役に立つ面白い学会誌・論文誌を作る ·...

18
1 情報処理学会 2016年7月25日 (一社)情報処理学会 事務局長 木下泰三 役に立つ面白い学会誌・論文誌を作る

Transcript of 役に立つ面白い学会誌・論文誌を作る ·...

Page 1: 役に立つ面白い学会誌・論文誌を作る · 海外学協会と共催・協力等の主な国際会議 •icmu ;モバイルとユビキタスに関する国際会議*

1情報処理学会

2016年7月25日

(一社)情報処理学会

事務局長 木下泰三

役に立つ面白い学会誌・論文誌を作る

Page 2: 役に立つ面白い学会誌・論文誌を作る · 海外学協会と共催・協力等の主な国際会議 •icmu ;モバイルとユビキタスに関する国際会議*

2情報処理学会

学会誌の変遷

●より分かりやすい記事の重視→「情報処理最前線」「事例」「道しるべ」等の記事種別創設、BestAuthor賞、BestEditor賞設立

●タイムリーな記事の掲載→本会議への主査の出席●会員意見交流の場の提供→1992年モニタ制度開始「会員広場」掲載●実務家向け記事の掲載→PWG(Practitioner Working Group)の設立

1960年: 創刊号発行(隔月刊、解説と論文が同居)1970年: 1月より月刊化、 1979年: 論文誌が別立てとなる1982年: 学会誌が難しすぎるとして改革検討開始

● 1997年編集長制を導入→初代石田晴久氏のもと1998年4月号より大胆な改革見た目の改革:B5→A4判、表紙、誌面デザイン刷新記事内容の改革:会告の別冊化、エディタ制度導入非会員へのアピール:本屋さんで売れる雑誌へ担当理事は編集長の補佐役

Page 3: 役に立つ面白い学会誌・論文誌を作る · 海外学協会と共催・協力等の主な国際会議 •icmu ;モバイルとユビキタスに関する国際会議*

3情報処理学会

表紙・紙面の変遷

Page 4: 役に立つ面白い学会誌・論文誌を作る · 海外学協会と共催・協力等の主な国際会議 •icmu ;モバイルとユビキタスに関する国際会議*

4情報処理学会

学会誌の重点取組み

➢魅力ある特集自動運転、フィンテック、プログラミング、エドテック

➢季節感のある記事や特集の掲載

春休み・冬休み付録等

➢漫画の連載

IT日和を連載

➢巻頭コラム

各界の著名人に執筆依頼

➢ジュニア会員向け企画

情報処理学会公式LINEスタンプ

➢会誌編集委員会女子部

女性編集委員の連載記事、女子部が行く

Page 5: 役に立つ面白い学会誌・論文誌を作る · 海外学協会と共催・協力等の主な国際会議 •icmu ;モバイルとユビキタスに関する国際会議*

5情報処理学会

学会誌の魅力向上(1)

会誌 特集一覧2016年5月号 (4/15) 自動運転システムにおける情報処理技術の最新動向

2016年6月号 (5/15) 音楽を軸に拡がる情報科学

2016年7月号 (6/15) リンクト・オープン・データの利活用/乗り物の情報セキュリティと安全性

2016年8月号 (7/15) SAT技術の進化と応用〜パズルからプログラム検証まで〜

2016年9月号 (8/15) フィンテック/ここまできた!アプリケーションによる個人学習

2016年10月号 (9/15) 人工知能学会共同企画─人工知能とは何か?/汎光線時空間映像学

2016年11月号 (10/15) ゲーム産業の最前線~企画,デザインからビジネスモデルまで~

2016年12月号 (11/15)社会を変えるブロックチェーン技術/学校まるごとわくわくプログラミング─品川区立京陽小学校の事例─

2017年1月号 (12/15)豊かな体験をつくるエンタテインメントコンピューティング技術/人をエンパワーする情報学

2017年2月号 (1/15)8Kスーパーハイビジョン放送を支えるメディア伝送技術─8K時代の伝送と信号処理─

2017年3月号 (2/15)エドテック/Live E!:~活きた地球の環境情報~ディジタル環境情報の中で自律的な生成/流通/加工/共有に向けて

2017年4月号 (3/15) 人の気づきに迫る─認知科学,心理学からのアプローチ─

Page 6: 役に立つ面白い学会誌・論文誌を作る · 海外学協会と共催・協力等の主な国際会議 •icmu ;モバイルとユビキタスに関する国際会議*

6情報処理学会

学会誌の魅力向上(2)

