特集 ゲーム依存の実態と求められる対策 ·...

令和2年5月1日発行(毎月1回1日発行)第43巻5号(通巻505号)昭和54年2月13日 第3種郵便物認可 公益財団法人 2020 No.505 5 元 気に長 生き! 健 康日本21 〈好評連載〉 アクティブ・シニアをサポートするプロの知識 「加齢による体力低下は避けられないか?」 拓く~健康づくりの現場から~ 「医療連携アプリを活用し通院患者の 健康づくり、運動の習慣化を支援」 ■特集 ゲーム依存の実態と求められる対策 5月31日は 世界 禁煙デー です

Transcript of 特集 ゲーム依存の実態と求められる対策 ·...

令和2年5月1日発行(毎月1回1日発行)第43巻5号(通巻505号)昭和54年2月13日 第3種郵便物認可 公益財団法人

2020

No.505

5元気に長生き! 健康日本21

〈好評連載〉

アクティブ・シニアをサポートするプロの知識 「加齢による体力低下は避けられないか?」拓く~健康づくりの現場から~ 「医療連携アプリを活用し通院患者の健康づくり、運動の習慣化を支援」

■特集

ゲーム依存の実態と求められる対策

5月31日は世界

禁煙デーです

公益社団法人 日本フィットネス協会(JAFA) 〒136-0071 東京都江東区亀戸 1-8-7 飯野ビル 5 階電話:03-5875-1035(平日 9:30 ~ 17:00)

購入はJAFAオンラインショップへ

健康体力づくり指導者のための

のめたの者導指りくづ力体康健

学科康健

健康科学―ヘルスプロモーション概論

公益社団法人 日本フィットネス協会

公益社団法人 日本フィットネス協会

人法団社益公

フ本日

会協スネト

4.5

����_01_��_�.indd �ス�� � 20/02/03 14:52

新刊発売 人生100年時代の課題対応力向上のために

第 1 章 健康の理念・健康のとらえ方・現代社会と健康・健康とライフスタイル・ヘルスプロモーションの概念第 2 章 健康な発育発達・発育発達の概念と一般的経過・理想的な発育・青少年期のからだのおかしさの実態第 3 章 健康と現代社会・健康と生活要因・食生活と健康第 4 章 身体活動と健康・身体活動の意義・身体活動と健康

第 5 章 ジェンダーと健康・男女の社会的役割と共同参画社会・家族計画と人工妊娠中絶・妊娠出産と健康・性感染症第 6 章 精神の健康・心と脳の働き・欲求と適応機制・ストレス第 7 章 現代社会における新たな健康課題・地球温暖化と健康・オゾン層の破壊と健康・感染症の脅威と健康・がんの現状と最新のがん治療・高額医療薬と健康・ICT と健康

・スマートフォン依存症(ゲーム症)・いじめ、虐待と健康・放射線と健康資料編1. WHO(世界保健機関)

世界保健憲章前文2. 生活習慣病という概念の導入について3. SDGs(持続可能な開発目標)の

「すべての人に健康と福祉を」4. 健康日本 21(第二次)の具体的目標

9 分野別の代表目標項目5. AIDS こんなことではかからない6. ストレス度チェックリスト7. 感染症の分類8. がんを予防するための新 12 カ条9. WHO 行動計画4つの戦略

〈収録コンテンツ〉

健康体力づくり指導者のための健康体力づくり指導者のための健康体力づくり指導者のための

健康科学―ヘルスプロモーション概論健康科学―ヘルスプロモーション概論

〈編著〉和田雅史 静岡産業大学 経営学部 教授、医学博士〈 著 〉鈴木 明 大東文化大学 スポーツ・健康科学部 教授、医学博士

平工志穂 東京女子大学 現代教養学部 教授、博士〈学術〉吉澤剛士 十文字学園女子大学 食物栄養学科 准教授、博士〈保健学〉中井真吾 静岡産業大学 経営学部 講師、修士〈人間科学〉

価格(税別):定価 3,000 円/ JAFA 会員割引価格 2,400 円体   裁:B5 判、194 ページ発 行 日:2020 年2月 20 日発 行 元:公益社団法人日本フィットネス協会(JAFA) 5月31日まで

無料!

発送手数料700円⬇

新型コロナウイルスの影響で仕事がお休みのときに読みました。世界中が健康を脅かされている今だからこそ、健康について改めて考えるきっかけになりました。指導者だけでなく一般の方にも読んでほしい。

ヘルスプロモーションについて体系的にまとめられた“フィットネス指導者用”の書籍は、これまでなかった。発育発達がテーマの第2章が特に参考になった。

第4章の、骨の構造や骨強度、骨代謝

がわかりやすい。高齢者を対象に指導

されている方にもオススメ!

大人の「保健」授業になります。健康

体力づくり指導者の必携として、次な

る準備をしたいですね。

身体、精神、ジェンダー、オゾン層や感染症、スマホ依存まで、世界問題をすべてダイジェストに教えてくれる本でした。何よりp.162に「コロナ」の文字を見たときは、自分の勉強不足に愕然としました……。

第7章は必読。地球環境の健康化、社会環境の健康化を考えることで、ビジネスのアイデアやチャンスが広がり、指導者としての存在意義が明確になっていく。

SNS等で話題沸騰中!

15502553 ヘルスプロモーション概論_4c.indd 1 20/04/01 14:51

健康づくりQ&A 22手軽にできる腰痛予防松平 浩/東京大学医学部附属病院22世紀医療センター     運動器疼痛メディカルリサーチ&マネジメント講座特任教授

「つながり」で健康づくり 14 28時代とともに変化するつながり村山洋史/東京都健康長寿医療センター研究所・専門副部長

こばたてるみの食と運動のおいしい関係 62 29タコのプリップリ食感と旨みを味わおう!こばたてるみ/㈱しょくスポーツ代表取締役 健康運動指導士

MY SPORTS LIFE158 30クロスオーバーから生まれるプレーが楽しい!車椅子ソフトボールの魅力を全身で発信竹内 圭/(一社)日本車椅子ソフトボール協会副会長     (株)つなひろワールド代表取締役社長

知ろう!備えよう!防災対策 ② 32見るべきハザードマップは1枚だけじゃない佐藤翔輔/東北大学災害科学国際研究所准教授

Sports 雑学帳~知ってナットク ! スポーツ小話~ 50 32公道、トラック、オフロード…魅力的な自転車競技いろいろ

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~ 38 33杜の都・仙台の広瀬川散策路(宮城県)

●健康・体力づくり情報 23●健康・体力づくり事業財団からのお知らせ 24

健康に住み続けられる住まい入門 ② 8身体活動と良好な発育を促す幼稚園と住まいの環境 伊香賀俊治/慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科教授

運動指導者のための医学の基本 156 9高尿酸血症/痛風Ⅲ高尿酸血症/痛風の薬物治療市田公美/東京薬科大学病態生理学教室教授

トレーナー・岩﨑の優言実幸 86 14権威への隷属 言葉に責任をもとう岩﨑由純/日本ペップトーク普及協会会長

わかる! 身につく! ヘルスリテラシー ② 15健康を決めるための信頼できる情報ナラティブとエビデンス 中山和弘/聖路加国際大学看護情報学教授

必読・ハイリスク者への運動指導 58 18人工関節手術を受けた関節リウマチの高齢者に対する運動指導野本 聡/プライムコーストみなとみらいクリニック院長

運動・身体活動のエビデンス155 19長時間の座位行動は、ワーク・エンゲイジメントや生産性に影響をあたえる

健康 TOPICS 20令和2年度健康運動指導研究助成の採択研究決定

DATA BOX 21赤肉をよく摂取する人は胆道がんのリスクが低い

特集 2

ゲーム依存の実態と求められる対策アクティブ・シニアをサポートするプロの知識② 10加齢による体力低下は避けられないか?樋口 満/早稲田大学スポーツ科学学術院名誉教授・アクティヴ・エイジング研究所顧問

楽しいフィットネスプログラム 16乳がんサバイバーのための運動プログラム<実践編>街 勝憲/国立がん研究センター社会と健康研究センター健康支援研究部越智英輔/法政大学生命科学部准教授松岡 豊/国立がん研究センター社会と健康研究センター健康支援研究部長

拓く~健康づくりの現場から~ 142 25医療連携アプリを活用し通院患者の健康づくり、運動の習慣化を支援石﨑依子/健康J.プロジェクト代表 健康運動指導士

表紙写真提供:PIXTA

2020年月号5No.505

インターネットやスマートフォンの普及と高性能化を背景に、ゲームへの依存が国際的な問題となっている。WHOはICD-11(国際疾病分類第11版。2018年)で「ゲーム障害」を採用した。この問題はさらに広がる可能性が高く、早急な対応が望まれる。そこで特集では、ゲーム依存の実態や治療・予防等について、その現状をまとめる。

インターネット依存とゲーム依存は

特に中高生に広がっている

 

インターネットの普及と同時に、その利用

が過剰になりコントロールできなくなる、い

わゆる「インターネット依存」(以下、「ネッ

ト依存」)が問題になってきた。ネット依存

の概念は米国ピッツバーグ大学のヤング博士

が提唱したもので、博士は8項目で自己診

断を行う「D

iagnostic Questionnaire

」(D

Q)と、20項目で依存度をはかる「Internet

Addiction T

est

」(IAT)を発表している1)

 

わが国のネット依存の現状としては、中

高生を対象にDQを使って調査したデータ

がある。それによると、2017年にネット

依存が疑われた割合は、中学生は12・4%

(男子10・6%、女子14・3%)、高校生は

16・0%(男子13・2%、女子18・9%)で、

女子のほうが多かった。また、依存が疑わ

れる中高生は93万人と推計され、2012

年の52万人から1・8倍に増加していた2)

 

ネット依存は、オンラインゲームやギャン

ブルへの依存とSNSへの依存、ポルノへの依

存に大別されるが、特に「ゲーム依存」の問

題が大きくなっている。2011年に日本で

初めてインターネット依存の専門外来を開

設した国立病院機構久里浜医療センター

は、2019年に全国の10~29歳の若者9

000人を対象にゲーム行動に関する調査

を行った3)

。その結果、85%がゲームをして

おり、約半分が主にオンラインで、約2割が

オンラインとオフラインの両方とし、オンラ

インゲームをしている者が合計で7割にも

達していた4)(図1参照)。また、ゲームの利

用に起因して、学業成績や仕事のパフォーマ

ンスの低下、朝起きられない、昼夜逆転な

どの問題があったとし、それらを訴えた人

の割合は、どの問題も男性が女性の2倍以

上であった4)(図2参照)。

 

久里浜医療センターの樋口進院長による

と、同センター専門外来を受診する患者の

年齢は7~8歳の小学生から40歳代半ばま

でと幅広いが、7割は未成年で、さらに全体

の半分は中高生だと言う。また男女比は10

特集

ゲーム依存の実態と求められる対策

50男性 女性 合計

92.6

85.0

60

70

80

90

(%)100

男性 女性 合計0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

(%)100

77.4

24.9

■主にオンライン ■主にオフライン ■両方

26.2

48.9

22.0

29.9

48.1

18.0

34.8

47.2

図1●ゲームの使用状況

(出典)樋口進:ゲーム障害について、「ゲーム依存症対策関係者連絡会議」説明資料

過去12か月のゲーム使用 使用ゲームのタイプ

健康づくり 2020.5 2

対1と圧倒的に男子が多いのが特徴である。

自分でコントロールできず

健康・社会・経済的問題がある状態

 

薬物やアルコールをやめられず、さまざま

な問題が生じている状態は、一般に薬物依

存やアルコール依存と呼ばれる。しかし「依

存」という言葉は、何かに頼って物事が成り

立っているという意味(原油は輸入に依存し

ているなど)で、医学用語ではない。いわゆ

る薬物依存のような状態は、医学的には「嗜し

癖へき

」と呼ばれる。

 

嗜癖とは、何かの物や行動などをことさ

らに好み、のめり込み、それを求める行動

が過剰になってコントロールできなくなるこ

とや、それが原因で健康問題や社会的・経

済的問題を起こしている状態のことであ

る。嗜癖は、薬物などなんらかの物質を摂

取したいという強い欲求を伴う「物質依存」

と、ゲームや買い物など楽しいはずの活動が

エスカレートすることやギャンブル等の社会

的に問題のある行動を指す「行動嗜癖」に

分けられる。

 

嗜癖に特有の症状としては、常にそのこ

とを考えている「渇望・とらわれ」、やめよ

うとしてもやめられない「コントロール障害」、

刺激を増さないと満足できなくなる「耐

性」、やらないでいるとイライラする「禁断

症状」のほか、どんな状況でも「依存が最優

先」となり、健康や学業、経済などの「問

題にもかかわらず継続」してしまい、やめて

も何かのきっかけで始めると元の状態に戻る

「再発」といったものがある。これらの症状

はさまざまな依存症に共通して見られる。

WHOの国際疾病分類第11版で

「ゲーム障害」が採用

 

米国精神医学会の「精神障害の診断と統

計マニュアル」(DSM)は、2013年に発

表したDSM‐5で、今後検討すべき精神疾

患として「インターネットゲーム障害」を挙

げ、その診断基準を提案した4)(表1参照)。

これらのうち、5項目以上該当するとイン

ターネットゲーム障害が疑われる。

 

次頁の表2は2018年に発表されたWH

Oの「国際疾病分類第11版」(ICD‐11)

で新たに採用された「ゲーム障害」の定義で

ある4)

。ICD‐11では、嗜癖行動障害という

カテゴリーにギャンブル障害などと並びゲー

ム障害が位置づけられた。ここでゲームとは、

デジタルゲームまたはビデオゲームで、オンラ

インまたはオフラインのものを指す。

 

これらの基準で、いわゆるゲーム依存の診

断名には「disorder

」(障害)が使われてお

り、「ゲーム障害」または「ゲーム症」と訳

されている。「ゲーム障害」ではイメージし

0

5

10

15(%)

学校や職場の遅刻

(過去12か月で30日以上)

欠席や欠勤

(過去12か月で30日以上)

学業成績や仕事の

パフォーマンスの低下

現実の友人が減った

家にひきこもっていた

(過去12か月で6か月以上)

家で、物に当たったり、

壊したりした

家族に暴力をふるった

ゲームの課金が多く、

家族や他の人に注意された

家族に内緒で、家のお金を

使ったり、家族のカードを使った

朝起きられなかった

(過去12か月で30日以上)

昼夜逆転またはその傾向

(過去12か月で30日以上)

食事を定期的に

とらなかった

退学または退職

2.71 1.3

0

12.2■ 男性  ■ 女性

53.11

2.31

4.5

1 0.90

2.80.7 0.60.1

10.1

4.6

10.9

5.0 5.3

2.00.2 0

図2●過剰ゲームに起因する問題(過去12か月間)

表1●インターネットゲーム障害(DSM-5)の診断基準

(出典)樋口進:ゲーム障害について、「ゲーム依存症対策関係者連絡会議」説明資料

1 ネットへのとらわれ【とらわれ】

2 ネットができないときの禁断症状

3 以前に比べて、ネットをする時間を増やす必要がある 【耐性】

4 ネット使用を減らそうとするが失敗に終わる 【コントロール障害】

5 心理的、社会的問題が起きていると知りながらネット使用を続ける

6 ネット使用の結果として興味、趣味、娯楽をなくす、または、ネット以外に興味、趣味、娯楽がない 【ネット中心の生活】

7 いやな気分から逃れるため、または解消するためにネットを使う【気分転換】

8 ネット使用について、家族、治療者、または他の人をだましてきた【うそ】

9 大切な人間関係、仕事、教育や出世の機会を、ネット使用のために危うくしてきた、または失った 【機能障害】

(出典)樋口進:ゲーム障害について、「ゲーム依存症対策関係者連絡会議」説明資料

健康づくり 2020.53

特集 ゲーム依存の実態と求められる対策

にくく、一般市民に広く理解してもらうた

めには身近でわかりやすいほうがよいとの判

断から、あえて「ゲーム依存」としているこ

とも多い。これにならい本稿でも、「ゲーム

依存」と表記している。

ゲーム依存で初めに現れる症状は

朝起きられないことと成績の低下

 

前出の樋口氏によると、ゲーム依存にな

ると、まず生活が乱れ学業や仕事、健康

にさまざまな問題が生じてくると言う。

 

夜中までゲームをしているため朝起きら

れず、学校や仕事の遅刻や欠席が増える。

オンラインゲームではプレイする相手がいる

ため個人の事情で抜けにくく、または抜け

たくないのでプレイ時間が長くなる。また、

ゲーム仲間に大人がいる場合、夜遅くから

参加する傾向があるため、子どもも遅く

までゲームをすることになってしまう。そし

て昼夜が逆転し、悪化すれば引きこもりに

発展する。ささいなことで暴力をふるうよ

うになる子どももいる。

 

