盲ろう者の生活訓練...

24
NPO法人兵庫盲ろう者友の会 盲ろう者の生活訓練 ハ ンドブック 目と耳に障害がある方へのサポートのヒント

Transcript of 盲ろう者の生活訓練...

Page 1: 盲ろう者の生活訓練 ハンドブックmar-k01.sub.jp/handbook.pdfNPO法人兵庫盲ろう者友の会 盲ろう者の生活訓練 ハンドブック 目と耳に障害がある方へのサポートのヒント

NPO法人兵庫盲ろう者友の会

盲ろう者の生活訓練ハンドブック

目と耳に障害がある方へのサポートのヒント

Page 2: 盲ろう者の生活訓練 ハンドブックmar-k01.sub.jp/handbook.pdfNPO法人兵庫盲ろう者友の会 盲ろう者の生活訓練 ハンドブック 目と耳に障害がある方へのサポートのヒント

1

基本の知識

IT機器

食について

 「盲ろう者の生活訓練に取り組みたいけど、何から始めたらよい

のだろう?」 「私たちでは取り組みは難しい?」

盲ろう者の生活訓練の取り組みを行っている地域は、全国でも少数です。

マニュアルや指導書もほとんどない状況で、手探りで活動を続けておられ

ることと思います。

兵庫盲ろう者友の会は、平成8年12月に設立しました。

① 盲ろう者が集い交流する。

② 視力、聴力の低下により、会話が難しくなった盲ろう者の

新たなコミュニケーション方法の習得の必要性。

 この2点が、盲ろう者の社会参加と自立にとても必要なことと考え、毎

週水曜日午後1時から3時に「コミュニケーション研修会」通称「コミ研」

と呼んで、設立当初から現在まで途切れることなく実施してきました。こ

の活動が多くの盲ろう者の社会参加と自立に結びついたと思います。し

かし、「今まで通りでよいのか?ひとりひとりのニーズをしっかりと聞いて、

適切な訓練が必要なのでは?」と考えるようになりました。

 今回、福祉医療機構の助成を受け、今まで取り組んできた生活訓練

を見直し、改めて検討し、生活訓練の実例を提示する冊子を作成しました。

全国の皆さんが「これから始めてもできるかもしれない」「私たちの地域

でも取り組んでみよう!」と考えていただけるきっかけとなれば幸いです。

本書について

Page 3: 盲ろう者の生活訓練 ハンドブックmar-k01.sub.jp/handbook.pdfNPO法人兵庫盲ろう者友の会 盲ろう者の生活訓練 ハンドブック 目と耳に障害がある方へのサポートのヒント

2 3

3 .IT機器 p16

・盲ろう者の IT ニーズと現状 p16・IT 支援のながれ p17・アセスメント p18・無理のない計画作り p19・個人向け資料作り p20・ひとつずつ目標に向かって p21・ピア講師による指導 p23・長期目標の達成~新たな課題へ p25・支援者の養成 p25

4 .食について p26

・はじめに p26・調理訓練のポイント p26・食品の管理 p27・調理便利グッズ p28 電子レンジ編 p28 オーブントースター編 p32 フライパン編 p33 レトルト食品・缶詰を利用 p34 簡単調理 p35・盲ろう者Q&A p36・こんな工夫をしています p37・あればいいな p37・調理訓練レジメ例 p38・調理後の感想 p38・まとめ p39

本書について p1

1.盲ろう者とは p4

・コミュニケーション方法の種類 p5・盲ろう者の困難 p6・ひょうご盲ろう者支援センター p7

2. 盲ろう者の生活訓練とは p9

・生活訓練の効果 p10・訓練を始める前に p11・長期目標・短期目標 p11・生活訓練の意義 p12・担当者の養成 p13・生活訓練の通訳・介助の注意点 p14・盲ろう者同士で学ぶ p15・地域支援 p15

平成 29年度自立支援プログラム開発事業 目次

Page 4: 盲ろう者の生活訓練 ハンドブックmar-k01.sub.jp/handbook.pdfNPO法人兵庫盲ろう者友の会 盲ろう者の生活訓練 ハンドブック 目と耳に障害がある方へのサポートのヒント

