形態理論としての分散形態論 (3): 16/11/19 Homonymy &...

27
形態理論としての分散形態論 (3): Homonymy & Synonymy 田川拓海(筑波大学) [email protected] @dlit 16/11/19 形態理論研究会

Transcript of 形態理論としての分散形態論 (3): 16/11/19 Homonymy &...

形態理論としての分散形態論(3):Homonymy&Synonymy

田川拓海(筑波大学)[email protected]

@dlit

16/11/19

形態理論研究会

目的

分散形態論(DistributedMorphology:DM)における  homonymyおよびsynonymy (blockingとsupple>on)の取り扱いについて概観

16/11/19

形態理論研究会

目的

 (1) 本発表のポイント:DMでは、

a.blockingは具現形態の競合(compe>>on)によって捉えられるb.compe>>onは局所的(local)に起こるc.DMの特性によりphrasalblockingをまとめて取り扱えるなどの利点もあるが、競合を採用しているために生じる問題もあるd.supple>onを考える上で、synonymについて検討する必要がある

16/11/19

形態理論研究会

分散形態論(1):モデル(2) 分散形態論の文法モデル

PureLexicon   統語部門    

SpellOut MorphologyPF(音声形式)      

LF(論理形式)      Encyclopedia                         

PureLexicon:統語計算の対象になる形式素性があるMorphology(形態部門):形式素性の具体的な音形が決定する➥統語部門の計算が終わった後に形式素性の具体的な形態/音形が決まる:後期挿入(LateInser>on)

16/11/19

形態理論研究会

分散形態論(2):特徴Ø “Piece-based”Morphology(cf.morpheme/word-based) ➥「洗練されたIAアプローチ」Ø 具現的(realiza>onal) ➥後期挿入:文法/形態素性が音形を認可Ø 非パラダイム基盤(non-paradigm-based) ➥「パラダイム」を概念としては採用しない

16/11/19

形態理論研究会

分散形態論(2):特徴Ø 反語彙主義(an>-lexicalism) ➥語と句の連続性を重視し、それを統語論の枠組み(+α)で取り扱うアプローチ

Ø 統語部門において形態構造(の基礎)も形成されるので syntax-morphologyinterfaceが非常にシンプルになる 屈折形態論と派生形態論も連続的であると考える

➥統語的な条件が強く影響する形態現象の分析に強い

16/11/19

形態理論研究会

分散形態論におけるblocking阻止(blocking)は競合(compe>>on)によって分析できる➥以下、EmbickandMarantz(2008)の紹介

16/11/19

形態理論研究会

分散形態論におけるblocking(5) AllomorphsofT[past]inEnglish(Embick(2010):6)

a.-∅:hit/hit-∅,sing/sang-∅,break/broke-∅,etc.b.-t:bend/ben-t,leave/lef-t,buy/bough-t,etc.c.-d:elsewhere

 

(6) VocabularyitemsforTense(Embick(2010):12)a.T[past]↔-t/{√LEAVE,√BEND,…}b.T[past]↔-∅/{√HIT,√SING,…}c.T[past]↔-d

 

16/11/19

形態理論研究会

分散形態論におけるblocking語彙挿入(形態規則の適用)は特定的(specific)なものから順に行われる

➥最も特定的でないものが非該当形(elsewhereform) 

(7) ElsewhereCondi.onIftwo(incompa>ble)rulesR1,R2mayapplytoagivenstructure,andthecontextforapplica>onofR2iscontainedinthatofR1,thenR1appliesandR2doesnot.

(Bobaljik(2012):9,(12))

16/11/19

形態理論研究会

分散形態論におけるblocking√singの場合:よりspecificな規則が優先的に適用され、sang-∅が具現される。*sing-edはそもそも具現される形ではない 

(8) Theungramma>calforms—inthisexample,thosewith‘‘incorrect’’allomorphsofT[past]like*bend-ed—arenevergeneratedorconsideredinthederiva>onofbent.

(EmbickandMarantz(2008):7)

16/11/19

形態理論研究会

分散形態論におけるblockingl blockingに見える競合がどのRootに起こるのかということは結局個別に指定しておかなければならないことが多い(listedness)

l 競合を用いた分析では、dove/dived,politer/morepoliteのように複数の形態が可能な場合(doublet)をどのように取り扱うのかという問題が生じる(Embick(2008),Bobaljik(2012))

16/11/19

形態理論研究会

分散形態論におけるblocking競合は常に局所的(local)に起こる 

(9) Itiscrucialtonotehere,however,thattheblockingeffectislimitedtothephonologyofasinglenode.Itisnotthecasethatonewordblocksanotherword:bentdoesnotblock*bended.

(EmbickandMarantz(2008):7)

16/11/19

形態理論研究会

分散形態論におけるblockingl 大きな要素に見られる現象(blocking)も小さな要素(terminalnodeごとの競合)の組み合わせによって捉えられるという考え方は、DMのmorpheme-basedな特徴をよく表していると言えるのではないか

16/11/19

形態理論研究会

分散形態論におけるblocking同一のRootに関するblockingが文法的な(gramma>cal) 

(10) LexicalrelatednessinblockingCompe>ngformsareformsofthesameRoot.

(EmbickandMarantz(2008):14,(26)) 

(11) Synonymyblocking(e.g.thief/stealer)Compe>ngformssimplyhaveto‘‘meanthesamething’’;theydonothavetoshareaRoot.

(EmbickandMarantz(2008):14,(27),modified)

16/11/19

形態理論研究会

分散形態論におけるblocking

16/11/19

形態理論研究会

Root(√)範疇未指定の統語的要素いわゆる語彙範疇的要素の核になるもの(12) Therearethusnostrongargumentsintheliterature

thatagramma>calblockingrela>onholdsbetweenwordsthat‘‘meanthesamething’’butdonotsharealexicalRoot.(33)Thereisnosynonymyblocking.

