東京大学における知的財産戦略とリテラシー向上に...

22
東京大学における知的財産戦略とリテラシー向上について 東京大学TLO 代表取締役社長 山本 貴史、RTTP Web : www.cas0.co.jp the Univ. of Tokyo

Transcript of 東京大学における知的財産戦略とリテラシー向上に...

Page 1: 東京大学における知的財産戦略とリテラシー向上に …plaza.umin.ac.jp/tri-u-tokyo/ja/symposium/201702/pdf/...ボストンで起業した東大発ベンチャーVedanta

東京大学における知的財産戦略とリテラシー向上について

東京大学TLO 代表取締役社長山本 貴史、RTTP

Web:www.cas0.co.jp

 TLOfortheUniv.ofTokyo

Page 2: 東京大学における知的財産戦略とリテラシー向上に …plaza.umin.ac.jp/tri-u-tokyo/ja/symposium/201702/pdf/...ボストンで起業した東大発ベンチャーVedanta

MIT Mar'n Trust Center for MIT EntrepreneurshipSenior Lecturer William Aulet教授

イノベーションについて

イノベーション≠インベンション

○ イノベーション=インベンション×コマーシャライゼーション

イノベーションは価値である。

 TLOfortheUniv.ofTokyo

Page 3: 東京大学における知的財産戦略とリテラシー向上に …plaza.umin.ac.jp/tri-u-tokyo/ja/symposium/201702/pdf/...ボストンで起業した東大発ベンチャーVedanta

 TLOfortheUniv.ofTokyo

ニルス・ライマースという技術移転の父

                                                

カルフォルニア州カーメルに生まれ育つ。スタンフォード大学・オレゴン州立大学で機械工学を学ぶ。米海軍、アンプレックス社、フォード・エアロスペース社 を経て1968年よりスタンフォード大学にてリサーチ・マネージメント・オフィスを開始。1969年OTL(オフィス・オブ・テクノロジー・ライセンシング)を 設立。大学の技術マネージメント界で成功し、その後、MIT、UCバークレー校、UCサンフランシスコ校等の技術移転機関の立ち上げに携わる。大学技術管理者協会(AUTM)の設立に参加、米国・カナダライセンシング・エグセクティブ協会(LES)会長を歴任。現在はコンサルタントとして世界各国の大学等の技術移転機関設立や運営のアドバイスを行う。

Page 4: 東京大学における知的財産戦略とリテラシー向上に …plaza.umin.ac.jp/tri-u-tokyo/ja/symposium/201702/pdf/...ボストンで起業した東大発ベンチャーVedanta

 TLOfortheUniv.ofTokyo

東京大学TLOの業績について  発明届出件数 

684657 648

529

576

638

570 575

502

0

100

200

300

400

500

600

700

800

2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016

2016年12月20日現在

Page 5: 東京大学における知的財産戦略とリテラシー向上に …plaza.umin.ac.jp/tri-u-tokyo/ja/symposium/201702/pdf/...ボストンで起業した東大発ベンチャーVedanta

 TLOfortheUniv.ofTokyo

東京大学TLOの業績ついて  出願件数 

431 402 431 436 397

511 479 467416

320 350

426497

509

544

467539 661

0

200

400

600

800

1000

1200

2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016

海外出願 国内出願

2016年12月20日現在

Page 6: 東京大学における知的財産戦略とリテラシー向上に …plaza.umin.ac.jp/tri-u-tokyo/ja/symposium/201702/pdf/...ボストンで起業した東大発ベンチャーVedanta

 TLOfortheUniv.ofTokyo

東京大学TLOの業績ついて 契約件数 <件数>

5 1 3 2

6449

79 8262 63

80 75 77

176

177

176

250

188

256 227

270

220

1723

27

15

32

3236

35

40

0

50

100

150

200

250

300

350

400

2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016

個人ライセンス 大学ライセンス 共同出願契約 その他

2016年12月20日現在

Page 7: 東京大学における知的財産戦略とリテラシー向上に …plaza.umin.ac.jp/tri-u-tokyo/ja/symposium/201702/pdf/...ボストンで起業した東大発ベンチャーVedanta

 TLOfortheUniv.ofTokyo

東京大学TLOの業績ついて ロイヤリティ総額<単位:百万円>

2016年12月20日現在

28 34 38 20 22 38 39 55 40

177

78 135

127 174

571

384

507

631

12

10

17 25

24

49

30

64

81

22

19

21 11

19

28

14

8

7

0

100

200

300

400

500

600

700

800

2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016

その他 大学ライセンス

共同出願契約 個人ライセンス

Page 8: 東京大学における知的財産戦略とリテラシー向上に …plaza.umin.ac.jp/tri-u-tokyo/ja/symposium/201702/pdf/...ボストンで起業した東大発ベンチャーVedanta