4 5

基本の知識

IT機器

食について

基本の知識

IT機器

食について

1. 盲ろう者とは ● コミュニケーション方法の種類

 視覚と聴覚の両方に障害を持つ人を「盲ろう者」といいます。

平成24年度に厚生労働省が実施した「盲ろう者に関する実態調査」に

よれば、日本における視覚と聴覚の両方に障害を有する身体障害者手

帳交付者数は14,329人と推定されています。しかし、平成28年1月現

在、社会福祉法人全国盲ろう者協会の「通訳・介助員(者)派遣事業登

録盲ろう者数」は938人に過ぎません。したがって、その生活実態はほと

んど把握できておらず、この瞬間も多くの盲ろう者が支援を受けることなく、

家に閉じこもっているだろうことが容易に想像できます。

 日本には「盲ろう」という障害区分は存在せず、盲ろう者が所持する

身体障害者手帳には「視覚障害1級、聴覚障害2級」などとしか記載

されません。しかしながら、盲ろうは見えない・聞こえないという障害

が重なることで、単一の視覚障害、聴覚障害にはない固有の困難を

抱える障害です。その不便さは単一障害のそれと比較して10倍とも強

調されます。したがって、盲ろうを独自障害として法的に定義されることが、

盲ろう当事者を中心に望まれています。また、こうした法整備が進むこ

とで、盲ろう者の福祉制度の充実や社会参加の増進が図られると考え

られています。

 盲ろう者のコミュニケーション方法は、視覚及び聴覚の障害の程度な

らびに第一言語・使用文字などによって、さまざまなものがあります。

▲筆記通訳 ▲触手話

▲指点字 ▲手書き文字

盲ろう者の第一言語または使用文字

コミュニケーション方法触る

コミュニケーション方法見る・聴く

手話 触手話 弱視手話

指文字 日本語式指文字ローマ字式指文字 日本語式指文字

音声 音声

文字(墨字) 手書き文字 筆記通訳

点字 指点字点字筆記

Page 5: 盲ろう者の生活訓練 ハンドブックmar-k01.sub.jp/handbook.pdfNPO法人兵庫盲ろう者友の会 盲ろう者の生活訓練 ハンドブック 目と耳に障害がある方へのサポートのヒント

6 7

基本の知識

IT機器

食について

基本の知識

IT機器

食について

 平成28年9月、念願の「ひょうご盲ろう者支援センター」が開所しました。

平成29年4月より盲ろう者向け通訳・介助員派遣事業などが移管され、

兵庫県の盲ろう者福祉を総合的に担っています。

 盲ろう者は情報から遮断され、人との交流もコミュニケーションの困

難さから限定をされます。家族とのコミュニケーションさえできない盲ろう

者が多くいます。情報から遮断され、外出が制限されると、生きる自信も

失います。できる自信も失います。この支援センターで「やりたいことをす

る」「あきらめたことに再挑戦する」ことで、盲ろう者が盲ろう者として生き

なおすことができればと思います。

 開所して1年。当事者団体として活動していたときには、限界がありま

したが、「ひょうご盲ろう者支援センター」の看板を掲げてからは、様々な

方や機関から問い合わせがあります。今まで家にひきこもられていた盲

ろう者の方と出会うことができ、支援センターで訓練を受けたり、交流を

して楽しく過ごしてもらっています。

 やはり、食べることは盛りあがります。支援センターができて、先ず取り

組み始めた月1回のランチの会は、毎回参加者が増え、立てたばかりの

支援センターですが、「狭いなあ」と感じています。次はケーキ作りたい、

イタリアンがいい、私の得意料理を披露したいなどなど・・・

 盲ろう者の自立と社会参加ってそもそも何なのか。この「ひょうご盲ろ

う者支援センター」を通じて考えていければと思います。

盲ろう者の困難は、主に以下の三つに整理されて考えられています。

これら三つの困難を抱えるということは、日常生活を送る上で、非常に

大きな制約を受けることになります。

 例えば、一人で自由に外出すること、またテレビ・ラジオ・新聞などか

ら情報を得ることも非常に困難です。さらに、自身と同じコミュニケー

ション手段を持っていない大半の人とは直接話すことはもちろん、電

話やファクシミリで連絡を取り合うことも難しくなります。

 つまり、人間はこの三つの困難に直面すると、社会的に限りなく孤立

することになります。よって、盲ろうの状態を「透明な牢屋に入れられた

状態」と説明する盲ろう者もいます。

● 盲ろう者の困難 ● ひょうご盲ろう者支援センター

① 移動の困難

② 情報の入手の困難

③ コミュニケーションの困難

Page 6: 盲ろう者の生活訓練 ハンドブックmar-k01.sub.jp/handbook.pdfNPO法人兵庫盲ろう者友の会 盲ろう者の生活訓練 ハンドブック 目と耳に障害がある方へのサポートのヒント

8 9

基本の知識

IT機器

食について

基本の知識

IT機器

食について

事 業 概 要

兵庫県・神戸市・姫路市・尼崎市・西宮市・明石市の委託事業 盲ろう者向け通訳・介助員派遣・養成 総合相談:来所相談、訪問相談 生活訓練:コミュニケーション訓練、パソコン訓練、歩行訓練、      調理訓練など

自主事業 交流会・ランチ会・啓発講演会・講師派遣・学習会 機器の展示・貸出、カフェ 障害サービス事業所「夢ぽけっと」居宅介護・重度訪問介護・同行援護

 「できないことを訓練して出来るようになる」でしょうか?

上手に支援を受けて、楽しく暮らせることも生活訓練の技術かなと思います。

特に中途で視力・聴力が低下した盲ろう者は、できないことが増え、

何が困難なのかわからなくなり、とにかく「困った・・・」状態になりがちです。

よく話をして、できることから始めてみる。ご自身でやりたいことを見つけ

られる支援が大切です。

▲指点字 ▲調理

▲タブレット ▲点字触読

※「アトリエYAYOI」の表示あるマンションの2階です。オートロック呼び出し方法【201】→【呼】の順に押してください。呼び出しが困難な方はあらかじめご連絡いただければ、スタッフが対応いたします。

阪急

地下鉄

はた珈琲店

さぬきうどん讃也元町ケーキ

ローソン

JR至神戸 至元町

元 町 商 店 街あかねや珈琲店

ひょうご盲ろう者支援センター

阪急 花 隈 駅

阪神西元町駅

地下鉄みなと元町駅

特定非営利活動法人 兵庫盲ろう者友の会住所 神戸市中央区元町通5丁目2-20 2階電話・FAX 078-341-8822E.Mail [email protected]派遣事業電話 078-381-8814派遣事業FAX 078-381-8716