(EmbickandMarantz(2008):17)

分散形態論におけるblockingDMでは語の形成もそれ以上の大きさの要素の形成もsyntaxで取り扱うので、word/wordblocking(e.g.sang-∅/*sing-ed,glory/*gloriosity)word/phraseblocking(e.g.smarter/*moresmart)を同じ仕組みで分析することに問題が生じない

16/11/19

形態理論研究会

Blocking,Suppletion,Synonymy(13) Purngasidetheques>onofsupple>on:thereisan

importantparallelbetweenwent/*goedandgave/*givedthatcanonlybecapturedbyrecognizingwen-(orwent)asanallomorphoftheheadthatispronouncedgo.Ifthiefwereanalyzedasanallomorphofsteal,ablocking/compe>>onanalysisofaconnec>onbetweenthiefandtherootnominaliza>onstealer(alongthelinesofcook-∅versuscook-erabove)mightbeatempted.

(EmbickandMarantz(2008):17,fn.12)

16/11/19

形態理論研究会

Blocking,Suppletion,Synonymy(14) SurreySupple>onDatabaseに収録されている日本

語の補充 aru:nai,iki-masu:irasšai-masu:mairi-masu,ki-masu:irrašai-masu:mairi-masu,i-masu:irasšai-masu:ori-masu,ju-u:ossaru:moosiageru,mi-ru:goranninaru:hajken-suru,nom-u:mešiagaru:itadaku,tabe-ru:mešiagaru:itadaku,ši-masu:nasai-masu:itaši-masu

16/11/19

形態理論研究会

Blocking,Suppletion,Synonymy(15) 補充(形)認定の条件(厳しめの暫定版)

A.基本となる語幹/語彙素から音韻変化などによって導けないB.その屈折形/派生形としてその形態しか現れることができない B-1:補充形とは別に基本となる語幹が現れ ることはできない B-2:その他の補充形の可能性がないC.その補充形と同形態がその他の環境に現れない

16/11/19

形態理論研究会

Blocking,Suppletion,Synonymy「おる(いる)」尊敬の「られ」に前接: A:○、B:○、C:○それ以外: A:○、B-1:×、B-2:○、C:○

(16) or:i&[+POL(ite)]a.妹は奥の部屋にいる/雨が降っている。b.妹は奥の部屋に/雨が降って or-i-mas-u/i-mas-u(妹は奥の部屋に/雨が降って *or-u/i-ru)

(17) or:i&[+HON(orific)]a.先生は 奥の部屋にいる/論文を書いている。b.先生は 奥の部屋に/論文を書いて 

or-are-mas-u/*i-rare-mas-u(cf.先生は 奥の部屋に/論文を書いてor-are-ru/*i-rare-ru)

16/11/19

形態理論研究会

Blocking,Suppletion,Synonymy「できる(する)」A:○、B:○、C:×(?) 

(18)deki:s(u)&[+POT(entail)]a.太郎が部屋を掃除したb.太郎が部屋を掃除 deki-ta/*s-(ar)e-tac.隣の空き地にマンションが deki-ta

16/11/19

形態理論研究会

Blocking,Suppletion,Synonymy(19) 動詞の尊敬形

a.「おVになる」全体が別の形式になる:おっしゃる(言う)、いらっしゃる(来る/いる)、召し上がる(飲む/食べる)、…b.「おVになる」の一部が別の形式になる:ご覧になる(見る)、お越しになる(来る)、お召しになる(着る)、お亡くなりになる(死ぬ)、…

16/11/19

形態理論研究会

Blocking,Suppletion,Synonymy(20) おっしゃる(言う)、

召し上がる(飲む/食べる)、…:A:○、B-1:×、B-2:○、C:○a.先生がそのように?o-ii-ninar-tab.先生がワインを o-nomi-ninar-tac.先生が刺身を o-tabe-ninar-ta

 

(21) いらっしゃる(来る/いる)、…:A:○、B-1:○、B-2:×、C:○a.先生が学校に ki-ta/*o-ki-ninar-ta(cf.o-kosi-ninar-ta)b.先生が学校に i-ru/*o-i-ninar-u(cf.or-are-ru)

16/11/19

形態理論研究会

Blocking,Suppletion,SynonymyBを満たさないものをどう考えるか1)  補充形に見えるものが他の語彙項目である2)  複数の屈折形の共存語彙によって違いはあるが、動詞の尊敬形については基本的にBの条件を満たさない語彙が多く、それぞれ別の語彙である(=synonymy)可能性がある➥判別法については検討中…

16/11/19

形態理論研究会

おわりに

分散形態論では、競合(compe>>on)の枠組みを用いてblockingを取り扱う

【利点】

1)  特に新たな装置や操作を仮定することなく、形態の具現に関する一般的な枠組みを用いて他の形態現象と共に位置づけることができる

2)  wordだけでなく大きな要素/範囲にまたがるblocking現象も同じように取り扱うことができる

16/11/19

形態理論研究会

おわりに

【問題点】

A)  競合は形態の具現に関する非常に強力な仮定で、そのままではdoubletや「頻度」に関する問題を取り扱うことができない

B)  blocking,homonymy,synonymy,supple>on,…の判定にはRootの同一性をどう考えるかということが問題になってくるが、Rootがどのような情報を持っているのかという点については一致した見解がない

16/11/19

形態理論研究会

おわりに

16/11/19

形態理論研究会

Rootがどれぐらいの情報を持っているか1)  何も持たない2)  情報はあまりないがRootの区別はつく3)  音に関する情報のみは持つ4)  何らかの意味に関する情報も持つ➥今のところ一致した見解はない