生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1...

66
- 0 - 生理学国家試験対策問題集 Part3(第6版) 生理学講義 国家試験対策問題集 Part 3 あはき師生理学国家試験対策 国家試験直前問題集 本内容は生理学(第3版)国家試験の傾向と対策の総整理として合格力を高めるために 纏め上げたものであり、第Ⅰ回から第Ⅴ回まで、総計852問からなる国家試験対策問題集 である。これまでに、基礎力・総合力を学修した Part1、448問、国家試験の過去問題を 通して実践力を学修した Part2、743問、2択問題352問を加えると総計2,395問となる。 2019年度版 近藤雅雄 著 がんばれ、あとわずかで卒業と同時に資格 (夢)が待っている。その時、後悔しないよう 自信を持って全力で進め。 為せば成る! やればできる!

Transcript of 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1...

Page 1: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 0 -

生理学国家試験対策問題集 Part3(第6版)

生理学講義

国家試験対策問題集

Part 3

あはき師生理学国家試験対策

国家試験直前問題集

本内容は生理学(第3版)国家試験の傾向と対策の総整理として合格力を高めるために

纏め上げたものであり、第Ⅰ回から第Ⅴ回まで、総計852問からなる国家試験対策問題集

である。これまでに、基礎力・総合力を学修した Part1、448問、国家試験の過去問題を

通して実践力を学修した Part2、743問、2択問題352問を加えると総計2,395問となる。

2019年度版

近藤雅雄 著

がんばれ、あとわずかで卒業と同時に資格

(夢)が待っている。その時、後悔しないよう

自信を持って全力で進め。

為せば成る! やればできる!

Page 2: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 1 -

M.KONDO-19 対策1

生理学国試対策問題Ⅰ ~160問~

問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

1.蛋白質は滑面小胞体で合成される。

2.物質の濃度勾配に逆らって物質を移動させる現象を能動輸送という。

3.好気的エネルギ-代謝でATPを生産する場はミトコンドリアである。

4.細胞膜は脂質(主にリン脂質)と蛋白質から構成される。

問2.等張液はどれか。

1.0.6% 塩化ナトリウム 3.0.85% 塩化ナトリウム

2.1.5% 塩化ナトリウム 4.2% 塩化ナトリウム

問3.体液のうち細胞外液の占める割合はどれか。

1.約2分の1 2.約3分の1 3.約4分の1 4.約3分の2

問4.体液について誤っているのはどれか。

1.体液の浸透圧は290mOsm/lである 3.細胞外液はタンパク質が多い

2.体液量の調節にはホルモンが関与する 4.脱水によりヘマトクリット値が増加する

問5.生体の内部環境が恒常状態に保たれていることを何というか。

1.セットポイント 2.バイオリズム 3.サ-カディアンリズム 4.ホメオスタシス

問6.能動輸送が見られるのはどれか。

1.筋収縮 2.膜動輸送 3.ガスの交換 4.糸球体ろ過

問7.解糖系の局在はどこか。

1.核 2.ミトコンドリア 3.細胞質 4.リソソーム

問8.心筋細胞に多いのはどれか。

1.小胞体 2.リボゾ-ム 3.リソソ-ム 4.ミトコンドリア

問9.DNAからmRNAが生産されることを何と言うか。

1.翻訳 2.遺伝 3.転写 4.複製

問10.相補性が見られるのはどれか。

1.A-C 2.G-C 3.G-A 4.T-C

問11.血液の生理作用として誤っているのはどれか。

1.産熱機能 2.免疫作用 3.呼吸作用 4.酸塩基平衡

問12.血小板の凝集を促進するのはどれか。

1.セロトニン 2.ADP 3.コラーゲン 4.ヘパリン

問13.血液中で最も多いのはどれか。

1.蛋白質 2.鉄 3.脂肪 4.水

問14.ウロビリノゲンを生産する臓器はどれか。

1.腎臓 2.肝臓 3.小腸 4.脾臓

Page 3: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 2 -

問15.末梢血液中の成熟細胞とその前駆細胞との関係で誤っているのはどれか。

1.骨髄芽球・・・・好中球 3.巨核球・・・・・・血小板

2.単芽球・・・・リンパ球 4.赤芽球・・・・赤血球

問16.血漿中に含まれないのはどれか

1.尿酸 2.尿素 3.ビリルビン 4.炭酸脱水酵素

問17.血液中のアルブミンについて誤っているのはどれか。

1.肝臓で生産される 3.血液中に最も多く含まれる蛋白質である

2.緩衝作用がある 4.A/G比は1.5~2.0である

問18.血液中に凝集素がない血液型はどれか。

1.A型 2.B型 3.AB型 4.0型

問19.赤血球の機能について正しいのはどれか。

1.ヘモグロビンによる酸素の運搬は三価鉄が行っている。

2.血液中の炭酸ガスは赤血球内の炭酸脱水酵素により殆どが重炭酸塩となり運搬される。

3.血液中の酸素濃度が低下すると骨髄からエリスロポイエチンが分泌される。

4.胎児期では主に脾臓で生産される。

問20. 血液について誤っているのはどれか。

1.凝固した血液は血漿中のプラスミンによって溶解される。

2.液性免疫は抗体を介する免疫反応であり、B細胞が主役を演じる。

3.赤血球は約120日間酸素の運搬を行った後、肝および腎の細網内皮系細胞で破壊される。

4.再生不良性貧血症ではすべての血球細胞の生産が抑制される。

問21.免疫反応について誤っているのはどれか。

1.抗原刺激によりB細胞は抗体を生産する。

2.抗体を介する免疫反応を細胞性免疫という。

3.T細胞は胸腺で生産される。

4.生体内感染に対してリンパ球は中心的な役割を果たす。

問22. 循環時間の最も短いのはどれか。

1.肺循環 2.脳循環 3.冠状循環 4.肝循環

問23.血管収縮神経の末端から放出されるのはどれか。

1.アドレナリン 2.ド-パミン 3.アセチルコリン 4.ノルアドレナリン

問24.正しい組合せはどれか。

1.カテコールアミン・・・・血圧上昇作用

2.バゾプレッシン・・・・・血圧低下作用

3.アドレナリン作動性血管収縮神経・・・・・ニコチン受容体

4.交感神経性の血管拡張神経・・・・・ノルアドレナリン

問25.循環について正しいのはどれか。

1.鍼刺激で心拍数が増加する。

2.圧受容器反射による循環反応として心臓、血管、副腎皮質機能が関与する。

3.皮膚の血流調節は皮膚血管に分布する交感神経血管収縮神経によって行われる。

4.動脈血液中の二酸化炭素分圧が上昇すると血圧低下が起こる。

Page 4: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 3 -

問26.心筋の特徴として正しいのはどれか。

1.自律神経の支配を受ける随意筋である 3.心筋は収縮の加重により心拍数が増加する

2.横紋筋線維である 4.房室結節をペ-スメ-カ-細胞という

問27.心臓迷走神経活動について誤っているのはどれか。

1.延髄に起始する 3.活動が高まると頻脈になる

2.洞結節に分布する 4.興奮伝導速度の延長が起こる

問28.心周期における等容性収縮期について誤っているのはどれか。

1.心室内圧は増加する 3.第1心音の発生時期と一致する

2.心室内圧は大動脈より高い 4.僧房弁は閉じている

問29.血圧について正しいのはどれか。

1.平均血圧は脈圧よりも低い 3.血液粘度の減少は血圧を高める

2.血圧は細動脈で最も高い 4.心拍出量の増大により血圧が上がる

問30.リンパ系の機能として誤っているのはどれか。

1.過剰の間質液を吸収する 3.間質液中の膠質浸透圧を調節する

2.吸収された脂肪は右リンパに入る 4.間質液中の異物を除去する

問31.呼吸ガスの移動はどれか。

1.浸透 2.能動輸送 3.膜動輸送 4.拡散

問32.呼吸について誤っているのはどれか。

1.呼吸中枢は脳幹の延髄にある 3.安静呼吸時は声門が閉じている

2.アドレナリンは呼吸を促進させる 4.体温の上昇は呼吸を促進させる

問33.呼吸調節で正しいのはどれか。

1.吸息で肺が伸展すると呼息が促進する。

2.血液中の炭酸ガス分圧が上昇すると呼吸運動が抑制される。

3.吸息時は外肋間筋と横隔膜が弛緩し、胸腔内圧が更に陰圧となる。

4.肺循環障害時に生理学的死腔は解剖学的死腔より大きくなる。

問34.肺活量は正常で、1秒率が減少するのはどれか。

1.肺線維症 2.拘束性肺疾患 3.閉塞性肺疾患 4.過換気症候群

問35.酸素分圧の最も高いのはどれか。

1.肺毛細血管 2.細動脈 3.肺胞 4.吸気

問36.努力性呼息時に起こるのはどれか。

1. 外肋間筋の収縮 2.内肋間筋の収縮 3.横隔膜の収縮 4.腹壁筋の弛緩

問37.呼吸運動の自己調節反射を何というか。

1.ヘ-リング・ブロイエルの反射 3.ボ-ア効果

2.ベル・マジャンディーの法則 4.ウェ-バ-の法則

問38.呼吸運動について、末梢性の化学受容器を興奮させるのはどれか。

1.H+の減少 2.CO2+の減少 3.O2-の減少 4.pHの上昇

問39.主に縦走筋による消化管の運動(機械的消化作用)はどれか。

1.蠕動運動 2.逆蠕動運動 3.分節運動 4.振子運動

Page 5: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 4 -

問40.唾液およびその分泌について誤っているのはどれか。

1.耳下腺、顎下腺および舌下腺から分泌される 3.顔面神経と舌咽神経が関与する

2.自律神経作用は拮抗支配である 4.交感神経によって促進する

問41.胃液の酸およびペプシノゲンの分泌を促進し、粘液の分泌を抑制するのはどれか。

1.ガストリン 2.セクレチン 3.糖質コルチコイド 4.アドレナリン

問42.蛋白質の分解に関与しないのはどれか。

1.ヌクレア-ゼ 2.ペプシン 3.トリプシン 4.キモトリプシン

問43.トリプシンの分解産物はどれか

1.ブドウ糖 2.アミノ酸 3.脂肪酸 4.グリセリン

問44.脂肪分解酵素を分泌する器官はどれか。

1.胃と膵臓 2.胆嚢と小腸 3.小腸と大腸 4.膵臓と小腸

問45.胆汁の分泌に関与しないものはどれか。

1.セクレチン 2.コレシストキニン 3.胃抑制ペプチド(GIP) 4.モチリン

問46.膵酵素の分泌、胆嚢収縮およびオッディ筋弛緩を促進するホルモンはどれか。

1.セクレチン 2.ソマトスタチン 3.インスリン 4.コレシストキニン

問47.消化酵素と基質の関係において、正しいのはどれか。

1.ペプチダ-ゼ

2.ヌクレアーゼ

脂肪 3.マルターゼ

核酸 4.リパーゼ

乳糖

澱粉

問48.消化酵素について誤っているのはどれか。

1.膵液中に二糖類を消化する酵素を含む 3.ペプシノゲンは胃の副細胞で生産される

2.唾液中には糖質分解酵素を含む 4.膵酵素はセクレチンによって分泌が促進する

問49.消化管ホルモンについて正しいのはどれか。

1.ガストリンは胃の壁細胞に作用し胃液の分泌を抑制する。

2.セクレチンは膵液および胃液の分泌を促進する。

3.コレシストキニンは膵臓の腺房細胞に作用し酵素に富んだ消化液の分泌を促進する。

4.胃抑制ペプチド(GIP) は胃腸に作用して胃・腸液の分泌を抑制する。

問50.下腹神経の興奮によるのはどれか。

1.内括約筋の収縮 2.直腸平滑筋の収縮 3.血管平滑筋の収縮 4.外括約筋の収縮

問51.体の機能調節に関与する栄養素どれか。

1.グルコース 2.グリセリン 3.ビタミン 4.蛋白質

問52.アンモニアを代謝する主な器官はどこか。

1.肝臓 2.腎臓 3.脾臓 4.小腸

問53.呼吸商が最も小さいのはどれか。

1.糖質の酸化 2.脂肪の酸化 3.蛋白質の酸化 4.電解質の酸化

問54.糖新生に利用されるのはどれか。

1.コレステロール 2.クレアチン 3.乳酸 4.麦芽糖

Page 6: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 5 -

問55.嫌気的呼吸はどれか。

1.クエン回路 2.TCA回路 3.解糖 4.酸化的リン酸化過程

問56.肝臓の生理作用として不適当なものはどれか。

1.アンモニアの解毒 3.血液の貯蔵

2.リンパ球の活性化 4.プロトロンビンの合成

問57.ビタミンとその作用の組合せで正しいのはどれか。

1.ビタミンK・・・・ビリルビンの生成 3.ビタミンC・・・・γ-アミノ酪酸の生成

2.ビタミンD・・・・骨の成長促進 4.ビタミンB6・・・・コラーゲンの生成

問58.必須アミノ酸はどれか。

1.アラニン 2.グルタミン酸 3.フェニールアラニン 4.グリシン

問59.グルコースについて誤っているのはどれか。

1.グリセロールから合成される 3.エネルギー源となる

2.グリコーゲンとして貯蔵される 4.ミトコンドリアで分解される

問60.基礎代謝熱において、単位面積あたりで最も多くの熱を生産する器官はどこか。

1.肝臓 2.心臓 3.脳 4.骨格筋

問61.体熱産生に関与しないホルモンはどれか。

1.サイロキシン 2.成長ホルモン 3.プロゲステロン 4.パラソルモン

問62.内因性発熱物質はどれか。

1.アドレナリン 2.エストロゲン 3.インターロイキン 4.サイロキシン

問63.発汗について正しいのはどれか。

1.温熱性発汗の起始部であるエクリン腺からの汗の分泌はコリン作動性である。

2.エクリン腺から分泌する汗には脂肪や蛋白質などの細胞内容物が含まれている。

3.汗腺は副交感神経によって支配されている。

4.精神性発汗は全身に見られる。

問64.外気温が著しく増加した時に起こるのはどれか。

1.皮膚血管の収縮 3.カテコ-ルアミンの増加

2.交感神経活動の低下 4.抗利尿ホルモン分泌の抑制

問65.寒さを意識する部位はどこか。

1.皮膚 2.視床下部 3.大脳皮質 4.中脳

問66.冷たい壁に面しているときに体熱が放散する仕組みは。

1.対流 2.伝導 3.蒸発 4.放射

問67.代謝促進によって産熱を亢進するのはどれか。

1.ふるえ 2.エストロゲン 3.プロジェステロン 4.プロスタグランジン

問68.腎臓の機能で適当でないのはどれか。

1.細胞外液量の調節 2.血糖値の調節 3.血漿浸透圧の調節 4.血圧調節

問69.糸球体濾過量の測定に用いられる物質はどれか。(2つ選択)

1.イヌリン 2.尿素 3.クレアチニン 4.パラアミノ馬尿酸

Page 7: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 6 -

問70.健康人において、尿中に含まれないのはどれか。

1.H+イオン 2.Na+ 3.クレアチニン 4.ブドウ糖

問71.ネフロンの作用について正しいのはどれか。

1.グルコースは近位尿細管で能動輸送によって100%近く再吸収される。

2.近位尿細管ではNa+ ,アミノ酸,ブドウ糖,アンモニアなどが再吸収される。

3.糸球体ろ液中の水分の約99%は遠位尿細管と集合管において再吸収される。

4.尿細管においてH+ イオンは再吸収と分泌が行われ、pH調節に重要である。

問72.ろ過されないのはどれか。

1.尿酸 2.尿素 3.レニン 4.クレアチニン

問73.排尿中枢はどこにあるか。

1.延髄 2.橋 3.視床下部 4. 仙髄

問74.体液の調節について正しいのはどれか。

1.アルドステロンはカリウムイオンの分泌を促進させる。

2.レニン・アンギオテンシン系は細胞外液量の増加で活性化される。

3.バゾプレッシンは尿量を増加させる。

4.細胞外液量の浸透圧変化は視床下部で検出される。

問75.心肺部圧受容器による反応はどれか。

1.レニン分泌 2.バゾプレッシン分泌 3.エリスロポエチン分泌 4.アンモニア分泌

問76.陰部神経支配はどれか。

1.膀胱排尿筋 2.海綿体動脈 3.外括約筋 4.内括約筋

問77.ホルモンと化学構造の関係で正しいのはどれか。

1.サイロキシン・・・・アミン型 3.エストロジェン・・・・アミン型

2.性腺刺激ホルモン・・・・ステロイド型 4.アドレナリン・・・・ペプチド型

問78.セカンドメッセンジャーを介するのはどれか。

1.サイロキシン 2.性腺刺激ホルモン 3.エストロゲン 4.アルドステロン

問79.視床下部ホルモンによる調節を受けないホルモンはどれか。

1.成長ホルモンの分泌 3.インスリンの分泌

2.サイロキシンの分泌 4.副腎皮質ホルモンの分泌

問80.下垂体前葉ホルモンによる調節を受けないのはどれか。

1.メラトニン 2.コルチゾル 3.アルドステロン 4.サイロキシン

問81.神経細胞で生産されるホルモンはどれか。

1.メラトニン 2.オキシトシン 3.アドレナリン 4.性腺刺激ホルモン

問82.ホルモンと内分泌器官の関係において誤っているのはどれか。

1.カルシトニン・・・・上皮小体 3.テストステロン・・・・精巣

2.サイロキシン・・・・甲状腺 4.プロゲステロン・・・・卵巣

問83.ホルモンと代謝の関係について正しいのはどれか。

1.グルカゴン・・・・血糖低下作用 3.コルチゾル・・・・蛋白合成作用

2.カテコールアミン・・・・脂肪分解作用 4.エストロジェン・・・・グリコーゲン合成作用

Page 8: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 7 -

問84.ホルモンとその作用との関係が正しいのはどれか。

1.インスリン・・・・脂肪分解促進 3.サイロキシン・・・・血中カルシウム濃度の上昇

2.プロラクチン・・・・子宮筋収縮 4.糖質コルチコイド・・・・血糖上昇

問85.電解質濃度の調節に関与しないホルモンはどれか。

1.パラソルモン 2.サイロキシン 3.アルドステロン 4.カルシトニン

問86.熱産生に関与しないのはどれか。

1.サイロキシン 2.プロジェステロン 3.テストステロン 4.アドレナリン

問87.カルシウムの作用について正しいのはどれか。

1.血液中のカルシウム量はパラソルモンとサイロキシンによって調節されている。

2.カルシウムは血液の凝固を抑制する重要な因子である。

3.心筋細胞膜のカルシウム透過性が増大すると、脱分極を起こし初期スパイクが発生する。

4.筋収縮の際には、カルシウムが重要な役割を果たす。

問88.血糖の調節に関して誤っているのはどれか。

1.血糖値の低下により脳幹の摂食中枢が興奮し、食欲が生ずる。

2.血糖が高くなると膵臓からインスリンの分泌が亢進する。

3.血糖が低くなるとアドレナリンやグルカゴンの分泌が高まる。

4.サイロキシン、コルチゾル、グルカゴンには糖新生作用がある。

問89.インスリン作用はどれか。

1.グリコーゲン分解促進 3.ホルモン感受性リパーゼ活性促進

2.タンパク質合成促進 4.肝の脂肪分解促進

問90.アドレナリンよりノルアドレナリンの方が促進的に作用するのはどれか。

1.末梢血管収縮 2.心拍出量増加 3.血糖値上昇 4.基礎代謝

問91.副腎の機能について正しいのはどれか。

1.髄質からのホルモン分泌は視床下部によって調節されている。

2.糖質コルチコイドには炎症やアレルギ-症状を抑える作用がある。

3.皮質網状層より内分泌する副腎アンドロゲンは性腺刺激ホルモンによって支配されている

4.ストレス刺激はCRH―ACTH系を介して糖質コルチコイドの分泌を抑制する。

問92.プロゲステロンの作用として正しいのはどれか。

1.排卵促進 2.子宮粘膜の増殖 3.卵胞の発育促進 4.体温上昇

問93.染色体について誤っているのはどれか。

1.ダウン症・・・・47,XY, +21 3.雄性染色体・・・・Y

2.タ-ナ-症候群・・・・45,XO 4.クラインフェルター症候群・・・・常染色体異常症

問94.ホルモンとその作用について誤っているのはどれか。

1.黄体形成ホルモン・・・・排卵誘発 3.プロジェステロン・・・・分泌期

2.オキシトシン・・・・乳汁の生産 4.プロスタグランジン・・・・子宮平滑筋収縮

問95.妊娠を維持継続させるホルモンはどれか。

1.卵胞ホルモン 2.アンドロジェン 3.黄体ホルモン 4.コルチコステロン

問96.乳汁の産生、分泌を促進するホルモンはどれか。

1.プロラクチン 2.パラソルモン 3.プロゲステロン 4.エストロゲン

Page 9: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 8 -

問97.夜間に分泌されるホルモンはどれか。

1.プロゲステロン 2.メラトニン 3.副腎アンドロゲン 4.サイロキシン

問98.細胞膜の特徴について正しいのはどれか。

1.K+イオンは細胞外に多い 3.細胞膜の内側は+分極である

2.Gタンパクは細胞内に局在する 4.イオンチャンネルは細胞膜にある

問99.膜電位が静止電位より陰性方向にあるのはどれか。

1.脱分極 2.オーバーシュート 3.再分極 4.過分極

問100.脱分極の原因はどれか。

1.ナトリウムイオンの細胞外流出 3.ナトリウムイオンの細胞内流入

2.カリウムイオンの細胞内流入 4.カリウムイオンの細胞外流入

問101.神経の興奮伝導について正しいのはどれか。

1.活動電位は一方向へ伝導する 3.活動電位は隣接する軸索に乗り移る

2.活動電位は減衰する 4.伝導速度は軸索の太さに比例する

問102.末梢神経束の圧迫によって最初に障害されるのはどれか。

1.運動 2.痛覚 3.温度感覚 4.血流障害

問103.シナプス伝達について誤っているのはどれか。

1.シナプス遅延 2.酸素欠乏による伝達障害 3.易疲労 4.反復刺激後減衰

問104.次の感覚線維のうち無髄線維はどれか。

1.Ⅰa(Aα) 2.Ⅰb(Aα) 3.Ⅲ (Aδ) 4.Ⅳ (C)

