立正大学学則³ g I *V A Ù Ç +67ÈT" ¼ Z Å '(> Y0¢ ; 2g I *V Ò Ç +67ÈT£ ÈT + ·...

60
立正大学学則

Transcript of 立正大学学則³ g I *V A Ù Ç +67ÈT" ¼ Z Å '(> Y0¢ ; 2g I *V Ò Ç +67ÈT£ ÈT + ·...

- 1 -

立正大学学則 昭和24年4月1日 制定 第1章 総則 第1条 本大学は教育基本法・学校教育法および児童福祉法の定めるところに従い、高い教養と知識を授けるとともに深く専門の学芸を教授研究し、特に立正精神に基づいて識見を涵養し人格を陶冶し、人類社会の発展に貢献しうる人材を養成するを目的とする。 2 本大学は教育研究の向上をはかり前項の目的を達成するために自己点検・評価を行う。これに関する事項は別に定める。 3 本大学は授業の改善および教育研究水準の向上を組織的に支援するためにファカルティ・ディベロップメント活動を実施する。これに関する実施体制および方法については、別に定める。 4 本大学は教育研究活動等の適切かつ効果的な運営を図るため、教職員に必要な知識および技能を習得させ、ならびにその能力および資質を向上させるための研修(スタッフ・ディベロップメント)を行うほか、必要な取組を行うものとする。 第2条 本大学を立正大学と称する。 第3条 本大学は東京都品川区大崎4丁目2番16号に設置し、その分校を埼玉県熊谷市大字万吉字鹿島1,700番地におく。 第2章 学部、学科の組織、収容定員 第4条 本大学の学部学科および収容定員は次の通りとする。 仏教学部 入学定員 収容定員 宗学科 50名 200名 仏教学科 55名 220名 計 105名 420名 文学部 哲学科 95名 380名 史学科 155名 620名 社会学科 155名 620名 文学科 155名 620名 計 560名 2,240名 経済学部 経済学科 400名 1,600名 経営学部 経営学科 330名 1,320名 法学部 法学科 340名 1,360名 社会福祉学部 社会福祉学科 200名 800名 子ども教育福祉学科 100名 400名 計 300名 1,200名 地球環境科学部 環境システム学科 115名 460名 地理学科 130名 520名 計 245名 980名

- 2 -

心理学部 臨床心理学科 170名 680名 対人・社会心理学科 115名 460名 計 285名 1,140名 第5条 仏教学部、文学部、経済学部、経営学部、心理学部および法学部の授業形態は、昼夜開講制とする。 第6条 本大学の修業年限は各学部4年とし、最長在学年限を8年とする。 第7条 削除 第8条 本大学に大学院をおく。大学院に関しては別に定める大学院学則による。 第9条 本大学に日蓮教学研究所、法華経文化研究所、人文科学研究所、経済研究所、産業経営研究所、法制研究所、社会福祉研究所、環境科学研究所、心理学研究所、図書館、博物館、情報環境基盤センター、国際交流センター、心理臨床センター、入試センター、キャリアサポートセンター、研究推進・地域連携センター、石橋湛山研究センター、大学史料編纂室、障害学生支援室、教職教育センターその他の附属教育研究機関を置く。これらの教育研究機関に関しては別に定める規程による。 第3章 授業科目、単位 第10条 授業科目は、教養的科目、専門科目および教職等の免許・資格取得に関する科目とし、各科目を4年間に配当して教授する。 2 前項の授業科目の区分・名称および単位は、別表第1の通りとする。 3 第102条に規定する外国人留学生のために前2項に規定する授業科目のほかに、日本語科目および日本事情に関する科目を置くことができる。 4 授業科目の一部を多様なメディアを高度に利用して、当該授業を行う教室等以外の場所で履修させることができる。 5 第1条に掲げる目的に資するために、学修の基礎に関する科目を置く。 (1) 学修の基礎Ⅰ(2単位)は、教養的科目として必ず履修し、これを修得しなければならない。 (2) 学修の基礎Ⅱ(2単位)は、学部教育に応じてその修得方法を定めるものとする。 第11条 1科目に対する課程を修了した学生には単位を与える。各科目に対する単位数は次の基準による。 (1) 講義および演習については、15時間から30時間の授業をもって1単位とする。 (2) 実験・実習および実技については、30時間から45時間の授業をもって1単位とする。 第12条 毎学年度における科目の配当、授業時間および授業担当者は学部教授会においてこれを定める。 第13条 毎学年の始めにその年度の開設科目を発表する。 第14条 学生は毎学年の始めに当該年度に履修する授業科目を選定して届け出なければならない。ただし、当該学部教授会が認めた場合には、第2期の始めに限り、追加履修することができる。 第15条 本章に規定する正規授業の外に、学部教授会の議を経て随時公開講座または講習会等を開催することができる。 第4章 人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的、履修方法および課程修了認定 第16条 各学部学科は、本大学の建学の精神に基づき、深い教養を備え、モラルと融合した感性豊かな専門性にすぐれた人材を養成することおよびそのために必要な教育研究を行うこ

- 3 -

とを、人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的とする。 2 前項の全学共通の目的のそれぞれの教育研究特性における反映として、各学部学科は次のような固有の人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的を掲げる。 (1) 仏教学部は、仏教の知的体系と人間探求に関する教養および専門的知識を修得し、広く社会に貢献しうる人材を養成することおよびその他の必要な教育研究を行うことを目的とする。 宗学科は、日蓮聖人の三大誓願をもととする立正精神に立脚して、自らの向上に努め、他者への慈しみの心を有し、菩薩の自覚をもって、広く社会に貢献できる人材を養成することおよびその他の必要な教育研究を行うことを目的とする。 仏教学科は、世界に伝播した仏教の思想と歴史およびそれに関連する文化と芸術について多様な視点から学修研究を行うことを通じて、現代人として有すべき全人的教養と国際的視野をそなえ広く社会に貢献しうる人材を養成することおよびその他の必要な教育研究を行うことを目的とする。 (2) 文学部は、「文化を支え理解し、新たに創造する力」を備えた個人を育成し、「文化」に関わるさまざまな分野のエキスパートとして社会に貢献しうる人材を世に送り出すことおよびそのために必要な教育研究を行うことを、人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的とする。 哲学科は、学部の教育目的に則り、哲学の専門知識を学び、現代社会の問題を見極め、自ら考え対処する力を備えた個人を育成することおよびそのために必要な教育研究を行うことを、人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的とする。 史学科は、学部の教育目的に則り、史学の専門知識を学ぶとともに、過去を客観的に判断する視点を持ち、有用な様々な知見によって社会に貢献できる個人を育成することおよびそのために必要な教育研究を行うことを、人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的とする。 社会学科は、学部の教育目的に則り、社会学の専門知識を学ぶとともに、複雑化した現代社会を分析できる能力を備えた個人を育成することおよびそのために必要な教育研究を行うことを、人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的とする。 文学科日本語日本文学専攻コースは、学部の教育目的に則り、日本文学の伝統や文化を継承するとともに、世界の中の日本語・日本文学という視座のもとに、新しい時代を切り拓く個人を育成することおよびそのために必要な教育研究を行うことを、人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的とする。 文学科英語英米文学専攻コースは、学部の教育目的に則り、英米文学の専門知識を学ぶとともに、英語を通じて国際社会に貢献できる個人を育成することおよびそのために必要な教育研究を行うことを、人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的とする。 (3) 経済学部は、複雑で多様な現代の経済社会の構造およびその変動要因を理解するとともに、豊かな教養を背景として、自立的な思考力と主体的な行動力をもって課題の発見と解決に意欲的に取り組むことのできる有為な人材を養成することおよびそのために必要な教育研究を行うことを、人材養成に関する目的、その他の教育研究上の目的とする。 (4) 経営学部は、経営学に関する深い専門領域の研究を通じて、産業、社会ひいては人類に貢献する「心豊かな産業人」を養成することおよびそのために必要な教育研究を行うことを、人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的とする。 (5) 法学部は、法の成り立ち、仕組み、あり方を探求することによって、深い教養とモラルとが融合した、感性豊かな法的素養を有する指導的職業人を養成することおよびそのために必要な教育研究を行うことを、人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的とす

- 4 -

る。 (6) 社会福祉学部は、社会の現代的課題を分析する能力、共感する心と豊かな人間性、そして福祉課題に取り組む実践力を培い、実社会の各分野で活躍できる有為な人材を養成することを教育研究上の目的とする。 社会福祉学科は、社会福祉の価値や倫理を理解し、幅広い総合的視点から福祉・人間・社会・文化・教育を捉え、実践を通して福祉社会の実現に寄与できる構想力のある人材を養成することを教育研究上の目的とする。 子ども教育福祉学科は、教育・心理・福祉の総合的視点から、人間の深い理解に根ざした、子ども教育福祉の教育と実践を通して、各分野で活躍できる人材を養成することを教育研究上の目的とする。 (7) 地球環境科学部の人材養成に関する目的およびその他の教育研究上の目的は、地球と地域の環境問題の解決に貢献できる有為な人材の養成である。 環境システム学科におけるこれらの目的は、環境をシステムとしてとらえ科学的根拠に基づき持続可能な社会の形成に貢献する有為な人材を養成することである。 地理学科におけるこれらの目的は、様々な現象の複合として起こる社会および自然の諸問題を地理的・空間的視点から多面的に把握しその解決の方策を探求することができる人材を養成することである。 (8) 心理学部は、心理学の専門的知識・技能を備え、広く社会に貢献できる有為な人材を養成することを人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的とする。 臨床心理学科は、臨床心理学の知識・技能を活かして、心理的援助を必要とする人を理解し、適切なケアを実践できる職業人・心理的援助者を養成することを人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的とする。 対人・社会心理学科は、対人・社会心理学の知識・技能を活かして、社会の現実的諸問題を解決し、よりよい社会の構築に貢献できる職業人を養成することを人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的とする。 3 本条前各項・各号で定める目的の実現を図るため、全学・各学部学科とも、教育目標ならびに三つのポリシー(「卒業認定・学位授与の方針」(ディプロマ・ポリシー)、「教育課程編成・実施の方針」(カリキュラム・ポリシー)および「入学者受入れの方針」(アドミッション・ポリシー))を別に定め、これらに基づき教育の質を不断に検証しその向上を図る。 第17条 各学部学科における教養的科目の履修方法ならびに修得単位数は次の基準による。 2 仏教学部各学科は、教養的科目(一般教育科目・外国語科目・発展教養科目・保健体育科目)のうち、一般教育科目において学修の基礎Ⅰ(2単位)、学修の基礎Ⅱ(2単位)と、キャリア開発基礎講座Ⅰ(2単位)・キャリア開発基礎講座Ⅱ(2単位)・キャリア開発基礎講座Ⅲ(2単位)の3科目より1科目2単位以上、外国語科目において英語1(1単位)、英語2(1単位)、英語3(1単位)、英語4(1単位)の合計10単位以上を含め、24単位以上を修得しなければならない。保健体育科目は自由科目であり、卒業基準単位に含めない。 3 文学部各学科は、教養的科目(一般教育科目・基礎科目・保健体育科目)より原則として第1年次・第2年次において22単位以上を履修しなければならない。そのうち一般教育科目の学修の基礎Ⅰ(2単位)および、基礎科目A群の3科目6単位は必ず履修し、修得しなければならない。また基礎科目B群の実践英語1・実践英語2・中国語1・中国語2・ハングル1・ハングル2・ドイツ語1・ドイツ語2・フランス語1・フランス語2から1科目2単位以上を選択履修し、修得しなければならない。学修の基礎Ⅰを除く一般教育科目・保健体

