第277 号] 北日野公民館だより...[第277号] 北日野公民館だより...

5
[第 277 号] 北日野公民館だより 平成 31 年 4 月 12 日 桜と冠雪 4 月 5 日(味真野地区・味真野小学校にて) 退 使 北日野地区の人口 4,452 名(3 月比 +1)(男 2,122 名 女 2,330 名)外国人含む 1,556 世帯(3 月比+9) 平成 31 年 4 月1日現在

Transcript of 第277 号] 北日野公民館だより...[第277号] 北日野公民館だより...

Page 1: 第277 号] 北日野公民館だより...[第277号] 北日野公民館だより 平成31年4月12日 桜と冠雪 4月5日(味真野地区・味真野小学校にて) ) ひ

[第 277号] 北日野公民館だより 平成 31年 4月 12日

桜と冠雪 4月 5日(味真野地区・味真野小学校にて)

ひとつの命を救うことは地球を救う

岐阜県八百津町にある杉原千畝記念館を訪ね

た。千畝の生誕地である。千畝とは「棚田」のこ

とである。厳格な父親が名付けた。千畝は外交官

を目指した。W大に進みロシア語を勉強した。大

学は中退し苦労の末、第二次世界大戦直前にリト

アニアの外交官代理になった。戦争が目前に迫り

ポーランドやドイツに住むユダヤ人は危機を感じ

リトアニア大使館に日本の通過ビザを求めた。日

本は通過地点であり目指すところはアメリカだ。

彼らはシベリア鉄道でウラジオストクに逃げて敦

賀を目指した。

千畝は逃げてくるユダヤ人を救おうと何度も何

度もビザ発給の許可を求めたが外務省は認めなか

った。葛藤の末、千畝は自身の出世やクビになる

ことより人道的立場を選んだ。そして6千人にビ

ザを出した。6千人の命が救われたのだ。救われ

たユダヤの人たちは戦後、千畝に感謝を伝えるた

めに彼を探し続けた。外務省に千畝の居場所を尋

ねたが、外務省は「杉原千畝という人間」そのも

のが存在しないと回答した。国の方針に従わなか

った官僚の存在を抹殺したのだ。しかし、その後、

偶然に千畝は探し続けたユダヤ人に会うことがで

きた。そして、喝さいを浴びた、自身の行為は図

らずも報われた。

ユダヤの諺に「一つの命を救うことは地球を救

う」というものがある。一つの命が累々と命を紡

ぎ価値あるものになるということである。千畝は

6千人もの人の命を救った。だから千畝は「宇宙

を救った人物」として今もユダヤの感謝の対象に

なっている。葛藤があったものの日本国の指示に

反して千畝は人道の道を選んだ。人道に勝る愛は

ないと思う。今の日本人に失われつつあるものが

そこにあると思った。権力者への忖度に腐心する

役人との対極だ。人とは何か?を再発見させてく

れる記念館だった。

T.N

北日野地区の人口 4,452名(3月比 +1)(男 2,122名 女 2,330名)外国人含む 1,556世帯(3月比+9) 平成 31 年 4 月1日現在

Page 2: 第277 号] 北日野公民館だより...[第277号] 北日野公民館だより 平成31年4月12日 桜と冠雪 4月5日(味真野地区・味真野小学校にて) ) ひ

<地区の将来像> 豊かな自然と誇れるふるさとづくり 平成 31年 4月 12日 (2)

今年は雪がなく暖かい冬でしたが、

春風コンサート当日は、爆弾低気圧の

影響で、暴風雨が吹き荒れるとても寒

い一日でした。

そのような中「つぼみ奏」のお二人

をお迎えし、素適なギターと歌声で、

名曲ポップスを奏でていただきまし

た。懐かしい昭和歌謡から、ジブリま

で、会場は終始笑顔と笑い声に包まれ

ました。

演奏後は、きたひのキッズ手作りの

クッキー、飲み物がふるまわれ、そこ

でも話がはずみ、外の寒さを忘れる心

温まるコンサートでした。

総務部・公民館

Page 3: 第277 号] 北日野公民館だより...[第277号] 北日野公民館だより 平成31年4月12日 桜と冠雪 4月5日(味真野地区・味真野小学校にて) ) ひ

=ママチャリde桜めぐり

&お花見会=

今年の春は、ほんまおもっしぇのお。

そんな声が聞こえてくる中、春の雪に

も負けず訪れた北日野の桜の季節!