ゲームに夢中で食事をおろそかにするた

め、ゲーム依存専門外来に来る子どもには

痩せて体が小さい子どもが多いと言う。身

体活動が不足し食欲が出ないことも、食生

活が乱れる要因となっている。運動不足で

体力が著しく低下し、骨密度も下がる。

座位や横になった姿勢でゲームを続けるため

エコノミークラス症候群の兆候が見られる

ケースも一定の割合で存在すると言う。

 

図3は久里浜医療センターでのゲーム障

害における精神障害の合併率をまとめた

ものだ。大うつ病(抑うつの状態だけが現

れるもの)や広場恐怖、強迫性障害などの

合併が目立つ4)

。また、別のデータでは3分

の1の患者に自殺のリスクが見られたと報

告している。

 

さらに樋口氏は、ゲーム依存の子どもの

将来を心配する。「将来のために使うべき

大事な時間をゲームに費やし、その結果、

成績が落ち希望どおりに進学できず、ま

たは高校を中退し、ニートになってしまう

子どももいる」と話し、日本の将来を担う

若者に対する悪影響はきわめて大きいと指

摘する。

 

課金も深刻な問題である。大人のほう

が多額になりやすいが、子どもでも数百万

円に達するケースがあると言う。樋口氏は

「課金の問題はギャンブルのようである」と

話す。最近では、ギャンブルもオンラインで

できるものがあり、ゲームとの境目があい

まいになってきていると憂慮する。

 

また、文部科学省は2019年度の「学

校保健統計調査」で、裸眼視力が1・0未

満の子どもが過去最多になったことを報告

した5)

。具体的には、小学生が34・6%、

中学生が57・5%、高校生が67・6%を記

録。文部科学省ではその要因については今

後、携帯電話・スマホの使用を含めて実態

調査と分析を行い、対策を打ち出すとし

ている。

図3● ゲーム障害の精神障害合併率

(出典)樋口進:ゲーム障害について、「ゲーム依存症対策関係者連絡会議」説明資料0.0 10.0 20.0(%)

大うつ病躁エピソードパニック障害広場恐怖社交不安

強迫性障害PTSD

アルコール使用障害薬物使用障害精神病性障害

全般性不安障害

195.16.3

12.75.1

12.70000

3.8

表2●ゲーム障害の定義(ICD-11)

<臨床的特徴>

◦ ゲームのコントロールができない◦ 他の生活上の関心事や日常の活動よりゲームを選ぶほど、

ゲームを優先。◦ 問題が起きているがゲームを続ける、または、より多くゲー

ムをする。

<重症度>

◦ ゲーム行動パターンは重症で、個人、家族、社会、教育、職業や他の重要な機能分野において著しい障害を引き起こしている。

<期間>

◦ 上記4項目が、12か月以上続く場合に判断する。しかし、4症状が存在し、しかも重症である場合には、それより短くとも診断可能。

(出典)樋口進:ゲーム障害について、「ゲーム依存症対策関係者連絡会議」説明資料

健康づくり 2020.5 4

心理社会的治療と薬物療法が

基本。エビデンスの確立が急務

 

ネット依存やゲーム依存は新しい問題で、

その研究は他の依存より遅れているのが実

情だ。海外での治療法に関する報告は増え

てきているが、研究方法の問題等もあり明

確なエビデンスが得られているとは言えな

い。とはいえ、有効性が示されている治療

法はあり、臨床では、認知行動療法や集

団カウンセリングなどの心理社会的治療と、

精神疾患の薬を使った薬物療法による治療

が行われている。

 

久里浜医療センターでは、表3のように4

つの形態による治療が行われている1)

。③NI

Pは独自のプログラムで、インターネットな

しで過ごす楽しさを実感し、リアルな世界

で自分の可能性を発見し、自信をつけるた

めのステップとすることを目的としている。

1日の中でバドミントンなどの運動や美術、

インターネットや機械を使わないゲーム、医

師や看護師、栄養士などによる健康に関す

るレクチャー、依存について話し合う小ミー

ティングなどで過ごし、希望者は臨床心理

士による対人関係に関する訓練を受けるこ

ともできる。

 

樋口氏は、ゲーム依存を治療するにはコ

ンスタントに継続して診ていくことが重要だ

と言う。ゲーム依存の子どもは治ろうとい

うモチベーションが低い傾向があり、ときに

簡単に治療を中断してしまう。外来では、

患者に通院を続けてもらえるような対応が

重要だと指摘する。

現実の楽しさをキャンプで体験

自己肯定感が向上

 

ゲーム依存の治療には、野外活動やスポー

ツ活動を進める関係団体も取り組んでい

る。ここで紹介するのは、文部科学省の「青

少年教育施設を活用したネット依存対策

推進事業」での導入例である6)

。参加者は

ネット・ゲーム依存に悩む青少年だ。

●国立青少年教育振興機構

 

国立青少年教育振興機構は、久里浜医

療センターとも連携し、2014~2019

年度に体験型プログラムを実施した。全国

の青少年教育施設でのキャンプ等を通して、

インターネットから離れ、現実の中で人と

かかわりながらさまざまな体験をするもの

だ。治療と教育の両面からアプローチする

プログラムである。その成果として、インター

ネットへの依存度や日常生活習慣の改善効

果が報告されている。

●神奈川県立青少年センター

 

神奈川県立青少年センターによる「チェン

ジライフキャンプ」は、ネット依存等で生活

習慣が乱れる傾向にある中高生を対象に

したプログラムで、事前体験の日帰りのデ

イキャンプと3泊4日のメインキャンプ、さ

らにその同窓会のような1泊2日のフォロー

アップキャンプで構成されている。

 

メインキャンプでは、ハイキングや川遊び、

バーベキューなどの野外活動に、仲間や学生

ボランティアのサポーターなどと協力しなが

らチャレンジする。認知行動療法としてみ

ずからのネット依存に向き合い、これから

の生活を考える「ふりかえりタイム」も設

けている。

 

メインキャンプ前後とフォローアップキャン

プ後のアンケート調査では、参加者はイン

ターネットやゲームより楽しいことがあると

実感することができ、仲間やサポーターと

信頼関係を築き、自分の意思で行動でき

るようになったとし、自己肯定感が高まっ

ていた。保護者からは「子どものよい面を

知った」「よい関係を築く時間をもてるよ

うになった」等の感想が得られた。

表3●久里浜医療センターの4つの治療形態

①外来治療の継続比較的軽症の場合。外来でのカウンセリングや、依存から抜け出すためのアドバイスを受ける。

②カウンセリングや認知行動療法の適用認知のゆがみを治して、物事にうまく対応できるようにする心理療法「認知行動療法」を受ける。

③NIP(New Identity Program)への参加久里浜医療センター独自のプログラムで、運動やゲームをしたり、患者どうしのミーティングをしたりして、治療を援助する。

④入院治療病棟に入院して、ネットを完全遮断して治療を行う。

(出典)樋口進(監修):心と体を蝕む「ネット依存」から子どもたちをどう守るのか、ミネルヴァ書房、2017

健康づくり 2020.55

特集 ゲーム依存の実態と求められる対策

は、ルールを保護者が決めて子どもに強制

するのではなく、子どもと話し合ってルール

を決めることと、保護者自身もそのルール

を守ることである。また、スマホ等の使用

開始後や依存傾向が現れてからでは、ルー

ルづくりもそれを守ることも難しくなるの

で、使用開始前にルールを決めることが重

要である。

 

樋口氏は、インターネットのバーチャルな

世界が絶対にいけないわけではないと話

す。現実の生活が豊かで、自分自身に自

信があり、現実とバーチャルとのバランスが

とれていれば問題はない。子どもの世界が

バーチャルなものだけにならないように、家

族や現実の友達と外で遊んだり、スポーツ

をしたりする時間をつくり、体験や感動

を共有していくことが求められている。

●兵庫県青少年本部

 

また、兵庫県青少年本部が実施した「人

とつながるO

ff-Line Cam

p

」は、インター

ネットをやめられない小学5年生から18歳

以下の子どもが対象で、日帰りのプレキャ

ンプ、4泊5日のオフラインキャンプ、さら

に日帰りのフォローアップキャンプで構成さ

れている。

 

オフラインキャンプでは、クラフトやカ

ヌー、シュノーケリング、すいか割りなどの

アクティビティ、レクリエーションのほか、現

実世界で活動する中でスマホ等を使うかど

うかを考えさせるため、自由にスマホやゲー

ムを行えるスマホ部屋を開室する時間が組

み込まれているのが特徴である。朝と夜に

認知行動療法を取り入れたプログラムとし

て、ふりかえりや夕べの集い、研修を受け

た大学生のメンターとの面談等によって自分

を見つめ直す時間が設定されている。

●大分県

 

さらに大分県では、大分大学と大分子

ども療育センター、香々地青少年の家、九

重青少年の家が連携し、インターネットの

使いすぎを改善したいと考えている中高生

を対象に、1泊2日のプレキャンプと2泊3

日のメインキャンプからなる「マインドクエス

トキャンプ」が行われた。

 

このキャンプは、アドベンチャープログラム

と、心理教育とカウンセリングを組み合わ

せ、仲間とともに挑戦し学ぶことで自己調

整力を高め、生活改善のきっかけをつかむ

ことをめざしている。

依存の予防にはリアルな生活を

充実させておく

 

前述のようにゲーム依存は、子どもの将来

に悪影響を及ぼし、治療が長期にわたること

もある深刻な疾患である。その一方で、イン

ターネットやスマホ、ゲームの使い方に注意を

払うことで予防が可能な疾患でもある。

 

インターネットやスマホ等の情報機器は現

代の生活には欠かせないものになっており、

子どもには使わせないというのも難しいの

が実情だ。スマホやゲームの使用開始の時

期が早いほど依存に陥りやすいことから、

子どもにスマホ等を持たせるにあたっては、

保護者が必要性を十分に検討したうえで

使用開始の時期を決めるとともに、使用

時のルールを定め、子どもと保護者が一緒

にそれを守っていくことが大切である。

 

表4はインターネットやスマホ、ゲーム等

のルールづくりのポイントである。重要なの

■参考文献

1) 

樋口進監修:心と体を蝕む「ネット依存」から子ど

もたちをどう守るのか,ミネルヴァ書房,2017.

2) 

尾崎米厚:厚生労働科学研究費補助金 

循環器疾

患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業「飲酒

や喫煙等の実態調査と生活習慣病予防のための減

酒の効果的な介入方法の開発に関する研究」平成

29年度総括・分担研究報告書,2019.

3) 

国立病院機構久里浜医療センター:ネット・ゲーム

使用と生活習慣についてのアンケート,2019.

https://ww

w.ncasa-japan.jp/docs

4) 

樋口進:ゲーム障害について,「ゲーム依存症対策

関係者連絡会議」説明資料,2020.

5) 

文部科学省:令和元年度学校保健統計,2020.

https://ww

w.m

ext.go.jp/b_menu/toukei/

chousa05/hoken/kekka/k_detail/1411711_00003.htm

6) 

文部科学省:「青少年教育施設を活用したネット

依存対策推進事業」実施運営マニュアル事例集,

2020.

表4●ネット(ゲーム)のルールづくりのポイント

②�

(出典)樋口進(監修):心と体を蝕む「ネット依存」から子どもたちをどう守るのか、ミネルヴァ書房、2017

1 �親の名義で購入し、子どもに貸し出す形にする

2ルールは、親子で一緒に決める

(守れなかったときにはどうするかも決める)

3 使用場所を決める

4 使用時間帯を決める

5 使用金額について決める

6 ルールは書面に残す

7 家族もルールを守る

健康づくり 2020.5 6

―ゲーム依存に陥りやすい要因には、どの

ようなものがあるのでしょうか。

 

スマートフォンの普及と高性能化は大き

な要因です。スマホは常に携帯しますから、

いつでもどこでもゲームができてしまうの

です。

 

患者さんは圧倒的に男子が多く、それは

男子のほうがゲームを好きな傾向があるこ

とと、男子が好むゲームのほうがより依存

性が高いためです。シューティングゲームやバ

トルロワイヤルゲームといったジャンルは興奮

しますし、ランキングが出ることで競争心が

あおられます。さらにオンラインでつながる

仲間とのやりとりが依存性を高めるのです。

 

女子の場合、インターネットを使って楽

しむのは育成系、音楽系のゲームやSNS

が多く、これらは自分でコントロールしや

すいので、依存性は低い傾向があります。

 

ゲームを始める年齢が早いこと、ゲーム

の時間が長いこと、一人親の世帯の子ども、

スポーツなど屋外でのアクティビティをあ

まりしない子どもといったことがリスクに

なります。また衝動性が強く、がまんがで

きない子どもも依存になりやすい傾向があ

ります。注意欠陥・多動性障害がその典型

例です。

―早期に見つけるポイントや、見つけた場

合の対処法について教えてください。

 

朝起きられない、成績が下がるといった問

題が見られたら、依存の疑いがあると考え、

できるだけ早く治療的な介入を始めるべき

だと思います。特に夏休み等の長期休暇に

は注意が必要です。休みの間にゲームにはま

り、新学期に学校に行けないという子どもが

急増します。新型コロナウイルス感染の影響

で外出機会が減っている子どもも心配です。

 

ゲーム依存の疑いに気づいたとき、家庭の

中でフランクに話し合うことで解決できれば

それがベストです。しかしゲーム依存が起こ

る年齢は反抗期でもあり、親子の会話が難

しくなっている中での対応は困難なことも少

なくありません。ゲーム仲間からの入れ知

恵が親子の話をこじらせることもあります。

そんなときは第三者の介入が必要です。診

療可能な医療機関はまだ数が少なく、近隣

にはない場合は、まずは各都道府県の精神

保健福祉センターに相談してください。電

話相談や治療施設の紹介などを行います。

 

また、ゲーム依存の治療はとても難しく

時間がかかります。学校に行かなくても困

らない、楽しいからゲームをするという子ど

もや、eスポーツのプロをめざすと言う子ど

もに、自分の将来を考え、いまの生活を改

善する必要性に気づいてもらうのは容易な

ことではありません。したがってゲーム依存

に関しては予防がとても重要になります。

―子どものゲーム依存を予防するために、

大人は何を知っておくべきでしょうか。

 

小さいころから親などとリアルな生活を

楽しむ習慣があり、現実世界の友達がいて、

学校での適応に問題がない子ども、自己評

価が高くて自己実現がしっかりとできる子

どもはバーチャルな世界に没頭しませんし、

仮にゲームにはまったとしても抜け出しや

すいのは確かです。このようなゲーム依存

になりにくい要因を知っておき、実践する

ことが大切だと思います。

 

問題が起きてからルールやペアレンタルコ

ントロールなどで制限しようとしてもうま

くいかないことが多いので、保護者など周り

の大人は事前に予防策を確認しておく必

要があります。しかし、家庭内だけで対処

するのは難しいと思います。学校や自治体

等が公式に「夜10時以降はスマホやゲームを

使用しない」などのルールを示せば、子ども

が仲間外れになることを危惧する必要がな

くなります。今後は国が対策を講じるべき

だと思います。

 

この問題は歴史が浅く、エビデンスや対策

はこれからです。相談者などの人材育成も

必要で、当院でも昨年度開催した研修会を

継続していく予定です。読者の皆さんもこ

の問題に興味をもっていただき、研修会など

を利用して学んでいただきたいと思います。

ゲーム依存の治療は難しく長期化することも

リアルな生活を楽しむ習慣で予防しよう

独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター院長

樋口 進 氏

健康づくり 2020.57

特集 ゲーム依存の実態と求められる対策

年長児への1年後の中高強度身体活動時間の変化を追跡しました(秋季調査)。建て替えのない2園の増加はわずかでしたが、建て替えによって幼稚園の環境が大幅に改善された園では、中高強度活動時間が75.8分/日から87.8分/日に、12.0分/日有意に増加しました。さらに多変量分析で条件をそろえた結果としては、建て替え後の幼稚園の環境改善で中高強度身体活動時間が13.2分/日有意に増加しました。

病欠が少ない幼児の住まいの環境

幼稚園と住まいの温湿度を測定した三重・高知・広島の3県の7幼稚園・177名(有効)の幼児の身体活動量・運動能力(開眼片足立ち時間)測定、病欠日数・質問紙調査に基づく多重ロジスティック回帰分析では、次のことがわかりました。保育室の床上1.1mの室温が14.6℃以上の幼稚園