- 5 -

育科目については修得必要単位数を定めない。 4 経済学部は、20単位以上を必修科目・選択必修科目および選択科目の中から修得しなければならない。なお、外国人留学生は、選択科目の日本語を必修科目の英語に代えて選択履修できる。 5 経営学部は、教養的科目(一般教育科目・外国語科目)について26単位以上を修得しなければならない。一般教育科目については、情報処理論Ⅰ・情報処理論Ⅱそれぞれ2単位を履修し、修得しなければならない。外国語科目については英語Ⅰの2単位およびアジア言語の中より同一言語4単位以上、合計6単位以上を選択履修し、修得しなければならない。 6 法学部は、一般教育科目および特定教養科目から26単位以上を修得しなければならない。このうち、外国語科目は2単位以上修得しなければならない。 7 社会福祉学部各学科は、一般教育科目・外国語科目・保健体育科目の中から原則として第1年次・第2年次において24単位以上を修得しなければならない。そのうち外国語科目については、英語(英語1・英語2・英語3・英語4・英会話1・英会話2)の中より4科目4単位以上を選択履修し、修得しなければならない。一般教育科目・保健体育科目については修得必要単位数を定めない。 8 地球環境科学部各学科は、フレッシャーズ科目群・一般教育科目群・外国語コミュニケーション科目群・スポーツと健康科目群およびキャリア形成科目群について、合計28単位以上を修得しなければならない。そのうちフレッシャーズ科目群は、原則として第1年次において10単位以上修得しなければならない。一般教育科目群は12単位以上修得しなければならない。外国語コミュニケーション科目群・スポーツと健康科目群およびキャリア形成科目群の中から6単位以上修得しなければならない。外国人留学生については、これらに加えて、学部留学生科目を修得しなければならない。地球環境科学部地理学科は、12単位を超えた一般教育科目群の修得単位、6単位を超えた外国語コミュニケーション科目群・スポーツと健康科目群およびキャリア形成科目群の修得単位を卒業要件単位に加えることができる。 9 心理学部各学科は、一般教育科目・保健体育科目(保健体育科目は心理学部対人・社会心理学科を除く)・外国語科目の中から24単位以上を修得しなければならない。一般教育科目・保健体育科目(保健体育科目は心理学部対人・社会心理学科を除く)については、原則として第1年次・第2年次において16単位以上を修得しなければならない。一般教育科目のうち学修の基礎Ⅰ(2単位)・学修の基礎Ⅱ(2単位)合計4単位を、原則として第1年次において履修し修得しなければならない。外国語科目については、原則として第1年次にEnglish Reading Ⅰ・ English Reading Ⅱ・ English Writing Ⅰ・ English Writing Ⅱ、第2年次にEnglish Speaking Ⅰ・English Speaking Ⅱ合計6単位を修得しなければならない。 第18条 他の大学または短期大学(以下「大学等」という。)を卒業または退学し、本学の第1年次に入学したものについて教育上有益と認めた場合には、既に当該の大学等で修得した単位を本学において修得したものと認定することができる。 2 前項の単位数認定は、合計30単位を超えないものとする。 3 前2項に関する手続については、別に定める。 第19条 各学部学科における専門科目の履修方法ならびに修得単位数は次の基準による。 2 仏教学部各学科は、必修科目・選択必修科目・選択科目および関連領域科目の中から84単位以上を修得しなければならない。 3 文学部各学科は、学修の基礎Ⅱ群・A群・B群・C群の中から102単位以上を修得しなければならない。 4 経済学部は、80単位以上を必修科目・選択必修科目および選択科目の中から修得しなけ

- 6 -

ればならない。 5 経営学部は、専門科目の中から102単位以上を修得しなければならない。 6 法学部は、専門科目(基本法科目群、コース別科目群)の中から90単位以上を修得しなければならない。このうち、企業法コースと公共政策コースに所属する学生は基本法科目群から32単位以上、コース別科目群から40単位以上、現代社会コースに所属する学生は基本法科目群から28単位以上、コース別科目群から44単位以上を修得しなければならない。 7 社会福祉学部社会福祉学科は、基礎領域群、理論領域群、技術・実践領域群、関連領域群、演習卒業論文の中から100単位以上を修得しなければならない。 社会福祉学部子ども教育福祉学科は、基礎領域群、理論領域群、技術・実践領域群、関連領域群、演習の中から100単位以上を修得しなければならない。 8 地球環境科学部環境システム学科は、必修科目・専門基礎科目A群・専門基礎科目B群・専門科目A群・専門科目B群および専門科目C群から98単位以上を修得しなければならない。地球環境科学部地理学科は、学科基幹科目・学部共通科目・学科専門基礎科目・学科専門発展科目および学科専門実践科目から78単位以上を修得しなければならない。 9 心理学部臨床心理学科は、必修科目・選択必修科目・選択科目の中から100単位以上を修得しなければならない。 10 心理学部対人・社会心理学科は、必修科目・選択科目Ⅰおよび選択科目Ⅱの中から100単位以上を修得しなければならない。 第19条の2 教育上有益と認めた場合には、他の大学との協議に基づき、学生に当該他大学の授業を履修させ、また当該他大学の学生に本学の授業を履修させることができる。 2 前項の規定において履修した授業科目について修得した単位を合計60単位を超えない範囲で本学において修得した単位とみなし認定することができる。ただし、既に第18条により認定された単位がある場合は、合わせて60単位を超えないものとする。 3 前2項の規定は、短期大学または高等専門学校の専攻科における学修、その他文部科学大臣が別に定める学修、および外国の大学に留学して単位を修得した場合にも準用することができる。 第19条の2の2 教育上有益と認めた場合には、他の学部との協議に基づき、学生にその所属する学部以外の授業科目を、教授会の定めるところにより履修させることができる。 2 前項の規定により修得した単位を、教授会の定めるところにより卒業基準単位として認めることができる。 第19条の3 各学部学科の教養的科目および専門科目については、原則として各学部学科で定めた単位数以上を修得しなければならない。 第19条の4 本大学の各学部学科における卒業基準単位総数は次の通りとする。 仏教学部 宗学科 124単位以上 仏教学科 124単位以上 文学部 哲学科 124単位以上 史学科 124単位以上 社会学科 124単位以上 文学科 124単位以上 経済学部 経済学科 124単位以上 経営学部

- 7 -

経営学科 128単位以上 法学部 法学科 126単位以上 社会福祉学部 社会福祉学科 124単位以上 子ども教育福祉学科 124単位以上 地球環境科学部 環境システム学科 126単位以上 地理学科 126単位以上 心理学部 臨床心理学科 124単位以上 対人・社会心理学科 124単位以上 第19条の5 1年間または1学期に履修する授業科目として登録することができる単位数は、各学部が別に定める制限単位数を上限とする。 第19条の6 第10条第4項による授業を履修し、修得した単位のうち、60単位を限度として卒業基準単位として認めることができる。 第20条 他の大学より編入した学生に対しては学部教授会の承認を得て既修科目の単位および在学年数を認めることができる。この場合、学力の検定を行うことがある。 第21条 教員の免許状授与の所要資格を取得しようとする者は本学則別表1のⅢに規定する教職に関する専門教育科目のほか教科に関する専門教育科目について、教育職員免許法および教育職員免許法施行規則に定める所要の単位を修得しなければならない。 2 各学部学科で取得できる教員免許状の種類および免許教科は次の通りである。 学部・学科 免許状の種類 高等学校教諭一種免許状 中学校教諭一種免許状 免許教科 免許教科 仏教学部 宗学科 宗教 公民 宗教 社会 仏教学科 宗教 地理歴史 公民 宗教 社会 文学部 哲学科 地理歴史 公民 社会 史学科 地理歴史 公民 社会 社会学科 地理歴史 公民 社会 文学科 国語 書道 英語 国語 英語 経済学部 経済学科 商業 地理歴史 公民 社会 経営学部 経営学科 商業 法学部 法学科 地理歴史 公民 社会 社会福祉学部 社会福祉学科 公民 福祉 社会 地球環境科学部 環境システム学科 理科 情報 理科 地理学科 地理歴史 社会 心理学部 臨床心理学科 公民 社会 学部・学科 免許状の種類 社会福祉学部 社会福祉学科 特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者)(肢体不自由者)(病弱者) 子ども教育福祉学科 幼稚園教諭一種免許状 小学校教諭一種免許状

- 8 -

第22条 学校図書館司書教諭の資格を得ようとするものは教員免許状を取得するために必要とする授業科目の外に本学則別表第1のⅣに規定する学校図書館司書教諭に関する授業科目について10単位を修得しなければならない。 第22条の2 図書館司書の資格を得ようとするものは、本学則別表第1のⅩに規定する図書館司書に関する授業科目について28単位を修得しなければならない。 第23条 社会教育主事の資格を得ようとするものは本学則別表第1のⅤに規定する社会教育主事課程に関する授業科目について必修科目10科目20単位、選択必修科目2科目4単位以上を修得しなければならない。 第24条 博物館学芸員の資格を得ようとするものは、本学則別表第1のⅥに規定する博物館学芸員に関する授業科目について必修科目9科目17単位、選択必修科目Ⅰ 4科目8単位以上、選択必修科目Ⅱ 2科目2単位以上を修得しなければならない。 第24条の2 保育士を取得しようとするものは、児童福祉法施行規則第6条の2第1項第3号の規定により、本学則別表第1のⅠ・Ⅶに定められた授業科目について必修科目33科目54単位、選択必修科目9単位(うち保育実習3単位)以上を修得しなければならない。なお、第31条に定める休業日に、施設実習をおこなう場合がある。 第25条 授業科目修了の認定は平素の成績および筆記試験または論文による。ただし、実技ならびに実習、演習などについては平素の成績のみによって認定することができる。 第26条 各授業科目の成績は100点を満点とし60点以上を合格とする。試験に合格したものにはその授業科目所定の単位を与える。ただし試験および卒業論文についての規定は別に定める細則による。 第5章 学位の授与 第27条 本大学に4年以上在学し、所定の単位を修得したものには卒業証書・学位記を授与する。 2 卒業したものには次の区分に従い学士の学位を授与する。 学部・学科 学位(専攻分野) 仏教学部 宗学科 学士(仏教学) 仏教学科 学士(仏教学) 文学部 哲学科 学士(哲学) 史学科 学士(史学) 社会学科 学士(社会学) 文学科 学士(文学) 経済学部 経済学科 学士(経済学) 経営学部 経営学科 学士(経営学) 法学部 法学科 学士(法学) 社会福祉学部 社会福祉学科 学士(社会福祉学) 子ども教育福祉学科 学士(人間福祉学) 地球環境科学部 環境システム学科 学士(理学) 地理学科 学士(地理学) 心理学部 臨床心理学科 学士(心理学) 対人・社会心理学科 学士(心理学) 第28条 他の大学より本大学に転学したものについては前条に準ずる。 第6章 学年・学期および休業日 第29条 本大学の学年は4月1日に始まり翌年3月31日に終る。 第30条 学期は次の通りとする。