その春色の中で、今年度一番手の催し

として行われた「きたひの桜物語」。

自転車で桜をめぐる組、公民館駐車場

お茶席で、お喋りに花をさかせる組と、

短く貴重な桜の季節に、北日野の桜を

選んで参加下さり、本当に嬉しい楽し

い時間をありがとうございました。心

配していた雨も午前中は持ちこたえ、

自転車組の皆さんは無事帰館。

これからも、ふるさとを思い歴史と文

化にふれ、心がふれあえる場を設けて

いきたいと思います。

ふるさと文化部

(3)平成 31年 4月 12日 <地区の将来像> ゆとりと潤い、思いやりと心和む環境作り

お し ら

第16回 北日野地区自治振興会定期総会

時 : 4月20日(土)午後7時開始

場:北日野公民館

講堂

『豊かな自然と

あふれる希望

未来に羽ばたく

故郷きたひの』

福祉ネットワーク会議開催

3月19日(火)北日野地区全体の福祉ネットワー

ク会議を、北日野公民館で開催しました。区長・民

生委員・福祉推進委員・老人家庭相談員など地域よ

り36名が参加下さり、市や社会福祉協議会の職員

と、地域で安心して生活するための問題点などを、

話合いました。一人暮らし世帯の増加など、共有す

べき課題が多々ある中で、地域全体の見守りネット

ワークの大切さを、改めて感じました。社会福祉部

雪どけクリーン大作戦

3月17日(

日)

、冷たい雨が降り続ける中、

総勢千名を超える方々に、ご協力をいただきました。

本当にお疲れ様でした。有難うございました。

北日野地区自治振興会

往古の北日野〝夢・ロマン〟

北日野に見る南北朝と江戸の風景

昔の北日野は、新田義貞・斯波高経・朝倉五代

(孝景~氏景~貞景~孝景~義景)によって動乱

の戦国時代を生きてきたようです。

北日野には大屋庄・小野谷庄・西谷庄など

〝庄〟と呼ばれる地域が幾つもありました。

室町・鎌倉時代の状況は不明ですが

朝倉時代

これらの知行は朝倉家が直接

知行していたの

ではなく、府中近辺の大寺院・神社・豪族を通じ

て行なっていたようです。こうした関連の文書も

数多く残されています。

「朝倉貞景文書」

名応九年(1500年)

小野谷庄内随心軒領買得当知行分事

壱段(一反)

未安名内抜地

弐段(二反)

重元名内抜地

壱段(一反)

末弘名内抜地

壱反(一反)

貞平名内抜地

壱段(一反)

貞延名内抜地

右住所

或不知行

或公事未落居之在所并御

給恩之地書加申候

―後略―

「朝倉孝景文書」

享禄三年(1530年)

真照寺(越前市柳町)は、孝景(越前初代)が

建立した寺ですが、この寺領の安堵を孝景に依頼

した文書の中に見られるのは、

壱段(一反)

葛岡村有之

山一ケ所

葛岡村有之

□□

大屋村有之

同様の文書は北日野近辺の寺院に対して数多く

見る事ができます。こうしたことからも越前守

護・朝倉氏の統治内容が推測できるのではないで

しょうか。

地区の活動報告も、していただき ました。

新代議員説明会

3月26日(火)今年度の代議員さんに

お集まりいただき、委嘱状交付後、平成

30年度の各部部長から、活動内容など

の説明や報告を聞いていただきました。

本年度は「北日野地区自治振興三か年計

画」の最初の年になります。今年一年、

よろしくお願い致します。

平成最後の

北日野

健康ウオーク

時 :

4月29日(月・祝日) 午前8時受付

詳しくは、チラシをご覧下さい。

ご参加、お待ちしています。

北日野地区自治振興会

*たのしかったー♪ *家族でサイクリングに行ける良い

機会でした。なかなか行けない場所にも行けて良かったで

す。もう少しゆっくり桜が見たかった。*桜舞い散る中で

のお煎茶が美味しかったです。のんびりできました。*要

所々での歴史ガイドがおもっしぇかった。知らん事がいっ

ぱいやった。

公民館前で

Page 4: 第277 号] 北日野公民館だより...[第277号] 北日野公民館だより 平成31年4月12日 桜と冠雪 4月5日(味真野地区・味真野小学校にて) ) ひ