居宅介護・同行援護事業所 夢ぽけっと電話・FAX 078-341-8830

2. 盲ろう者の生活訓練とは

Page 7: 盲ろう者の生活訓練 ハンドブックmar-k01.sub.jp/handbook.pdfNPO法人兵庫盲ろう者友の会 盲ろう者の生活訓練 ハンドブック 目と耳に障害がある方へのサポートのヒント

10 11

基本の知識

IT機器

食について

基本の知識

IT機器

食について

 生活訓練の目的は、現在感じている生活のしづらさを軽減し、

快適に日常生活をすごすことです。生活訓練で、以前よりできることが増

えるようになると、自信をもつことができ、盲ろう障害の受容につながり、

積極的に様々なことに関わるきっかけになります。

 盲ろうになると、以前当たり前にできていたことができなくなり、全ての

ことが困難になったと思い込んでしまいます。少しの工夫でできることはた

くさんあります。先ずは、取り組みやすいことからチャレンジしてみましょう。

▲サインガードを使って ▲照明スイッチの目印

● 生活訓練の効果

・ 生活のしづらさが軽減

・ できることが増えて、自分に自身が持てる

・ 社会参加に意欲がでる

・ 困っていることは?

・ やってみたいことは?

・ 今まで経験したことは?

・ できることは?

 盲ろう者と十分に話をします。盲ろう者は毎日の生活の中で自分なり

に工夫して生活をしています。支援者側は、盲ろう者の生活の場以外の

ところで通訳・介助員などの支援を受けている様子を見慣れているので、

できることに気づかないこともあります。困っていることを聞き取るだけでなく、

できていること・工夫をされていることを評価し、訓練計画の参考にする

ことが大切です。

● 訓練を始める前に

 訓練を始める時には、本人も周囲の方も大きな目標をもちがちです。

しかし、達成に時間がかかるとやる気が失われることもあります。小さな

目標をたてて、成功を楽しみながら、訓練を続けましょう。訓練の期間

は、決めておきましょう。計画書を作り、本人と担当者が共有して進めま

しょう。訓練終了後に、振り返りを行い、その後の生活について話し合

いましょう。

● 長期目標、短期目標

Page 8: 盲ろう者の生活訓練 ハンドブックmar-k01.sub.jp/handbook.pdfNPO法人兵庫盲ろう者友の会 盲ろう者の生活訓練 ハンドブック 目と耳に障害がある方へのサポートのヒント

12 13

基本の知識

IT機器

食について

基本の知識

IT機器

食について

▲ ブレイルセンス支援者学習会

 生活訓練を通じて出来るようになったことを盲ろう者と確認しましょう。

「なかなか上手にならない」「やはり自分には無理だ」と盲ろう者自身が、

生活訓練の効果を実感できないかもしれません。できていることを確認し、

共有することで、新たな挑戦に取り組む意欲が生まれます。

 生活訓練を行うことは、盲ろう者自身の生活を見直す機会でもあります。

生活訓練を通じて、その盲ろう者に合った生活スタイルや生き方を見直

す機会にできることも大きな意義です。

 趣味をもつことも生活訓練のひとつです。盲ろうになると趣味の活動

を行うことも難しくなります。趣味は、ひとりの時間を充実させるだけでなく、

コミュニケーションの幅を広げたり、世界を広げる効果もあります。その

人に合った趣味をみつけて、その人に合った方法で趣味を楽しめる方

法を見つけましょう。

● 生活訓練の意義

 生活訓練を行うためには担当者の確保が必要です。

以下に兵庫が行っている養成研修会を紹介します。通訳・介助員の経

験があり、ある程度盲ろう者支援の理解がある人を対象に、少人数で行

うことが効果的です。

● 担当者の養成

・ 全国盲ろう者協会主催盲ろう者向け情報機器

指導者養成研修会に参加し、伝達研修会を開く。

・ 視覚障害者の訓練を担当されている方を招き、研修会を開く。

・ 作業所見学を行う。

・ 担当者、担当候補者が集まり、研修会を開催する。

Page 9: 盲ろう者の生活訓練 ハンドブックmar-k01.sub.jp/handbook.pdfNPO法人兵庫盲ろう者友の会 盲ろう者の生活訓練 ハンドブック 目と耳に障害がある方へのサポートのヒント