TLOfortheUniv.ofTokyo

日本における産学連携事例 イノベーションは始まりつつある。

 TLOfortheUniv.ofTokyo

ペプチドリーム株式会社・2006年7月3日 設立・東京大学先端科学技術センターの菅裕明教授(現、理学部教授)により開発されたRAPIDシステムを用いて、 創薬プロセスで最も重要なステージである医薬候補化合物の探索に特化した企業・2013年6月上場

Page 9: 東京大学における知的財産戦略とリテラシー向上に …plaza.umin.ac.jp/tri-u-tokyo/ja/symposium/201702/pdf/...ボストンで起業した東大発ベンチャーVedanta

ボストンで起業した東大発ベンチャーVedanta Biosciences

日本の製薬企業が関心を示さなかったため、米国のVCと連携しボストンで起業したVedantaBiosciencesが、ヤンセンファーマとJ&Jイノベーションズと241M$の契約に成功。経営陣もVCも米国であるが、患者のためには希望がつながった。

 TLOfortheUniv.ofTokyo

Page 10: 東京大学における知的財産戦略とリテラシー向上に …plaza.umin.ac.jp/tri-u-tokyo/ja/symposium/201702/pdf/...ボストンで起業した東大発ベンチャーVedanta

 TLOfortheUniv.ofTokyo

米国における産学連携の実態 2015年AUTMサーベイより

・発明届出数  25,313件・特許出願件数 15,953件 ・産学連携による新製品の数    879件 ・産学連携で出来た製品サービスの売上げ  $28.7billion・年間ベンチャー起業数    1,012社  ・大学は知的財産の生産工場の役割を担っている・雇用は70万人以上を創出・大学の技術移転は中小企業支援につながっている

Page 11: 東京大学における知的財産戦略とリテラシー向上に …plaza.umin.ac.jp/tri-u-tokyo/ja/symposium/201702/pdf/...ボストンで起業した東大発ベンチャーVedanta

 TLOfortheUniv.ofTokyo

日本における産学連携の実態

2011年 2012年 2013年 2014年

• 新規発明届出件数 8,448件 8,494件 8,346件 8,368件

• 新規出願件数    9,124件 9,104件 9,303件 9,159件 

• 総ライセンス件数    1,541件 2,298件 2,463件 2,841件  

• 継続ライセンス件数   4,509件 6,923件 6,127件 7,265件

• 総ライセンス収入 8.3億円 22.8億円 29.7億円 33.0億円

Page 12: 東京大学における知的財産戦略とリテラシー向上に …plaza.umin.ac.jp/tri-u-tokyo/ja/symposium/201702/pdf/...ボストンで起業した東大発ベンチャーVedanta

 TLOfortheUniv.ofTokyo

新規ライセンス件数 日米比較

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

7000

8000

1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014

日本 アメリカ

(件)

Page 13: 東京大学における知的財産戦略とリテラシー向上に …plaza.umin.ac.jp/tri-u-tokyo/ja/symposium/201702/pdf/...ボストンで起業した東大発ベンチャーVedanta

Rela'onship between the amount of revenue derived from patent rights and the number of patent applica'ons. Amount of revenue per patent application. Except university A , B, and C most universities produce less value than average universities.

C D

EF

GHI

y=406.79x-19483

0

100,000

200,000

300,000

400,000

500,000

600,000

700,000

0 200 400 600 800 1000

Revenu

ede

rived

from

paten

trights(thou

sand

sofy

en)

Numberofpatentapplica@ons

y=772.44x-250109Morethan200applica0onsfiled/year

OverallAverage

 TLOfortheUniv.ofTokyo

Page 14: 東京大学における知的財産戦略とリテラシー向上に …plaza.umin.ac.jp/tri-u-tokyo/ja/symposium/201702/pdf/...ボストンで起業した東大発ベンチャーVedanta

SizeofLicensee(Japan)

2.7

51.1

46.1 Startups

Sm allcom panies

Largecom panies

米国の産学連携は中小・ベンチャー支援

米国の大学の技術の2/3はベンチャー・中小企業へライセンスされており、ベンチャーには独占権を付与している。

AUTM survey 2008

SizeofLicensee(US)

15.8

49.2

35

Startups

Sm allcom panies

Largecom panies

UNITT survey 2009

 TLOfortheUniv.ofTokyo

Page 15: 東京大学における知的財産戦略とリテラシー向上に …plaza.umin.ac.jp/tri-u-tokyo/ja/symposium/201702/pdf/...ボストンで起業した東大発ベンチャーVedanta

産学連携から創薬を実現させるには

1.技術移転人材の育成 欧米の大学を中心に設立されたATTP(=AllianceofTechnologyTransferProfessionals)はRTTP(=RegisteredTechnologyTransferProfessional)という技術移転のプロを認定している。米国AUTM,欧州ASTP-Proton,豪州KCA,南アSARIMA,英国PraxisUnico,スウェーデンSNITTS,ドイツTechnologyAllianz,トルコUSIMPと日本のUNITT(大学技術移転協議会)がメンバーとなっている。