問105.交感神経節後線維から放出される化学伝達物質はどれか。

1.アドレナリン 2.ノルアドレナリン 3.アセチルコリン 4.ニコチン

問106. 平滑筋細胞におけるアセチルコリンの受容体はどれか。

1.ニコチン 2.アデノシン 3.ムスカリン 4.セロトニン

問107.交感神経の興奮で起こらない反応はどれか。

1.心拍数の増加 3.腸管蠕動運動の抑制

2.グリコ-ゲンの分解促進 4.気管支平滑筋の収縮

問108.交感神経のみの支配を受けているのはどれか。

1.唾液腺 2.膀胱括約筋 3.瞳孔散大筋 4.瞳孔括約筋

問109.副交感神経について誤っているのはどれか。

1.興奮はアセチルコリンによって伝達される。 3.節後線維より節前線維の方が長い。

2.腹腔内器官のすべてを支配している。 4.気管支平滑筋を収縮させる。

問110.脳神経と作用に関する組合せで誤っているのはどれか。

1.顔面神経・・・・表情筋の運動と味覚 3.三叉神経・・・・顔面の皮膚感覚と咀嚼運動

2.舌咽神経・・・・咽頭筋の運動と粘膜の感覚 4.内耳神経・・・・嗅覚と平衡感覚

問111.脊髄について誤っているのはどれか。

1.皮質脊髄路は随意運動に関与する 3.後根は運動性である

2.脊髄視床路は白質にある 4.灰白質には反射の中枢がある

Page 10: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 9 -

問112.自律神経について正しいのはどれか。

1.交感神経の節前ニュ-ロンからはノルアドレナリンが分泌される。

2.副腎髄質は交感神経節後ニュ-ロンによって直接支配される。

3.瞳孔括約筋は副交感神経のみの支配を受けている。

4.カテコ-ルアミン受容体にはニコチン様受容体とムスカイン様受容体の2種類がある。

問113.大脳の機能について正しいのはどれか。

1.体性感覚野は中心前回にある。

2.左半球は言語優位、右半球は空間の認知に重要である。

3.ウェルニッケの領域は前頭葉にある。

4.脳波でα波は開眼・覚醒と関係が深い周波数帯域である。

問114.脳の調節中枢について誤っている組合せはどれか。

1.延髄・・・循環調節 2.小脳・・・協調運動 3.橋・・・排尿調節 4.中脳・・・体温調節

問115.大脳辺縁系の機能について正しいのはどれか。

1.感情の調節 2.記憶機能 3.運動の調節 4.知覚の調節

問116.摂食、生殖、逃避、闘争などの情動行動に伴う自律性反応の統合部位はどこか。

1.視床下部 2.視床 3.大脳辺縁系 4.大脳皮質

問117.小脳の作用として不適当なものはどれか。

1.随意運動の調節 2.平衡保持調節 3.姿勢反射調節 4.内分泌調節

問118.視床について誤っているのはどれか。

1.外側部は遠心路の中継所である。

2.非特殊投射系は意識に重要である。

3.内側膝状体は聴覚の伝導路である。

4.筋の動きのフィードバック調節の中継核である。

問119.縮瞳反射に関与する脳神経はどれか。

1.滑車神経 2.外転神経 3.動眼神経 4.三叉神経

問120.脳波について誤っている組合せはどれか。

1.α波・・・・瞑想の脳波 3.β波・・・・覚醒時の脳波

2.θ波・・・・逆説睡眠 4.δ波・・・・徐波睡眠

問121.α受容体機能はどれか。

1.散瞳 2.縮瞳 3.気管収縮 4.心拍数増加

問122.内臓-体性反射はどれか。

1.膀胱収縮 2.胃腸管の運動 3.カテコールアミンの分泌 4.筋性防御

問123.筋収縮において、カルシウムと結合するタンパク質はどれか。

1.アクチン 2.トロポニン 3.ミオシン 4.トロポミオシン

問124.連結橋を有するのはどれか。

1.アクチン 2.トロポニン 3.ミオシン 4.トロポミオシン

問125.興奮収縮連関における初発反応に関与するのはどれか。

1.カルシウム 2.アセチルコリン 3.ナトリウム 4.トロポニン

Page 11: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 10 -

問126.激しい運動をした後、しばらく筋が固く収縮した状態を何というか。

1.強縮 2.硬直 3.単収縮 4.拘縮

問127.歩行時における筋収縮の型は主にどれが正しいか。

1.拘縮 2.強縮 3.等張性収縮 4.等尺性収縮

問128.骨格筋内に存在しない感覚受容器はどれか。

1.パチニ小体 2.筋紡錘 3.自由神経終末 4.毛根終末

問129.随意筋であり、陰部神経の支配を受ける筋はどれか。

1.内尿道括約筋 2.直腸平滑筋 3.外尿道括約筋 4.排尿筋

問130.平滑筋の特徴として正しいのはどれか。

1.カルシウムスパイク 2.運動神経支配 3.横紋構造 4.疲労し易い

問131.平滑筋について誤っているのはどれか。

1.胃腸管、膀胱、尿管、子宮の平滑筋は自動能を持つ。

2.平滑筋の収縮は骨格筋と異なり単収縮のみである。

3.虹彩や血管壁の平滑筋は自律神経により支配されている。

4.胃腸管の平滑筋細胞は合胞体として機能する。

問132.骨格筋について誤っているのはどれか。

1.横紋筋線維である。

2.神経筋接合部の化学伝達物質はアセチルコリンである。

3.筋収縮のエネルギ-源はクレアチン燐酸の分解によってもたらされる。

4.筋収縮の際にはCa2+が必要である。

問133.骨格筋と心筋について誤っているのはどれか。

1.骨格筋と心筋はアクチンとミオシンが規則正しく配列している。

2.骨格筋は疲労しやすいが心筋は起こりにくい。

3.骨格筋の神経支配は運動神経であるが心筋は自律神経である。

4.骨格筋および心筋の収縮にはノルアドレナリンが関与する。

問134.身体の運動機能に関与しないのはどれか。

1.大脳皮質 2.大脳基底核 3.小脳 4.延髄

問135.脊髄反射でないものはどれか。

1.膝蓋腱反射 2.瞳孔反射 3.足底反射 4.腹壁反射

問136.神経筋接合部の化学伝達を遮断する物質はどれか。

1.アセチルコリン 2.アトロピン 3.ムスカリン 4.クラーレ

問137.伸張反射(腱反射)の神経回路について誤っているのはどれか。

1.求心性線維はAδ線維である 3.単シナプス反射である

2.脊髄反射である 4.遠心性線維はα運動線維である

問138.骨格筋の感覚受容器について正しいのはどれか。

1.筋紡錘は錘内筋線維と錘外筋線維からなる。

2.筋紡錘の感覚情報はIb群求心性線維によって中枢に伝えられる。

3.腱紡錘からの感覚情報はⅡ群求心性線維により中枢に伝えられる。

4.骨格筋にはパチニ小体や自由神経終末もある。

Page 12: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 11 -

問139.反射弓で正しいのはどれか。

1.効果器→求心性神経→反射中枢→遠心性神経→受容器

2.受容器→遠心性神経→反射中枢→求心性神経→効果器

3.受容器→求心性神経→反射中枢→遠心性神経→効果器

4.効果器→遠心性神経→反射中枢→求心性神経→受容器

問140.腱紡錘の伸展を伝える神経線維はどれか。

4.Ιa 2.Ib 1.Ⅱ 3.Ⅲ

問141.γ運動ニュ-ロンについて正しいのはどれか。

1.αニュ-ロンに比べ上位中枢との結びつきが弱い 3.筋紡錘の錘内筋を収縮させる

2.単シナプス反射に直接関与している 4.α運動ニュ-ロンより大きい

問142. 筋紡錘について誤っているのはどれか。

1.γ運動ニューロンが分布する 3.脊髄反射に関与する

2.Ia求心性線維が分布する 4.筋の張力を検出する

問143.四肢の随意運動を司る神経路はどれか。

1.脊髄視床路 2.前庭脊髄路 3.錐体路 4.錐体外路

問144.軸索反射はどれか。

1.反回抑制 2.単シナプス反射 3.多シナプス反射 4.シナプスを介さない反射

問145.錐体路に関する伝導路はどれか。

1.皮質脊髄路 2.赤核脊髄路 3.網様体脊髄路 4.皮質赤核路

問146.正しい組合せはどれか。 1.加速度・・・杆状体 2.空気振動・・・嗅細胞 3.化学物質・・・味覚 4.光・・・有毛

問147.感覚に関する記述について誤っているものはどれか。

1.痛覚の感覚受容器は自由神経終末である。

2.空腹感や渇き感は内臓感覚である。

3.目の遠近順応に関与しているのは硝子体である。

4.皮膚の温痛覚、触覚を伝える伝導路は脊髄視床路である。

問148.特殊感覚について誤っているのはどれか。

1.甘味は主に舌尖で敏感である。

2.前庭器官は球形嚢、卵形嚢、三半規管よりなる。

3.嗅覚情報は大脳皮質の眼窩前頭皮質に送られる。

4.聴覚の情報は視床の外側膝状体で中継された後、大脳皮質の側頭葉に送られる。

問149.皮膚感覚のうち最も表層に存在する感覚点はどれか。

1.痛点 2.温点 3.冷点 4.触圧点

問150.痛覚について誤っているものはどれか。

1.伝導路の主なものは後索である 3.細い神経によって伝導される

2.セロトニンは発痛物質である 4.視床でニュ-ロンを変え大脳皮質に投射する

問151.目の遠近調節に最も関係深い部位はどれか。

1.空気と角膜の間 3.角膜と眼房水の間

2.眼房水と水晶体の間 4.硝子体と網膜の間

Page 13: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 12 -

問152.視覚に関して正しいのはどれか。

1.カメラのレンズにあたる部分が硝子体、絞りにあたる部分が虹彩である。

2.眼球運動において上斜筋は滑車神経、外側直筋は外転神経である。

3.副交感神経の活動亢進よって瞳孔散大筋が収縮すると瞳孔が広がる。

4.物体の像が網膜より前に結像するのは遠視であり、トツレンズによって矯正する

問153.鎮痛作用を有する内因性オピオイドはどれか。

1.γアミノ酪酸 2.エンドルフィン 3.ドパミン 4.サブスタンスP

問154. 聴覚について正しいのはどれか。

1.通常ヒトの可聴範囲は16Hz~20,000Hzである。

2.音の感覚は後頭葉の聴覚野で起こる。

3.聴覚受容器は前庭器の基底膜上あるコルチ器官の中の有毛細胞である。

4.鼓膜の振動はツチ骨、アブミ骨の2つの耳小骨を介して伝わる。

問155.味覚について誤っているのはどれか。

1.順応が起こりやすい 3.亜鉛欠乏で味覚障害が起こる

2.求心性線維は顔面と舌咽神経である 4.味蕾の基底細胞で感受される

問156.作用と物質との組合せで正しいのはどれか。

1.血管収縮・・・・ブラジキニン 3.抗炎症作用・・・・アルドステロン

2.発痛物質・・・・プロスタグランジン 4.呼吸促進・・・・グルコース

問157.抗体について誤っているのはどれか

1.ガンマグロブリンに属する 3.T細胞が関与する

2.抗原特異性が高い 4.再感染で産生量が増加する

問158.獲得免疫に関与する細胞はどれか。

1.形質細胞 2.NK細胞 3.樹状細胞 4.クッパ-細胞

問159.細胞傷害活性を持つ自然免疫細胞はどれか。

1.キラーT細胞 2.B細胞 3.ヘルパーT細胞 4.NK細胞

問160. 次の生体内物質に関する記述で正しいのはどれか。

1.血中のCa量はパラソルモン、カルシトニンおよびビタミンDによって調節される。

2.脂質代謝異常によってβ-オキシ酪酸やγ-アミノ酪酸などのケトン物質が増量する。

3.ブドウ糖は近位尿細管でブドウ糖-担体-Na+ の三重複合体となり再吸収される。

4.血液凝固因子であるフィブリノゲンは血中のプラスミンによって溶解される。

Page 14: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 13 -

M.KONDO-19対策2

生理学国試対策問題 Ⅱ ~160問~

問1.遺伝子について正しいのはどれか。

1.DNAは糖と塩基が結合して鎖状につながった巨大分子である。

2.DNAを構成する塩基はアデニン、グアニン、ウラシル、シトシンの4種類からなる。

3.ヒトには44対の常染色体と2本の性染色体がある。

4.DNAから作られるRNAは蛋白質を合成するための遺伝情報を伝える。

問2.核酸について正しいのはどれか。

1.蛋白質、脂肪の合成に関与し遺伝する 3.酵素の生産に関与する

2.リソソ-ム中に存在し消化酵素を合成する 4.細胞質にはDNAとRNAが存在する

問3.健康成人の体液に関して誤っているのはどれか。

1.体内の水分量は体重の約60%である. 3.細胞内液は体重の約40%である.

2.血漿は体重の約10%を占める. 4.生理食塩水の濃度は0.9 %である.

問4.体液について正しいのはどれか。

1.体液のpHは血液のpHより低い

2.脳脊髄液は脈絡叢にて吸収される

3.体液の減少はバゾプレッシン分泌を促進させる

4.血漿と脳脊髄液の成分はほぼ同じである

問5.細胞内情報伝達系を介するのはどれか。

1.バゾプレッシン 2.アルドステロン 3.サイロキシン 4.エストロゲン

問6.呼吸によって生産されるのは。

1.蛋白質 2.ビタミン 3.ATP 4.ホルモン

問7.細胞質に存在するのはどれか。

1.尿素回路 2.解糖系の酵素 3.電子伝達系 4.アデニル酸シクラ-ゼ

問8.細胞同士の認識に関与するのはどれか

1.糖鎖 2.蛋白分子 3.グリセリン 4.染色体

問9.浸透圧低下(過剰の水分摂取)で起こるのはどれか。

1.アルドステロン分泌促進 3.アルドステロン分泌抑制

2.バゾプレッシン分泌促進 4.バゾプレッシン分泌抑制

問10.ホルモン(体液性機序)が関与するのはどれか。

1.膵液分泌 2.唾液分泌 3.脳脊髄液分泌 4.涙液分泌

問11.細胞膜蛋白質の機能はどれか。

1.免疫抗体 2.ろ過 3.ATP産生 4.イオンチャンネル

問12.血液について正しいのはどれか。

1.炭酸脱水酵素は炭酸ガスを分解する。

2.血漿中の膠質浸透圧は25mmHgである。

3.エリスロポエチンはすべての血球細胞を増やす。

4.A型とB型からはO型は生まれない。

Page 15: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 14 -

問13.血液について正しいのはどれか。

1.一般に炎症の初期には好中球が、また慢性の時期にはリンパ球が出現する。

2.赤血球は低張液によって溶血する。

3.血中の重炭酸塩、リン酸塩、血漿蛋白及びヘモグロビンはアルカリ物質を中和する。

4.T細胞はリンフォカインやγグロブリンを生産し、抗原からの攻撃を防御する。

問14.健常人男子の数値において、誤っている組合せはどれか。

1.全血液量・・・・体重の13% 3.赤血球沈降速度・・・・1~5mm

2.白血球数・・・・6,000~8,000/mm3 4.赤血球数・・・・500×104/mm3

問15.ヘマトクリット値が上昇するのはどれか。

1.貧血 2. 脱水 3.悪性腫瘍 4.腎障害

問16.血清中に存在しない物質はどれか。

1.アルブミン 2.ブドウ糖 3.フィブリノゲン 4.塩化ナトリウム

問17.血液の酸素分圧の低下を感受するのはどれか。

1.頸動脈洞 2.心房壁 3.大動脈弓 4.頸動脈小体

問18.血液型について誤っているのはどれか。

1.AB型は凝集原を有する 3.O型は凝集素を有する

2.A型とB型は凝集素を有する 4.AB型とO型は凝集原を有する

問19.血液凝固・線溶系に関して正しいのはどれか。

1.カリウムは血液凝固に関与する重要な無機質である。

2.好塩基性白血球は抗血液凝固因子であるヘパリンを生産する。

3.凝固因子であるトロンビンはビタミンKの存在下で肝臓にて生産される。

4.フィブリノゲンおよびプラスミンは肝で生産される。

問20.白血球とその機能について誤っているのはどれか。

1.T細胞・・・・自然免疫 3.好中球・・・・急性炎症の初期に出現

2. 好酸球・・・・アレルギー性疾患 4.樹状細胞・・・抗原情報を提示

問21.心筋の性質として正しいのはどれか。

1.随意筋 2.平滑筋 3.拘縮 4.単収縮

問22.心臓の収縮リズムを決定するのはどれか。

1.房室束 2.洞房結節 3.房室結節 4.プリキンエ線維

問23.心筋の性質について誤っているのはどれか。

1.心筋は伸展の度合いに応じた大きな収縮力を発生する。

2.房室結節よりも洞房結節の方が興奮のリズムは速い。

3.静脈還流量が多くなると反射性に血圧上昇、血管拡張が起こる。

4.心筋に特有な長い脱分極はカルシウムイオンの流入による。

問24.心臓の機能について誤っているのはどれか。

1.心音第1音は心収縮期に聴取される。

2.肺動脈中には静脈血が、肺静脈中には動脈血が流れる。

3.心臓に分布する副交感神経は迷走神経に含まれる。

4.迷走神経刺激により心拍動数は増加し血圧は上昇する。

Page 16: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 15 -

問25.心機能について正しいのはどれか。

1.動脈血管の血圧はすべて同じ値を示す。

2.心周期は約0.8 秒であるが、収縮期の方が拡張期より短い。

3.第2心音は第1心音よりも低周波である。

4.心電図において、STは心室興奮の回復過程を示す。

問26.交感神経の活動亢進時に起こる現象として誤っているのはどれか。

1.低圧受容器の興奮 2.心拍動数の増加 3.β受容体活動亢進 4.血圧上昇

問27.心臓の各弁にかかる圧が大きな順はどれか。

1.大動脈弁>僧帽弁>肺動脈弁>三尖弁 3.僧帽弁>三尖弁>大動脈弁>肺動脈弁

2.大動脈弁>肺動脈弁>僧帽弁>三尖弁 4.僧帽弁>大動脈弁>三尖弁>肺動脈弁

問28.心室の収縮が始まってから動脈弁が開くまでの期間を何というか。

1.等容性収縮期 2.等容性弛緩期 3.駆出期 4.充満期

問29.循環の調節について誤っているのはどれか。

1.右心房には低圧受容器がある。

2.静脈還流量が増加すると心収縮力が増大する。

3.血圧が低下すると視床下部からバゾプレッシンが内分泌される。

4.皮膚の冷受容器が寒冷によって興奮すると内臓血管は拡張する。

問30.血液循環について誤っているのはどれか。

1.右心室から左心房への経路を小循環といい、動脈血管中には静脈血液が含まれる。

2.動静脈吻合は脳や肝臓などの実質臓器に多く分布し、血流調節に関与する。

3.動脈血液中のCO2 分圧が上昇すると心拍数増加および血圧の上昇が起こる。

4.冠状血管は心臓の栄養を司る循環である。

問31.血管について正しいのはどれか。

1.血管収縮神経は交感神経遠心性神経であり、アドレナリンによって収縮する。

2.大静脈血管には弁がないが、壁が薄く、圧が低いため沢山の血液を含有できる。

3.血管拡張神経が活動すると、その神経終末からノルアドレナリンが放出される。

4.骨格筋の血管は交感神経性コリン作動性血管拡張神経の支配を受ける。

問32.血圧を上昇させる要因はどれか。

1.迷走神経活動の亢進 3.心臓ポンプ機能の低下

2.血液量の増加 4.細動脈血管の拡張

問33.血圧が上昇した場合の反射性循環反応として正しいのはどれか。

1.容量血管の拡張 3.ノルアドレナリンの分泌亢進

2.心筋収縮力の亢進 4.抵抗血管の収縮

問34.リンパについて正しいのはどれか.