14 15

基本の知識

IT機器

食について

基本の知識

IT機器

食について

● 生活訓練の通訳・介助の注意点

生活訓練の内容を担当者と事前に確認しましょう。

・ 訓練の進め方・内容

・ 伝えるタイミング、伝え方

・ サイン

・ 専門用語の表現

 盲ろう者は情報を伝達する際に、触手話など手を使う場合は、生活訓

練の手を止める必要があります。再々手を止めると、何をしているのかわ

からなくなる場合もあります。

・ 最初に十分説明し、途中で手を止めないようにする。

・ サインを作っておき、手を止めないで訓練を行えるようにする。

● 盲ろう者同士で学ぶ

 盲ろう者は毎日の生活の中で様々な工夫をしながら生活をしています。

盲ろう者の生活訓練のヒントは、盲ろう者の生活の中にあります。盲ろう

者の生活体験を出し合う機会を作ったり、盲ろう者からじっくり話を聞く

機会をつくりましょう。

 盲ろう者自身の話は、他の盲ろう者に共感的に受け取ることができ、

大きなやる気につながります。

● 地域支援

 身近に支援者がいない、いても人数が少ないため、生活訓練を受け

たくても受けられない場合があります。生活訓練を進めるときには、地域

の中で支援できる方を育てること、トラブルが起きた時駆けつけられる体

制を整えることが大切です。

【事例】

 遠隔地に住むろうベース盲ろう者が「パソコン操作を学びたい」との

申請がありました。事務所から継続して通うのは困難な事、トラブルが起

きた時すぐに相談にのれないことから、地域の聴覚センターと相談しました。

「盲ろう者向けのパソコン操作の勉強を一緒に行いたい、今後支援を担

いたい」とお返事をいただき、6か月間、友の会のIT担当者と聴覚セン

ターの職員が同席して訓練を行いました。

 盲ろう者の支援は、たくさんの機関が連携し、お互いに協力しながら

行うことが必要です。協力関係を作ることから、盲ろう者支援の輪が大き

く広がります。

指導担当者を無視して、通訳・介助員が盲ろう者に伝えないように

しましょう。

Page 10: 盲ろう者の生活訓練 ハンドブックmar-k01.sub.jp/handbook.pdfNPO法人兵庫盲ろう者友の会 盲ろう者の生活訓練 ハンドブック 目と耳に障害がある方へのサポートのヒント

16 17

基本の知識

IT機器

食について

基本の知識

IT機器

食について

 視覚と聴覚の障害を併せ持つ人たちもIT機器を生活に活用しています。

そしてIT機器を活用したい人たちがたくさん存在しています。

3. I T 機器

● 盲ろう者の I T ニーズと現状

● IT 支援のながれ

・ 「盲ろう者向け」のハードウェア・ソフトウェアは、ほとんど存在しない。

・ 視力障害者向けのシステムなどを使い、利用できる機能を活用することが多い。

・ 特殊な個人設定が必要となる場合もある。

・ トラブルが発生しても一般的な知識のみでは対応できないことが多い。

・ IT知識を持ち、盲ろう者の特性を理解している支援者が不足している。

・ 盲ろう者自身も困難を乗り越え、長期間の努力の継続が必要である。 (例えば、機器を点字入力で操作するため、点字の習得を前提とする等)

盲ろう者の現状を見ると?いくつもの困難があります

情報収集 ニュースや天気予報が読めたらいいなぁ 電車の時刻や乗換を調べることができる?

社会参加 仕事に使いたい。 みんながやっていることは試してみたい。

生活の質の向上 自分の趣味に活かしたい。 興味のあるアプリやコンテンツで楽しみたい。

どんなことをしてみたい?多種多様なニーズがあります

連絡手段 急ぎの連絡の時、通訳を頼んでいたら間に合わない! お友達と自由にメッセージをやり取り出来たら、楽しいだろうなぁ 今までは、ファックスを使っていたけど… プライベートなことは、自分だけで連絡を取りたい。

初めに ・ 初期アセスメント

長期計画 ・ アセスメントを基に長期目標を立てる・ 利用機器・ソフトなどの選択

基本計画 ・ 長期目標達成までのステップを考える・ 人材・器材などの確保

短期計画 ・ 各訓練段階ごとにステップアップ できるように計画する

資料作成 ・ マニュアルを作る

訓練開始 ・ 実際に訓練を開始する

確認作業 ・ 訓練の状況によって、 再アセスメントや計画の変更

ステップアップ ・ ステップアップしながら、 さらに訓練を進める

長期目標の達成へ

・ 新たな課題への取り組みなど・ アフターケア

Page 11: 盲ろう者の生活訓練 ハンドブックmar-k01.sub.jp/handbook.pdfNPO法人兵庫盲ろう者友の会 盲ろう者の生活訓練 ハンドブック 目と耳に障害がある方へのサポートのヒント

18 19

基本の知識

IT機器

食について

基本の知識

IT機器

食について

最 初 の目標 例

アセスメント(相談)の報告例

訓練計画の例(ブレイルセンス訓練)

点字ディスプレイで点字を読む

 アセスメント終了後、基本的な訓練計画を作ります。最終目標に到達す

るまでのいくつも段階をクリアしていくので、まず、最初の段階をクリアする

までの計画が必要です。ひとつひとつのステップには個人差があります。

● 無理のない計画作り● アセスメント

・ パソコンの電源を入れて立ちあげることと、シャットダウンすること。

・ タブレット端末機のタップやスワイプの方法

・ 点字ディスプレイに出力される最初の情報を読み取ること

・ パソコンキーの配置を覚える

・ ブレイルセンスのボタン位置を覚える

△様(5月~7月)準備からメール受信がスムーズにできるように

訓練計画

20175/10

前半 ブレイルセンスの準備 ロック解除から電源のオン・オフ メインメニューとは?

後半 メールを受信してみる

20175/17

前半 10日の復習 受信メールから目的のメールを探すのは困難。スムーズに目的のメールへたどり着ける方法を検討する必要がある。後半

目的の受信メールを探す

20176/7

前半・後半

5月の復習

 アセスメントは、IT関連のことのみではなく、

あくまで盲ろう者の生活全般の中でのIT機器の

位置づけをどうするかを考慮します。その中でも

IT機器に必要な事項は以下のようなものになります。

・ IT機器を使った経験はあるか?

・ 画面を活用できる視力か?

・ 音声が利用できるか?

・ 点字触読ができるか?

・ どんなことに使いたい?(どんなイメージを持っているのか?)