- 9 -

第1期 4月1日より 9月20日まで 第2期 9月21日より翌年3月31日まで 2 前項の第1期および第2期は、学長が全学協議会に諮り、これを変更することができる。 第30条の2 1年間の授業を行う期間は、定期試験等の期間を含め、原則として35週とする。 第31条 休業日は次の通りとする。 1 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日 1 日曜日 1 本大学創立記念日(6月15日) 1 夏期休業(7月21日より9月20日まで) 1 冬期休業(12月21日より1月10日まで) 1 春期休業(3月16日より3月31日まで) 2 前項の夏期休業、冬期休業および春期休業の期間は、学長が全学協議会に諮り、これを変更することができる。 3 臨時休業日はその都度学長がこれを定める。 第31条の2 記念日は次の通りとする。 1 本大学創立記念日(6月15日) 1 建学の日(宗祖涅槃会)(10月13日) 第31条の3 第31条第1項の定めにかかわらず、学長が全学協議会に諮り、休業日に授業を行うことができる。 第7章 入学・休学・退学・除籍・転学 第32条 本大学の入学時期は学年の始めとする。 第33条 本大学に入学することのできる資格は次の通りとする。 (1) 高等学校を卒業したもの。 (2) 通常の課程による12年の学校教育を修了したもの。 (3) 通常以外の課程により(2)に相当する学校教育を修了したもの。 (4) 外国において学校教育における12年の課程を修了したものまたはこれに準ずるもので文部科学大臣の指定したもの。 (5) 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了したもの。 (6) 文部科学大臣の指定したもの。 (7) 文部科学大臣の行う大学入学資格検定に合格したもの。 (8) その他本大学において、相当の年令に達し、高等学校を卒業したものと同等以上の学力があると認めたもの。 第34条 入学志願者は所定の期日までに所定の書式に従い、入学願書、出身学校長の調査書を提出しなければならない。 2 入学年度の前々年度の高等学校卒業者および前年度の3月卒業見込者以外は前項の規定する提出書類の他に医師の作成した健康診断書を提出しなければならない。 第35条 入学を許可されたものは、所定の期日までに所定の在学誓書および住民票、または住民票記載事項を証明する書類を提出しなければならない。 第36条 前条の在学誓書中の保証人は親権者またはこれと同等の者とする。 保証人はその学生在学中は本人に係る一切の連帯責任を負わなければならない。 保証人に転居、転籍、改印等があったときは速やかにその旨を届け出なければならない。 保証人がその資格を失ったときは改めて在学誓書を提出しなければならない。

- 10 -

第37条 病気その他やむを得ない事由により3カ月以上欠席する場合は保証人連署で休学願を提出し、休学することができる。 2 休学は当該学期末までとする。ただし、特別の事情がある場合は、願い出により連続して2カ年(4学期)まで認めることがある。 3 休学期間は通算して4カ年(8学期)を超えることができない。 4 休学期間は学則第7章第39条にいう在学期間に算入しない。 5 休学の事由が消滅したときは復学届を提出しなければならない。 6 休学中の学費は別に定める学費納入規程による。 第38条 病気その他やむを得ない事由により退学する場合は保証人連署でその事由を具し退学届を提出しなければならない。この場合、所定の学費は納入済でなければならない。 第39条 本大学の学生で在学期間が最長在学年限を過ぎた者は除籍する。 第40条 退学したものおよび除籍されたものが再入学を願い出た場合には、これを許可することがある。 第41条 他の大学より本大学へ転学しようとするもの、または本大学より他の大学へ転学しようとするものはそれぞれ所定の手続きを経て学長の許可を受けなければならない。 第42条 入学、除籍および卒業に関しては、学部教授会の議を経て全学協議会に諮り学長がこれを定める。 2 休学および退学に関しては、学部教授会の議を経て学長がこれを定める。 第8章 賞罰 第43条 人物、学業が優秀なものまたは学生の模範となる行為をしたものはこれを表彰する。 第44条 学生の本分に反し大学の秩序を乱したものはこれを懲戒する。懲戒は譴責、停学、退学の三種とする。 2 前項の退学の対象は次の各号のいずれかに該当するものとする。 (1) 性行不良で改善の見込みがないと認められるもの。 (2) 正当の理由がなくて出席常でないもの。 (3) その他大学の秩序を乱し、学生の本分に著しく反したもの。 第45条 学生の懲戒は、別に定める細則に基づき、学部教授会の議を経て全学協議会に諮り、学長がこれを定める。 第9章 学費 第46条 入学志願者は第7章第34条により入学願書提出の際、別表第2所定の入学検定料を納付しなければならない。 第47条 入学を許可されたものは第7章第35条の手続きにあたって別表第3所定の入学金・授業料ならびに施設設備資金等を納付しなければならない。ただし、別に定める学費納入規程により許可された者の授業料は分納することができる。 2 在学生は別表第3による学費(入学金を除く)を毎年度所定の期日までに納入しなければならない。ただし、学費納入規程によりこれを分納することができる。 3 9月卒業申請者の学費は学費納入規程による。 第48条 授業料の外に実験実習費等の実費を徴収することがある。 第49条 既納の学費は原則としてこれを返還しない。 第50条 正当の理由がなく所定の学費を納入しないものは除籍する。 第10章 職員 第51条 本大学に次の職員を置く。学長、学部長、図書館長、博物館長、センター長、研究所長、編纂室長、障害学生支援室長、事務局長、副局長、部長、課長その他事務職員若干名

- 11 -

2 学長候補者選出に関する規則は別にこれを定める。 3 事務職員に関する規程は別にこれを定める。 第52条 本大学職員中に副学長を置くことができる。副学長は全学協議会に諮り、学長がこれを任免する。 第53条 学長は校務を統理し、教職員を統督する。 第54条 副学長は学長を補佐し、学長の命を受けて校務を統轄し、学長事故あるときはその職務を代理する。 第55条 学部長は学長を補佐し、当該学部に関する事項を管理する。 第56条 図書館長は学長を補佐し、学部と連携して図書館業務を管理する。 第57条 センター長は学長を補佐し、センター業務を管理する。 第58条 削除 第59条 研究所長は研究所に関する事項を管理する。 第59条の2 博物館長は博物館に関する事項を管理する。 第59条の3 編纂室長は大学史料編纂室に関する事項を管理する。 第59条の4 障害学生支援室長は障害学生支援室に関する事項を管理する。 第60条 事務局長は学長を補佐し、学内事務全般を統轄する。 第61条 副局長は事務局長を補佐し、局長事故あるときはその職務を代理する。 第62条 削除 第63条 部長は事務局長の指示を受け、部内の事務を調整管理する。 第64条 削除 第64条の2 削除 第65条 削除 第65条の2 削除 第66条 削除 第67条 削除 第68条 学部長は当該学部の教授中より当該学部の教授会の推薦するものについて全学協議会に諮問したうえ学長がこれを任命する。 第69条 削除 第70条 図書館長、博物館長、センター長、編纂室長および障害学生支援室長は、別段の定めのない限り、教職員の中から、それぞれ全学協議会の議を経て学長がこれを任命する。 2 研究所長は別に定める規程により選出されたものについて、全学協議会に諮り、学長がこれを任命する。 第71条 学長の任期は3年とし、引き続き6年を超えることはできない。 2 学部長、図書館長、博物館長、センター長、編纂室長および障害学生支援室長の任期を3年とする。ただし、重任を妨げない。 第72条 本大学に名誉学長をおくことができる。名誉学長は本学学長として功績顕著であったものにつき全学協議会の議を経て学長が学校法人立正大学学園理事長に推薦してこれを推戴する。 第11章 教員 第73条 本大学に教授・准教授・講師・助教・助手を置く。ただし、特に必要がある場合は特任教員を置くことができる。 2 前項の任免は全学協議会の議を経て学長が行う。 3 前1項の特任教員については別に規程をもってこれを定める。 第74条 教授は学生を教授し、その研究を指導し、または研究に従事し、その担当する専門

- 12 -

学術の進歩ならびにその教育に対して責任を負う。 第75条 准教授は、学生を教授し、その研究を指導し、または研究に従事し、その担当する専門学術の進歩ならびにその教育に対して責任を負う。 第76条 講師は、学生を教授し、その研究を指導し、または研究に従事し、その担当する専門学術の進歩ならびにその教育に対して責任を負う。 第77条 助教は、学生を教授し、その研究を指導し、または研究に従事し、その担当する専門学術の進歩ならびにその教育に対して責任を負う。 第77条の2 助手は学部等における教育研究の円滑な実施に必要な業務に従事する。 第78条 教員は別に定める規程により学部教授会の議を経て全学協議会に諮り学長がこれを任免または委嘱する。 第12章 特別栄誉教授、名誉教授および客員教授 第79条 本大学に特別栄誉教授、名誉教授および客員教授を置くことができる。 2 特別栄誉教授、名誉教授、客員教授に関する規程は別に定める。 第13章 校務会 第80条 本大学に教育研究と経営との連絡調整をはかるため校務会をおく。 第81条 校務会は学長が主宰し、学長・学部長・センター長・図書館長・事務局長および学園を代表する理事をもって組織する。ただし学長が必要と認めた場合は構成員以外のものにも出席を求めることができる。 第14章 学部長会議 第82条 本大学に学長の諮問機関として学部長会議をおく。 第83条 学部長会議は学長、学部長をもって組織する。 第15章 全学協議会 第84条 本大学に全学協議会をおく。 第85条 全学協議会は学長、学部長と各学部より選出された教授各3名をもって構成する。ただし学長が必要と認めた場合は構成員以外のものにも出席を求めることができる。 学部より選出された協議員の任期は2年とする。ただし再任は妨げない。 第86条 全学協議会の招集は学長が行い議長は学長がこれにあたる。 2以上の教授会が同一の議案を示して全学協議会の開催を請求した場合には学長は15日以内にこれを招集しなければならない。 第87条 全学協議会は構成員の3分の2以上の出席がなければ開くことができない。 全学協議会の議決は出席者の3分の2以上の同意によって成立する。 第88条 全学協議会は全学にわたる次の学事事項を審議する。 (1) 名誉学長および名誉教授推薦に関する事項 (2) 学部・学科その他重要機関の設置廃止に関する事項 (3) 教員人事に関する事項 (4) 学則および規程に関する事項 (5) 学生の教育に関する重要事項 (6) 教員の研究に関する重要事項 (7) 各学部その他の機関の連絡調整に関する事項 (8) 学長の諮問事項 2 全学協議会の審議に付された事項に係る決定は、学長が行う。 第16章 教授会 第89条 教授会はこれを学部教授会とし必要のある場合は全学教授会を開くことができる。 第90条 学部教授会は当該学部の所属の教授、准教授および講師をもって構成する。ただ

