第39号 プリント用kaita-dousoukai.com/pdf/no39.pdf · 2020. 11. 28. · (3)第 39 号 海...

16
海 田 高 校 同 窓 会 (1)第 39 号 2020年(令和2年)10月1日 〒736ー0051 安芸郡海田町つくも町1ー60 TEL・FAX(082)822ー5554 E-mail [email protected] URL http://kaita-dousoukai.com/ 郵便振込口座 01390ー7ー19910 編 集 責 任 者 倉重 英二(37期) 第39号 (貝原司研先生の揮毫による) 61 おもな内容 広島県立海田高等学校同窓会 61 45 24 15 25 7稿PP5P7 P13 P14 P16 45 65 36 25 61 35 2021年(第62回)同窓会懇親会中止のお知らせ 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、2021(令和3)年2月21日(日)に開催予定でした 「第62回同窓会懇親会」について、 本部役員並びに担当期「6のつく期」理事で検討した結果、今後の 予測も難しくクラスター発生の危惧から、 やむなく中止という結論に至りました。 なお、同日に開催予定の 「第62回同窓会総会」は、2021年1月24日(日)15時00分より 海田高校内の同窓会会館にて開催する予定にしております。何卒、ご理解のほどよろしくお願い申し 上げます。               海田高校同窓会 本部役員一同

Transcript of 第39号 プリント用kaita-dousoukai.com/pdf/no39.pdf · 2020. 11. 28. · (3)第 39 号 海...

Page 1: 第39号 プリント用kaita-dousoukai.com/pdf/no39.pdf · 2020. 11. 28. · (3)第 39 号 海 田 高 校 同 窓 会 2020年(令和2年)10月1日 2月の総会で第 20代同窓会

海 田 高 校 同 窓 会(1)第 39 号 2020年(令和2年)10月1日

〒736ー0051 安芸郡海田町つくも町1ー60TEL・FAX(082)822ー5554E-mail:[email protected] http://kaita-dousoukai.com/郵便振込口座 01390ー7ー19910編 集 責 任 者 倉重 英二(37期)

第39号

(貝原司研先生の揮毫による)

第61回総会記

「あの日」に帰れる場所

おもな内容

広島県立海田高等学校同窓会

 令和2年2月9日(日)第

61回海田高校同窓会総会・懇

親会を400名余の参加を得

てホテルグランヴィア広島に

於いて「5のつく期」が担当

して開催しました。

 第1部の総会は3階「飛鳥

の間」で開催。諏訪本同窓会

会長の挨拶の後、荒谷事務局

長の会務報告、大門会計の会

計報告、原田監査役の会計監

査報告が行われ、2019年

の会計報告は承認されました。

引き続き2020年の行事予

定と予算案、新役員就任案、

会則改正の承認で総会は無事

閉会しました。

 第2部の懇親会は4階「悠

久の間」で開催。はじめに同

窓会の物故者に対して黙祷を

捧げ、45期の澤屋真樹さんの

爽やかな声と笑顔の司会で会

はスタートしました。

 総会責任者と24期の久保田

幸次新会長が挨拶、続いて来

賓の冨永校長からご挨拶を頂

いた後、15期梶さんの乾杯の

音頭により歓談に移りました。

 乾杯と同時に、25期上口さ

んが所属するサルサ&ラテン

母校の近況………………

7のつく期

 寄稿………

各期だより………………………

定時制閉課程に寄せて…………

P4〜P5

P7〜P13

P14

P16

バンドが演奏を始め、会場の

雰囲気を盛り上げました。

会場では、久しぶりに再会し

た恩師の方々や旧友との思い

出話に次々と花が咲き、高校

時代の日々に帰ったような感

覚で、時間を忘れて楽しいひ

とときを過ごしました。

 懇親会の終盤、45期小島さ

んによる「スポーツ交流会」

の紹介から、県女の校歌斉唱

に続き、高校校歌を應援團O

Gの65期川崎さんのリードで

斉唱。次回担当「6のつく期」

の36期荒木さんが挨拶をされ、

25期平町さんの謝辞と一本締

めで懇親会は盛会のうちにお

開きとなりました。

 開催日当日、受付や案内係

等をお手伝いいただいた「5

のつく期」の皆さま、大変あ

りがとうございました。

 「あの日」に帰って交流でき

る場所として、安心して総会・

懇親会が開催される日が来る

ことを願っています。

(第61回総会責任者

山本利成 35期)

2021年(第62回)同窓会懇親会中止のお知らせ 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、2021(令和3)年2月21日(日)に開催予定でした「第 62回同窓会懇親会」について、本部役員並びに担当期「6のつく期」理事で検討した結果、今後の予測も難しくクラスター発生の危惧から、やむなく中止という結論に至りました。 なお、同日に開催予定の「第 62回同窓会総会」は、2021年1月24日(日)15時00分より海田高校内の同窓会会館にて開催する予定にしております。何卒、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。                     海田高校同窓会 本部役員一同

Page 2: 第39号 プリント用kaita-dousoukai.com/pdf/no39.pdf · 2020. 11. 28. · (3)第 39 号 海 田 高 校 同 窓 会 2020年(令和2年)10月1日 2月の総会で第 20代同窓会

海 田 高 校 同 窓 会(3)第 39 号 2020年(令和2年)10月1日

  2月の総会で第20代同窓会

会長を拝命しました、久保田

幸次です。同窓会は、云うまで

もなく海田高校を卒業した母

校を想う人達の会です。

 私は、その想いの原点に立

ち同窓会の運営にあたって参

る所存です。

 同窓会会員の親睦扶助と母

校との親密な連絡をとり、相

互の発展を図って参りたいと

考えています。会の事業とし

ては、「同窓会総会・懇親会」

の開催、会員の動向や母校の

現状況をお知らせする会報発

行、また有志によるチャリ

ティーゴルフスポーツ交流会

など、こうした先輩方が培っ

てこられた財産をしっかりと

受け継ぎ、さらに発展させら

れることが出来ますよう努力

して参る所存です。

 皆様のご支援、ご協力をよ

ろしくお願いいたします。

退任の挨拶

  

 第19代の会長として3年間、

同窓会のお世話をさせていただ

き、この2月の総会でその大任

を終えることができました。役

員の皆様方を始め、多くの同窓

生の方々のご協力の賜物と、深

く感謝申し上げます。

 3年間、同窓会会員の親睦と

母校との親密な連絡を図るこ

とを目的に、諸活動に取り組ん

で参りました。振り返ってみると

「山あり谷あり」、楽しいことも

あれば同窓会の難題に戸惑った

こともありました。

 これらを克服して同窓会を

さらに充実・発展させるそのエネ

ルギーは、「同窓生の強い絆」だ

と思います。

 生涯の中で多感な青春の時

期に海田高校で過ごした3年間、

或いは4年間の共通の「絆」は尊

く、素晴らしいものです。

 「けざやかに寄せ来る潮の

真蒼なる迫門をめぐりて・・・

汲まんかな、尽きぬ知識を」

ありがとうございました。

頭印(◎常任理事 ○理事) 理事変更 (新理事を含む) 尾印(○新任 ×退任)期 頭 尾氏 名 期 頭 尾氏 名 期 頭 尾氏 名

役員紹介

会 

久保田幸次(24期)

副会長

濱﨑 誠心(24期)

 〃 

永山 正実(24期)

 〃

野崎  豊(17期)

 〃

益田  隆(18期)

多田 眞美(24期)

会計(正)

縫部 義孝(24期)

 〃(副)

渡邉 千秋(24期)

会計監査

智谷 典和(24期)

 〃 

西川 裕子(24期)

本部理事

高橋 正人(16期)

 〃 

城下 正文(22期)

 〃 

富永 浩司(42期)

相談役

宮本 茂徳(2期)

 〃 

勝矢 清平(4期)

 〃 

根石 義一(5期)

 〃 

後藤  尚(8期)

 〃 

久留島元生(11期)

 〃 

灘  和博(9期)

 〃 

吉野 健治(12期)

 〃 

西井  晋(10期)

 〃 

根石 栄治(13期)

 〃 

岡田 正博(14期)

 〃 

森本 耕二(16期)

 〃 

垣下  洋(18期)

 〃 

諏訪本 光(19期)

名誉顧問

檜山 俊宏(14期)

顧  問

桑原 雅満(17期)

 〃 

山中 雅生(23期)

 〃 

植川 雄二(24期)

 〃 

荒谷 孝弘(29期)

事務局長

佐藤 正教(45期)

高17 〇 白倉 一成 ×高17 〇 山本セツ子 ×高17 〇 藤岡まり子 〇高26 〇 鳥越 寛之 ×高26 〇 永田 裕之 〇高27 〇 住川 由子 ×

高29 〇 青木 由久 ×高29 〇 荒谷 孝弘 〇 高30 〇 東  一史 〇高45 〇 佐藤 芳晋 〇高45 〇 澤屋 真樹 〇高45 〇 大野 孝生 〇

県1 ◎ 古市 和子 ×高10 〇 中島 勝利 ×高10 〇 縫部 洋三 ×高17 ◎ 野崎  豊 × 〇   〃 〇高17 ◎ 白倉 一成 〇

次号『会報40号』は8のつく期の担当です。第 1回会報会議2020年

( 予 定 )

諏訪本 光

(19期)

新会長の挨拶久

保田幸次

(24期)

岡田 頼和代表取締役 社長

一般貨物運送事業

物流に奉仕する

熊野貨物運輸株式会社(20期)

広島県安芸郡坂町北新地 4 - 5 - 9T E L( 0 8 2 )8 2 0 - 1 5 8 0

3 B堀 文江

(旧姓・川手 20期)中区流川6-9(第6中村ビル2F)

☎082-246-4788

3ねんBぐみ

11月 8日(日)

く まきお

海 田 高 校 同 窓 会 第 39 号(2)2020年(令和2年)10月1日

ご寄付ありがとうございました。

令和元年(会報38号発行後)

令和2年

12・8

   

1・9 

  12

  19

  26

  29

2・9

  28

3・1

  8

9・4

9・29

10・1

11・10

総会担当期へ会報に代えて、

「総会・懇親会の案内ハガ

キ」を15期へ送付

本部役員会④

総会担当理事会②(総会担

当…5のつく期)

「総会・懇親会の案内ハガ

キ」を25期・35期・45期・

55期へ送付

本部役員会⑤

総会担当理事会③

会報担当理事会①(会報39

号担当…7のつく期)

総会担当理事会④

本部役員会⑥

会計監査

本部役員会⑦ 決算書最終

確認

総会担当理事会⑤(次回担

当…6のつく期も出席)

常任理事会

総会担当理事会⑥

常任理事会議事録を常任理

事・理事全員へ送付

第61回『総会・懇親会』

ホテルグランヴィア広島

全・定同窓会入会式中止

卒業記念名簿(№34)発行

全・定卒業式 

本部役員会⑧

総会担当理事会⑦(会計報

告・反省会及び引継ぎ会)

入学式

本部役員会①

会報担当理事会②    

総会担当理事会①

(令和3年総会担当…6の

つく期)

本部役員会②中止

会報担当理事会③中止

会報39号原稿締め切り

会報担当理事会④中止

本部役員会③

会報担当理事会⑤中止

本部役員会④

総会担当理事会②

会報発送作業事務局代行

会報39号発行

4・7

  12

  

5・17

6・1

  14

7・26

9・27

10・1

前号『会報38号』収支決算報告 担当6のつく期

常任理事・理事・役員・旧職員・新入会員・定時制への送料は別途、一般会計より支出する。

[収入の部]

残高79,526円 会報積立へ

[支出の部]

印刷代郵送料 会  報:6のつく期 総会案内:5のつく期振込手数料

267,840

165,586122,351

3,543559,320

会報予算(2019年)

広告収入  常任・理事調整

合  計

150,000480,000

8,846

638,846

金  額 金  額項  目 項  目

合  計同窓会の一般会計「雑収入」に計上しております。 温かいご寄付に対し、心から感謝を申し上げます。

新入会員(令和2年3月卒業)