1.リンパ管には弁がない。

2.B細胞は胸腺で生産され、細胞性免疫に関与している。

3.体液性免疫では異物の侵入に対してリンフォカインを産生する。

4.リンパの成分は間質液の成分とほぼ同じである。

問35.呼吸に関する数値において、異常値を示すのはどれか。

1.肺胞換気量・・・・350ml 3.動脈血液中の酸素分圧・・・・95mmHg

2.血液1L中の酸素量・・・・200ml 4.呼吸数・・・・75回/分

Page 17: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 16 -

問36.呼吸について正しいのはどれか。

1.通常過換気を行うと、血中に二酸化炭素分圧が上昇してアルカロ-シスとなる。

2.胸腔内圧は呼息時には陽圧であるが、吸息時には陰圧になる。

3.呼吸時胸腔内圧は大気の圧力に等しい。

4.低圧環境下で酸素分圧が低下すると呼吸困難、めまい、悪心、頭痛などが起こる。

問37.呼吸系について正しいのはどれか。

1.努力性呼息により内肋間筋が収縮する。

2.静脈血中の酸素分圧の低下は呼吸の末梢化学受容器反射を起こす。

3.通常過剰換気を行うと血中の酸素分圧が減少する。

4.吸息で肺が伸展すると迷走神経を介して呼息が抑制される。

問38.呼吸運動を促進させるのはどれか。

1.水素イオン濃度の低下(pHの上昇) 3.CO2 分圧の低下

2.CO2 (炭酸ガス)分圧の上昇 4.O2 (酸素ガス)分圧の上昇

問39.呼吸調節で正しいのはどれか。

1.反射中枢は視床下部にある 3.肺が伸展すると吸息が促進される

2.求心路は交感神経である 4.中枢性の化学受容器はH+濃度の上昇を感受する

問40.呼吸性アルカロ-シス(アルカリ血症)が起こる原因はどれか。(2つ選択)

1.過剰換気 2.肺循環障害 3.糖尿病 4.腎不全

問41.気道を拡張させるのはどれか。

1.副交感神経神経活動の亢進 3.気管支平滑筋の収縮

2.交感神経神経活動の亢進 4.気管線毛運動の亢進

問42.胃の働きについて誤っているのはどれか。

1.蠕動運動 2.ガストリン分泌 3.脂肪分解 4.迷走神経系興奮

問43.消化酵素について誤っているのはどれか。

1.胃の主細胞から蛋白質を分解するペプシノ-ゲンが分泌される。

2.膵臓の腺房細胞から蛋白質、糖質、脂肪および核酸を分解する蛋白質が外分泌される。

3.リパ-ゼは膵臓及び小腸から分泌され、脂肪のエステル結合を分解する。

4.エンテロキナ-ゼはトリプシノゲンを活性化する。

問44.消化について誤っている組合せはどれか。

1.マルターゼ・・・・デンプン分解 3.セクレチン・・・・胆汁分泌促進

2.トリプシン・・・・蛋白質分解 4.コレシストキニン・・・・膵液分泌促進

問45.消化・吸収について正しいのはどれか。

1.小腸の絨毛からはグルコース、ラクトース等の低分子の糖が能動的に吸収される。

2.逆蠕動運動は胃、十二指腸および大腸で特徴的に見られる。

3.セクレチンは膵アルカリ液の分泌、コレシストキニンは膵消化酵素の分泌を各々促進する。

4.嚥下運動について、食道相は反射運動、咽頭相は随意運動である。

問46.消化管ホルモンが消化液分泌に及ぼす作用で正しいのはどれか。

1.ソマトスタチンは腸液の分泌を促進する 3.ガストリンは腸液の分泌を促進する

2.コレシストキニンは膵液の分泌を促進する 4.セクレチンは膵液の分泌を抑制する

問47.ペプチド結合を分解する酵素はどれか。

1.アミラ-ゼ 2.リパ-ゼ 3.キモトリプシン 4.ヌクレアーゼ

Page 18: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 17 -

問48.膵外分泌腺細胞から酵素に富んだ消化液の分泌を促進するホルモンはどれか。

1.ガストリン 2.セクレチン 3.コレシストキニン 4.GIP

問49.膵臓の機能について誤っているのはどれか。

1.インスリンはグリコ-ゲンの合成を促進する。

2.インスリンの分泌はグルカゴンにより抑制される。

3.セクレチンは膵臓の導管細胞に作用し、アルカリ液の分泌を促進する。

4.膵外分泌腺細胞からヌクレア-ゼなどの消化に関与する酵素が分泌される。

問50.胆汁分泌を促すのはどれか。

1.セクレチン 2.コレシストキニン 3.GIP 4.ソマトスタスチン

問51.小腸での物質の移動(吸収)について誤っているのはどれか。

1.グルコースはカリウムと共輸送される。

2.鉄やカルシウムは能動輸送によって吸収される。

3.脂肪酸は胆汁酸の作用を受けミセルとなって拡散吸収される。

4.脂溶性ビタミンは拡散によって吸収される。

問52.代謝について正しいのはどれか。

1.γ-アミノ酪酸は脂質の代謝異常によって生ずるケトン物質である。

2.糖尿病などの代謝性アシド-シスではチェ-ンスト-ク型呼吸が生ずる。

3.呼吸商が1に近づけば、糖質の消費が多いことを示す。

4.特異的動的作用の最も大きいものは脂肪である。

問53.代謝について正しいのはどれか。

1.蛋白質は窒素(N)を約32%含んでいる 3.バセドウ病では基礎代謝が異常に高い

2.グルタミン酸は必須アミノ酸である 4.尿酸はアンモニアの代謝産物である

問54.脂質について誤っているのはどれか。

1.細胞膜はリン脂質を多く含む。

2.脂肪1gにつき、約9kcalのエネルギ-を放出する。

3.キロミクロンは肝臓で生産される。

4.脂質の代謝異常によりケトン体が過剰生産される。

問55.基礎代謝について誤っているのはどれか。

1.生命維持に最低必要な代謝量を指す 3.サイロキシンによって促進する

2.一般に夏は低く、冬は高い 4.安静臥床の状態で測定する

問56.代謝性アシドーシスの原因となるのはどれか。

1.頻回の下痢 2.頻回の嘔吐 3.副腎機能亢進 4.低換気

問57.ビタミンについて正しいのはどれか。

1.ATP生成の材料となる 3.無機化合物である

2.A,B,C,Dは脂溶性である 4.Cは腸内細菌で生産されない

問58.ビタミンの欠乏症について誤っているのはどれか。

1.C・・・壊血病 2.D・・・骨の発育障害 3.A・・・夜盲症 4.K・・・貧血

問59.肝臓の機能でないものはどれか。

1.胆汁の生成 3.コレステロ-ルの生成

2.消化酵素の生成 4.ステロイドホルモンの分解

Page 19: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 18 -

問60.温熱中性帯はどれか。

1.25℃ 2.29℃ 3.30℃ 4.33℃ 5.35℃

問61.環境温が体温と同程度の時、放熱の主体となるのはどれか。

1.放射 2.対流 3.伝導 4.蒸発

問62.体温について正しいのはどれか

1.発汗はアポクリン腺から起こる 3.食物摂取により産熱が起こる

2.汗腺は脳神経によって支配される 4.体温調節には中脳が関与する

問63.中枢神経機能において、正しい組合せはどれか。

1.体温調節中枢・・・・視床下部 3.嘔吐中枢・・・・橋

2.呼吸中枢・・・・中脳 4.摂食中枢・・・・大脳皮質

問64.体温のセットポイントが急下降している時(解熱時)に起こらないのはどれか。

1.皮膚血管拡張 2.発汗 3.アドレナリン分泌 4.エクリン腺の活動

問65. 高温環境下における変化として正しいのはどれか。

1.非ふるえ産熱の抑制 3.皮膚血管収縮

2.食欲亢進 4.カテコ-ルアミンの分泌促進

問66.腎臓の機能について誤っているのはどれか。

1.抗利尿ホルモンは尿細管における水の再吸収を促進する。

2.健康成人では糸球体濾過液の約99%は尿細管で再吸収される。

3.糸球体濾過量はパラアミノ馬尿酸クリアランスで測定する。

4.細胞外液量が減少すると、糸球体近接細胞からレニンが分泌される。

問67.糸球体におけるろ過に関与しないのはどれか。

1.糸球体血圧 2.膀胱内圧 3.血漿の膠質浸透圧 4.ボーマン嚢内圧

問68.糸球体ろ過量を減少させる要因はどれか。

1.糸球体血圧上昇 3.膠質浸透圧上昇

2.ボーマン嚢内圧低下 4.輸入細動脈血管拡張

問69.ネフロンの機能について誤っているのはどれか。(GFR:糸球体濾過量)

