白の詩における数詞表現について

    伊藤 

    里奈

    唐代文学における胡人について

    井上枝里子

    登場人物からみた「班主任」 植田 

    謙史

    中国の鬼と日本の鬼の変遷 岡見  

    青年胡適とアメリカ

    │E・クリフォード・ウィリアムズとの恋愛を中心

    に│

    岡本 

    二菜

    中国の環境問題

    皆瀨 

    雄貴

    中国の少数民族

    │教育と文化の関係│

    川田 

    修司

    孫子の兵法

    黒木 

    太雄

    中国の世界遺産

    坂口 

    和真

    西王母像の変遷

    │資料や物語の中での西王母│

    白山 

    瑞波

    『孫龐鬪志演義』

    │史実との差異から見る明代文学作品の民衆への受

    容の変化│

    杉本 

    晃浩

    中国のスポーツ

    煤田 

    貴之

    蜀漢政権の変遷

    │劉備初期集団の動きに注目して│

    須田 

    香里

    三言二拍におけるヒロイン像

    仙石みなみ

    中国の体育カリキュラムの変遷について

    恒成亜由美

    離魂病

    中薗 

    泉美

    殷から前漢における「兵陰陽」の展開

    浜崎正太郎

    『野草』の夢連作から見る魯迅

    林  

    華子

    中国喫茶とその精神性

    林  

    美莉

    女性作家・謝冰心

    │日本滞在期を中心に│

    二川  

    旗袍とその歴史

    前田 

    裕佳

  • 一八四

    1408

    『紅楼夢』

    │賈宝玉、林黛玉、薛宝釵の関係について│

    眞野 

    浩志

    中国の社会階層からみた貧富の格差

    見上友里恵

    現代中国語文法に関する考察

    村松 

    杏里

    残雪の小説にみる母親像について

    八木 

    彩菜

    桃源郷思想について

    八木 

    俊輔

    朱熹と地方政治

    柳川 

    正寛

    漢字の成り立ちと漢字指導について

    山根 

    千佳

    恋愛小説における感情移入しやすい仕組み

    │郭敬明『小時代1・0折紙時代』より│ 吉井  

    薛濤とその詩の魅力について 劉   

    日中両国の取り組みから見る電気自動車の現状と

    未来

    小坂 

    朋也

    商代都城考察

    河野 

    潤三

    文革後中国メディアの変容と世論

    樹下 

    隼人

    広島アジア競技大会(一九九四年)における競泳

    の中国代表選手ドーピング事件について

    廣川 

    将弘

    日中外交の考察

    │尖閣諸島問題について│

    福浦 

    英吾

    揺れる国家・葛藤する民族

    │20世紀極東の変遷│

    松嶋 

    健太

    魯迅とフロイト

    │錯誤行為の観点から│

    松原 

    貴博

    小説「濁水渓」から探る台湾人の大陸に対する反発

    若杉 

    知代

    英米文学専攻

    音声学から見る中学英語教育の課題と指導法の考察

    池田 

    拓朗

    Sh

    akespeare

    悲劇における女性の狂気

    │Ophelia

    とLady M

    acbeth

    の比較分析│

    石田 

    麻奈

    Ch

    arles Bu

    kowski’s V

    iew of W

    omen

    in S

    elected

    Texts

    稲岡 

    拓也

    William

    Sh

    akespeare

    のHam

    let

    におけるルネサ

    ンス的死生観

    井本 

    真代

    A M

    idsu

    mm

    er Nigh

    t’s Dream

    における森の象徴

    的役割

    浦  

    綾香

    Ham

    let

    の死生観の考察

    黄倉健太朗

    Lan

    gston H

    ugh

    es

    研究

    蔭地野左智

    Mark T

    wain

    , Th

    e Ad

    ventu

    res of Hu

    ckleberry

    Fin

    n

    研究

    大西 

    美香

    Beloved

    研究

    │ビラヴドの存在定義とその消失の意味│

    大南 

    晴菜

    William

    Sh

    akespeare

    のHam

    let

    における亡霊の

    特異性について

    岡田 

    希望

    空所化、擬似空所化とVP削除

    │三者間の共通点と相違点│

    岡村 

    惇史

    基本動詞m

    ake

    について

    小川 

    飛人

    Ham

    let

    における「女の嘆き」の文学伝統

    尾﨑 

    春子

    Rich

    ard Wrigh

    t, Native S

    on

    の研究 小谷 

    啓太

    奴隷制は誰の為のものか?

    │アンクル・トムの小屋」に見る奴隷制│

    角花 

    翔伍

    アイロニーの考察

    │文字どおりの意味と伝えられる意味│

    神尾 

    絵理

    Th

    e Won

    derfu

    l Wizard

    of Oz

    におけるD

    orothy

    と魔女

    河合 

    美波

    Lou

    isa May A

    lcott

    のLittle W

    omen

    研究

    北島由希菜

    Qu

    antifier R

    aising

    の是非と言語認識の考察

    │言語と認知の関係について│

    橘川 

    元明

    William

    Sh

    akespeare

    のKin

    g Lear

    における家

    族の問題

    久保 

    貴世

    Ern

    est Miller H

    emin

    gway

    研究

    黒澤  

    トレヴァー・ナン『十二夜』における道化フェス

    テの役割

    桑島やえか

    ポー“T

    he M

    urders in

    the R

    ue M

    orgue”