では、活発な幼児がいる確率が5.2倍有意に多く(図1参照)、開眼片足立ち時間が120秒以上の運動能力が優れた幼児がいる確率も2.1倍多い傾向でした。一方、幼児の寝室が12.5℃以上・湿度52.5%以

上の住まいでは、活発な幼児がいる確率が6.2倍有意に多く、病欠のない健康な幼児がいる確率は、4.2倍多い傾向でした(図2参照)。以上のとおり、幼児の身体活動量・運動能力を向

上し、病欠を減らすために、幼稚園と住まいの環境をどのようにすればよいかを、定量的に示せるようになりつつあります。

■参考文献幼年期の調査風景動画:伊香賀研究室「科研費ホームページ」https://ikaga-healthylife.jp/ja/info.cgi?INFO_ID=8&YEAR=2018

幼年期の身体活動は、生涯にわたる健康にも影響すると言われています。多くの時間を過ごす幼稚園と住まいの環境は、幼児の園内の身体活動量にどれくらい影響するのでしょうか。

身体活動量が多い幼稚園の環境

熊本・三重・広島・高知・愛媛の5県の15幼稚園・約500名の幼児を対象として、保育室・遊戯室の温湿度、床暖房の有無、園庭の広さと芝生化の有無、園内の身体活動量、個人属性・生活習慣調査を行いました。1~2月の床上1.1mの保育室室温は15園平均で15.3℃でしたが、園児が過ごす床上0.1mの室温は12.9℃と低温で、園舎の断熱性能が高く、床暖房が装備されている園のみ、厚生労働省の推奨室温(冬20~23℃)を満たしていました。WHOは、幼児の中高強度(2.7メッツ以上)の身体

活動時間を60分/日以上と勧告していますが、最長115分/日、最短46分/日と、70分/日の園間差がありました。個人・幼稚園二階層のマルチレベル多変量分析を行った結果、園内の中高強度身体活動時間は、園庭が芝生化された園は10.2分/日有意に長く、床上0.1mの保育室室温1℃当たり1.1分/日(5℃暖かいと5.5分/日)有意に長いことがわかりました。

身体活動を促す幼稚園の環境改善遊戯室面積が約1.3倍、園庭面積が約1.7倍に拡張

され、遊戯室へのボルダリング遊具、園庭の芝生化・ビオトープ・築山などの環境整備を伴う建て替えが行われた園の幼児(有効49名)を介入群、建て替えのない2園(有効39名)の幼児を対照群として、年中児から

健康に住み続けられる住まい入門 第 2 回

身体活動と良好な発育を促す幼稚園と住まいの環境慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科教授 伊香賀 俊治

低温 高湿14.6℃未満 41.7%以上

(n=66)

高温 低湿14.6℃以上 41.7%未満

(n=111)

***

1.0

n=177 ***p<0.001平均活動強度 2.3 メッツ以上の園児がいる調整オッズ比

0

2

4

6

8

5.2調整オッズ比 〔-〕

図1 活発な幼児が多い暖かな幼稚園

低温 低湿12.5℃未満 52.5%未満

(n=20)

低温 高湿12.5℃未満 52.5%以上

(n=68)

高温 低湿12.5℃以上 52.5%未満

(n=68)

高温 高湿12.5℃未満 52.5%以上

(n=21)

5

4

3

2

1

0

1.0

2.81.7

4.2†

†冬季の病欠のない園児が居る調整オッズ比調整オッズ比 〔-〕

n=177 †p<0.10

図2 病欠のない健康な幼児が多い暖かな住まい

健康づくり 2020.5 8

●156

<高尿酸血症/痛風Ⅲ>高尿酸血症/痛風の薬物治療

運動指導者に役立つ「力だめし」問題痛風発作を起こした場合には、発作がひどくならないようにすぐに尿酸降下薬を開始する。

○か×か答えは24頁

でき、CUAが低値であれば尿酸排泄低下型高尿酸血症、尿中尿酸排泄量が多ければ腎負荷型高尿酸血症、そして両者を認める場合、混合型と診断します。尿酸降下薬には尿酸排泄促進薬と尿酸生成抑制薬があり、理論的には尿酸排泄低下型には前者、腎負荷型には後者の薬を用いることが望まれます。ただし、尿酸排泄促進薬は、尿路結石形成を促進する可能性があるため、尿路結石の既往や保有例では、尿酸生成抑制薬を用います。⑵尿酸降下薬使用の注意点

腎機能低下例に尿酸生成抑制薬を用いる場合、アロプリノールは代謝産物であるオキシプリノールが蓄積し、重篤な副作用の頻度が高くなる可能性があるので、フェブキソスタットやトピロキソスタットを用います。尿酸排泄促進薬のベンズブロマロンは非常にまれですが、劇症肝炎を起こすことがあり、定期的な肝機能検査を行う必要があります。また、肝障害を認める症例では禁忌となっています。

血清尿酸値を急激に変動させると痛風発作を誘発するため、尿酸降下薬は少量より開始します。また、痛風発作を起こしている最中は、発作が増悪したり再発作を誘発する可能性があるので、尿酸降下薬を開始しません。すでに尿酸降下薬を内服中に痛風発作を起こした場合は、発作が治まるまで投与量を変更しません。なお、高尿酸血症の持続により析出した尿酸結晶が関節腔内にあるため、体液への尿酸溶解濃度に近い7.0mg/dL以下の血清尿酸値では関節腔内の尿酸結晶が減らず、しばしば痛風発作を起こすことがあります。そのため、血清尿酸値のコントロール目標は6.0mg/dL以下になっています。

尿酸排泄促進薬を使用する際などは、腎臓への尿酸の析出を防ぐため、飲水により尿量を約2,000mL/日以上に保つことを心がけます。また、痛風患者の尿は酸性に傾くことが多く、酸性では尿酸の溶解度が低下し析出しやすくなります。酸性尿がある場合は、尿中尿酸溶解度を増大させるため是正を行います。食事療法により至適尿pH 6.0~6.5への是正が不十分な場合、ウラリットや重曹の投与を行います。

痛風発作の治療

痛風発作への第1選択薬は、非ステロイド抗炎症薬(NSAID)です。この際、痛風に伴う炎症は激しいため、短期間に可能な範囲で投与量を増やし炎症を抑えます(NSAIDパルス療法)。また、NSAIDの効果が十分期待できない場合や使用できない場合等は、副腎皮質ステロイドの投与を行います。

痛風発作の予兆の段階で、コルヒチンを少量使用すると、発作への進展を抑制できることがあります。尿酸降下薬開始時等で痛風発作が頻発する場合、発作が出にくくなるまで少量のコルヒチンを連日用いること(コルヒチンカバー)により、痛風発作を抑制します。その他、NSAIDの坐薬の使用や副腎皮質ステロイドの関節内投与が行われることもあります。

痛風発作が治まった後に、高尿酸血症に対して尿酸降下薬を少量より開始します。

高尿酸血症の治療

高尿酸血症の治療には、生活習慣の改善と薬物療法の両方があります。まず生活習慣の改善を試み、十分な血清尿酸値の低下が認められない場合に薬物治療を行います。今回は後者を説明します。⑴尿酸降下薬使用の対象と薬物の選択

尿酸降下薬は、①痛風発作または痛風結節を認める場合 ②血清尿酸値が8.0~9.0 mg/dLで、尿酸が影響を及ぼしていると判断される腎障害・尿路結石や高血圧等を合併している場合 ③血清尿酸値が9.0 mg/dL以上の場合など、医師が必要と判断した場合に開始します。血清尿酸値が7.0~8.0 mg/dLなどの場合は、生活習慣の改善を継続して行い、薬物治療は行いません。

高尿酸血症は、腎臓における尿酸排泄効率が低下している尿酸排泄低下型(高尿酸血症患者の約60%)、尿中への尿酸排泄量が増加している腎負荷型(約10%)、または両者の状態を同時に持つ混合型

(約30%)に分類されます。この病型は尿中尿酸排泄量と尿酸クリアランス(CUA)を測定することで判定

▶ 市田 公美 (東京薬科大学病態生理学教室教授)

健康づくり 2020.59

早稲田大学スポーツ科学学術院名誉教授・

アクティヴ・エイジング研究所顧問

樋口 満

体力の主役は

全身持久力と筋力

わが国の平均寿命は世界のトップクラス

で、それには保健医療システムの向上がお

おいに貢献してきました。いま、いかに働き

盛りの年齢層が健康・体力を保ちながら生

活し、高齢になっても元気に自立して生き

ていくだけの体力を保てるかが大きな健康

課題となっています。私は長年、加齢に伴う

体力低下の原因を、健康の保持・増進、さま

ざまな生活習慣病の予防との関連で科学的

に解明しようと努めてきました。

図1にあるように、これまで体力は行動

体力と防衛体力に分けて考えられてきま

した。防衛体力は客観的に測定したり評価

したりするのがとても難しいので、一般的

には、体力と言えば行動体力を指します。体

力は、物事に積極的に取り組もうという「気

力」と、知性を磨き創造的に活動するために

働かせる「知力」と一体となって、心身の健

康を保持して生き生きと豊かに暮らしてい

くのに欠かせないものです。

体力のうちで、私が最も注目したいのが、

「全身持久力」と「筋力」です。「全身持久力」

は全身の筋肉を使って運動をどれだけ長く

続けられるかの能力のことで、運動のため

に筋肉が長時間活動するには心臓や肺の機

能(呼吸循環機能)も大きく関係しているこ

とから、「心肺体力」「有酸素性体力」とも

言われています。筋力は、筋肉(体を動かす

骨格筋)が発揮する力のことで、それは筋肉

量に比例することはよく知られています。

競技パフォーマンスの

加齢による低下

陸上競技(トラック&フィールド)と水

泳(スイミング)は、伝統的に最もメジャー

な競技スポーツで、オリンピックはもちろ

ん、マスターズ大会への参加者も非常に多

くなっています。図2・図3は陸上トラッ

ク競技と水泳競技のパフォーマンスの年齢

別の記録を、それぞれ短距離から長距離ま

で、スピード(m/秒)にして示しています。

これらの図から加齢による競技力の低下は

不可避であり、男女とも、短距離、長距離の

いずれにおいても、加齢によりほぼ同程度

低下していくことがわかります。短距離走

第2回

加齢による体力低下は避けられないか?

アクティブ・シニアをサポートするプロの知識

(出典)厚生労働省:食生活改善指導担当者研修テキストなどを基に作成

図1●体力の構成要素

全身持久力 (全身持久性体力)筋力

バランス能力(平衡性体力)

柔軟力(柔軟性体力)

その他(敏しょう性体力など)

病気・ストレスなどへの抵抗力環境などへの適応力

体力

行動体力

防衛体力

健康づくり 2020.5 10

(泳)には大きな筋パワー発揮能力が求めら

れ、長距離走(泳)には高い全身持久力(有酸

素性体力)が必要であることはよく知られ

ていますが、加齢による低下の程度に両者

の差はあまり見られないようです。

全身持久力(心肺体力)の

加齢変化

全身持久力の指標としては、体重当たりの

最大酸素摂取量(V

O2 m

ax

:mL/㎏/分)

がよく用いられており、10年当たりでおよそ

5~10%低下していきます。図4に示す私た

ちの体力調査データからは、日常的にかなり

ハードなトレーニングを積んでいるマスター

ズ・ランナーでも運動習慣のない人々で

も、その低下は10年当たりで、およそ7%

程度となっていました。私はごく普通の運

動・スポーツ愛好者の一人ですが、私の個

人的データ(30~70歳の40年間で、5㎞ラ

ンニングの記録:20分〈速度250m/分〉

→25分〈同200m/分〉:速度にしてマ

10.0

9.0

8.0

7.0

6.0

5.0

4.0

3.0

100m400m1,500m5,000m

35~ 40~ 45~ 50~ 55~

男 性

60~年 齢(歳)

速 度(m/秒)

65~ 70~ 75~ 80~

9.5

8.5

7.5

6.5

5.5

4.5

3.5

2.5

100m400m1,500m5,000m

35~ 40~ 45~ 50~ 55~

女 性

60~年 齢(歳)

速 度(m/秒)

65~ 70~ 75~ 80~

2.4

2.2

2.0

1.8

1.6

1.4

1.2

1.0

50m100m200m800m

30~ 35~ 40~ 45~ 50~

男 性

55~年 齢(歳)

速 度(m/秒)

60~ 65~ 70~ 75~

2.0

1.8

1.6

1.4

1.2

1.0

0.8

50m100m200m800m

30~ 35~ 40~ 45~ 50~

女 性

55~年 齢(歳)

速 度(m/秒)

60~ 65~ 70~ 75~

(出典)日本マスターズ陸上競技連合(http://www.j-master.gr.jp/2010japanrecords.pdf)より作図

(出典)日本マスターズ水泳協会(https://www.masters-swim.or.jp/record/pdf/rd_w_long10.pdf)より作図

(出典)健康・体力づくり事業財団:健康運動指導士養成講習会テキスト(下)、2015年を基に作成

図2●マスターズ・ランナーの走速度の加齢変化

図3●マスターズ・スイマーの泳速度の加齢変化

70

60

50

40

30

20

10

0

最大酸素摂取量(ml/kg/分)

A(78人)

B(63人)

C(142人)

D(95人)

20

最大酸素摂取量(ml/kg/分)の低下度(25歳を100とした場合)

A: 男性長距離ランナー(平均トレーニング距離は約50km/週)B: 女性長距離ランナー(平均トレーニング距離は約40km/週)C: 男性一般人(ほとんど運動をしていない人々と週1、2回軽い運動をしている人々)

D: 女性一般人(比較的活動的な人々が多い)E: 男性スイマー(平均トレーニング距離は約7km/週)

A:7.5%/10年B:7.6C:7.1D:7.3

E(19人)

30 40 50 60 70 80年齢(歳)(出典)A、B、D、Eは筆者らのデータ、Cは小林,1982より作図

図4●加齢に伴う最大酸素摂取量(ml/kg/分)の変化

健康づくり 2020.511

アクティブ・シニアをサポートするプロの知識

イナス20%/40年=マイナス5%/10年、

VO

2 max

:50mL/㎏/分→35mL/㎏/分:

マイナス30%/40年=マイナス7・5%/

10年)は、持久性パフォーマンスや全身持久

力が標準的な生理学的加齢のプロセスをた

どって低下していることを示しています。

酸素摂取量を決める要因は心臓のポンプ

機能(心拍出量)と筋肉での酸素取り込み能

力(動静脈酸素較差)です。加齢とともに、こ

のいずれもが低下していくことにより、全

身持久力はしだいに低下していきます。よ

くトレーニングをしているマスターズ・ア

スリートでも、心臓のポンプ機能の低下は

避けられませんが、筋肉の酸素取り込み機

能の加齢による低下はかなり抑制できるこ

とがわかっています(図5参照)。

年齢にかかわらず運動は

全身持久力を向上させる!

全身持久力や筋力の加齢による低下は避

けられません。だからといって、「体力が

ないのは遺伝のせいでは?」とか、「もう

年だから!」とか言い訳をして、何の努力

もしないで不活発な生活を続けていると、

早い年齢で「障害閾値」に至ることは前号

で述べました。しかし、これまでの多くの

研究から、何歳になっても、努力しだいで

体力は高められることが明らかになってい

ます。

私は早稲田大学に異動する前は、25年間

にわたって国立健康・栄養研究所(旧・国

立栄養研究所)で研究員をしていました。

私が入所した当時の研究所は旧陸軍軍医学

校の建物を利用していましたが、さすがに

老朽化しており、新しく研究所が建て替え

られるときに、研究用のスイミングプール

が設置されることになりました。プールを

使って健康増進の研究をするためです。そ

のときに、私の恩師である宮下充正先生(元

東京大学教育学部教授)から竹宇治(旧姓:

田中)聡子さんを紹介していただき、チー

フコーチとして、勤労中高年女性グループ

を対象としたスイミング研究を始めること

になりました。1960年のローマオリン

ピック・水泳100m背泳ぎで銅メダルを

とった〝田中聡子〟の名前は、シニア層の

方々で知らない人はいないのではないでしょ

うか。スイミング教室が始まった当初は〝冷

凍魚〟と言われた女性も、すばらしい指導

者に恵まれて、スイスイと泳げるようになっ

ていきました。

図6は、中高年女性の加齢に伴うV

O2 m

ax

の変化を示しています。この図には水泳愛

好者と、これまで運動習慣のなかった女性

の横断的データから得られたV

O2 m

ax

低下直線が示されています。そして、40歳

代~60歳代の水泳教室参加者個人の4年間

のVO

2 max

の変化がプロットと直線(〇

―〇)で示されています。さらに、各年齢

階層別にV

O2 m

ax

のトレーニングによる

改善効果が示されています。この図からは、

日常規則的にトレーニングを継続して行え

ば、これまで運動習慣がなく全身持久力が

低かった方々も、全身持久力は水泳愛好者

のレベルにまで年齢に関係なく向上するこ

とを示しています。

このように、現在は身体機能が低いレベ

ルの方でも、運動トレーニングを始めれ

ば、その機能アップがおおいに期待されま

健康づくり 2020.5 12

第2回 加齢による体力低下は避けられないか?