- 13 -

し、第94条第1項第3号ウについては原則として教授のみとする。学部教授会の招集および議長は当該学部長がこれにあたる。 第91条 削除 第92条 学部教授会が必要と認めたときは構成員以外のものにも出席を求めることができる。 第93条 全学教授会は学長および教授、准教授をもって構成する。ただし学長が必要と認めた場合は構成員以外のものにも出席を求めることができる。全学教授会の招集および議長は学長がこれにあたる。 第94条 学部教授会は次の事項を審議する。 (1) 学生の入学、卒業 (2) 学位の授与 (3) 前2号に定めるもののほか、教育研究に関する重要な事項で、学部教授会の意見を聴くことが必要なものとして学長が定める次に掲げる事項 ア 学部長の推薦に関する事項 イ 名誉教授の推薦に関する事項 ウ 教授・准教授・講師・助教・助手の人事に関する事項 エ 毎学年度開設科目・授業等に関する事項 オ 学生の休学・退学・除籍および転学に関する事項 カ 学生の賞罰に関する事項 キ 学長の諮問事項 ク その他当該学部の教育研究に関する必要事項 2 学部教授会の審議に付された事項に係る決定は、学長が行う。 第95条 削除 第96条 全学教授会は学長の諮問にかかる事項を審議する。 第17章 削除 第97条 削除 第98条 削除 第99条 削除 第18章 委託生・科目等履修生・外国人留学生・短期留学生 第100条 官公庁・法人または外国政府より委託された学生を委託生とする。 2 委託生として入学を許可されたものは、別表第4所定の受講料を納入しなければならない。 第101条 学部の学科につき1科目または数科目を選び受講する学生を科目等履修生とする。 2 科目等履修生として受講を許可されたものは別表第5所定の受講料を納入しなければならない。 第102条 学校教育法施行規則第150条第1号に該当する外国人で、本大学に入学を希望する者については、選考のうえ外国人留学生として入学を許可する。 2 日本国外の大学等に在籍する外国人で、本大学において、学位取得を目的とせず、1年以内の教育を受けて単位の修得を希望する者については、選考のうえ短期留学生として入学を許可する。 第103条 委託生・科目等履修生・外国人留学生・短期留学生に関しては別に定める規程による。 第19章 奨学生 第104条 本大学に奨学生制度を設ける。奨学生に関しては別に定める規程による。

- 14 -

第20章 厚生・保健衛生・学寮 第105条 本大学に学生および教職員の保健のために保健室を設ける。 第106条 学生体育向上の目的をもって体育館・野球場・庭球コート・水泳プールその他必要の運動施設を設ける。 第107条 本大学に学寮を附設し、学生の勉学および生活の指導に資する。寮則については別にこれを定める。 第108条 本大学に学生会館を附設し学生の課外活動、自治活動を促進し併せてその福祉厚生の増進をはかる。館則については別にこれを定める。 附 則 本学則は昭和24年4月1日より施行する。 昭和25年3月1日改正、昭和25年4月1日施行 昭和26年2月28日改正、昭和26年4月1日施行 昭和29年3月1日改正、昭和29年4月1日施行 昭和32年3月1日改正、昭和32年4月1日施行 昭和32年10月1日改正、昭和33年4月1日施行 昭和41年3月1日改正、昭和41年4月1日施行 昭和42年10月21日改正、昭和42年11月1日施行 昭和49年3月30日改正、昭和49年4月1日施行 昭和50年2月21日改正、昭和50年4月1日施行 昭和51年3月12日改正、昭和51年4月1日施行 昭和51年12月17日改正、昭和51年12月17日施行 昭和52年2月14日改正、昭和52年2月14日施行 昭和52年10月27日改正、昭和53年4月1日施行 昭和53年6月26日改正、昭和54年4月1日施行 昭和54年3月15日改正、昭和54年4月1日施行 昭和54年12月15日改正、昭和55年4月1日施行 昭和55年2月14日改正、昭和55年4月1日施行 昭和55年10月31日改正、昭和56年4月1日施行 昭和56年1月16日改正、昭和56年4月1日施行 昭和56年3月30日改正、昭和56年4月1日施行 昭和56年5月28日改正、昭和57年4月1日施行 昭和56年11月9日改正、昭和57年4月1日施行 昭和57年3月3日改正、昭和57年4月1日施行 昭和57年7月22日改正、昭和58年4月1日施行 昭和57年11月8日改正、昭和58年4月1日施行 昭和58年2月17日改正、昭和58年4月1日施行 昭和58年11月26日改正、昭和59年4月1日施行 昭和59年1月31日改正、昭和59年4月1日施行 昭和59年11月14日改正、昭和60年4月1日施行 昭和60年5月29日改正、昭和61年4月1日施行 昭和60年7月3日改正、昭和61年4月1日施行 昭和60年9月25日改正、昭和61年4月1日施行 昭和60年12月25日改正、昭和61年4月1日施行 昭和61年3月5日改正、昭和61年4月1日施行

- 15 -

昭和61年10月29日改正、昭和62年4月1日施行 昭和62年2月4日改正、昭和62年4月1日施行 昭和62年11月14日改正、昭和63年4月1日施行 昭和62年12月23日改正、昭和63年4月1日施行 昭和63年2月27日改正、昭和63年4月1日施行 昭和63年10月27日改正、平成元年4月1日施行 昭和63年11月21日改正、平成元年4月1日施行 平成元年6月28日改正、平成2年4月1日施行 平成元年11月11日改正、平成2年4月1日施行 平成2年3月28日改正、平成2年4月1日施行 平成2年10月31日改正、平成3年4月1日施行 平成3年2月27日改正、平成2年4月1日施行 平成3年11月18日改正、平成3年11月18日施行 平成3年11月18日改正、平成4年4月1日施行 平成4年11月9日改正、平成5年4月1日施行 平成5年3月29日改正、平成5年4月1日施行 平成5年6月28日改正、平成6年4月1日施行 平成5年10月25日改正、平成6年4月1日施行 平成5年11月29日改正、平成6年4月1日施行 平成5年度までに入学し、第1部および第2部の学部学科に在籍の学生には、平成5年3月29日改正、平成5年4月1日施行の学則を適用する。 平成6年6月1日改正、平成7年4月1日施行 平成6年7月9日改正、平成7年4月1日施行 平成6年10月24日改正、平成7年4月1日施行 平成7年2月27日改正、平成7年4月1日施行 平成7年6月26日改正、平成7年7月1日施行 平成7年10月31日改正、平成8年4月1日施行 平成7年12月4日改正、平成8年4月1日施行 平成8年3月27日改正、平成8年4月1日施行 平成8年7月29日改正、平成8年6月1日施行 平成8年10月28日改正、平成9年4月1日施行 平成8年12月2日改正、平成9年4月1日施行 平成9年2月17日改正、平成9年4月1日施行 平成9年3月26日改正、平成9年4月1日施行 平成9年5月26日改正、平成9年5月26日施行 平成9年7月22日改正、平成9年7月22日施行 平成9年7月22日改正、平成9年8月1日施行 平成9年10月31日改正、平成9年10月31日施行 平成8年7月29日改正、平成10年4月1日施行 平成9年12月8日改正、平成10年4月1日施行 平成10年3月30日改正、平成10年4月1日施行 ただし、平成9年度までに入学した文学部地理学科の学生については、従前の学則を適用する。 平成10年10月26日改正、平成11年4月1日施行

- 16 -

平成10年12月14日改正、平成11年4月1日施行 平成11年3月30日改正、平成11年4月1日施行 平成11年5月29日改正、平成12年4月1日施行 平成11年7月26日改正、平成12年4月1日施行 平成11年10月25日改正、平成12年4月1日施行 平成11年12月13日改正、平成12年4月1日施行 平成12年1月31日改正、平成12年4月1日施行 平成12年7月31日改正、平成13年4月1日施行 平成12年11月6日改正、平成13年4月1日施行 平成13年5月28日改正、平成13年5月28日施行 平成13年2月26日改正、平成14年4月1日施行 平成13年度までに入学した文学部国文学科・英米文学科の学生については、従前の学則を適用する。 ただし、第4条の規定にかかわらず、平成12年度から平成16年度までの間の入学定員は次の通りとする。 学部・学科等 入学定員 平成12年度 平成13年度 平成14年度 平成15年度 平成16年度 仏教学部 宗学科 昼間主コース 59名 58名 37名 36名 35名 夜間主コース 40名 40名 20名 20名 20名 仏教学科 昼間主コース 78名 76名 49名 47名 45名 夜間主コース 40名 40名 20名 20名 20名 文学部 哲学科 昼間主コース 107名 104名 81名 78名 75名 夜間主コース 40名 40名 30名 30名 30名 史学科 昼間主コース 109名 108名 107名 106名 105名 夜間主コース 40名 40名 40名 40名 40名 国文学科 昼間主コース 107名 104名 ―名 ―名 ―名 夜間主コース 30名 30名 ―名 ―名 ―名 英米文学科 昼間主コース 107名 104名 ―名 ―名 ―名 夜間主コース 30名 30名 ―名 ―名 ―名 社会学科 昼間主コース 109名 108名 107名 106名 105名 夜間主コース 40名 40名 40名 40名 40名 文学科 昼間主コース ―名 ―名 142名 136名 130名 夜間主コース ―名 ―名 40名 40名 40名 経済学部 経済学科 昼間主コース 290名 280名 270名 260名 250名 夜間主コース 160名 160名 160名 160名 160名 経営学部 経営学科 昼間主コース 290名 280名 270名 260名 ―名 夜間主コース 100名 100名 100名 100名 ―名 Aコース ―名 ―名 ―名 ―名 250名 Bコース ―名 ―名 ―名 ―名 100名 法学部