これらの事項に本人の年齢・家庭環境・住んでいる地域などを加味して、

その後の基本的な支援の方法を検討していきます。

対応内容

(相談事業用)

No.SOI-0003

相談者氏名 居住地 〇〇市

コミ方法 年齢 42(男・女)

実施日 場所ひょうご盲ろう者支援センター

通訳者氏名

パソコンを使って画面の見え方の確認(ハイコントラスト、白黒反転、文字はMSゴシック太字の50ポイントで対応できた)マウス利用できるか確認(特大ポイント・軌跡を付ける)→困難である。

神戸花子

相談時に使用した機器・資料等

ノートパソコン( Windows7 )

相談内容(主訴) パソコン(IT機器)を生活に生かしたい。

盲ろう者向けIT相談 報告書記入日: 2 0 1 7年 7月 1 8日(火)     報告者氏名:福祉しおり

兵庫太郎

触手話

2017年7月13日(木)

※ブレイルセンスは点字で入力し、音声・点字で出力する情報端末機 メールの送受信、ウェブアクセス、DAISY図書、音楽の再生などの機能がある

Page 12: 盲ろう者の生活訓練 ハンドブックmar-k01.sub.jp/handbook.pdfNPO法人兵庫盲ろう者友の会 盲ろう者の生活訓練 ハンドブック 目と耳に障害がある方へのサポートのヒント

20 21

基本の知識

IT機器

食について

基本の知識

IT機器

食について

資料例:パソコンかな入力用キーボード一覧表

 計画書に沿って訓練を行います。計画通りに運ばない時もあせらず一

歩一歩着実に進めます。訓練をスムーズに進めるための準備も必要です。

機器やソフトを揃えることだけではありません。

 このような準備も当事者である盲ろう者と相談しながら進めます。

当事者が、やっていることがイメージできる環境と、疲れない環境作り

を目指します。

● ひとつずつ目標に向かって

資料例:i P a dアプリVo i c e O v e r操作方法

操作名 使用する場面

タップVoiceOverカーソルの移動と、

説明の読み上げ

ダブルタップVoiceOverカーソルのボタンを実行

(通常設定のタップに相当)

左右フリックVoiceOverカーソルを

前後の項目に移動

上下フリック文字、単語、行、見出しの移動(※ローターの設定による)

2本指タップ 現在項目の読み上げ停止・再開

2本指でZを描く(素早く左右に動かす)

前に戻る

(通知を消す・前の画面に戻る)

2本指ダブルタップ 音楽(音声)の再生・停止

VoiceOver使用時の操作方法

VoiceOverオンの状態での操作方法は大きく変わる。

● 個人向け資料作り

 盲ろう者個人の特性に合わせた設定やアプリの利用をしているので、

個人の向けの資料作りが必要になります。

資料例:ブレイルセンス操作課題

①Wifi機の電源をオンにする

②ブレイルセンスと ACアダプターを接続 (必要な場合のみ)

③ブレイルセンスのロックを アンロックの位置へ

④電源を入れる

⑤ブレイルセンスに電源が 入ったことを確認 点字キーの表示を確認する

⑥メインメニューの表示を確認する 「ファイル管理」「電子メール」 などが表示されているか

ブレイルセンス 資料1

難しい言葉がよく出る!どう伝えるの?

▲パソコンのキーボード 目印にシールを貼りました

▲タブレット画面も出来るだけ 個人の視力に合わせます

Page 13: 盲ろう者の生活訓練 ハンドブックmar-k01.sub.jp/handbook.pdfNPO法人兵庫盲ろう者友の会 盲ろう者の生活訓練 ハンドブック 目と耳に障害がある方へのサポートのヒント

22 23

基本の知識

IT機器

食について

基本の知識

IT機器

食について

ピア講師による学習会の様子

訓練計画の課題をひとつひとつクリアしながらステップアップ

 習熟度を確認しながら進めます。課題を1つクリアするときには、支援者

とともに喜び、次の課題へのモチベーションとなるでしょう。

行き詰まることや問題が起これば再アセスメント計画通りに進まないことは起こります。再アセスメントで、問題解決を図ります。計画の立て直しやIT関連以外の訓練に繋げることが必要になる場合もあります。当事者の希望に添えるよう柔軟性のある対応をします。

ピア講師(盲ろう当事者による相談や指導)すでにIT機器を活用している盲ろう者による相談や指導を導入します。※ピア講師については、次項〇ページを参照してください。

ブレイルセンス操作中

ピア講師による指導の意義とは?講師の立場でなく同じ障害者であるため学習の大変さが理解でき寄り添いながら共に学ぶことが出来ます。

どんなことをしますか?例えば、ブレイルセンスの学習なら、機器の概要説明、基本操作方法メール送受信などです。ピア講師自身の経験を活かして指導していただきます。

ピア講師ならではの効果とは?個々に合わせた進め方でおこなうことにより理解出来た時の喜びを共感しもっと学びたいという気持ちを持つことが出来ます。

ピア講師の指導を受けた盲ろう者の感想は?・ 内容が分かりやすく質問の回答も丁寧で理解しやすかった。・ もっといろんなことを知りたいと思った。・ 自分のペースでゆっくり進めてくれてよかった。

~ピア講師から~それぞれのレベルに合わせた進め方に工夫が必要でした。個々の希望に沿って楽しく学ぶこと。私自身も新たな発見があり勉強になりました。

● ピア講師による指導

ブレイルセンス点字を利用

点字触読で確認中! 講師の説明を聞き洩らさないように

パソコン画面の利用

Page 14: 盲ろう者の生活訓練 ハンドブックmar-k01.sub.jp/handbook.pdfNPO法人兵庫盲ろう者友の会 盲ろう者の生活訓練 ハンドブック 目と耳に障害がある方へのサポートのヒント