0

-10

-20

-30

-40

 下 

年齢(歳)

動静脈酸素較差

最大酸素摂取量

心拍数

レース記録

1回拍出量

(%)

30 40 50 60 70 80

図5●長距離ランナーの競技パフォーマンスと生理学的要因の加齢変化(n=55)

(出典)筆者らのデータより作図

すが、一つだけ注意を払わねばならないの

は〝過ぎたるは及ばざるがごとし〟という

ことです。どのような様式の運動にもあて

はまりますが、運動トレーニングの開始当

初は、効果が目に見えて表れます。そして、

トレーニングを継続していくと、もっと強

度を上げて長時間行うことができるよう

になります。しかし、ここに落とし穴があ

るのです。やりすぎによる「故障」です。

運動トレーニングは、低強度・短時間で始

め、頻度は週に3~5回程度とし、しだい

に強度を高め、運動時間も延ばしていく、

そして、頻度は週に5回までにとどめてお

んでもよい」として、ウォーキング、ジョ

ギングなどさまざまな運動・スポーツを挙

げています。

私はACSMの会員歴が40年となりまし

たが、ほぼ毎年、ACSM年次大会に出席

しています。そして、大会中に開催される

5㎞の持久力大会(体温調節の研究者であ

り、スポーツ飲料の開発に携わってきた故

K. Gisolfi

博士を記念)にもできるだけ参加

してきました。このイベントは当初は〝Fun

Run

〟と称していましたが、途中から〝Fun

Run and Walk

〟となりました。そして、

一昨年のミネアポリスの大会(2018)

からは〝Fun Run, W

alk and Roll

〟となっ

ています。本誌の読者の方々なら、〝Fun

Run and Walk

〟が走り(ランニング)と

歩き(ウォーキング)を意味していること

はおわかりでしょうが、「Roll

って何?」と

思われるのではないでしょうか。〝Roll

〟と

は車いすを回転して進むこと(車いす運動)

を意味しているのです。このように時代と

ともに、ACSMのイベントタイトルも変

遷してきているのです。

年齢、性、そして身体的機能レベルにか

かわらず、すべての人々が自分に合った運

動・スポーツを生活に組み込み、〝アクティ

ブ・ライフ〟を楽しんでいただきたいと思

います。

55

50

45

40

35

30

25

20

15

最大酸素摂取量(ml/㎏/分)

水泳愛好者(n=69、年齢=50±8歳)VO2max=-0.45×age+61(r=-0.564、p<0.001)非鍛錬者(n=288、年齢=50±13歳)VO2max=-0.34×age+49(r=-0.701、p<0.001)

45 50 55 60

水泳愛好者

非鍛錬者

65 70年齢(歳)

個人のデータ

全体の平均55歳以上55歳未満

くといった「段取り」が必要です。特に、

アクティブになったシニアでは加齢に逆

らおうとして、無理に強度を上げたり、頻

度を高めたりしないようにすべきです。ア

クティブ・シニアにとっては、休息も大切

な自己管理の一つであることを理解すべ

きなのです。

中高年者に推奨される

運動とは?

内臓脂肪蓄積をベースとしたメタボリッ

クシンドローム(メタボ)の予防のための

運動様式としては、有酸素性運動(エアロ

ビック・エクササイズ)が、そして加齢に

伴う筋量減少・筋力低下によるサルコペニ

アが誘因の一つである要介護の予防のため

の運動様式としては、筋肉づくり(筋力ト

レーニング)が推奨されています。

アメリカスポーツ医学会(ACSM:

Am

erican College of Sports M

edicine

では、「健康な成人に対して推奨される

心肺機能、筋力、柔軟性の維持・増進の

ための運動の量と質に関する公式見解」

(1998)を出しています。その中で、

心肺機能と身体組成に関する見解で、推奨

される運動様式としては、「大筋群を使い、

持続的でリズミカルな有酸素性運動ならな

健康づくり 2020.513

アクティブ・シニアをサポートするプロの知識

図6●水泳トレーニングが中高年女性の心肺体力に及ぼす影響

(出典)筆者らのデータより作図

で各社がおもしろそうな情報をわざわ

ざ拡散しているように思います。その

情報が誤ご

謬びゅう(

間違い)だったとしても、活

字になると信じてしまいます。まずは、

われわれが言葉におどらされず冷静に

状況を判断することが求められます。

また、マスコミは信ぴょう性を高め

るため、こぞって、その分野の専門家

を招

しょう

聘へい

します。感染症の専門家という

肩書をもつ、誰もが聞いたことのある

有名大学病院の先生が、毎日どこかの

番組に出ています。彼らが、去年まで

世の中に存在しなかった新型コロナウ

イルスについて語ると、ついそれを信

じてしまうでしょう。その情報が、そ

の先生の演え

繹えき

による情報だったとして

も。権威ある人の意見は正しいと思い

込みやすく、影響もされやすいという

心理的な傾向を「権威への隷属」と言

います。だからこそ「先生」と呼ばれる

方々が発する言葉はとても大切です。

運動指導の現場で先生と呼ばれる

インストラクターが、いま、正にするべき

こと。それは、正しい情報でクライアン

トさんの心と身体を支えることです。

現場ではあなたが権威ですから。

影響があるからこそ

責任をもった情報発信を

原稿を執筆した4月上旬は、東京都

での1日の新型コロナウイルス感染者

数が3桁を超え、緊急事態宣言を発表

するか否かの議論の真っ只中でした。

そんな状況の昨今、聞きなれない言

葉が毎日、メディアに取り上げられてい

ます。クラスター(小規模な患者集団)、

ロックダウン(特定の地域の封鎖)、オー

バーシュート(爆発的な患者の急増)な

どの横文字は、以前の新型インフルエン

ザ騒動の際に覚えたばかりのパンデミッ

ク(感染症の世界的流行)と一緒に大

拡散。さらに「適切な不安」とか「自粛

疲れ」といった人の心をネガティブな方

向に誘いそうなわかりやすい日本語表

現も多用されています。問題は、それ

だけではありません。こうした状況の

中でさまざまなデマ情報が飛び交ってい

るのも事実です。その中で最も顕著に

人々を動かしたのは、トイレットペーパー

騒動です。なぜ、そうなるのでしょう

か。それは、人々がメディアから情報を

得ているからです。テレビ、ラジオ、新聞

岩﨑 由純山口県周東町出身。日本ペップトーク普及協会会長、日本コアコンディショニング協会会長。全米アスレティックトレーナーズ協会公認アスレティック・トレーナー、日本スポーツ協会公認アスレティック・トレーナー。著書に『心に響くコミュニケーション「ペップトーク」』『子どものココロを育てるコミュニケーション術』など。

 20年も前から温められていた脚本に、やっと時代が追いついた歴史的作品だと思うのですが、映画の専門家たちの評価は低かったようです。日本でも興行収入ランキングは低かったのですが、とにかくおもしろいのでぜひ、見てほしいです。確かに20世紀の後半にクローン技術が注目されました。動物実験での成功例もあったので当時、クローン人間が登場したらどうなるだろうと、子どもでも考えました。本作では最強のスナイパーが、知らないうちにつくられていた自分のクローンと闘います。同じ DNA をもつ30歳若い自分自身との戦いに、お互いがまた、心や感情も同じであることに気づきます。左記のセリフは、ヘンリー(ウィル・スミス)が、息子のようなクローンに言った言葉。なぜかぐっときます。戦闘の結末にはさらなる驚きが。必見です!

【映画のこの一言】

「ジェミニマン」(原題 : Gemini Man)

2019年米国

権威への隷属言葉に責任をもとう

1:46:18 「わかった 信用しよう(もしお前がOKなら、俺もOKだ)」If you are OK, I am OK.

第86回トレーナー・岩㟢 の優 実言 幸ゆう げん じっ こう

健康づくり 2020.5 14

健康を決めるための信頼できる情報ナラティブとエビデンス

エビデンスはないけど説得力がある「ナラティブ」

メディアでは「好きなだけ食べて痩せる」「がんが治る」といった情報にあふれています。信頼できるかは、科学的根拠(エビデンス)があるかどうかです。しかし、それ以外にも信頼を置きがちなものがあります。たとえば、経験者の体験談です。

エビデンスが、集団に対して一定割合以上の効果があるかどうかの情報であるのに対し、体験談は個人の情報です。このような個人の「語り」や「物語」を「ナラティブ」と言います。テレビなどのナレーションが「語ること」であるのに対して、ナラティブは「語ったもの」のことです。体験談にはその人の人生の物語を構成する経験に基づいた説得力があるので、広告で使用される場合は「個人の感想です」「効果には個人差があります」などと表記されています。裏を返せば、まだエビデンスがないことが想像されます。

先進国では、省庁や国立の健康や医学の図書館などの公的機関を中心に、インターネットで信頼できる情報をわかりやすく提供してくれていますが、残念ながら日本にはそのような図書館などはありません。また、インターネットの情報は、利用者側の自己責任が原則です。自動車のハンドルを握る自由があれば、事故にも責任を負うことに似ています。そこで情報を見極めるポイントについて、頭文字から「か・ち・も・な・い」(確認しないと「価値もない」)と覚える方法を紹介します。

エビデンスにはバイアスが生じていることを留意

エビデンスをつくるための実験や調査は、測りたいものの「真の値」を知るためのもののはずですが、観測値には必ず誤差が含まれます(観測値=真の値+誤差)。偶然であれば防ぎようがないですが、ある理由があって起こる場合はバイアス(偏り)となり問題です。

たとえば、テレビで5人を対象に、ある体操がダイエットに効果があるかという実験をし、1か月で平均体重が4㎏減ったとします。それが果たして「真の値」かどうか考えてみましょう。まず、研究対象者を選ぶとき、バイアスが生じます。一般の人を代表した人と言えるかどうかです。実験前に頼まれて無理に太らされた人で、前の生活に戻せば痩せてしまう人かもしれません(選択バイアス)。また、体重計の設定が正確でないとか、カメラが見た目を縦長に映しているかもしれません(測定バイアス)。体操以外はふだんどおりの生活といっても、痩せるプレッシャーがかかり食生活に変化が起きていたことも考えられます(交絡バイアス)。特に、この「交絡」(混乱・混同)は、真犯人(=本当の原因/上記では食生活の変化)を見逃すことですから注意が必要です。

このようなバイアスを排除できているかを表すレベルを、エビデンスレベルと言います。最も低いレベルは、専門家などのデータに基づかない意見や報告です。次に低いのは、数の少ない症例の報告です。信頼に足るレベルに必要なのはデータを統計的に分析して検証したものです。一つの方法は、病気(例:乳がん)の人とそうでない人に、過去の原因と考えられる状況(例:喫煙歴)に違いがあるかを比較するものです。もう一つは、現在、病気でない大勢を対象に、病気の原因と予想される状況(例:運動習慣)のデータを収集し、将来、どんな病気になるのか(例:心臓病)を観察するものです。さらにレベルが高いのは、対象者に実際に依頼して、原因をつくってもらったり(例:大豆製品を多く食べる)、なくしてもらったり(例:大豆製品を控える)して比較する実験的な方法です。これらのデータ収集では、偶然の誤差を減らすために多くの人数に行うことが必要で、研究の規模もエビデンスの信頼性を高めることにつながるのです。

●聖路加国際大学看護情報学 教授  中山 和弘東京大学医学部保健学科卒業、東京大学大学院医学系研究科博士課程(保健学専攻)修了。日本学術振興会特別研究員

(PD)、愛知県立看護大学助教授等を経て、現職。意思決定支援、ヘルスリテラシーを主な研究テーマとし、支援サイト「健康を決める力(https://www.healthliteracy.jp)」の運営も行っている。

わかる! 身につく! ヘルスリテラシー

第2回

情報を見極めるポイント

(聖路加国際大学ヘルスリテラシー学習拠点プロジェクト作成)

か : 書いた人はだれか?→信頼できる専門家か? 所属があやしいかも

ち : 違う情報と比べたか?→他の多くの情報とは全く違うかも

も : 元ネタ(根拠)は何か?→引用文献がなければ勝手に言っているだけかも

な : 何のために書かれたか?→商業目的でしかないかも

い : いつの情報か?→古くて現在では違うかも

健康づくり 2020.515

的運動トレーニング(High intensity

intermittent training: H

IIT

)が注

目されています。

この運動方法は、厳密にはランニング

マシンやエアロバイクを使用します。そ

れらの機器を使用して最大酸素摂取

量の170%の強度の20秒間の運動

を10秒間の休憩を挟んで、7~8回

で疲労困こ

憊ぱい

に至るような運動トレー

ニング(正味の運動時間が4分程度)

を一定期間行います。その結果、効率

よく最大酸素摂取量が向上します2)

最近は、HIITを自分自身の体重

(自体重)を利用した場合においても

全身持久力の改善が見込めることが

わかっています。私たちはその点に着

目して、乳がんサバイバーの方の体力

や特性に合わせて運動種目を選択す

るプログラムを考案しました。

このプログラムは、専用の機器を必要

としない自体重で実施可能な種目であ

り、費用や場所の問題を解決できます。

【運動種目を選ぶポイント】

全身持久力を向上させるためには、

運動中に心拍数を効率よく上昇さ

せる必要があります。主に動かす筋

肉が大きいほうが運動中の心拍数が

上がりやすくなるので、太ももをしっ

かりと使う種目が適しています。

安全な種目を設定する必要があ

ります。運動中の転倒やケガのリス

乳がんサバイバーのための運動

プログラム(habit-B

プログラム)

前号で述べたように、国立がん研

究センターでは2018年度より乳

がんサバイバーのための運動支援プロ

グラムを開発し、その効果を検証す

る臨床研究を行っています1)

運動プログラムの作成にあたって、

特に①在宅で実施できること、②全

身持久力を向上させることを目的

としました。このプログラムは、乳がん

サバイバーに限らず、一般の方々に

も使っていただけると思います。

habit-B

プログラムの

特徴

近年、短時間で効率よく全身持久力

を大きく向上させることができる運

動方法として、高強度・短時間・間欠

クを少なくするために、初めのうち

はスクワット(シンプルな動作)など、

バランスをとりやすい種目から開始

しましょう。

【トレーニング内容】

全身持久力を向上させるには、1

回10分(ウォーミングアップ3分、ト

レーニング4分、クールダウン3分)の

プログラムを週3回、12週間、全36回

実施することを目標にしましょう。

トレーニングのポイントは、疲れ果て

てバテバテになるような運動である

ことです。そのため、ケガをしないよ

うにウォームアップとクールダウンは

念入りに行うようにしましょう。

血圧が運動中に高まることや、関節に大きな

負担がかかるため、血圧の高い方や体に不安の

ある方は、事前に医師に相談してから行うよ

うにしてください。

ウォームアップ

手首足首をよく回してほぐし、捻

挫などの故障を予防します。

膝の曲げ伸ばしを行いましょう。

足を軽く開いて立ち、腰から身体を捻

じります。左右交互に回しましょう。

両手を前後に大きく回して肩を

回旋させましょう。

その場で軽く連続でジャンプし、心拍

数を軽く上昇させておきましょう。

トレーニングで実施する種目を、

ポイントをしっかりと確認して実

乳がんサバイバーのための運動プログラム<実践編>

乳がんサバイバーが適度な身体活動・運動を行うことは、予後やQOL向上によい影響を与えることがわかっています。今号では、具体的な運動プログラムについてご紹介します。

街 �勝憲�(国立がん研究センター社会と健康研究センター健康支援研究部)越智�英輔�(法政大学生命科学部准教授)松岡 �豊�(�国立がん研究センター社会と健康研究センター健康支援研究部長)

健康づくり 2020.5 1616

際にゆっくりと行いましょう。

運動トレーニング

下記で紹介している運動種目の中

から2種類選んで、交互に20秒間、

10秒間の休憩を挟んで合計8セット

行います。時間のカウントは、タイマー

などを使うとよいでしょう。

イント❶各運動を可能な限り大きな

動作で、速く行うようにしましょう。

イント❷疲れてきても、なるべく止ま

らず、また、動作が遅くならないよ

うにしましょう。

イント❸8セット目が終わるときに、

疲れてバテバテになるぐらい頑張り

ましょう。

クールダウン

心拍数が落ち着くまではゆっくり

と時間をかけて呼吸を整えましょう。

水分を積極的にとりましょう。少し

落ち着いたところで、座って主に下肢

のストレッチを行いましょう。太もも、

ふくらはぎを中心にストレッチすると

よいでしょう。

はじめはとてもつらく感じるかもし

れませんが、徐々に体力がついてくる

と、達成感を得られやすくなりますの

で、継続して行うようにしましょう。

毎日の生活に運動を取り入れましょう! 疲れにくいカラダをつくる4つの運動

心肺機能を高く維持することは疲れにくいカラダをつくり、乳がんサバイバーにとってきわめて重要です。下記の運動は、ふとももやおしりの筋肉を意識しながらテンポよく実施することで運動中に心拍数を上昇させて心肺機能を向上させます。さらにこれらの運動は肥満やサルコペニアの予防にも役立ちます。

左右のジャンプ動作が含まれます。横へ跳ぶときは姿勢を崩さないように注意しましょう。着地の際も、膝とつま先の向きを揃えて、次の動作へスムーズにつなげられるようにしましょう。

全身を効率よく鍛える運動です。①しゃがみ込んで手をつく ②手をついたまま飛び跳ねて足を後ろに伸ばして、腕立て伏せの姿勢をとる ③飛び跳ねて膝を曲げて、しゃがみこんだ姿勢にもどる ④立ち上がる

スケーターズランジ

膝とつま先の向きを揃えましょう。

Point

しゃがみこむとき、腕立ての姿勢から立ち上がるときに

一度スクワットの姿勢を意識しましょう。

Point

バーピー

膝を深く曲げましょう。

Point

スクワット

足を肩幅からやや広めに広げ、お尻を後ろに突き出しながら、上体を倒し過ぎないように膝の曲げ伸ばしを行いましょう。

フロントランジ

片足ずつ足を前に出しましょう。背筋を伸ばして、前に出した足の膝がつま先より前に出ないように膝を曲げましょう。

膝とつま先の向きを揃えて、なるべく後ろの膝を床に近づけましょう。

Point

①③

■参考文献

1) 

Tsuji K

, Ochi E et al., BM

J open, 2019.