全日制 71期  306名 ・ 定時制 49期 15名

令和 2 年 1 月 29 日 県女 1 期 古市和子様より 金一封 

創業130周年おかげさまで

マルサンのり

Page 3: 第39号 プリント用kaita-dousoukai.com/pdf/no39.pdf · 2020. 11. 28. · (3)第 39 号 海 田 高 校 同 窓 会 2020年(令和2年)10月1日 2月の総会で第 20代同窓会

海 田 高 校 同 窓 会(3)第 39 号 2020年(令和2年)10月1日

  2月の総会で第20代同窓会

会長を拝命しました、久保田

幸次です。同窓会は、云うまで

もなく海田高校を卒業した母

校を想う人達の会です。

 私は、その想いの原点に立

ち同窓会の運営にあたって参

る所存です。

 同窓会会員の親睦扶助と母

校との親密な連絡をとり、相

互の発展を図って参りたいと

考えています。会の事業とし

ては、「同窓会総会・懇親会」

の開催、会員の動向や母校の

現状況をお知らせする会報発

行、また有志によるチャリ

ティーゴルフスポーツ交流会

など、こうした先輩方が培っ

てこられた財産をしっかりと

受け継ぎ、さらに発展させら

れることが出来ますよう努力

して参る所存です。

 皆様のご支援、ご協力をよ

ろしくお願いいたします。

退任の挨拶

  

 第19代の会長として3年間、

同窓会のお世話をさせていただ

き、この2月の総会でその大任

を終えることができました。役

員の皆様方を始め、多くの同窓

生の方々のご協力の賜物と、深

く感謝申し上げます。

 3年間、同窓会会員の親睦と

母校との親密な連絡を図るこ

とを目的に、諸活動に取り組ん

で参りました。振り返ってみると

「山あり谷あり」、楽しいことも

あれば同窓会の難題に戸惑った

こともありました。

 これらを克服して同窓会を

さらに充実・発展させるそのエネ

ルギーは、「同窓生の強い絆」だ

と思います。

 生涯の中で多感な青春の時

期に海田高校で過ごした3年間、

或いは4年間の共通の「絆」は尊

く、素晴らしいものです。

 「けざやかに寄せ来る潮の

真蒼なる迫門をめぐりて・・・

汲まんかな、尽きぬ知識を」

ありがとうございました。

頭印(◎常任理事 ○理事) 理事変更 (新理事を含む) 尾印(○新任 ×退任)期 頭 尾氏 名 期 頭 尾氏 名 期 頭 尾氏 名

役員紹介

会 

久保田幸次(24期)

副会長

濱﨑 誠心(24期)

 〃 

永山 正実(24期)

 〃

野崎  豊(17期)

 〃

益田  隆(18期)

多田 眞美(24期)

会計(正)

縫部 義孝(24期)

 〃(副)

渡邉 千秋(24期)

会計監査

智谷 典和(24期)

 〃 

西川 裕子(24期)

本部理事

高橋 正人(16期)

 〃 

城下 正文(22期)

 〃 

富永 浩司(42期)

相談役

宮本 茂徳(2期)

 〃 

勝矢 清平(4期)

 〃 

根石 義一(5期)

 〃 

後藤  尚(8期)

 〃 

久留島元生(11期)

 〃 

灘  和博(9期)

 〃 

吉野 健治(12期)

 〃 

西井  晋(10期)

 〃 

根石 栄治(13期)

 〃 

岡田 正博(14期)

 〃 

森本 耕二(16期)

 〃 

垣下  洋(18期)

 〃 

諏訪本 光(19期)

名誉顧問

檜山 俊宏(14期)

顧  問

桑原 雅満(17期)

 〃 

山中 雅生(23期)

 〃 

植川 雄二(24期)

 〃 

荒谷 孝弘(29期)

事務局長

佐藤 正教(45期)

高17 〇 白倉 一成 ×高17 〇 山本セツ子 ×高17 〇 藤岡まり子 〇高26 〇 鳥越 寛之 ×高26 〇 永田 裕之 〇高27 〇 住川 由子 ×

高29 〇 青木 由久 ×高29 〇 荒谷 孝弘 〇 高30 〇 東  一史 〇高45 〇 佐藤 芳晋 〇高45 〇 澤屋 真樹 〇高45 〇 大野 孝生 〇

県1 ◎ 古市 和子 ×高10 〇 中島 勝利 ×高10 〇 縫部 洋三 ×高17 ◎ 野崎  豊 × 〇   〃 〇高17 ◎ 白倉 一成 〇

次号『会報40号』は8のつく期の担当です。第 1回会報会議2020年

( 予 定 )

諏訪本 光

(19期)

新会長の挨拶久

保田幸次

(24期)

岡田 頼和代表取締役 社長

一般貨物運送事業

物流に奉仕する

熊野貨物運輸株式会社(20期)

広島県安芸郡坂町北新地 4 - 5 - 9T E L( 0 8 2 )8 2 0 - 1 5 8 0

3 B堀 文江

(旧姓・川手 20期)中区流川6-9(第6中村ビル2F)

☎082-246-4788

3ねんBぐみ

11月 8日(日)

く まきお

Page 4: 第39号 プリント用kaita-dousoukai.com/pdf/no39.pdf · 2020. 11. 28. · (3)第 39 号 海 田 高 校 同 窓 会 2020年(令和2年)10月1日 2月の総会で第 20代同窓会

 海田高校は昭和17年に設立

され、創立78周年を迎えまし

た。10余年前までは、クラス

数は、各学年10クラスで編成

されていましたが、少子化の

影響で、現在は普通科5クラ

スと家政科2クラスの計28

0名の編成となっています。

また定時制は来春に閉課程を

迎える予定です。

 全日制は3学年で、784

名、定時制は16名が在籍して

います。今年は、コロナウイ

ルスの影響で休校もあり、部

活動によっては大会中止など

もありました。生徒及び教職

員も例年とは違うスタートを

切りましたが、活気を取り戻

そうとしています。

 全日制では週3日は7限授

業が実施されています。家庭

学習は学年数プラス2時間を

目標として日々の宅習時間を

自己申告させ、学習習慣の定

着をはかるように取り組んで

います。計画的に週末課題が

課され、小テストも実施され

ています。3年生は進路目標

の実現に向けて、放課後補習

や検定学習に参加し、教室に

残って学習する姿も多くなり

ます。普通科の生徒は、ほと

んどが進学志望で、国公立大

学や難関私立大学を目ざして

勉学に励んでいます。

 家政科の生徒は、衣食住分

野のスペシャリストとして活

躍するため、専門教科で学ん

だ成果として、保育や情報処

理など各種の資格検定に力を

入れています。特に家庭科技

術検定三冠王(和服製作・洋

服製作・食物調理一級の3種

目合格)に挑戦するため、授

業だけでなく、放課後や休日

も実習室で課題製作に励んで

います。昨年に続いて、今春

の卒業生も66名が一級3種目

に合格し、4年連続日本一を

達成しました。

 令和2年3月卒業生は、国

公立大学へ82名が合格しまし

た。昨今の厳しい経済状況か

ら、国公立大学を志望する生

徒が多く、より狭き門となっ

ています。普通科の生徒全員

が3年間の集大成として大学

入試センター試験(現3年生

からは大学入学共通テスト)

を受けています。国公立大学

合格者の割合が3人に1人と

なるように取り組んでいます

が、昨年度はその目標を達成

することができました。卒業

生には合格体験を書いてもら

い、冊子としてまとめました。

後輩たちが先輩たちの努力か

ら学び、目標に向かって頑張

ることができるように、活用

をしてもらいます。

 国際交流も活発になってお

り、本校は韓国の2校と姉妹

校提携を結んでいます。昨年

度は、本校生徒5名が姉妹校

の一つである桃林高校を訪問

しました。その後、日韓関係

が悪化する中、桃林高校の生

徒も来校し、交流を深めまし

た。

 また、広島県の行っている

メキシコのグアナファト州青

少年交流派遣事業に選抜を経

て、派遣された生徒もいます。

ひと頃に比べ、日本の若者は

内向きになってしまったと言

われることもありますが、

様々な機会を積極的に活用し

て、世界に出ていこうとする

生徒が本校にはいます。

 部活動に関しては、近年の

全国大会への出場クラブとし

て、空手道部、アーチェリー

部、マンドリン部などがあり

ます。定時制ではバドミント

ン部があげられます。本校は

クラブ数が多く、魅力の一つ

と言えます。今後も文武両道

のもと活躍が期待されていま

す。

(佐藤正教 45期) 

海 田 高 校 同 窓 会(5)第 39 号 2020年(令和2年)10月1日

全日制合格者一覧 (過年度生は除く 単位:人)

でんきも トミナガ

いよいよ電力自由化! トミナガも電力販売スタート!

2019年(70期)299

2018年(69期)298

2020年(71期)306

卒年(期)卒業生数

海高生は今…

35

合計30395782174014

女11233232172 12

男1916255 2 2

合計27295412437118

女7162752433 13

男2013266 415

国 立 大 学公 立 大 学私 立 大 学短 期 大 学専 修 学 校大 学 校 等就 職

合計42405493038113

女11242783037 13

男3116271

11 

退職の挨拶荒

谷 孝弘

   (29期)

転入の挨拶平

﨑 直樹

   (36期)

海 田 高 校 同 窓 会 第 39 号(4)2020年(令和2年)10月1日

 8年前に海田高校へ異動と

なり、今春定年を迎えて2度

目の卒業となりました。これ

は皆様のご支援やご協力があ

って達成できたことであると、

感謝の気持ちでいっぱいです。

卒業してしまうと校内に入る

チャンスも減りますが、40年

の歳月を感じながら後輩たち

と一緒に過ごせたことは、大

変幸せでした。

 同じ敷地内に事務局があり

ながらほとんど顔を出さなか

ったのですが、同窓会活動が

毎年当たり前のように回って

いるのは、牛尾・大林・山田

さんが陰でこまめにサポート

されているからだと感じた8

年間でもありました。

 今後は母校の益々の発展を

願いながら、同窓会活動に微

力ながら関わっていきますの

で、引き続きよろしくお願い

します。

 この度の人事異動で26年ぶ

り、2度目の勤務をさせてい

ただくこととなり、大変光栄

に思っております。

 1度目の勤務は、教員生活

がスタートした、高校を卒業

して4年後の平成元年からで

した。初めて担任をしたHR

教室は、建て替えで新しい校

舎となっています。グラウン

ドには、かつてあったバレー

コートやバスケットコートも

なくなり、広々と綺麗に整地

されています。心機一転、こ

れまでの経験を生かし、生徒

達の夢が実現できるよう、精

一杯の力添えをしていきます。

 どうぞよろしくお願いいた

します。

着任の挨拶

  同窓会の皆様には、日ごろ

から母校の教育活動に御支援

をいただき大変感謝申し上げ

ます。また、「海高会報」に寄稿

させていただくことを大変嬉

しく思います。

 着任してまず感じましたの

は学校敷地内の同窓生の皆様

の息遣いであります。校訓が

石碑として3か所に設置さ

れ、毎朝それらを見ながら、そ

の教えを諳んじております。

 それに秘められた普遍的な

「思い」に身を引き締めなが

ら、高い志を持ち、グローバル

な視野で社会に貢献する人間

性豊かな人材を育成してまい

ります。

 引き続き、本校の教育に御

協力を賜りますよう、よろし

くお願いいたします。

離任の挨拶

  