    におけ

    る女性

    河野  

    英語の中間構文の認知意味論的研究

    │Th

    e hole digs deeper

    を中心に│

    河野  

    Rich

    ard Wrigh

    t

    のBlack B

    oy

    研究

    │なぜライトは北部へ脱出したのか│

    小西 

    信弥

    Mark T

    wain

    , Th

    e Ad

    ventu

    res of Hu

    ckleberry

    Fin

    n

    研究

    小森由佳里

    J. D. S

    alinger, T

    he C

    atcher in

    the R

    ye

    研究

    斎藤 

    真貴

    Ham

    let

    と復讐悲劇の特性

    齊藤  

    Oliver T

    wist

    研究

    │Nan

    cy

    の役割と人物造形│

    鮫島 

    祐介

    Sh

    akespeare

    悲劇の構造とリズム

    │Ham

    let

    とMacbeth

    を中心に│

    猿渡加代子

  • 一八五

    立命館大学文学部卒業論文題目

    1409

    Kate C

    hopin

    のTh

    e Aw

    akenin

    g

    研究

    澤田 

    知美

    Nath

    aniel H

    awth

    orne, T

    he S

    carlet Letter

    研究

    鈴木 

    智子

    オリバー・ツイスト

    │オリバーが秘める「同情を引き寄せる力」│

    髙木 

    志津

    Th

    eodore Dreiser, S

    ister Carrie

    研究

    武久 

    萌美

    John

    Stein

    beck, Th

    e Grapes of W

    rath

    研究

    田中 

    恵理

    Lou

    isa May A

    lcott, Little W

    omen

    研究

    辻田 

    綾子

    Ern

    est Hem

    ingw

    ay

    研究 土川  

    Macbeth

    における女性性の問題 土田 

    梨加

    家族構成からみるトム・ソーヤーの冒険

    │父親不在の問題│

    坪倉 

    奈美

    Sh

    akespeare

    喜劇における少年俳優と異性装の

    効果

    冨松  

    アイルランド独立闘争とジョイス

    豊富 

    光仁

    Mark T

    wain

    , Ad

    ventu

    res of Hu

    ckleberry Fin

    n

    研究

    中澤 

    直美

    Th

    e Syn

    tactic Stru

    cture of N

    egative Sen

    tences

    in E

    nglish

    中西 

    亮太

    William

    Sh

    akespeare

    のLove’s L

    abour’s L

    ost

    おける宮廷風恋愛と反喜劇的結末の関係性

    中村  

    L・M・モンゴメリ研究

    中村 

    菜摘

    Alice’s A

    dven

    tures in

    Won

    derlan

    d

    における視覚

    的効果

    │挿絵とナンセンス│

    中村 

    由紀

    Lu

    cy Mau

    d Mon

    tgomery’s A

    nn

    e of Green

    Gables :O

    rphan

    s wan

    t a Moth

    er, Wom

    en

    wan

    t a Ch

    ild

    長濱 

    弥佳

    On

    e’s way

    構文に関する考察

    成川 

    純平

    Lou

    isa May A

    lcott, Little W

    omen

    研究

    西川  

    Relative S

    cope of Qu

    antifiers w

    ith S

    pecial

    Referen

    ce to Dou

    ble Object C

    onstru

    ctions

    西口 

    祐樹

    名詞の数の概念

    仁科加奈美

    Ham

    let

    の死生観の変化

    │ルネサンス期の宗教観との比較分析│

    西村 

    康佑

    Jean R

    hys, W

    ide S

    argasso Sea

    研究

    西村 

    麻衣

    Lou

    isa May A

    lcott, Little W

    omen

    研究

    野村 

    知代

    Rich

    ard Wrigh

    t

    のNative S

    on

    研究

    │Mary

    殺害の意味するもの│

    長谷川淳一

    Th

    e Catch

    er in th

    e Rye

    研究

    │孤独と闘うホールデン│

    久澄 

    詩奈

    オーストラリアのアボリジニ文学研究

    日美 

    早織

    マルコムX研究

    福島 

    聖世

    William

    Faulkn

    er, “A R

    ose for Em

    ily”

    研究

    藤﨑 

    德大

    Wath

    ering H

    eights

    におけるキャサリンと家父長

    制の問題

    藤田 

    美幸

    Rich

    ard III

    の悲劇性

    │Rich

    ard

    の「逆転」│ 藤田 

    隆馬

    Jane A

    usten

    ’s Ideal Marriage an

    d Morality in

    Prid

    e and

    Preju

    dice

    藤原 

    由美

    復讐する者とされる者

    │ハムレットとクローディアスの人物像に関する比

    較分析│

    二村百合名

    Sh

    e will m

    ake him

    a good wife

    の解釈について

    │ethical dative

    の観点から│

    細川  

    William

    Sh

    akespeare

    のHam

    let

    における復讐の

    遅延とその理由

    堀川 

    由華

    Th

    e Aw

    akenin

    g

    研究

    前原 

    香里

    A M

    idsumm

    er Night’s D

    ream

    における視覚の役割

    望月 

    千裕

    英語支配

    森迫 

    まみ

    非標準形英語についての考察

    森本友里恵

    An

    ne of G

    reen G

    ables

    の研究

    安田 

    知紗

    W. E

    . B. D

    u B

    ois, Th

    e Sou

    ls of Black F

    olk

    研究

    │奴隷であるということ│

    矢原 

    佳奈

    中学英語における冠詞指導に関する考察

    山川  

    William

    Sh

    akespeare

    のKin

    g Lear

    における道

    化の役割

    山下 

    隆司

    大人になれない少年の結末

    │Peter an

    d W

    end

    y

    の再考│

    山田 

    歩美

    語り手の視点から読み解く『ガリヴァ旅行記』

    山根 

    冬馬

    Narrative of th

    e Life of F

    rederick Dou

    glass, an

    Am

    erican S

    lave

    研究

    │逃亡以降のダグラスの活動における原動力│

    山本 

    恭平

  • 一八六

    1410

    Alan

    Lom

    ax : Selected

    Writin

    gs 1934-1997

    研究

    吉田 

    直加

    To K

    ill a Mockin

    gbird

    研究

    余田しずか

    Lou

    isa May A

    lcott “Little W

    omen

    の研究

    米山小百合

    Tw

    elfth Night

    を通して見るルネサンス期の女性観

    脇坂 

    陽奈

    Native S

    on

    │Bigger T

    hom

    as

    の孤独│

    脇田 

    美沙

    Th

    e Ad

    ventu

    res of Hu

    ckleberry Fin

    n研究

    中野 

    真希

    前置詞の残留と前置をめぐる考察 堀井 

    亜美

    Little W

    omen

    においてA

    lcott

    が親と子に払った

    配慮

    │教育とエンタテイメントとして│

    松永  

    J. D. S

    alinger, T

    he C

    atcher in

    the R

    ye

    研究

    │ホールデン・コールフィールドの行動原理につい

    て│

    中野 

    祐至

    他動詞構文における目的語の省略

    │語用論的省略動詞と語彙意味論的省略動詞│

    角田真理子

    Th

    e Au

    tobiography of M

    alcolm X

    研究

    │マルコムXの価値観の変化│

    有馬 

    大輔

    「英語らしさ」と日本語との対比

    │HA

    VE

    /BE

    言語とfocu

    s

    の観点から│

    磯野佑佳子

    Th

    e Blu

    est Eye

    研究

    三箇 

    綾乃

    Ursu

    la K. L

    e Gu

    in

    のEarth

    sea Series

    研究

    西村 

    昭人

    Wh

    移動における前置詞残留

    佐藤 

    周平

    分裂文と擬似分裂文

    中村 

    泰紀

    Th

    e Verification

    of Morph

    ological Produ

    ctivity

    Ch

    angeability of L

    exicon in

    Modern

    En

    glish

    溝上 

    真俊

    Ursu

    la K. L

    e Gu

    in’s A

    Wizard

    of Earth

    sea:

    An

    alysis of the S

    hadow

    , and R

    elevance of th

    e

    Text to T

    oday’s Japanese you

    th

    長田  

    Ch

    arles Dicken

    s

    のA C

    hristm

    as Carol

    における

    子どもの役割

    │Tin

    y Tim

    の人物像の分析│

    平野 

    陽子

    日本史学専攻

    南北朝鮮筑前国における少弐氏

    愛甲 

    悠太

    近世京都の食と流通

    │商家の献立を例に│

    赤間 

    宏貴

    中世の伊勢参詣について

    │御師を中心に│

    浅井  

    鎌倉後期における恩賞制度の実態

    │蒙古合戦勲功賞を例として│

    池松 

    直樹

    名古屋城下における如来教信仰

    石原  

    石材による石器製作技術の相違

    │長野市宮崎遺跡の事例研究│

    井上 

    淳平

    神仏習合思想の成立 今川 

    彩美

    丹波国大山荘における役夫工米賦課・徴収・免除

    の変容について

    │南北朝・室町期を中心に│

    植木 

    信光

    京都おける近代的観光地の発見

    │英文ガイドブックの果した役割│

    植田 

    珠揮

    伊藤野枝は快楽の探求者である

    大城 

    千春

    豊臣政権下における伊達家の取次・指南

    大橋裕美子

    義稙将軍再任期における能登守護畠山義元の在京

    活動について

    加藤  

    田沼意次と田沼時代の考察

    │相良藩を視点に│

    神谷 

    一臣

    忍者という存在の実像と虚像

    │忍者の実際の在り方と、脚色上での姿との相違点

    及び変遷について│

    川北美紗子

    江戸時代後期の芸能と社会

    │江戸の落語を中心として│

    川端 

    麻衣

    大阪でウチナンチューとして生きることとは

    神田久丹保

    怨霊思想と天狗

    │崇徳院と後鳥羽院の例を中心として│

    木村紗都子

    荘園への制裁手段

    │大和国興福寺領荘園において│

    京坂 

    英隆

    明治日本における外来文化受容の起り

    │ビール産業の発展を一例として考察│

    小島 

    杏子

    学士官僚のキャリア形成

    │水上浩躬を事例に│

    小林 

    礼奈

    江戸時代の米沢藩

    │奥羽諸藩との交流を中心に│

    紺野 

    拓海

    お雇い外国人とその日本人妻へのまなざし

    │異文化理解にかんする一考察│

    齊藤 

    陽子

  • 一八七

    立命館大学文学部卒業論文題目

    1411

    平安時代初期の国家と仏教

    │「山家学生式」を中心に│

    酒井 

    友康

    日本植民地期台湾における原住民への農耕政策の

    展開と総督府の認識

    │主に山地の原住民を中心として│

    坂口 

    良平

    現代の教育における橋本左内

    │福井の立志式と『啓発録』を通して│

    佐川 

    友香

    戦後の舞鶴市における小学校教育

    澤村美帆香

    身分差別と触穢思想の因果関係について

    柴田 

    義弘

    「新しい歴史教科書をつくる会」とは何だったのか

    │「戦後民主主義」から考える│ 清水 

    拓磨

    京都盲唖院とその周辺を俯瞰する 志茂以知子

    太平洋戦争末期を生き抜いた飛行兵

    │経験者の証言を中心に振り返る│

    白濵 

    大志

    明治期の裁縫教育と教科書・教授書

    末永 

    真子

    海を渡った軍楽隊

    │永井建子における遣英軍楽隊の意味│

    菅 

    江理奈

    中世京都における芸能興行の成立とその展開

    │北野社門前の事例を中心に│

    杉谷 

    理沙

    煩悶する青年と明治後期社会

    │初期社会主義との出会いと別れ│

    髙槗 

    歩美

    室町幕府年中行事にみる物品下賜とその政治的機能

    │亥子を事例として│

    武田 

    悠平

    平安期における宮廷音楽文化

    多々良ちひろ

    徳川日本における歴史認識

    │前期水戸学をめぐって│

    田中 

    俊亮

    世界宗教大会における天理教

    田中 

    智子

    楠木正儀の南朝帰参と長慶天皇譲位

    田村  

    秀吉の京都改造

    辻  

    孝道

    キリスト教の布教と民衆

    東條たまき

    現代における京焼の匣鉢に関する研究

    │浅見五郎助窯の匣鉢の分析を中心にして│

    中川京太郎

    モダニズム日本の商業美術

    │新聞広告を中心に│

    中澤 

    弘明

    近代京都の私立幼稚園について

    │常葉幼稚園と室町幼稚園の比較から│

    西田 

    菜美

    民謡への向かいかた

    │『俚謡集』と『日本民謡大観』の比較から│

    白本  

    菟玖波集成立の背景

    │連歌サークル・准勅撰問題からの考察│

    橋本 

    雄平

    鰭付円筒埴輪生産の展開

    原田 

    昌浩

    喧嘩両成敗法の発令とその実態についての検討

    日尾 

    太志

    「閑職」

    │明治二十年代における枢密院の機能│

    疋田 

    侑莉

    戦前の関西写壇における上田備山の位置

    │芸術写真と新興写真のあいだ│

    菱田 

    幸乃

    関東大震災後の東京市における集団バラック住民

    平林 

    侑理

    有像舟形墓標にみる子墓の様相

    │高松・笠居郷笠居村を例として│ 平見 

    裕子

    戦国期武田氏領国における軍役賦課形式の変遷

    廣田 

    惇也

    縄文時代における蛇紋岩製麿製石斧の生産

    堀田 

    浩貴

    京都の近世都市化と旅との関係性

    本田 

    亜耶

    一七〜一九世紀日本における「天皇」と「民衆」

    │摂津国菟原郡魚崎村の学問環境から考える│

    股座真実子

    武家における乳母の存在

    │武士団成立期から鎌倉政権にかけて│

    松永  

    平安時代後宮の女性たち

    │后と女房│

    松本 

    歩美

    女院と年爵

    │上東門院藤原彰子を中心として│

    水野  

    中世の薩摩と東アジア

    宮川 

    史義

