多価炭素イオンと水素原子・分子の 電荷移行断面積 - QST...まとめと課題:...

22
多価炭素イオンと水素原子・分子の 電荷移行断面積 首都大学東京 理工学研究科・物理学専攻 田沼 肇 原子分子データ活動に関する研究会 2011.3.11 @ 航空会館 (新橋)

Transcript of 多価炭素イオンと水素原子・分子の 電荷移行断面積 - QST...まとめと課題:...

  • 多価炭素イオンと水素原子・分子の電荷移行断面積

    首都大学東京 理工学研究科・物理学専攻

    田沼 肇

    原子分子データ活動に関する研究会 2011.3.11 @ 航空会館 (新橋)

  • 委託研究課題: 低エネルギー領域における炭素多価イオン (C4+) と水素原子・分子の電荷移行断面積の測定 (励起水素原子も含む)

    参考データ: 他の価数 (q = 2, 5) の炭素多価イオンと水素分子との電荷移行断面積 CH4標的における電荷移行断面積

  • Charge Exchange : 電荷交換,荷電変換 Charge Transfer : 電荷移行,電荷移動 Electron Transfer : 電子移行,電子移動 Electron Capture : 電子捕獲

    Single electron capture, SC :

    Aq+ + B A(q -1)+ + B+

    “True” double electron capture, TDC :

    Aq+ + B → A(q -2)+ + B2+

    Transfer ionization, TI :

    Aq+ + B → A(q -1)+ + B2+ + e-

  • 電子サイクロトロン共鳴型多価イオン源

    MW : 14.25 GHz, 100 - 500 W Coils & Magnets : B = 1 T

  • 14.25 GHz ECRion source

    Analyzing magnet

    Switching magnet

    Collision chamber

    Grazing Incident Spectrometer

    Liq. N2 cooled CCD

    Experimental Setup

    CORONA- Cooperative Research On Novel Atoms -

  • 標的気体

    キャパシタンス マノメータ

    Si(Li) 検出器

    ファラデーーカップ

    コリメメーータターー φ2

    衝突セル

    電子追い返し電極

    軟X線

    測定部の概略

    レンンズ①

    レンンズ①

    レンンズ②

    レンンズ②

    イオンン追い返し電極

  • SIMIONによる軌道シミュレーション

    衝突セル (L = 100 mm)

    減速レンズ

    再加速レンズ

    ファラデーカップ

    追い返し電極

    アパーチャー (φ2mm)

  • 減衰法による一電子移行断面積測定

    SC

    1

    nl

    Iq 1

    Iq

    q

    q 1

    n : 標的気体の数密度 l : 衝突領域の長さ Iq : 入射イオンの電流値 Iq-1 : 価数が1つ小さくなったイオンの電流値

    dI

    dx=

    SCn( )I

    Ix= I

    x=0 exp SCnx( ) I x=0 1 SCnx( )

  • 多価イオンの電荷移行断面積の計算 量子論: ・AOCC (原子軌道緊密結合法) ・MOCC (分子軌道緊密結合法) 半古典論: ・Landau-Zener型ポテンシャル交差モデル 古典論: ・Classical Trajectory Monte Carlo ・Classical over the Barrier Model

  • Potential

    Aq+ B

    Potential

    Potential

    Potential

    (A-B)q+

    Potential

    Potential

    A(q-1)+ B+

    Potential

    Classical over-the-barrier model

    nA =1+ 2 q

    2IB(q + 2 q)

    1

    2

    q

    IB:標的のIP EA =

    (q 1)2

    2nA2

    標的によって捕獲準位が異なる

    主量子数:

    ( A. Niehaus, 1986 )

    このときの核間距離が重要 = RC

    2

  • Scaling rules for the constant cross section region

    Mueller-Salzborn : Phys. Lett. 62A (1977) 391.