 校長として2年間在任しま

したが、この間、同窓会の皆様

には母校の教育活動に熱心に

御支援、御協力を賜り、深く感

謝申し上げます。

 全日制普通科・家政科では、

進学実績の向上、家庭科技術

検定での4年連続日本一達成

など、生徒たちの活躍はめざ

馬屋原 幸孝28代校長

冨永 六郎27代校長

ましく、また、定時制では、閉

課程に向けた取組を着実に進

めて参りました。

 こうした生徒たちがこれか

らの同窓会を支える礎とな

り、今後益々発展されること

をお祈り申し上げます。

 2年間誠にありがとうござ

いました。 そ

益田  隆(18期)専務取締役

広島市西区楠木町1丁目11-5TEL.082-532-5032URL.www.cha-net.co.jp

代表取締役 久保田 幸次(24期)㈱久保田号

先生も使っている     良い筆と墨

安芸郡熊野町城之堀二丁目2番 4 5 号TEL(082)854-0009 FAX(082)854-2112U R L : h t t p : / / w w w . f u d e y a . c o m

Page 5: 第39号 プリント用kaita-dousoukai.com/pdf/no39.pdf · 2020. 11. 28. · (3)第 39 号 海 田 高 校 同 窓 会 2020年(令和2年)10月1日 2月の総会で第 20代同窓会

 海田高校は昭和17年に設立

され、創立78周年を迎えまし

た。10余年前までは、クラス

数は、各学年10クラスで編成

されていましたが、少子化の

影響で、現在は普通科5クラ

スと家政科2クラスの計28

0名の編成となっています。

また定時制は来春に閉課程を

迎える予定です。

 全日制は3学年で、784

名、定時制は16名が在籍して

います。今年は、コロナウイ

ルスの影響で休校もあり、部

活動によっては大会中止など

もありました。生徒及び教職

員も例年とは違うスタートを

切りましたが、活気を取り戻

そうとしています。

 全日制では週3日は7限授

業が実施されています。家庭

学習は学年数プラス2時間を

目標として日々の宅習時間を

自己申告させ、学習習慣の定

着をはかるように取り組んで

います。計画的に週末課題が

課され、小テストも実施され

ています。3年生は進路目標

の実現に向けて、放課後補習

や検定学習に参加し、教室に

残って学習する姿も多くなり

ます。普通科の生徒は、ほと

んどが進学志望で、国公立大

学や難関私立大学を目ざして

勉学に励んでいます。

 家政科の生徒は、衣食住分

野のスペシャリストとして活

躍するため、専門教科で学ん

だ成果として、保育や情報処

理など各種の資格検定に力を

入れています。特に家庭科技

術検定三冠王(和服製作・洋

服製作・食物調理一級の3種

目合格)に挑戦するため、授

業だけでなく、放課後や休日

も実習室で課題製作に励んで

います。昨年に続いて、今春

の卒業生も66名が一級3種目

に合格し、4年連続日本一を

達成しました。

 令和2年3月卒業生は、国

公立大学へ82名が合格しまし

た。昨今の厳しい経済状況か

ら、国公立大学を志望する生

徒が多く、より狭き門となっ

ています。普通科の生徒全員

が3年間の集大成として大学

入試センター試験(現3年生

からは大学入学共通テスト)

を受けています。国公立大学

合格者の割合が3人に1人と

なるように取り組んでいます

が、昨年度はその目標を達成

することができました。卒業

生には合格体験を書いてもら

い、冊子としてまとめました。

後輩たちが先輩たちの努力か

ら学び、目標に向かって頑張

ることができるように、活用

をしてもらいます。

 国際交流も活発になってお

り、本校は韓国の2校と姉妹

校提携を結んでいます。昨年

度は、本校生徒5名が姉妹校

の一つである桃林高校を訪問

しました。その後、日韓関係

が悪化する中、桃林高校の生

徒も来校し、交流を深めまし

た。

 また、広島県の行っている

メキシコのグアナファト州青

少年交流派遣事業に選抜を経

て、派遣された生徒もいます。

ひと頃に比べ、日本の若者は

内向きになってしまったと言

われることもありますが、

様々な機会を積極的に活用し

て、世界に出ていこうとする

生徒が本校にはいます。

 部活動に関しては、近年の

全国大会への出場クラブとし

て、空手道部、アーチェリー

部、マンドリン部などがあり

ます。定時制ではバドミント

ン部があげられます。本校は

クラブ数が多く、魅力の一つ

と言えます。今後も文武両道

のもと活躍が期待されていま

す。

(佐藤正教 45期) 

海 田 高 校 同 窓 会(5)第 39 号 2020年(令和2年)10月1日

全日制合格者一覧 (過年度生は除く 単位:人)

でんきも トミナガ

いよいよ電力自由化! トミナガも電力販売スタート!

2019年(70期)299

2018年(69期)298

2020年(71期)306

卒年(期)卒業生数

海高生は今…

35

合計30395782174014

女11233232172 12

男1916255 2 2

合計27295412437118

女7162752433 13

男2013266 415

国 立 大 学公 立 大 学私 立 大 学短 期 大 学専 修 学 校大 学 校 等就 職

合計42405493038113

女11242783037 13

男3116271

11 

Page 6: 第39号 プリント用kaita-dousoukai.com/pdf/no39.pdf · 2020. 11. 28. · (3)第 39 号 海 田 高 校 同 窓 会 2020年(令和2年)10月1日 2月の総会で第 20代同窓会

  私達7期生が入学したのは

校舎が焼失した1953年

で、詳しくは会報38号に記述

されているので割愛する。

 私は卒業後、印刷会社の営

業職に就いていたが、22歳の

時に叔父の紹介で現在の「マ

ツダ㈱」に入社。以後、事務

技術系・人事教育の仕事に就

き、その間に労組代議員数

年、会社・労組推薦の県議会

議員の選挙事務局5回と幅広

く経験を積み、60歳の誕生日

に定年退職した。

 退職したその年、7期会の

一泊旅行の案内が届いた。長

い間ご無沙汰していたので久

しぶりに参加。マイクロバス

を貸し切り、山口県の大谷山

荘で一泊。その宴会が大変楽

しく、同期生と過ごすことに

味を占めた。「今後はすべて

のことに参加する」と宣言

し、それ以来実行している。

 65歳の頃だったか、7期会

事務局のYさんから私に、事

務局交代の話しがあった。パ

ソコンが苦手なので断わる

と、隣で聞いていたKさんか

ら「パソコンは私がやるか

ら、受けんさい」と励まさ

れ、事務局を引き受けた。

 私が7期会の事務局になっ

て最初の同期会は、「ひろし

ま国際ホテル」で開催した。

4年に1回だった開催を、参

加者減少が著しかった為、2

年に1回にしようと提案し

て、賛同を得て変更した。

 同期会の開催に5回携わっ

たが、年齢も高くなり各組幹

事と相談し、2018年の同

期会を最後にすると決定し

て、母校に近い「サンピア・

アキ」で開催した。

 その後、元気な人達から年

に2〜3回くらいは、集まる

場を設けて欲しいとの要望が

あった。そこで現在は、85歳

をひと区切りとして、同窓会

総会&懇親会への参加をはじ

めとして、日帰りや一泊旅

行、ビアガーデン・カラオ

ケ・食事会などを小規模で開

催している。85歳以降のこと

は、改めて協議する予定にし

ている。

 海田高校を卒業して、早い

もので64年が過ぎようとして

います。

 20歳で友達も誰も知り合い

のない山口県へ嫁ぎ、60年余

りになります。今では、すっ

かり山口県人になっていま

す。3人の子育てで多くの友

達もでき、50歳を過ぎてから

は、地域の婦人会で会長を15

年余り務めさせていただき、

多くの行事に携わりました。

 その中のひとつに、春・秋

の交通安全週間に地域の警察

署前で安全運転を祈願しなが

ら、ドライバーに手作りした

交通安全のマスコット人形を

プレゼントする伝統の行事が

ありました。婦人会は解散し

ましたが、今でも人形作りと

プレゼントは続けています。

 私自身は、夫の介護を5年

余りやり切り、10年ほど前に

霊山へと見送りました。今は

「お一人様」を満喫していま

す。毎日忙しく老人会の行事

に参加し、コーラスや編み物

教室、一泊旅行やスポーツ行

事等々を楽しんでいます。歳

を重ねても、今日行く所があ

るというのは、本当に幸せな

事だと思います。

 遠方にいる孫やひ孫達にお

正月に逢えることも、私の楽

しみのひとつです。

 高校7期生は結束が固く、

本当に男女とも仲が良いの

で、いろいろな行事に私も参

加させてもらっています。こ

れからも元気で、老後を楽し

みたいと思っています。

 海田高校と同窓生の皆さま

の益々のご発展をお祈りして

おります。

ひとりさま

海 田 高 校 同 窓 会(7)第 39 号 2020年(令和2年)10月1日

 校

 7

 期

「7期生は今…」

森川 信和

人生を振り返って

田畑尚子(旧姓

皆田)

人数49515547202

7期生の現状

2019年12月現在

1組2組3組4組計

普通科普通科普通科家政科

死亡22189756

不明12126

2124241926

1923251810

4047493736

20102012201420162018

2004 50 24 26開催年 合計数 男 女

単位:人

単位:人

同期会の出席者

〒736ー0085広島市安芸区矢野西5丁目3番16号TEL(082)888ー0035(代)FAX(082)889ー3500

金物建材総合商社

株 式 会 社

き む ら

OA機器 スチール製品 文具 結納 印判

広島市安芸区矢野東5丁目3-14TEL (082)888-0062 FAX (082)888-6200

〒731ー4214 安芸郡熊野町中溝3丁目8-14定休日/毎週水曜日

海 田 高 校 同 窓 会 第 39 号(6)2020年(令和2年)10月1日

 私が、海田高校で過ごした

3年間は、とても密度の濃い

ものでした。大切な仲間と出

会い、助け合い、そして成長

することができました。

 2年生の夏に起きた豪雨災

害では、辛いことをたくさん

経験しましたが、多くの楽し

い仲間たちのお陰で、乗り越

えることができました。

 今後もこの仲間たちと助け

合えるよう、また少しでも同

窓会の役に立てるよう、常任

理事として頑張りたいと思い

ます。よろしくお願いいたし

ます。

 昨年の6月25日、終戦直後

に行方知れずになっていた広

島県立海田高等女学校(本校

前身)の校旗が、海田高校に届

けられました。送り主はアメ

リカ・カンザス州のボナー・

スプリングス・シティー図書

館。「最近、当館で旗を受け

取った。貴校の歴史の一部で

あり、お返ししたい」という館

長の手紙が添えられていまし

た。旗の額装費を同窓会が寄

付し、現在は高校事務室の前

に展示されています。

 「生徒たちがこの展示を通

し、日ごろから本校の創立時

の歴史や、戦争の悲劇と平和

の大切さについて学び考える、

貴重な資料としたい」と冨永

六郎校長(当時)。

 今年の2月、懇親会会場で

も展示され、女

学校ご卒業の

先輩方は、ご自

分たちの校旗

との再会に、記

念撮影をして

おられました。

 私にとって海田高校で過ご

した3年間は、本当にかけが

えのない時間でした。クラス

や部活動で、最高の仲間・友

達を作ることができました。

その友達と一緒に楽しく練習

や準備をしたいくつもの学校

行事は、どれも一生忘れるこ

とのできない思い出になりま

した。

 これからも、海田高校で築

くことができた仲間との友情

を大切に守り続けられるよう、

微力ながら同窓会の役に立て

るように頑張りたいと思いま

すので、よろしくお願いしま

す。

大 隅 彩 夏倉 本 菜 緒 齋 藤 李 菜三 浦   奎迫 田 信太朗園 田 典 寿久 保 実 輝篠 藤 波 瑠宮 尾 萌 花森   彩 花小 林 祈 叶本 房 里 菜後 迫 杏 香廣 田 悠 輔末 武 海 斗東   桃 花

西 俣 航 太若 林 七 笑

1組

2組

3組

4組

5組

6組

7組

8組

定時制49期

理事を追加・変更された場合は必ず事務局までお知らせください。

新入会員クラス理事(◎は常任)

全日制

71期

歓迎

 新入会員の皆さん

常任理事

廣田 悠輔

71期

常任理事

迫田信太朗

71期

海を越えての里帰り!