    近世における老人観

    │『河内屋可正旧記』を例に│

    宮下 

    勇樹

    天保改革人事論

    │人事改革と対外政策│

    村上  

    「自由主義史観」の受け入れやすさとは

    森川  

    「学生野球の父」飛田穂洲の思想と矛盾

    矢野 

    雄也

    天神信仰の発展と託宣

    │一〇世紀後半を中心に│

    山河 

    更紗

    長浜町遊廓に見る近代遊廓の実態

    │芸娼妓の就業実態と組合の活動を中心に│

    山田 

    佳美

    岐阜県における戦後の学校給食について

    山中 

    美香

    北条重時家訓の解釈と歴史的意義

    山本 

    真康

  • 一八八

    1412

    近世におけるえびす信仰の広がり

    │西宮神社の御影札の賦与に関する考察│

    吉井 

    良迪

    昭和二十年代日本社会科における柳田社会科の特質

    │生き方教育としての社会科│

    渡邉  

    義興期大内氏権力の構造

    松井 

    直人

    宇垣外相期の対中直接交渉

    │和平努力とその過程│

    濱口 

    真帆

    外務卿としての沢宣嘉

    │黎明期日本外務省の再検討│

    林 

    英里子

    写真は何を語れるか

    │西陣京極界隈を事例として│ 澤田みづ穂

    口頭伝達と宣

    小林ひとみ

    あるボートピープルの来日と自立

    │政府・社会・諸団体との関係から│

    姫野 

    健治

    帝国国防方針が与えた政軍関係への影響と軍の変質

    櫻井  

    古代国家の道制

    西川 

    翔太

    龍鳳系環頭大刀の地域分布について

    日吉  

    御土居の構造と特徴

    村上修一郎

    大戦下の真言宗 

    智積院を中心として

    八幡 

    尭文

    近世の土人形

    │京都市内の土人形の変化について│

    𠮷田ちさと

    『平家物語』に関する考察

    │単語検索による成立順序考察│

    眞方 

    沙織

    戦時下における演芸慰問について

    小谷 

    洋介

    日本の現代絵本史におけるいわさきちひろの位置

    三代奈緒子

    東洋史学専攻

    毛沢東

    │彼が過ごした青年時代│

    朝倉 

    貴映

    尖閣諸島帰属問題

    有村  

    秦代及び漢代初期における警察組織をめぐる問題

    安藤 

    一樹

    孫文の平均地権について

    │その後の中国の歴史の影響│

    池田 

    裕一

    『遵生八牋』に見る焼餅類について

    │明の高濂の思想と絡めて│

    今橋奈七子

    改火の行事

    │中国寒食節の特異性│

    上浦 

    聖司

    日・明貿易における取引品目について

    大庭 

    雅幸

    秦代「隷臣妾」についての一考察

    │その「身分」と「刑期」について│

    奥野 

    直哉

    毛沢東

    梶原悠太郎

    一人っ子政策について

    北岡 

    繁一

    五代における中国内部ソグド人の活動 

    安重遇墓

    誌銘より

    齋藤  

    古代中国の婚姻制度について

    竹村 

    浩志

    康有為 

    彼が目指した新秩序

    田中 

    健太

    日韓併合一〇〇周年

    │その不当性について│

    豊川(趙)尚熙

    『笑府』

    │明代の笑い│ 中川 

    翔平

    一〇四二年、遼の関南十県割譲要求について

    永井  

    モンゴル帝国期・元朝期における命令文書について

    廣瀬  

    北宋軍の編成とその性質について

    伏見  

    周恩来について

    藤田 

    亮輔

    日本との繋がりを軸としたミンダナオ島の開発政

    策について

    宮﨑 

    智佳

    義和団事件と紅灯照

    薮野真樹子

    北魏における諸勢力への官爵授与と外交関係につ

    いて

    慶川 

    源将

    『紅楼夢』の服飾にみられる特徴と意味

    徐  

    麗穎

    義和団の性質について

    中村 

    裕子

    北方遊牧民族と漢民族の女性の地位比較

    小松 

    亮子

    近代以前のヒマラヤ・ブータンの政治史

    松岡 

    良祐

    五台山文殊信仰について

    │唐代の密教を中心に│

    森迫 

    賢明

    西洋史学専攻

    世界に広まるサブカルチャー

    │文化帝国主義という課題│

    青木 

    和也

    中産階級の子供観の変遷:近代イギリスの絵本の

    分析から

    今井 

    えり

    南北戦争から世紀転換期までにおける「国民」の

    創出と社会の人種化:「白人性」を基準とした

    包摂と排除に着目して

    今井 

    好太

    世紀転換期におけるアメリカ映画の発展:ハリウッ

    ドの誕生と中産階級がもたらした映画の変化

    岩城 

    将平

  • 一八九

    立命館大学文学部卒業論文題目

    1413

    大航海時代以降にみる「知」の変化と帝国主義イ

    デオロギー:分類・展示の科学化と近代

    大谷 

    友洋

    中世における西洋楽師の社会的変遷

    岡   

    美食と中世

    │中世における美食と食道楽│

    小栗 

    悠子

    近代チェコにおける音楽とナショナリズムの関係

    川向 

    琢也

    バルト海地域の経済・交易システムの変容

    │オランダの興隆を中心に│

    岸部 

    二興

    世紀転換期アメリカにおけるプロ野球の発展:

    スポルディングによる野球ビジネスの確立

    河野 

    史明

    黒人霊歌と奴隷制:黒人霊歌のルーツとゴスペル

    への派生

    阪本 

    彩那

    孤児院からみる慈善意識の変遷

    坂手佑三子

    聖母マリアの表象とその変遷

    島津  

    神明裁判の成立と発展

    │中世ヨーロッパにおける神明裁判の位置づけ│

    城石美津希

    グローバル社会におけるケルト・リバイバル

    城  

    辰也

    ベトナム戦争後のアメリカ社会におけるベトナム

    戦争の記憶の行方:ベトナム戦争がアメリカの

    戦争観に与えた影響

    髙木 

    咲江

    ヴェネツィア共和国の商業とネットワーク

    │「移動」が生み出した異境性│

    武岡  

    対抗文化としてのロック・ミュージック:

    一九六〇年代アメリカの若者が見た幻想

    筒井 

    理美

    ナチス支配下のサブカルチャーとしての音楽

    寺田真希子

    イコンの起源

    中尾 

    一智

    ローマ帝政初期の皇室女性から見る古代ローマ女

    性の実像:アウグストゥス・ティベリウス期の

    3人の女性

    中北真由美

    シチリア王国におけるフェデリーコ2世の教会政策

    中谷  

    ローマ皇帝という存在

    │神と暴君、ハドリアヌスへの対照的な視線│

    中村 

    杏実

    ディオクレティアヌス帝大迫害の勃発原因について

    生木 

    達也

    中世ヨーロッパのペスト流行の与えた影響

    西山 

    翔大

    紀元前4世紀後半におけるマケドニア王国の政治

    状況

    │ペルセポリス王宮放火事件を手がかりに│

    橋本高太郎

    20世紀のベースボールにおける球団の堕落と課

    題:球団・ファン・都市の関係から見るベース

    ボールのあり方 濱﨑可央理

    ルネサンス期における魔術概念の変遷

    │医師パラケルススの思想│

    丸谷 

    佳嗣

    西洋中世都市の女性

    │ベギン運動から見る女性の役割│

    村田有里紗

    「イエスの復活」はなぜ受け入れられたのか

    │後1世紀における世界宗教としてのキリスト教の

    成立│

    目谷有佳梨

    古代ギリシアの植民市活動から見る商業の展開

    │ナウクラティスにおける古代ギリシアの相互交渉│

    横山 

    恵理

    近代パリにおける入浴習慣の変遷

    渡邉  

    都市景観の再生へ向かって

    │イタリア・ボローニャの挑戦から│

    渡邉絵梨子

    東南アジアにおける植民地支配の歴史:現代も続

    く支配構造の原因について

    西海名津子

    ユーゴスラヴィア内戦から見るメディアとスポーツ

    関口 

    和宏

    古代ローマ帝国におけるキリスト教

    │キリスト教の発展とその影響│

    畠山 

    博行

    歴史教育に関する考察

    │ドイツを例に│

    別所  

    イギリスの南アジア系移民と二世:世代間のアイ

    デンティティ変化

    横山  

    魔女狩りは女性狩りか

    加藤 

    誠子

    労働の歴史から見た時間の形成

    光田  

    15世紀から18世紀における悪魔観

    河本 

    由宇

    古代ローマにおいてキリスト教が興隆した要因に

    ついて

    河野有美子

    ケベック・ナショナリズム:「静かな革命」以後

    の変化とカナダとの関係

    竜子  

  • 一九〇

    1414

    フランス 

    アンシャン・レジームの刑法改革思想

    長谷川和弘

    フランスにおける移民問題と美的教育

    │多民族の共生社会へ│

    髙原 

    節子

    地理学専攻

    地元スーパー閉店による買物難民の出現と食料品

    購買行動の変化

    │大阪府八尾市を事例として│

    石橋 

    甫高

    CVMを用いた地域住民の歴史的景観に対する経

    済評価

    │京都市産寧坂地区・宇陀市宇陀松山地区の比較分

    析│

    市野 

    辰弥

    北野天満宮における境内と氏子地域の地域的変遷

    に関する考察

    伊東 

    昌美

    「東アフリカの優等生」ナイロビの光と影

    │ポストコロニアル都市の社会地理│

    今泉 

    里美

    推理小説からみた「京都」の場所イメージ

    │山村美紗の作品を題材にして│

    植田 

    稚菜

    野良猫対策の地域的差異について

    上野 

    華代

    ボランティア参加者における行動分析

    │「京町家まちづくり調査」を対象として│

    永本 

    恭平

    淡路だんじり唄と地域住民との関わり

    大杖 

    勇輔

    滋賀県おごと温泉におけるブランド戦略

    │「不夜城」のイメージ払拭に着目して│

    小川 

    翔平

    2つの重伝建地区にみる住民の観光地化への意識

    の違い

    │山口県萩市堀内地区・平安古地区を比較して│

    小川 

    悠生

    中山間地域におけるまちおこし

    │北近畿地方を事例に│

    荻野 

    啓太

    西陣地域の地場産業の盛衰

    奥田 

    綾乃

    東海地震発生予想地域におけるハザードマップの

    作成とその活用

    │愛知県豊橋市を事例として│

    織田 

    哲矢

    商店街の衰退と振興のための条件

    │龍安寺商店街を事例として│

    加藤 

    美沙

    京都市における伝統産業の構造と動向

    │京菓子業の展開を事例に│

    金本 

    尚子

    大阪市におけるひったくり犯罪発生地の時空間変化

    川上  

    近年における中高年レジャーの問題点

    │山岳遭難事故を事例に│

    北側 

    祥規

    土地区画整理事業が中心市街地に及ぼす影響

    │浜松市東地区土地区画整理事業を例に│

    木村 

    裕一

    京都市北部における都市化と地域農業の変化

    │西賀茂地区の振り売りを事例に│

    草浦由里香

    京都市における「強制疎開住民」の移転先とその

    特徴

    │行政文書『都市疎開ニ依ル移転費交付申請書』の

    分析から│ 蔵田 

    典子

    プロスポーツチームにおけるまちの活力づくりに

    ついて

    │京都府を事例に│

    河本 

    優貴

    ジオデモグラフィクスを用いた消費者購買行動の

    分析

    │滋賀県湖南地域を例として│

    小寺 

    洋平

    京都市における京町家の活用動向

    │ビジネスモデルとしての成立とその可能性│

    小堀友未那

    五條市大塔地区における山村住民の生活動向

    │高齢化集落における住民の医療福祉と集落存続に

    着目して│

    米田 

    健一

    戦後京都における鴨川納涼床の分布とその特色

    近藤 

    祐衣

    地域再生の取り組みと今後の変化

    │京都駅にみる活性化対策│

    坂下 

    泰健

    綾部市における農村移住者のライフスタイル

    佐々木 

    高速道路建設による梅加工産業への影響

    │和歌山県みなべ町を事例に│

    佐藤 

    大地

    伏見における観光地の景観評価と観光客の回遊性

    について

    塩見 

    麻依

    産業観光の場を提供する企業の要因と役割

    │京都府伏見区月桂冠大倉記念館を事例として│

    鹿田 

    敏史

    大阪市西成区「釜ヶ崎」における簡易宿泊所の観

    光的活用と新地域ブランドの形成

    芝口 

    雄耶

  • 一九一

    立命館大学文学部卒業論文題目

    1415

    大手家具店の出店拡大に伴う中小家具店への影響

    と対策│枚方家具団地を事例に│

    柴田 

    一麻

    温泉観光地におけるコミュニティの特性

    │群馬県草津町を事例に│

    園田 

    祥恵

    観光客と地元住民がいだく桂川に関するイメージ

    の差異

    田井麻由佳

    「水の都・大阪」における人と水の関わりの変遷

    田中 

    淳子

    自然環境を生かした地域振興と地域の変容

    │奈良県宇陀郡曽爾村を事例として│

    谷垣内秀実

    地方空港のこれから

    │愛媛県の交通旅客を事例に│ 玉井 

    李奈

    祇園東におけるお茶屋の減少と景観変容

    塚本 

    宏美

    滋賀県近江八幡市における「まちなみ景観」の維持

    │町家の店舗利用に着目して│

    鳥井 

    希望

    地域特性からみる「地域の防災力」

    │京都市上京区を例に│

    中嶋 

    章夫

    市町村合併反対運動の政治地理学的考察

    │滋賀県旧安土町を対象として│

    中嶋 

    康雄

