第3回 放送時代の到来 ― 電話とラジオ - Gunma...

2
マスコミ論(伊藤賢一) 2008/04/21 6 第 3 回 放送時代の到来 ― 電話とラジオ 3-1) 電話の誕生 1876 アレクサンダー・グラハム・ベル(Alexander Graham Bell)による電話の発明 それ以前からさまざまな試み 19 世紀後半におきたメディア容の一部 3-2) 放送メディアとしての電話 1880 年代以降、電話は線ラジオ的な娯楽メディア として及 1881 パリ国際電気博覧会 「テアトロフォン」が オペラ座や劇場での公演を中継 1890 年、パリの電話会社が市内の劇場公演の実況中継を提供 図 3a ホテルのロビーでの劇場電話中継 1896 年までには、イギリスでもロンドンの劇場楽の電話送信事業 ・都市では、衆を相手にしたコイン式電話装置 ・ミサ、礼拝、選挙キャンペーン、選挙速報も 19 世紀には電話によって中継された 3-3) 女性交換手の活躍と電話の変容 当初は、それまで電報の配達人だったような男性 ほぼ全面的に「性化」 ・量の安い労働力 ・接客的な要素の重要性(性の社会的役割に適した活動と見なされる) ・性に待された役割や待と合致 賃金は低くとも、上等な仕事、と受けとめられる 電話の変質 1890 年代~1920 年代、コミュニケーションの秘匿性を前提にした会話メディアにわっていく 1. 電話網の統合 全国を一元的に統括するシステムの完成 2. 交換手たちの労働の標準化、声の規格化 3. 電話産業自身の方針転換(おしゃべりの誘発) 3-4) 無線メディアの胎動 1895 グリエルモ・マルコーニ(Marchese Guglielmo Marconi)が、無線(モールス信号)を実用化 20 世紀には音声の受送信も可能に 当初はさまざまな試行錯誤。ラジオ放送というアイディアは、ほとんど見られない。

Transcript of 第3回 放送時代の到来 ― 電話とラジオ - Gunma...

Page 1: 第3回 放送時代の到来 ― 電話とラジオ - Gunma …itoken/resume/media/mass...マスコミ論(伊藤賢一) 2008/04/21 6 第3回 放送時代の到来 ― 電話とラジオ

マスコミ論(伊藤賢一) 2008/04/21

6

第 3 回 放送時代の到来 ― 電話とラジオ

3-1) 電話の誕生

1876年 アレクサンダー・グラハム・ベル(Alexander

Graham Bell)による電話の発明

それ以前からさまざまな試み

→ 19世紀後半におきたメディア変容の一部

3-2) 放送メディアとしての電話

1880年代以降、電話は有線ラジオ的な娯楽メディア

として普及

1881年 パリ国際電気博覧会 → 「テアトロフォン」が

オペラ座や劇場での公演を中継

1890年、パリの電話会社が市内の劇場公演の実況中継を提供 図 3a ホテルのロビーでの劇場電話中継

1896年までには、イギリスでもロンドンの劇場娯楽の電話送信事業

・大都市では、大衆を相手にしたコイン式電話装置

・ミサ、礼拝、選挙キャンペーン、選挙速報も 19世紀末には電話によって中継された

3-3) 女性交換手の活躍と電話の変容

当初は、それまで電報の配達人だったような男性 → 失敗 → ほぼ全面的に「女性化」

・大量の安い労働力

・接客的な要素の重要性(女性の社会的役割に適した活動と見なされる)

・女性に期待された役割や期待と合致

→ 賃金は低くとも、上等な仕事、と受けとめられる

電話の変質

1890年代~1920年代、コミュニケーションの秘匿性を前提にした会話メディアに変わっていく

1. 電話網の統合 → 全国を一元的に統括するシステムの完成

2. 交換手たちの労働の標準化、声の規格化

3. 電話産業自身の方針転換(おしゃべりの誘発)

3-4) 無線メディアの胎動

1895年 グリエルモ・マルコーニ(Marchese Guglielmo Marconi)が、無線(モールス信号)を実用化

20世紀には音声の受送信も可能に

→ 当初はさまざまな試行錯誤。ラジオ放送というアイディアは、ほとんど見られない。

Page 2: 第3回 放送時代の到来 ― 電話とラジオ - Gunma …itoken/resume/media/mass...マスコミ論(伊藤賢一) 2008/04/21 6 第3回 放送時代の到来 ― 電話とラジオ

マスコミ論(伊藤賢一) 2008/04/21

7

第一次対戦後、アマチュア無線家の出現

多くは 10代の若者 → 自作の無線装置、

さまざまな地域の人と交信

3-5) ラジオ放送の開始

1920年 10月、アメリカで最初のラジオ放送

(ペンシルバニア州の KDKA局)

10月に大統領選挙速報番組

・親会社(電気機器メーカー)の無線機の販売促進のための活動 図 3b 無線少年の出現

・単発の実験放送ではなく、定時放送を初めてスタート

・一部のアマチュア無線家ではなく、不特定多数の一般大衆を対象とした放送

1920年代~1930年代 大衆消費時代、ラジオは、家庭に最初に導入された情報技術

無線からラジオへの転回 → さまざまな政治経済的・社会文化的条件

3-6) ナチ宣伝の神話

ヒトラーとナチスが宣伝によってドイツを統合したと信じられて

いるが、これは自作自演の神話の可能性が大きい。

→ とりわけラジオの力によって何か特別なことが可能になったと

考えるのは誤り。

・ナチスの宣伝 → うまく組織化されておらず、資金不足

・権力掌握後も、ヒトラーは宣伝の絶対的威力を強調しつづけた

→ むしろ第三帝国内部に抵抗や不服従が存在したため、「宣伝の威力」

が必要とされた

・ゲッペルス宣伝大臣と宣伝省 → ドイツ政府内部で発言力を獲得するため

図 3c 全ドイツが国民受信機で

反ナチズムによる宣伝神話 総統が語るのを聞く

・ナチスに追われた政治家、当時のドイツ人

→ ナチ宣伝を強調して、自らの政治責任を免除

視覚的イメージの強調 ナチスの集会 → 「共同体のイメージ」を共有することが主眼

【参考文献】

佐藤卓己, 1992, 『大衆宣伝の神話 ― マルクスからヒトラーへのメディア史』, 弘文堂.

吉見俊哉, 1995, 『「声」の資本主義 ― 電話・ラジオ・蓄音機の社会史』, 講談社選書メチエ.

吉見俊哉・水越伸, 1997, 『メディア論』, 放送大学教材

吉見俊哉・若林幹夫・水越伸, 1992, 『メディアとしての電話』, 弘文堂.