県女校旗

74年ぶり

不動産の事なら、お気軽にご相談ください。

「住まい」を通じた出会いを大切にします。

東 正治24期 馬場 義信25期 川本 博之31期 長谷川 真未58期

Page 7: 第39号 プリント用kaita-dousoukai.com/pdf/no39.pdf · 2020. 11. 28. · (3)第 39 号 海 田 高 校 同 窓 会 2020年(令和2年)10月1日 2月の総会で第 20代同窓会

  私達7期生が入学したのは

校舎が焼失した1953年

で、詳しくは会報38号に記述

されているので割愛する。

 私は卒業後、印刷会社の営

業職に就いていたが、22歳の

時に叔父の紹介で現在の「マ

ツダ㈱」に入社。以後、事務

技術系・人事教育の仕事に就

き、その間に労組代議員数

年、会社・労組推薦の県議会

議員の選挙事務局5回と幅広

く経験を積み、60歳の誕生日

に定年退職した。

 退職したその年、7期会の

一泊旅行の案内が届いた。長

い間ご無沙汰していたので久

しぶりに参加。マイクロバス

を貸し切り、山口県の大谷山

荘で一泊。その宴会が大変楽

しく、同期生と過ごすことに

味を占めた。「今後はすべて

のことに参加する」と宣言

し、それ以来実行している。

 65歳の頃だったか、7期会

事務局のYさんから私に、事

務局交代の話しがあった。パ

ソコンが苦手なので断わる

と、隣で聞いていたKさんか

ら「パソコンは私がやるか

ら、受けんさい」と励まさ

れ、事務局を引き受けた。

 私が7期会の事務局になっ

て最初の同期会は、「ひろし

ま国際ホテル」で開催した。

4年に1回だった開催を、参

加者減少が著しかった為、2

年に1回にしようと提案し

て、賛同を得て変更した。

 同期会の開催に5回携わっ

たが、年齢も高くなり各組幹

事と相談し、2018年の同

期会を最後にすると決定し

て、母校に近い「サンピア・

アキ」で開催した。

 その後、元気な人達から年

に2〜3回くらいは、集まる

場を設けて欲しいとの要望が

あった。そこで現在は、85歳

をひと区切りとして、同窓会

総会&懇親会への参加をはじ

めとして、日帰りや一泊旅

行、ビアガーデン・カラオ

ケ・食事会などを小規模で開

催している。85歳以降のこと

は、改めて協議する予定にし

ている。

 海田高校を卒業して、早い

もので64年が過ぎようとして

います。

 20歳で友達も誰も知り合い

のない山口県へ嫁ぎ、60年余

りになります。今では、すっ

かり山口県人になっていま

す。3人の子育てで多くの友

達もでき、50歳を過ぎてから

は、地域の婦人会で会長を15

年余り務めさせていただき、

多くの行事に携わりました。

 その中のひとつに、春・秋

の交通安全週間に地域の警察

署前で安全運転を祈願しなが

ら、ドライバーに手作りした

交通安全のマスコット人形を

プレゼントする伝統の行事が

ありました。婦人会は解散し

ましたが、今でも人形作りと

プレゼントは続けています。

 私自身は、夫の介護を5年

余りやり切り、10年ほど前に

霊山へと見送りました。今は

「お一人様」を満喫していま

す。毎日忙しく老人会の行事

に参加し、コーラスや編み物

教室、一泊旅行やスポーツ行

事等々を楽しんでいます。歳

を重ねても、今日行く所があ

るというのは、本当に幸せな

事だと思います。

 遠方にいる孫やひ孫達にお

正月に逢えることも、私の楽

しみのひとつです。

 高校7期生は結束が固く、

本当に男女とも仲が良いの

で、いろいろな行事に私も参

加させてもらっています。こ

れからも元気で、老後を楽し

みたいと思っています。

 海田高校と同窓生の皆さま

の益々のご発展をお祈りして

おります。

ひとりさま

海 田 高 校 同 窓 会(7)第 39 号 2020年(令和2年)10月1日

 校

 7

 期

「7期生は今…」

森川 信和

人生を振り返って

田畑尚子(旧姓

皆田)

人数49515547202

7期生の現状

2019年12月現在

1組2組3組4組計

普通科普通科普通科家政科

死亡22189756

不明12126

2124241926

1923251810

4047493736

20102012201420162018

2004 50 24 26開催年 合計数 男 女

単位:人

単位:人

同期会の出席者

〒736ー0085広島市安芸区矢野西5丁目3番16号TEL(082)888ー0035(代)FAX(082)889ー3500

金物建材総合商社

株 式 会 社

き む ら

OA機器 スチール製品 文具 結納 印判

広島市安芸区矢野東5丁目3-14TEL (082)888-0062 FAX (082)888-6200

〒731ー4214 安芸郡熊野町中溝3丁目8-14定休日/毎週水曜日

Page 8: 第39号 プリント用kaita-dousoukai.com/pdf/no39.pdf · 2020. 11. 28. · (3)第 39 号 海 田 高 校 同 窓 会 2020年(令和2年)10月1日 2月の総会で第 20代同窓会

海 田 高 校 同 窓 会(9)第 39 号 2020年(令和2年)10月1日

 私は自分が子供を授かるま

で、他人の子供を可愛いと思

ったことは一度もなかった。

そんな私にも、43歳になった

年、やっと息子を授かること

ができた。喜び勇み赤子を抱

こうとした時、母から「子供

を抱きたかったら煙草を止め

んさい」と言われ、20年以上

嗜んだ大好きな煙草を止めた。

 その頃は仕事も忙しく、他

県への長期出張で帰省するの

は月に一度だけという生活が

続いていた。そのせいで溺愛

する息子には人見知りされ、

近づくと泣かれ、抱こうとす

ると逃げられ、とても悲しい

思いをすることになった。

 仕事の状況もあって、子育

ては妻に任せっきりになって

しまっていたが、私の大阪出

張中に、妻が横断歩道上で自

動車にはねられ、全身を打撲。

あばら骨を骨折して、リハビ

リを含め全治8ヵ月という重

傷を負った。

 私は急ぎ大阪からとって返

し、仕事を2ヵ月休んで、幼

稚園の送り迎え、ママ友との

愛想挨拶、その他家事の一切

を担った。そのお陰で妻の苦

労がよく分かった。

 息子が小学校高学年になっ

た頃には仕事も落ち着き、「子

供たちの為に何かできないか」

と思い始めていたその頃、P

TA広報に「おやじの会」と

いうボランティア活動団体の

会員募集の記事が掲載された。

「これだ!」と思い参加する

ようになった。

 この会をきっかけに、ボラ

ンティア活動に目覚め、これ

までPTAや町内会活動を中

心に、青少年育成府中町民会

議の理事や西日本豪雨災害時

の土砂かき出し運搬等、でき

る限りボランティア活動に参

加してきた。毎週の土・日曜

日がいろいろな行事予定で埋

まり、暇無く忙しい月日を過

ごしているが、「やめたい」と

思ったことはない。

 歳を重ね周りから邪魔者扱

いされるまでは、ボランティ

ア活動を天命と受け止めて、

これからも続けていきたいと

思っている。

 私が広島を離れ大阪に来て

もう39年になる。

 大阪府警の警察学校に入校

して、厳しい訓練を受け、途

中で挫折しそうになった時、

高校時代の仲間に「頑張って

こいよ!」と送られたのをバ

ネにして、何とか卒業するこ

とができた。

 警察署に配属された時は、

先輩や上司に「広島弁は使う

な、ガラが悪く聞こえる」と

言われ、大阪弁を一生懸命に

覚えようとしたが、なかなか

上達しなかった。今では広島

弁をしゃべる方が難しくなっ

ている。

 現在は、定年退職して、通

信指令の再任用職員として勤

務している。今、思い返せば

海田高校時代の友人との絆が

あったからこそ挫折を繰り返

しても立ち直ることができた

と思う。

 また会う日を楽しみにして

います。

 海田高校に入学した時、小

学校からの友人で大久保君と

いう人がいました。

 小学校6年生の時に島根県

の大東というところから引っ

越してきて、同じクラスにな

り、中学校では同じ柔道部に

入部し共に稽古に励みました。

 大久保君はかなり変わって

いて、海水浴には運動靴で来

るのに、飯盒炊爨には健康サ

ンダルでやって来る始末です。

 高校では柔道部のキャプテ

ンとして活躍したのですが、

大阪の大学時代には、冷蔵庫

の中には包丁が1本だけ、夏

はコタツを質に入れて、冬は

夏物を質に入れるという生活

を送って、落語研究会に入っ

ていました。

 卒業後は、インドへ行き、

死生観が変わったのか、ペル

ーのマチュピチュで通訳した

り、再びインドへ行ったりし

ていました。

 その後、タイで落ち着いて

いるとの噂ですが、既に40年

逢っていません。

 共通の友人と一度タイへ行

き、再会したいものです。

たばこ

たしな

にな

はんごうすいさん

 校

 27

 期

人生のきっかけ

宮本 彰

海田高校を想う

緒方 俊明

大久保君のこと

畑田 真也

安芸郡熊野町新宮3-3-4〒731‒4211

  2007年5月19日の「17

期還暦を祝う会」で、私の人生

後半はスタートしました。

 「還暦を祝う会」の開催準備

のため、私は前年から世話役

の末席を汚していました。世

話役会ではいつも活発に意見

が交換され、「高校生の時もこ

んな感じだったのかなぁ?」

と感心させられました。

 「還暦を祝う会」には、約1

60名もの参加があり、力強

い団塊世代のエネルギーを感

じて、頼もしく思えました。

 その1週間後の5月27日、

私が所属している合唱サーク

ル「ラブリーコール」の「創立

25年アニバーサリーコンサー

ト」がありました。サークル創

立以来、初めてのコンサート

でした。

 その年の7月にも、私の友

人が勤務していた安芸津の小

学校から招待されて、コン

サートを行いました。それが

「ラブリーコール」初の演奏旅

行となりました。

 その日の開演前、先生が「今

日は何を使いますか?」と児

童達に質問すると、児童達は

「目と耳です!」と元気よく答

えていました。その言葉どお

りの素晴らしい鑑賞態度にも

感激しつつ、帰路に就きまし

た。

 その年の8月からは、中国

放送・年末恒例「ベートーベ

ン第九」の大合唱に挑戦しよ

うと、練習に参加しました。

1500人以上が参加する大

合唱で、本番は暗譜なので

少々不安でした。「歌えない箇

所は口パクにしよう」と密か

に決め、3年連続で大合唱に

参加してみましたが、全く納

得がいかず。5年目でようや

く半分強?の納得。それなら

ば、10年は続けてみようで、気

がつけば12年目。

 12年目にあたる2018年

の夏は猛暑。私の三種の神器

「テレビ」「新聞」「本」を友にエ

アコン三昧で暮らしていると、

白内障になっていました。

 12月、その手術を済ませて

「ベートーベン第九」の本番に

臨みました。完璧には程遠い

ようなので、まだまだ続けよ

うと思っています。

 校

 17

 期

 新型コロナウイルス感染症

は世界的混乱を引き起こして

いる。広島県も感染拡大がな

かなか収まりそうになく、心

配だ。ここまで逼迫したこと

は、過去の記憶にはない。こ

の危機を無事に乗り切れるか、

日本の力が試されている。

 私は、高校入学から親元を

離れて暮らし、これまで単身

生活が通算して28年と長い。

今にして思えば、単身での生

活は、「縁」に支えられたから

こそできていたと、「縁」に感

謝している。

 今年の5月で73歳になった。

「もう73歳? まだ73歳?」

人は誰しもが老い、いずれは

介護が必要な時が来るかもし

れない。どれだけ楽しく、長

く生きられるかだ。

 これまで支えてくれた方々

に感謝しつつ、支えることが

できればと思っている。その

ためにも健康には留意してい

て、健康と気晴らしのための

散歩が、最近の楽しい日課に

なっている。

これからも、人との繋がり

と「三つの縁」を大切にして

過ごしていきたい。

 「結縁」・「尊縁」・「随縁」 

人生は縁で繋がり、縁を結ん

だら縁を尊び、その縁に随う

という意味である。

 私の父は昨年、元気に100歳

を迎えた。身近に手本がいる

ことを誇りに思う。父の人生

五訓は「焦るな」・「怒るな」・

「威張るな」・「腐るな」・「怠

るな」である。この人生訓をそ

のまま継承するのもひとつの

手段だが、私の人生は自分流

の「縁」でチャレンジしたい。

 今は帰省のたび、クラス仲

間との飲み会が恒例になり、

晩年吉を実感している。

「生きてるって、いいね!」

 この会報が発行される頃に

は、新型コロナウイルス感染

症が落ち

着きを見

せ、東京

オリン

ピックが、

無事に開

催される

運びにな

ることを、

切に願っ

ている。

「17期の仲間達と一緒に」(本人右端)

海 田 高 校 同 窓 会 第 39 号(8)2020年(令和2年)10月1日

人生後半の始まりは

      2007年

岡野慶枝(旧姓

佐々木)

「三つの縁」を大切に!

