主体的に学ぶ生徒を 育成するジグソー法と プレゼン-10の実践- ·...

2
44 【実践の概要】 本研究では、生徒がより主体的に取り組む必 然性を高める手立てとして「ジグソー法による 学習活動」と「プレゼンによる表現活動」を取 り入れた実践を試みた。また、iPadをはじめと するICTを活用することで、表現活動の多様性、 生徒の学びに対する主体性を高める工夫も試み た。実践の結果、活動にやりがいを感じ、学び に主体的に関わる姿勢を育成することができ、 実験・観察といった核となる学習活動だけでな く、学ぶこと自体に目的意識をもたせる、見通 しをもたせる手立てとして、本研究における取 り組みが効果的であることがわかった。 【論文内容の紹介】 1 基本的な考え方 実践に向け、以下の3点に着目し学習プロセ スを構成した。 2 ジグソー法とプレゼンの実践例 本実践ではジグソー課題としてそれぞれの季 節と季節間の特徴的な時期を取り上げ、シェア リングさせることで、四季の移り変わりを1年 を通じた大きな動きとして捉えさせられるよう にした。3冊のiBooksを作成し、生徒が知識や 考え方を習得できるようにした。 第二次のプレゼン製作は、Keynoteを用いた スライド作成とした。加えて本単元ではスライ ド内に昨年1年間の天気図を取り入れることを 条件として設定した。このため生徒自らが気象 情報サイトを検索、閲覧し、天気図を選択する 活動が展開された。 第三次のプレゼンは、公開プレゼン形式で、 3グループが理科室内で同時にプレゼンを行う 形態を実施した。教室内の3カ所の大型ディス プレイにスライドを投影し、同時にプレゼンが 開始され、聞き手は自由に移動しながらプレゼ ンを聞くことになり、より多くの聞き手を集め るべく工夫するグループが見られた。全3時間 の学習展開を以下の図に示す。 3 成果と課題 実践する中で、ジグソー法を取り入れた実験・ 観察やプレゼンという活動に生徒がやりがいを 見出し、学びに主体的に関わる姿勢を伸ばして いったように感じた。実験・観察といった核と なる学習活動だけでなく、学ぶこと自体に目的 意識をもたせる、見通しをもたせる手立てとし て効果的であったと感じている。しかしながら、 実践はいずれも、ある種固定された流れの中で 特別賞 (論文概要紹介) なか 西 にし かず 滋賀県守山市立明富中学校 主体的に学ぶ生徒を 育成するジグソー法と プレゼン-10の実践- 1 ジグソー法による主体的な学習活動 2 プレゼンによる学びの表現活動 3 ICTによる主体性・多様性の向上 第二学年「地球」大気の動きと日本の四季 日本の春・梅雨の 気象を 調べよう 日本の夏・秋の 気象を 調べよう 日本の冬の 気象を 調べよう

Transcript of 主体的に学ぶ生徒を 育成するジグソー法と プレゼン-10の実践- ·...

Page 1: 主体的に学ぶ生徒を 育成するジグソー法と プレゼン-10の実践- · 【論文内容の紹介】 1 基本的な考え方 実践に向け、以下の3点に着目し学習プロセ

44

 

【実践の概要】 本研究では、生徒がより主体的に取り組む必然性を高める手立てとして「ジグソー法による学習活動」と「プレゼンによる表現活動」を取り入れた実践を試みた。また、iPadをはじめとするICTを活用することで、表現活動の多様性、生徒の学びに対する主体性を高める工夫も試みた。実践の結果、活動にやりがいを感じ、学びに主体的に関わる姿勢を育成することができ、実験・観察といった核となる学習活動だけでなく、学ぶこと自体に目的意識をもたせる、見通しをもたせる手立てとして、本研究における取り組みが効果的であることがわかった。

【論文内容の紹介】

1 基本的な考え方

 実践に向け、以下の3点に着目し学習プロセスを構成した。 

2 ジグソー法とプレゼンの実践例

 

 本実践ではジグソー課題としてそれぞれの季

節と季節間の特徴的な時期を取り上げ、シェアリングさせることで、四季の移り変わりを1年を通じた大きな動きとして捉えさせられるようにした。3冊のiBooksを作成し、生徒が知識や考え方を習得できるようにした。 第二次のプレゼン製作は、Keynoteを用いたスライド作成とした。加えて本単元ではスライド内に昨年1年間の天気図を取り入れることを条件として設定した。このため生徒自らが気象情報サイトを検索、閲覧し、天気図を選択する活動が展開された。 第三次のプレゼンは、公開プレゼン形式で、3グループが理科室内で同時にプレゼンを行う形態を実施した。教室内の3カ所の大型ディスプレイにスライドを投影し、同時にプレゼンが開始され、聞き手は自由に移動しながらプレゼンを聞くことになり、より多くの聞き手を集めるべく工夫するグループが見られた。全3時間の学習展開を以下の図に示す。 

3 成果と課題

 実践する中で、ジグソー法を取り入れた実験・観察やプレゼンという活動に生徒がやりがいを見出し、学びに主体的に関わる姿勢を伸ばしていったように感じた。実験・観察といった核となる学習活動だけでなく、学ぶこと自体に目的意識をもたせる、見通しをもたせる手立てとして効果的であったと感じている。しかしながら、実践はいずれも、ある種固定された流れの中で

特別賞 (論文概要紹介)

中なか

西にし

一かず

雄お

滋賀県守山市立明富中学校

主体的に学ぶ生徒を育成するジグソー法とプレゼン-10の実践-

1 ジグソー法による主体的な学習活動2 プレゼンによる学びの表現活動3 ICTによる主体性・多様性の向上

第二学年「地球」大気の動きと日本の四季

日本の春・梅雨の気象を

調べよう

日本の夏・秋の 気象を

調べよう

日本の冬の 気象を

調べよう

Page 2: 主体的に学ぶ生徒を 育成するジグソー法と プレゼン-10の実践- · 【論文内容の紹介】 1 基本的な考え方 実践に向け、以下の3点に着目し学習プロセ

45

生徒が活動している。学びは本来、学ぶ者にとってより自由に選択し、自由な方法で、自由にアプローチすることで真の主体性・多様性が発揮されるものではないだろうか。パターンにとらわれないジグソー法、型にはまらないプレゼンを追及させていきたいと考えている。