理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位...

42
理科の問題 中級 (1年 身近な物質編) 標準問題なので、頭を使う練習です。 しかし、標準問題もパターンがあるので、 解き方のコツをつかめば、難問も解けるように! わからなかったときは、基本問題にもどるか、 わかる人に聞きましょう。

Transcript of 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位...

Page 1: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

理科の問題 中級(1年 身近な物質編)

標準問題なので、頭を使う練習です。

しかし、標準問題もパターンがあるので、

解き方のコツをつかめば、難問も解けるように!

わからなかったときは、基本問題にもどるか、

わかる人に聞きましょう。

Page 2: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第1問

粉末A,B,Cは,食塩か砂糖か片栗粉

のいずれかである。実験1,2の結果から,A,B,Cが何か答えなさい。

A B C実験1

加熱する こげる こげる こげない

実験2

水に溶けるか とける とけない とける

Page 3: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第1問

粉末A,B,Cは,食塩か砂糖か片栗粉

のいずれかである。実験1,2の結果から,A,B,Cが何か答えなさい。

A B C実験1

加熱する こげる こげる こげない

実験2

水に溶けるか とける とけない とける

答え A砂糖 B片栗粉 C食塩A,Bは有機物片栗粉は水に溶けない

Page 4: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第2問

次の物質から有機物をすべて選びなさい。

エタノール 水素 炭素 酸素 鉄

二酸化炭素 一酸化炭素 水 油

デンプン タンパク質 銅 亜鉛

Page 5: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第2問

次の物質から有機物をすべて選びなさい。

エタノール 水素 炭素 酸素 鉄

二酸化炭素 一酸化炭素 水 油

デンプン タンパク質 金 ダイヤモンド

有機物・・・炭素をふくむ物質

しかし,炭素・一酸化炭素・二酸化炭素・炭酸~は含まない。

Page 6: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第3問次の物質の密度を求めなさい。ただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位

まで求めなさい。

①体積15㎤で質量118gの物質の密度

②体積33㎤で質量89gの物質の密度

③体積35㎤で質量313gの物質の密度

Page 7: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第3問次の物質の密度を求めなさい。ただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位

まで求めなさい。

①体積15㎤で質量118gの物質の密度

②体積33㎤で質量89gの物質の密度

③体積35㎤で質量313gの物質の密度

答え 7.87g/㎤

答え 2.70g/㎤

答え 8.94g/㎤

Page 8: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第4問

5つの物体の体積と質量をはかって、

グラフにまとめた。同じ質量にそろ

えたときに、もっとも体積が大きくなるのはどれですか。

0 質 量(g)

積(㎤

A

B

C

D

E

Page 9: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第4問

5つの物体の体積と質量をはかって、

グラフにまとめた。同じ質量にそろ

えたときに、もっとも体積が大きくなるのはどれですか。

0 質 量(g)

積(㎤

A

B

C

D

E

答え A

もっとも密度が小さい物質なので

Page 10: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第5問

5つの物体の体積と質量をはかって、

グラフにまとめた。同じ物質ででき

ていると考えられるのはどれとどれ

ですか。

0 質 量(g)

積(㎤

A

B

C

D

E

Page 11: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第5問

5つの物体の体積と質量をはかって、

グラフにまとめた。同じ物質ででき

ていると考えられるのはどれとどれ

ですか。

0 質 量(g)

積(㎤

A

B

C

D

E

答え DとE

一直線上にのる点は密度が同じなので

Page 12: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第6問

54gのアルミニウムで底面の円の半径が2㎝の円柱をつくると、円柱の高さは何㎝になりますか。ただし、アルミニウムの密度は2.70g/㎤、円周率を3.14として小数第2位を四捨五入して答えなさい。

Page 13: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第6問

54gのアルミニウムで底面の円の半径が2㎝の円柱をつくると、円柱の高さは何㎝になりますか。ただし、アルミニウムの密度は2.70g/㎤、円周率を3.14として小数第2位を四捨五入して答えなさい。

答え 1.6㎝アルミニウムの体積は

54÷2.7=20㎤

20÷(2×2×3.14)=1.59…

Page 14: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第7問

質量パーセント濃度が12%の食塩水

50gと25%の食塩水40gを混ぜ

ると、何%の食塩水ができますか?

Page 15: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第7問

質量パーセント濃度が12%の食塩水

50gと25%の食塩水40gを混ぜ

ると、何%の食塩水ができますか?

答え 20%

それぞれの溶けている食塩の質量は、(12%)50g×0.12=6g (25%)40g×0.25=10g80gの食塩水に13.5gの食塩が溶けているので、16g÷80g×100=20%

Page 16: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第8問

溶解度を大きくするには、溶媒である

水の何をどのように変えればいいです

か。

Page 17: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第8問

溶解度を大きくするには、溶媒である

水の何をどのように変えればいいです

か。

答え 水温を上げる

水の温度を上げると、

同じ100gの水でも、溶かすことのできる溶質の量が増える。

Page 18: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第9問

下のグラフは、物質A,Bの溶解度曲線である。水溶液の温度を下げることで結晶をたくさん取り出せるのは、

A,Bのどちらですか。理由も答えよ。

0 温 度(℃)

溶解度(g)

B

A

Page 19: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第9問

下のグラフは、物質A,Bの溶解度曲線である。水溶液の温度を下げることで結晶をたくさん取り出せるのは、

A,Bのどちらですか。理由も答えよ。

0 温 度(℃)

溶解度(g)