中野 貢治

けつえん

ひっぱく

そんえん

ずいえん

くさ

おこた

したが

えん

広島市東区戸坂千足 2-9-25〒732-0009

民間車検工場・各種自動車販売

(17期)

〒736-0085Tel/082-888-3350

広島市安芸区矢野西1-43-19

Tel/082-892-1281ヒヨシダ自動車グループ 坂オートサービス

代表取締役 日吉田 武志

Page 9: 第39号 プリント用kaita-dousoukai.com/pdf/no39.pdf · 2020. 11. 28. · (3)第 39 号 海 田 高 校 同 窓 会 2020年(令和2年)10月1日 2月の総会で第 20代同窓会

海 田 高 校 同 窓 会(9)第 39 号 2020年(令和2年)10月1日

 私は自分が子供を授かるま

で、他人の子供を可愛いと思

ったことは一度もなかった。

そんな私にも、43歳になった

年、やっと息子を授かること

ができた。喜び勇み赤子を抱

こうとした時、母から「子供

を抱きたかったら煙草を止め

んさい」と言われ、20年以上

嗜んだ大好きな煙草を止めた。

 その頃は仕事も忙しく、他

県への長期出張で帰省するの

は月に一度だけという生活が

続いていた。そのせいで溺愛

する息子には人見知りされ、

近づくと泣かれ、抱こうとす

ると逃げられ、とても悲しい

思いをすることになった。

 仕事の状況もあって、子育

ては妻に任せっきりになって

しまっていたが、私の大阪出

張中に、妻が横断歩道上で自

動車にはねられ、全身を打撲。

あばら骨を骨折して、リハビ

リを含め全治8ヵ月という重

傷を負った。

 私は急ぎ大阪からとって返

し、仕事を2ヵ月休んで、幼

稚園の送り迎え、ママ友との

愛想挨拶、その他家事の一切

を担った。そのお陰で妻の苦

労がよく分かった。

 息子が小学校高学年になっ

た頃には仕事も落ち着き、「子

供たちの為に何かできないか」

と思い始めていたその頃、P

TA広報に「おやじの会」と

いうボランティア活動団体の

会員募集の記事が掲載された。

「これだ!」と思い参加する

ようになった。

 この会をきっかけに、ボラ

ンティア活動に目覚め、これ

までPTAや町内会活動を中

心に、青少年育成府中町民会

議の理事や西日本豪雨災害時

の土砂かき出し運搬等、でき

る限りボランティア活動に参

加してきた。毎週の土・日曜

日がいろいろな行事予定で埋

まり、暇無く忙しい月日を過

ごしているが、「やめたい」と

思ったことはない。

 歳を重ね周りから邪魔者扱

いされるまでは、ボランティ

ア活動を天命と受け止めて、

これからも続けていきたいと

思っている。

 私が広島を離れ大阪に来て

もう39年になる。

 大阪府警の警察学校に入校

して、厳しい訓練を受け、途

中で挫折しそうになった時、

高校時代の仲間に「頑張って

こいよ!」と送られたのをバ

ネにして、何とか卒業するこ

とができた。

 警察署に配属された時は、

先輩や上司に「広島弁は使う

な、ガラが悪く聞こえる」と

言われ、大阪弁を一生懸命に

覚えようとしたが、なかなか

上達しなかった。今では広島

弁をしゃべる方が難しくなっ

ている。

 現在は、定年退職して、通

信指令の再任用職員として勤

務している。今、思い返せば

海田高校時代の友人との絆が

あったからこそ挫折を繰り返

しても立ち直ることができた

と思う。

 また会う日を楽しみにして

います。

 海田高校に入学した時、小

学校からの友人で大久保君と

いう人がいました。

 小学校6年生の時に島根県

の大東というところから引っ

越してきて、同じクラスにな

り、中学校では同じ柔道部に

入部し共に稽古に励みました。

 大久保君はかなり変わって

いて、海水浴には運動靴で来

るのに、飯盒炊爨には健康サ

ンダルでやって来る始末です。

 高校では柔道部のキャプテ

ンとして活躍したのですが、

大阪の大学時代には、冷蔵庫

の中には包丁が1本だけ、夏

はコタツを質に入れて、冬は

夏物を質に入れるという生活

を送って、落語研究会に入っ

ていました。

 卒業後は、インドへ行き、

死生観が変わったのか、ペル

ーのマチュピチュで通訳した

り、再びインドへ行ったりし

ていました。

 その後、タイで落ち着いて

いるとの噂ですが、既に40年

逢っていません。

 共通の友人と一度タイへ行

き、再会したいものです。

たばこ

たしな

にな

はんごうすいさん

 校

 27

 期

人生のきっかけ

宮本 彰

海田高校を想う

緒方 俊明

大久保君のこと

畑田 真也

安芸郡熊野町新宮3-3-4〒731‒4211

Page 10: 第39号 プリント用kaita-dousoukai.com/pdf/no39.pdf · 2020. 11. 28. · (3)第 39 号 海 田 高 校 同 窓 会 2020年(令和2年)10月1日 2月の総会で第 20代同窓会

海 田 高 校 同 窓 会(11)第 39 号 2020年(令和2年)10月1日

しまなみ海道も見えます!

ふれあい体験学習1993.4.16~18 千代田スポーツパーク 第47回体育祭 1995

修学旅行(スキー研修)札幌国際スキー場1995.1.22~25

尾道のとなりで目立ちませんが、三原にもそれなりに色々あります。

     )

甦れ記憶!1996年

卒業430名

不動産のト-タルプランナ-

COSMO CORPORATION

広島市安芸区矢野西3丁目41番20号TEL:082-889-3851 FAX:082-889-3855E-mail:[email protected]

代表取締役社長 小島 照雄小島 大輔 (45期)

コスモコ-ポレ-ション㈱

瀬野川カンツリー倶楽部広 島 市 安 芸 区 畑 賀 町 1510-91

TEL 082-827-0211

向島洋らんセンターMukaishima Orchid Center

 みなさんお元気でしょうか。

ついこの間30歳になったと思

ったんですが、色んなことで

ワーワーしてる間に40歳を越

していたという人が、大半だ

と思います。思いたいです。

 さて、この10年、世の中が

えらく不寛容になったなと感

じます。さらに色々やたら便

利になったのは確かで、既に

全くついていけないのですが、

反比例して発言なり振る舞い

を非常に慎重にせざるを得な

いと感じています。別に不謹

慎なふるまいを自慢したいと

か、独自の主張をしたいとか

は無いんですが、果たしてそ

こまで言わねばならんのだろ

うか?と疑問に思うような事

案も増えてきたように思いま

す。

 現在、食品表示に関係する

仕事をしています。事業者の

方から年間200件程度の相

談があるのですが、皆さんコ

ンプライアンスに非常に気を

遣っておられます。

 数多くのルールが存在する

ので、常にテキストが手放せ

ないのですが(新しい事が覚

えられません!)、産地偽装

や優良誤認表示、アレルゲン

の欠落などはまあ論外として、

例えば、ルール通りに表示し

なかったらどうなるのでしょ

うか?その食品は体に悪いん

でしょうか?そんな事はない

ですよね。(※このように書き

ましたが、アレルギー・添加

物に関する表示は非常に重要

です。諸々の違反については、

食品表示法に基づく指示・公

表が行われる場合があります。

法令順守は大事です。)

 しかし、では、「少々いいで

すよ。」とは私も言わないわけ

で、ルール通りに修正する、

指摘する使命を持って仕事を

しているわけです。ルール通

りなのは正しいんですが、そ

れだけでいいんでしょうか。

うまく表現できませんが、そ

んなことを考える今日この頃

です。(各事業者様のコンプラ

イアンス遵守を否定する主旨

ではございませんので、御了

承ください。)

 現在引き続き広島県東部に

在住しており、滅多に海田町

 校

 47

 期

に寄ることもなくなりました

が、相変らず線路の立体交差

化が進んでないんですかね。

 卒業から24年、皆さん自分

の生き方を確立されていると

思います。私自身も、人との

関わりの中で生かされている

と痛感する日々です。今日、

一時期仕事で関わりのあった

人が、半年も前に亡くなって

いたと聞きました。

 「この前会ったよね・・・」

が、2年も3年も前だったり

します。日々の過ぎるのが早

いですが、みなさん、体に気

を付けて、ともに頑張ってい

きましょう。

お元気ですか?

久保崎 創

  新型コロナウイルスの影響

により、テレワーク中にこの

原稿を書いている。天気予報

はここ数日大雨になることを

伝えている。このタイミング

で避難を伴う災害が起きない

事を祈るばかりである。

 あれは今から6年前。私は

カープの試合を観るため広島

駅にいた。前年は球団初のC

S進出を果たし、その年もA

クラス目前でモチベーション

も高かった。

 広島駅には私同様レプリカ

ユニフォームをまとい、応援

グッズを持った人でごった返

していた。しかし、いつもと

は違う違和感を覚えた。赤い

人達に混じって泥だらけの長

靴とスコップを手に持った人

達もたくさんいたのだ。

 その意味はすぐに分かっ

た。同時にこんな時に、自分

の趣味を優先している自分が

非常に恥ずかしく思えた。広

島市安佐北区、安佐南区に起

こった「広島土砂災害」のボ

ランティアの人達であった。

 それから4年後、悲劇は再

現されてしまった。「西日本

豪雨災害」である。水は道路

をえぐり、山を削り、そして

鉄道をも分断した。生まれ

育った街は大きく姿を変え、

自然の猛威に無力さを痛感し

た。

 ボランティアの募集が始

まったのは約1ヵ月後。夏の

一番暑い時期だったので、作

業10分休憩10分の繰り返し。

それを10セット行う。夏休み

だったこともあり、小学生の

姿も目立っていた。

 作業も終盤になり最後の休

憩時間、突如スピーカーから

応援歌の〝それ行けカープ〞

が流れ始めた。

 最初は皆「なに?」という

反応だったが、徐々にうなず

く人や、口ずさむ人も。最後

に「最終回!しまって行こ

う!」と誰かが叫び、皆が

笑った。6年前のトラウマが

少し解けた気がした。

 未だ、我々は新型コロナ

ウィルスという強敵と戦って

いる。また球場で「大きな声

でヒロシマ!」と叫べるよ

う、共に戦おう。

 校

 37

 期

 「怖くなったり、さみしく

なった時には『さんぽ』の歌

を歌って歩くと、心が元気に

なるけぇ、大丈夫!」

下校中の小学一年生から聞い

た言葉です。

 私は、時間がある時にはダ

イエットがてら、小学生の登

下校の様子を見て歩く「地域

のおばちゃん」を細々と続け

ています。

 ある日のこと、車道を極端

に避けて、下を向きブツブツ

と言いながら歩く小柄な一年

生の女の子に出会いました。

「大丈夫?」と声をかけてみ

たところ、顔の半分もある大

きなマスク越しに、ニッコリ

笑って頷いてくれました。

 しばらく一緒に歩いている

とその女の子は、「歌を歌う

と、怖い気持ちが少しずつ小

さくなるけぇ、歌いながら帰

る作戦なんよ。選曲が大事で

『さんぽ』の歌が最強!」と

教えてくれたのです。

 私は、女の子のその話を聞

きながら、こんな小さな体

で、自分の不安な気持ちを、

どうすれば切り替えられるの

か、一生懸命いろいろと試し

てみたのだろうと想像され

て、その健気さや、たくまし

さに、だんだん涙腺がゆるみ

ウルウルとしてきました。

 私は感極まって思わず「あ

の道を曲がった所にトトロが

おったら凄いよね!」と口

走ってしまったのです。とこ

ろが、女の子は「いやぁ〜。

いませんよ。それはテレビで

観てください」ときっぱり

言ったのです。その途端、お

ばちゃんの前のめりな会話が

少し恥ずかしくなりました

が、女の子のとても丁寧な口

調やその淡々とした受け答え

に、お腹が痛くなるほど笑わ

せてもらいました。

 ほんの短い時間でしたが、

女の子のお陰で、ほっこりと

した温かい素敵な時間を過ご

すことができました。

 気持ちが塞ぐ時には、今で

も思い出して笑っています。

私の「気持ちを上げる作戦」

に使っている出来事です。

共に戦おう

井ノ口 徹

元気さがし

禅院真由美(旧姓

草田)