2) 

Tabata I et al., M

ed Sci Sports Exerc, 1997.

健康づくり 2020.517

初めに、この原稿が掲載されるころは、わが国のみならず世界中の人々が新型コ

ロナウイルス感染症(COVID-19)と戦っている真っ只中であると推察します。運動教室の開催も困難な状況と思われますが、今回の回答はあくまでCOVID-19終息後という仮定でお答えいたします。

運動教室に参加される方は関節リウマチ(以下、RA:Rheumatoid Arthritisの略)に罹患している77歳の男性です。運動指導の前に、RAとはどのような病気なのかを簡単に説明します。

RAは放置すれば全身の関節が破壊され重度の機能障害に至る病気ですが、近年は有効な薬が開発され、治療が格段に進歩しました。しかし、副作用などで強力な薬が使えない方には、壊れた関節に対して手術を行うこともあります。この方もなんらかの事情で膝の関節破壊が進み、人工膝関節置換術を受けられたのでしょう。

さて、具体的な運動の種類ですが、術後3か月

以内の方には膝周囲筋の筋力トレーニング、ストレッチングなどが安全です。特に有効な筋力トレーニングとして、脚上げ運動があります。これは、座位でも仰臥位でも実施することができますし、膝がよく曲がらない方でも実施可能です。膝を伸ばしたまま片脚を床から持ち上げ5秒間保つ、これを1回として左右20回ずつから始め、徐々に回数を増やしましょう。片脚立ちや軽く膝を曲げて行うスクワットなども有効です。術後3か月以上経過した方には、有酸素性運動(水中や陸上でのウォ―キングなど)も加えてみましょう。膝がよく曲がる方は自転車エルゴメーターなども可能です。術後6か月を過ぎれば、軽いスポーツにも挑戦できるかもしれません。

ところで、RAは関節の病気ですから運動療法は有効ですが、運動教室参加中に関節痛が強くなる時期(炎症活動期)があります。そのような場合は主治医に相談していただき、許可が得られれば、痛みが強くならない程度に関節の曲げ伸ばしやストレッチを行うようにしましょう。

終わりに、COVID-19が1日も早く終息し、安全に運動教室が開催される日が来ることを望んでやみません。

関節リウマチに罹患している77歳男性が人工膝関節手術を受け、地域の運動教室に参加されることになりました。指導者が注意すべき点や具体的な運動の種類、強度、頻度等を教えてください。

【お答えいただいた方】

プライムコーストみなとみらいクリニック 院長

野本 聡

必読・ハ イ リ ス 者 ク への運動指導 58

A

Q

健康づくり 2020.5 18

■概要就業中の座位行動は就労者の心身の健康に悪影響を

及ぼすだけでなく、ワーク・エンゲイジメントや生産性といった就労上の問題に影響を与えている可能性がある。しかし、座位行動と労働関連指標との関連を検討した研究は十分に行われていない。本研究の目的は、日本の就労者における就業日の座位行動とワーク・エンゲイジメントおよび生産性との関連について検討することとした。

性および年代で層化し抽出した20~59歳の就労者2,572名に対しウェブ調査による横断研究を実施した。調査項目は、社会人口統計学的要因および中等度以上の身体活動、また座位行動として就業日に座位時間で費やしている割合を調査した。ワーク・エンゲイジメントについては、 Utrecht Work Engagement Scale日本語版を使用し、仕事から活力を得て活き活きしている状態である「活力」、仕事に誇りややりがいを感じている状態である「熱意」、仕事に熱心に取り組んでいる状態である「没頭」を測定した。本尺度は得点が低いとワーク・エンゲイジメントが悪いことを示す。生産性は「仕事の効率」に着目し、Health and Work Questionnaireの一部の項目により、これまでの最高/最低な仕事の効率と比較し、今週の最高/最低な仕事の効率について10件法(1:過去最低~10:実現しうる最高)にて評価した。社会人口統計学的要因および中等度以上の身体活動を調整変数とし、20-30歳代と40-50歳代に層化し、ワーク・エンゲイジメントおよび仕事の効率が低いことに関連する座位行動のオッズ比をロジスティック回帰分析により算出した。

就業日の座位行動の割合は平均で70.0%であった。ロジスティック回帰分析の結果、40-50代においてのみ座位行動の割合が高い者は低い者よりもワーク・エンゲイジメント得点が低かった(活力;Odds Ratio;OR=1.43、 熱意;1.61、 没頭;1.39、総合得点;1.49)。生産性(仕事の効率)については、

20-30代においてのみ、座位行動の割合が高い者は低い者よりも今週の仕事の効率(最低な効率)が悪かった(1.38)。■結論

就業日における長時間の座位行動により、中年就労者は活力が低く、仕事に熱意がなく、没頭していない状態であり、また若年就労者においては仕事の効率が悪いことが明らかになった。就労者の労働生産性を高めるために、就業日の座位行動を減少させる取り組みの必要性が示された。

今すぐアクセス! http://exdb.health-net.or.jp/index.html○当財団の提供するデータベース(上記URL)から運動・身体活動に関するエビデンスを簡単に入手できます。

○たとえば、検索画面から、座位行動、就業、生産性のキーワードで検索。検索された文献の一つをご紹介します。

長時間の座位行動は、ワーク・エンゲイジメントや生産性に影響をあたえる

【著者】IshiiK,ShibataA,OkaK.【掲載誌】JOccupEnvironMed,2018【論文名】WorkEngagement,Productivity,andSelf-reportedWork-RelatedSedentaryBehavioramongJapaneseAdults:ACross-sectionalStudy/日本人成人におけるワーク・エンゲイジメント、生産性と就業日の座位行動:横断研究●地域:国内 ●対象:一般健常者、男女混合 ●調査方法:質問紙 ●研究の種類:横断研究、コホート研究、前向き研究

運動・身体活動のエビデンス 155

 本研究は、日本人就労者における就業時間中の座位行動とワーク・エンゲイジメント、生産性の関連を検討した初めての研究である。これまで座位行動を減少させることは、心身の健康増進に寄与することが示されている。そのため、座位行動に着目することは就労者の心身の健康増進だけでなく、就業中の座位行動は良好な労働関連アウトカム、さらに好ましいワーキングライフのために減少させるべきであると言える。本研究の知見は、就労者の健康を重要な経営資源と位置づけ、企業の経営戦略の一部として就労者の健康支援に取り組む動きを推進することにつながるだろう。

早稲田大学スポーツ科学学術院准教授 石井 香織

研究者によるコメント

※座位行動の割合が低い者を参照カテゴリーとした。※オッズ比は、性別、年齢、教育レベル、仕事の種類、婚姻状況、世帯収入、喫煙状況、BMI、および週ごとの労働時間、ならびに中~高強度の身体活動を調整済み。

表●ワーク・エンゲイジメントと座位行動の割合との関連活力 熱意 没頭 総合得点

オッズ比 95% CI P オッズ比 95% CI P オッズ比 95% CI P オッズ比 95% CI P

20-39 歳

座位行動の割合が高い者 1.20 0.91–

1.57 0.19 1.30 0.99–1.70 0.058 1.08 0.82–

1.42 0.58 1.23 0.94–1.61 0.14

座位行動の割合が低い者 Ref Ref Ref eRef

40–59 歳座位行動の割合が高い者 1.43 1.09–

1.86 0.01 1.61 1.23–2.11 0.00 1.39 1.07–

1.81 0.01 1.49 1.14–1.94 0.00

座位行動の割合が低い者 Ref Ref Ref Ref

健康づくり 2020.519

当財団が運動指導の充実・強化、運動指導者の資質向上を目

的に実施している「健康運動指導研究助成事業」が5年目を迎え

た。64件の応募があり、厳正なる審査のうえ、16件の研究を採

択した。ここでは、福永哲夫選考委員長(東京大学名誉教授)に

よる選評(要旨)をご紹介する。

令和2年度健康運動指導

研究助成の採択研究決定

健康

健康づくり 2020.5 20

【実践研究】

 

本研究区分は、健康運動指導士お

よび健康運動実践指導者が提供する

運動プログラムの効果や、指導現場に

おける課題等の解決を目的とする研

究であるため、応募者のプロフィール

から日常の取り組み、指導内容等を

確認しつつ、「健康運動指導士および

健康運動実践指導者の価値向上や人

材活用が期待できるか」「実践現場

で活用できる具体的な成果が期待で

きるか」を評価の視点とした。今回は、

対象を高齢者としたものが多く含ま

れるが、指導現場は、医療機関や高

齢者施設、公共の運動施設や離島の

コミュニティなど多岐にわたる。健康

運動指導士、健康運動実践指導者の

価値向上や、人材活用の拡大に向け

た具体的な成果を期待したい。

【調査研究】

 

本研究区分は、健康・体力づくり

よび健康運動実践指導者資格の有無

を問わず応募できることとしたが、

結果として、ともに健康運動指導士

資格を有する研究機関所属の研究者

となった。指定する研究課題を「地域

における身体活動・運動の推進に関す

る研究」とし、研究者個人や所属する

団体にとどまらず、「地域における身

体活動・運動の事業や政策に活かせる」

ことを評価の視点とした。学術ならび

に高齢社会への貢献が期待できる2件

を選出した。

 

1つは、「中程度高地・低酸素環境

下で行うウォーキングの効果」を検証

しようとする研究である。高地・低

酸素環境という特殊な環境下である

ことから、それを日常化にどうつなげ

るかが課題との指摘もあったが、ラン

ダム化比較試験(RCT)により高いエ

ビデンスレベルの結果が期待できること

から、研究の質が高く評価された。

その成果は、中高齢者のアクティビティ

として人気の高い、登山、ハイキングの

有効性の検証にもつながるであろう。

 

2つ目は、「高齢者が健康を維持

するために必要な身体活動量と栄養

摂取量の定量化」についての研究であ

る。アウトカム指標が定量化に困難

であることが懸念されるが、高齢者

の最低限確保すべき身体活動と栄養

摂取が明らかになることは、高齢者

向けの指導現場において、非常に有

用な指針・エビデンスになる。役立つ

運動指導ツールとしての期待度が高

く、本研究区分の対象としてふさわ

しいと考えられる。

に貢献できる、地域・職域における

健康・体力づくり推進のための研究で

あることから、「広く波及効果が期

待できるか」「複数団体・分野共同

で行っているか」「地域等の施策や事

業に活かせるか」が求められている。

 

応募者のほとんどは、毎年、大学

等の研究機関所属の健康運動指導

士、健康運動実践指導者を有する方

である。今回選出の3件は、すべて女

性を対象とした内容で、近年、国の

政策にも活用されている、行動経済

学的知見に基づくナッジ理論の応用

や、子育て就労女性に向けたソーシャ

ル・マーケティングの手法を取り入れた

webサービスによるアプローチなど、

運動習慣の獲得までのプロセスに工夫

が見られ、新たな介入方法が評価さ

れた。汎用性が高く、かつ有用な成

果を期待したい。

【指定研究】

 

本研究区分は、健康運動指導士お

研究テーマ一覧【実践研究】11 件

■髙梨美奈「有料老人ホーム入居者を対象とした下肢機能改善プログラムの考案~練功の動きを取り入れたエクササイズの実践~」■長嶺敦司「高齢2型糖尿病患者に対するヘアゴムを使用したレジスタンス運動効果の検証-血糖コントロール効果及びロコモティブシンドローム予防の有効性を探る-」■荒井久仁子「生活習慣病を有した運動継続者の性格特性と運動効果の関連について-多施設共同研究-」■岡本尚己「全国的に広がるいきいき百歳体操の“現場で活用できるエビデンス”をつくる」■森貴平「地域住民におけるご当地「楽 10 体操」の身体機能と認知機能への効果~ええ加減で安全! サルコペニア・フレイル予防~」■田中璃己「レジスタンストレーニングが鎖骨上窩の褐色脂肪組織密度に及ぼす効果」■與儀俊一「SNSのメッセージ機能とスロージョギングⓇによる介入が身体活動量と行動変容に与える影響」■神谷秀行「高齢者指導における「セルフ負荷設定」と「主観的運動強度の実践」による下肢筋力向上と歩行機能向上」■黒崎喬嗣「一般成人を対象とした運動習慣と習慣化促進・阻害要因に関する研究」■藤谷順三「カラダの正しい使い方「カラダ取説」でロコモ予防」■石﨑依子「医療機関に通院中の生活習慣病患者に対するグループ運動療法の自己効力感や不安、身体機能への効果」

【調査研究】3件

■松本裕史「行動経済学に基づくナッジを用いた女性の階段利用促進に関する実証的研究-メッセ-ジの違いによる比較-」■伊藤智也「就労女性の運動習慣化を目的とした地域介入:ソーシャル・マーケティングとWebサービスの活用」■若葉京良「スマートエクササイズプログラムは若年女性の身体活動量を増加させるか」

【指定研究】2件

■半田秀一「中程度高地・低酸素環境で行うウォーキングの健康・体力づくり効果」■吉田司「高齢者が健康を維持するために必要な身体活動量と栄養摂取量の定量化~指導者が自信を持って指導できるためのエビデンスの提供~」

(順不同、敬称略)

健康づくり 2020.521

DATA BOX

赤肉をよく摂取する人は

胆道がんのリスクが低い

〜「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果〜

赤肉の予防的作用は

男性で顕著

本研究では40~69歳の男女約9万

2千人を対象として、大腸がんの罹

患リスクが上昇するとされる赤肉お

よび、いくつかのがん種に対し予防

の可能性が示唆される魚類の摂取量

が、胆道がんの罹患リスクに関連す

るかを研究した。

解析では全肉類、鶏肉、赤肉、魚

類における摂取量を昇順に4つのグ

ループ分け、統計学的補正を加えた。

結果は、全肉類の摂取量が多い男

性において統計学的有意に胆道がん

のリスクが低下し、魚類ではリスクへ

の関連は見られなかった。肉類の中

では赤肉の摂取量が多い群で有意な

低下が見られ、鶏肉との関連は見ら

れなかった(図1)。また、胆道がん

を胆のうがんと肝外胆管がんに細分

化した解析では、肉類摂取が多い男

性に肝外胆管がんリスクの低下傾向

が見られたが、統計学的に有意な低

下ではなかった(図2)。

女性においては肉類および魚類摂

取量での関連は認められなかった。

研究グループでは、肉類に含まれる

単価不飽和脂肪酸などの栄養素が予

防的に作用した可能性を示唆してい

る。また、肉類の摂取量が多い群に

は糖尿病や肝疾患が少ない、健康状

態の良好な者の割合が多かったこと、

教育歴が長く専門職が多いといった

社会経済状態の良好な者の割合が多

かったことから、統計学的に補正した

ものの、これらが胆道がんリスクの低

下に寄与した可能性があるとした。

 国立がん研究センターが多様な生活習慣と4大疾病(がん・脳卒中・虚血

性心疾患・糖尿病)等との関係を研究する「多目的コホート研究」から20

19年11月に発表された「肉・魚摂取と胆道がん罹患との関連」を紹介する

(https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/8401.htm

l

参照)。

図1●肉類・魚類摂取と胆道がん罹患リスクの関連(男性) 図2●肉類・魚類摂取と胆のうがん・肝外胆管がんリスクの関連(男性)

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

全肉類

相対危険度

鶏肉 赤肉 魚類

傾向性p=0.011 傾向性 p=0.005

統計学的に有意左から右へグラフの色が濃いほど摂取量が多い

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

胆のうがん肉 類 魚 類

相対危険度

肝外胆管がん 胆のうがん 肝外胆管がん

統計学的に有意左から右へグラフの色が濃いほど摂取量が多い

第一線で活躍の講師陣による、豊富な知識と経験に基づいた理論的かつ「即実践」 に役立つプログラムを学びます!