    歴史的景観における地域コミュニティと減災意識

    の相互関係について

    │岐阜県美濃市上有知地区を例に│

    長尾 

    泰源

    市町村間人口移動からみた大都市圏の構造分析

    │関西大都市圏、東京大都市圏を事例として│

    西川 

    友太

    阪神・淡路大震災の復興過程における商業環境の

    変容

    │JR新長田駅南地区に注目して│

    西村 

    裕貴

    鉄道新線建設のあり方と地域に与える影響

    野村 

    岳広

    石切神社参道の商業環境に関する地理学的研究

    野村 

    理巴

    大型商業施設の立地が中心商業地に与える影響

    │滋賀県草津市を事例に│

    橋本 

    悠希

    小説『空(から)の境界』の仮想ルート

    │データマップと場面描写による分析│

    八田 

    幸平

    社会経済的地位に基づく都市公園へのアクセシビ

    リティの格差

    │福岡市を事例として│

    花田 

    和之

    日本におけるCD販売店の立地動向

    │近畿地方を事例に│

    林田 

    卓也

    観光ガイド雑誌から見る京都・大阪・神戸の都市

    イメージ

    樋口 

    傑紀

    大将軍商店街の衰退とまちおこし

    │妖怪事業に着目して│

    藤本真由香

    京都及び周辺における大学と地域との関係に関す

    る考察

    藤本  

    京都市における氏子地域の変化と祭礼に関する考察

    │福王子神社と六請神社を例として│

    降旗  

    アニメ聖地の観光地化による地域に与える影響

    │滋賀県犬上郡豊郷町を事例として│ 古川みずき

    聚楽第周辺の大名屋敷の立地に関する考察

    │伏見城周辺の大名屋敷の立地と比較して│

    前畑 

    拓志

    棚田オーナー制度導入による中山間地域の発展と

    停滞

    │奈良県明日香村稲渕地区を事例として│

    増田  

    家具屋街「南堀江」の変貌と現在

    │若者の知らないオレンジストリート│

    村尾  

    介護事業所における訪問介護ヘルパーと担当利用

    者の位置関係の実態

    │静岡県藤枝市を事例に│

    村田 

    智啓

    住民意識から見る世界遺産登録の地域へ及ぼす影響

    │和歌山県伊都郡高野町高野山を事例として│

    森  

    千明

    産業集積地域における中小企業のイノベーション

    形成プロセス

    │大阪府東大阪市の異業種交流会を事例として│

    森田 

    育志

    都市における小口貨物輸送と鉄道

    │高度成長期の大阪市を事例に│

    森田 

    耕平

    新宿西口における路上生活者の「寝所」選択

    唐川加世子

    京都西陣織の研究│動向と課題│

    横山 

    恭貴

    大阪大都市圏郊外の駅前における土地利用に関す

    る比較

    │布施駅前・阪神尼崎駅前を事例として│

    芳﨑 

    元太

    自治体の防災対策と高齢者の防災意識

    │鹿児島県桜島を事例にして│

    吉田 

    尚志

  • 一九二

    1416

    銭湯の経営者意識と利用客の関連性について

    │京都市を対象として│

    吉見 

    侑祐

    駅構内の商業開発に関する一考察

    │JR東日本の駅再開発を事例として│

    若江谷直志

    大阪国際空港周辺地域における土地利用の変化

    由本 

    知香

    地産地消の農作物と交流施設の果たす役割

    │京都府八幡市の「四季彩館」を事例として│

    中神 

    悠斗

    原子力発電による地域活性化

    │福井県若狭湾周辺を対象に│ 大越 

    祐規

    京都市におけるライトアップの始まりとその広がり

    │東山・嵐山地域の寺社を中心に│

    上河 

    全巧

    地方都市におけるB級グルメを通じたまちおこし

    │埼玉県鴻巣市の川幅うどんを事例として│

    堀込 

    大海

    芸術作品における場所

    │映画『パッチギ!』をとおして│

    小川 

    竜也

    寝屋川市における内水災害の特徴

    笠原 

    直俊

    上越市高田の定期市から見る地域生産・地域消費

    の変化と今後のあり方

    金子 

    政孝

    京都市における大規模小売店舗の立地動向

    │用途地域を踏まえて│

    佐藤 

    大介

    京都市都心部における3階建住宅地の特徴

    福井 

    聡子

    高度成長期以降における愛媛県道後温泉の変容に

    ついて

    松田いずみ

    京都市におけるファーストフード店の立地展開

    松本 

    知紗

    家電量販店の立地特性

    │京都市を中心に│

    中村 

    康平

    学際プログラム

    イタリアマフィア 

    犯罪と影響

    東 

    由佳理

    黒を纏うということ

    │川久保玲と山本耀司の衣服における〈わたし〉│

    安藤賀菜子

    ラテンアメリカにおける信仰の変遷

    │多神教からキリスト教へ│

    池上 

    陽夏

    森貝登美彦「太陽の塔」論

    池田 

    茉衣

    日本語が世界に通用するには

    岩切 

    崇聡

    交錯する光

    │面出薫における照明デザイン考│

    植野 

    正士

    アイドルイメージと歌詞の性的表現

    │秋元康の戦略を中心として│

    海野  

    タイにおける美人女性像

    大島 

    瑠維

    アマチュアミュージシャンとインターネット

    太田 

    真理

    解き放たれる〈無〉

    │マイクロポップ・アートの試み│

    大場まやか

    日本におけるバレエ 大政 

    早織

    キューバの教育改革 大薮 

    瑞穂

     

    │「彼ら」は教育に何を求めていったのか│

    ペロー童話から見る童話の変遷

    岡本 

    歩美

    映画における字幕翻訳と吹き替え翻訳の違いにつ

    いて

    奥山 

    敬史

    オイリュトミーにおける言葉の表現

    小貫 

    裕子

    東南アジアにおける中国系の人々について

    勝谷 

    淑子

    徴兵制が韓国の若者に与える影響について

    上久保美樹

    映画『アメリ』と色彩

    菊地 

    朝子

    『ライフイズビューティフル』とユダヤ人問題

    木皿  

    クオーレ童話が与えた影響

    久富なつ生

    ラファエロ作《聖ミカエルと竜》および《聖ゲオ

    ルギウスと竜》について

    黒岩 

    静香

    江戸時代に描かれた動物画から見る写実主義の発展

    小泉 

    明恵

    ファッション誌の表紙におけるヴィジュアルコ

    ミュニケーション

    小林かすみ

    アメリカ・ニューオーリンズにおけるジャズの社

    会的位置付け

    近藤 

    知里

    外国人旅行者と桜

    後藤 

    優佳

     

    │幕末から明治における外国人旅行者の記録より│

    社会の変容に伴うチンドン屋の変化

    澤  

    理乃

    日本人の英語習得法

    │日本人はどこまでネイティブスピーカーに近づけ

    るか│

    至田 

    晴香

    カバーソングブームを追う

    七里 

    誓路

    主観性のあらわれ 

    ベルクソンの『物質と記憶』

    におけるイマージュの制限と再認

    島村 

    幸忠

  • 一九三

    立命館大学文学部卒業論文題目

    1417

    「毛様式」 

    現代中国の政治と芸術

    清水  

    歴史からみるゴルフの成長過程

    園田絵里子

    隋・唐・五代十国・宋代の統治に見られる中華思

    想的背景

    田井野 

    駿

    儀式からイベントへ卒業式の変化

    │卒業ソングの観点から│

    高居 

    樹里

    なぜ人はホラー映画を観るのか? 

