CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会...

48
Copyright © 2003 Toshiba Corporation. All rights reserved. Confidential CAE と設計 CAE の設計適用状況と課題 -- 一電機メーカの例 -- 大富浩一 2003 12 16

Transcript of CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会...

Page 1: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

Copyright © 2003 Toshiba Corporation. All rights reserved.

Confidential

CAEと設計

CAEの設計適用状況と課題--一電機メーカの例--

大富浩一2003年 12月 16日

Page 2: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

2 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

CAEの利点/欠点

・利点‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝手も飛躍的に向上‐実験では把握困難な事象も可視化可能

・欠点‐結果の精度、現象の確からしさの評価困難(見た目での評価が難しい)‐もの(現物)からの遊離(見ずして設計)

・利点/欠点は両刃の剣

Page 3: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

3 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

CAEを設計に活かすには

・前提条件‐CAEを使う以前の教育(最低、材力の知識)‐CAEか実験かの見極め力(Management)‐CAE結果の評価能力(正しい答えか誤った答えか)

・CAEの有機的な活かし方‐CAD/CAE連携による真のComputer Aided

Design‐設計ノウハウ、KnowledgeによるCAEの高度化‐簡易CAE(便覧CAE)とCAEの融合(FOA?)

Page 4: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

4 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

計算機パワー

解析モデル詳細

簡便

大(スーパーコン)小(PC)

高度シミュレーション

設計シミュレーション

東芝レビュー1997年7月号(Vol.52 No.7)より抜粋

高度シミュレーションと設計シミュレーション

Page 5: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

5 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

重要度

実現度困難

容易

大小 流体

電磁界

衝撃

EMI

燃焼

樹脂流動

音響

振動構造強度

組立性

配置

反応

機構

工程

コスト

タイプ1

タイプ2

タイプ3

タイプ4

解析力向上

使い勝手向上

シミュレーションの分類

東芝レビュー1997年7月号(Vol.52 No.7)より抜粋

Page 6: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

6 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

上流設計、柔軟フ ロ゚セス、短期協調

大量生産(不特定顧客)

小量生産(特定顧客)

小規模(開発費小)

自動車

半導体(メモリ)家電

ロボット

建設機械大規模(開発費大)

航空機

宇宙機器

長期開発

短期開発

新規製品

リピー ト製品

ノートPC

原子力プラント

QualityCostTime

QualityCostTime

QualityCostTime

製品形態の分類例

CAD/CAE/CAOの大規模展開

固有領域

このカテゴリを支援する市販ツールが存在しない。

ここを目指す!

Page 7: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

7 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

CAEの設計適用事例と課題

・報告者が関わったノートPC、宇宙機器開発を紹介・製品開発の進め方とCAEの位置づけ・CAEが設計ツールとしていかに重要であるか・CAE適用にあたっての留意点・CAEでできることできないこと

Page 8: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

8 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

売値?!開発期間?!

重さ

デザイン 色

HDD容量

テ ィ゙スフ レ゚イサ イズ

ハ ッ゙テリ容量 CD-R/DVD-ROM付けるのか/内蔵or外付け

メモリ容量 CPU

大きさ入力装置

ソフトウェア

電磁気設計

強度設計

回路設計

ソフト設計

レイアウト設計

製造性設計

騒音設計

筐体設計

顧客要求

ノートノートPCPCの開発の場合の開発の場合

冷却設計

振動設計

Page 9: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

9 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

設計上の制約

・大きさ(A4サイズ、B5サイズ、等々)、重量・性能(Pentiumxx以上、HDDxxGB以上、等々)・装備(DVD-ROM、CD-R、ポート、等々)・コストレイアウト(ほとんど購入品、いかに配置!?)熱(CPUはGiven、自然or強制)構造強度(静的、振動、落下)電磁ノイズ騒音(熱との関係で今後重要に!?)

Page 10: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

10 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

ノートPC設計の特徴

・開発機関が短い(基本的に後戻り不可)

・主要部品(LCD、CPU、HDD、等々)の集合体‐部品のトレンドを先読み‐誰でも作れる

・ほとんど設計的に限界‐半導体のようにただ小さくすれば良いというものではない??‐設計目標を決めて最適化

Page 11: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

11 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

ノートPC設計のために

・個別技術の確立(現状)‐熱設計技術(実験をベースとしたシミュレーション)‐強度評価技術(同上)‐配置設計技術(2.5次元、経験的)‐電磁ノイズ予測技術(現在は精度悪し)‐騒音予測(要素試験、今後はシミュレーション)

・システム設計技術の重要性(今後)‐複数因子条件下で設計を最適化

• 人間系による予測では精度的、時間的に限界最適化手法(ツール)による設計支援

Page 12: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

12 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

各設計因子の相関関係

重量大きさ

性能熱

構造強度配置

電磁

騒音

最適設計最適設計

Page 13: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

13 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

熱設計

発熱量

自然空冷

ファンによる強制空冷

??!!