海 田 高 校 同 窓 会 第 39 号(10)2020年(令和2年)10月1日

〒734-0055広島市南区向洋新町三丁目19番6号TEL 082-258-2163 FAX 082-258-2164携帯090-1184-6684E-mail:[email protected]

大林電気保安管理事務所中国電気管理技術者協会会員

大 林  充電気管理技 術 者 (45期)

船 越 本 店/〒736ー0082 広島市安芸区船越南2丁目4ー5        TEL.082ー821ー1566 FAX.082ー821ー1547畑 賀 工 房/〒736ー0088 広島市安芸区畑賀1丁目21-7       TEL.082ー893ー1509 FAX.082ー893ー4076

森清 泰年(37期)

うなず

ふさ

Page 11: 第39号 プリント用kaita-dousoukai.com/pdf/no39.pdf · 2020. 11. 28. · (3)第 39 号 海 田 高 校 同 窓 会 2020年(令和2年)10月1日 2月の総会で第 20代同窓会

海 田 高 校 同 窓 会(11)第 39 号 2020年(令和2年)10月1日

しまなみ海道も見えます!

ふれあい体験学習1993.4.16~18 千代田スポーツパーク 第47回体育祭 1995

修学旅行(スキー研修)札幌国際スキー場1995.1.22~25

尾道のとなりで目立ちませんが、三原にもそれなりに色々あります。

     )

甦れ記憶!1996年

卒業430名

不動産のト-タルプランナ-

COSMO CORPORATION

広島市安芸区矢野西3丁目41番20号TEL:082-889-3851 FAX:082-889-3855E-mail:[email protected]

代表取締役社長 小島 照雄小島 大輔 (45期)

コスモコ-ポレ-ション㈱

瀬野川カンツリー倶楽部広 島 市 安 芸 区 畑 賀 町 1510-91

TEL 082-827-0211

向島洋らんセンターMukaishima Orchid Center

 みなさんお元気でしょうか。

ついこの間30歳になったと思

ったんですが、色んなことで

ワーワーしてる間に40歳を越

していたという人が、大半だ

と思います。思いたいです。

 さて、この10年、世の中が

えらく不寛容になったなと感

じます。さらに色々やたら便

利になったのは確かで、既に

全くついていけないのですが、

反比例して発言なり振る舞い

を非常に慎重にせざるを得な

いと感じています。別に不謹

慎なふるまいを自慢したいと

か、独自の主張をしたいとか

は無いんですが、果たしてそ

こまで言わねばならんのだろ

うか?と疑問に思うような事

案も増えてきたように思いま

す。

 現在、食品表示に関係する

仕事をしています。事業者の

方から年間200件程度の相

談があるのですが、皆さんコ

ンプライアンスに非常に気を

遣っておられます。

 数多くのルールが存在する

ので、常にテキストが手放せ

ないのですが(新しい事が覚

えられません!)、産地偽装

や優良誤認表示、アレルゲン

の欠落などはまあ論外として、

例えば、ルール通りに表示し

なかったらどうなるのでしょ

うか?その食品は体に悪いん

でしょうか?そんな事はない

ですよね。(※このように書き

ましたが、アレルギー・添加

物に関する表示は非常に重要

です。諸々の違反については、

食品表示法に基づく指示・公

表が行われる場合があります。

法令順守は大事です。)

 しかし、では、「少々いいで

すよ。」とは私も言わないわけ

で、ルール通りに修正する、

指摘する使命を持って仕事を

しているわけです。ルール通

りなのは正しいんですが、そ

れだけでいいんでしょうか。

うまく表現できませんが、そ

んなことを考える今日この頃

です。(各事業者様のコンプラ

イアンス遵守を否定する主旨

ではございませんので、御了

承ください。)

 現在引き続き広島県東部に

在住しており、滅多に海田町

 校

 47

 期

に寄ることもなくなりました

が、相変らず線路の立体交差

化が進んでないんですかね。

 卒業から24年、皆さん自分

の生き方を確立されていると

思います。私自身も、人との

関わりの中で生かされている

と痛感する日々です。今日、

一時期仕事で関わりのあった

人が、半年も前に亡くなって

いたと聞きました。

 「この前会ったよね・・・」

が、2年も3年も前だったり

します。日々の過ぎるのが早

いですが、みなさん、体に気

を付けて、ともに頑張ってい

きましょう。

お元気ですか?

久保崎 創

Page 12: 第39号 プリント用kaita-dousoukai.com/pdf/no39.pdf · 2020. 11. 28. · (3)第 39 号 海 田 高 校 同 窓 会 2020年(令和2年)10月1日 2月の総会で第 20代同窓会

海 田 高 校 同 窓 会(13)第 39 号 2020年(令和2年)10月1日

 今、私たちに求められるも

のとは何だと思いますか?も

ちろんそこに正解はなく、い

ろんな答えがあるべきだと思

います。

 新型コロナウイルス感染症

の蔓延により、私たちの暮ら

しは大きく変化しましたが、

感染の拡大は落ち着き、緊急

事態宣言も解除されました。

私たちの生活は、再び元の生

活へと歩み始めています。

 生活が大きく変化した今こ

そ、私たち自身が変わる良い

タイミングではないでしょう

か。

 私はこの3月に広島大学を

卒業し、4月から東京の企業

に就職しました。しかし、コ

ロナが影響し、ウェブでの研

修となりました。同期とは直

接会えてはいませんが、ビデ

オ会議で頻繁に会話をするよ

うにしています。

 出身や家族の事情など様々

な背景を持つ人々と話す機会

が増え、自分と他人の価値観

のズレを知ることができまし

た。自分の価値観とは恐ろし

いもので、時にはそれを常識

として、或いは正義として、

人に押し付けてしまうことも

あります。

 自分自身を見直し、変化へ

とつながる良い機会となりま

した。

 最初の問いに対して「価値

観の受容」が今の私の答えで

す。皆さんも自分の価値観を

正義だと思っていませんか?

 人を傷つけていませんか?