    Ij : The j-th ionization energy in eV

    N : # of outer shell e- (2 for He, 8 for Ar and Xe)

    Scaling rules based on COBM :

    q

    r /cm2 = 2.7 10 13qr / I12Ir2 ( j /I j

    2)j=1

    N

    M. Kimura et al. : J. Phys. B 28 (1995) L643.

    N. Selberg et al. : Phys. Rev. A 54 (1996) 4127.

    q,q 1/cm

    2=1.43 10 12

    q1.17

    (I /eV)2.76

    q /cm2= 2.6 10 13

    q

    (I /eV)2

    Empirical scaling rule :

  • 102 103 104 105 10610-17

    10-16

    10-15

    O6+-He

    Dijkkamp (1985)

    Ishii (2004)

    Fritsch (1986) AOCC

    Shimakura (1987) MOCC

    TMU (2011)

    Collsion Energy / eV

    Cro

    ss S

    ectio

    n / c

    m2

    O6+ - He

    Müller-Salzborn

    Kimura et al.

    IP = 24.59 eV

  • 100 101 102 103 104 105 106

    10-15

    10-14

    Crandall (1977)Phaneuf (1978)Crandall (1979)Goffe (1979)Gardner (1979)Phaneuf (1982)Takagi (1983)Panov (1983)Soejima (1992)Itoh (1995)Dijkkamp (1985)Hoekstra (1990)Ishii (2001)Gargaud (1985)TMU-1TMU-2

    Collision Energy / eV

    Cro

    ss S

    ectio

    n / c

    m2

    C4+ - H2

    MSK

  • 水素原子標的の生成: ・マイクロ波放電 ・熱解離 → ・十分に高い標的密度   ・正確な標的密度の測定   → 何れも困難 = 今後の課題

    スケーリング則の利用: ・同じIPであれば,断面積は等しい (?) ・HとCH4のIPはともに 13.6 eV

  • 10-16

    10-15

    10-14

    101 102 103 104 105 106 107

    Phaneuf (1978)Crandall (1979)Goffe (1979)Gardner (1980)Phaneuf (1982)Panov (1983)Dijkkamp (1985)Hoekstra (1990)Bliek (1997)Fritsch (1984)

    Cro

    ss s

    ectio

    n / c

    m2

    Collision Energy / eV

    C4+ - H

    MSK

  • 100 101 102 103 104 105

    Soejima (1993)

    TMU (2011)

    Collision Energy / eV

    Cro

    ss S

    ectio

    n / c

    m2

    C4+ - CH4

  • 10-16

    10-15

    10-14

    101 102 103 104 105 106 107

    Phaneuf (1978)Crandall (1979)Goffe (1979)Gardner (1980)Phaneuf (1982)Panov (1983)Dijkkamp (1985)Hoekstra (1990)Bliek (1997)Fritsch (1984)

    Cro

    ss s

    ectio

    n / c

    m2

    Collision Energy / eV

    C4+ - H / CH4

    Soejima (1993)

    TMU (2011)

    MSK

  • 100 101 102 103 104 105 106 10710-17

    10-16

    10-15

    10-14

    Phaneuf (1978)Nutt (1978)Gardner (1979)Goffe (1979)Itoh (1995)Ishii (2001)TMU (2011)

    Collision Energy / eV

    Cro

    ss S

    ectio

    n / c

    m2

    C2+ - H2

    MS

    K

  • 100 101 102 103 104 105 10610-16

    10-15

    10-14

    Crandall (1979)

    Phaneuf (1982)

    Panov (1983)

    Ishii (2001)

    TMU (2011)

    Collision Energy / eV

    Cro

    ss S

    ectio

    n / c

    m2

    C5+ - H2

    MS

    K

  • 準安定励起標的 H (2s 2S1/2) に対する予想

    IP = 13.6 eV – 10.2 eV = 3.4 eV

    Müller-Salzborn : 2.47 x 10-14 cm2

    Kimura et al. : 9.0 x 10-14 cm2

    Sakaue et al. : 3.6 x 10-14 cm2

    (アルカリ原子標的の場合)

    C4+(1s2) + H(2s) C3+(1s2nl) + H+

  • まとめと課題: ・減衰法による電荷移行断面積測定装置の開発 ・Cq+ (q = 2, 4, 5) - H2 衝突における測定 ・C4+ - CH4 衝突における測定 ・スケーリング則に基づく考察 ・H(2s) 標的に関する予測 ・H原子標的を用いた実験の検討 ・多電子捕獲断面積の測定

    謝辞: ・装置開発ならび測定を実行してくれた石田卓也くん (首都大M1) に深く感謝します。