1.全身血圧低下によりGFRは増加する 3.イヌリンはGFRの測定に適している

2.腎血流量は心拍出量の約1/4 に相当する 4.血漿の糸球体ろ過比は約20%である

問70.尿細管で再吸収されるものはどれか。

1.重炭酸イオン 2.アンモニア 3.パラアミノ馬尿酸 4.H+ イオン

問71.尿中の方が血漿中よりも濃度が低い物質はどれか

1.クレアチニン 2.グルコース 3.尿素 4.アンモニア

問72.排尿時の作用として正しいのはどれか。

1.排尿筋の弛緩 2.内括約筋の収縮 3.骨盤神経の興奮 4.陰部神経の興奮

問73.階層的支配を受けないホルモンはどれか。

1.アルドステロン 2.インスリン 3.プロジェステロン 4.プロラクチン

問74.下垂体前葉ホルモンの働きでないのはどれか。

1.成長促進 2.乳汁の分泌 3.サイロキシンの分泌 4.尿量調節

Page 20: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 19 -

問75.コルチゾルの産生と分泌を促すのはどれか。

1.性腺刺激ホルモン 3.副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン

2.副腎皮質刺激ホルモン 4.甲状腺刺激ホルモン

問76.内分泌器官と分泌されるホルモンとの組合せで正しいのはどれか。

1.下垂体後葉・・・・バゾプッレシン 3.副腎皮質・・・・ソマトスタスチン

2.副甲状腺・・・・カルシトニン 4.下垂体前葉・・・・プロゲステロン

問77.内分泌器官と生産されるホルモンとの関係で誤っているのはどれか。

1.腺下垂体・・・・性腺刺激ホルモン 3.甲状腺・・・・カルシトニン

2.神経下垂体・・・・オキシトシン 4.副腎髄質・・・・アドレナリン

問78.膵臓から内分泌されるホルモンの作用でないのはどれか。

1.糖新生作用 2.血糖低下作用 3.蛋白質の合成促進 4.消化酵素の分泌促進

問79.副腎について正しいはどれか。

1.コルチゾルには抗ストレス作用がある。

2.副腎皮質は交感神経によって支配されている。

3.副腎髄質はステロイドホルモンを分泌する。

4.電解質コルチコイドは抗炎、抗アレルギ-作用がある。

問80.ステロイドホルモンの合成に関与する細胞小器官はどれか。

1.リボゾ-ム 2.ゴルジ装置 3.核 4.小胞体

問81.ストレス反応はどれか。

1.性腺ホルモンの分泌抑制 3.サイロキシンの分泌

2.副腎髄質ホルモンの分泌 4.レニンの分泌

問82.黄体形成ホルモンについて誤っているのはどれか。

1.ステロイド型ホルモンである 3.排卵を誘発する

2.テストステロンの生成と分泌を促進する 4.プロゲステロンの分泌を促す

問83.黄体期について正しいのはどれか。

1.エストロゲンの分泌促進 3.子宮内膜の肥厚

2.排卵促進 4.プロゲステロン分泌促進

問84.月経周期について誤っているのはどれか。

1.分泌期は黄体期に対応する 3.増殖期はプロゲステロン分泌が亢進する

2.月経期は卵胞期に対応する 4.分泌期は受精卵が着床しやすい状態となる

問85.妊娠反応に利用されるのはどれか。

1.ヒト絨毛性ゴナドトロピン 2.エストロゲン 3.プロゲステロン 4.オキシトシン

問86.生殖に関与するホルモンについて、誤っているのはどれか。

1.卵胞刺激ホルモンは卵胞の成熟を促すと同時にプロゲステロンの分泌を促進する。

2.プロラクチンは性腺刺激ホルモンの分泌を抑制し、排卵を抑制する。

3.卵胞刺激ホルモンは精巣の精細管の発育を促進し、精子の形成を促進する。

4.プロゲステロンの分泌期間中は排卵が抑制され、月経は停止する。

問87.次の中で、生理的な加齢変化の最も著しいのはどれか。

1.腎血流量 2.最大酸素消費 3.神経伝導速度 4.血糖値

Page 21: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 20 -

問88.神経線維の興奮について正しいのはどれか。

1.活動電位の振幅は減衰する 3.細胞外は蛋白によるマイナスイオンが多い

2.過分極の膜電位はプラスになる 4.静止電位はイオン分布の相違によって生じる

問89.化学伝達物質について正しい組合せはどれか。

1.交感神経性血管収縮神経・・・・アドレナリン

2.交感神経性血管拡張神経・・・・アセチルコリン

3.交感神経節前神経・・・・ノルアドレナリン

4.体性遠心性線維・・・・ドーパミン

問90.神経細胞の興奮の伝達について正しいのはどれか。

1.興奮の伝達は両方向性に起こる 3.シナプス遅延が生ずる

2.反復刺激によりシナプス機能は脆弱化する 4.シナプス小胞内に受容体がある

問91.軸索の切断部より末梢側の髄鞘に異常が起こることを何というか。

1.順行性変性 2.軸索発芽 3.ネクローシス 4.逆行変性

問92.神経線維について誤っているのはどれか。

1.一般に交感神経の節前線維は副交感神経のそれよりも長い。

2.筋紡錘の求心性情報はIa群求心性繊維によって中枢に伝えられる。

3.γ運動ニュ-ロンはα運動ニュ-ロンに比べて、細胞体は小さく、線維も細い。

4.A、B、C神経線維の中ではC線維が最も興奮の伝導速度が遅い。

問93.中枢神経系の部位と機能の関係で正しいのどれか。

1.小脳・・・・瞳孔反射 3.延髄・・・・睡眠

2.大脳基底核・・・・嘔吐反射 4.大脳皮質・・・・言語

問94.中枢神経系で正しいのはどれか。

1.ブロ-カの領域は視覚中枢である 3.言語中枢は通常、左半球優位である

2.ウェルニッケの領域は味覚中枢である 4.膝蓋腱反射の中枢は脳幹にある

問95.脳の部位と機能の関係について誤っているのはどれか。

1.前頭葉・・・・随意運動 3.側頭葉・・・・聴覚

2.小脳・・・・熟練の記憶 4.中心前回・・・・体性感覚

問96.カルシウム濃度の低下によるのはどれか。

1.血漿リン濃度低下 2.神経興奮性上昇 3.筋興奮性促進 4.血液凝固促進

問97.意欲の減退が起こるのはどれか。

1.頭頂葉障害 2.側頭葉障害 3.後頭葉障害 4.前頭葉障害

問98.脳幹の機能として誤っているのはどれか。

1.感覚機能の中枢がある 3.縮瞳反射の中枢がある

2.姿勢反射の中枢がある 4.意識と覚醒に関与する

問99.視床の機能として正しいのはどれか。

1.特殊投射系は内側部を通る 3.外側部は遠心性神経路の中継である

2.感覚、意識、運動に関与する 4.概日リズムの調節に関与する

問100.言語中枢について誤っているのはどれか。

1.ブローカの領域は運動性である 3.ウェルニッケの領域は感覚性である

2.ブローカの領域は前頭葉左脳に存在する4.ウェルニッケの領域は側頭葉右脳に存在する

Page 22: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 21 -

問101.小脳について誤っているのはどれか。

1.身体の平衡を保つ 3.深部に小脳核がある

2.不随意運動の調節 4.脊髄小脳路は姿勢保持などの調節に関与する

問102.脳波について正しいのはどれか。

1.α波は精神活動中に現れる 3.γ波は睡眠時に現れる。

2.β波は安静閉眼時に現れる 4.δ波は深睡眠時や深麻酔の際に現れる。

問103.脊髄について誤っているのはどれか。

1.脊髄の後根は知覚性、前根は運動性である 3.膝蓋腱反射の中枢は脊髄にある

2.灰白質には感覚神経の中枢がある 4.白質は上行路の神経線維からなる

問104.末梢神経系について誤っているのはどれか。

1.体性神経系は意識的な制御を受ける 3.脊髄反射はベル・マジャンデーの法則に従う

2.交感神経系は胸髄と腰髄から出る 4.自律神経は非拮抗支配である

問105.自律神経系について誤っているのはどれか。

1.持続神経支配である 3.交感神経系は胸髄と仙髄より出る

2.植物神経系とも呼ばれる 4.節前線維は有髄である

問106.自律神経について正しいのはどれか。

1.自律神経は不随意的に働く求心性の神経である。

2.交感神経の刺激によって胃腸の蠕動運動が亢進する。

3.気管支平滑筋の拡張は副交感神経の作用による。

4.交感神経の節前線維からはアセチルコリンが分泌される。

問107.自律神経の二重支配を受けない器官はどれか。

1.胃 2.心臓 3.涙腺 4.副腎髄質

問108.交感神経の刺激によって起こるのはどれか。

1.膀胱括約筋の弛緩 3.立毛筋の収縮

2.胃腸の蠕動運動亢進 4.皮膚末梢血管の拡張

問109.副交感神経作用はどれか。

1. 内臓平滑筋の弛緩 2.腺分泌の亢進 3.瞳孔散大 4.発汗促進

問110.脳神経の作用として正しい組み合わせはどれか。

1.迷走神経

2.顔面神経

内臓の機能 3.三叉神経 頚の運動

瞳孔の縮小 4.副神経 咽頭筋の運動

問111.迷走神経の支配で正しいのはどれか。

1.膀胱平滑筋 2.唾液の分泌 3.膀胱括約筋 4.胃腸管の運動

問112.カテコ-ルアミンα受容体の興奮で起こるのはどれか。

1.心拍数増加 2.血管収縮 3.気管支拡張 4.心収縮力増大

問113.カテコ-ルアミンβ受容体の興奮で起こるのはどれか。

1.血管拡張 2.血管収縮 3.気管支収縮 4.内括約筋の収縮

問114.β受容体機能はどれか。

1.胃腸括約筋収縮 2.立毛筋収縮 3.骨格筋の血管収縮 4.心拍数増加

Page 23: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 22 -

問115.体性-自律神経反射はどれか。

1.膝蓋腱反射 2.体温調節反射 3.排尿反射 4.腹壁反射

問116.自律神経系反射のうち、内臓-体性(運動)反射はどれか。

1.唾液分泌反射 2.体温調節反射 3.呼吸反射 4.圧受容器反射

問117.筋運動に関する組合せで正しいのはどれか。

1.ローマン反応・・・・乳酸 3.ATPの枯渇・・・・筋硬直

2.姿勢保持・・・・等張性収縮 4.瞬発的な運動・・・・有酸素運動

問118.筋収縮について誤っているのはどれか。

1.等張力性収縮では筋の短縮が見られる。

2.姿勢保持は等尺性収縮による。

3.筋収縮に重要なカルシウムは小胞体に集積する。

4.収縮の化学伝達物質はクレアチンリン酸である。

問119.骨格筋の運動神経支配について誤っているのはどれか。

1.α運動ニューロンは1個の筋線維を支配する。

2.神経支配比は細かい運動に関与するほど小さい。

3.伸張反射は体内唯一の単シナプス反射である。

4.神経筋接合部は興奮性のみであり抑制性はない。

問120.多核細胞はどれか。

1.心筋 2.運動神経細胞 3.骨格筋 4.腱組織

問121.筋収縮について誤っているのはどれか。

1.白筋線維は疲労しやすい 3.連結橋はミオシンフィラメントにある

2.骨格筋は機能的合胞体である 4.両端固定した状態で生じる収縮を等尺性収縮という

問122.酸素を貯蔵する鉄タンパクはどれか。

1.ヘモグロビン 2.サイロキシン 3.カタラーゼ 4.ミオグロビン

問123.絶対不応期の最も長い筋はどれか

1.胃腸平滑筋 2.大腿四頭筋 3.心筋 4.動脈管

問124.自動能を持たない平滑筋はどれか。

1.血管 2.胃腸 3.子宮 4.膀胱

問125.筋収縮時のエネルギ-はどれか。

1.グリコ-ゲン 2.ブドウ糖 3.クレアチン燐酸 4.ATP

問126.筋の収縮過程でエネルギーを必要としないのはどれか。

1.ミオシン頭部の運動 3.筋小胞体へのカルシウムイオンの回収

2.ミオシン頭部とアクチンの結合の分離 4.筋小胞体からのカルシウムイオン放出

問127.カルシウム代謝に関与しないのはどれか。

1.ビタミンD 2.カルシトニン 3.パラソルモン 4.アルドステロン

問128.筋紡錘について誤っているのはどれか。

1.骨格筋の感覚受容器である 3.錘内筋に局在する

2.遠心路はα運動ニュ-ロンである 4.γ運動ニュ-ロンの支配を受ける

Page 24: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 23 -

問129.骨格筋について誤っているのはどれか。

1.通常の筋運動は強縮である。 3.筋収縮の際にはA帯の長さは変化しない。

2.筋細胞の興奮は全か無の法則に従う。 4.筋はCa2+がなくても収縮する。

問130.神経筋接合部でのアセチルコリンの受容体はどれか。

1.ムスカリン 2.アトロピン 3.クラーレ 4.ニコチン

問131.脳幹反射でないものはどれか。

1.眼瞼反射 2.咬筋反射 3.緊張性頸反射 4.膝蓋腱反射

問132.伸張反射について誤っているのはどれか。

1.M波はIa群線維の興奮で生じる 3.単シナプス反射である

2.誘発筋電図でH波として記録される 4.受容器は筋紡錘である

問133.γ運動ニュ-ロンについて正しいのはどれか。

1.大脳皮質運動野に存在する 3.錘外筋を支配する

2.細胞体は後角にある 4.筋紡錘の感度を調節する

問134.屈曲反射について正しいのはどれか。

1.Ⅰ群線維が関与する 3.大脳皮質反射である

2.侵害性刺激によって起こる 4.受容器は筋紡錘である

問135.長脊髄反射はどれか。

1.腹壁反射 2.四肢間反射 3.屈曲反射 4.伸張反射

問136.皮膚感覚について正しいのはどれか。

1.触圧覚および温冷覚はAβ線維によって伝導される。

2.触圧点の密度の高いところは2点弁別閾が大きい。

3.温冷覚の伝導路は主として脊髄視床路と後索路を通る。

4.高閾値機械受容器の情報は主としてAδ線維によって伝達される。

問137.内耳に存在する感覚器について誤っているのはどれか。

1.ヒトの会話の周波数範囲は16~20,000 Hz位である。

2.めまいは回転運動の錯覚によって起こる。

3.内耳には聴覚と平衡感覚の受容器がある。

4.聴覚の伝導路は外側膝状体から大脳皮質の聴覚野に入る。

問138.感覚受容器の組合せで誤っているのはどれか。

1.痛覚・・・・自由神経終末 3.聴覚・・・・内耳蝸牛管

2.視覚(色)・・・・網膜の杆体細胞 4.回転運動・・・・三半規管

問139.感覚と神経線維との関係で正しいのはどれか。

1.かゆみ・・・・C線維 3.温覚・・・・Aγ線維

2.触覚・・・・Aδ線維 4.刺痛・・・・Aβ線維

問140.体性感覚について正しいのはどれか。

1.痛覚の主な伝導路は後索である 3.皮膚感覚の中で最も多いのは触圧覚である

2.セロトニンは発痛物質である 4.痛覚の侵害受容器はパチニ小体である

問141.痛覚について誤っているのはどれか。

1.ブラジキニンは発痛物質である 3.C線維はAδ線維に比べて順応しやすい

2.新脊髄視床路は鋭い痛みを伝える 4.エンドルフィンは内因性の鎮痛物質である

Page 25: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 24 -

問142.感覚について誤っているのはどれか。

1.深部痛覚の局在は不明瞭である。

2.プロスタグランジンは痛覚受容器の感受性を高める。

3.関連痛は原因部位の内臓と同じ皮膚分節に起こる。

4.激痛の伝導には脊髄での交差は見られない。

問143.脳神経の受容器が有毛細胞であるのはどれか。

1.顔面神経 2.内耳神経 3.迷走神経 4.動眼神経

問144.特殊感覚の受容器でないものはどれか。

1.有毛細胞 2.嗅細胞 3.自由終末 4.杆状体

問145.刺激と受容器との関係で、誤っているのはどれか。

1.視覚・・・・ミュ-ラ-細胞 3.振動刺激・・・・パチニ小体

2.回転運動・・・・有毛細胞 4.痛刺激・・・・自由神経終末

問146.味覚について誤っているのはどれか。

1.舌の前方2/3 は顔面神経が支配する 3.味覚野は体性感覚野上部に局在する

2.味細胞の寿命は短く、約10日位である 4.順応は起こりにくい

問147.視覚について誤っているのはどれか。

1.硝子体の働きによって明暗順応を行う 3.瞳孔の大きさを変えて明るさの調節を行う

2.水晶体の厚みを変えて遠近の調節を行う 4.視細胞は色の識別に関与する

問148.白血球の機能について誤っている組合せはどれか。

1.マクロファ-ジ・・・・抗原提示 3.好酸球・・・・アレルギ-反応制御

2.T及びB細胞・・・・抗体産生 4.好中球・・・・急性炎症制御

問149.免疫反応について誤っているのはどれか。

1.獲得免役に関与する細胞はすべて骨髄で生産される。

2.一般にウィルスの細胞外感染に対しては体液性免疫が主役を果たす。

3.IgGには胎盤透過性がある。

4.T細胞にはキラ-T細胞、遅延型T細胞、ヘルパ-T細胞、サプレッサ-T細胞等がある。

問150.ガンマグロブリンを生産する細胞はどれか。

1.B細胞 2.マクロファ-ジ 3.NK細胞 4.T細胞

問151.肥満細胞の前駆細胞はどれか。

1.単球 2.好酸球 3.好塩基球 4.リンパ球

問152.ウィルス感染細胞やがん細胞を破壊する免疫細胞はどれか。

1.B細胞 2.NK細胞 3.ヘルパ-T細胞 4.遅延反応T細胞

問153.後天性免疫に関与するのはどれか。

1.リゾチーム 2.NK細胞 3.B細胞 4.マクロファ-ジ

問154.血中抗体の約7割を占めるのはどれか。

1.IgA 2.IgD 3.IgE 4.IgG

問155.バイオリズムおよび生体恒常性維持機能の中枢はどこか。

1.大脳皮質 2.大脳辺縁系 3.視床下部 4.網様体賦活系

Page 26: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 25 -

問156.恒常性が見られないのはどれか。

1.インスリン 2.カルシトニン 3.メラトニン 4.アドレナリン

問157.光によって分泌が抑えられるものはどれか。

1.サイロキシン 2.バゾプッレシン 3.メラトニン 4.オキシトシン

問158.夜間分泌するホルモンはどれか

1.カテコールアミン 2.成長ホルモン 3.バゾプッレシン 4.サイロキシン

問159.加齢によって上昇するホルモンはどれか。

1.アドレナリン 2.メラトニン 3.コルチゾル 4.インスリン

問160.ホメオスタシスについて正しいのはどれか。

1.血液中のpHは弱アルカリ性で 7.3に維持されている。

2.カルシウム量は血漿 100ml中に約 1mg存在する。

3.ヘモグロビン量は血液 100ml中に約 15g存在する。

4.深部体温は約 36℃前後に維持されている。

Page 27: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 26 -

M.KONDO-19 対策3

生理学国試対策問題 Ⅲ ~176問~

問1.RNAについて正しいのはどれか。

1.蛋白質の合成に関与する 3.リソソ-ム中に含まれる

2.染色体を構成する 4.機能の異なる4種類のRNAがある。

問2 細胞について正しいのはどれか。

1.核小体はリボソームRNAを合成する場である。

2.遊離脂肪酸は細胞膜の構成成分である。

3.滑面小胞体はタンパク質の合成と分解に関与する。

4.核酸は22対の常染色体とX,Yの性染色体からなる。

問3.体液量は体重の何パーセントを占めるか。

1.20% 2.30% 3.40% 4.60%

問4.体液について正しいのはどれか。

1.細胞内液中にはNa+が多く含まれる 3.健康人の1日の水交換量は約5ℓ である

2.間質液は体重の約15%である 4.胆汁中にはリパ-ゼが含まれている

問5.細胞内情報伝達に関与するのはどれか。

1.アセチルコリン 2.イノシト-ル3リン酸 3.ATP 4.グアニン

問6.肝細胞において、解毒やグリコ-ゲンの合成・分解に関与する部位はどこか。

1.ミトコンドリア 2.リボゾ-ム 3.滑面小胞体 4.ゴルジ装置

問7.物質の移動について正しいのはどれか。

1.ナトリウムポンプ・・・・膜動輸送 3.糸球体・・・・拡散

2.ゴルジ体・・・・エンドサイトーシス 4.毛細血管・・・・ろ過

問8.ナトリウムポンプによる物質(Na)の移動方式はどれか。

1.能動輸送 2.膜動輸送 3.貪食作用 4.拡散

問9.血液の酸塩基平衡に関与するものはどれか。

1.心臓 2.腎臓 3.脾臓 4.肝臓

問10.血液の緩衝作用に関与しないのはどれか。

1.グルコース 2.ヘモグロビン 3.血漿蛋白 4.重炭酸イオン

問11.血液の健康指標として正しいのはどれか。

1.A/G比は3である。

2.へマトクリット値は約20%である。

3.赤血球数は1ミリ立方中、約450×103個である。

4.白血球数は1マイクロリットル中、約7000個である。

問12.血液について誤っているのはどれか。

1.好中球は炎症の急性期に出現する 3.ヘマトクリット値は白血球の容積率を示す

2.AB型の血漿中には凝集素がない 4.血小板から血液凝固促進因子が放出される

Page 28: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 27 -

問13.血液について正しいのはどれか。

1.ヘモグロビン1gは約20mlの酸素と結合可能である。

2.炭酸脱水酵素はのCO2 から重炭酸イオンにする反応を触媒する。

3.B細胞はリンフォカインやγ-グロブリンを生産する。

4.好中球や単球は炎症を抑制する。

問14.血液について誤っているのはどれか。

1.胎児期では肝臓や脾臓でも造血が行われる。

2.A型の血液は凝集源と凝集素を共に持っている。

3.ヘパリンは血液中のカルシウムと結合し凝固を抑制する。

4.血漿中の膠質浸透圧はアルブミンの濃度に依存している。

問15.血液成分とその機能について誤っている組合せはどれか。

1.赤血球・・・・O2 運搬 3.血小板・・・・ヒスタミン生成

2.白血球・・・・感染防御 4.フィブリン・・・・血液凝固

問16.血液凝固を促進する因子はどれか。

1.アルブミン 2.プロトロンビン 3.ヘパリン 4.プラスミン

問17.繊維素溶解に関与するのはどれか。

1.カルシウム 2.フィブリノゲン 3.プラスミン 4. ヘパリン

問18.造血に関与しない器官はどれか。

1.肝臓 2.脾臓 3.腎臓 4.心臓

問19.血清中のアルブミンについて誤っているのはどれか。

1.骨髄で生産される 3.膠質浸透圧維持に役立つ

2.脂肪酸やビリルビンと結合する 4.アミノ酸供給源として働く

問20.血小板の前駆細胞はどれか。

1.赤芽球 2.骨髄芽球 3.単芽球 4.巨核球

問21.血液について誤っているのはどれか。

1.血小板は無核である 3.すべての血球細胞は骨髄で生産される

2.胎児の肝臓では造血が行われる 4.単球は組織中でマクロファージに変わる

問22.心臓循環について誤っているのはどれか。

1.心筋自体の循環には約1分を要する。

2.心臓の収縮期は拡張期より短い。

3.洞房結節は右心房の上大静脈開口部付近にある。

4.交感神経活動により興奮伝導時間は短縮する。

問23.心臓について正しいのはどれか。

1.心筋の興奮は固有心筋によって伝導される。

2.心筋は自律神経の支配を受ける随意筋である。

3.等容性弛緩期では動脈弁が閉鎖している。

4.第1心音は左右の動脈弁の閉鎖によって生じる。

問24.心臓の動脈弁が閉鎖してから房室弁が開くまでの期間を何というか。

1.等容性収縮期 2.等容性弛緩期 3.駆出期 4.充満期

Page 29: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 28 -