健康づくり支援のスペシャリスト10名による講習

高齢者体力つくり支援士マスター資格講習会

内閣府認定 公益財団法人体力つくり指導協会高齢者体力つくり支援士事務局

〒136-0072 東京都江東区大島 1-2-1ザ・ガーデンタワーズ サンライズタワー1階TEL:03-5858-2100

高齢者体力つくり支援士

検 索

田中喜代次筑波大学名誉教授

石井直方東京大学大学院教授

竹尾好惠NPO法人1億人元気運動協会 会長

88,000円(税込)※別途資格認定費用(33,000円)、シニア(60歳以上)・学生割引制度あり

料金

日程等詳細につきましては随時 HP 等でお知らせいたします

横浜市スポーツ医科学センター(神奈川県横浜市) 他会場

規定講座(1日目~4日目)と検定試験(5日目)を含む計5日間のカリキュラムで総合的かつ実践的に学びます

内容

受講者募集!!

講師

QA

頼りすぎては

いけません」「胸

張って

腰突き出して

脱!腰痛、

腰痛の予感がしたら

ストレッ

チ」。今回は、誌面の都合上、そ

れぞれの内容について解説でき

ませんが、公開されている動画を

ご覧いただきながら、まずは楽

しく歌詞を覚えてしまってくだ

さい。

最後の歌詞にあるストレッチと

して、腰痛予防の有用性が証明

されている「これだけ体操」につい

て解説します。公開されている

動画「これだけ体操2020」を

見ながら実践してみてください。

も体を動かしたほうが予後がよ

いという事実が広がりつつあり

ます。今回は、多くの人を悩ます

「腰痛」の予防法として、自分で

手軽にできる「これだけ体操Ⓡ」

を中心に解説します。

私たちは、N

HKエデュケー

ショナルと協力

し、腰痛予防

を念頭に置い

た「腰痛サヨナ

ラ音頭」を制作

しました。その

歌詞は医学的

根拠に基づき、

以下の3番まで

作詞しました。

「重いもの

膝ついて持ち

上げろ、これは

だめ

瞬間的な

前かがみ」「ぎっ

くり腰

安静

長くて

2日か

な、コルセット

〝息を吐きつつ胸を開きながら

膝を曲げずに骨盤をしっかりと

押し込んでつま先重心で粘る!〟

がポイントです。

腰痛の予防と治療の基盤は、エ

クササイズ習慣であることがわ

かっています。新型コロナの流行

で〝Stay Hom

e

〟が叫ばれるな

か、えりすぐりの体操や腰痛対

策の動画コンテンツを配信しまし

たので、厚労省事業で制作した

「転倒・腰痛予防!いきいき健康

体操」とともにご活用いただけ

たらうれしいです(Y

ouTube

「松平浩」で検索)。

ただし、「横向きでじっと寝て

いてもうずくことがある」「痛み

止めを使っても頑固な痛みがす

ぐぶり返す」場合、特にがんの既

往や微熱でも発熱のある方は医

療機関を受診してください。

職場での腰痛に伴

う生産性の低下に

よる日本の損失額は

3兆円を超えると試算されてい

ます。最近では腰痛になったか

らといって、じっとしているより

腰痛で悩む人が周りに数多くいます。腰痛を手軽に防ぐ

方法を教えてください。(女性・36歳)

 「これだけ体操Ⓡ」で骨盤を押し込んでいるさなかに「殿部から大腿への放散痛」の出現・悪化の有無を確認し、ある場合は、神経症状の潜在を疑い、整形外科の受診喚起をしてください。体操のさなかや直後、一次的に腰痛がやや増したとしても10秒以内にうすまる程度の強度なら安全です。背筋の血流改善に寄与することが証明されています。軽く閉眼、“丹田”を意識し

“深い呼吸”とともに股関節前面等のストレッチ感を実況中継することで、マインドフルネス体験となり、腰痛の原因ともなる“ストレス”管理の一助としても活用できます。

運動指導等に携わる人は

QA

東京大学医学部附属病院22世紀医療センター

運動器疼痛メディカルリサーチ&マネジメント講座特任教授

お答えいただいた方

 

松平 

健康づくり Q A

Point

これだけ体操®

両肘を近づけながら

骨盤を押す

ひざは曲げない

ジワーっと胸を開く

踵が浮くか浮かないかくらいのつま先重心で粘る

両手をできるだけ

近づける

足は肩幅より少し広めで平行に開く

骨盤をしっかりと前へ押し込むイメージ

目線は斜め30°

顎は軽く引く

このときは中止

痛みがお尻から太もも以下に

響く場合は中止し、整形外科医に

ご相談ください

健康づくり 2020.5 22

健康づくり 2020.523

新型コロナウイルス感染症

対策情報サイト

 

新型コロナウイルス感染症対策に

関する省庁・関係機関の相談窓口や

情報サイトは次のとおり。

厚労省:国内発生状況、政府の対

策、予防・相談、働く人・経営者

への支援等(https://w

ww

.mhlw

.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/ 0000164708_00001.htm

l

)。

首相官邸:新型コロナウイルス感

染症対策本部、生活・雇用の支

援策、感染症の備え等(https://

ww

w.kantei.go.jp/jp/headline/

kansensho/coronavirus.html

)。

内閣官房:緊急事態宣言、基本

的対処方針、緊宣言の成果等

(https://corona.go.jp/

)。

文科省:学校の臨時休業、学習支

援コンテンツ等(https://w

ww

.m

ext.go.jp/a_menu/coronavirus/

index.html

)。

手洗いやマスクの作り方

(https://ww

w.youtube.com

/

watch?v=219-O

tHGje8&

feature= youtu.be

)。

経産省:中小企業・小規模事業

者を対象とした経営相談窓口

(https://ww

w.m

eti.go.jp/press /2019/02/20200228010/20200228010.htm

l

)。

◎ スポーツ庁:スポーツ団体・個人向

け支援策・問合せ一覧(https://

ww

w.m

ext.go.jp/sports/b_m

enu/sports/mcatetop01/list/

detail/jsa_00008.html

)。

子どもの運動遊び(https://w

ww

.m

ext.go.jp/sports/b_menu/

sports/mcatetop03/list/detail/

jsa_00012.html

)。

国立感染症研究所:疫学、自宅療

養時の健康・感染管理等(https://

ww

w.niid.go.jp/niid/ja/diseases/

ka/corona-virus/2019-ncov/9324-2019-ncov.htm

l

)。

日本老年医学会:高齢者が気を

つけたいポイント(https://w

ww

.jpn-geriat-soc.or.jp/citizen/coronavirus.htm

l

)。

健康・体力づくり情報

メディカルアクアフィットネスインストラクター(MAFI)資格取得講習会のご案内メディカルアクアフィットネスインストラクター資格(以下MAFI)は、水泳・水中運動で生活習慣病等の予防改善を行うためのプロ資格です。各対象別資格取得講習会を受講して、それぞれの試験に合格することで資格を取得することができます。

MAFI・6科目対象別資格取得講習会 (各講習会とも2日間開催、講義講習日と実技講習日があります) ◦ストレス予防改善(ストレス性疾患などを中心に) ◦内科的疾患予防改善(糖尿病・脂質異常症などを中心に) ◦循環器系疾患予防改善(高血圧症などを中心に) ◦整形外科的疾患予防改善(腰痛症・変形性関節症などを中心に) ◦転倒・寝たきり予防改善(高齢者の転倒・寝たきりなどを中心に) ◦肥満予防改善(肥満症を中心に)

各対象別講習会受講条件水泳教師/水泳上級教師/水泳AA級インストラクター/アクアフィットネス上級インストラクター/医師/健康運動指導士/看護師/健康運動実践指導者/管理栄養士/介護福祉士/理学療法士/作業療法士/温泉利用指導者/保健体育教諭以上の資格保持者または5年以上の水泳・水中運動指導者

◆令和2年度第2回講習会日程(どの回からでも始められます) メディカルアクアフィットネスインストラクター《内科的疾患予防改善》資格取得講習会開催日:令和2年6月6日(土)・7日(日)会 場:東京 1日目 ビジョンセンター田町(講義講習) 最寄り駅「田町」駅・「三田」駅 2日目 ミミスイミングクラブ品川(実技講習) 最寄り駅「戸越銀座」駅締 切り:令和2年5月28日(木)

【受講料】1日受講8,800円、2日間受講16,500円 【検定料】3,300円※各種資格保持者に対して、講習課目の受講と試験の免除及び受講料の減額制度があります。 詳しくは協会ホームページをご確認ください。

(例)健康運動指導士資格保持者⇒講義講習・筆記試験が免除

水泳・水中運動のプロ資格

〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町2丁目20番7号 水道橋西口会館5階

TEL:03-3511-1552/URL:http://www.sc-net.or.jp

▼ご質問がございましたら、下記協会事務局までお問い合わせください。

一般社団法人日本スイミングクラブ協会

健康・体力づくり事業財団からのお知らせ

5月号 第505号

2020年(令和2年)5月1日発行編集人 下光輝一

公益

新型コロナウイルス感染拡大防止のための健康・体力づくり事業財団事務局の対応について

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、政府による緊急事態宣言および出勤者抑制要請を受けて、当財団では、4月13日(月)から5月6日(木)までの間、金曜日は休業日とし、かつ、次のような対応としております。皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきたく、お願い申し上げます(4月20日現在)。・電話受け付けは、終日停止・ お問い合わせは、ホームページ問い合わせフォームより受け付けて

おり、ご回答は電子メール

こもりきりの運動不足解消1日10分体を動かしましょう!

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、“Stay Home”が求められています。収束したときに元気に動けるよう、家の中でもできる運動を紹介していますので、ぜひ毎日やってみてください。おすすめの体操も募集中です!★ 健康・体力づくり事業財団ホームページ「非常事態宣言下の運

動不足解消法」  http://www.health-net.or.jp/etc/undoulist.html

 貯筋運動などの各種プログラムポスターや、健康運動指導士が考案した運動が掲載されているユーチューブのアドレスをまとめて紹介しています(コピー、リンクフリー)。

★ 小誌の裏表紙に貯筋運動の方法を掲載しています。大きくコピーしてお部屋に貼って使ってください。ホームページから動画も見られます。

(貯筋運動無料動画)http://www.health-net.or.jp/tyousa/tyokin/douga.html

≪問い合わせ≫ 事業部 TEL03-6430-9114

健康運動指導士・健康運動実践指導者の認定試験の結果および新規養成校について

 令和元年度の認定試験の結果および令和2年度からの新規養成校は以下のとおりです。

【令和元年度健康運動指導士認定試験】受験者数673名/合格者数432名(合格率64.2%)※令和2年3月20日の認定試験は中止

【令和元年度健康運動実践指導者認定試験】・ 養成講習会修了者の受験者数223名/合格者167名(合格率

74.9%)・ 養成校養成講座修了者の受験者数3,321名/合格者1,928名(合格率58.1%)

【令和2年度からの新規養成校】・健康運動指導士養成校:育英大学(群馬県) ・ 健康運動実践指導者養成校:名古屋学芸大学(愛知県)、聖徳

大学(千葉県)≪問い合わせ≫ 指導者養成部 TEL03-6430-9113

健康・体力づくり事業財団主催各種研修会の開催見込みについて

 健康・体力づくり事業財団では、新型コロナウイルスによる感染収束の時期が見込めないことから、4月20日現在、7月までの講習会、研修会の一部を中止・実施時期を未定としております。 なお、下記以外の講習会、研修会につきましては、感染の収束具合や受講者の安全を考慮したうえで、随時実施の可否を検討していきます。直近の情報はホームページでご確認ください。

【中止】・健康運動指導士養成講習会(4~7月)東京会場及び大阪会場・健康運動実践指導者講習会第130回(東京会場)・健康運動実践指導者講習会第131回(大阪会場)・ 更新必修講座(主催型)4月12日(大阪会場)、(共催型)5月17日(東京会場)/6月以降開催のものは実施予定ですが、感染収束の様子により判断いたします。

【実施時期未定】・ 貯筋運動指導者研修会/例年7~10月に開催。8月からの実

施を検討中。・認知機能低下予防研修会/秋~冬に開催検討中。・災害時運動支援研修会/秋~冬に開催検討中。

≪問い合わせ≫ 養成講習会:指導者養成部 TEL03-6430-9113更新必修講座:指導者支援部 TEL03-6430-9115貯筋運動研修会:事業部 TEL03-6430-9114

健康運動指導研究助成報告会および贈呈式中止のお知らせ

 4月号でお知らせいたしました、5月29日に実施する予定であった健康運動指導研究助成事業・令和元年度採択研究報告会および令和2年度研究助成金贈呈式は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止いたします。 発表予定者によるポスターデータ、パワーポイントデータおよび研究報告につきましては、6月以降、ホームページで公開する予定です。≪問い合わせ≫ 指導者支援部 TEL03-6430-9115http://www.health-net.or.jp/tyousa/josei/index.html

9頁の 問題の答え:×

痛風発作が治まった後に、尿酸降下薬を少量ずつ開始する。

 4月 20 日現在、日本では新型コロナウイルス感染者が1万人を超え、171 名の方がお亡くなりになりました。心からお悔やみ申し上げます。世界を簡単に行き来できてしまう現代社会こそ、過去の感染症以上に影響が大きいことを、今回まざまざと思い知らされました。がらんとした東京などとても現実とは思えず、このような中でも活動してくださる医療関係者はじめ、社会を支え続けてくださる方々に感謝の気持ちでいっぱいです。この感染症は、人により、地域によりその危機感に温度差があるように思われます。そのため、水面下でいつのまにか広がってしまう不気味さがあります。自分や家族の命を守るために、できることを、正しく行動し、この災厄を生き抜きましょう。(柳)

●編集室から●

ハガキに本誌の感想・ご意見を明記のうえ、5月29日(金)(当日消印有効)まで左記へご応募ください。抽選で3名様に月刊「健康づくり」が1年間収まるバインダーをプレゼントいたします。

健康づくり 2020.5 24

本。生活習慣病は運動で予防がで

きる」と考え、勤務しながらフィット

ネスクラブで運動指導を始め、勉強

と経験を積んで独立した。

令和元年に、フリーランスの健康

運動指導士3名をスタッフに迎えて、

「健康J.プロジェクト」を立ち上げ

た。ミッションは、健康寿命の延伸に

向け、身体的・精神的・社会的に健

康な「前向きな生き方を応援する」

ことだ。

医療連携アプリを活用

通院患者の運動指導

令和に入って、石﨑氏の活動はさ

らに幅を広げる。門真市が実施し

たスポーツ庁の2019年度「スポー

ツによる地域活性化推進事業(運動・

スポーツ習慣化促進事業)」(以下、

「促進事業」)にて、市医師会、関西

医科大学と連携して、医療機関の

通院患者の運動教室を開催した。

事業の目的は、サルコペニア予防、運

動習慣のない高齢者への運動習慣の

獲得である。

事業をけん引したのは、市から業

務受託した関西医科大学健康科学

教室。石﨑氏は、同教室の木村穣

運動を通じて

「前向きな生き方を応援する」

健康運動指導士・石﨑依子氏は、

運動指導を始めて30年ほどになる。

大阪市や隣接する寝屋川市・門真市

など北河内地域を中心に活動する、

健康J.プロジェクトの代表を務め

る。講演や指導者講習会など、依

頼があれば府外へも出向く。

活動の幅は広い。自治体の転倒予

防教室や運動教室、フィットネスク

ラブでの教室指導などをメインに、

民間企業や地域医療機関での運動

教室、指導者養成、健康セミナー等

の企画・運営など多彩で、指導対象

も子どもから高齢者まで幅広い。

石﨑氏が運動指導の道に入るきっ

かけは、バレエのトレーニングとして

高校時代に始めたエアロビクスだっ

た。大学卒業後、臨床検査会社に

就職したが過労から体調を崩し、

体力つくりのためにフィットネスを

一から学び直した。会社では検診部

等に所属し、毎年企業での健康診断

の各種検査データから、自覚のない

まま病気を発症している人が多いこ

とに気づく。「何をするのも体が資

医療連携アプリを活用し通院患者の健康づくり、運動の習慣化を支援

健康づくりの現場から vol.142

運動・スポーツ習慣化促進事業での運動指導と石﨑氏

健康運動指導士・石﨑依子氏は、大阪・北河内地域を中心に、自治体やフィットネスクラブ、企業等で健康面談からグループ、パーソナルの運動指導、指導者養成など幅広い領域で活躍。令和元年から自治体・かかりつけ医・大学が連携した通院患者の運動指導に取り組み、有病者が安全かつ効果的に運動できる環境づくりを進めている。