 私は今春から、看護師とし

て働いています。心が折れそ

うなこともありますが、頑張

れているのは高校3年間の部

活動があったからです。

 私はバレーボール部に所属

していました。部活動では、

礼儀や仲間のありがたみ、諦

めないことの大切さなど、多

くのことを学ばせていただき

ました。

 「辞めたい」「逃げたい」な

どという気持ちに何度もなり

ましたが、仲間や顧問の先生

のお陰で、3年間頑張ること

ができました。

 特に看護師になって、あの

頃、頑張って良かったと感じ

ることが増えました。看護師

は患者さんの命の重みを間近

で感じる職業です。それに伴

い、厳しい環境にもなります。

 これからも、自分自身の未

熟さ、不甲斐なさを感じ、逃

げたくなることが多々あると

思いますが、高校3年間で学

び得た、粘り強さや諦めずに

頑張る心をもって、頑張って

いきたいと思います。

 海田高校を卒業してから4

年が経ち、今年から社会人と

なりました。

 私のこれまでの人生の中で

は、海田高校で過ごした3年

間が最も人生に影響があった

期間だと思っています。海田

高校での3年間では、勉強は

もちろん、部活動や新たに得

た多くの人間関係を通して、

様々な経験をすることができ

ました。

 勉強においては、社会人に

なって必要な知識を学ぶこと

ができました。しかし、それ

以上に大きかったのは、大学

受験のための勉強です。私は

勉強が苦手だったので、これ

までの人生において苦手なこ

とに対して向き合った最長が

この受験勉強でした。この経

験が、後の就職活動を後押し

してくれました。

 部活動においては、仲間と

同じ目標を持って何かに取り

組むという経験ができました。

私は、企業を相手に営業をす

る会社に就職しました。個人

を相手にする営業ではないの

で、基本的にはチームで業務

を行っていきます。そこでチ

ームで何かに向かって取り組

んだ、経験が活きてきました。

 新たな人間関係においては、

大学から社会へと進んでいく

中で、その重要性に気づき、

大学や社会でもそれが活きて

きました。

 海田高校で学んだことを活

かして、今後も頑張りたいと

思います。

 校

 67

 期

『変化』

小林 拓夢

高校3年間で学び、得たこと

上久保 菜摘

海田高校で学んだこと

閑治谷 涼

JR広島駅に直結旅の起点に抜群のロケーション

海田高校同窓会HP

  平成が終わり令和へと元号

が変わった2019年、12月

の出来事である。中国湖北省

で原因不明のウイルス性肺炎

の発症患者が現れ、世界保健

機関(WHO)へ最初の報告が

行われた。

 ほどなくしてタイ、日本、

韓国でも同様のウイルス性肺

炎感染者が確認され、瞬く間

に世界中へと感染が拡がった。

2020年1月の出来事であ

った。

 感染が世界規模で広がり、

歯止めがかからないことから

WHOはこの疾患を最高レベ

ルの危険性だと評価した。感

染者数の拡大に伴い、死者も

増加の一途を辿っている。

 新しい年の始まりとともに、

未知のウイルスとの闘いが幕

を開けた。過去前例のない病

原体として解析が進む中、海

外の科学者達の中では「ウイ

ルスがこのように自然変異す

ることはあり得ない」という

所見も述べられ、遺伝子操作

を示唆するかのような見方も

浮上しているが、真実は現在

まで定かではない。どちらに

せよ、私たちは見えない敵と

向き合い、共存していかなけ

ればならない。

 第1ステージ(新型ウイル

スの感染爆発)は、世界各国

で外出禁止令やロックダウン

(都市封鎖)の措置が取られた。

日本でも渡航制限や学校閉鎖

(一斉休校)が行われ、ついに

は「緊急事態宣言」が発令さ

れた。不要不急の外出を避け

ること、3密(密閉・密集・

密接)を避けることが現時点

で最善の防護策であると唱え

られた。

 しかしながら社会・経済シ

ステムへの甚大な影響は日増

しに深刻化している。私の勤

めている会社も同様だ。在

宅・テレワークの導入が急速

に拡充し、新たなビジネスモ

デルへと移行しつつある。社

会・経済システムは大きな変

革期を迎えていると日々実感

している。学生達にとっても

例外ではない。卒業式・入学

式という特別な行事は、中止

や縮小という選択肢を余儀な

くされた。

 校

 57

 期

現在はこのような第2ステー

ジ(ウイルスで変わる思考・

行動・生活様式)へ向けた過

渡期の真っただ中である。今

は、この難局を無事乗り越え

ていけるよう願うばかりだ。

 人生には大なり小なり選択

を迫られる場面がたくさんあ

り、様々な選択をしてきた。

選択した瞬間は「これでよか

ったのかな?」と不安になる

こともあったが、その選択の

一つ一つがあるからこそ、私

は夫に出会え、3人の息子と

過ごすことができている。

 そんな私の33年間の人生の

中で、特に大きな選択が二つ

ある。一つ目は「高校2年生

の時の休学」だ。当時、精神

的な問題で退学しようと考え

ていたが、担任の先生の熱意

に負け、休学することにした。

「とりあえず休学して、すぐ

に退学してやる」と思ってい

たが、いざ休学すると学校生

活が愛おしく、1学期間だけ

休学した後、復学することに

した。進級するには単位が足

りず、留年することになった

が、そのおかげで、今でも仲

の良い友人に出会えたり、教

師になるという夢を持って大

学進学したり、教職課程を専

門とする教授に出会い教師に

なることができたりした。当

時は「言いくるめられた」と

思っていたが、休学するよう

熱心に説得してくれた担任の

先生には感謝している。

 そして二つ目は、一つ目の

選択によって実現した教師と

いう仕事を辞めるという選択

だ。教師という夢を実現し、

一生懸命働いていた。しかし、

結婚・3年間の育休を経て復

職し、子育てをしながら働き

始めると、子育てと仕事のバ

ランスがうまく取れず、子育

ても仕事も思うようにできな

くなってしまった。仕事を頑

張ろうと思うと子どもの行動

一つ一つにイライラして怒鳴

る日々が続き、子育てに力を

入れると授業準備が疎かにな

ってしまう・・・。寝る時間

を削ったり、家事を手抜きし

たりしてみたが、子育てと仕

事のどちらともを満足する状

態にさせる力量が私にはなか

った。「このままでは私の心か

子どもの心のどちらかが壊れ

新型コロナウイルス(COVID‐19)

   と共に生きる令和の時代

桑原 麻由美

私が選んだ道

髙田直美(旧姓

山本)

てしまう。」そう思った私は

「退職」という選択をした。

教師の代わりはいるが、母親

の代わりはいない。そう考え

て今は母親という道を選んだ。

 仕事をしていた時よりも心

に余裕を持って子どもと接す

ることができるようになり、

この選択をしてよかったと思

う反面、金銭面での不安が高

まり、果たしてこの選択は正

解だったのかと悩む部分もあ

る。しかし、「母親」という道

を選択したことを後悔しない

よう、しっかり子どもと向き

合い、日々の子どもの成長を

見守っていきたい。

海 田 高 校 同 窓 会 第 39 号(12)2020年(令和2年)10月1日

Page 13: 第39号 プリント用kaita-dousoukai.com/pdf/no39.pdf · 2020. 11. 28. · (3)第 39 号 海 田 高 校 同 窓 会 2020年(令和2年)10月1日 2月の総会で第 20代同窓会

海 田 高 校 同 窓 会(13)第 39 号 2020年(令和2年)10月1日

 今、私たちに求められるも

のとは何だと思いますか?も

ちろんそこに正解はなく、い

ろんな答えがあるべきだと思

います。

 新型コロナウイルス感染症

の蔓延により、私たちの暮ら

しは大きく変化しましたが、

感染の拡大は落ち着き、緊急

事態宣言も解除されました。

私たちの生活は、再び元の生

活へと歩み始めています。

 生活が大きく変化した今こ

そ、私たち自身が変わる良い

タイミングではないでしょう

か。

 私はこの3月に広島大学を

卒業し、4月から東京の企業

に就職しました。しかし、コ

ロナが影響し、ウェブでの研

修となりました。同期とは直

接会えてはいませんが、ビデ

オ会議で頻繁に会話をするよ

うにしています。

 出身や家族の事情など様々

な背景を持つ人々と話す機会

が増え、自分と他人の価値観

のズレを知ることができまし

た。自分の価値観とは恐ろし

いもので、時にはそれを常識

として、或いは正義として、

人に押し付けてしまうことも

あります。

 自分自身を見直し、変化へ

とつながる良い機会となりま

した。

 最初の問いに対して「価値

観の受容」が今の私の答えで

す。皆さんも自分の価値観を

正義だと思っていませんか?

 人を傷つけていませんか?

 私は今春から、看護師とし

て働いています。心が折れそ

うなこともありますが、頑張

れているのは高校3年間の部

活動があったからです。

 私はバレーボール部に所属

していました。部活動では、

礼儀や仲間のありがたみ、諦

めないことの大切さなど、多

くのことを学ばせていただき

ました。

 「辞めたい」「逃げたい」な

どという気持ちに何度もなり

ましたが、仲間や顧問の先生

のお陰で、3年間頑張ること

ができました。

 特に看護師になって、あの

頃、頑張って良かったと感じ

ることが増えました。看護師

は患者さんの命の重みを間近

で感じる職業です。それに伴

い、厳しい環境にもなります。

 これからも、自分自身の未

熟さ、不甲斐なさを感じ、逃

げたくなることが多々あると

思いますが、高校3年間で学

び得た、粘り強さや諦めずに

頑張る心をもって、頑張って

いきたいと思います。

 海田高校を卒業してから4

年が経ち、今年から社会人と

なりました。

 私のこれまでの人生の中で

は、海田高校で過ごした3年

間が最も人生に影響があった

期間だと思っています。海田

高校での3年間では、勉強は

もちろん、部活動や新たに得

た多くの人間関係を通して、

様々な経験をすることができ

ました。

 勉強においては、社会人に

なって必要な知識を学ぶこと

ができました。しかし、それ

以上に大きかったのは、大学

受験のための勉強です。私は

勉強が苦手だったので、これ

までの人生において苦手なこ

とに対して向き合った最長が

この受験勉強でした。この経

験が、後の就職活動を後押し

してくれました。

 部活動においては、仲間と

同じ目標を持って何かに取り

組むという経験ができました。

私は、企業を相手に営業をす

る会社に就職しました。個人

を相手にする営業ではないの

で、基本的にはチームで業務

を行っていきます。そこでチ

ームで何かに向かって取り組

んだ、経験が活きてきました。

 新たな人間関係においては、

大学から社会へと進んでいく

中で、その重要性に気づき、

大学や社会でもそれが活きて

きました。

 海田高校で学んだことを活

かして、今後も頑張りたいと

思います。

 校

 67

 期

『変化』

小林 拓夢

高校3年間で学び、得たこと

上久保 菜摘

海田高校で学んだこと

閑治谷 涼

JR広島駅に直結旅の起点に抜群のロケーション

海田高校同窓会HP

Page 14: 第39号 プリント用kaita-dousoukai.com/pdf/no39.pdf · 2020. 11. 28. · (3)第 39 号 海 田 高 校 同 窓 会 2020年(令和2年)10月1日 2月の総会で第 20代同窓会

海 田 高 校 同 窓 会(15)第 39 号 2020年(令和2年)10月1日

樋口 彰先生(16代校長) 

H31・4

  S63・4〜H3・3在職

原 政江先生(家庭)

R1・8

  S21・10〜S32・3在職

寺沢 渓次郎先生(数学)

R2・1

  S26・7〜S35・3在職

        弔

逝去年月

逝去年月

県女1期

古市 和子(青木) R2.3

県女2期

加藤 米子(浦田)

高3期

濱井 公隆

R1.9

高6期

小刀 晋吾

R1.8

高7期

和木 澄重(滝谷) H30.3

高7期

安達久美子(山岡) R1.6

高7期

重本 一成

R1.10

高7期

折重美智子(岡元) R1.10

高7期

土井 秀雄

R2.1

高9期

白倉 政博

R1.6

高10期

田村美智子(井上) H30.10

高10期

縫部 洋三

R1.6

高10期

中島 勝利

R1.9

高10期

中垣内昭義

R2.2

高13期

槇田 守正

R2.2

高14期

梶山千賀子(沢井) R1.12

高15期

畳  光子(畠田) R1.9

高15期

吉田 光子(上野) R2.2

高16期

丹京 富恵(三山) R1.12

高17期

伊藤 忠治

H30  

高17期

吉川恵美子(原) R1.6

高17期

木原 正博

R1  

高19期

宮脇  正

H29.6

高19期

以南 修二

H31.3

高20期

松浦 治行

H29.11

高20期

小池 基樹

H30.1

高20期

萩原 哲夫

R1  

高20期

坂本 一成

高22期

坂本 讓治

R2.

高22期

金子 睦子(白井)

高26期

貝原陽子(佐々木) H25.9

高26期

岡原 恵子(杉田) H30.7

高26期

青木 盛三

R2.2

高26期

宍戸久仁子(上田)

高26期

今井 孝恵

高26期

宇田川隆代(中川)

高26期

池本 清志

高26期

帖佐  亮

高29期

石﨑恵里子(大村) R1.10

高31期

大井富士子

R1.6

高31期

灘友 雅子(高野) R1.11

(令和元年7月1日から令和2年7月31日までにお知らせのあった方

 のみ、掲載しております。)

「会報第38号」・会報誌の謹弔欄「高校14期 中川 梢(古毛堂)」の

記載は誤りでした。関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたことを、

深くおわび申し上げます。

 私たち41期は卒業30年目に

して初めて、海高全体の同窓

会(懇親会)に参加しました。

 私は同窓会理事ですが、担

任のムチャぶりで決まったの

で、責任感ないまま30年放置。

第一「今どき同窓会いる?」

なんて思ってました…(汗)。

 そんな同窓会劣等生の私が、

昨夏、同期の飲み会に初めて

参加し、「えー、高校の仲間

って楽しい!」と学ぶ機会を

得ました(笑)。そして、他

の同期にもこの楽しさを味わ

ってもらおうと、相方理事の

矢本くんと組んで、懇親会に

参加してみようと相成ったの

です。

 実現までは苦労もありまし

た。有志で実行チームを作り、

LINEで何度も打ち合わせ。

連絡は人伝いで、とても地道

な作業でした。残念ながら全

員に連絡は不可能でしたが、

当日は北海道から福岡、さら

にアメリカからも駆けつけ、

懇親会は31人、同期会は61人

もの仲間に再会できました。

多くが私と同じ30年間海高と

無縁だった人でしたが、懐か

しい話は尽きず、深夜のラー

メン屋で4次会まで!

それでも全然足りなかったぐ

らい。

 これをきっかけに空白は一

気に埋まり、「次は5年後?」

となりましたし、仲良しや、

部活単位で集まったり、関東

会ができたり、繋がりが広く、

深くなったように思います。

30年というのも良かったかも

しれません。みんな50歳手前

で若さも残っている(?)うえ

に、郷愁を素直に受け入れら

れる歳になりましたからね。

 やっとキックオフした41期

ですが、新型コロナの自粛で

パスもストップ。でも、会え

ないからこそ「5年後と言わ

ず、50歳で【半世紀会】を!」

って声も上がっています。

 確かに私たちは、あらゆる

感染症も生き抜いた遺伝子を

宿し、同じ年に生を受け、数

ある高校から海高を選んだ、

いわば奇跡の仲間…って言う

と大袈裟かな? 