問25.心電図について誤っている組合せはどれか。

1.PR間隔・・・・房室間興奮伝導時間 3.QRS幅・・・・心室全体に興奮が広がる時間

2.T波・・・・心室興奮の回復 4.P波・・・・心房興奮の回復

問26.血液循環について誤っているのはどれか。

1.左心室から出て右心房に戻るものを大循環という。

2.循環路は心臓から出て心臓に戻る閉鎖系である。

3.右心室から出て左心房に戻るものを小循環という。

4.肺動脈は肺の栄養を司る循環である。

問27.脈管系の名称について正しいのはどれか。

1.動脈:抵抗血管 2.静脈:弾性血管 3.細動脈:容量血管 4.毛細血管:交換血管

問28.循環について正しいのはどれか。

1.心肺部圧受容器は血液量や細胞外液量をモニターしている。

2.心拍出量の約15%の血液が冠状循環に供給される。

3.皮膚の血流調節は筋ポンプによって行われる。

4.動脈血液中のCO2 分圧が上昇すると心拍数が減少する。

問29.圧受容器の活動が亢進した際に見られないのはどれか。

1.容量血管の拡張 3.カテコールアミン分泌の増加

2.心筋収縮力の低下 4.迷走神経活動の亢進

問30.血管拡張物質はどれか。

1.アンギオテンシンⅡ 2.バゾプレッシン 3.エンドセリン 4.ヒスタミン

問31.リンパについて誤っているのはどれか。

1.Tリンパ球は細胞性免疫に関与している。 3.リンパ管には弁がない。

2.体液性免疫では抗体が産生する。 4.リンパ液中には蛋白質が含まれている。

問32.呼吸について正しいのはどれか。

1.交感神経活動の亢進で気管支平滑筋は収縮する。

2.残気量は安静時呼吸の後にさらに吐き出せる呼気量をいう。

3.肺が拡張すると吸息中枢が抑制される。

4.肺迷走神経が興奮すると呼息中枢が抑制される。

問33.呼吸について誤っているのはどれか。

1.換気不足は水素イオンの生産を増加させる。

2.吸息で肺が伸展されると呼吸が抑制される。

3.末梢性の化学受容器は動脈血液中の酸素濃度を検知する。

4.中枢性の化学受容器は延髄の腹側表面に存在する。

問34.呼吸運動について正しいのはどれか。

1.外肋間筋は呼息筋である 3.横隔膜は吸気時に弛緩する

2.積極的呼息時には腹筋が収縮する 4.胸腔内圧は大気圧に対して陽性に保たれている

問35.肺気量について正しいのはどれか。

1.1回の換気量は吸気量と呼気量を足して約500㎖である。

2.予備の吸気量は約1~1.5ℓ である。

3.死腔量は約1ℓ である。

4.残気量は約1~1.5ℓ である。

Page 30: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 29 -

問36.健常成人の呼吸パラメータとして正しいのはどれか。

1.%肺活量は80%以上である 3.呼吸数は1分間に約70回である

2.1分間の呼吸量は約1.8ℓ である 4.糖質の呼吸商は0.8である

問37.肺活量はどれか。

1.呼吸量+予備呼気量+残気量 3.予備呼気量+予備吸気量+機能的残気量

2.肺胞換気量+予備呼気量+予備吸気量 4.全肺容量-残気量

問38.呼吸運動について誤っているのはどれか。

1.呼息時には横隔膜と外肋間筋は弛緩する。

2.吸息時には横隔膜と外肋間筋は収縮する。

3.吸息時には胸腔内圧は大気圧と同じになる。

4.呼吸運動は自律神経が関与する。

問39.過剰換気によって起こる疾患はどれか。

1.代謝性アシドーシス 3.呼吸性アシドーシス

2.代謝性アルカローシス 4.呼吸性アルカローシス

問40.咽頭扁桃肥大や肥満が原因となるのはどれか。

1.クスマル呼吸 3.チェ-ン・スト-ク呼吸

2.ビオ-呼吸 4.睡眠時無呼吸症候群

問41.呼吸性アシド-シスの原因はどれか。

1.炭酸ガスの増加 3.酸素ガスの増加

2.重炭酸イオンの増加 4.ナトリウムイオンの増加

問42.消化・吸収について正しいのはどれか。

1.澱粉はアミラ-ゼによってブドウ糖にまで分解される。

2.中性脂肪は膵臓と小腸から分泌されるリパ-ゼにより分解される。

3.蛋白質を消化するペプシンは胃から分泌される。

4.各種栄養素の内、脂肪の分解物は回腸から能動的に吸収される。

問43.消化酵素について正しいのはどれか。

1.膵消化酵素はセクレチンによって分泌が促進する。

2.膵臓の導管細胞から蛋白質、糖質、脂肪を分解する蛋白質が外分泌される。

3.リパ-ゼは膵臓及び小腸から内分泌され、脂肪を分解する。

4.アミノペプチダーゼはペプチドをアミノ酸に分解する。

問44.消化について誤っているのはどれか。

1.胃液分泌量の最も多いのは脳相である。

2.コレシストキニンは胆嚢収縮を促進する。

3.ヒスタミンは壁細胞に作用して塩酸分泌を促進する。

4.ガストリンは胃の運動を促進する。

問45.胃液について誤っているのはどれか。

1.胃液は一般に強酸性である 3.胃粘膜にある主細胞は塩酸を分泌する

2.ガストリンは胃液分泌を促す 4.迷走神経活動が高まると胃液分泌を促す

問46.消化管ホルモンとその作用との関係で正しいのはどれか。

1.ガストリン・・・・アミラーゼの分泌促進 3.セクレチン・・・・胃腸の運動促進

2.GIP・・・・胃液の分泌促進 4.コレシストキニン・・・・胆嚢平滑筋収縮

Page 31: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 30 -

問47.消化酵素と基質の関係で正しいのはどれか。

1.マルターゼ・・・・グルコース 3.スクラーゼ・・・・ショ糖

2.ラクターゼ・・・・ガラクトース 4.アミラーゼ・・・・麦芽糖

問48.消化酵素の作用として誤っているのはどれか。

1.リパ-ゼ・・・・エステル結合分解 3.エンテロキナ-ゼ・・・・ペプチド結合分解

2.アミラ-ゼ・・・・麦芽糖の分解 4.ヌクレア-ゼ・・・・核酸分解

問49.膵臓から酵素に富んだ消化液の分泌を促進するのはどれか。

1.ガストリン 2.コレシストキニン 3.セクレチン 4.GIP

問50.胆汁について正しいのはどれか。

1.迷走神経は胆汁の排泄を促進する 3.胆汁酸はビリルビンから生産される

2.胆汁色素は脂肪を分解する 4.コレシストキニンは胆汁分泌を促す

問51.下腹神経の興奮によって起こるのはどれか。

1.内肛門括約筋の収縮 3.外肛門括約筋の収縮

2.直腸平滑筋の収縮 4.アセチルコリンの分泌促進

問52.肝臓で生産されないのはどれか。

1.尿素 2.グルクロン酸 3.トロンビン 4.ヘパリン

問53.栄養素について誤っているのはどれか。

1.グリセロールからグルコースが生産される 3.ビタミンEとCは抗酸化作用がある

2.タンパク質には約16%の窒素を含む 4.ヒアルロン酸は二糖類である

問54.代謝について正しいのはどれか。

1.安静時の酸素消費量は基礎代謝よりも低い。

2.内呼吸では1モルのグルコースから38モルのATPが得られる。

3.夏は冬に比べ基礎代謝量は高い。

4.睡眠、飢餓時の代謝量は基礎代謝量よりも高い。

問55.代謝について誤っているのはどれか。

1.飢餓状態の呼吸商は1に近い 3.ヘモグロビンは赤芽球で生産される

2.トリプトファンは必須アミノ酸である 4.蛋白質は特異動的作用が高い

問56.グルコースについて誤っているのはどれか。

1.肝臓で生産される 3.乳酸から合成される

2.尿素回路で代謝される 4.肝小胞体でグリコーゲンとなる

問57.グリコーゲンの合成を促進するホルモンはどれか。

1.グルカゴン 2.サイロキシン 3.インスリン 4.コルチゾル

問58.脂質の代謝異常によって生ずるケトン物質はどれか。

1.βヒドロキシ酪酸 2.γアミノ酪酸 3.コレステロール 4.アセチルCoA

問59.核酸の代謝産物はどれか。

1.乳酸 2.クレアチニン 3.尿素 4.尿酸

問60.タンパク質について誤っているのはどれか。

1.遺伝子によって生産される 3.グルタミン酸は体内で生産されない

2.組織の新生および修復に関与する 4.アミノ酸の結合をペプチド結合という

Page 32: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 31 -

問61.細胞の表面で膜の認識機構(受容体)に関与するのはどれか。

1.ATP 2.キロミクロン 3.リポタンパク 4.糖脂質

問62.解糖系について誤っているのはどれか。

1.すべての体細胞中に存在する 3.ブドウ糖から乳酸を生産する過程をいう

2.酸素を必要とする 4.1分子のブドウ糖から2分子のATPを生産する

問63.体温を上げるのはどれか。

1.オキシトシン 2.サイロキシン 3.性腺刺激ホルモン 4.プロラクチン

問64.体温について正しいのはどれか。

1.ふるえは不随意に起こる骨格筋収縮の一種である。

2.汗腺からの発汗は交感神経と副交感神経により調節される。

3.寒い時には皮膚血管を支配する交感神経活動が低下する。

4.体温調節中枢は脳幹の視床下部に存在する。

問65.非ふるえ産熱に関与する器官はどれか。

1.骨格筋 2.皮膚 3.腎臓 4.肝臓

問66.正しい組合せはどれか。

1.精神性発汗・・・・大脳皮質 3.エクリン腺・・・・アドレナリン作動性

2.温熱性発汗・・・・大脳皮質 4.アポクリン腺・・・・体温調節

問67.暑さへの適応に対して正しいのはどれか。

1.カテコルアミン分泌促進 3.皮膚血管の収縮

2.バゾプレッシン分泌促進 4.非ふるえ産熱の亢進

問68.寒冷適応に対して正しいのはどれか。

1.アルドステロン分泌促進 3.バゾプレッシン分泌促進

2.サイロキシン分泌抑制 4.アドレナリン分泌促進

問69. 腎臓について正しいのはどれか。

1.血液の緩衝作用、血圧調節、造血調節などの機能を有する。

2.ブドウ糖はインスリンにより近位尿細管から吸収される。

3.パラアミノ馬尿酸は糸球体ろ過量の測定に用いられる。

4.バゾプレッシンは尿細管の遠位部に作用し水の分泌を促進する。

問70.腎の機能として誤っているのはどれか。

1.レニンの合成 2.尿素の生産 3.エリスロポエチンの分泌 4.血液の緩衝

問71.ネフロンの機能について、誤っているのはどれか。

1.細胞外液量の低下は糸球体近接細胞からのレニン分泌を促進させる。

2.水のほとんどは近位尿細管から再吸収される。

3.H+ は近位尿細管で再吸収されるが、遠位尿細管では再吸収されない。

4.アルドステロンはナトリウムの再吸収を促進する。

問72.ネフロンにおいて、ろ過、再吸収、分泌が見られる物質はどれか。

1.グルコース 2.パラアミノ馬尿酸 3.クレアチニン 4.尿素

問73.糸球体において、血液ろ過の原動力に直接関与しないのはどれか。

1.動脈血圧 2.アルブミンの血中濃度 3.ボ-マンのう内圧 4.糸球体血圧

Page 33: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 32 -

問74.糸球体でろ過されたろ液中の物質が、一番多く再吸収されるところはどこか。

1.ヘンレル-プ 2.遠位尿細管 3.集合管 4.近位尿細管

問75.尿細管で分泌されるはどれか。

1.グルコース 2.クレアチニン 3.パラアミノ馬尿酸 4.重炭酸イオン

問76.尿細管において再吸収されない物質はどれか。

1.ナトリウムイオン 2.重炭酸イオン 3.尿素 4.クレアチニン

問77.腎臓におけるろ過液の何%が尿として排泄されるか。

1.0.1 % 2.0.5 % 3.1 % 4.5 %

問78.体液量の調節について正しいのはどれか。

1.アルドステロンはナトリウムイオンの分泌を促進する。

2.レニンはカリウムイオンの再吸収を促進し、細胞外液量を増加させる。

3.バゾプレシンは血液量を減少させ、体液量を増やす。

4.心房性ナトリウム利尿ペプチドはナトリウムと水の排泄を促進する。

問79.アシドーシスはどれか。

1.pHの増加 2.重炭酸イオンの増加 3.H+の増加 4.O2の増加

問80.尿について誤っているのはどれか。

1.尿は1分間に約1ml生産される。 3.通常ブドウ糖は尿中には出現しない。

2.バゾプレッシンは尿量を増加させる。 4.肉食や糖尿病では尿中のpHが下がる。

問81.排尿筋を収縮させるのはどの状態か。

1.下腹神経の興奮 2.下腹神経の抑制 3.骨盤神経の興奮 4.陰部神経の抑制

問82.視床下部による調節を殆ど受けないホルモンはどれか。

1.カルシトニンの分泌 3.サイロキシンの分泌

2.性ホルモンの分泌 4.副腎皮質ホルモンの分泌

問83.ホルモンの受容体が細胞内にあるのはどれか。

1.バゾプレッシン 2.プロラクチン 3.プロジェステロン 4.アドレナリン

問84.セカンドメッセンジャーを介さずに作用を発言するのはどれか。

1.オキシトシン 3.アドレナリン

2.性腺刺激ホルモン 4.トリヨードサイロニン

問85 ホルモンとその作用の関係について誤っているのはどれか。

1.プロラクチン・・・・排卵誘発 3.サイロキシン・・・・許容効果

2.カルシトニン・・・・血中Ca濃度の減少 4.インスリン・・・・グリコ-ゲン合成促進

問86.ホルモンと生産される場所との関係で正しいのはどれか。

1.プロラクチン・・・・卵巣 3.オキシトシン・・・・下垂体後葉

2.性腺刺激ホルモン・・・・下垂体前葉 4.サイロキシン・・・・副甲状腺

問87.ホルモンの名称の組合せで誤っているのはどれか。

1.パラソルモン・・・・骨吸収ホルモン 3.オキシトシン・・・・催乳ホルモン

2.黄体ホルモン・・・・排卵抑制ホルモン 4.バゾプレッシン・・・・抗利尿ホルモン

Page 34: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 33 -

問88.蛋白質の生合成と分解を促進するホルモンはどれか。

1.成長ホルモン 2.インスリン 3.サイロキシン 4.コルチゾル

問89.ステロイドホルモンを生産するのはどれか。

1.性腺と副腎髄質 2.副腎皮質と性腺 3.甲状腺と松果体 4.下垂体と膵臓

問90.インスリンについて正しいのはどれか。

1.β細胞から内分泌される。 3.分泌はグルカゴンにより抑制される。

2.グリコ-ゲンの分解を促進する。 4.肝臓の脂肪分解を促進する。

問91.血圧降下に関与するのはどれか。

1.レニン 2.アドレナリン 3.バゾプレッシン 4.心房性ナトリウム利尿ペプチド

問92.糖質コルチコイドの分泌調節に関与しないのはどれか。

1.ストレス 2.アンジオテンシン 3.生理時計 4.ACTH

問93.利尿作用を持つホルモンを分泌するのはどれか。

1.下垂体後葉 2.副腎皮質 3.腎臓 4.心臓

問94.副腎の機能について誤っているのはどれか。

1.コルチゾルには急性期の炎症やアレルギ-症状を抑える作用がある。

2.髄質からのホルモン分泌はアセチルコリンによって調節されている。

3.男性ホルモンの分泌は性腺刺激ホルモンによって支配されている。

4.アドレナリンとノルアドレナリンには共に基礎代謝率を増加させる。

問95.排卵後に急速に分泌増加するホルモンはどれか。

1.黄体形成ホルモン 2.黄体ホルモン 3.卵胞刺激ホルモン 4.卵胞ホルモン

問96.排卵抑制に関与するホルモンはどれか。

1.エストロゲン 2.卵胞刺激ホルモン 3.プロゲステロン 4.黄体形成ホルモン

問97.生殖に関与するホルモンについて正しいのはどれか。

1.エストロゲンは黄体形成ホルモンの分泌を抑制する。

2.オキシトシンの分泌期間中は排卵が抑制される。

3.射精反射は体性感覚神経を求心路とし、自律神経を遠心路とする。

4.プロラクチンは乳汁の生産と射出を促進する。

問98.エストロジェンについて誤っているのはどれか。

1.排卵期に増加する 3.卵胞刺激ホルモンにより分泌が亢進する

2.ステロイドホルモンである 4.黄体で産生される

問99.黄体ホルモンの作用で誤っているのはどれか。

1.排卵を促す 3.受精卵の着床を容易にする

2.基礎体温を上げる 4.乳腺の発育を促す

問100.性周期について誤っているのはどれか。

1.排卵に先立ってLHの分泌が急激に増加する

2.黄体は着床が起こると退化する

3.プロゲステロンは排卵後に分泌が増加する

4.エストロゲンは子宮内膜を肥厚させる

Page 35: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 34 -

問101.加齢による変化で正しいのはどれか。

1.ヘモグロビン濃度が上昇する 3.安静時1回換気量が低下する

2.カテコールアミンの分泌が上昇する 4.瞬発系に比べて持久系の運動能力が低下する

問102.ニュ-ロンについて誤っているのはどれか。

1.グリア細胞は脳、脊髄におけるニュ-ロン支持細胞であり、軸索を形成する。

2.軸索切断部から末梢に向かって変性することをワ-ラ-変性という。

3.細胞体、樹状突起、軸索および神経終末によって構成されている。

4.分裂しない。

問103.活動電位について誤っているのはどれか。

1.活動電位はスパイク電位とも呼ばれる

2.膜電位の負方向への変化を過分極と言う

3.グリア細胞は活動電位を発生しない

4.オーバーシュートは脱分極時に現れる

問104.脳の機能について正しいのはどれか。

1.ウェルニッケの感覚性言語中枢は前頭葉言語野にある。

2.右半球は言語優位で、左半球は空間の認知に重要である。

3.間脳には姿勢反射と眼の運動反射に関する中枢がある。

4.小脳は随意運動の協調、姿勢の保持および熟練した運動の記憶と学習の中枢である。

問105.中枢神経系の化学伝達物質でないのはどれか。

1.セロトニン 2.ヒスタミン 3.グリシン 4.トリプトファン

問106.神経線維の機能について正しいのはどれか

1.Ia・・・・らせん形終末 3.Ⅰb・・・・散型終末

2.Aβ線維・・・・錐外筋収縮 4.Aγ線維・・・・痛覚

問107.神経線維に関する記述で、誤っているのはどれか。

1.グルタミン酸は興奮性の化学伝達物質である。

2.有髄線維の髄鞘は電気刺激に対する閾値が低い。

3.太い線維の方が細い神経よりも興奮の伝導速度が速い。

4.興奮の伝導は全か無の法則に従う。

問108.興奮の伝導について正しいのはどれか。

1.一方向性伝導 2.反復性伝導 3.跳躍伝導 4.減衰性伝導

問109.神経線維の興奮の伝導について正しいのはどれか。

1.それぞれの線維を伝導するインパルスは互いに独立している。

2.電気刺激に対する閾値はA線維が最も高く、その順はA>B>Cである。

3.興奮の大きさは反復刺激により増強される。

4.繰り返し刺激させると、興奮の伝導時間は長くなり、疲労してくる。

問110.シナプスの働きとして誤っているのはどれか。

1.一方向性伝達 2.シナプス遅延 3.長期の増強 4.難疲労

問111.抑制性の神経化学伝達物質はどれか。

1.アセチルコリン・・・・ド-パミン 3.セロトニン・・・・アドレナリン

2.γ-アミノ酪酸・・・・グリシン 4.グルタミン酸・・・・ヒスタミン

Page 36: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 35 -

問112.神経について誤っているのはどれか。

1.末梢神経系は脳神経と脊髄神経からなる 3.中枢神経は反射や統合機能の中心となる

2.自律神経系は意識的な制御を受ける 4.唾液の分泌は体性-内臓反射に属する

問113.脳機能について誤っている組合せはどれか。

1.対光反射中枢・・・・中脳 3.排尿中枢・・・・延髄

2.熟練の記憶・・・・小脳 4.本能行動の中枢・・・・視床下部

問114.脊髄について誤っているのはどれか。

1.自律神経の反射の中枢がある 3.皮質脊髄路は随意運動に関与する

2.灰白質には脊髄視床路がある 4.赤核脊髄路は下行性の線維の通路である

問115.脳幹の機能について正しいのはどれか。

1.脳神経および脊髄神経核が存在する。 3.脊髄に下行する運動性下行路がある。

2.協調運動の中枢がある。 4.網様体賦活系は下行性である

問116.大脳基底核の機能について正しいのはどれか。

1.自律機能の統合 2.姿勢の制御 3.情動行動の発現 4.本能行動の調節

問117.視床下部の機能はどれか。

1.感覚機能 2.姿勢反射 3.摂食調節 4.熟練の記憶

問118.大脳の部位と機能の関係について,正しいのはどれか。

1.頭頂葉-随意運動 2.後頭葉-視覚 3.前頭葉-深部感覚 4.側頭葉-姿勢反射

問119.大脳の機能について正しいのはどれか。

1.体性感覚野は中心前回にある。

2.大脳辺縁系は視床に作用して自律機能を調節する。

3.右半球は空間の認知に重要である。

4.ベッツの錐体細胞は錐体外路系を構成する。

問120.レム睡眠について誤っているのはどれか。

1.からだの眠り 2.脱力症状 3.夢 4.筋緊張

問121.14Hz以上の脳波で精神活動中や感覚刺激を受けた時に現れるのはどれか。

1.α波 2.β波 3.γ波 4.θ波

問122.末梢神経について正しいのはどれか。

1.脊髄の前根は受容器、後根は効果器と関係する。

2.交感神経の節前線維からの化学伝達物質はα受容体と結合する。

3.自律神経は不随意的に働く求心性の神経である。

4.末梢神経系は脳神経と脊髄神経に大別される。

問123.毛様体筋と瞳孔括約筋を支配している脳神経はどれか。

1.滑車神経 2.迷走神経 3.外転神経 4.動眼神経

問124.自律神経について正しいのはどれか。

1.副腎髄質は交感神経節後ニューロンによって直接支配される。

2.血管、汗腺を支配する交感神経節後ニューロンは灰白交通枝を通る。

3.気管支平滑筋の拡張はα受容体の作用による。

4.顔面神経は涙腺、鼻腔、口蓋などの粘膜や顎下腺、耳下腺を支配する。

Page 37: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 36 -

問125.中脳が関与するのはどれか。

1.縮瞳反射 2.呼吸反射 3.排尿反射 4.唾液分泌反射

問126.二重(神経)支配を受けない器官はどれか。

1.唾液腺 2.膀胱 3.膵臓 4.副腎

問127.カテコールアミンβ受容体機能はどれか。

1.気管支筋弛緩 2.血管収縮 3.胃腸括約筋の収縮 4.立毛筋の収縮

問128.ムスカリン受容体を遮断するのはどれか。

1.ニコチン 2.アトロピン 3.クラ-レ 4.アセチルコリン

問129.交感神経の刺激によって起こるものはどれか。

1.膀胱括約筋の弛緩 3.胃腸の蠕動運動亢進

2.心収縮力減少 4.皮膚末梢血管の収縮

問130.交感神経活動に対する効果器の反応で誤っているのはどれか。

1.レニン分泌亢進 2.鼻腔腺分泌亢進 3.汗腺分泌亢進 4.アドレナリン分泌亢進

問131.副交感神経の作用によるものとして誤っているのはどれか。

1.気管支平滑筋の収縮 2.心拍数の減少 3.瞳孔括約筋の収縮 4.皮膚血管の収縮

問132.対光反射の中枢はどこか。

1.橋 2.中脳 3.小脳 4.延髄

問133.次の自律神経反射の内、体性-内臓反射はどれか。

1.体温調節反射 2.血圧調節 3.呼吸反射 4.排尿反射

問134.骨格筋について誤っているのはどれか。

1.アセチルコリンは興奮性伝達物質である。

2.白筋は収縮速度が速く、疲労しやすい。

3.通常の筋運動は強縮である。

4.アクチンは太い筋原線維である。

問135.嫌気的な反応によるエネルギー生産はどれか。(2つ選択)

