畑田小学校「科学体験教室」報告 · 畑田小学校「科学体験教室」報告...

2
畑田小学校「科学体験教室」報告 飯島憲一 A) 、市原敏雄 B) 、稲角直也 A) 、川村和司 A) 、古木良一 C) 、鈴木耕拓 B) 平井智美 A) A)分析測定室 B)研究支援室 C)教育支援室 技術部はこれまで地域社会貢献活動として、いちょ う祭での施設公開や科学実験体験などに協力してい る。今回は茨木市立畑田小学校PTAより「科学体験 教室」の依頼を受け、参加することにした。 1 派遣先の機関名及び派遣期間 茨木市立畑田小学校(大阪府茨木市) 平成 24 11 11 () 9:0012:00 2 派遣用務・目的 小学生に、さまざまな科学教育用機器に実際に触れさせ、科学への興味をもたせる。 3 用務の概要及び成果 来場者は主に小学生とその保護者約 200 名で、科学体験用教育機器を用いて、小学生に 様々な科学の不思議を体験してもらった。 畑田小学校の教室を 1 室借り、物理体験用機器を展示し、それぞれの機器について技術 職員が説明を行った。(写真 1)小学生を対象としているので難しい解説ではなく自然現象 と物理の関係の面白さを感じてもらうようにした。1年生から6年生までの多くの児童生 徒、同伴の保護者の方々、校長先生をはじめ先生方も体験に来てくれた。それぞれが楽し く積極的に体験をして、首をひねりながらまた体験していた。 今回の「科学体験教室」も概ね好評でケガ人もなく無事に終えることができた。 <展示したものリスト> ・回転台と車輪(写真 2・おもりを使った角運動量保存則の体感 ・ニュートンのゆりかご(運動量保存の法則)(写真 3・魚洗・共振なべ(定常波)(写真 4・不思議なコマ(ジャイロ、逆立ち、ベンハムなど) ・マグデブルグの半球(大気圧)(写真 5・光の 3 原色がわかる電灯 ・くるくる発電機 ・目の錯視・錯覚のパネル ・同じ重さで振り回しやすさの違う棒(慣性能率の体験)(写真 6・空気砲(写真 7写真1 教室の様子 写真2

Transcript of 畑田小学校「科学体験教室」報告 · 畑田小学校「科学体験教室」報告...

畑田小学校「科学体験教室」報告

飯島憲一 A)、市原敏雄 B)、稲角直也 A)、川村和司 A)、古木良一 C)、鈴木耕拓 B)、○平井智美A)

A)分析測定室 B)研究支援室 C)教育支援室

技術部はこれまで地域社会貢献活動として、いちょ

う祭での施設公開や科学実験体験などに協力してい

る。今回は茨木市立畑田小学校PTAより「科学体験

教室」の依頼を受け、参加することにした。

1 派遣先の機関名及び派遣期間 茨木市立畑田小学校(大阪府茨木市)

平成 24年 11月 11日 (日) 9:00〜12:00

2 派遣用務・目的 小学生に、さまざまな科学教育用機器に実際に触れさせ、科学への興味をもたせる。

3 用務の概要及び成果 来場者は主に小学生とその保護者約 200 名で、科学体験用教育機器を用いて、小学生に様々な科学の不思議を体験してもらった。 畑田小学校の教室を 1 室借り、物理体験用機器を展示し、それぞれの機器について技術職員が説明を行った。(写真 1)小学生を対象としているので難しい解説ではなく自然現象と物理の関係の面白さを感じてもらうようにした。1年生から6年生までの多くの児童生

徒、同伴の保護者の方々、校長先生をはじめ先生方も体験に来てくれた。それぞれが楽し

く積極的に体験をして、首をひねりながらまた体験していた。 今回の「科学体験教室」も概ね好評でケガ人もなく無事に終えることができた。

<展示したものリスト> ・回転台と車輪(写真 2) ・おもりを使った角運動量保存則の体感 ・ニュートンのゆりかご(運動量保存の法則)(写真 3) ・魚洗・共振なべ(定常波)(写真 4) ・不思議なコマ(ジャイロ、逆立ち、ベンハムなど) ・マグデブルグの半球(大気圧)(写真 5) ・光の 3原色がわかる電灯 ・くるくる発電機 ・目の錯視・錯覚のパネル ・同じ重さで振り回しやすさの違う棒(慣性能率の体験)(写真 6) ・空気砲(写真 7)

写真1 教室の様子

写真2

終了後、保護者の応援の一人から、「別件のイベントで科学体験ブースを開く予定があり、

今日使用していた科学体験用器具をお借り出来ないでしょうか」との問い合わせがあった。 4 感想 技術部からは 7名が参加し、畑田小学校PTAの保護者からの応援 5名と基礎理学プロジェクト研究センターの豊田教授と協力して催しにあたりました。核物理研究センターの

藤田准教授には機器を提供していただきました。今回はじめて機器を持ち出しての出前科

学体験教室となりましたが、これまでの経験を生かし円滑に行うことができました。この

ような機会を与えて頂き活動できましたことを関係者の皆様に感謝申し上げます。はじめ

は恐る恐る近づいてきた子供たちがすっかり機器の虜になって楽しんでいる姿が印象的で

した。これからも技術部で議論しながらこのような社会貢献活動に取り組んでいきたいと

考えています。最後に技術部運営委員長をはじめ事務方の応援を頂きましたことに感謝い

たします。

写真 3

写真 6

写真 5 写真 4

写真 7 写真8