A

B

A 温度が高いときと低いときを比べると溶解度

答え の差が大きいから

Page 20: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第10問

下方置換法で集めるのは、どんな性質

の気体ですか。

Page 21: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第10問

下方置換法で集めるのは、どんな性質

の気体ですか。

水に溶けやすく、

答え 空気より密度が大きい気体

水に溶けにくい気体→水上置換法水に溶けやすく,空気より密度が小さい→上方置換法水に溶けやすく,空気より密度が大きい→下方置換法

Page 22: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第11問

酸素の発生方法をすべて選びなさい。

ア 水を電気分解したときの+極側

イ 塩化アンモニウムと水酸化バリウム

を混ぜて加熱する

ウ 二酸化マンガンにうすい過酸化水素水

を加える

エ 亜鉛にうすい塩酸を加える

オ 石灰石にうすい塩酸を加える

Page 23: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第11問

酸素の発生方法をすべて選びなさい。

ア 水を電気分解したときの+極側

イ 塩化アンモニウムと水酸化バリウム

を混ぜて加熱する

ウ 二酸化マンガンにうすい過酸化水素水

を加える

エ 亜鉛にうすい塩酸を加える

オ 石灰石にうすい塩酸を加える

Page 24: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第12問

二酸化炭素の発生方法をすべて選びなさい。

ア 水を電気分解したときの-極側

イ 塩化アンモニウムと水酸化バリウム

を混ぜて加熱する

ウ 炭酸水素ナトリウムにうすい塩酸を

加える

エ マグネシウムにうすい塩酸を加える

オ 石灰石にうすい塩酸を加える

Page 25: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第12問

二酸化炭素の発生方法をすべて選びなさい。

ア 水を電気分解したときの-極側

イ 塩化アンモニウムと水酸化バリウム

を混ぜて加熱する

ウ 炭酸水素ナトリウムにうすい塩酸を

加える

エ マグネシウムにうすい塩酸を加える

オ 石灰石にうすい塩酸を加える

Page 26: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第13問

においがある気体をすべて選びなさい。

酸素 二酸化炭素 窒素 塩素

一酸化炭素 アンモニア 硫化水素

Page 27: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第13問

においがある気体をすべて選びなさい。

酸素 二酸化炭素 窒素 塩素

一酸化炭素 アンモニア 硫化水素

刺激臭

刺激臭 腐卵臭

Page 28: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第14問

丸底フラスコにアンモニアを入れ、

そこに少量の水を入れると、噴水が

発生するのは、アンモニアのどのよ

うな性質があるからですか。

Page 29: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第14問

丸底フラスコにアンモニアを入れ、

そこに少量の水を入れると、噴水が

発生するのは、アンモニアのどのよ

うな性質があるからですか。

答え 水に非常に溶けやすい

Page 30: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第15問

第14問で噴水が起こる理由を、「大気圧」「フラスコ内の気圧」という語を使って説明しなさい。

Page 31: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第15問

第14問で噴水が起こる理由を、「大気圧」「フラスコ内の気圧」という語を使って説明しなさい。

大気圧に比べて、フラスコ内

答え の気圧が小さくなったから

Page 32: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第16問

ロウを加熱して液体のロウにすると、

体積、質量、密度はどのように変化し

ますか。

Page 33: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第16問

ロウを加熱して液体のロウにすると、

体積、質量、密度はどのように変化し

ますか。体積→大きくなる質量→変わらない

答え 密度→小さくなる

氷→水の場合は 体積→小さくなる

質量→変わらない

密度→大きくなる

Page 34: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第17問

液体を加熱するときに、沸騰石を入れるのはなぜですか。理由を答えなさい。

Page 35: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第17問

液体を加熱するときに、沸騰石を入れるのはなぜですか。理由を答えなさい。

答え 突沸を防ぐため

加熱途中に沸騰石を入れると逆に突沸を引き起こすことがあるので、必ず加熱前に入れる。

即席めんをつくるときに,火をとめて加えるのも同じ理由

Page 36: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第18問

下のグラフは、ある液体を加熱したときの温度変化を表している。加熱し続けているのに、温度が一定になっているのはなぜですか。理由を答えなさい。

0 加熱時間

温度変化(度)

Page 37: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第18問

下のグラフは、ある液体を加熱したときの温度変化を表している。加熱し続けているのに、温度が一定になっているのはなぜですか。理由を答えなさい。

0 加熱時間

温度変化(度)

答え 液体から気体に状態

変化しており,その

状態変化に熱を使っ

ているから

Page 38: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第19問

第18問の液体の量を2倍にして、同じように加熱したとき、液体の温度変化はどのように変わりますか。

0 加熱時間

温度変化(度)

ア第18問

Page 39: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第19問

第18問の液体の量を2倍にして、同じように加熱したとき、液体の温度変化はどのように変わりますか。

0 加熱時間

温度変化(度)

ア第18問

答え イ

沸点は変わらず,量が2倍になるので,沸点に達するまでに2倍時間がかかる

Page 40: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第20問

エタノールと水の混合物を加熱したとき、最初に出てくる気体を冷やして液体にすると、エタノールの割合が高くなる。その理由を説明しなさい。

Page 41: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

身近な物質の範囲第20問

エタノールと水の混合物を加熱したとき、最初に出てくる気体を冷やして液体にすると、エタノールの割合が高くなる。その理由を説明しなさい。

答え エタノール沸点が水の沸点より低いから

蒸留は沸点の違いを利用して混合物を

分離する操作

Page 42: 理科の問題 中級 - sakai.ed.jpただし,小数第2位を四捨五入して小数第1位 まで求めなさい ,体積15㎤で質量118gの物質の密度 -体積33㎤で質量89gの物質の密度

20問中何問正解できたかな?1問5点で100点満点!