1.ローマン反応 2.電子伝達系 3.クエン酸回路 4.解糖系

問136.骨格筋に関する記述で、正しいのはどれか。

1.赤筋のATP 生産は解糖系の働きに依存する。

2.ATP は高エネルギ-リン酸結合として貯蔵される。

3.一般に筋には単収縮の加重が見られる。

4.筋緊張は主に運動保持機能に関与する。

問137.骨格筋の構造について誤っているのはどれか。

1.横紋筋には復屈折による明暗の縞がある 3.明帯はI帯、暗帯はA帯という

2.収縮時はA帯が短縮する 4.I帯はアクチンフィラメントから成る

問138.骨格筋の運動について正しいのはどれか。

1.α運動ニュ-ロンは錘内筋を支配する。

2.Iaニューロンは腱紡錘より起こる。

3.γ運動ニュ-ロンは錘外筋を支配する。

Page 38: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 37 -

4.筋紡錘は錘内筋線維と呼ばれる細くて短い特殊な線維群を言う。

問139.骨格筋の神経支配について正しいのはどれか。

1.粗大な運動に関与する筋の神経支配比は大きい

2.FF型の運動単位は持続的な運動に関与する

3.1本の筋線維は複数のニューロンに支配される

4.γ運動ニューロンは腱受容器を遠心性に支配する

問140.筋小胞体に貯蔵されているのはどれか。

1.ATP 2.クレアチンリン酸 3.カルシウム 4.ナトリウム

問141.白筋と赤筋のエネルギーについて正しいのはどれか。

1.赤筋はヘモグロビンが多い 3.赤筋は解糖系で得られるATPを利用する

2.白筋はグリコーゲンが多い 4.白筋は酸化系で得られるATPを利用する

問142.骨格筋に存在しないのはどれか。

1.筋節 2.横行小管 3.結節 4.筋小胞体

問143.錐体外路系の障害はどれか。

1.弛緩 2.固縮 3.痙縮 4.意図振戦

問144.正しい組合せはどれか。

1.筋弛緩・・・・ATP分解 3.ベッツの巨大錐体細胞・・・・小脳

2.プリキンエ細胞・・・・不随意運動 4.麻痺・・・・運動前野の障害

問145.運動単位に含まれないのはどれか。

1.α運動ニューロン 2.筋線維 3.脊髄前角 4.大脳皮質運動野

問146.伸張反射の経路に含まれないのはどれか。

1.脊髄前角 2.運動野 3.Ia群求心性神経 4.α運動ニューロン

問147.伸張反射に関わるのはどれか。

1.筋紡錘 2.Ib求心性神経 3.多シナプス反射 4.誘発筋電図のM波

問148.運動について正しいのはどれか。

1.四肢間反射は脊髄反射である。

2.神経筋接合部は抑制性シナプスが存在する。

3.α運動ニュ-ロンは脊髄の後角にある。

4.プリキンエ細胞の軸索は皮質脊髄路を形成する。

問149.γ運動ニュ-ロンについて正しいのはどれか。

1.大脳皮質運動野に存在し、α運動ニュ-ロンより大きい。

2.α運動ニュ-ロンに比べ上位中枢との結びつきが弱い。

3.単シナプス反射(膝蓋腱反射等)に直接関与している。

4.筋紡錘の感度を調節する。

問150.脳幹反射でないものはどれか。

1.横隔膜反射 2.咬筋反射 3.緊張性頸反射 4.眼瞼反射

問151.1個1個の平滑筋細胞がそれぞれ自律神経により支配されているのはどれか。

1.胃腸管 2.膀胱 3.虹彩 4.子宮

Page 39: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 38 -

問152.感覚とその伝導路との関係について誤っているのはどれか。

1.痛覚・・・・脊髄視床路 3.味覚・・・・迷走神経

2.触圧覚・・・・後索路 4.視覚・・・・外側膝状体

問153.受容器について誤っているのはどれか。

1.音・・・・半規管 3.色・・・・錐体細胞

2.筋長・・・・筋紡錘 4.痛・・・・自由神経終末

問154.味覚の伝導に関与するのはどれか。

1.三叉神経 2.顔面神経 3.舌下神経 4.迷走神経

問155.体性感覚の伝導路として正しいのはどれか。

1.腹側基底核 2.外側膝状体 3.内側膝状体 4.梨状皮質

問156.皮膚感覚について正しいのはどれか。

1.皮膚感覚で最も多いのは触圧点である。

2.Aδ線維は刺すような痛みを伝達する。

3.自由終末は真皮乳頭層に多い。

4.メルケル盤は痛覚に関与する受容器である。

問157.脳神経の機能について誤っている組合せはどれか。

1.桿体細胞・・・・視神経 3.コルチ器官・・・・前庭神経

2.味覚・・・・舌咽神経 4.唾液の分泌・・・・顔面神経

問158.視覚の情報連絡に関与しないのはどれか。

1.水平細胞 2.グリア細胞 3.双極細胞 4.アマクリン細胞

問159.水晶体が薄くなるのはどれか。

1.近点 2.毛様体筋収縮 3.遠点 4.毛様体小帯弛緩

問160.視覚に関して正しいのはどれか。

1.網膜の黄斑に杆体細胞が密集している。

2.近視はトツレンズで矯正する。

3.ミュラー細胞は視覚の伝導に関与する。

4.毛様体筋は近くの物体を見るときに収縮する。

問161. 対光反射時の状態として正しいのはどれか。

1.交感神経活動亢進 3.体性神経活動亢進

2.副交感神経活動亢進 4.瞳孔散大筋弛緩

問162.特殊感覚について誤っているのはどれか。

1.聴覚は周波数が高い方が低く聞こえる。

2.杆状体の視細胞は明暗を感ずる。

3.コルチ器の有毛細胞の先端は内リンパに接する。

4.前庭器官は球形嚢、卵形嚢、三半規管よりなる。

問163.リンパ球の機能について誤っているのはどれか。

1.B細胞は液性免疫に関与する。

2.T細胞は異物を貪食する。

3.NK細胞は自然免疫に関与する。

4.キラーT細胞はウイルス感染細胞を破壊する。

Page 40: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 39 -

問164.免疫反応について誤っているのはどれか。

1.特異性を有する抗原情報は記憶細胞に保存される。

2.抗体を介する免疫反応を体液性免疫という。

3.HLA(ヒト白血球抗原)はすべてのヒトと一致する。

4.抗体が抗原と結合すると補体系が活性化する。

問165. 抗原に特異的なレセプタ-を持っている細胞はどれか。

1.マクロファ-ジ 2.クッパ-細胞 3.好中球 4.リンパ球

問166.ウィルスの細胞内感染に対して、その異物に対して主役を果たす免疫細胞はどれか。

1.NK細胞 2.T細胞 3.マクロファ-ジ 4.B細胞

問167.後天性免疫に関与するのはどれか。

1.リゾチーム 2.補体 3.インターフェロン 4.IgG

問168.マスト細胞から分泌される物質はどれか。

1.セロトニン 2.プロスタグランジン 3.ヒスタミン 4.ブラジキニン

問169.ホメオスタシスに関与しないのはどれか。

1.エストロゲン 2.カルシトニン 3.バゾプレッシン 4.インスリン

問170.体内リズムの異常を正常化するのはどれか。

1.運動療法 2.食事療法 3.光療法 4.睡眠療法

問171.次の日内リズムのうち、最も顕著なものはどれか。

1.体温 2.睡眠と覚醒 3.循環器系 4.ホルモン

問172.リズムの見られない生体機能はどれか。

1.排泄 2.心機能 3.呼吸 4.体温

問173.メラトニン分泌量が最も多いのはどれか。

1.朝6時ころ 2.昼12時ころ 3.夕方6時ころ 4.深夜0時ころ

問174.早朝分泌するホルモンはどれか。

1.後葉ホルモン 2.副腎皮質ホルモン 3.副腎髄質ホルモン 4.膵臓ホルモン

問175.高地馴化で最も重要な適応現象はどれか。

1.体温調節 2.白血球の増加 3.赤血球の増加 4.循環調節

問176.ホメオスタシスについて正しいのはどれか。

1.血糖値は約100㎎/ℓ に維持されている。

2.尿中のpHは約7.4に維持されている。

3.脳への血液供給量は約10%に維持されている。

4.血漿中のカルシウム量は約10㎎/dlに維持されている。

Page 41: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 40 -

M.KONDO-19 対策4

生理学国試対策問題 Ⅳ ~180問~

問1.細胞膜に存在するのはどれか。

1.解糖系 2.電子伝達系 3.イオンチャンネル 4.脂溶性ホルモン受容体

問2.細胞内情報伝達系を介する物質はどれか。

1.アセチルコリン 2.アドレナリン 3.アルドステロン 4.エストロゲン

問3.サイトーシスに関与するのはどれか。

1.リボゾーム 2.小胞体 3.ゴルジ装置 4.リソゾーム

問4.細胞についての記述で、正しいのはどれか。

1.細胞の核内には核酸が多く含まれ、ここで蛋白の合成が行われる。

2.細胞外液中にはNa+ や蛋白質が多く、内液中にはK+が多く含まれる。

3.コレステロ-ルやステロイドホルモンの合成は肝小胞体において遂行される。

4.リソソ-ムには多くの加水分解酵素が含まれている。

問5.エネルギ-を使って濃度の低い方から高い方へ物質を移動させるのはどれか。

1.細胞膜におけるナトリウムの移動 3.消化管における脂肪の移動

2.神経組織におけるガスの移動 4.糸球体におけるブドウ糖の移動

問6.嫌気的エネルギ-代謝はどれか。

1.ミトコンドリア 2.電子伝達系 3.解糖系 4.TCA回路

問7.酸塩基平衡に関与するのはどれか。

1.血液 2.糸球体近接細胞 3.副腎皮質 4.視床下部

問8.性差がないのはどれか。

1.エストロゲン 2.体液量 3.血色素量 4.白血球数

問9.赤血球の破壊によって生産されるのはどれか。

1.尿素 2.アセチルコリン 3.ビリルビン 4.メラニン

問10.赤血球について誤っているのはどれか。

1.エリスロポエチンにより産生が促進する 3.凝集原を持つ

2.pHの緩衝作用がある 4.凝固因子を含む

問11.白血球について誤っているのはどれか。

1.組織中を移動する 2.血液凝固に関与する 3.赤血球よりも大きい 4.免疫を司る

問12.血球の分化について、誤っている組合せはどれか。

1.巨核球・・・・血小板 3.好中球・・・・骨髄芽球

2.マクロファ-ジ・・・・単芽球 4.リンパ球・・・・骨髄芽球

問13.異常値はどれか。

1.赤血球・・・・450×104/mm3 3.ヘモグロビン量・・・・15g/dl

2.白血球数・・・・7×104/mm3 4.血小板数・・・・25×104/mm3

Page 42: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 41 -

問14.アルブミンについて正しいのはどれか。

1.血漿中に最も多く含まれるタンパクである 3.胎盤透過性がある

2.液性免疫に関与する 4.血液凝固に関与する

問15.血清について正しいのはどれか。

1.血液から血球細胞を除いたもの 3.血液からフィブリンを除いたもの

2.血漿からフィブリノゲンを除いたもの 4.血液から赤血球を除いたもの

問16.赤血球沈降速度について誤っているのはどれか。

1.悪性腫瘍で低くなる 3.多血症で低くなる

2.肺結核で高くなる 4.化膿性疾患で高くなる

問17.白血球の機能において、誤っている組合せはどれか。

1.好中球・・・・急性炎症 3.リンパ球・・・・自然免役

2.マクロファージ・・・・抗原提示 4.好酸球・・・・アレルギー

問18.膠質浸透圧維持に関与するのはどれか。

1.アルブミン 2.ナトリウム 3.ヘモグロビン 4.グロブリン

問19. 血液の凝固と線維素溶解の両方に関与するのはどれか。

1.フィブリノゲン 2.プラスミン 3.トロンボプラスチン 4.フィブリン

問20. 凝集原と凝集素を共に持つ血液型はどれか。

1.O型 2.Rhマイナス型 3.A型 4.AB型

問21.O型が生まれる血液型の組合せはどれか。

1.AB型どうし 2.B型どうし 3.A型とAB型 4.AB型とO型

問22.血液循環の特徴として正しいのはどれか。

1.胎児循環には卵円孔がある 3.冠状循環には5%の肺動脈血液が循環する

2.細静脈血管を抵抗血管という 4.動脈血中にはデオキシヘモグロビンが多い

問23.静脈血液が存在するのはどれか。

1.左心室 2.抵抗血管 3.左心房 4.肺動脈血管

問24.最も負荷がかかる弁はどこか。

1.半月弁 2.三尖弁 3.二尖弁 4.大動脈弁

問25. 心筋の基本的性質として誤っているのはどれか。

1.単収縮である 2.体性神経支配である 3.横紋筋である 4.不応期が長い

問26.心臓の機能について正しいのはどれか。

1.心拍数が正常より多い場合を徐脈という。

2.迷走神経刺激により心拍動数は増加する。

3.交感神経と迷走神経の中には多数の求心性線維も含まれている。

4.迷走神経刺激により興奮伝導速度の短縮が起こる。

問27.心拍数を減少させる要因はどれか。

1.動脈血圧低下 2.体温上昇 3.筋肉運動 4.迷走神経活動

Page 43: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 42 -

問28.心臓のスタ-リングの法則はどれか。

1.心筋は伸展の度合いに応じた収縮力を発生する。

2.静脈還流量が多くなると反射性に血圧下降、血管拡張が起こる。

3.静脈還流量が少ないほど大きな収縮力を発生する。

4.左心房に流入する血液が多くなると心拍出量が増える。

問29 心音について誤っているのはどれか。

1.第1心音は房室弁の閉鎖により生じる 3.第2心音は拡張期の開始時に発現する

2.第1心音は心底部で聴取される 4.第2心音の周波数は第1心音よりも高い

問30. 心電図において正しいのはどれか。

1.STは心室全体の興奮に対応する 3.QRSは心房の興奮に対応する

2.期外収縮はQ波の異常による 4.P波は心室の興奮に対応する

問31. 血管運動神経について誤っているのはどれか。

1.血管収縮神経を交感神経アドレナリン作動性神経という。

2.血管収縮神経の終末からノルアドレナリンが分泌される。

3.骨格筋の抵抗血管を支配するコリン作動性血管拡張神経は交感神経性である。

4.アドレナリンが骨格筋の血管のα受容体に作用すると、血管は拡張し、血流を増やす。

問32.血圧の数値として不適当なのはどれか。

1.最高血圧・・・・120mmHg 3.脈圧・・・・100mmHg

2.最低血圧・・・・80mmHg 4.平均血圧・・・・90mmHg

問33.血圧を上昇させる要因はどれか。

1.抵抗血管の拡張 2.心拍出量の増加 3.迷走神経活動の亢進 4.圧受容器活動の亢進

問34.血圧上昇に対する反射性循環反応として不適当なのはどれか。

1.容量血管の拡張 3.末梢抵抗血管の収縮

2.カテコ-ルアミンの分泌減少 4.心拍数の低下

問33.血管運動神経の支配を受けるのはどれか。

1.大動脈 2.大静脈 3.毛細血管 4.動静脈吻合

問36.血管収縮物質はどれか。

1.レニン 2.バゾプッレシン 3.アドレナリン 4.ブラジキニン

問37.リンパについて誤っているのはどれか。

1.左半身からのリンパ系は胸管に入る 3.リンパ管には弁がある

2.リンパ中の蛋白質濃度は血漿中のそれよりも多い 4.リンパ管には自発収縮性がある

問38.リンパの機能はどれか。

1.血液凝固に関与する 3.間質液中の異物を除く

2.赤血球の産生を促す 4.好中球を生産する

問39.脳循環について誤っているのはどれか。

1.脳の動脈はCO2 の増加により拡張する 3.脳血流量は一定である

2.心拍出量の5%が供給される 4.脳-血液関門はグリア細胞が構成する

問40.呼息中枢および吸息中枢のある部位はどこか。

1.大脳皮質 2.視床下部 3.延髄 4.橋

Page 44: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 43 -

問41.呼吸の化学受容器反射を起こすのはどれか。

1.動脈血中の酸素分圧低下 3.静脈血中の酸素分圧低下

2.動脈血中の炭酸ガス分圧低下 4.静脈血中の炭酸ガス分圧低下

問42.ガス交換が行われるのはどこか。

1.リンパ管 2.細動脈血管 3.細静脈血管 4.毛細血管

問43.肺活量に含まれないのはどれか。

1.死腔 2.1回換気量 3.残気量 4.機能的残気量

問44.安静吸息時に起こる現象はどれか。

1.外肋間筋の収縮 2.腹壁筋の収縮 3.胸郭の縮小 4.横隔膜の弛緩

問45.呼吸について正しいのはどれか。

1.動脈血の酸素分圧は静脈血より低い 3.外肋間筋が収縮すると肋骨が拳上する

2.吸息時には横隔膜が弛緩する 4.吸息時に胸腔内圧は大気圧より高くなる

問46. 呼吸調節で正しいのはどれか。

1.中枢性化学受容器はH+ 濃度の上昇を感受する 3.交感刺激により気道が収縮する

2.末梢性の化学受容器は右心房にある 4.肺が伸展すると吸息が促進する

問47.血液中のpHが上昇するのはどれか。

1.副腎皮質の機能低下 2.乳酸の増大 3.過剰換気 4.代謝性アシド-シス

問48.アシド-シスの時に増加するイオンはどれか。

1.塩素イオン 2.水素イオン 3.ナトリウムイオン 4.重炭酸イオン

問49. 消化・吸収について誤っているのはどれか。

1.唾液の分泌および食欲の中枢は脳幹に存在する。

2.十二指腸腺からは粘液とアルカリ液が分泌される。

3.ガストリンは幽門線と十二指腸から内分泌される。

4.アミノ酸は小腸絨毛細胞内にナトリウムとの共輸送によって移動する。

問50.消化液とそれに含まれる消化酵素との組合せで正しいのはどれか。

1.唾液・・・・マルタ-ゼ 3.胃液・・・・トリプシン

2.膵液・・・・ラクタ-ゼ 4.腸液・・・・リパ-ゼ

問51.消化液の働きについて正しいのはどれか。

1.塩酸はペプシンを活性化してペプシノゲンにする。

2.ムチンは塩酸から胃粘膜を保護する。

3.マルターゼはグルコースをマルトースにする。

4.リパーゼは脂肪を胆汁酸にする。

問52.消化酵素と基質の関係で誤っているのはどれか。

1.アミラ-ゼ・・・・澱粉 3.リパ-ゼ・・・・脂肪

2.マルタ-ゼ・・・・乳糖 4.トリプシン・・・・蛋白質

問53.消化管ホルモンが消化液分泌に及ぼす作用で正しいのはどれか。

1.GIPは胃液分泌を促進する 3.セクレチンは膵液分泌を促進する

2.ガストリンは膵液分泌を促進する 4.コレシストキニンは胆汁分泌を促進する

Page 45: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 44 -

問54. 唾液およびその分泌について正しいのはどれか。

1.アミラ-ゼは澱粉をブドウ糖にする 3.顔面神経と迷走神経が関与する

2.味覚を誘発する 4.自律神経作用は拮抗支配である

問55.胃液の分泌調節において誤っているのはどれか。

1.頭相は条件および無条件性に起こる 3.分泌の大部分は頭相による

2.胃相はガストリンの作用による 4.セクレチン、GIPにより抑制される

問56.嘔吐反射について正しいのはどれか。

1.声門の閉鎖 2.食道の収縮 3.胃の収縮 4.横隔膜の弛緩

問57.腸液のエンテロキナ-ゼによって活性化される消化酵素はどれか。

1.ペプシノゲン 2.トリプシノゲン 3.キモトリプシノゲン 4.ヌクレア-ゼ

問58.膵液について正しいのはどれか。

1.インスリンを含む 3.重炭酸ナトリウムは中性である

2.アセチルコリンは分泌を促進する 4.セクレチンは酵素液の分泌を促進する

問59.摂食の調節について正しい組合せはどれか。

1.視床下部外側野・・・・摂食中枢 3.摂食抑制物質・・・・オレキシン

2.摂食促進物質・・・・レプチン 4.前視床下部・・・・満腹中枢

問60. 胆汁について誤っているのはどれか。

1.コレキストキニンは胆汁の排泄を促す 3.胆汁酸は脂肪を乳化する

2.セクレチンは肝細胞での胆汁分泌を促す 4.胆汁色素はコレステロ-ルから生産される