    愉悦としての

    「恐怖」

    髙澤 

    達哉

    日本人のファッションにおける美意識

    高橋 

    史歩

    ドイツにおける紋章の意義

    │ミュンヘン・カレンダーを通して│ 谷 

    祐佳里

    古代オリエント世界における女神イシュタル

    照山加奈子

    New

    Look

    がオートクチュールに与えた影響

    土井 

    彩可

    東京ディズニーランドの集客力

    長川 

    沙織

    シューマンの前期ピアノ独奏作品の特徴について

    長島 

    早紀

    抽象絵画が我々にもたらすもの

    新谷 

    景子

    日本のカヌースプリント競技における普及の展望

    │スペクテイタースポーツとしての価値の創造│

    西田 

    弥生

    舞楽系民俗芸能における演目の選択について

    西野 

    有美

    デカダンスの反芸術性

    │ルカーチ、病めるものへの抵抗│

    沼田 

    祥子

    敬語と人々との関わりあい

    畑  

    夏希

    伝統芸術としての日本の刺青

    広江佳名子

    韓国の現代文化と日本 

    日韓「花より男子」から

    見る文化比較

    福井 

    美咲

    スタンドアローン・コンプレックス

    │現実とサイバースペースのはざまで│

    藤原  

    歴史の中の魔女とおとぎ話の中の魔女

    古川 

    麻美

    ロバの象徴性 

    黄金のろば

    毎川 

    早世

    真珠庵客殿礼間山水図について

    前川 

    佳苗

    ジョルジュ・バタイユと〈生〉「失われた‐連続性

    ‐への‐ノスタルジー」をめぐって

    松井 

    隆明

    海を渡る「K

    awaii

    │美的感覚の変容│

    松原 

    加奈

    ブリタニアにみるイギリスの国家アイデンティティ

    松本 

    愛美

    街並みと文化

    宮島 

    早貴

    肉体の再発見│身体から躯へ│

    三好 

    一毅

    読書という経験

    │イーザーの受容理論を手がかりにして│

    森川 

    佳美

    アイデンティティのつくり方

    │シンガポールとカナダの国民統合政策│

    森田 

    彩香

    トルコ私見

    梁川 

    明子

    日本語と宗教の関わり

    山根 

    彩花

    軍服に見るキッチュの構造

    山本亜沙美

    「洛中洛外図屏風歴博甲本」における金雲の役割

    について

    │金銀加飾と雲形の変遷から考える│ 山本 

    祐子

    獅子像のイメージの変化を探る 吉原 

    菜穂

    ピクトグラムの役割と可能性

    渡辺 

    大輔

    「アラジンと魔法のランプ」の受容史

    齋藤 

    涼子

    グリム兄弟のメルヒェン観

    山路 

    美帆

    ギュスターヴ・モロー作《ユピテルとセメレー》

    │冥界と怪物の図像を中心に│

    橋本 

    絵理

    言語情報のユニバーサル化

    │やさしい日本語の可能性│

    小森  

    ことわざに表れる文化と社会

    土谷 

    実希

    ドイツの都市美における文化的要因

    小國 

    絢子

    ライオンに与えられたイメージとその変遷

    中島あゆみ

    ホラー映画と恐怖

    飯野 

    真帆

    美術作品に見る楽しい死生観

    市川 

    初夏

    和食器造形の特質

    │日本と西洋との対比からの考察│

    川口 

    曜子

    現代大阪シヴィックアート論 

    メインストリート

    御堂筋を「歩く」

    久住 

    恵理

    コントという枠の可能性

    │ラーメンズの公演「TEXT」を題材として│

    古北 

    理沙

    茶掛から見る日本人の美意識

    │一休宗純の一行書より│

    森  

    香織

    アメリカにおけるスラングの解釈

    北田  

    中立国家スイスの役割

    大浦 

    知子

    文化と地域のあり方について

    │京都府美山の事例から│

    柳瀬  

    片山廣子/松村みね子の生涯

    │作品と生きた時代から│

    石田  

    関心なき快 

    ニーチェのカント批判

    内海 

    仁一

  • 一九四

    1418

    エスニックジョークの性質と機能 

    英国とアイルラ

    ンドにおけるエスニックジョークを素材にして

    岡田憲太郎

    フラ・アンジェリコ《受胎告知》の図像比較

    木下 

    弥和

    ラップトップと音楽

    中島  

    南西四国における国境争いと地形模型

    │沖ノ島模型と目黒山形模型を中心として│

    西川 

    哲也

    杉原千畝は何故ビザ発給を決意したのか

    西村 

    美紀

    知的障害を持つ女性のセクシュアリティ

    │解放の必要性と可能性の模索│ 畑中 

    千咲

    テリー・ライリーの音楽について

    深津 

    秀治

    宝石のシンボリズム

    福光 

    智子

    食に関することばによる文化比較

    松元那々子

    物語の作用

    髙橋 

    瑞保

     

