公益財団法人 国際労働財団 2018労使紛争未然防止セミナー · 申し込み...

2
(公財)国際労働財団 日 時 会 場 定 員 申し込み 締め切り 参加費 主 催 問い合せ 公益財団法人 国際労働財団 Japan International Labour Foundation (JILAF) 公益財団法人 国際労働財団(JILAF) は、「開発途上国の自由にして民主的な 労働運動の発展と健全な社会・経済開発に寄与する」ことを目的とし、労働分野 における国際交流と協力を推進する組織として、1989年、日本労働組合総連合会 (連合)によって設立されました。 主な事業は、①招へい事業、②現地支援事業、③調査・広報事業、④人材育 成事業――で構成されています。 招へい事業 開発途上国の若手労働組合指導者を、地域・テーマ別で編成し、年間12チーム・ 約120人を招へい。参加者は、国際労働組合総連合(ITUC)加盟の各国ナショナル センターから推薦され、日本で労使関係等のさまざまな研修を受けています。 現地支援事業 開発途上国における労働組合のニーズを把握し、取り巻く環境と必要に応じたセ ミナーの開催や、インフォーマル経済で働く経済的に脆弱な人々の生活改善に向け た草の根支援事業の展開など、経済・社会の発展と労働者教育に寄与しています。 調査・広報事業 ホームページやメールマガジン、出版物の刊行を通して、JILAF から内外の労働 事情の情報を提供するとともに、メーデーやグローバルフェスタなどのイベントな どに積極的に参加しています。 また、アジア各国の概要と労働情報を掲載する「各国データベース」や「アジ ア労働法データベース」などを、ホームページで提供しています。 人材育成事業 世界の労働分野で活躍できる人財の育成を目的としています。国際労働運動 に必要な知識・語学力を身につける場を提供し、労働組合指導者の育成を通じ て、労働運動の強化・発展につなげています。 建設的な労使関係の確立で、 社会経済の発展と労働者生活の安定を 2018労使紛争未然防止セミナー

Transcript of 公益財団法人 国際労働財団 2018労使紛争未然防止セミナー · 申し込み...

Page 1: 公益財団法人 国際労働財団 2018労使紛争未然防止セミナー · 申し込み 参加申込書にご記入の上、ファックスまたはe-メールでご送付下さい。

(公財)国際労働財団

 公益財団法人国際労働財団(JILAF)は、2013年度から厚生労働省の委託事業として、日系企業・事業所が多く進出しているアジア各国の労使を招き、当該国の労使関係、労働事情等に関する情報を日本の労使関係者他に提供する「労使紛争未然防止セミナー」を開催してきました。 多国籍企業において万が一労使紛争が長期化すれば、工場の操業停止や労使関係・雇用等の不安定化を招き、結果として労使双方に甚大な影響を与えかねないことから、労使信頼関係に基づく労使対話を通じた紛争回避の重要性が増しています。 今年度は、日系企業が多数進出しているカンボジアおよびミャンマーの労使関係者を招き、直近の経済・社会・労働事情、多国籍企業の動向や労使紛争の実態と防止策などについて労使それぞれの立場から報告いただき、今後の労使関係の安定や建設的労使関係の構築等に資する情報共有を実施します。 なお、『海外進出企業総覧』(東洋経済新報社)によると、日系企業の進出が加速している国の第1位がミャンマー(5年前比855%増加)、第2位がカンボジア(5年前比217%増加)であることから、今後も日本とミャンマー、カンボジアとの経済的な連携は一層深化することが想定されます。 また、「南部経済回廊」と呼ばれるタイ、ミャンマー、カンボジア、ベトナムを高速道路や橋で結び、ASEAN4ヵ国の物流等が劇的に改善されるプロジェクトが進行中であり、近い将来には、これまで以上に、メコン流域圏全体に対する日系企業の進出が広がる可能性があります。 今般、両国における労働事情や労使関係を理解・共有しておくことは、現地企業における無用な労使紛争を防ぐとともに、建設的な労使関係構築の一助になると認識します。 多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

日 時 22018年8月8日(水) 13:00~17:00(12:30開場)

会 場 ベルサール神保町 2F Room A. B. Cベルサール神保町 2F Room A. B. Cベルサール神保町 2F Room A. B. C定 員 100名100名100名(定員に達し次第、 締め切らせていただきます)申し込み 参加申込書にご記入の上、ファックスまたはE参加申込書にご記入の上、ファックスまたはE参加申込書にご記入の上、ファックスまたはE-メールでご送付下さい。

FAX:FAX:03-3288-4155  E-メール:[email protected]締め切り 77月31日(火)参加費 無 料無 料無 料主 催 公益財団法人 国際労働財団(JILAF)公益財団法人 国際労働財団(JILAF)公益財団法人 国際労働財団(JILAF)問い合せ 総務グループ 塚本、小野(参加申込について)総務グループ 塚本、小野(参加申込について)総務グループ 塚本、小野(参加申込について) 調査・広報グループ 多賀(セミナー内容について) 調査・広報グループ 多賀(セミナー内容について) TEL:03-3288-4188