- 17 -

法学科 293名 286名 300名 300名 300名 社会福祉学部 社会福祉学科 200名 200名 200名 200名 200名 人間福祉学科 100名 100名 100名 100名 100名 地球環境科学部 環境システム学科 100名 100名 100名 100名 100名 地理学科 130名 130名 130名 130名 130名 心理学部 臨床心理学科 昼間主コース ―名 ―名 150名 150名 150名 夜間主コース ―名 ―名 100名 100名 100名 計 2,599名 2,558名 2,593名 2,559名 2,525名 平成13年7月17日改正、平成14年4月1日施行 平成13年10月29日改正、平成14年4月1日施行 平成13年12月10日改正、平成14年4月1日施行 平成14年1月30日改正、平成14年4月1日施行 平成14年2月27日改正、平成14年4月1日施行 ただし、学則第21条による、地球環境科学部環境システム学科の高等学校教諭一種免許状「情報」については、平成13年度入学生より適用する。 平成14年10月28日改正、平成15年4月1日施行 平成14年11月30日改正、平成15年4月1日施行 平成15年7月30日改正、平成15年4月1日施行 平成15年7月30日改正、平成16年4月1日施行 平成15年10月29日改正、平成15年10月31日施行 平成15年10月29日改正、平成16年4月1日施行 平成15年11月26日改正、平成16年4月1日施行 平成15年12月22日改正、平成16年4月1日施行 平成16年2月25日改正、平成16年4月1日施行 平成16年10月27日改正、平成17年4月1日施行 平成16年12月22日改正、平成17年4月1日施行 平成17年2月28日改正、平成17年4月1日施行 ただし、学則第21条の心理学部「教育実習Ⅰ」の開設については、平成14年度入学生より適用する。 平成17年10月26日改正、平成18年4月1日施行 平成17年11月28日改正、平成18年4月1日施行 平成17年12月21日改正、平成18年4月1日施行 平成18年2月27日改正、平成18年4月1日施行 平成18年7月26日改正、平成19年4月1日施行 平成18年10月30日改正、平成19年4月1日施行 平成18年11月27日改正、平成19年4月1日施行 ただし、学則第19条第9項の改正については、平成18年度入学生より適用する。(心理学部) ただし、学則第19条第8項の改正については、平成16年度入学生より適用する。(地球環境科学部) 平成18年12月20日改正、平成19年4月1日施行

- 18 -

ただし、学則第19条第9項の「比較文化演習1」「比較文化演習2」の開設については、平成17年度入学生より適用する。 平成19年3月19日改正、平成19年4月1日施行 平成19年5月26日改正、平成19年6月1日施行 平成19年7月30日改正、平成19年4月1日施行 平成19年10月31日改正、平成20年4月1日施行 平成19年11月28日改正、平成20年4月1日施行 ただし、第19条第8項の地球環境科学部「環境保全活動実験」の開設については平成17年度入学生より適用する。 平成19年12月19日改正、平成20年4月1日施行 ただし、学則第19条第7項の社会福祉学部「障害者スポーツ論」「アダプテッドスポーツ実技」の開設については、平成17年度入学生より適用する。また、学則第21条による、社会福祉学科の特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者)(肢体不自由者)(病弱者)に係わる科目については、平成19年度入学生より適用する。 ただし、学則第21条の仏教学部「宗教教育論I」「宗教教育論Ⅱ」の開設については、平成18年度入学生より適用する。 平成20年1月30日改正、平成20年4月1日施行 ただし、第19条第9項の「感覚・知覚心理学1」「感覚・知覚心理学2」「コミュニティ心理学1」「コミュニティ心理学2」「臨床心理学実験1」「臨床心理学実験2」「英語原書講読1」「英語原書講読2」「学術論文作成法1」「学術論文作成法2」の開設、および「教育実習I」の選択科目Ⅱについては、平成17年度以降の入学生より適用する。 平成20年3月17日改正、平成20年4月1日施行 平成20年7月30日改正、平成21年4月1日施行 平成20年10月29日改正、平成21年4月1日施行 平成20年11月26日改正、平成21年4月1日施行 平成20年12月22日改正、平成21年4月1日施行 平成20年12月22日改正、平成22年4月1日施行 平成21年1月28日改正、平成21年4月1日施行 平成21年2月25日改正、平成21年4月1日施行 平成21年3月26日改正、平成21年4月1日施行 平成21年7月29日改正、平成22年4月1日施行 平成21年9月30日改正、平成22年4月1日施行 平成21年10月28日改正、平成22年4月1日施行 平成21年11月30日改正、平成22年4月1日施行 平成22年1月27日改正、平成22年4月1日施行 平成22年2月24日改正、平成22年4月1日施行 平成22年3月26日改正、平成22年4月1日施行 ただし、第19条第3項の文学部史学科「近代日本社会・経済史」「ヨーロッパ社会・経済史」「日本思想・宗教史」「アジア思想・宗教史」の開設については、平成18年度入学生より適用する。 ただし、第19条第9項の「対人心理学研究1」「対人心理学研究2」「コミュニケーションの心理学1」「コミュニケーションの心理学2」「発達社会心理学1」「発達社会心理学2」「ステレオタイプの心理学1」「ステレオタイプの心理学2」「消費者行動の心理学1」「消費者行動の心理学2」「社会的貢献の心理学1」「社会的貢献の心理学2」の開設については

- 19 -

平成19年度の入学生より、「倫理学とは何か」の開設については平成20年度以降の入学生より適用する。 平成22年5月26日改正、平成23年4月1日施行 平成22年6月23日改正、平成23年4月1日施行 平成22年7月28日改正、平成23年4月1日施行 ただし、学則第19条第6項の「経済学入門」「経済原論」の開設については、平成22年度入学生より適用する。 平成22年10月27日改正、平成23年4月1日施行 平成22年12月22日改正、平成23年4月1日施行 平成23年1月26日改正、平成23年4月1日施行 平成23年2月23日改正、平成23年4月1日施行 平成23年3月25日改正、平成23年4月1日施行 平成23年3月28日改正、平成24年4月1日施行 ただし、平成23年度までに入学した社会福祉学部人間福祉学科の学生については、従前の学則を適用する。 平成23年10月26日改正、平成24年4月1日施行 平成23年11月30日改正、平成24年4月1日施行 平成23年12月21日改正、平成25年4月1日施行 平成24年1月30日改正、平成24年4月1日施行 ただし、学則別表第1のⅠ教養的科目2および3の一般教育科目群のA類、B類の学則改正については平成22年度入学生より適用する。 平成24年10月31日改正、平成25年4月1日施行 平成24年11月28日改正、平成25年4月1日施行 平成24年12月19日改正、平成25年4月1日施行 平成25年1月30日改正、平成25年4月1日施行 平成25年3月21日改正、平成25年4月1日施行 平成25年7月24日改正、平成26年4月1日施行 平成25年10月30日改正、平成26年4月1日施行 平成25年11月30日改正、平成26年4月1日施行 平成25年12月25日改正、平成26年4月1日施行 ただし、第22条の2の「生涯学習概論Ⅰ」、および第24条の「生涯学習概論Ⅰ」の開設については、平成25年度入学生より適用する。 平成26年3月19日改正、平成26年4月1日施行 平成26年7月23日改正、平成27年4月1日施行 平成26年10月29日改正、平成27年4月1日施行 平成26年11月26日改正、平成27年4月1日施行 平成26年12月24日改正、平成27年4月1日施行 平成27年1月28日改正、平成27年4月1日施行 平成27年2月25日改正、平成27年4月1日施行 平成27年3月18日改正、平成27年4月1日施行 平成27年7月29日改正、平成28年4月1日施行 平成27年10月28日改正、平成28年4月1日施行 平成27年11月30日改正、平成28年4月1日施行 平成27年12月22日改正、平成28年4月1日施行

- 20 -

ただし、学則別表第1のⅡ専門科目4文学部史学科「日本史基礎演習1」「日本史基礎演習2」「東洋史基礎演習1」「東洋史基礎演習2」「西洋史基礎演習1」「西洋史基礎演習2」「考古学基礎演習1」「考古学基礎演習2」の開設については、平成27年度入学生より適用する。 ただし、学則別表第1のⅡ専門科目4文学部史学科「日本史演習1」「日本史演習2」「東洋史演習1」「東洋史演習2」「西洋史演習1」「西洋史演習2」「考古学演習1」「考古学演習2」の開設については、平成26年度入学生より適用する。 ただし、学則別表第1のⅡ専門科目4文学部史学科「日本史演習3」「日本史演習4」「東洋史演習3」「東洋史演習4」「西洋史演習3」「西洋史演習4」「考古学演習3」「考古学演習4」の開設については、平成25年度入学生より適用する。 ただし、学則別表第1のⅡ専門科目4文学部史学科「古文書学実習1」「古文書学実習2」「古文書学実習3」「古文書学実習4」の開設については、平成26年度入学生より適用する。 ただし、学則別表第1のⅩ図書館司書に関する授業科目の「情報サービス演習1」「情報サービス演習2」の開設については、平成26年度入学生より適用する。 平成28年1月27日改正、平成28年4月1日施行 ただし、第17条第4項の「教養特講1」「教養特講2」「教養特講3」「教養特講4」「教養特講5」「教養特講6」「教養特講7」「教養特講8」「教養特講9」「教養特講10」および第19条第4項の「都市経済学1」「都市経済学2」の開設については、平成27年度入学生より適用する。 平成28年3月25日改正、平成28年4月1日施行 平成28年10月26日改正、平成29年4月1日施行 平成28年11月30日改正、平成29年4月1日施行 ただし、平成28年度までに入学した地球環境科学部・心理学部学生は従前の学則を適用する。 平成29年1月25日改正、平成29年4月1日施行 ただし、平成28年度までに入学した文学部・心理学部学生は従前の学則を適用する。 平成29年2月22日改正、平成29年4月1日施行 ただし、平成28年度までに入学した心理学部学生については、従前の学則を適用する。 平成29年2月22日改正、平成30年4月1日施行 平成29年3月24日改正、平成29年4月1日施行 平成29年9月27日改正、平成29年4月1日施行 ただし、別表第1のⅡ専門科目4文学部史学科「日本史料講読1」「日本史料講読2」「日本史料講読3」「日本史料講読4」「東洋史料講読1」「東洋史料講読2」「西洋史料講読1」「西洋史料講読2」「考古史料講読1」「考古史料講読2」の改正については、平成28年度入学生より適用する。 平成29年10月25日改正、平成30年4月1日施行 平成29年11月29日改正、平成30年4月1日施行 平成29年12月27日改正、平成30年4月1日施行 平成30年2月28日改正、平成30年4月1日施行 ただし、学則19条第8項の改正については、平成22年度入学生より適用する。 ただし、別表第1のⅠおよびⅡの改正については平成29年度までに入学した地球環境科学部の学生は従前の学則を適用する。 平成30年3月28日改正、平成30年4月1日施行