    │よしもとばなな『王国』からみる世界と自己認識│

    衣服とジェンダー

    │日本人男性の洋装化と国民服│

    宮本 

    昌樹

    オアハカン・ウッド・カーヴィングを見つめるま

    なざし

    廣瀬 

    志織

    グライダーの社会的利用価値

    ウィリアムズ優司

    │軍事利用の歴史分析から社会的位置を探る│

    国際プログラム

    マスメディアや娯楽は若者を特攻隊へと導いたのか

    東  

    倫子

    地域経済の再興

    │産業クラスターの形成による雇用創出の可能性│

    大峯 

    優志

    ガンディーの非暴力の今日的な意義とその有用性

    児玉 

    真里

    映像と音楽の関係性

    │ジブリ作品と音楽│

    酒井明日香

    病床日誌から読み解く日本軍の戦争神経症

    新藤 

    佳紀

    タイ南部の分離運動にみられる言語政策の影響

    │マレー系ムスリムの言語とアイデンティティ│

    田中のぞみ

    アルフォンス・ミュシャ『主の祈り』

    │装飾とテキストとの関連性│

    田中 

    優花

    メディアに基づいた定義付けによるテロリズムと

    ゲリラの差別化

    寺坂 

    大地

    女性登場人物を通して見たゴルドーニ喜劇の観客

    教化

    中川登美子

    政策的援助が経済開発に与える影響

    │サブサハラ・アフリカの事例をもとに│

    馬場亜利沙

    日本語への帰還 

    宋敏鎬『ブルックリン』からみ

    る日本のマイナー文学

    髙野  

    海水淡水化装置普及の可能性

    澤樹 

    里沙

    変容するコミュニティ集団

    │チャイナタウンから見る世界│ 中島由美香

    シエラレオネ紛争におけるパラミリタリー研究

    │狩人集団カマジョーを分析対象として│

    稲垣 

    仁美

    バリ島における持続可能な観光開発について

    笹田  

    子どもの参画

    │京都市下京青少年活動センター「こどもがつくる

    まち」を事例として│

    中西 

    楓多

    アメリカ移民としてのモン族

    原田 

    ミル

    ピーター・パンの世界

    亀井 

    誠生

    心理学専攻

    孤独感への対処方略の多様性と孤独感の関係につ

    いて

    │大学1回生と2回生に着目して│

    相場智恵美

    障害者の主体的な就労を拡大する環境設定の検討

    │清掃作業の改善に向けた発言数の増加と質の向上│

    青山 

    祥子

    出身地の人口規模の差が、同郷者への援助行動に

    与える影響

    赤瀬  

    KTHキューブシステムを用いた供述分析

    │被疑者の自白供述内容変遷の外的要因視覚化にむ

    けて│

    家城 

    綾花

    いじめ体験が与える影響

    │被害と加害の両経験者の語りをもとに│

    石川加奈子

    青年期の攻撃性とソーシャルサポートの関連

    石山 

    愛佳

    清掃作業を行う障害者の意見を尊重した職場環境

    設定が備品管理・報告行動の向上に及ぼす効果

    伊藤亜里沙

  • 一九五

    立命館大学文学部卒業論文題目

    1419

    スポーツにおけるジンクス・縁起かつぎと競技不

    安の関係について

    今北 

    美里

    大学生の自我同一性と時間的展望の発達について

    岩﨑可奈子

    デイサービス利用者のおしゃれに関するマイクロ

    エスノグラフィー

    │高齢者と援助者への観察と面接から│

    上野由加里

    パーソナルコンストラクト理論を用いた大学生の

    アイドルへの評価構造についての研究

    逢阪 

    昌也

    不登校親の会が不登校当事者と保護者に及ぼす影

    響の検討

    │親の会と親子の心理的発達の関わり│ 大石 

    達也

    確率算出と因果的推論の関係

    大亀 

    加奈

    中学生の教師および親に対する信頼感と学校適応

    感との関連

    大川  

    自尊感情と自己開示度および被開示者の受容的反

    応との関連について

    大橋 

    美保

    大学生の被服行動における関心度と不安感の関連

    性について

    大村 

    由貴

    意思決定における後悔

    │責任・統制の所在との関連│

    岡﨑友宇子

    運転適性検査器からみる高齢者と大学生の運転特

    性の違い

    岡島 

    未季

    フィルターの掛かった鏡に写る写真の奥行き知覚

    岡田 

    道代

    バス停留所とその周辺における、バス待ち行為と

    人工物の関係について

    岡本  

    発達障害児と健常児の社会的相互作用

    │昼休みの自由な遊び場面から│

    加古川真依

    立命館大学生の大学在学年数と共に移り変わる京

    の町の距離感

    │学生街の肥大化傾向│

    笠井 

    啓生

    インターネット上のクチコミ掲示板が消費者の購

    買意欲に及ぼす影響

    梶原  

    参加者数の電光掲示を用いた出席者数・遅刻者数

    の改善

    加藤  

    大学生の道徳判断水準と社会的相互作用の関連

    加藤  

    幼児の共同作業場面における相互交渉

    │発達的変化に着目して│

    廉澤 

    彩加

    高校生と大学生でのライフスキルにおける差異

    │背後にある家族機能との関連を踏まえて│

    金本 

    晃司

    表記の親近性が単語優位効果に及ぼす影響

    川上 

    沙織

    仮現運動の反転図形における回転方向転換の要因

    川上小百合

    団体競技における高度達成者の評価

    川口理沙恵

    学内でのポスター掲示による節電効果の研究

    河田 

    将明

    メディア偏好群の性格及び男女差の研究

    川本 

    真大

    方言使用行動における探索的研究

    │京都の学生を対象に│ 岸上  

    最終提案交渉における受け手の方略決定動機の研究

    北村 

    知佳

    ふたりきょうだいの出生順位と性格の関連につい

    ての質問紙調査

    │時代による変化に着目して│

    北森 

    真美

    筆記課題と精神的健康度との関連

    │開示を求める手続きの有無に着目して│

    木村菜都美

    障害者によるグループでの清掃場面における自己

    グラフ作成を通したセルフマネジメントスキル

    の向上

    九野 

    和也

    高齢者における感動体験の想起による気分変化の

    検討

    │想起される感動体験の性質にも着目して│

    栗田 

    祐揮

    サークル活動における主将のリーダーシップと部

    員の適応度・満足度の相関研究

    │小集団閉鎖性に着目して│

    桑田 

    哲也

    自他認知と心理的距離の関連

    桒田  

    児童自立支援施設の中学生の疎外感と親子間の心

    理的距離との関連

    河野  

    大学生の職業選択時の不安と周囲のサポートの関

    連性について

    河渕由香里

    青年期の愛着と自己肯定意識の関連

    小坂賢太郎

    スピーチにおける不安の表れ方

    │スピーチ場面における聞き手からの評価の有無が

    話し手の言語行動に与える影響の検討│

    小林 

    沙樹

    文字色・背景色および文章が安心イメージに及ぼ

    す影響

    小林 

    素巳

    マインドフルネスと不安との関連性についての検討

    小森 

    桃子

  • 一九六

    1420

    友人関係におけるアタッチメントスタイルとア

    タッチメント対象の感受性との関連

    坂上  

    セルフモニタリングの選択行動に及ぼす影響の検討

    │二者択一カード課題を用いて│

    坂野 

    朝子

    加害親との関係修復段階にみる被虐待経験者の家

    族観

    │機能不全家族に焦点をあてて│

    坂本 

    奈央

    物語絵本における絵のタッチとキャラクターが幼

    児の想像力に及ぼす影響

    作井 

    亜弥

    同性愛者が自身を受容した現在に至るまでのプロ

    セス

    │TEMを用いて│ 佐々木幸子

    展望的記憶における行為とイメージ形成の影響

    佐藤 

    寛崇

    ACTワークショップによるストレス低減効果の

    検討

    │発達障害児をもつ親に向けて│

    真田 

    有希

    要約文生成場面での概念地図作成による文章理解

    の効果

    佐野 

    美里

    環境的文脈のイメージ再現課題による文脈依存効

    果の生起の検討

    澤野 

    貴弥

    「焦り」状況におけるディフュージョン・エクサ

    サイズの効果

    茂本 

    由紀

     

    │「葉っぱ」のエクササイズに関する検討│

    父親になる意識と育児ストレスとの関連

    柴田 

    美波

    大学生の家族雰囲気について

    │家族描画法を指標として│

    嶋中 

    優里

    喘息児童の性格と、児の性格が治療に及ぼす影響

    島内 

    麻衣

    大学生における時間的展望および抑うつ傾向の描

    画への投影

    下地 

    佑佳

    併設された階段とエレベーターにおける歩行者の

    選択行動について

    │エレベーター前の混雑を解消し、階段利用を促進

    させるための研究│

    下田真沙成

    家族システムが認知特性に与える影響

    白井 

    麻里

    集団と個別でのコラージュ制作による気分変容に

    ついて

    杉本 

    理佐

    作業の貢献度が報酬交渉、交渉相手の公平性、対

    人魅力に与える影響

    鈴木 

    周子

    絵本読み聞かせ場面における双生児の伝達行動の

    発達

    │縦断研究による検討│

    鈴木 

    晴子

    他者感情推測が6歳児の真の謝罪に及ぼす影響

    │日常の対人葛藤場面を観察して│

    園浦加菜子

    乳幼児期における親役割の心理的過程

    │「親としての自己」と「個人としての自己」の葛

    藤に着目して│

    高尾 

    美妃

    言語確率の使用が聞き手の意思決定や印象に与え

    る影響について

    │肯定・否定・二重否定を比較して│

    髙木沙紀子

    印象操作に基づくユーモア表出と社会的かしこさ

    の関連 高橋万裕子

    発声が書字スリップに及ぼす効果

    竹内 

    孔一

    テロップによる演出が報道番組の解釈に与える影響

    竹村 

    優作

    発達障害児の数理解を目的とした介入研究

    │健常児の数概念獲得過程を考慮して│

    谷口 

    慎哉

    福来友吉に関する考察

    │千里眼事件以後について│

    千葉 

    一樹

    誤信念課題におけるストーリーへの幼児の参加が

    成績に及ぼす影響

    茶谷 

    侑夏

    Agin

    g and In

    hibitory C

    ontrol in

    Stim

    ulu

    s

    │Respon

    se Com

    patibility Task

    津島健一郎

    ごっこ遊びに関する実験的研究

    │3歳児と5歳児における見立て能力の性差につい

    て│

    辻  

    晴香

    資源の衡平性回復行動とその改善

    辻 

    裕理江

    ニオイによる色連想における言語ラベル一致仮説

    の再検討

    筒井美那子

    新しい埋葬方法から見る死生観

    │中年期以降の語りを通して│

    津幡 

    法胤

    性役割観が他者への印象および好意に及ぼす影響

    │大学生を対象に│

    手嶋 

    明子

    利き手のバリアフリー

    中井 

    裕子

    青年期の友人関係における主張性と自己愛傾向と

    の関連

    中川 

    晴絵

    きょうだい間の養育態度の差異ときょうだい関係

    │ふたり姉妹の姉の語りに着目して│

    中川みなみ

    ポジティブ・イリュージョンと理想‐現実自己の

    差異の関連

    中西 

    千紗

  • 一九七

    立命館大学文学部卒業論文題目

    1421

    青年期における攻撃性の諸相に関する研究

    │自己愛と対人関係に着目して│

    仲野沙也加

    テンポの違いによる和音のくり返し聴取時の印象

    変化

    中村彩也香

    親子の心理的距離と自己決定意識の関係

    │自己犠牲対自己優先の場面を通して│

    西  

    早織

    外食場面における文化・社会的行動に関するマイ

    クロエスノグラフィー

    西浦 

    和彦

    自己高揚的呈示とフォールス・コンセンサスの関

    係について

    西岡 

    俊宏

    ネガティブ感情が虚偽の記憶に与える