問61.脂肪酸の消化管からの吸収の仕組みはどれか。

1.拡散 2.能動輸送 3.膜動輸送 4.ろ過

問62.健常人の肝臓の生理作用として正しいのはどれか。

1.コレステロ-ル合成 2.ヘモグロビン合成 3.ホルモン合成 4.フィブリン合成

問63.ビタミンの欠乏症の組合せで誤っているのはどれか。

1.C・・・・紫斑症 3.BⅠ・・・・多発性神経炎

2.D・・・・骨軟化症 4.葉酸・・・・悪性貧血

問64.ビタミンに関与する記述で誤っているのはどれか。

1.有機化合物である 3.脂溶性は体内に蓄積しやすい

2.B12は胃で生産される 4.Cは腸内細菌では生産されない

問65.必須アミノ酸はどれか。

1.グリシン 2.メラトニン 3.ロイシン 4.チロシン

問66.解糖について正しいのはどれか。

1.無酸素的に起こる 3.ミトコンドリアの中で起こる

2.炭酸ガスが発生する 4.ブドウ糖の加水分解の過程である

問67.蛋白質について誤っているのはどれか。

1.遺伝子によって生産される 3.蛋白質はアミノ酸の分解産物である

2.グルタミン酸は体内で合成される 4.酵素蛋白質は遺伝子により生産される

Page 46: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 45 -

問68.基礎代謝量について正しいのはどれか。

1.体表面積に比べ体重の方が良く相関する 3.甲状腺機能の低下により代謝量が増大する

2.安静座位の状態で測定する 4.夏は低く、冬に高い

問69.体温について誤っているのはどれか。

1.体温調節には間脳が関与する 3.深部体温は変化しない

2.汗腺は交感神経によって支配される 4.発汗はエクリン腺から起こる

問70.体温調節中枢のある部位はどれか。

1.脳幹 2.視床 3.視床下部 4.大脳皮質

問71.体熱産生に関係するホルモンはどれか。

1.甲状腺ホルモン 2.副甲状腺ホルモン 3.松果体ホルモン 4.下垂体後葉ホルモン

問72.精神性発汗の起こる部位はどこか。

1.額 2.頸部 3.背部 4.手掌

問73.外気温が30℃を越えた時の放熱現象はどれか。

1.伝導 2.対流 3.蒸発 4.放射

問74.外気温が著しく増加したときに起こらないのはどれか。

1.皮膚血流の増加 3.アルドステロンの分泌亢進

2.交感神経活動亢進 4.バゾプレッシンの分泌亢進

問75.寒さへの適応に対して正しいのはどれか。

1.非ふるえ産熱の亢進 3.バゾプッレシンの分泌促進

2.アルドステロンの分泌促進 4.カテコ-ルアミンの分泌抑制

問76.安静時の腎血流量は心拍出量の何%か。

1.5% 2.10% 3.25% 4.50%

問77.腎臓に流入した血液がろ過される部位はどこか。

1.集合管 2.糸球体 3.近位尿細管 4.遠位尿細管

問78.糸球体におけるろ過に関与しない圧はどれか。

1.糸球体血圧 2.血漿の膠質浸透圧 3.ボ-マン嚢内圧 4.尿管内圧

問79.腎臓に流入する血漿のうち、糸球体で濾過される割合はどれか。

1.約1% 2.約10% 3.約20% 4.約25%

問80.糸球体で殆どろ過されないのはどれか。

1.ブドウ糖 2.免疫体 3.パラアミノ馬尿酸 4.アンモニア

問81. ネフロンの機能について誤っているのはどれか。

1.重炭酸イオンは再吸収される。

2.クレアチニンは再吸収されない。

3.糸球体ろ過量の約99%が再吸収される。

4.クレアチニンは腎血流量の測定に適している。

問82. 膀胱収縮を促進する神経はどれか。

1.陰部神経 2.骨盤神経 3.下腹神経 4.体性運動神経

Page 47: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 46 -

問83.尿中に最も多く含まれているのはどれか。

1.尿酸 2.グルコース 3.尿素 4.クレアチニン

問84. 体液量の調節に関与しないのはどれか。

1.ネフロン 2.視床下部 3.副腎皮質 4.骨盤神経

問85. 階層的支配を受けるのはどれか。

1.プロラクチン 2.メラトニン 3.カルシトニン 4.グルカゴン

問86. 交感神経興奮時に分泌されるのはどれか。

1.アルドステロン 2.成長ホルモン 3.コレシストキニン 4.アドレナリン

問87. 蛋白質の分解を促進するのはどれか。

1.テストステロン 2.糖質コルチコイド 3.卵胞刺激ホルモン 4.インスリン

問88. 内分泌器官とホルモンとの関係で誤っているのはどれか。

1.膵 臓・・・・ソマトスタスチン 3.副腎髄質・・・・ノルアドレナリン

2.甲状腺・・・・パラソルモン 4.下垂体後葉・・・・バゾプレッシン

問89.下垂体による調節を受けないホルモンはどれか。

1.アドレナリン 2.生殖ホルモン 3.副腎皮質ホルモン 4.成長ホルモン

問90.ホルモンの名称の組合せで正しいのはどれか。

1.メラトニン・・・・色素ホルモン 3.プロラクチン・・・・排卵促進ホルモン

2.カルシトニン・・・・骨形成ホルモン 4.サイロキシン・・・・体熱生産抑制ホルモン

問91. ホルモンとその作用の組合せで誤っているのはどれか。

1.パラソルモン・・・・血中カルシウムの増加 3.オキシトシン・・・・乳汁の生産促進

2.プロゲステロン・・・・排卵抑制 4.インスリン・・・・脂肪合成促進

問92.血糖値を下げるのはどれか。

1.インスリン 2.エストロゲン 3.サイロキシン 4.アドレナリン

問93. 性周期について誤っているのはどれか。

1.卵巣周期と月経周期は長さが等しい。

2.黄体の寿命は約14日である。

3.性周期はゴナドトロピン分泌のリズムによる。

4.卵巣周期は左右それぞれ約28日である。

問94.妊娠を維持継続させるのはどれか。

1.卵胞ホルモン 2.黄体ホルモン 3.アンドロゲン 4.コルチコステロン

問95.射乳反射を起こすのはどれか。

1.オキシトシン 2.エストロゲン 3.グルカゴン 4.プロゲステロン

問96.出生後数年間で成人の重量水準に達する器官はどれか。

1.肝臓 2.腎臓 3.脳 4.心臓

問97. 加齢の影響をあまり受けないものはどれか。

1.腎血流量 2.血糖値 3.聴覚 4.心臓指数

Page 48: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 47 -

問98. ニュ-ロンについて正しいのはどれか。

1.ニュ-ロンよりもグリア細胞の方が多い 3.ニュ-ロンおよびグリア細胞は再生しない

2.ニュ-ロンは細胞体と軸索よりなる 4.軸索はシュワンまたはグリア細胞よりなる

問99.活動電位について誤っているのはどれか。

1.ナトリウムポンプが活発に働くときは過分極となる。

2.活動電位は閾電位以上の刺激によって発生する。

3.閾値とは興奮を惹き起こさせる最大の刺激を言う。

4.細胞外のカリウムイオンが増すと脱分極、減ると過分極となる。

問100. 神経線維の性質について誤っているのはどれか。

1.太い線維の方が細い線維よりも局所麻酔に対する感受性は低い。

2.A線維の中ではα線維が最も伝導速度が速い。

3.汗腺を支配する交感神経節後線維からはアセチルコリンが分泌される。

4.線維の切断部位より末梢側の軸索に変性が起こることを逆行変性という。

問101. 化学シナプスで誤っているのはどれか。

1.興奮は一方向性に伝達される。

2.γ-アミノ酪酸は興奮性の化学伝達物質である。

3.高頻度の刺激でシナプスの機能は疲労する。

4.カテコ-ルアミンの受容体にはαとβ受容体がある。

問102.シナプス伝達について誤っているのはどれか。

1.全か無の法則に従わない 3.薬物の影響を受け易い

2.シナプス下膜に受容体がある 4.長期増強は見られない

問103.神経線維とその機能について誤っている組合せはどれか。

1.Aα・・・・体性運動 3.B・・・・自律神経機能

2.Aβ・・・・体性感覚機能 4.C・・・・特殊感覚機能

問104.興奮の伝導について正しいのはどれか。

1.有髄線維では跳躍伝導が起こる 3.興奮の大きさは伝導の途中で減衰する

2.有髄線維は無髄線維よりも伝導速度が遅い 4.興奮伝導は一方向性に起こる

問105. 神経線維の興奮について誤っているのはどれか。

1.静止電位はイオン分布の相違によって生じる。

2.過分極の膜電位は静止電位よりも絶対値が大きくなる。

3.洞房結節の静止電位はプラスとなる。

4.細胞内では蛋白によるマイナスイオンが多い。

問106. 脳の調節中枢について誤っている組合せはどれか。

1.延髄・・・・循環調節 3.視床下部・・・・本能行動

2.橋・・・・排尿調節 4.脳幹・・・・協調的運動

問107. 大脳皮質の機能として誤っているのはどれか。

1.運動機能 2.自律機能 3.感覚機能 4.連合機能

問108.大脳皮質の機能局在について正しい組合せはどれか。

1.体性感覚野・・・・中心後回 3.運動野・・・・側頭葉

2.視覚野・・・・中心前回 4.聴覚野・・・・後頭葉

Page 49: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 48 -

問109 言語に関して誤っているのはどれか。

1.言語中枢は通常左半球優位である 3.運動性言語中枢は小脳にある

2.感覚性言語中枢は側頭葉にある 4.失語症には運動性と感覚性がある

問110. 脳波のβ波について正しいのはどれか。

1.瞑想の脳波と呼ばれる 2.周波数が低い 3.麻酔時に現れる 4.開眼時に見られる

問111. 睡眠・覚醒に関する記述で誤っているのはどれか。

1.レム睡眠は睡眠全体の約25% を占める 3.覚醒状態は上行性網様体賦活系の働きによる

2.ノンレム睡眠は逆説睡眠とも呼ばれる 4.メラトニン分泌には日周期リズムが見られる

問112. 脳脊髄液について正しいのはどれか。

1.体重の1%を占める 3.静脈叢から分泌される

2.脈絡叢で吸収される 4.呼吸機能に関与する

問113.大脳辺縁系の機能として正しいのはどれか。

1.不随意運動の調節 2.自律機能の調節 3.言語機能 4.協調運動の調節

問114. 視床下部の機能として誤っているのはどれか。

1.循環機能の調節 2.概日リズムの調節 3.ホルモンの分泌調節 4.体温調節

問115. 小脳が関与するのはどれか。

1.除脳固縮 2.姿勢反射 3.協調運動の調節 4.対光反射

問116. 脳神経で誤っているのはどれか。

1.三叉神経・・・・咀嚼運動 3.舌咽神経・・・・咽頭筋の運動

2.顔面神経・・・・唾液分泌 4.動眼神経・・・・涙液分泌

問117. 脊髄について正しいのはどれか。

1.灰白質は上行路、下行路の神経線維である 3.白質には神経細胞体がある

2.前角は運動に関与する 4.反射の中枢は白質にある

問118. 脊髄反射でないものはどれか。

1.閉口反射 2.屈曲反射 3.足底反射 4.腹壁反射

問119. 末梢神経系について誤っているのはどれか。

1.脊髄神経の中で最も多いのは胸神経である 3.前根は感覚性、後根は運動性である

2.自律神経系は意識的な制御を受けない 4.副交感神経系は脳幹と仙髄から出る

問120.自律神経の特徴について、正しいのはどれか。

1.汗腺は自律神経の支配を受ける。

2.ムスカリン受容体はクラ-レによって遮断される。

3.脳幹には呼吸、循環、消化・吸収及び摂食の中枢がある。

4.自律神経系の節後線維は交感、副交感共に有髄である。

問121.自律神経と受容体との組合せで誤っているのはどれか。

1.心拍数増加・・・・β受容体 3.気管支拡張・・・・β受容体

2.血管収縮・・・・α受容体 4.胃腸平滑筋の収縮・・・・α受容体

問122.内臓-体性反射はどれか。

1.血圧調節 2.筋性防御 3.体温調節反射 4.瞳孔の対光反射

Page 50: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 49 -

問123. 交感神経の興奮で起こらない反応はどれか。

1.気管支筋収縮 2.インスリン分泌促進 3.グリコ-ゲン分解促進 4.腸管運動抑制

問124.交感神経刺激により促進されるのはどれか。。

1.胃腸の運動 2.瞳孔収縮 3.膵液の分泌 4.心拍出量

問125. β受容体が関与する機能はどれか。

1.血管収縮 2.心拍数増加 3.胃腸括約筋収縮 4.瞳孔散大筋収縮

問126.α受容体が関与する機能はどれか。

1.心拍数の増加 2.血管の拡張 3.気管支拡張 4.胃腸括約筋収縮

問127.副交感神経の働きはどれか。

1.心拍数増加 2.気管支拡張 3.胃平滑筋収縮 4.膀胱排尿筋弛緩

問128.筋肉細胞中の濃度が高まると筋肉が収縮するのはどれか。

1.カルシウムイオン 2.ナトリウムイオン 3.重炭酸イオン 4.クロ-ルイオン

問129.興奮収縮連関においてカルシウムイオンと結合するタンパク質はどれか。

1.トロポミオシン 2.アクチン 3.トロポニン 4.ミオシン

問130. 神経筋接合部に作用する化学物質はどれか。

1.アドレナリン 2.アセチルコリン 3.ノルアドレナリン 4.ヒスタミン

問131. 筋収縮について誤っているのはどれか。

1.筋が収縮する時はA帯が短くなる 3.興奮収縮連関で最も重要なのはCa2+である

2.等張力性収縮では筋が短縮する 4.連結橋はミオシンフィラメントにある

問132. 筋収縮時のエネルギ-はどれか。

1.グリコ-ゲン 3.アデノシンニリン酸

2.クレアチンリン酸 4.アデノシン三リン酸

問133. 赤筋について誤っているのはどれか。

1.多核細胞である 2.嫌気的である 3.疲労しにくい 4.収縮速度が遅い

問134.ギャップ結合(合胞体)のない平滑筋はどれか。

1.胃腸管 2.膀胱 3.子宮 4.虹彩

問135.脊髄の運動ニユ-ロンについて誤っているのはどれか。

1.細胞体は脊髄前角にある 3.伸張反射の反射弓に含まれる

2.神経支配比はどの筋も同じである 4.上位中枢からの入力を受ける

問136.α運動ニュ-ロンについて誤っているのはどれか。

1.起始部は脊髄または脳幹にある 3.軸索は髄鞘に囲まれている

2.軸索末梢部には伝達物質がある 4.錘内筋を支配する

問137. γ運動ニュ-ロンについて正しいのはどれか。

1.α運動ニュ-ロンより大きい 3.上位中枢との結びつきが弱い

2.筋紡錘の錘内筋を収縮させる 4.単シナプス反射に直接関与している

Page 51: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 50 -

問138. 運動について正しいのはどれか。

1.ベッツの巨大錐体細胞は随意運動に関与する。

2.神経筋接合部は抑制性である。

3.プリキンエ細胞は不随意運動に関与する。

4.辺縁系は熟練した運動の記憶に関与する。

問139.姿勢反射に属さないのはどれか。

1.膝蓋腱反射 2.緊張性頸反射 3.緊張性迷路反射 4.立ち直り反射

問140.姿勢反射の調節中枢がある部位はどれか。

1.視床 2.中脳 3.橋 4.延髄

問141.錐体路系に属する伝導路はどれか。

1.皮質脊髄路 2.皮質赤核路 3.赤核脊髄路 4.網様体脊髄路

問142.脊髄反射でないものはどれか。

1.膝蓋腱反射 2.腹壁反射 3.足底反射 4.瞳孔反射

問143.反射弓を構成する経路の中で受容器につながるのはどれか。

1.反射中枢 2.遠心性神経 3.求心性神経 4.効果器

問144.四肢の随意運動を司る神経路はどれか。

1.錐体路 2.錐体外路 3.脊髄視床路 4.前庭脊髄路

問145.体性神経系の求心性神経はどれか。

1.運動神経 2.感覚神経 3.交感神経 4.副交感神経

問146.腱紡錘の張力を伝える線維はどれか。

1.Ⅰa 2.Ⅰb 3.Ⅱ 4.Ⅲ

問147.膝蓋腱反射で誤っているのはどれか。

1.長脊髄反射 2.伸張反射 3.固有反射 4.単シナプス反射

問148. アキレス腱反射について正しいのはどれか。

1.誘発筋電図でM波として記録される 3.受容器は筋紡錘である

2.γ運動ニューロンが関与する 4.長脊髄反射である

問149. 伸張反射の神経回路について正しいのはどれか。

1.単シナプス反射である 3.受容器はパチニ小体である

2.求心路は脊髄前根から灰白質に入る 4.屈曲反射と呼ばれる

問150.皮膚反射でないのはどれか。

1.腹壁反射 2.挙睾筋反射 3.足底反射 4.咬筋反射

問151.屈曲反射について正しいのはどれか。

1.痛み刺激で起こる反射 3.単シナプス反射

2.腱紡錘への刺激で起こる反射 4.関節の伸展で起こる反射

問152. 発声について誤っているのはどれか。

1.声の調子は声帯の振動数による 3.呼吸時、声帯は緊張している

2.声の大きさは振動の振幅による 4.話し中、声門は閉じている

Page 52: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 51 -

問153. 刺激と受容器との組合せで正しいのはどれか。

1.痛刺激・・・・毛根終末 3.前後の直進運動の加速度・・・・球形嚢

2.光刺激・・・・杆体細胞 4.振動刺激・・・・有毛細胞

問154. 皮膚表面の感覚点で最も多いのはどれか。

1.触圧点 2.温点 3.冷点 4.痛点

問155. 皮膚の温痛覚、触覚を伝える伝導路はどれか。

1.脊髄小脳路 2.脊髄視床路 3.皮膚脊髄路 4.前庭脊髄路

問156. 皮膚感覚と神経線維について誤っている組合せはどれか。

1.痛覚・・・・Aδ線維 3.温覚・・・・C線維

2.圧覚・・・・Aδ線維 4.触覚・・・・Aβ線維

問157. 二点弁別閾の最も小さい部位はどれか。

1.指先 2.上腕 3.背中 4.下腿

問158. 痛みについて誤っているのはどれか。

1.鋭い痛みと鈍い痛みとがある 3.受容器は自由神経終末である

2.深部痛覚は局在性が明確である 4.エンドルフィンは内因性鎮痛物質である

問159. 痛みについて誤っているのはどれか。

1.皮膚には質の異なった2種類の痛みがある 3.受容器は皮膚感覚の中で最も多い

2.痛みの感受性に部位差がある 4.深部痛覚は順応しやすい

問160. かゆみの原因物質はどれか。

1.セロトニン 2.ブラジキニン 3.ヒスタミン 4.プロスタグランジン

問161. かゆみの求心性線維はどれか。

1.Aγ線維 2.Ia線維 3.B線維 4.C線維

問162. 味覚について正しいのはどれか。

1.受容器細胞は味蕾である 3.Aα線維によって連絡する

2.味覚は前頭葉で感覚される 4.舌の前方3分の2は舌咽神経が支配する

問163. 嗅覚について誤っているのはどれか。

1.匂いの判別性は悪い 3.嗅覚情報は前頭葉の眼窩前頭皮質に送られる

2.順応性が悪い 4.匂いの分子の違いによる基本的な感覚がない

問164. 聴覚について正しいのはどれか。

1.視床の内側膝状体で中継される。

2.受容器は前庭器の基底膜上の有毛細胞である。

3.普通の会話周波数の範囲は20-400Hzである。

4.鼓膜の振動はキヌタ骨、ツチ骨、アブミ骨の順である。

問165. 聴覚の受容に関与する細胞はどれか。

1.錐体細胞 2.水平細胞 3.有毛細胞 4.双極細胞

問166.平衡感覚に関与しないのはどれか。

1.鼓膜 2.前庭器 3.半規管 4.平衡砂

Page 53: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 52 -

問167. 近くの物体を見る時に収縮するのはどれか。

1.瞳孔散大筋 2.毛様体筋 3.毛様体小帯 4.上斜筋

問168. 視覚の情報伝達に関与しない細胞はどれか。

1.視細胞 2.双極細胞 3.水平細胞 4.グリア細胞

問169. 視覚において正しい組合せはどれか。(2つ選択)