- 21 -

別表第1 Ⅰ 教養的科目 1 仏教学部 宗学科、仏教学科 ○ 一般教育科目 学修の基礎Ⅰ(2) 学修の基礎Ⅱ(2) 仏教入門(2) 仏教と人間(2) 哲学入門(2) 哲学概論(2) 歴史と文化(2) 歴史の世界(2) 文学入門(2) 文学の世界(2) 法学入門(2) 法律学概説(2) 政治学概説(2) 現代日本の政治と社会(2) 経済学概説(2) 経済学と社会(2) 統計学序説(2) 統計学概説(2) 社会学概説(2) 社会学の基礎(2) 数学の世界(2) 環境科学(2) 進化生物学とは何か(2) 進化生物学の世界(2) 心理学(2) 心理学理論と心理的支援(2) 教養基礎(2) 教養総合(2) 情報基礎1(2) 情報基礎2(2) キャリア開発基礎講座Ⅰ(2) キャリア開発基礎講座Ⅱ(2) キャリア開発基礎講座Ⅲ(2) インターンシップ(2) 海外語学留学Ⅰ(2) 海外語学留学Ⅱ(2) 海外語学留学Ⅲ(2) 海外語学留学Ⅳ(2) ○ 外国語科目 英語1(1) 英語2(1) 英語3(1) 英語4(1) 実用英語1(1) 実用英語2(1) 実用英語3(1) 実用英語4(1) 海外語学研修Ⅰ(2) 海外語学研修Ⅱ(2) 海外語学研修Ⅲ(2) 海外語学研修Ⅳ(2) ○ 発展教養科目 日本史概説(2) 外国史概説(2) 地理学概論(2) 自然地理学概論(2) 人文地理学概論(2) 地誌学概論(2) ○ 保健体育科目(自由科目) 体育講義(2) 体育実技(1) 2 文学部 哲学科、史学科、社会学科、文学科 ○ 一般教育科目 学修の基礎Ⅰ(2) 仏教入門(2) 仏教と人間(2) 哲学入門(2) 哲学概論(2) 歴史と文化(2) 歴史の世界(2) 文学入門(2) 文学の世界(2) 法学入門(2) 法律学概説(2) 政治学概説(2) 現代日本の政治と社会(2) 経済学概説(2) 経済学と社会(2) 統計学序説(2) 統計学概説(2) 社会学概説(2) 社会学の基礎(2) 数学の世界(2) 環境科学(2) 進化生物学とは何か(2) 進化生物学の世界(2) 心理学(2) 心理学理論と心理的支援(2) 教養基礎(2) 教養総合(2) ○ 基礎科目 A群(リテラシー科目) コンピュータ情報処理の基礎(2) 基礎ゼミナール(2) 基礎英語1(1) 基礎英語2(1) B群(コミュニケーション科目) 実践英語Ⅰ(1) 実践英語Ⅱ(1) 実践英語Ⅲ(1) 実践英語Ⅳ(1) ドイツ語Ⅰ(1) ドイツ語Ⅱ(1) ドイツ語Ⅲ(1) ドイツ語Ⅳ(1) フランス語Ⅰ(1) フランス語Ⅱ(1) フランス語Ⅲ(1) フランス語Ⅳ(1) 中国語Ⅰ(1) 中国語Ⅱ(1) 中国語Ⅲ(1) 中国語Ⅳ(1) ハングルⅠ(1) ハングルⅡ(1) ハングルⅢ(1) ハングルⅣ(1) C群(キャリア科目) キャリア開発基礎講座Ⅰ(2) キャリア開発基礎講座Ⅱ(2) キャリア開発基礎講座Ⅲ(2) TOEIC350(1) TOEIC400(1) TOEIC450(1) TOEIC500(1) TOEIC550(1) TOEIC600(1) TOEIC650(1) ドイツ語検定5級(1) ドイツ語検定4級(1) ドイツ語検定3級(1) ドイツ語検定2級(1) ドイツ語検定準1級(1) ドイツ語検定1級(1) フランス語検定5級(1) フランス語検定4級(1) フランス語検定3級(1) フランス語検定準2級(1) フランス語検定2級(1) フランス語検定準1級(1) フランス語検定1級(1) 中国語検定準4級(1) 中国語検定4級(1) 中国語検定3級(1) 中国語検定2級(1) 中

- 22 -

国語検定準1級(1) 中国語検定1級(1) ハングル能力検定5級(1) ハングル能力検定4級(1) ハングル能力検定3級(1) ハングル能力検定準2級(1) ハングル能力検定2級(1) ハングル能力検定1級(1) ○ 保健体育科目 体育講義(2) 体育実技(1) ○ 学部留学生科目 日本事情1(2) 日本事情2(2) 日本事情3(2) 日本事情4(2) 3 経済学部 経済学科 経済学コース ○ 必修科目 学修の基礎Ⅰ(2) 情報基礎1(2) 情報基礎2(2) 英語リーディング1(1) 英語リーディング2(1) 英語リスニング1(1) 英語リスニング2(1) ○ 選択必修科目 ドイツ語1(1) ドイツ語2(1) ドイツ語3(1) ドイツ語4(1) フランス語1(1) フランス語2(1) フランス語3(1) フランス語4(1) スペイン語1(1) スペイン語2(1) スペイン語3(1) スペイン語4(1) 中国語1(1) 中国語2(1) 中国語3(1) 中国語4(1) 日本語表現法基礎1(1) 日本語表現法基礎2(1) 日本語表現法1(1) 日本語表現法2(1) トラベル英会話1(1) トラベル英会話2(1) ビジネス英会話1(1) ビジネス英会話2(1) 映画で学ぶ英会話1(1) 映画で学ぶ英会話2(1) ○ 選択科目 学修の基礎Ⅱ(2) 日本語1(1) 日本語2(1) 日本語3(1) 日本語4(1) 哲学とは何か(2) 倫理学とは何か(2) 社会学の世界(2) 心理学の世界(2) 数学の世界(2) 統計学の世界(2) 音楽の世界(2) 歴史学の世界(2) ジェンダーとは何か(2) 科学とは何か(2) 情報科学(2) 進化生物学とは何か(2) 進化生物学の世界(2) 地球環境問題(2) 環境科学(2) アメリカの文化と社会1(2) アメリカの文化と社会2(2) 異文化コミュニケーション1(2) 異文化コミュニケーション2(2) 東アジアの文化と社会1(2) 東アジアの文化と社会2(2) 体育講義(2) 体育実技(1) キャリア開発基礎講座Ⅰ(2) キャリア開発基礎講座Ⅱ(2) キャリア開発基礎講座Ⅲ(2) 生命科学1(2) 生命科学2(2) グローバルイシューズ1(2) グローバルイシューズ2(2) 中国語で学ぶ現代中国1(2) 中国語で学ぶ現代中国2(2) 教養特講1(2) 教養特講2(2) 教養特講3(2) 教養特講4(2) 教養特講5(2) 教養特講6(2) 教養特講7(2) 教養特講8(2) 教養特講9(2) 教養特講10(2) 総合語学演習1(2) 総合語学演習2(2) 総合語学演習3(2) 総合語学演習4(2) 特別語学演習1(2) 特別語学演習2(2) 特別語学演習3(2) 特別語学演習4(2) 国際コース ○ 必修科目 学修の基礎Ⅰ(2) 情報基礎1(2) 情報基礎2(2) 英語リーディング1(1) 英語リーディング2(1) 英語リスニング1(1) 英語リスニング2(1) ○ 選択必修科目 ドイツ語1(1) ドイツ語2(1) ドイツ語3(1) ドイツ語4(1) フランス語1(1) フランス語2(1) フランス語3(1) フランス語4(1) スペイン語1(1) スペイン語2(1) スペイン語3(1) スペイン語4(1) 中国語1(1) 中国語2(1) 中国語3(1) 中国語4(1) 日本語表現法基礎1(1) 日本語表現法基礎2(1) 日本語表現法1(1) 日本語表現法2(1) Online English Conversation 1(2) Online English Conversation 2(2) トラベル英会話1(1) トラベル英会話2(1) ビジネス英会話1(1) ビジネス英会話2(1) 映画で学ぶ英会話1(1) 映画で学ぶ英会話2(1) ○ 選択科目

- 23 -

学修の基礎Ⅱ(2) 日本語1(1) 日本語2(1) 日本語3(1) 日本語4(1) 哲学とは何か(2) 倫理学とは何か(2) 社会学の世界(2) 心理学の世界(2) 数学の世界(2) 統計学の世界(2) 音楽の世界(2) 歴史学の世界(2) ジェンダーとは何か(2) 科学とは何か(2) 情報科学(2) 進化生物学とは何か(2) 進化生物学の世界(2) 地球環境問題(2) 環境科学(2) アメリカの文化と社会1(2) アメリカの文化と社会2(2) 異文化コミュニケーション1(2) 異文化コミュニケーション2(2) 東アジアの文化と社会1(2) 東アジアの文化と社会2(2) 体育講義(2) 体育実技(1) キャリア開発基礎講座Ⅰ(2) キャリア開発基礎講座Ⅱ(2) キャリア開発基礎講座Ⅲ(2) 生命科学1(2) 生命科学2(2) グローバルイシューズ1(2) グローバルイシューズ2(2) 中国語で学ぶ現代中国1(2) 中国語で学ぶ現代中国2(2) 教養特講1(2) 教養特講2(2) 教養特講3(2) 教養特講4(2) 教養特講5(2) 教養特講6(2) 教養特講7(2) 教養特講8(2) 教養特講9(2) 教養特講10(2) 総合語学演習1(2) 総合語学演習2(2) 総合語学演習3(2) 総合語学演習4(2) 特別語学演習1(2) 特別語学演習2(2) 特別語学演習3(2) 特別語学演習4(2) 金融コース ○ 必修科目 学修の基礎Ⅰ(2) 情報基礎1(2) 情報基礎2(2) 英語リーディング1(1) 英語リーディング2(1) 英語リスニング1(1) 英語リスニング2(1) ○ 選択必修科目 ドイツ語1(1) ドイツ語2(1) ドイツ語3(1) ドイツ語4(1) フランス語1(1) フランス語2(1) フランス語3(1) フランス語4(1) スペイン語1(1) スペイン語2(1) スペイン語3(1) スペイン語4(1) 中国語1(1) 中国語2(1) 中国語3(1) 中国語4(1) 日本語表現法基礎1(1) 日本語表現法基礎2(1) 日本語表現法1(1) 日本語表現法2(1) トラベル英会話1(1) トラベル英会話2(1) ビジネス英会話1(1) ビジネス英会話2(1) 映画で学ぶ英会話1(1) 映画で学ぶ英会話2(1) ○ 選択科目 学修の基礎Ⅱ(2) 日本語1(1) 日本語2(1) 日本語3(1) 日本語4(1) 哲学とは何か(2) 倫理学とは何か(2) 社会学の世界(2) 心理学の世界(2) 数学の世界(2) 統計学の世界(2) 音楽の世界(2) 歴史学の世界(2) ジェンダーとは何か(2) 科学とは何か(2) 情報科学(2) 進化生物学とは何か(2) 進化生物学の世界(2) 地球環境問題(2) 環境科学(2) アメリカの文化と社会1(2) アメリカの文化と社会2(2) 異文化コミュニケーション1(2) 異文化コミュニケーション2(2) 東アジアの文化と社会1(2) 東アジアの文化と社会2(2) 体育講義(2) 体育実技(1) キャリア開発基礎講座Ⅰ(2) キャリア開発基礎講座Ⅱ(2) キャリア開発基礎講座Ⅲ(2) 生命科学1(2) 生命科学2(2) グローバルイシューズ1(2) グローバルイシューズ2(2) 中国語で学ぶ現代中国1(2) 中国語で学ぶ現代中国2(2) 教養特講1(2) 教養特講2(2) 教養特講3(2) 教養特講4(2) 教養特講5(2) 教養特講6(2) 教養特講7(2) 教養特講8(2) 教養特講9(2) 教養特講10(2) 総合語学演習1(2) 総合語学演習2(2) 総合語学演習3(2) 総合語学演習4(2) 特別語学演習1(2) 特別語学演習2(2) 特別語学演習3(2) 特別語学演習4(2) 4 経営学部 経営学科 ○ 一般教育科目 学修の基礎Ⅰ(2) 情報処理演習Ⅰ(2) 情報処理演習Ⅱ(2) 経済学(4) 社会学(4) 商法(4) 法学(4) 民法(4) 近代日本経済史(2) 金融論(2) 高齢化とキャリア(2) 産業論(2) 自然科学概論(2) 社会科学方法論(2) 社会福祉論(2) 情報と社会・モラル・知的所有権(2) 比較宗教論(2)