24 25

基本の知識

IT機器

食について

基本の知識

IT機器

食について

「盲ろう者向けIT支援」を学習する場を提供します

 少しずつステップアップしながら、長い努力の積み重ねを続けてようやく

最初に目標にしたところへたどり着くことができます。それは、盲ろう者自身

だけでなく、盲ろう者支援に関わった人たちにも大きな喜びです。

 ひとつ目標を達成できたら、また新しい目標も見えてきます。次の挑戦

は、ひとつ目標を達成した自信が大きな力になるはずです。

● 長期目標の達成 ~新たな課題へ~

 個人で所有する機器やソフトがない場合、操作の習熟度を見計らって

盲ろう者自身が所有する機器やソフトの購入について相談します。その時

点での自宅環境、インターネット環境、予算など考慮して、購入のタイミン

グを計ります。メーカーや販売店への問い合わせ、購入の際の同行など多

方面からの支援が必要になります。また、インターネット契約についても自

宅のみで利用するのか、外出先でも必要なのかなど様々な選択肢を提示

する必要があります。

● 機器やソフトの購入

 盲ろう者が自分自身の機器を所有する場合、自分自身でその状態を把

握することが困難なことが多いので、トラブルも多くなります。キー操作のミ

スやケーブルが外れていた、画面にメッセージが出てきたなどの通常と違

う状態に対してどうするかわからないといったものから、修理を必要とする

ものまで多種多様の対応が求められます。何が起こっているのかを盲ろう

者に説明し、対応方法を検討します。修理や付属部品が必要な時は、メー

カーや販売店に繋ぎます。

● トラブル対応(アフターケア)

 盲ろう者を支援する人は、あらゆる面で不足しています。その中でもIT

関連のサポートができる人は、特に限られた人数にとどまっています。

 盲ろう者へのITサポートには、下記のような人材と環境を確保していく

ことが必要です。

・ 盲ろう障害への理解がある

・ 盲ろう者が利用できるIT環境の知識があること

・ 多方面でのサポートに繋げられる

・ 長期間の継続したサポートが出来る 

● 支援者の養成

 人材養成が急がれる現状に対応するため、

支援者養成のための学習会を

定期的、継続的に開催することを目指します。

大きな画面が欲しいけど…

◯×電気店

Page 15: 盲ろう者の生活訓練 ハンドブックmar-k01.sub.jp/handbook.pdfNPO法人兵庫盲ろう者友の会 盲ろう者の生活訓練 ハンドブック 目と耳に障害がある方へのサポートのヒント

26 27

基本の知識

IT機器

食について

基本の知識

IT機器

食について

 盲ろう者の日常生活について聞き取り調査を行いました。その中で、

「食」に関する関心が非常に高く、調理訓練を希望される方が想像以上

に多くいらっしゃいました。ニーズに応えるべく調理訓練を企画し実施し

ました。

4 . 食について

● はじめに

【目的を明確に】…作り方の紹介なのか、実際の調理実習なのか

● 調理訓練のポイント

 日々の暮らしの中で、食生活はとても大切です。盲ろう者にとって「食べ

ること」は、大きな楽しみのひとつです。調理訓練だけでなく、日頃、盲ろう

者がどんな食生活をおくっているのか話し合いながら食に関する情報提

供をすることも大切です。話し合いを通して、様々なことが分かりました。

● 食品の管理

*準備:指導者、スタッフ、通訳・介助員、レジメ、材料、調理器具など

① 盲ろう者のリクエストに答えることが大切。ただし一人でも  調理ができることを考えメニューを決めましょう

② 特別な器具ではなく、どこの家庭にでもあるものを利用しましょう

③ 便利グッズは試しに使っていただき、使えそうなものを薦めましょう

④ 作り方はメニューごとに一つずつ説明し調理しましょう(まとめてしない)

⑤ その都度、器具や材料を触って確認してもらいましょう

⑥ 怪我のないようにスタッフが気を配りながら、  盲ろう者自身ができることをしていただきましょう

野菜、果物の保存方法・ 冷蔵庫に保管してよいもの、冷暗所がよいもの・ 収穫後も野菜は成長している・ 一緒に保存しないほうがよい野菜   ・ 皮や芽、葉や芯などはどうする?   ・ カット野菜は洗う?洗わない?・ カットフルーツは利用している?

賞味期限と消費期限・ 調味料、レトルト食品、缶詰、瓶詰など

使って便利・ 粉末醤油 ・ 粉末ドレッシング・ めんつゆ ・ だし醤油・ 便利容器入り醤油など

押す

粉末醤油 調味料 プッシュ式醤油さし便利容器入り醤油

Page 16: 盲ろう者の生活訓練 ハンドブックmar-k01.sub.jp/handbook.pdfNPO法人兵庫盲ろう者友の会 盲ろう者の生活訓練 ハンドブック 目と耳に障害がある方へのサポートのヒント

28 29

基本の知識

IT機器

食について

基本の知識

IT機器

食について

手軽に使える調理グッズや調理での工夫の例を紹介しましょう。

★だし巻きたまご器だし巻きたまごを作りたいけど、きれいに巻けない…。

お悩み解決!盲ろう者に好評でした。

① 透明容器にたまご1個と水15cc、顆粒だし小さじ1/3を入れよく混ぜる

② フタなし500ワットで50秒加熱

③ 黄色の押し型をセットし、1分待つとできあがり

電子レンジ編

▲だし巻きたまご器

▲調理の様子

参加者の声

温泉たまごは難しいと思っていたがこれならできそう。

お湯きりに気をつけよう。おいしい!