健康J.プロジェクト代表健康運動指導士石﨑 依子 氏

拓く

健康づくり 2020.525

教授が主催する症例研究会などの

勉強会に参加していたのが縁で、健

康J.プロジェクトのスタッフと共に

事業に参画し運動指導を担当した。

運動教室は、初回は運動指導者

が6協力医療機関に出張して参加

者に運動指導を行い、2回目以降は、

地域の運動施設など4会場で、運動

教室(週5回)を開催した。初回の

参加者は、協力医療機関に通院中

の60歳以上の市民69名(男性15名、

女性54名)で平均年齢77歳。サルコ

ペニア有症率は25%である。初回参

加者のほとんどは、地域での運動教

室にも参加した。令和元年9月か

ら2年2月末まで6か月間の総実

施回数は、医療機関での運動指導

10回、地域での運動教室102回に

上る。

この事業では、協力医療機関(か

かりつけ医)、専門医療機関(関西

医科大学)、認定トレーナー(提携

運動施設)の三者が医療連携

アプリのチャット機能を使って

最新の情報を共有した(図1

参照)。地域の医療機関の多

くは運動療法に取り組みたく

ても、運動指導者とのつなが

りがないのが現状だ。アプリ

を通じて医療機関、専門医療

機関、運動指導者をつなぎ、

運動介入とその効果等の情報

を三者で共有できる意義は大

きい。石﨑氏は、「生活習慣

や診療情報等を知ることで、

安全で効果的なプログラム作

成・運動指導ができる」と話

す。画像等によるリアルタイ

ムな情報の記録は、患者にとっ

ても自身の身体の現状を知ることが

でき、モチベーションの維持にもつな

がった。促進事業終了後、健康J.

プロジェクトでは有料で2教室(週1

回60分)を開催し、事業を継続して

いる。

「これならできそう」と思える

運動プログラムの提供

促進事業の参加者の6割強は、運

動・スポーツを「まったく実施してい

ない」人たちだ。運動に興味・関心

がない人を取り込み、習慣化させる

ためにさまざまな工夫を行った。そ

の一つが「これならできそう」と思え

る運動プログラムの提案だ。運動指

示書は、安全性と効果を担保する

ため、関西医科大学の専門医や健

康運動指導士(健康科学教室)が参

加者の既往歴、血液データ、内服薬、

問診による生活状況等から個別に

作成し、運動指導者に提供する。

基本運動プログラムは60分で、ス

トレッチング、有酸素性運動、レジ

スタンストレーニング、脳トレなどだ

が、「これならできそう」と思える

運動で構成される。コミュニケーショ

ンエクササイズなど、参加者どうし

の会話やコミュニティを醸成する工夫

もある(表参照)。

石﨑氏は、「患者にかぎらず、高

齢者の指導では技と経験が必要」と

話す。たとえば、レジスタンストレー

ニングは筋温・心拍がある程度上昇

してから行う、体力レベルにより運

動時間の調節や座位・立位の選択、

参加者の様子を細かく観察するなど

だ。「声かけは最も重要」と言い、

頑張りすぎないように心がける。

項 目 主な内容

①問診、検脈 健康アンケート、問診、検脈等による体調確認

②ウォーミングアップ ストレッチング(筋温上昇、ダイナミックストレッチ含む)

③メインエクササイズ

◦有酸素性運動(エアロ、ステップ)◦レジスタンストレーニング(セラバンド、椅子、自重)

◦コグニサイズ◦コミュニケーションエクササイズ

④クールダウン ストレッチング

(注)門真市「医療と連携した地域における運動・スポーツの習慣化の実践」を基に作成

図1●門真市における医療・運動指導者連携システムの概念図

表●60分運動教室の基本プログラム

協力医療機関(かかりつけ医)

・運動効果判定報告

・運動指導の報告 ・運動処方箋作成

・アプリによる運動メニュー作成・参加者説明

・養成、認定

・運動指示書・医療情報提供

・参加者情報・解析、評価

・身体活動管理・健康情報提供

医療連携アプリ

認定トレーナー(提携運動施設)

専門医療機関(関西医科大学健康科学

センター)・スポーツドクター・運動専門家

健康づくり 2020.5 26

介入から5か月後の共通目標の

達成状況は、運動教室に継続参加

した人が多く、「週1回以上の運動

実施率」は26・1%から77・3%へ増

加、運動習慣(行動変容)は「行って

いない」が68・1%から18・9%へ減少

した(図2参照)。運動セルフエフィ

カシー(20点満点)は12・5から14・0

へ上昇した。

専門医療機関による

「医療連携トレーナー」養成

促進事業では、運動教室の開催前

に、医療機関と連携の取れるスキル

を持つ運動指導者を養成するため、

「医療連携トレーナー講習会」(全5

回)を実施した。対象は、健康運動

指導士、健康運動実践指導者、医

療福祉系国家資格保有者で、受講料

は無料。講習会には75名の参加があ

り、健康運動指導士が半数を占めた。

講習会の開催について、木村教授

と共に促進事業をけん引した健康

科学教室の黒瀬聖司助教(健康運

動指導士)は、「高齢者に安全かつ

効果的に運動を楽しく続けてもら

うためには、医療機関との連携が必

須。しかし、医療連携には明確な

方法がないのが現状」と指摘。医療

連携アプリの活用に関して「医療ス

タッフが何を求め、運動指導者が何

を提供すべきか、運動指導者は対

象者の何を知りたいのかなど、コミュ

ニケーションが取れ、リスク管理や対

応ができるようになることが目的」

と話す。

講習会の内容は、高齢者のリスク

管理、サルコペニア・フレイルの実態

と介入方法、医療連携制度、高齢

者運動指導の実際(講義と実技)、

Web機能(アプリ)の活用演習、サ

ルコペニア・フレイルの栄養管理から

なる。石﨑氏は、高齢者運動指導

の講師を担当し、運動指導の実際

を伝えた。

「運動は薬(EIM)」の時代

石﨑氏が運動指導でめざすのは、

「対象者の目標に合わせて、安全か

つ効果的で楽しく運動を継続させる

こと」と言う。運動継続には、「楽

しさやコミュニティづくりも大切。

その点、健康運動指導士の強みであ

るグループ指導はとても有効」と話

す。指導スキルをブラッシュアップす

れば、指導技術が上がり、参加率

や継続率を上げることができる。

高齢化が進み、重複疾患・重複

服薬の人が増えている。フィットネス

クラブの利用者にも糖尿病などの生

活習慣病をもつ人が少なくない。石

﨑氏は、「重複疾患の時代に対応す

る知識と、他職種と協働できる力

が必要」と話す。

「10年、15年前より40歳代・50歳

代の働き世代に重複疾患者が増え

てきている」と石﨑氏。企業での運

動指導は、月1回教室、もしくは

単発での講話と軽運動のセットの依

頼が多い。テーマはさまざまだが、「元

気で仕事を続けるには、まず身体と

心を整えることの重要性と最新情報

を話し、運動は、行動変容につなが

るようにリフレッシュ、または心地よ

さを感じてもらう」と話す。また健

康面談では、「なぜ続かないのか、や

る気が出ないのかを洞察し、ふだん

の生活に取り入れられることを基準

にする」と言う。石﨑氏は「健康診

断の結果を受け取る際に、運動と出

合えるしくみが必要」と感じている。

近年、日本でも「運動は薬」と言

われるようになってきた。石﨑氏は、

「運動は、糖尿病だけでなく、すべ

ての生活習慣病予防の基本。運動

は薬(E

xercise is Medicine

)という

コンセプトの下で活動していきたい」

と話した。

0% 20% 40% 60% 80% 100%

14.5%

22.6%

介入前

5か月後

介入前

5か月後54.7% 20.8%

62.3%

p<0.001 p<0.001

■ 週3回以上  ■ 週1回以上  ■ 月1~3回■ まったく実施していない

■ 定期的に6か月以上  ■ 定期的に行っているが、継続期間は6か月未満■ たまに行っているが、定期的でない■ 近いうちに行うつもりだが、いまは行っていない  ■ まったく行っていない

26.1%

77.3%

11.6% 11.6%

1.9%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

23.2% 56.5%

7.2%

1.4%

24.5% 37.7% 18.9% 18.9%

11.6%

68.1%

18.9%

(出典)門真市「医療と連携した地域における運動・スポーツの習慣化の実践」を基に作成

運動・スポーツの実施回数 運動やスポーツ習慣(行動変容ステージ)

図2●共通目標の達成状況

健康づくり 2020.527

本人の個人主義化が挙げられます。いろいろな場面でプライバシーという言葉を耳にすることも多くなりました。「 他人に干渉されたくない」「 他人のことには干渉したくない」といった考えをもつ人が増えたことは紛れもない事実です。

また、日本人の近所付き合いに対する考え方も変わっています。ある調査によると、かつては「 何かにつけ相談したり、助け合えるような付き合い」を望む人が多かったものの、「 会ったときに、あいさつする程度の付き合い」を望む人の割合が増加しているといいます1)。日本人の個人主義化を支持する内容であり、さきの近所付き合いの程度の変遷とパターンがきれいに一致しています。

こうした変遷の背景には、私たちの生活や価値観を変えるような大きな出来事が関係していると考えられます。たとえば景気もその一つでしょう。1970年代からの安定成長、バブル景気を経て、1990年代からはバブル崩壊後の「 失われた20年 」が続きます。景気が悪くなり、生活が不安定になると、他者に対する信頼感が低下したり、誰かとのつながりを維持するだけの余裕がなくなったりします。

そして今回、新型コロナウイルスの蔓延という未曽有の危機によって、私たち日本人はますますつながりを失うことになるのでしょうか。私たちのもつ人や社会とのつながりにどのような影響を与えるのか、今後注意深く観察していく必要があります。

新型コロナウイルスでつながりはどうなるか

新型コロナウイルスが猛威を奮っています。皆さんのなかにもさまざまな対応に追われている方も多いことでしょう。一刻も早い収束を祈るばかりです。

ウイルスの蔓延を防ぐため、「不要不急の外出」や「3密(密閉、密集、密接)」を避けるようにと繰り返し伝えられています。感染防止には間違いなく効果的ですが、私たちの健康や社会的つながり全般にどういった影響を及ぼすかは、実はよくわかっていません。特に高齢者では、外出しないことで生活不活発病に陥ってしまうことが懸念されますし、つながりでいうと、友人や近所の人と会っておしゃべりをする機会や社会参加活動の機会が減ってしまいます。「 感染が怖くて『 通いの場 』に通えない」というシャレにならない状況があちこちで起きてしまっています。

一方、家族と過ごす時間が増え、家族関係が強固になるのではとの意見もあります。しかし、厳しい外出規制が出されている海外では、犯罪率は低下したものの、家庭内のDVや虐待通報件数は増加したと伝えられています。家にこもって家族と長い時間を過ごすことになり、平時では感じることがなかったストレスを感じてしまっているのかもしれません。

希薄化する地域のつながり

新型コロナウイルス騒動によってつながりが希薄化することが懸念されますが、これまでの日本人のつながりは、社会の変化にともない、たびたび変容してきています。

図は日本人の近所付き合いの程度の変遷を示したものです。今から約半世紀前の1975年には、半数以上の人が近所の人と親しい付き合いをしていたにもかかわらず、近年では1割ほどになっています。逆に、現在4割近くいる近所付き合いをしていない人が、1975年にはたった1.8%しかいなかったのも驚きです。昔は、近所付き合いがいかに生活の中に組み込まれていたかがうかがえます。

この近所付き合いの希薄化の原因の一つに、日■引用文献1)NHK放送文化研究所. 日本人の意識調査. 1973-2013.

出典:内閣府「平成19年度版国民生活白書」(2007年)

第14回 時代とともに変化するつながり

村山 洋史(むらやま ひろし)

東京都健康長寿医療センター研究所・専門副部長、看護師、保健師、保健学博士、公衆衛生学修士。東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。東京大学高齢社会総合研究機構、ミシガン大学公衆衛生大学院を経て、2020年より現職。2012年日本公衆衛生学会奨励賞、2015年(公財)長寿科学振興財団長寿科学賞、2020年日本疫学会奨励賞を受賞。著書に『「つながり」と健康格差』

(ポプラ社)など。MAIL: [email protected]

図●近所付き合いに対する考え方の変遷

0

親しく付き合っている

付き合いはしているが、あまり親しくない

あまり付き合っていない

付き合いはしていない

わからない

1975(年)

20 40 60 80 100(%)

86

97

2000

07

52.8 32.8 11.8

49.0 32.4 14.4 3.8

3.9

42.3

13.9

10.7 30.9 19.4 30.9 7.5

40.7 23.1 18.4

35.3 16.7 5.3

0.81.80.4

0.4

0.0

0.6

よく行き来している

ある程度行き来している

あまり行き来していない

ほとんど行き来していない

あてはまる人がいない

無回答

「つながり」   健康づくりで

健康づくり 2020.5 28

こばたてるみ㈱しょくスポーツ代表取締役。健康運動指導士。(公社)日本栄養士会および

(公財)日本スポーツ協会が共同認定する「公認スポーツ栄養士」。Jリーグ「清水エスパルス」をはじめ、数多くのトップアスリートのサポートを手がけるほか、企業の健康経営にも関与。企業や行政などと連携した食育イベントの主宰、地域食材を活用した料理のプロデュース、さらに日本酒スタイリストとして幅広く活躍。(公社)日本栄養士会「第一回84

(栄養)セレクション」など受賞多数。

©AOYAMA

公認スポーツ栄養士 こばたてるみの

食事(栄養)もトレーニングの一つととらえ、運動量に見合った「栄養」「休養」を考える、それが「スポーツ栄養」の考え方です。公認スポーツ栄養士が発信する、運動するすべての人のためのコラム&レシピです。

第62回

タコのプリップリ食感と旨みを味わおう!タコの特徴は、大きな頭と足が8本と思っていらっしゃる

方が多いと思いますが、頭のように見える部分は臓器がお

さめられた胴体で、足と思っていた部分は腕です。特徴的

な形状をしているため、西欧では「デビルフィッシュ(悪魔の

魚)」と呼ばれ、イタリア、ギリシャ、スペインを除いてほと

んど食べられていません。

日本近海には約60種類のタコが生息していますが、最

も食されている「真ダコ」のほか、薄切りにして生食するこ

との多い「ミズダコ」、煮つけが代表的な小型の「イイダコ」

など、5~10種類が食用とされています。国内の漁獲量は、

多い順から北海道20,996トン、宮城2,000トン、岩手

1,886トン、兵庫1,638トン、青森1,032トン1)で水揚

げされていますが、味のよさなどから「西の明石(兵庫)、

東の佐島(神奈川)」ともいわれています。最近の真ダコは

一年中流通するようになってきましたが、ミズダコは初夏、

イイダコは冬から春にかけて出回ります。

栄養面では、筋肉や骨、皮膚などの主材料となるたん

ぱく質、抗酸化作用があり血行促進にも役立つビタミンE、

味覚障害を防ぐ亜鉛が豊富です。低脂肪・低糖質食材でも

あり、ダイエット時におススメの食材ともいえます。また、

高血圧や動脈硬化の予防、肝機能を高める働きのあるタウ

リンも豊富です。

タコを選ぶ場合には、生なら吸盤が吸いつくようなもの

が新鮮です。ゆでたものなら表面に張りがあり、皮が傷つ

いていないものを選びましょう。少し紫がかった鮮やかな

赤色のものはアフリカ北西岸沖で水揚げされたもので、や

や地味目の濃い小豆色が国産の真ダコです。ほとんどがゆ

でた状態で販売されていますが、もし生のタコを購入した

場合には、しっかり塩もみをしてぬめりを取り、ゆでてから

使うとよいでしょう。

いろいろな食べ方ができるタコですが、ゆでダコをスラ

イスしてわさびじょうゆで食すお刺し身や、わかめやきゅう

りとあえた酢の物、甘辛い味の煮ダコ、タコ飯、タコの唐

揚げなどがポピュラーです。

今回はタコのプリッとした食感ときゅうりのシャキシャキ

感を味わえる「タコときゅうりの梅肉あえ」にしました。梅肉

のほのかな酸味とごま油の風味が加わることで、さわやか

で食べやすい一品になっています。

タコときゅうりの梅肉あえ

作り方① きゅうりは塩少々を振ってまな板の上で板ずりをして、ヘタを落と

したら水で洗い、めん棒でたたいて食べやすい大きさにする。しょうがは皮をむいて細切りに、タコは一口大に切る。

② ボウルにAを入れて混ぜ、①を加えてあえ、10分置いたら器に盛りつける。

材料 (3人分 *栄養価は1人分)●ゆでダコ120g ●きゅうり2本 ●しょうが15g ●A(梅肉小さじ2/塩小さじ1/3/こしょう少々/白いりごま大さじ1/2/ごま油小さじ2)