私の子育て奮闘記 48

春うららかな季節となり、私の二人の娘たちもそ

れぞれに新たなスタートをきりました。最近、他の

方の小さいお子様達を見ると、うちの子もあんな時

があったなぁと思うのですが、あんなに大変だった

日々が思い出せず、小さい時の写真を見返して、思

い出したりします。

今では二人とも自分の事もだいたいは出来るよう

になりましたが、その分、小さい時と比べて遊びに

体力を使うようになりました。

小さい時も今もとても楽しく遊んだり、日々を過

ごしてくれてありがとうと伝えたいです。

北日野小学校 PTA保護者

◆「絵画クラブ」 5月11日(土)

講師:大柳 美香氏 13:00~15:00

場所:北日野公民館 講堂

◆「かるた体験教室」 (※要事前申し込み)

講師:古川 雅一氏 土曜日 13:30~

場所:北日野児童センター(北日野小学校前)

◆4月 23日(火)「こいのぼり作り」

◆5月14日(火)「おやつ作り」

毎月第2・3・4(火)午前 10時 30分~

場所:北日野児童センター(北日野小学校前)

<地区の将来像> 地域活力と元気な生活 平成 31年 4月 12日 (4)

公民館社会教育講座 4月4日(木)、新年度自主講座開講式を行い

ました。吉村館長のあいさつ、各講座の先生、

講座紹介や運営について公民館からお願いをし

た後、自主講座「読書のつどい」の皆さんによ

る大型絵本の読み聞かせ。皆さん童心に帰り、

優しく、穏やかな空間が広がりました。

今年も公民館に集い、いろんな人と出会い、

生き方・考え方を見聞きしながら、学び合いま

せんか?

3月26日(火)北日野児童セン

ターにおいて、八ッ杉森林学習セ

ンター田中さん・市橋さんに御指

導頂き木工体験教室を行いまし

た。 は

じめは危なっかしい子ども

達でしたが、次第に慣れてきて上

手に工具を扱えるように。子ども

達の発想の自由さに、仕上がるま

で想像もつきませんでしたが、思

い思いの楽しい作品が出来上が

りました。

3月16日(土)北日野公

民館にて春風コンサートの

振る舞いクッキー作りをし

ました。とかした色とりど

りのチョコレートをクッキ

ーに絵や模様を描いたり、

砕いたピスタチオなどでト

ッピング。様々なクッキー

が出来上がりました。

コンサート当日、クッキーで製作したウェルカ

ムボードで会場入り口を飾り、コンサートが終わ

りお待ちかねのティータイムでは子ども達が心を

込めて手作りしたクッキーを振る舞いました。

う~ん・・・

何作ろうかな~

知っているようで知らない北日野の歴史

に出会えるかも?!

習い合い、教え合い、学び合う。みんなで

作る歴史講座にぜひ参加しませんか?

開催は毎月第2火曜日、お問合せは公民館

(23-4603)まで!

【第1回目】(顔合わせ・今後について)

日時:5月 14日(火)

10:00~12:00

場所:北日野公民館 図書室

↑「ひさの星」

絵・いわさきちひろ ↓「からすのパンやさん」

作・かこさとし

Page 5: 第277 号] 北日野公民館だより...[第277号] 北日野公民館だより 平成31年4月12日 桜と冠雪 4月5日(味真野地区・味真野小学校にて) ) ひ

[第 277号]<地区の将来像>乳幼児から高齢者まで、笑顔と躍動あふれるコミュニティの形成 平成 31年 4月 12日(6)

表紙の俳句は、きたひの俳句会

小泉匡功さん(矢船町)の作品です

◆第16回全国スポーツ少年団

バレーボール交流大会

(3/28~31於別府市総合体育館

「べっぷアリーナ」

編集・発行 越 前 市 北 日 野 公 民 館

北日野地区自治振興会(北日野公民館内) E-mail:[email protected]

《Web きたひのつうしん》https://happy.ap.teacup.com/kitahino/

〒915-0052 福井県越前市矢放町 21-11 tel/fax:0778-23-4603

E-mail:[email protected]

http://www.city.echizen.lg.jp/office/090/050/100/index.html

メール投稿、原稿などは

←こちらからどうぞ♪