麺つゆでOK!タレは?

こんなのでできるの!?すごい!

● 調理便利グッズ★温泉たまご(ゆでたまご)器① 容器にたまご1個を割り入れる

② 水を入れる(たまごにかぶる位まで)             

③ 電子レンジ500ワットで50秒(1分:ゆでたまご)

④ お湯をきる

▲温泉たまご器(この他にも何種類かある)

▲調理の様子

完成!

完成!

Page 17: 盲ろう者の生活訓練 ハンドブックmar-k01.sub.jp/handbook.pdfNPO法人兵庫盲ろう者友の会 盲ろう者の生活訓練 ハンドブック 目と耳に障害がある方へのサポートのヒント

30 31

基本の知識

IT機器

食について

基本の知識

IT機器

食について

★ごはんご飯は炊飯器で炊くという盲ろう者が多くいます。

電子レンジで、ご飯が炊けることに驚きの声があがりました。

① 容器に米1合を入れ研ぎ、水200㎖を加え30分ほど浸す

② 容器をセットし500ワット 6分(600ワットは5分)150~200ワット

  12分加熱し蒸らす

★焼きそば電子レンジで焼きそば!?

肉抜きでも、それなりに美味しくできました。

参加者の声

(レンジでご飯が炊けることに)びっくり!

案外簡単なんだ意外においしい

★ラーメン電子レンジでラーメンもできます。

※パスタで応用もできます(加熱時間は長めに)

① 即席麺の分量の湯、野菜、麺の順に

  容器に入れます。

② フタをして指示通りの時間を加熱。

③ スープを入れ混ぜ合わせてできあがり!

レンジで魚料理ができるなんて!!

▲レンジで炊飯する容器

▲容器

★レンジ皿鮭2切を皿にのせ500ワットで4分30秒、

裏返して30秒でできあがり!

※材料は塩サバを使いました

▲レンジ皿

★レンジスチーマー「野菜を多くとるよう気をつけている」

「だけどキャベツは半分でも使いきるのが大変」

「カット野菜を使っている」

「好きではないが人参料理がしたい」

※材料は野菜(根菜は時間長く)肉、魚などお好みのものを

▲容器

完成!

完成!

完成!

Page 18: 盲ろう者の生活訓練 ハンドブックmar-k01.sub.jp/handbook.pdfNPO法人兵庫盲ろう者友の会 盲ろう者の生活訓練 ハンドブック 目と耳に障害がある方へのサポートのヒント

32 33

基本の知識

IT機器

食について

基本の知識

IT機器

食について

最も身近な調理器具です。ふだんは焼く、炒める、煮ることが多いです。

フライパンシートを利用すると焦げつかず、洗う際も楽です★黒いホイルたまねぎ、トマト、さつまいもなど、ホイルに包みオーブントースターで  

焼くと、素材の持ち味が生きて美味しいです。

★焼きカレー材料: ① レンジごはん ② レトルトカレー ③ 溶けるチーズ

作り方 : 耐熱容器にごはん、カレー、チーズをかけてオーブントースターで焼く

★アルミホイルカット野菜、肉、魚など好みの材料をホイルに包みオーブントースターで焼く

オーブントースター編

★蒸し焼き

フライパン編

レトルト食品・缶詰編

▲黒ホイルの感触 ▲包んだものを確認 ▲シートに材料を乗せる ▲フタをして蒸し焼き

▲材料を容器に入れる ▲できあがり▲オーブントースター

▲包んだ状態

▲材料はお好みで

完成!

Page 19: 盲ろう者の生活訓練 ハンドブックmar-k01.sub.jp/handbook.pdfNPO法人兵庫盲ろう者友の会 盲ろう者の生活訓練 ハンドブック 目と耳に障害がある方へのサポートのヒント

34 35

基本の知識

IT機器

食について

基本の知識

IT機器

食について

★キュウリの漬物(なす、みょうが、大根、カブなども)① キュウリ3本両端を切りタテ半分切り

② 麺棒、すりこ木などでキュウリをたたく

③ 手でちぎり保存袋に入れる

④ レモン汁大さじ1、昆布茶小さじ1、塩・砂糖各小さじ1/2を加え冷蔵庫へ

⑤ 半日ほどで食せます

★マーマレード田作① じゃこをレンジで1分加熱、刻みクルミも1分加熱

② マーマレード大さじ4~5、醤油大さじ1を加熱、少し煮詰め、

  ①を入れ混ぜる

簡単調理編★ラザニア材料:

① ホワイトソース(缶詰)

② 茹でパスタ

③ ミートソース(缶詰)

④ 溶けるチーズ

⑤ バター

作り方:

耐熱容器にバターをぬり①②③を入れ、さらに①②③を重ねる。

④をかけてオーブントースターで焼く

※茹でパスタの代わりに野菜や肉、魚を利用しても美味しくいただけます

完成!

▲レトルト食品・缶詰

完成!

▲保存袋

完成!