公益財団法人 国際労働財団Japan International Labour Foundation (JILAF)

 公益財団法人 国際労働財団(JILAF)は、「開発途上国の自由にして民主的な労働運動の発展と健全な社会・経済開発に寄与する」ことを目的とし、労働分野

における国際交流と協力を推進する組織として、1989 年、日本労働組合総連合会

(連合)によって設立されました。

 主な事業は、①招へい事業、②現地支援事業、③調査・広報事業、④人材育

成事業――で構成されています。

招へい事業 開発途上国の若手労働組合指導者を、地域・テーマ別で編成し、年間12チーム・

約120人を招へい。参加者は、国際労働組合総連合(ITUC)加盟の各国ナショナル

センターから推薦され、日本で労使関係等のさまざまな研修を受けています。

現地支援事業 開発途上国における労働組合のニーズを把握し、取り巻く環境と必要に応じたセ

ミナーの開催や、インフォーマル経済で働く経済的に脆弱な人々の生活改善に向け

た草の根支援事業の展開など、経済・社会の発展と労働者教育に寄与しています。

調査・広報事業 ホームページやメールマガジン、出版物の刊行を通して、JILAF から内外の労働

事情の情報を提供するとともに、メーデーやグローバルフェスタなどのイベントな

どに積極的に参加しています。

 また、アジア各国の概要と労働情報を掲載する「各国データベース」や「アジ

ア労働法データベース」などを、ホームページで提供しています。

人材育成事業 世界の労働分野で活躍できる人財の育成を目的としています。国際労働運動

に必要な知識・語学力を身につける場を提供し、労働組合指導者の育成を通じ

て、労働運動の強化・発展につなげています。

建設的な労使関係の確立で、社会経済の発展と労働者生活の安定を

2018労使紛争未然防止セミナー

Page 2: 公益財団法人 国際労働財団 2018労使紛争未然防止セミナー · 申し込み 参加申込書にご記入の上、ファックスまたはe-メールでご送付下さい。

プログラム

13:00 ~ 13:10 主催者挨拶 南雲 弘行(公財)国際労働財団 理事長

13:10 ~ 16:50 現地報告

[カンボジア]

   ピセイ チョンモントル(ITUCカンボジア協議会)

[ミャンマー]

   カイン ザー アウン(ミャンマー労働組合総連盟)

   カイン カイン ヌエ(ミャンマー商工会議所連合会)

  [カンボジア・ミャンマー進出企業]

   髙橋 丈晴 執行役(イオン株式会社)

  質疑応答・意見交換

   ファシリテーター:斉藤 善久 神戸大学大学院国際協力研究科准教授

16:50 ~ 17:00 まとめ・閉会 塩田 正行(公財)国際労働財団 常務理事

日 時 2018 年 8 月 8 日(水) 13:00 ~ 17:00(12:30 開場)会 場 ベルサール神保町 2F Room A. B. C     〒101-0065  東京都千代田区西神田 3-2-1 住友不動産千代田ファーストビル申込み締切り 7月 31 日(火)

○お申込みは以下にご記入の上、ファックスまたはEメールにてお送り下さい。○お申込みは先着順とし、定員に達し次第、締め切らせて頂きます。 ※印は、必ずご記入下さい。 ◆はいずれかご記入下さい。

個人情報の取り扱いについて

1. 参加申し込みによりご提供いただいた個人情報は、当財団の個人情報保護方針に基づき、安全に管理し、 保護の

徹底に努めます。なお、当財団個人情報保護方針の内容については、当財団ホームページを参照願います。

(http://www.jilaf.or.jp/contact/privacypolicy.html)

2. 個人情報は、本セミナーの事業実施に係る参加者名簿等の資料作成、ならびに当財団が主催するセミナー・講演会

などのご案内に利用させて頂くことがあります。

ベルサール神保町  〒101-0065 東京都千代田区西神田3-2-1住友不動産千代田ファーストビル2F TEL: 03-3263-9621

 「神保町駅」A2出口より 徒歩 5分(半蔵門線・新宿線・三田線)

 「九段下駅」5番出口より 徒歩 4分(半蔵門線・新宿線)

 [九段下駅]7番出口より 徒歩 3分(東西線)

労使紛争未然防止セミナー参加申込書

(公益財団法人 国際労働財団主催)

FAX: 03-3288-4155 E-mail:[email protected]

(フリガナ)※お  名   前

※ご所属・役職

電 話 番 号

ファクス番号

E メ ー ル

◎弊財団のメールマガジンの配信を希望されますか?はい    ・    いいえ

会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス会場へのアクセス

会場

交通機関

ベルサール神保町

(途中 20 分程度の休憩)