1.近視・・・・凸レンズ 3.遠近順応・・・・毛様体小帯

2.明るさ調節・・・・虹彩 4.光量調節・・・・錐体細胞

問170. 視覚について誤っているのはどれか。

1.眼の屈折率はジオプトリで表す 3.近視では像が網膜の後ろに結像する

2.瞳孔は入射光の量を調節する 4.杆体細胞にはロドプシンが含まれる

問171.免疫について正しいのはどれか。

1.粘液や涙の中には抗菌酵素リゾチ-ムが含まれ、獲得免疫に関与する。

2.TおよびB細胞は骨髄で生産される。

3.マクロファ-ジは抗原を特異的に破壊するため、自然免疫に関与する。

4.疲労やストレスによりリンパ球や好酸球が減少する。

問172.食作用を持たない細胞はどれか。

1.好中球 2.NK細胞 3.単球 4.好酸球

問173.形質細胞の分化成熟を促進するのはどれか。

1.ヘルパ-T細胞 2.遅延反応T細胞 3.キラ-T細胞 4.サプレッサ-T細胞

問174.肥満細胞から遊離される生理活性物質はどれか。

1.ブラジキニン 2.アセチルコリン 3.アドレナリン 4.ヒスタミン

問175.特異的抗原に対する受容体を有するのはどれか。

1.T細胞 2.好中球 3.マクロファ-ジ 4.肥満細胞

問176.炎症制御、貪食作用の活性化、標的細胞膜の可溶化などの働きを持つのはどれか。

1.アルブミン 2.グロブリン 3.抗体 4.捕体

問177.細菌感染やウィルスなどの細胞外感染に対して、主な防衛細胞となるのはどれか。

1.好中球 2.T細胞 3.B細胞 4.捕体

問178.粘膜感染防御(局所免疫)に関与するのはどれか。

1.IgG 2.IgA 3.IgM 4.IgE

問179.交感神経のリズムと同じリズムを持つのはどれか。

1.直腸温 2.発汗 3.メラトニン分泌 4.インスリン分泌

問180.1日の体温リズムを何というか。

1.セットポイント 2.ホメオスタシス 3.日内リズム 4.バイオリズム

Page 54: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 53 -

M.KONDO-19 対策5

生理学国試対策問題 Ⅴ ~182問~

【問 1】細胞の核について誤っているのはどれか。

1.遺伝子を含む 3.細胞増殖に不可欠である

2.中心体を含む 4.ヒトには46本の染色体がある

【問 2】細胞小器官とその働きとの組合せで誤っているのはどれか。

1.ミトコンドリア・・・・ATPの合成 3.中心体・・・・細胞分裂

2.リソゾーム・・・・不要物質の分解 4.ゴルジ装置・・・・蛋白質の合成

【問 3】体液の酸塩基平衡に関与しないのはどれか。

1.肺における二酸化炭素の排泄 3.肺における酸素の吸収

2.腎臓における水素イオンの排泄 4.腎臓における重炭酸イオンの再吸収

【問 4】体液について正しいのはどれか。

1.体液量は細胞外よりも細胞内に多い

2.K+イオンは細胞内液よりも細胞外液中に多い

3.細胞外液量の大部分は血漿である

4.血清中ではNa+イオンよりもK+イオンを多く含む

【問 5】内呼吸によって生産されるのはどれか。

1.ADP 2.ブドウ糖 3.酸素 4.ATP

【問 6】体重60㎏の人の細胞内液量はどれか。

1.5ℓ 2.12ℓ 3.24ℓ 4.36ℓ

【問 7】ナトリウムポンプの局在はどこか。

1.細胞膜 2.細胞質 3.ミトコンドリア 4.粗面小胞体

【問 8】物質の移動に際して圧力を必要とするのはどれか。

1.浸透 2.拡散 3.開口放出 4.ろ過

【問 9】肺胞におけるガスの移動方式はどれか。

1.拡散 2.浸透 3.濾過 4.能動輸送

【問 10】正常な成人男子の赤血球で誤っているのはどれか。

1.形状は円盤状である 3.ヘマトクリット値は約45%である

2.寿命は約120日である 4.赤血球数は血液1mm3中に約50,000個である

【問 11】赤血球の働きとして誤っているのはどれか。

1.pHの緩衝作用 2.酸素の運搬 3.二酸化炭素の運搬 4.抗体の産生

【問 12】赤血球の生産に必要なビタミンはどれか。

1.ビタミンA 2.ビタミンB1 3.ビタミンB12 4.ビタミンC

【問 13】ヘモグロビンについて誤っているのはどれか。

1.タンパク質である 3.酸素を運搬する

2.血流調節作用がある 4.pHの緩衝作用がある

Page 55: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 54 -

【問 14】血漿中のアルブミンについて誤っているのはどれか。

1.血漿中に最も多く含まれる蛋白質である 3.抗体として働く

2.細胞へのアミノ酸供給源である 4.血漿の浸透圧維持に関与する

【問 15】血液凝固を抑制するのはどれか。

1.ヘパリン 2.トロンボプラスチン 3.トロンビン 4.フィブリン

【問 16】血液凝固に関与するのはどれか。

1.ビタミンA 2.ビタミンD 3.ビタミンE 4.ビタミンK

【問 17】凝固因子はどれか。

1.アンチトロンビンⅢ 2.プロテインS 3.トロンビン 4.プラスミノゲン

【問 18】血液凝固系第2相で起こる反応はどれか。

1.第1因子が活性化される 3.フィブリンが生産される

2.トロンビンが生産される 4.プラスミンが生産される

【問 19】線維素溶解に働くのはどれか。

1.プラスミン 2.トロンビン 3.アルブミン 4.カルシウム

【問 20】ABO式血液型で分類した場合、血球中に凝集原を持たない血液型はどれか。

1.A型 2.B型 3.O型 4.AB型

【問 21】生理的条件下での心筋の特徴として正しいのはどれか。

1.強縮する 3.活動電位の不応期が骨格筋より短い

2.ギャップ結合がない 4.伸展されるほど大きな収縮力を発生する

【問 22】心臓の機能について正しいのはどれか。

1.T波は心室の再分極を示す 3.NaやCaは初期のスパイク電位に関与する

2.房室結節はペ-スメ-カ-細胞となる 4.房室弁の閉鎖音は第2心音として聴診される

【問 23】上大静脈と右心房との境界にあるのはどれか。

1.プリキンエ線維 2.房室結節 3.ヒス束 4.洞房結節

【問 24】心臓血管中枢はどこか。

1.延髄 2.橋 3.中脳 4.間脳

【問 25】心周期について正しいのはどれか。

1.等容性収縮期は房室弁が開いている。 3.等容性弛緩期は心室内圧が上昇する。

2.駆出期は心室内圧が動脈圧を越える。 4.充満期は動脈弁が開いている。

【問 26】心周期における等容性収縮期について正しいのはどれか。

1.心室内圧は動脈圧より高い 3.大動脈弁が閉じている

2.心室内容積が増加する 4.心室内に血液が流入する

【問 27】心電図でP波に対応するのはどれか。

1.心房の収縮 2.心室の興奮開始 3.心室の収縮 4.心室の興奮消退

【問 28】第1心音が発生する心周期の時期はどれか。

1.拡張期の初め 2.拡張期の終わり 3.収縮期の始め 4.収縮期の終わり

Page 56: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 55 -

【問 29】抵抗血管はどれか。

1.大動脈 2.大静脈 3.細動脈 4.細静脈

【問 30】血管運動神経の分布が最も密な血管はどれか。

1.毛細血管 2.細動脈 3.大動脈 4.大静脈

【問 31】血圧が高くなる因子として誤っているのはどれか。

1.血液粘度の減少 3.血管断面積の縮小

2.血液量の増大 4.血管壁の弾力性の低下

【問 32】圧受容器反射で起こる循環調節で正しいのはどれか。

1.心拍数の増加 2.容量血管の拡張 3.抵抗血管の収縮 4.アドレナリンの増加

【問 33】血管収縮物質はどれか。

1.ノルアドレナリン 2.ブラジキニン 3.ヒスタミン 4.アデノシン

【問 34】リンパ系の機能について正しいのはどれか。

1.血液凝固に関与する 3.間質液中の異物を除く

2.赤血球の産生を促す 4.好中球を破壊する

【問 35】呼吸中枢のある部位はどこか。

1.大脳皮質 2.大脳辺縁系 3.延髄、橋 4.脊髄

【問 36】酸素分圧が最も高いのはどれか。

1.組織 2.動脈血 3.静脈血 4.肺胞

【問 37】呼吸運動を促進しないのはどれか。

1.肺の伸展受容器の興奮 3.血液のpH値の低下

2.動脈の化学受容器の興奮 4.血液の酸素分圧の低下

【問 38】安静吸息時に起こる現象はどれか。

1.腹筋の収縮 2.胸郭の縮小 3.外肋間筋の収縮 4.横隔膜の弛緩

【問 39】呼吸運動について誤っているのはどれか。

1.吸息時に胸腔容積が減少する。

2.主吸息筋の収縮により胸腔内圧は下がる。

3.呼吸リズムは延髄の網様体で形成される。

4.血中のpH低下により呼吸運動は促進される。

【問 40】呼吸について正しいのはどれか。

1.動脈血酸素分圧は肺胞酸素分圧より低い 3.吸息時に腹腔内圧は更に陰圧となる

2.外肋間筋が収縮すると肋骨が沈下する 4.吸息時には横隔膜が弛緩する

【問 41】呼吸筋を直接支配しているのはどれか。

1.呼吸性ニューロン 2.交感神経 3.迷走神経 4.体性神経

【問 42】健康成人の安静時の呼吸数は毎分どのくらいか。

1.5 ~7 回 2.15~17回 3.25~27回 4.35~37回

【問 43】健康成人の肺気量で最も少ないのはどれか。

1.残気量 2.1回換気量 3.予備呼気量 4.機能的残気量

Page 57: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 56 -

【問 44】呼吸機能の指標について、1分間の数値が変化しないのはどれか。

1.呼吸数 2.1回の換気量 3.分時換気量 4.分時肺胞換気量

【問 45】次の肺気量で成人正常値が約2~3リットルなのはどれか。

1.1回換気量 2.予備吸気量 3.全肺気量 4.残気量

【問 46】肺活量の測定に関与しないのはどれか。

1.予備吸気量 2.予備呼気量 3.死腔量 4.残気量

【問 47】アシド-シスのときに血液中で増加するのはどれか。

1.水素イオン 2.塩素イオン 3.カルシウムイオン 4.ナトリウムイオン

【問 48】嘔吐の際に起こらないのはどれか。

1.腹腔内圧の上昇 2.腹筋の収縮 3.声門の閉鎖 4.食道の収縮

【問 49】唾液について誤っているのはどれか。

1.ムチンを含む 3.分泌中枢は視床にある

2.消化酵素を含む 4.自律神経が分泌を調節する

【問 50】胃腺の細胞と分泌物との組合せで誤っているのはどれか。

1.副細胞・・・・ムチン 3.主細胞・・・・・・ペプシノゲン

2.壁細胞・・・・塩酸 4.内分泌細胞・・・・セクレチン

【問 51】胃で消化された内容物を十二指腸で中和する物質はどれか。

1.胆汁酸 2.トリプシン 3.重炭酸ナトリウム 4.粘液

【問 52】胃液の分泌について正しいのはどれか。

1.ガストリンは噴門腺と幽門腺から分泌する 3.主細胞からペプシンが分泌される

2.GIPは分泌を抑制する 4.幽門腺から塩酸が内分泌される

【問 53】胃液の酸およびペプシノゲンの分泌を促進し、粘液の分泌を抑制するのはどれか。

1.セクレチン 2.コルチゾル 3.アドレナリン 4.GIP

【問 54】膵液について正しいのはどれか。

1.糖質の消化酵素は含まない 3.ランゲルハンス島の内分泌腺から分泌される

2.pHは8.0の強アルカリ性である 4.コレシストキニンは酵素液の分泌が促進する

【問 55】腸液について正しいのはどれか。

1.セクレチンにより腸液の分泌が促進する。

2.12指腸腺(ブルンナー腺)からから消化酵素が分泌される。

3.アミノペプチダ-ゼはアミノ酸を消化する。

4.脂肪はリパ-ゼにより胆汁酸とグリセリンとなる。

【問 56】消化液とそれに含まれる消化酵素との組合せで正しいのはどれか。

1.唾液・・・・ヌクレアーゼ 3.腸液・・・・ペプシン

2.胃液・・・・アミラーゼ 4.膵液・・・・トリプシン

【問 57】消化酵素と作用物質との組合せで正しいのはどれか。

1.アミラーゼ・・・・デンプン 3.リパーゼ・・・・タンパク質

2.トリプシン・・・・脂 肪 4.マルターゼ・・・・核 酸

Page 58: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 57 -

【問 58】胆汁酸の作用はどれか。

1.糖質分解 2.脂肪乳化 3.ビリルビン生成 4.蛋白質分解

【問 59】小腸で吸収されないのはどれか。

1.ガラクトース 2.麦芽糖 3.アミノ酸 4.脂肪酸

【問 60】下腹神経の興奮によって起こるのはどれか。

1.内括約筋の収縮 2.外括約筋の収縮 3.内括約筋の弛緩 4.外括約筋の弛緩

【問 61】肝臓の働きでないのはどれか。

1.フィブリンの合成 2.解毒作用 3.血液の貯蔵 4.胆汁酸の合成

【問 62】栄養素について正しいのはどれか。

1.ビタミンAは水溶性である。 3.リノレン酸は必須脂肪酸である。

2.グルコースは二糖類である。 4.単純タンパク質にはリン酸が含まれる。

【問 63】基礎代謝量について正しいのはどれか。

1.冬は夏より低い 3.基礎代謝量は安静時の代謝量である

2.老人より青年の方が低い 4.一般的に筋肉質の人の方が高い

【問 64】糖質代謝に不可欠なビタミンはどれか。

1.B1 2.C 3.A 4.E

【問 65】体内でエネルギー源にならないのはどれか。

1.アミノ酸 2.脂肪酸 3.グルコース 4.コレステロール

【問 66】血液中の有害物質を無毒化するのはどれか。

1.ステロイドホルモン 2.グルクロン酸 3.アルブミン 4.サイロキシン

【問 67】欠乏すると成長障害や味覚障害を起こすミネラルはどれか。

1.亜鉛 2.鉄 3.カルシウム 4.マグネシウム

【問 68】痛風の原因となるのはどれか。

1.アンモニア 2.尿素 3.フラクトース 4.尿酸

【問 69】アミノ酸の生産に関与するのはどれか。

1.アミラーゼ 2.トリプシン 3.リパーゼ 4.マルターゼ

【問 70】グルコースの代謝について誤っているのはどれか。

1.ピルビン酸から生産される 3.吸収期の主要なエネルギー源である

2.β酸化系で生産される 4.1分子から38分子のATPが生じる

【問 71】ATP生成の材料にならないのはどれか。

1.脂肪酸 2.ピルビン酸 3.ビタミンE 4.グルコース

【問 72】ビタミンの欠乏症の組合せで正しいのはどれか。

1.ナイアシン・・・・認知症 3.ビタミンB6 ・・・・口角炎

2.ビタミンB1 ・・・・壊血病 4.ビタミンC・・・・脚気

【問 73】必須アミノ酸はどれか。

1.グリシン 2.グルタミン酸 3.アスパラギン酸 4.トリプトファン

Page 59: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 58 -

【問 74】単位重量当たり最も多くのエネルギ-を産生する栄養素はどれか。

1.糖質 2.食物繊維 3.蛋白質 4.脂質

【問 75】呼吸商について正しいのはどれか。

1.換気障害の有無を示す 3.摂取した栄養素の量を表す

2.1以下の値をとる 4.基礎代謝量を示す

【問 76】内因性の発熱物質はどれか。

1.サイロキシン 2.アドレナリン 3.インターロイキン 4.アスピリン

【問 77】発熱時に分泌されるのはどれか。

1.カテコールアミン 2.インターロイキン 3.アスピリン 4.プロジェステロン

【問 78】女性の体温において最も低いのはどれか。

1.月経期 2.卵胞期 3.排卵期 4.黄体期 5.分泌期

【問 79】常温(通常の快適環境温)において熱放散量の最も多いのはどれか。

1.対流 2.伝導 3.蒸発 4.放射 5.発汗

【問 80】うつ熱の状態はどれか。

1.高温作業 2.風邪 3.感染症 4.骨折 5.炎症

【問 81】発汗について誤っているのはどれか。

1.体温の上昇を防ぐ 3.アポクリン腺は全身に分布する

2.交感神経が興奮すると汗が出る 4.温熱性発汗には視床下部が関与する

【問 82】体熱について正しいのはどれか。

1.不感蒸散は産熱を促進する。 3.温熱性発汗は手掌、足底に起こる。

2.肝臓は非ふるえ産熱に関与する。 4.カテコールアミンは産熱を抑制する。

【問 83】体熱の放散に関与しないのはどれか。

1.皮膚血管の拡張 2.特異動的作用 3.放射 4.蒸発

【問 84】寒さへの適応でもっとも遅く起こる反応はどれか。

1.皮膚血管の収縮 2.立毛筋の収縮 3.ふるえ産熱 4.代謝の亢進

【問 85】外気温低下時の身体反応で誤っているのはどれか。。

1.骨格筋の収縮により産熱が亢進する 3.バゾプレッシンの分泌が増加する

2.カテコールアミンの分泌が増加する 4.皮膚からの放熱が抑制される

【問 86】腎臓の機能でないものはどれか。

1.体温の調節 2.体液浸透圧の調節 3.赤血球数の調節 4.血圧調節

【問 87】腎臓におけるろ過の原動力を成すのはどれか。

1.動脈圧 2.糸球体血圧 3.ボーマン嚢内圧 4.血漿膠質浸透圧

【問 88】尿細管において再吸収されないのはどれか。

1.水 2.ブドウ糖 3.アンモニア 4.HCO3-

【問 89】腎血流量の測定に用いられる物質(濾過・分泌される物質)はどれか。

1.クレアチニン 2.尿素 3.尿酸 4.パラアミノ馬尿酸

Page 60: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 59 -

【問 90】健常成人のクリアランス値で最も小さいのはどれか。

1.尿酸 2.尿素 3.グルコース 4.クレアチニン

【問 91】腎臓におけるろ過液の何%が尿として排泄されるか。

1.約1% 2.約5% 3.約10% 4.約20%

【問 92】尿生成について正しいのはどれか。

1.グルコースは近位尿細管で100%近く再吸収される。

2.H+の多くはヘンレループで再吸収される。

3.アルドステロンは遠位尿細管でのNa+再吸収を促進する。

4.濾液の水分は約60~70%が集合管で再吸収される。

【問 93】健常成人の尿に含まれるのはどれか。

1.白血球 2.窒素代謝物 3.グルコース 4.アルブミン

【問 94】骨盤神経の興奮で起こるのはどれか。

1.内括約筋の収縮 2.外括約筋の収縮 3.膀胱排尿筋の収縮 4.交感神経興奮

【問 95】膀胱収縮を起こす神経はどれか。

1.大腿神経 2.迷走神経 3.陰部神経 4.骨盤神経

【問 96】ホルモンについて正しいのはどれか。

1.多くのホルモンは階層性に支配されている。

2.カテコールアミンは脂溶性である。

3.ホルモンに対する受容体を持つ細胞を内分泌細胞という。

4.サイロキシンはセカンドメッセンジャーを介して生理作用を発現する。

【問 97】セカンドメッセンジャーを介するのはどれか。

1.メラトニン 2.アセチルコリン 3.アルドステロン 4.サイロキシン

【問 98】ステロイド型ホルモンはどれか。

1.卵胞刺激ホルモン 3.黄体形成ホルモン

2.副腎アンドロゲン 4.副腎皮質刺激ホルモン

【問 99】内分泌器官とホルモンとの組合せで正しいのはどれか。

1.甲状腺・・・・サイロキシン 3.膵臓・・・・プロラクチン

2.副腎皮質・・・・アドレナリン 4.下垂体前葉・・・・オキシトシン

【問100】ホルモンについて誤っている組合せはどれか。

1.コルチゾル・・・・タンパク分解 3.パラソルモン・・・・血中カルシウムの増加

2.オキシトシン・・・・乳汁の分泌 4.グルカゴン・・・・糖新生

【問101】視床下部から分泌されるホルモンはどれか。

1.甲状腺刺激ホルモン 3.成長ホルモン放出ホルモン

2.プロラクチン 4.副腎皮質刺激ホルモン

【問102】下垂体前葉ホルモンの働きでないのはどれか。

1.尿量調節 2.成長促進 3.甲状腺刺激 4.性腺刺激

【問103】血糖値を上昇させる物質はどれか。

1.アセチルコリン 2.コルチゾル 3.副腎アンドロゲン 4.インスリン

Page 61: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 60 -

【問104】副腎皮質ホルモンについて誤っているのはどれか。

1.ステロイドホルモン 2.コレステロ-ル合成 3.抗炎症作用 4.電解質代謝の調節

【問105】副腎髄質ホルモン作用はどれか。

1.抗炎症作用 2.ステロイドホルモン 3.神経性調節 4.糖新生

【問106】自律神経節前線維の調節を受けるのはどれか。

1.消化管 2.膵臓 3.下垂体後葉 4.副腎髄質

【問107】排卵後に増量するホルモンはどれか。

1.黄体ホルモン 2.卵胞ホルモン 3.黄体形成ホルモン 4.卵胞刺激ホルモン

【問108】女性の性周期でプロゲステロンの血中濃度が高まる時期はどれか。

1.増殖期 2.排卵期 3.分泌期 4.月経期

【問109】妊娠の維持に重要なホルモンはどれか。

1.エストロゲン 2.プロゲステロン 3.オキシトシン 4.コルチコステロン

【問110】生殖について誤っているのはどれか。

1.オキシトシンは陣痛を促進する 3.受精は子宮内膜で行われる

2.Y染色体は雄性である 4.間質細胞はテストステロンを生産する

【問111】男性の生殖機能について誤っているのはどれか。

1.性反射は大脳からの影響も受ける。

2.ライジッヒ細胞は男性ホルモンを分泌する。

3.陰茎の充血は細静脈の拡張により起こる。

4.陰茎の血管拡張は副交感神経の活動亢進による。

【問112】女性の性周期について誤っているのはどれか。

1.月経の始まった日を月経周期の1日目とする。

2.月経周期の分泌期は卵巣周期の卵胞期にあたる。

3.排卵に先立ってLHサージが起こる。

4.排卵後の卵胞には黄体が形成される。

【問113】分娩時に子宮の収縮を誘発するホルモンはどれか。

1.エストロゲン 2.オキシトシン 3.プロラクチン 4.プロゲステロン

【問114】安静状態の高齢者で低下しているのはどれか。

1.腎血流量 2.血糖値 3.体液の浸透圧 4.体液のpH

【問115】神経系について正しいのはどれか。

1.副交感神経系は汗腺を支配する 3.中枢神経は脳と脊髄からなる

2.体性神経系は消化、循環など自律機能を司る 4.運動神経は求心性神経である

【問116】神経の静止電位として適当なのはどれか。

1.+60~+90mV 2.0mV 3.-10~-60mV 4.-60~-90mV

【問117】神経線維の興奮の伝導について誤っているのはどれか。

1.活動電位は時間経過とともに減少する 3.伝導速度は温度の影響を受ける

2.興奮は隣接する神経線維に伝わらない 4.有髄線維では跳躍伝導が起こる

Page 62: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 61 -

【問118】神経線維について正しいのはどれか。

1.Ⅲ群線維は跳躍伝導をする。

2.自律神経節前線維はC線維である。

3.Aδ線維はⅡ群線維と対応する。

4.A群線維は電気刺激に対する閾値が最も高い。

【問119】神経線維の機能について正しいのはどれか。

1.Aα線維・・・・触圧覚 3.Aγ線維・・・・錘内筋支配

2.Aβ線維・・・・錘外筋支配 4.Aδ線維・・・・自律神経節前線維

【問120】シナプスについて誤っているのはどれか。

1.シナプス遅延 2.易疲労 3.一方向性伝達 4.長期抑圧 5.順行性伝導

【問121】シナプス伝達で正しいのはどれか。

1.神経伝達物質はシナプス小胞で生産される。

2.シナプスの後細胞からシナプス前ニューロンへ興奮が伝わる。

3.自律神経節前線維末端からノルアドレナリンが放出される。

4.抑制性シナプスにはシナプス後抑制と前抑制がある。

【問122】抑制性の化学伝達物質はどれか。

1.グルタミン酸 2.ガンマアミノ酪酸 3.ヒスタミン 4.セロトニン

【問123】視床下部の働きで適切でないのはどれか。

1.感覚の統合 2.摂食の調節 3.自律機能の調節 4.代謝調節

【問124】脳幹の機能として誤っているのはどれか。

1.自律神経の中枢がある 3.姿勢反射の中枢がある

2.意識と覚醒に重要な回路がある 4.本能行動の中枢がある

【問125】小脳の機能として誤っているのはどれか。

1.協調運動の調節 2.身体平衡の保持 3.熟練した運動の記憶 4.情動行動の発現

【問126】大脳皮質の機能局在について、誤っている組合せはどれか。

1.頭頂葉・・・・体性感覚 3.側頭葉・・・・嗅覚機能

2.前頭葉・・・・運動機能 4.後頭葉・・・・視覚機能

【問127】レム睡眠について正しいのはどれか。

1.脳波の徐波化が著明である 3.眼球が急速に動く

2.心拍や呼吸は安定している 4.睡眠全体の70%を占める

【問128】脳波でα波が最もよく現れるのはどれか。

1.精神活動中 2.安静閉眼時 3.レム睡眠時 4.ノンレム睡眠時

【問129】交感神経刺激により促進されるのはどれか。

1.胃腸の運動 2.瞳孔収縮 3.膵液の分泌 4.心拍出量

【問130】交感神経のみに支配されている器官はどれか。

1.心臓 2.胃 3.涙腺 4.汗腺

【問131】カテコ-ルアミンα受容体が関与するのはどれか。

1.心拍数の増加 2.気管支の拡張 3.瞳孔散大筋の収縮 4.膀胱排尿筋の弛緩

Page 63: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 62 -

【問132】カテコ-ルアミンβ受容体が関与するのはどれか。

1.瞳孔散大 2.気管支拡張 3.胃腸括約筋の収縮 4.血管収縮

【問133】交感神経のβ作用でないのはどれか。

1.血管収縮 2.心拍数増加 3.脂肪分解促進 4.気管支拡張

【問134】ニコチン受容体が存在する器官はどれか。

1.胃腸平滑筋 2.汗 腺 3.副腎髄質 4.瞳孔括約筋

【問135】副交感神経の働きで正しい組合せはどれか。

1.胃・・・・平滑筋収縮 3.心臓・・・・心拍数増加

2.気道・・・・気管支拡張 4.膀胱・・・・排尿筋弛緩

【問136】副交感神経作用はどれか。

1.グリコーゲン分解促進 2.レニン分泌促進 3.涙液分泌の促進 4.心筋活動の亢進

【問137】副交感神経系の遠心路はどれか。

1.頚髄 2.胸髄 3.腰髄 4.仙髄

【問138】交感神経作用として誤っているのはどれか。

1.内臓平滑筋の収縮 2.血管の収縮 3.括約筋の収縮 4.心臓促進

【問139】交感神経の働きについて正しいのはどれか。

1.毛様体筋の収縮 3.幽門括約筋の収縮

2.膀胱排尿筋の収縮 4.気管支平滑筋の収縮

【問140】唾液腺の耳下腺を支配するのはどれか。

1.動眼神経 2.顔面神経 3.迷走神経 4.舌咽神経

【問141】顔面神経の機能でないのはどれか。

1.舌の前2/3の味覚 2.表情筋の運動 3.唾液分泌 4.咽頭筋の運動

【問142】体性-自律神経反射はどれか。

1.膝蓋腱反射 2.体温調節反射 3.眼瞼反射 4.腹壁反射

【問143】骨格筋の構造について、正しいのはどれか。

1.明帯はA帯、暗帯はI帯という 3.Z帯間を運動単位という

2.収縮時はI帯が短縮する 4.I帯はミオシンからなる

【問144】骨格筋について正しいのはどれか。

1.筋小胞体はカリウムイオンを貯蔵している。

2.ミオシンの架け橋はトロポニンと結合する。

3.クラーレはすべてのアセチルコリン受容体を遮断する。

4.アセチルコリンエステラーゼはアセチルコリンを分解する。

【問145】筋収縮について正しいのはどれか。

1.I帯の長さは変わらない。

2.加重の結果生じた持続性収縮を強縮という。

3.筋小胞体には大量のNa+が貯えられている。

4.活動電位の発生と筋収縮の起こる現象をローマン反応という。

Page 64: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 63 -

【問146】筋の収縮で誤っているのはどれか。

1.収縮時に熱を産生する 3.筋トーヌスは姿勢保持に関与する

2.弛緩にATPは必要である 4.歩行運動は等尺性収縮による

【問147】筋においてATPが必要なのはどれか。

1.カルシウムイオンの筋小胞体への回収。

2.筋細胞膜のナトリウムイオンチャネルの開口。

3.神経筋接合部におけるアセチルコリン分泌。

4.横行小管への活動電位の伝導。

【問148】自動性のまったくない組織はどれか。

1.骨格筋 2.心筋 3.胃腸管 4.子宮

【問149】等尺性収縮はどれか。

1.歩行運動 2.エアロビックス 3.睡眠 4.姿勢保持

【問150】姿勢保持に関与するのはどれか。

1.中脳 2.小脳 3.大脳基底核 4.大脳皮質

【問151】神経筋接合部の化学伝達物質はどれか。

1.アセチルコリン 2.アドレナリン 3.セロトニン 4.ヒスタミン

【問152】運動調節の組合せで正しいのはどれか。

1.腱受容器・・・・Ⅰa線維 3.錘外筋・・・・Aα線維

2.筋紡錘・・・・Ⅰb線維 4.錘内筋・・・・Aβ線維

【問153】伸張反射について誤っているのはどれか。

1.受容器・・・・錘外筋線維 3.中枢・・・・脊髄

2.求心性線維・・・・Ia群求心性線維 4.遠心性線維・・・・α運動ニューロン

【問154】Ia群求心性線維が関わるのはどれか。

1.自原抑制 2.拮抗抑制 3.屈曲抑制 4.交叉性伸展反射

【問155】筋紡錘について誤っているのはどれか。

1.遠心路はγ運動神経線維である 3.深部感覚の受容器である

2.求心路はIb群求心性線維である 4.Ⅱ群求心性線維が存在する

【問156】脊髄の運動ニュ-ロンについて正しいのはどれか。

1.1本の筋線維は1本の運動ニューロンに支配される。

2.大脳皮質運動野に存在する。

3.精密運動に関与する筋の神経支配比は大きい。

4.Aαは錘内筋、Aγは錘外筋を各々支配する。

【問157】単シナプス反射はどれか。

1.軸索反射 2.腱反射 3.屈曲反射 4.引っかき反射

【問158】随意的に膝関節を伸展するとき、大腿四頭筋の活動が亢進しないのはどれか。

1.α運動ニューロン 3.Ia群求心性線維

2.γ運動ニューロン 4.Ib群求心性線維

Page 65: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 64 -

【問159】反射について、誤っている関係はどれか。

1.屈曲反射・・・・単シナプス反射 3.脳幹反射・・・・瞳孔反射

2.皮膚反射・・・・引っかき反射 4.伸張反射・・・・除脳固縮

【問160】錐体路障害はどれか。

1.パーキンソン病 2.チック 3.ジストニー 4.バビンスキー反射

【問161】防御反射はどれか。

1.緊張性頸反射 2.屈曲反射 3.腱反射 4.前庭-眼反射

【問162】脊髄反射はどれか。

1.緊張性頸反射 2.緊張性迷路反射 3.交叉性伸展反射 4.立ち直り反射

【問163】屈曲反射について正しいのはどれか。

1.皮膚反射である。

2.刺激を受けた肢の反対側の足に起こる。

3.Ia群求心性線維が関与する。

4.刺激肢に屈曲反射が起こる。

【問164】四肢の随意運動を司る神経路はどれか。

1.脊髄視床路 2.錐体路 3.錐体外路 4.前庭脊髄路

【問165】感覚と受容器との組合せで誤っているのはどれか。

1.味覚・・・・杆体細胞 3.触覚・・・・メルケル盤

2.痛覚・・・・自由神経終末 4.回転加速度・・・・有毛細胞

【問166】受容器と神経線維との組合せで誤っているのはどれか。

1.メルケル盤・・・・Ⅰ群線維 3.高閾値機械受容器・・・・Ⅲ群線維

2.パチニ小体・・・・Ⅱ群線維 4.ポリモーダル受容器・・・・Ⅳ群線維

【問167】高閾値機械受容器について誤っているのはどれか。

1.自由神経終末である。 3.Aδ線維によって伝達される。

2.刺すような速い痛みを伝える。 4.多種類の侵害刺激に応じる。

【問168】皮膚感覚について正しいのはどれか。

1.指先は2点弁別閾が最も高い。

2.冷覚は後索路により伝えられる。

3.感覚点は触圧点が最も多い。

4.速い痛みは主にAδ線維によって伝えられる。

【問169】発痛に関与しない物質はどれか。

1.カリウムイオン 2.マグネシウムイオン 3.ヒスタミン 4.ブラジキニン

【問170】伝導速度の最も早いのはどれか。

1.表在性痛覚 2.温度感覚 3.触圧覚 4.深部痛覚

【問171】体性感覚の伝導路について誤っているのはどれか。

1.痛覚は脊髄視床路を通る。

2.後索路は脊髄で交叉して反対側を上行する。

3.深部感覚の伝導路は延髄でニューロンを替える。

4.温覚は反対側の側索を上行する。

Page 66: 生理学講義 国家試験対策問8 集 - kenko-eiyo.com · - 1 - m.kondo-19 対策1 生理学国試対策問Ⅰ ~160問~ 問1.細胞一般の生理として誤っているのはどれか。

- 65 -

【問172】視覚について正しい組合せはどれか。

1.遠近順応・・・・毛様体筋 3.色の感覚・・・・虹彩

2.明るさ調節・・・・硝子体 4.暗順応・・・・外眼筋

【問173】視覚について正しいのはどれか。

1.錐体細胞は明暗の識別に関与する。

2.アマクリン細胞は視覚情報を修飾する。

3.色素細胞は色や形を識別する。

4.桿体細胞は軸索を伸ばして脳に視覚情報を伝達する。

【問174】縮瞳反射に関与するのはどれか。

1.顔面神経 2.動眼神経 3.滑車神経 4.外転神経

【問175】聴覚伝導路に含まれないものはどれか。

1.蝸牛神経 2.上オリ-ブ核 3.外側膝状体 4.大脳聴覚野

【問176】味覚について正しいのはどれか。

1.苦味は基本味の一つである。

2.受容器細胞は味蕾の基底細胞である。

3.中枢は大脳皮質体性感覚野と同じ部位である。

4.舌の前方3分の2は迷走神経が支配する。

【問177】リンパ球の働きでないのはどれか。

1.抗体の産生 2.抗原の記憶 3.異物の貪食 4.ウイルス感染細胞の破壊

【問178】抗体を産生する細胞はどれか。

1.T細胞 2.形質細胞 3.NK細胞 4.大食細胞

【問179】液性免疫に関与するのはどれか。

1.T細胞 2.形質細胞 3.NK細胞 4.大食細胞

【問180】B細胞が関与しないのはどれか。

1.γグロブリン産生 2.抗原提示 3.免疫記憶 4.細胞性免疫

【問181】昼夜のリズムと体内のリズムにずれを生じるのはどれか。

1.ジェットラグ 2.適応障害 3.生活習慣病 4.うつ病

【問182】日内(概日)リズムに関して日中よりも夜間に起こる現象はどれか。

1.体温の上昇 3.副交感神経活動の亢進

2.血圧の上昇 4.副腎髄質ホルモンの分泌亢進