▲煮詰める

Page 20: 盲ろう者の生活訓練 ハンドブックmar-k01.sub.jp/handbook.pdfNPO法人兵庫盲ろう者友の会 盲ろう者の生活訓練 ハンドブック 目と耳に障害がある方へのサポートのヒント

36 37

基本の知識

IT機器

食について

基本の知識

IT機器

食について

・ 健康に気をつけた献立

・ 調理の際はタイマーを使用

・ 食器の種類が少ない

・ 皿にラップを敷いて食品をのせると洗い物が楽

・ 日頃は調理しないが、月2回ヘルパーと一緒にする

・ 毎朝、同じ献立、じゃが芋と卵を一緒に茹でて時短

・ ちりめんじゃこを常備して何にでも応用

・ 甘酢に漬ける(例:きゅうり、みょうが等)

・ 野菜(葉物)は手でちぎるなど、できるだけ包丁を使わない

・ カット野菜を利用

・ お惣菜は味が濃いので、ひと手間かける(例:きんぴらに茹で白菜を混ぜる)

・ 家で作らない料理は外食

・ 朝食、昼食は作るが夕食は宅配 

● こんな工夫しています

Q 食事は…?・ 全て自分で作れる 6名

・ 簡単調理ができる 4名

・ 家族が作る 1名

・ ヘルパーが作る 1名

Q 作ってみたいものは…?・ デザート

・ 魚料理

・ 野菜料理

・ 揚げ物

・ 自分が知らないメニュー

Q 調理方法は…?・ ガスを使う 11名

・ IHを使う 1名

● 盲ろう者Q&A (聞き取り12 名)

● あればいいな

お 悩 み

加齢とともに握力が落ち指の力が弱くなったので、缶詰、缶飲料のプル

トップが開けにくいという声があります。

▲プルトップ開け ▲使用例

プルトップが開けられない・・・

鍋の位置・火加減が分かりにくい

・ 賞味期限の分かるもの

・ 軽量、安価、丈夫な包丁やキッチンはさみ

Page 21: 盲ろう者の生活訓練 ハンドブックmar-k01.sub.jp/handbook.pdfNPO法人兵庫盲ろう者友の会 盲ろう者の生活訓練 ハンドブック 目と耳に障害がある方へのサポートのヒント

38 39

基本の知識

IT機器

食について

基本の知識

IT機器

食について

▲調理訓練 ▲食品管理について

① きゅうりを叩いて漬けよう

② レンジでごはんを炊こう

③ レトルトを使って  ②で炊いたご飯にレトルトカレー・チーズをかけオーブントースターで焼こう

④ オーブントースター  ア:黒いホイルで焼こう!(玉ねぎ、トマト、さつまいも、カボチャなど)  イ:ホイル焼き(肉、魚、野菜の組み合わせは何でもOK)

⑤ フライパンで作る  *蒸し焼きをフライパンでやってみよう

⑥ 缶詰を使って  *ミートソース缶・ホワイトソース缶・パスタでラザニアを作ろう  野菜(なす・ズッキーニ・パプリカなど)もOK

⑦ その他 卵を使って

● 調理訓練 レジメ例

・ 自分でいろいろやってみたいと思えるようになった

・ 自分でもやれると確信でき嬉しかった

・ 知らないグッズを教えてもらいよかった

・ 暑い時期だと衛生面が心配なので、寒い時期に訓練を受けられてよかった

・ 手で触りながら一つ一つ説明があったので分かりやすかった

・ 説明があって実際に作るので分かりやすい

・ すぐ利用できるアイディアと好きな料理も教わり助かった

・全部覚えるのは無理なので、あらためて個別に教えてほしい

● 訓練後の感想

 盲ろう者が、工夫しながら食生活をおくっていることが、訓練を通じて分

かりました。また、見えない見えにくい、聞こえない聞こえにくい盲ろう者に

とって、「食」が生活の重要な部分を占めていることも再確認できました。

 盲ろう者のみならず、高齢者や盲ろう児でも使いやすい調理器具や便

利グッズを使用し、調理することで、豊かで満足感のある食生活が期待で

きます。自分で作り自分で食べる盲ろう者の笑顔がステキでした。

 調理訓練は大がかりな設備がなくてもできることなので、取り組みやす

い内容です。また指導者やスタッフも日頃の調理経験や知識を活かして、

盲ろう者が作業しやすい環境をつくることで、訓練が進められます。メ

ニューは、凝ったものでなく身近なものから、盲ろう者が作りたいものを相

談しながら進めるのが良いでしょう。

● まとめ

Page 22: 盲ろう者の生活訓練 ハンドブックmar-k01.sub.jp/handbook.pdfNPO法人兵庫盲ろう者友の会 盲ろう者の生活訓練 ハンドブック 目と耳に障害がある方へのサポートのヒント

発行・作成 NPO法人兵庫盲ろう者友の会

〒650-0022

神戸市中央区元町通5丁目2-20 2階

TEL/FAX: 078-341-8822 

E . M a i l: db-kobe@ni f ty . com

H P : http://hyogo-db.com/page3.html

デザイン: INDES inc .

発行年月日: 2018年  月   日

Page 23: 盲ろう者の生活訓練 ハンドブックmar-k01.sub.jp/handbook.pdfNPO法人兵庫盲ろう者友の会 盲ろう者の生活訓練 ハンドブック 目と耳に障害がある方へのサポートのヒント
Page 24: 盲ろう者の生活訓練 ハンドブックmar-k01.sub.jp/handbook.pdfNPO法人兵庫盲ろう者友の会 盲ろう者の生活訓練 ハンドブック 目と耳に障害がある方へのサポートのヒント