<参考>1)農林水産省 平成29年海面漁業生産統計調査 たこ類

86kcal

たんぱく質9.8g

カリウム266mg

亜鉛1.0mg

ビタミンE1.0mg

29 健康づくり 2020.5

誰でもできる

新しいパラスポーツ

――竹内さんが車椅子ソフトボー

ル(以下、車椅子ソフト)に出合っ

たきっかけを教えてください。

 私は障がい者アスリートの雇用

支援事業を行っています。仕事柄、

車いすラグビーや車いすバスケッ

トボールを間近で観てきましたの

で、車椅子スポーツに関心があり

ました。2012年に、パラアイ

スホッケーや車いすバスケットボー

ルなど、さまざまなパラスポーツ

で頂点を極めた堀江航さんが、ア

メリカ留学中に挑戦していた車椅

子ソフトボールを日本で普及させ

始め、国内選手の紹介で体験に

行ったのがきっかけです。

――車椅子ソフトは健常者も参加

できるんですね。

 アメリカ発祥の国際大会では障

がい者のスポーツですが、国内で

は人数を確保し普及しやすいよう

に、健常者も参加できるスポーツ

になりました。私は車椅子ソフト

ボールに入れ込んで普及活動もす

るようになり、企業の現職と兼任

して、現在は日本車椅子ソフトボー

ル協会の副会長も務めています。

 協会では、障がいの有無、国籍、

性別などの違いに関係なくプレー

できることがダイバーシティの推

進とノーマライゼーション社会の

実現になると考え、普及に努めて

います。

竹内 圭 (たけうち・けい)1984年6月9日生まれ 茨城県出身/(一社)日本車椅子ソフトボール協会 副会長

(株)つなひろワールド 代表取締役社長2007年筑波大学体育専門学群卒業。2012年に新卒採用・人材育成等の事業をもつザメディアジョングループから新規事業として立ち上がった、パラアスリートのための雇用支援企業・株式会社つなひろワールドに出向、代表取締役社長に就任。パラアスリートと企業をつなぐ存在として着々と成長している。並行して、日本に普及されたばかりの車椅子ソフトボールの普及に尽力し、2019年、(一社)日本車椅子ソフトボール協会副会長、国際車椅子ソフトボール連盟理事に就任。国内外で普及を仕掛けてきた陰の立役者である。現在、東京「Glitters」の選手兼監督としても奮闘中。

クロスオーバーから生まれるプレーが楽しい!車椅子ソフトボールの魅力を全身で発信

MY SPORTSLIFE Vol.

158

健康づくり 2020.5 30

めざすはパラ正式種目

世界的にも普及を進めて

――選手として体験してみた感触

はいかがでしたか。

 私は野球経験も含め球技の経験

がほぼありませんでしたので、体

験してみた感触は「難しい」です

(笑)。車椅子の操作も不慣れで

した。練習して初めて臨んだ

2013年の公式戦では、まず打

てない、投げられない、走れない

…。野球経験のある人たちに交

じって、まったく役に立ちませんで

した。対戦相手は優勝チームだっ

たということもあり、20点くらい

差をつけられたという苦い記憶で

す。それでも、一勝したいという

気持ちから、7年連続で日本選手

権に出場してきました。

 当初は、国内に北海道、東京、

北九州の3チーム(チーム内でA・

Bチームが存在)しかなく、第1

回日本選手権は北海道A・Bと東

京A・Bの対戦だけでした。

――全国のチーム数は、現在どこ

まで成長したのでしょうか。

 協会登録で18チームです。現在

は各地で自発的にチームが増えて

います。大会は日本選手権のほか、

埼玉西武ライオンズ主催の「ライオ

ンズカップ」「東京国際車椅子ソフ

トボール大会」などが開催されてい

ます。障がい者だけで参戦する国

際大会では、日本代表チームが

2019年ワールドシリーズに出場

し、アメリカに勝利して優勝を果

たしました。日本では健常の野球

経験者も参加し対戦しますので、

それが日本代表チームのレベルアッ

プにつながったとも感じています。

――車椅子ソフトの発展について

展望をお聞かせください。

 ユニバーサルスポーツとして、勝

敗にこだわらない文化的価値の向

上はとても重要だと思う一方で、

パラリンピックの競技種目ではない

ので、他のスポーツと比較して規

模が小さいのも確かです。今後は

日本代表チームを世界のトップレベ

ルに上げていき、国際的にも普及

が必要だと考えています。

――現在の参加国はどれくらいで

しょうか。

 主にアメリカ、ラテンアメリカ、

日本、韓国、ガーナ、交流はして

いませんがベルギーとオーストラ

リアでも普及されています。

 日本代表チームは、2028年

ロサンゼルス五輪で金メダル獲得

を目標に頑張っています。それま

でには運営面で課題がたくさんあ

ります。レギュレーションを整え、

国際大会や参加国の数を増やす。

なんとなく願っていても実現しま

せんから、行動するのみですね。

一緒に汗をかく

それがパラスポーツの進化形

――車椅子ソフトの魅力はどんな

ところにありますか。

 走る、打つ、捕る役割はそれぞ

れ得意なメンバーで分散できるの

で、ほかの車椅子スポーツより参

加のハードルが低いことだと思い

ます。一方、野球経験者であって

も車椅子の走行がうまくできない

など、ヒット性の当たりでもアウ

トになるスポーツでもありますの

で、ゲームの戦法もいろいろ考え

られます。私も選手としての伸び

しろはまだあると思っています

(笑)。いまも自宅近くの公園で、

車椅子で走る練習を続けているん

ですよ。

 現在、「G

litters

」というチーム

で選手兼監督を務めていますが、

チームのモットーは「エンジョイ」

です。しかし、やっぱり勝ったほ

うがより楽しい。いままでできな

かったことができるようになる、

そんな小さな成功体験を積み重ね

て、チームとして成長していきた

いですね。目標は日本選手権優

勝です。

――さまざまな背景の仲間とチー

ムプレーの楽しさが味わえそうで

すね。

 

私は大学時代に陸上競技、社

会人になってからはトライアスロ

ンやアイアンマンレースに参加し、

自己ベストのタイムを求める陸上

競技を長くやってきました。自己

ベストを追い求めるピークを過ぎ

て、タイムを競う競技から気持ち

がシフトしたように思うんです。

 チームメンバーは10歳から最年

長で40代後半。障がいの違いや年

齢の違う人たちが一緒の目標に向

かって練習します。終わったらみ

んなで語らって食事する時間が醍

醐味です。その交流は、お互いを

理解できるとても奥深い時間なん

です。競技するだけ、観戦するだ

け、選手の話を聞くだけの一方的

な行為から一緒にプレーを体感す

ることは、パラスポーツが一歩前

に進んだ形なんじゃないかなと

思っています。

 また、仕事からこのスポーツに

出合い、仕事を超えてこのスポー

ツに熱中したおかげで、チームメ

イトとの交流が仕事のヒントに

なったりもします。とてもよい循

環です。社員には「ソフトボール

ばっかりやらないでください」と怒

られているんですが(笑)。

監督として選手として真剣に楽しむ竹内さん。チーム一丸となる楽しさをこれからも発信していく

健康づくり 2020.531

公道、トラック、オフロード…魅力的な自転車競技いろいろ

オリンピックと女性の参加 古代五輪は女子禁制の大会で、近代五輪の第1回、1896年アテネ大会も同様の扱いだった。初めて女性が参加したのは1900年のパリ大会からで、競技はテニスとゴルフの2種目だけ。女性アスリートたちが、長袖と長いスカートで競技した写真が残っており、現在と大きなギャップを感じる。その後、第3回セントルイス大会ではアーチェリー、第4回ロンドン大会ではフィギュアスケート、第5回ストックホルム大会ではダイビングと水泳が女性参加競技になるなど少しずつ増えていった。

中止になった五輪は5回東京2020大会は来年7月23日開幕に延期だが、近

代五輪では初のこと。中止になった五輪は5回あり、すべて戦争が原因だった。1916年ベルリン大会は第一次世界大戦で、1940年東京大会は日中戦争により日本が返上し、ヘルシンキが代替地となったが、ソ連のフィンランド侵攻で中止。1944年ロンドン大会は第二次世界大戦で中止。同様の理由から冬季の1940年札幌大会、1944年コルチナ・ダンペッツオ大会も中止に至っている。

界標準で、高速でカーブできるように、傾斜角度は45度に達する。使用される自転車には、ブレーキや変速機が付いていない。荒野や山岳地帯など自然の中で行うの

が、「マウンテンバイク」だ。山道で総合力を競うクロスカントリー、急坂や崖を駆け降りるダウンヒルなど多彩な種目があり、軽量で耐衝撃性に優れた自転車が開発されている。また1970年代、米国の子どもたちが20インチクルーザーバイクでモトクロスをまねたことから生まれたとされる「BMX(バイシクルモトクロス)」のレースは、最大8名がさまざまなジャンプ台やコーナーのあ

る未舗装のコースを走る。映画「E.T.」では、主人公がE.T.を乗せて空を飛んだ自転車がこのBMXにあたる。サドルのない自転車もある。「トライアル」で使われる自転車で、岩場や丸太、斜面といった地形や人工物で構成されたコースで、タイムを競うのではなく、足を着いたり転んだりせずに乗りこなす技を魅せる競技だ。

さわやかな季節の5月は、「自転車月間」にもなっている。日ごろ使い慣れている自転車だが、競技となると自転車のタイプやフィールドに応じてさまざまある。一般公道で行われる「ロードレース」は古

い歴史をもつ。世界的に有名な「ツール・ド・フランス」は1903年に始まった。23日間にわたって約3,300kmの距離を競う。毎年5月にある「ツアー・オブ・ジャパン」は、京都、美濃、富士山、東京などのステージが設定され、変化に富んだコースで8日間行われる。残念ながら、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で中止が決まった。「トラックレース」は、250mトラックが世

~ 知ってナットク! スポーツ小話 ~Sports雑学帳 Vol. 50

オリンピック・ア・ラ・カルト

東京五輪まで 84日 + 364日  2020年5月1日現在

 最近発生した洪水災害(2018年西日本豪雨、2019年東日本台風<台風19号>)では、ハザードマップで予想されていた浸水範囲と実際とがよく一致しており、「起こる前に危険な場所」を知るうえで、とても重要な情報です。

「これから住む場所を決める(家を買う・借りる)」とき、「(災害が起きたときの)避難場所を決める」とき、ぜひ家族や学校・職場で確認し合ってください。国土交通省では、「重ねるハザードマップ」「わがまちハザードマップ」「地点別浸水シミュレーション検索システム」のようにインターネットでハザードマップを調べるサイトを提供しており、こちらも便利です。

❶ 地震、洪水、津波、高潮、土砂災害等、いろいろな種類のハザードマップがある

❷ ハザードマップは災害が起きる前に、危険な場所を知るうえでとても重要

Point

「地域に起こりそうな災害」を知るには?Q「ハザードマップ」を手に入れて、家や学校・職場などの場所を家族で確認し合う。A

 「ハザード」とは「危険なものそのもの」という意味です。お住まいの自治体が、「地域に起こりそうな災害」について調べ、それを地図にしたものが「ハザードマップ」です。実は、このハザードマップには、いろいろな種類があります。

① 地震に関するハザードマップ:予想される「震度」や液状化② 洪水に関するハザードマップ:川があふれた場合の浸水範

囲(外水氾濫)やそうでないときの浸水範囲(内水氾濫)③ ①、②以外に、津波、高潮、土砂災害、火山、ため池に

関するハザードマップなど まずは、住んでいる地域の役所・役場に、窓口やインターネットで、どのハザードマップがあるかを確認してみてください。地域によって「起こりそうな災害」は異なります。また、震源(地震が起こる位置)や川の水があふれる場所の候補が複数あった場合には、その数だけハザードマップの種類が増えます。

見るべきハザードマップは1枚だけじゃない第2回

2011年京都大学情報学研究科博士後期課程修了(博士<情報学>)。東北大学大学院工学研究科附属災害制御研究センター・助教等を経て、2017年11月から現職。政府・自治体等の防災・伝承関係の委員を務める。2015年科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞(振興部門)などを多数受賞。専門は災害情報、災害伝承、災害復興。

東北大学災害科学国際研究所准教授 佐藤 翔輔知ろう!備えよう!防災対策

ハザードマップの一例

健康づくり 2020.5 32

杜もり

の都・仙台は、都市部でありな

がら街路樹と青葉の美しい公園が多

く配置された街です。伊達政宗公が

広瀬川の河岸段丘に城下町を開き、

飢き

餓が

に備えて栗や梅、竹などの樹木

を植えたことから、緑が多い城下町

として発展しました。

街の中心を流れる広瀬川は「景観

が素晴らしい名水」として、環境省

の名水百選に選ばれている河川で

す。春は桜並木、夏は灯と

篭ろう

流しに花

火大会、秋は紅葉の中を遡そ

上じょうす

る鮭さ

冬には白鳥の飛来と、四季折々の風ふ

光こう

明めい

媚び

な風景を見せてくれます。

広瀬川沿いを歩く本コースは、河

川が街中を蛇行することでつくり出

す雄大な自然環境と、遠景に立ち並

ぶビル群とのコントラストが大きな

特徴です。下流域の「宮沢橋」周辺に

は広々としたオープンスペースが整

備され、通年にわたり親水イベント

が盛んに開催されています。例年で

あれば、新緑の5月は対岸まで横断

したたくさんの鯉こ

のぼりを見ること

ができるのですが、今年は中止。

鯉のぼりの光景は想像で楽しみつ

つ、人混みを避けたウォーキングで

リフレッシュしましょう。

都会の景観と

緑豊かな広瀬川との好融合

コース概略

★ 紹介したコースは「新日本歩く道紀行100選シリーズ」(https://michi100sen.jp/)で紹介されています。

全 長7km

所要時間91分

第 38 回 杜の都・仙台の広瀬川散策路(宮城県)ウォーキングがもっと楽しくなる全国の「ウォーキングコース」を紹介します。

Start

~新日本歩く道紀行100選~

コース環境とお問い合わせ先◆最寄り駅:地下鉄東西線仙台国際センター駅 ◆コースの環境・設備:トイレ(有)/休憩所(有)/水・食料(無)/ガイド等(無)/看板・標識(無)/安全対策(無)/近隣の宿泊(有) ◆推奨季節:春・夏・秋・冬 ◆コースに関する問い合わせ先:仙台市建設局百年の杜推進部河川課広瀬川創生室 tel:022-214-8327

仙台国際センター

 2.2㎞(30分)

(大橋、銭形不動尊、評定河原大

露頭〈ひょうじょうがわらだいろとう〉、

評定河原橋を経由して)

瑞鳳殿

 1.1㎞(14分)

(セコイヤ類化石林を経由して)

米ケ袋遊歩道

(愛宕神社を経由して)

宮沢橋

 0.8㎞(10分)

地下鉄南北線

長町一丁目駅

2.9km(37分)

※所要時間は勾配や舗装の有無等の道路状況や見学時間を考慮に入れ、コース設定者が申請した時間を表記しています。

Goal

令和2年5月1日発行 定価477円(税抜) 第3種郵便物認可 � みんなの健康・体力づくりを応援します公益財団法人�健康・体力づくり事業財団