 TLOfortheUniv.ofTokyo

技術移転のプロの世界基準になりつつある

世界で認められる技術移転のプロの育成が急務

Page 16: 東京大学における知的財産戦略とリテラシー向上に …plaza.umin.ac.jp/tri-u-tokyo/ja/symposium/201702/pdf/...ボストンで起業した東大発ベンチャーVedanta

 TLOfortheUniv.ofTokyo

産学連携から創薬を実現させるには

2.GAPファンドの創設欧米の大学では、GAPファンド、或いはプルーフ・オブ・コンセプトファンド(通称POCファンド)と呼ばれるものがある。これは、いわゆるベンチャーファンドではなく基礎研究の事業化に向けた研究を促進させるためのファンドであり、比較的アーリーステージの大学の技術をコマーシャライズの可能性が高いものを技術移転機関が選定し、発明者とアプライするもの。通常は、3段階程度にフェーズが分かれ、選定された研究は一定期間でのマイルストーンが設定され、それをクリアすれば次のステップに移行する。これで成果が出れば、ライセンスやベンチャー起業につながる。日本でも一部の大学はスタートしているが、これを全国で推進する必要がある。

Page 17: 東京大学における知的財産戦略とリテラシー向上に …plaza.umin.ac.jp/tri-u-tokyo/ja/symposium/201702/pdf/...ボストンで起業した東大発ベンチャーVedanta

3.共同研究マネジメント機能の充実  一研究室⇔企業 から 大学(複数研究室)⇔企業へ  大学は、学内の研究テーマの把握を行い、企業NEEDSとマッチングor提案  URAと連動し、共同研究マネジメントも行う。マイルストーンの設定、経理処理  関連特許の把握や情報機密管理~報告書作成まで。

 TLOfortheUniv.ofTokyo

産学連携から創薬を実現させるには

共同研究マネジメント組織を大学子会社化しエコシステムを構築

Page 18: 東京大学における知的財産戦略とリテラシー向上に …plaza.umin.ac.jp/tri-u-tokyo/ja/symposium/201702/pdf/...ボストンで起業した東大発ベンチャーVedanta

4.基礎研究~POCまでのブラッシュアップ機能充実  米国ではNIH,カナダではCDRD,英国ではMRCT,が大学の基礎研究をPOCまで  ブラッシュアップする支援を行っている。     日本でも、A-MEDが創薬支援プラットフォームを始動  より多くの大学との連携とサービスの向上が求められる。

 TLOfortheUniv.ofTokyo

産学連携から創薬を実現させるには

Page 19: 東京大学における知的財産戦略とリテラシー向上に …plaza.umin.ac.jp/tri-u-tokyo/ja/symposium/201702/pdf/...ボストンで起業した東大発ベンチャーVedanta

5.産学連携評価指標の再考

 TLOfortheUniv.ofTokyo

産学連携から創薬を実現させるには

共同研究

件数額

ライセンス

件数額

ベンチャー

起業数IPO数

生まれた製品・サービスの件数と売上高を評価

Page 20: 東京大学における知的財産戦略とリテラシー向上に …plaza.umin.ac.jp/tri-u-tokyo/ja/symposium/201702/pdf/...ボストンで起業した東大発ベンチャーVedanta

6.エンジェル税制の拡充(法人適用)  企業が、ベンチャー投資した額に対して税金の控除枠(例えば5億円を上限)  を設定する。  一時的な減税ではあるが、投資を受けたベンチャーが成功すれば結果として     税収は増える可能性がある。

産学連携から創薬を実現させるには

 TLOfortheUniv.ofTokyo

Page 21: 東京大学における知的財産戦略とリテラシー向上に …plaza.umin.ac.jp/tri-u-tokyo/ja/symposium/201702/pdf/...ボストンで起業した東大発ベンチャーVedanta

 TLOfortheUniv.ofTokyo

UNITTアニュアルカンファレンス

大学技術移転協議会による開催日本版AUTM型の実務者のための研修です。単なる講演やパネルディスカッションではなく、参加者が自由に意見交換し、ネットワークをつくるものです。東北大学にて第13回UNITTアニュアルカンファレンスを開催 450名以上の事前申し込みがあった。 今年は、9月に東工大で開催予定。  2015年 クアラルンプールにてAUTM-ASIA開催 来年はタイATTPに加盟 RTTPの育成の注力 ○大学技術移転協議会では、アソシエイト研修(基礎編・応用編)も実施

Page 22: 東京大学における知的財産戦略とリテラシー向上に …plaza.umin.ac.jp/tri-u-tokyo/ja/symposium/201702/pdf/...ボストンで起業した東大発ベンチャーVedanta

 TLOfortheUniv.ofTokyo

私達は、産学連携を通じて新たなイノベーションの創出ができると信じています。