会誌 巻頭コラム 執筆者

2016年5月号 ボーダー(境界)を越えて Leon Strous

2016年6月号ディジタル時代の子どもたちの創造的な学びの場をつくる

石戸奈々子

2016年7月号サイエンスと同じように,アートによって,人類は世界が見えるようになった

猪子寿之

2016年8月号 教育のインターネット化 岡部洋一

2016年9月号 GPSデータの効果 廣瀬俊朗

2016年10月号 人工知能と自然知能 中垣俊之

2016年11月号 インターネットと大学改革 西尾章治郎

2016年12月号 人工知能の進歩と弁護士業の未来 岡田健一

2017年1月号 情報処理学が支える第4次産業革命 村上憲郎

2017年2月号 ユビキタスからディジタルネイチャーへ 落合陽一

2017年3月号 CAMBRIC,7つのビッグトレンド時代の勝機とは齋藤ウィリアム浩幸

2017年4月号 グランドチャレンジの追求 北野宏明

Page 7: 役に立つ面白い学会誌・論文誌を作る · 海外学協会と共催・協力等の主な国際会議 •icmu ;モバイルとユビキタスに関する国際会議*

7情報処理学会

学会誌の魅力向上(3)

Page 8: 役に立つ面白い学会誌・論文誌を作る · 海外学協会と共催・協力等の主な国際会議 •icmu ;モバイルとユビキタスに関する国際会議*

8情報処理学会

学会誌の魅力向上(4)Pedagogy(教育学)

Page 9: 役に立つ面白い学会誌・論文誌を作る · 海外学協会と共催・協力等の主な国際会議 •icmu ;モバイルとユビキタスに関する国際会議*

9情報処理学会

学会誌の魅力向上(5)

Page 10: 役に立つ面白い学会誌・論文誌を作る · 海外学協会と共催・協力等の主な国際会議 •icmu ;モバイルとユビキタスに関する国際会議*

10情報処理学会

学会誌の魅力向上(5)

Page 11: 役に立つ面白い学会誌・論文誌を作る · 海外学協会と共催・協力等の主な国際会議 •icmu ;モバイルとユビキタスに関する国際会議*

11情報処理学会

➢2001年BookPark(オンデマンド印刷)、Amazon、Fujisan、

ニコニコ静画、Apple AppStoreでの電子販売

会員サービスの視点

アプリダウンロード数(2016年度末):会誌7,494件、DP5,641件

Page 12: 役に立つ面白い学会誌・論文誌を作る · 海外学協会と共催・協力等の主な国際会議 •icmu ;モバイルとユビキタスに関する国際会議*

12情報処理学会

会誌モニタ運用(1)

• 毎年会員の中からランダムに候補を抽出して依頼、モニタとして登録(毎年100〜150名程度)。

• モニタを対象にMLやWebで毎月アンケートを収集。

#モニタ以外の会員からも常時受付。

• 編集委員会で校正し、会誌本誌「会員の広場」とWeb「読者からの声」に掲載し、会員の声として公開。

アンケートフォーム会員の広場

読者からの声

Page 13: 役に立つ面白い学会誌・論文誌を作る · 海外学協会と共催・協力等の主な国際会議 •icmu ;モバイルとユビキタスに関する国際会議*

13情報処理学会

会誌モニタ運用(2)

• モニタアンケート結果をグラフ化し、

コメント含め編集委員会にて検討

• グラフ、コメントをもとに課題・評価分析、

今後の記事企画提案

• モニタからの要望により実現した企画

-特集「フィンテック」

-特集「社会を変えるブロックチェーン技術」

-小特集「学校まるごとわくわくプロラミング」

-特集「博士課程進学のメリット・デメリット」

-小特集「ロボットは東大に入れるか」 など

<効果>

会員の意見・要望、興味のあるテーマを直接聞くことで、会誌や学会に何を求めているのかを知ることができる。

記事別評価

特集評価

職種別評価

コメント

Page 14: 役に立つ面白い学会誌・論文誌を作る · 海外学協会と共催・協力等の主な国際会議 •icmu ;モバイルとユビキタスに関する国際会議*

14情報処理学会

会誌コスト削減(2)