- 24 -

○ 外国語科目 英語Ⅰ(2) アジア言語Ⅰ[中国語](2) アジア言語Ⅰ[ハングル](2) アジア言語Ⅰ[日本語](2) アジア言語Ⅱ[中国語](2) アジア言語Ⅱ[ハングル](2) アジア言語Ⅱ[日本語](2) アジア言語演習Ⅰ[中国語](2) アジア言語演習Ⅰ[ハングル](2) アジア言語演習Ⅰ[日本語](2) アジア言語演習Ⅱ[中国語](2) アジア言語演習Ⅱ[ハングル](2) アジア言語演習Ⅱ[日本語](2) 短期海外研修科目[特別語学演習1(英語)](2) 短期海外研修科目[特別語学演習2(中国語)](2) 短期海外研修科目[特別語学演習3(ハングル)](2) ○ 保健体育科目(自由科目) 体育講義(2) 体育実技(1) 5 法学部 法学科 ○ 特定教養科目群 学修の基礎Ⅰ(2) 情報処理Ⅰ(4) 情報処理Ⅱ(2) 情報処理Ⅲ(2) 英語Ⅰ(2) 英語Ⅱ(2) スポーツ1(1) スポーツ2(1) アカデミック・ライティングⅠ(2) アカデミック・ライティングⅡ(2) 小論文演習[ライティング・スキル](2) 現代の政治(2) 現代の経済(2) ○ 一般教育科目群 (A類)(学部開設科目) 歴史学概説(2) 史学方法論(2) 文化史概論(2) 生活文化史(2) 考古学概論(2) 文化財保存論(2) 民俗学概論(2) 民俗調査法(2) 美術史概論(2) 現代美術論(2) 日本史概論(2) 外国史概論(2) 地理学概論(2) 地誌学概論(2) 地理学の歴史(2) 文学入門(2) 比較文学論(2) 芸術入門(2) 現代の芸術(2) 政治学概説(2) 現代日本の政治と社会(2) メディア・マスコミ論(2) 経済学概説(2) 現代日本の経済と社会(2) 近代経済学1(2) 近代経済学2(2) 統計学の基礎(2) 現代社会と統計(2) 社会学概説(2) 教育社会学入門(2) 環境社会学入門(2) 数学の世界(2) 数学と社会(2) 環境科学(2) 生物学の世界(2) 生物多様性と社会(2) 自然観の変遷(2) 近代科学の成立(2) アメリカの文化と風土(2) アジア思想史(2) 体育講義(2) スポーツと科学(2) ドイツの言語と文化Ⅰ(2) ドイツの言語と文化Ⅱ(2) フランスの言語と文化Ⅰ(2) フランスの言語と文化Ⅱ(2) 中国の言語と文化Ⅰ(2) 中国の言語と文化Ⅱ(2) コリアの言語と文化Ⅰ(2) コリアの言語と文化Ⅱ(2) 特別語学演習1(2) 特別語学演習2(2) 特別語学演習3(2) 特別語学演習4(2) 海外事情1(2) 海外事情2(2) 海外事情3(2) 海外事情4(2) インターンシップ(2) (B類)(学部間共通開設科目) 哲学とは何か(2) 哲学の基本諸問題(2) 倫理学とは何か(2) 倫理学の基本諸問題(2) 宗教学概説(2) 仏教の思想と歴史(2) 現代社会と仏教(2) 心理学概説(2) 発達心理学入門(2) 臨床心理学入門(2) 社会心理学入門(2) 6 社会福祉学部 社会福祉学科、子ども教育福祉学科 ○ 一般教育科目 学修の基礎Ⅰ(2) 哲学Ⅰ(2) 哲学Ⅱ(2) 仏教学Ⅰ(2) 仏教学Ⅱ(2) 歴史学Ⅰ(2) 歴史学Ⅱ(2) 文学Ⅰ(2) 文学Ⅱ(2) 社会学Ⅰ(2) 社会学Ⅱ(2) 法学Ⅰ(2) 法学Ⅱ(2) 心理学Ⅰ(2) 心理学Ⅱ(2) 経済学Ⅰ(2) 経済学Ⅱ(2) 統計論(2) 自然科学論Ⅰ(2) 自然科学論Ⅱ(2) 情報処理の基礎Ⅰ(2) 情報処理の基礎Ⅱ(2) 〇 外国語科目 英語1(1) 英語2(1) 英語3(1) 英語4(1) 英会話1(1) 英会話2(1) 英作文法1(1) 英作文法2(1) ドイツ語1(1) ドイツ語2(1) ドイツ語3(1) ドイツ語4(1) フランス語1(1) フランス語2(1) フランス語3(1) フランス語4(1) 中国語1(1) 中国語2(1) 中国語3(1)

- 25 -

中国語4(1) ハングル1(1) ハングル2(1) ハングル3(1) ハングル4(1) 特別語学演習[英語](2) 特別語学演習[中国語](2) 特別語学演習[ハングル](2) 日本の自然と風土(2) 日本の生活と文化(2) 実践日本語Ⅰ(2) 実践日本語Ⅱ(2) 〇 保健体育科目 体育講義(2) 体育実技Ⅰ(1) 体育実技Ⅱ(1) 7 地球環境科学部 環境システム学科、地理学科 ○ フレッシャーズ科目群 学修の基礎Ⅰ(2) 学修の基礎Ⅱ(2) 情報処理の基礎(2) 基礎英語Ⅰ(2) 基礎英語Ⅱ(2) ○ 一般教育科目群 (A類)(学部開設科目) 歴史学概説(2) 史学方法論(2) 文化史概論(2) 生活文化史(2) 考古学概論(2) 文化財保存論(2) 民俗学概論(2) 民俗調査法(2) 美術史概論(2) 現代美術論(2) 日本史概論(2) 外国史概論(2) 地理学概論(2) 地誌学概論(2) 地理学の歴史(2) アメリカの文化と風土(2) 文学入門(2) 比較文学論(2) 芸術入門(2) 現代の芸術(2) 法学入門(日本国憲法を含む)(2) 法律学概説(2) 政治学概説(2) 現代日本の政治と社会(2) スポーツと法(2) 歴史と法(2) 哲学と法(2) 社会と法(2) ジェンダーと法(2) 開発と法(2) NPOと法(2) 仕事と法(2) 外国と法(2) 教育と法(2) 福祉と法(2) 科学と法(2) 国際化と法(2) 経済学概説(2) 現代日本の経済と社会(2) 統計学の基礎(2) 現代社会と統計(2) 社会学概説(2) 環境社会学入門(2) 数学の世界(2) 数学と社会(2) 環境科学(2) 生物学の世界(2) 生物多様性と社会(2) 自然観の変遷(2) 近代科学の成立(2) (B類)(学部間共通開設科目) 哲学とは何か(2) 哲学の基本諸問題(2) 倫理学とは何か(2) 倫理学の基本諸問題(2) 宗教学概説(2) 仏教の思想と歴史(2) 現代社会と仏教(2) 心理学概説(2) 発達心理学入門(2) 臨床心理学入門(2) 社会心理学入門(2) ○ 外国語コミュニケーション科目群 実践英語Ⅰ(2) 実践英語Ⅱ(2) 実践英語Ⅲ(2) 実践英語Ⅳ(2) ドイツの言語と文化Ⅰ(2) ドイツの言語と文化Ⅱ(2) フランスの言語と文化Ⅰ(2) フランスの言語と文化Ⅱ(2) 中国の言語と文化Ⅰ(2) 中国の言語と文化Ⅱ(2) コリアの言語と文化Ⅰ(2) コリアの言語と文化Ⅱ(2) 特別語学演習Ⅰ(2) 特別語学演習Ⅱ(2) 特別語学演習Ⅲ(2) 特別語学演習Ⅳ(2) 総合語学演習Ⅰ(2) 総合語学演習Ⅱ(2) 総合語学演習Ⅲ(2) 総合語学演習Ⅳ(2) 日本の自然と風土(2) 日本の生活と文化(2) 実践日本語Ⅰ(2) 実践日本語Ⅱ(2) ○ スポーツと健康科目群 体育講義(2) スポーツと科学(2) 体育実技1(1) 体育実技2(1) 体育実技3(1) 体育実技4(1) ○ キャリア形成科目群 キャリア開発基礎講座Ⅰ(2) キャリア開発基礎講座Ⅱ(2) キャリア開発基礎講座Ⅲ(2) インターンシップ(2) 8 心理学部 臨床心理学科、対人・社会心理学科 ○ 一般教育科目(臨床心理学科、対人・社会心理学科) 学修の基礎Ⅰ(2) 学修の基礎Ⅱ(2) 仏教入門(2) 仏教と人間(2) 哲学入門(2) 哲学概論(2) 歴史と文化(2) 歴史の世界(2) 文学入門(2) 文学の世界(2) 法学入門(2) 法律学概説(2) 政治学概説(2) 現代日本の政治と社会(2) 経済学概説(2) 経済学と社会(2) 統計学序説(2) 統計学概説(2) 社会学概説(2) 社会学の基礎(2) 数学の世界(2) 環境科学(2) 進化生物学とは何か(2) 進化生物学の世界(2) 心理学(2) 心理学理論と心理