 いやいや、出会えたこと、

50年生きられたことに感謝す

る半世紀(反省機?)会も、

いいかもしれませんね。

30年海高と無縁だった

   私の同期会のスゝメ

41期 土肥 志穂

2020年2月9日 第61回同窓会懇親会にて

ひ ろ ば

  輝く同窓生

高 校 41 期

 コロナ禍中、無事に会報を発行

することができ、嬉しく思います。

担当期「7のつく期」の皆さまと

多くの同窓生のご支援とご協力

のお陰です。大変ありがとうござ

いました。今回は担当期に集まっ

ていただく機会が少なく、残念で

はありましたが、素敵な文章が集

まっています。こんな時期だからこ

そ、この会報を介して海高同窓生

の絆が強まれば幸いです。

(事務局)

海 田 高 校 同 窓 会 第 39 号(14)2020年(令和2年)10月1日

 かつての紅顔の美少年、美

少女も今や白髪の老翁、老媼

となってしまった。

 認知症やら、病気持ちやら、

連れ合いを見送った人も多く

なった86歳の現在でも、夏冬

の年2回、同期会を開いてい

る。米寿までは、やりたいと

思っていたが、あと2年。

 人生百年時代になって、も

はや喜寿、傘寿は過ぎたけれ

ど、まだ卒寿、白寿、百寿、

皇寿、茶寿、大還暦と祝いは

いくらでもある。祝ってくれ

る人がいればの話だが。 

(大石武司)

 5のつく期が担当した今年

の「第61回同窓会総会・懇親

会」に5期からは12名が出席。

木下さんは横浜から、山下さ

んは岩国から娘さんの車で。

常連のW君は、自宅で骨折し

て残念ながら欠席。

 懇親会後の「5期会」には、

堺から藤井君が出席。いつも

出席の者も、転んでケガをし

た等で出席は14名。

 今回のご案内は、電話連絡

だけにしました。21回を数え

た「5期会」も今回を以て終わ

りにします。また、毎年お届

けしていた同窓会会報も、今

年の送付で最後にします。

 皆さま、元気で長生きしま

しょう。 

 (中野友三)

 還暦を祝う会

 昨年11月17日(日)、ホテル

ニューヒロデンに163名が

集合し、自らの還暦を祝おう

と開催しました。

 前年秋に準備会を立ち上げ、

多い時は30名が同窓会館に集

まり、卒業した447名のう

ち連絡可能な約400名に案

内ハガキを郵送し、準備を重

ねてきました。世話人として、

出席者がどれくらいかを読む

ことが難しく、直前までホテ

ルの収容人数との関係でやき

もきしました。

 当日は参加希望者の中から

一人のキャンセルもなく、会

場にぎっしりと懐かしい顔が

並びました。物故者17名に黙

祷した後、飲食も進んでクラ

ス写真に収まり、あちこちで

歓声が響き、旧交を温め合い

ました。二次会も同じ会場で

続け、5時間があっという間

に過ぎました。

 まだまだ老け込む世代でも

なく、健康で新しいことにチ

ャレンジして、今回参加でき

なかった同期生達も誘い、5

年後に再会することを誓って

散会しました。 

(三村但浩)

    

 2月の第61回総会・懇親会

では「陸上部OB会用テーブ

ル」を設けていただき、年代

を越えて交流をし、有意義な

時間が過ごせました。

 会場には陸上部顧問の秋山

高校29

陸上部OB会

高校3期

各期だより

定之先生もお越しでした。先

生は昔とお変わりが無く、皆

で囲んでお話しをさせていた

だきました。

 その時、秋山先生より冊子

『海田高校 陸上競技部

70年

の歩み』を頂戴しました。陸

上部の歴史を感じることが出

来る冊子で、各年代の卒業ア

ルバム(陸上部)写真も掲載

されています。

 その写真には33期から現在

まで変わらず〝黄色いシャツ〞

と〝水色パンツ〞のユニホー

ムを着た部員が写っていまし

た。このユニホームが伝統と

して、いつまでも残って欲し

いと思います。

(後原一隆 33期)

高校5期

第61回懇親会

撮影会

15期

7期

35期6期&近藤先生

55期&先生

65期

45期

Page 15: 第39号 プリント用kaita-dousoukai.com/pdf/no39.pdf · 2020. 11. 28. · (3)第 39 号 海 田 高 校 同 窓 会 2020年(令和2年)10月1日 2月の総会で第 20代同窓会

海 田 高 校 同 窓 会(15)第 39 号 2020年(令和2年)10月1日

樋口 彰先生(16代校長) 

H31・4

  S63・4〜H3・3在職

原 政江先生(家庭)

R1・8

  S21・10〜S32・3在職

寺沢 渓次郎先生(数学)

R2・1

  S26・7〜S35・3在職

        弔

逝去年月

逝去年月

県女1期

古市 和子(青木) R2.3

県女2期

加藤 米子(浦田)

高3期

濱井 公隆

R1.9

高6期

小刀 晋吾

R1.8

高7期

和木 澄重(滝谷) H30.3

高7期

安達久美子(山岡) R1.6

高7期

重本 一成

R1.10

高7期

折重美智子(岡元) R1.10

高7期

土井 秀雄

R2.1

高9期

白倉 政博

R1.6

高10期

田村美智子(井上) H30.10

高10期

縫部 洋三

R1.6

高10期

中島 勝利

R1.9

高10期

中垣内昭義

R2.2

高13期

槇田 守正

R2.2

高14期

梶山千賀子(沢井) R1.12

高15期

畳  光子(畠田) R1.9

高15期

吉田 光子(上野) R2.2

高16期

丹京 富恵(三山) R1.12

高17期

伊藤 忠治

H30  

高17期

吉川恵美子(原) R1.6

高17期

木原 正博

R1  

高19期

宮脇  正

H29.6

高19期

以南 修二

H31.3

高20期

松浦 治行

H29.11

高20期

小池 基樹

H30.1

高20期

萩原 哲夫

R1  

高20期

坂本 一成

高22期

坂本 讓治

R2.

高22期

金子 睦子(白井)

高26期

貝原陽子(佐々木) H25.9

高26期

岡原 恵子(杉田) H30.7

高26期

青木 盛三

R2.2

高26期

宍戸久仁子(上田)

高26期

今井 孝恵

高26期

宇田川隆代(中川)

高26期

池本 清志

高26期

帖佐  亮

高29期

石﨑恵里子(大村) R1.10

高31期

大井富士子

R1.6

高31期

灘友 雅子(高野) R1.11

(令和元年7月1日から令和2年7月31日までにお知らせのあった方

 のみ、掲載しております。)

「会報第38号」・会報誌の謹弔欄「高校14期 中川 梢(古毛堂)」の

記載は誤りでした。関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたことを、

深くおわび申し上げます。

 私たち41期は卒業30年目に

して初めて、海高全体の同窓

会(懇親会)に参加しました。

 私は同窓会理事ですが、担

任のムチャぶりで決まったの

で、責任感ないまま30年放置。

第一「今どき同窓会いる?」

なんて思ってました…(汗)。

 そんな同窓会劣等生の私が、

昨夏、同期の飲み会に初めて

参加し、「えー、高校の仲間

って楽しい!」と学ぶ機会を

得ました(笑)。そして、他

の同期にもこの楽しさを味わ

ってもらおうと、相方理事の

矢本くんと組んで、懇親会に

参加してみようと相成ったの

です。

 実現までは苦労もありまし

た。有志で実行チームを作り、

LINEで何度も打ち合わせ。

連絡は人伝いで、とても地道

な作業でした。残念ながら全

員に連絡は不可能でしたが、

当日は北海道から福岡、さら

にアメリカからも駆けつけ、

懇親会は31人、同期会は61人

もの仲間に再会できました。

多くが私と同じ30年間海高と

無縁だった人でしたが、懐か

しい話は尽きず、深夜のラー

メン屋で4次会まで!

それでも全然足りなかったぐ

らい。

 これをきっかけに空白は一

気に埋まり、「次は5年後?」

となりましたし、仲良しや、

部活単位で集まったり、関東

会ができたり、繋がりが広く、

深くなったように思います。

30年というのも良かったかも

しれません。みんな50歳手前

で若さも残っている(?)うえ

に、郷愁を素直に受け入れら

れる歳になりましたからね。

 やっとキックオフした41期

ですが、新型コロナの自粛で

パスもストップ。でも、会え

ないからこそ「5年後と言わ

ず、50歳で【半世紀会】を!」

って声も上がっています。

 確かに私たちは、あらゆる

感染症も生き抜いた遺伝子を

宿し、同じ年に生を受け、数

ある高校から海高を選んだ、

いわば奇跡の仲間…って言う

と大袈裟かな? 

 いやいや、出会えたこと、

50年生きられたことに感謝す

る半世紀(反省機?)会も、

いいかもしれませんね。

30年海高と無縁だった

   私の同期会のスゝメ

41期 土肥 志穂

2020年2月9日 第61回同窓会懇親会にて

ひ ろ ば

  輝く同窓生

高 校 41 期

 コロナ禍中、無事に会報を発行

することができ、嬉しく思います。

担当期「7のつく期」の皆さまと

多くの同窓生のご支援とご協力

のお陰です。大変ありがとうござ

いました。今回は担当期に集まっ

ていただく機会が少なく、残念で

はありましたが、素敵な文章が集

まっています。こんな時期だからこ

そ、この会報を介して海高同窓生

の絆が強まれば幸いです。

(事務局)

デモ2
Page 16: 第39号 プリント用kaita-dousoukai.com/pdf/no39.pdf · 2020. 11. 28. · (3)第 39 号 海 田 高 校 同 窓 会 2020年(令和2年)10月1日 2月の総会で第 20代同窓会

海 田 高 校 同 窓 会 第 39 号(16)2020年(令和2年)10月1日

 定時制課程が海田高校に

設置されたのは、昭和43

(1968)年です。当時、

海田湾一帯に急激に工場が

進出してきて、九州などか

ら中学校を卒業して来た多

くの労働者に高校教育の機

会の要望を受けて設置され

たと聞いています。それか

ら、53年間、海田高校の夜

に定時制の灯が燈り続けて

きました。その灯の元で1

000人以上の生徒が学び、

昨年度までに915名が卒

業しました。

 最初からほとんどの期間

は2号館に定時制の教室が

ありました。全日制と共用

しながら使用していたそう

です。(当時のことが『定時

制10周年記念誌』に、記載

されています。)

 その後、いつの時期かは

わかりませんが、定時制の

教室や職員室は現在の1号

館に移動しました。

 今年度は、最後の4年次

生14名が最後の卒業をめざ

しております。最後の卒業

株式会社 アイオイ保険センター代表取締役 堀 内 充 輝(25期)〒739-0025 広島県東広島市西条中央4丁目1番24号TEL:082-422-3235 FAX:082-423-3575

あいおいニッセイ同和損害保険株式会社三井住友海上あいおい生命保険株式会社 総轄代理店

証書授与式は、来年202

1年3月7日(日)に行い

ます。その式の後、閉課程

式を行います。出席したい

と思う卒業生の皆さんは、

11月までに必ずご一報くだ

さい。

 閉課程に向けては、同窓

会に多大なるご尽力をいた

だいております。この紙面

をお借りして、感謝を申し

上げます。

 「広島県立海田高等学校

定時制課程閉課程事業実行

委員会」の会長には久保田

同窓会会長に就いていただ

きました。また、閉課程事

業では、記念碑や記念誌を

作製することを承認してい

ただきました。

 記念誌作製には、定時制

の同窓会理事が集まって作

っております。その中でも

第1期、第2期、第5期の

理事が中心となって、その

当時を振り返って原稿を書

いております。同級生に声

をかけて、同窓会も企画さ

れていました。(残念ながら、

新型コロナウイルス感染症

のため実現はしていませ

ん。)

 それから、定時制の生徒

は3年前から全日制の文化

祭に参加しています。今年

の「海田高校WEB文化祭」

には、定時制の展示などを

やる予定です。

 来年の3月には、中庭に

「定時制の灯」の記念碑が設

置され、最後の記念樹を残

して定時制は閉課程します。

 関係者の皆様のこれまで

のご支援、ご協力に対し、深

く感謝申し上げます。

(定時制教頭 坂本

豊)

定時制閉課程に寄せて

昭和43年4月1日海田高校に定時制の1つの小さい灯が燈る

1年次2クラスと2・3・4年次1クラスがそろう頃の定時制。職員室と合わせて、6つの灯が燈る。

中庭には昨年度の卒業生の記念樹ドウダンツツジが花を咲かせます。定時制10周年と20周年の碑があります。ここに閉課程の記念碑を併設します。