活版印刷

本誌電算写植会告DTP*化

全面DTP化

会告の冊子廃止→全面Webへ

0 200 400 600 800

2016年

2002年

1998年

1993年

1992年

1冊あたりの印刷費(万円)

・1994年広告自営化→失敗(広告費の回収)・2000年広告代理店(アドコムメディア)に戻す・媒体サービスの充実(同梱、会誌内宣伝)・2017年メディアリレーション見直しと広報戦略化予定

【印刷費】

【広告費】

Page 15: 役に立つ面白い学会誌・論文誌を作る · 海外学協会と共催・協力等の主な国際会議 •icmu ;モバイルとユビキタスに関する国際会議*

15情報処理学会

論文誌の重点取り組み

➢論文の投稿数・採録数の増加/質の確保の継続

・新査読システムS1Mに移行完了

・投稿・査読・編集関連の規定整備による方針徹底 採録447編

・マルチメディア論文の受付・査読・掲載の規定整備と採録開始

・「べからず集」の徹底、論文の書き方/査読の仕方の講演など

・招待論文・特集号企画の強化、推薦論文の広報強化

➢英文論文誌JIPの海外投稿促進と国際化・掲載料30%割引キャンペーンを実施・年間採録数80編、2017年1月からの月刊化・国際会議の優秀論文、著名研究者の招待論文、

大規模プロジェクト等の成果論文の積極的採録

➢電子図書館サイトライセンスサービス・大学向け:契約数51校、企業向け:契約数8社

電子図書館

Page 16: 役に立つ面白い学会誌・論文誌を作る · 海外学協会と共催・協力等の主な国際会議 •icmu ;モバイルとユビキタスに関する国際会議*

16情報処理学会

実務家・ITエンジニア向けの視点

デジタルプラクティス(DP)IT実務者向け論文誌(2010年2月創刊) *2014年度冊子体廃止しオンライン購読のみ

2014年1月 経営に貢献するコンタクトセンタ

2014年4月 ビッグデータ活用を支えるOSS

2014年7月 スマートシティ

2014年10月 モバイル時代のサービス

2015年1月 プライバシーフレンドリーシステム

2015年4月 教育と情報通信技術(ICT)

2015年7月 ビッグデータ分析をビジネスに活かす

2015年10月 UXが拓く新しいデザインの世界

2016年1月 3Dプリンタがもたらす、革新ものづくりによる新たな世界

2016年4月 オープンサービスイノベーション

2016年7月 俊敏さを実現する新しい情報システム開発

2016年10月 人工知能の実践的活用

2017年1月 ICTとダイバーシティ社会

2017年4月 社会に浸透する画像認識

2017年7月 IoTシステムと組込み技術

2017年10月 デザイン・アートとICTの融合によるサービスのイノベーション

Page 17: 役に立つ面白い学会誌・論文誌を作る · 海外学協会と共催・協力等の主な国際会議 •icmu ;モバイルとユビキタスに関する国際会議*

17情報処理学会

グローバル化の視点

➢海外学協会との連携・CJKによる連携イベントを検討

・第79回全国大会で招待講演およびミーティング

➢英文論文誌(JIP)のインパクトファクタ(IF)➢トムソン・ロイター社のIF再申請のための準備➢トランザクションCVAのIF取得(中断中)※IF:論文の引用数によるジャーナルの指標

➢海外学協会と共催・協力等の主な国際会議

•ICMU ;モバイルとユビキタスに関する国際会議 *

•COMPSAC;ソフトウェア・アプリケーション国際会議*

*IEEE-CS

➢ISO/IEC JTC1における国際規格(標準)化・定期的な会誌や論文誌特集への反映

79大会 CCF 副会長 Ninghui SUN 氏

79大会 IEEE Fellow Jean-Luc Gaudiot氏

79大会 KIISE会長 Bonghee HONG 氏

Page 18: 役に立つ面白い学会誌・論文誌を作る · 海外学協会と共催・協力等の主な国際会議 •icmu ;モバイルとユビキタスに関する国際会議*

18情報処理学会

2016年7月25日

(一社)情報処理学会

事務局長 木下泰三

役に立つ面白い学会誌・論文誌を作る