プロセッサの発熱量5W程度

CPU性能

Page 14: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

14 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

0

500

1000

1500

'89 '90 '91 '92 '93 '94 '95 '96 '97年

プロセッサ性能

ラップトップPCノートPCサブノートPC

プロセッサ性能の推移 (92年を100とした相対値)

Page 15: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

15 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

0

2

4

6

8

10

12

'88 '89 '90 '91 '92 '93 '94 '95 '96 '97年

発熱量

[W

]

発熱量の推移

Page 16: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

16 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

ヒートパイプ

金属フレーム

プロセッサ

ディスプレー

自然空冷のノートパソコン

Page 17: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

17 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

強制空冷のノートパソコン

Page 18: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

18 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

ノートパソコンの内部構造

Page 19: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

19 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

解析結果(自然空冷機器の温度分布)

Page 20: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

20 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

0

20

40

60

0 10 20 30 40 50Heat dissipation [W]

Tem

pera

ture

rise

[K] NC

NC+R

BodyFC: 5E-4 m3/s

NC+FC

NC+FC+R

A4サイズのノートPCからの放熱量

Page 21: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

21 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

Processor

HDDPC card

Battery pack

Power supply

Air

Fan

数値モデル

Page 22: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

22 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

0

20

40

60

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

Measurement location

Tem

pera

ture

rise

[K] Numerical analysis

Experiment

温度上昇(ファン停止時)

0

20

40

60

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

Measurement location

Tem

pera

ture

rise

[K] Numerical analysis

Experiment

温度測定位置

温度上昇(ファン駆動時)

Page 23: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

23 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

構造強度設計

・筐体の強度‐通常使用時(パームレスト、ヒンジ、等)‐衝撃力作用時(落下時、等)

・チップベースの強度

Page 24: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

24 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

パームレスト強度

Palmrest

HDD Holder

HDD

HDD HolderPalmrest

Load

Page 25: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

25 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

LCDカバー強度

高さ方向変形量分布図(LCD-COVER)

最大主応力(セル)

Page 26: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

26 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

ヒンジ強度

Page 27: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

27 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

落下衝撃時強度

• 評価項目– LCDカバー急閉時強度– 落下時強度

• LCDパネル、HDD

• 評価アプローチ– 確立された数値解析技術は存在しない

– 現象の正確な把握– 実験と数値解析の融合

Page 28: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

28 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

落下衝撃試験&解析

-500

0

500

1000

1500

0 5 10 15

Exp. Edge

Exp. Center

Num. Center

Num. Edge

Acceleration (m/sec2)

Time (msec)

Page 29: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

29 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

チップレベルの強度

Page 30: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

30 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

素子レベルの強度

Page 31: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

31 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

宇宙機器開発の場合宇宙機器開発の場合

発生重力

微小振動

重量

低消費電力 試験体の数

大きさ

低騒音

運転期間

可視化

センシング

構造機構設計要素機器設計

ソフト設計

電気設計安全性設計

客先要求

筐体設計

Launch設計

振動設計騒音設計

制御設計

コスト?!開発期間?!

Page 32: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

32 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

セントリフュージ・プロジェクト重力発生装置搭載モジュール(MHI開発)

Centrifuge Accomodation Module(CAM)

セントリフュージ・ロータ(CR)NTS・東芝開発回転により人工重力を発生(~2G)重力が生物に与える影響を調査

国際宇宙ステーション(建設中)International Space Station(ISS)

Page 33: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

33 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

プロジェクトの特徴

・国際協調プロジェクト(最終顧客はNASA)・要素品も国際調達・全くの新規開発製品・その性格ゆえ、実機条件での事前の検証が困難

Page 34: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

34 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

CAEの位置づけ

・先入観を排除した数値実験的アプローチ・解析が主で要素試験で検証補完

Page 35: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

35 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

How to establish CR Simulation Model

Page 36: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

36 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

構造

ステータ

ロータ回転制御

自動バランス機構(バランス制御)

振動絶縁機構(位置制御、減衰付加制御)

Page 37: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

37 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

Page 38: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

38 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

要素のモデリング

例:振動絶縁機構のモデリング 剛性行列

要素試験

できるだけ簡略化!!

Page 39: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

39 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

打ち上げ時の荷重に耐えるか!!対策は!!

打ち上げ時荷重解析

Page 40: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

40 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

軌道上挙動解析

ディメンジョンが違いすぎるので直接モデリングは不可能!?

Page 41: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

41 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

現象が良く理解できる!!でもどこまで信用できるの??機構解析

弾性体衝突

Page 42: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

42 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

流体解析 解析はしてみたが?!実験はできないし??

Page 43: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

43 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

弾性体、制御、衝突を考慮した大規模機構解析

膨大なモード数相互干渉

Page 44: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

44 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

強度評価を目的とした構造解析VT

VC

VA

MB θ

複合荷重解析(非線形)荷重を与える順番?!

Page 45: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

45 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

構造設計の例

設計要求(例)

倒れ剛性:104Nm以上倒れ角:30mrad許容無限回の疲労にもつこと

X

Z

Y

Inner Ring

Outer Ring

X

Z

Y X

Z

Y

Inner Ring

Outer Ring

??!!??!!

構造最適化?!設計熟練者

Page 46: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

46 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

その他にも

・熱解析(冷却、熱応力)・騒音解析(意外とうるさい)・人間工学(3次元空間)・リスク解析・組立性・検証・異常時対策

Page 47: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

47 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

CAEと設計

• 設計にCAEが不可欠なのは事実

• だが、実際に使っているのは解析先任者

• それでいいvs設計者が使えないと

• いずれも正論

• 昔は、製図台、便覧で設計者自らcad&cae

• CAD&CAEの普及で分業化

• 設計を知らない設計者、設計を知らない解析者→結局、誰も設計知らない状況 を 危惧

Page 48: CAEと設計 - 一般社団法人 日本機械学会 /JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所 CAEの利点/欠点 ・利点 ‐CAEを使う環境が大衆化、GUI等の工夫により使い勝

48 / JSME設計研究会第9回@豊田中央研究所

設計環境のあるべき姿

• 構想(Think)、具現化(Visualize)、検証(Analyze)が一体となって初めて設計と言える

• 構想をWordで表し、検証をExcelで行い、結果をPowerPointで表現するように、設計も行える環境は実現できないものか

• CAE+知識>cae+知識>CAE+None

• 分野によってはCAEだけでは対応不可

• .........!