- 26 -

的支援(2) 教養基礎(2) 教養総合(2) 情報処理の基礎(2) キャリア開発基礎講座Ⅰ(2) 海外留学(4) ドイツの文化とことば(2) フランスの文化とことば(2) 中国の文化とことば(2) コリアの文化とことば(2) ○ 一般教育科目(対人・社会心理学科) キャリア開発基礎講座Ⅱ(2) キャリア開発基礎講座Ⅲ(2) ○ 外国語科目(臨床心理学科、対人・社会心理学科) English Reading Ⅰ(1) English Reading Ⅱ(1) English Writing Ⅰ(1) English Writing Ⅱ(1) English Speaking Ⅰ(1) English Speaking Ⅱ(1) Advanced English Ⅰ(1) Advanced English Ⅱ(1) ドイツ語Ⅰ(1) ドイツ語Ⅱ(1) フランス語Ⅰ(1) フランス語Ⅱ(1) 中国語Ⅰ(1) 中国語Ⅱ(1) ハングルⅠ(1) ハングルⅡ(1) Practical English Ⅰ(1) Practical English Ⅱ(1) ○ 保健体育科目(臨床心理学科) 体育講義(2) 体育実技(1) ○ 学部留学生科目 日本事情Ⅰ(2) 日本事情Ⅱ(2) 日本語Ⅰ(1) 日本語Ⅱ(1) 日本語Ⅲ(1) 日本語Ⅳ(1) Ⅱ 専門科目 1 仏教学部 宗学科 法華仏教コース ○ 必修科目 宗学基礎演習1(2) 宗学基礎演習2(2) 宗学概論1(2) 宗学概論2(2) 法華経概論1(2) 法華経概論2(2) ゼミナール1(2) ゼミナール2(2) ゼミナール3(2) ゼミナール4(2) 卒業論文(8) ○ 選択必修科目 日蓮聖人伝1(2) 日蓮聖人伝2(2) 立正安国論講義1(2) 立正安国論講義2(2) 開目抄講義1(2) 開目抄講義2(2) 観心本尊抄講義1(2) 観心本尊抄講義2(2) 仏教学概論1(2) 仏教学概論2(2) 宗史概論1(2) 宗史概論2(2) 宗学史概論1(2) 宗学史概論2(2) 天台学概論1(2) 天台学概論2(2) 日本仏教史1(2) 日本仏教史2(2) 日蓮遺文研究1(2) 日蓮遺文研究2(2) 史料演習1(2) 史料演習2(2) 史料演習3(2) 史料演習4(2) ○ 選択科目 日本仏教思想特講1(2) 日本仏教思想特講2(2) 日本仏教史特講1(2) 日本仏教史特講2(2) 禅学概論1(2) 禅学概論2(2) 浄土学概論1(2) 浄土学概論2(2) 真言学概論1(2) 真言学概論2(2) インド仏教史1(2) インド仏教史2(2) 中国仏教史1(2) 中国仏教史2(2) 仏教史特講1(2) 仏教史特講2(2) 仏教史特講3(2) 仏教史特講4(2) 法華思想史1(2) 法華思想史2(2) サンスクリット語初級Ⅰ(2) サンスクリット語初級Ⅱ(2) サンスクリット語中級Ⅰ(2) サンスクリット語中級Ⅱ(2) インド哲学仏教学特講1(2) インド哲学仏教学特講2(2) インド哲学仏教学特講3(2) インド哲学仏教学特講4(2) 世界の宗教地理1(2) 世界の宗教地理2(2) 日本文化史1(2) 日本文化史2(2) 東洋文化史1(2) 東洋文化史2(2) アジア文化史1(2) アジア文化史2(2) 仏教文化史特講1(2) 仏教文化史特講2(2) 仏教文化史特講3(2) 仏教文化史特講4(2) アジア美術史1(2) アジア美術史2(2) 日本美術史1(2) 日本美術史2(2) 芸術研究1(2) 芸術研究2(2) 芸術研究3(2) 芸術研究4(2) 芸術研究5(2) 芸術実習基礎(4) 文化財論1(2) 文化財論2(2) 文化財修復概説(2) 海外仏教文化研修1(2) 海外仏教文化研修2(2) 海外仏教文化研修3(2) 海外仏教文化研修4(2) 国内仏教文化研修1(2) 国内仏教文化研修2(2) 国内仏教文化研修3(2) 国内仏教文化研修4(2) 世界の言語と文化[英語Ⅰ](2) 世

- 27 -

界の言語と文化[英語Ⅱ](2) 世界の言語と文化[中国語Ⅰ](2) 世界の言語と文化[中国語Ⅱ](2) 世界の言語と文化[ドイツ語Ⅰ](2) 世界の言語と文化[ドイツ語Ⅱ](2) 世界の言語と文化[フランス語Ⅰ](2) 世界の言語と文化[フランス語Ⅱ](2) 世界の言語と文化[ハングル](2) 世界の言語と文化[ヒンディー語](2) 人文科学とコンピュータ(2) 仏教カウンセリング(2) 仏教デス・エデュケーション(2) 現代宗教研究(2) 宗教法人法(2) 社会と宗教1(2) 社会と宗教2(2) 宗教とは何か(2) 宗教の文化(2) 宗教の史的展開(2) 宗教文化史概論(2) 宗教社会学(2) 宗教哲学(2) 宗教心理学(2) 哲学とは何か(2) 倫理学とは何か(2) 心理学概論Ⅰ(2) 心理学概論Ⅱ(2) 日本仏教コース ○ 必修科目 宗学基礎演習1(2) 宗学基礎演習2(2) 日本仏教史1(2) 日本仏教史2(2) 法華経概論1(2) 法華経概論2(2) ゼミナール1(2) ゼミナール2(2) ゼミナール3(2) ゼミナール4(2) 卒業論文(8) ○ 選択必修科目 日蓮聖人伝1(2) 日蓮聖人伝2(2) 宗学概論1(2) 宗学概論2(2) 日本仏教思想特講1(2) 日本仏教思想特講2(2) 日本仏教史特講1(2) 日本仏教史特講2(2) 日本文化史1(2) 日本文化史2(2) 仏教学概論1(2) 仏教学概論2(2) 仏教史特講1(2) 仏教史特講2(2) 仏教史特講3(2) 仏教史特講4(2) 天台学概論1(2) 天台学概論2(2) 史料演習1(2) 史料演習2(2) 史料演習3(2) 史料演習4(2) ○ 選択科目 立正安国論講義1(2) 立正安国論講義2(2) 開目抄講義1(2) 開目抄講義2(2) 観心本尊抄講義1(2) 観心本尊抄講義2(2) 宗史概論1(2) 宗史概論2(2) 宗学史概論1(2) 宗学史概論2(2) 日蓮遺文研究1(2) 日蓮遺文研究2(2) 禅学概論1(2) 禅学概論2(2) 浄土学概論1(2) 浄土学概論2(2) 真言学概論1(2) 真言学概論2(2) インド仏教史1(2) インド仏教史2(2) 中国仏教史1(2) 中国仏教史2(2) 法華思想史1(2) 法華思想史2(2) サンスクリット語初級Ⅰ(2) サンスクリット語初級Ⅱ(2) サンスクリット語中級Ⅰ(2) サンスクリット語中級Ⅱ(2) インド哲学仏教学特講1(2) インド哲学仏教学特講2(2) インド哲学仏教学特講3(2) インド哲学仏教学特講4(2) 世界の宗教地理1(2) 世界の宗教地理2(2) 東洋文化史1(2) 東洋文化史2(2) アジア文化史1(2) アジア文化史2(2) 仏教文化史特講1(2) 仏教文化史特講2(2) 仏教文化史特講3(2) 仏教文化史特講4(2) アジア美術史1(2) アジア美術史2(2) 日本美術史1(2) 日本美術史2(2) 芸術研究1(2) 芸術研究2(2) 芸術研究3(2) 芸術研究4(2) 芸術研究5(2) 芸術実習基礎(4) 文化財論1(2) 文化財論2(2) 文化財修復概説(2) 海外仏教文化研修1(2) 海外仏教文化研修2(2) 海外仏教文化研修3(2) 海外仏教文化研修4(2) 国内仏教文化研修1(2) 国内仏教文化研修2(2) 国内仏教文化研修3(2) 国内仏教文化研修4(2) 世界の言語と文化[英語Ⅰ](2) 世界の言語と文化[英語Ⅱ](2) 世界の言語と文化[中国語Ⅰ](2) 世界の言語と文化[中国語Ⅱ](2) 世界の言語と文化[ドイツ語Ⅰ](2) 世界の言語と文化[ドイツ語Ⅱ](2) 世界の言語と文化[フランス語Ⅰ](2) 世界の言語と文化[フランス語Ⅱ](2) 世界の言語と文化[ハングル](2) 世界の言語と文化[ヒンディー語](2) 人文科学とコンピュータ(2) 仏教カウンセリング(2) 仏教デス・エデュケーション(2) 現代宗教研究(2) 宗教法人法(2) 社会と宗教1(2) 社会と宗教2(2) 宗教とは何か(2) 宗教の文化(2) 宗教の史的展開(2) 宗教文化史概論(2) 宗教社会学(2) 宗教哲学(2) 宗教心理学(2) 哲学とは何か(2) 倫理学とは何か(2) 心理学概論Ⅰ(2) 心理学概論Ⅱ(2)

- 28 -

2 仏教学部 仏教学科 思想・歴史コース ○ 必修科目 仏教学基礎演習1(2) 仏教学基礎演習2(2) 仏教学基礎演習3(2) 仏教学基礎演習4(2) ゼミナール1(2) ゼミナール2(2) ゼミナール3(2) ゼミナール4(2) 卒業論文(8) ○ 選択必修科目 サンスクリット語初級Ⅰ(2) サンスクリット語初級Ⅱ(2) サンスクリット語中級Ⅰ(2) サンスクリット語中級Ⅱ(2) アジア文化史1(2) アジア文化史2(2) 東洋文化史1(2) 東洋文化史2(2) 日本文化史1(2) 日本文化史2(2) インド仏教史1(2) インド仏教史2(2) 中国仏教史1(2) 中国仏教史2(2) 日本仏教史1(2) 日本仏教史2(2) 仏教学概論1(2) 仏教学概論2(2) 法華思想史1(2) 法華思想史2(2) パーリ語入門(2) チベット語入門(2) インド思想史1(2) インド思想史2(2) インド哲学仏教学特講1(2) インド哲学仏教学特講2(2) インド哲学仏教学特講3(2) インド哲学仏教学特講4(2) 仏教史特講1(2) 仏教史特講2(2) 仏教史特講3(2) 仏教史特講4(2) 天台学概論1(2) 天台学概論2(2) 比較思想論(2) ○ 選択科目 海外仏教文化研修1(2) 海外仏教文化研修2(2) 海外仏教文化研修3(2) 海外仏教文化研修4(2) 国内仏教文化研修1(2) 国内仏教文化研修2(2) 国内仏教文化研修3(2) 国内仏教文化研修4(2) 世界の言語と文化[英語Ⅰ](2) 世界の言語と文化[英語Ⅱ](2) 世界の言語と文化[中国語Ⅰ](2) 世界の言語と文化[中国語Ⅱ](2) 世界の言語と文化[ドイツ語Ⅰ](2) 世界の言語と文化[ドイツ語Ⅱ](2) 世界の言語と文化[フランス語Ⅰ](2) 世界の言語と文化[フランス語Ⅱ](2) 世界の言語と文化[ハングル](2) 世界の言語と文化[ヒンディー語](2) 人文科学とコンピュータ(2) 禅学概論1(2) 禅学概論2(2) 浄土学概論1(2) 浄土学概論2(2) 真言学概論1(2) 真言学概論2(2) 日本仏教思想特講1(2) 日本仏教思想特講2(2) 日本仏教史特講1(2) 日本仏教史特講2(2) アジア美術史1(2) アジア美術史2(2) 日本美術史1(2) 日本美術史2(2) 世界の宗教地理1(2) 世界の宗教地理2(2) 仏教文化史特講1(2) 仏教文化史特講2(2) 仏教文化史特講3(2) 仏教文化史特講4(2) 比較文化特講(2) 比較宗教文化論(2) 文化財論1(2) 文化財論2(2) 仏教考古学研究1(2) 仏教考古学研究2(2) 文化財修復概説(2) 芸術実習基礎(4) 芸術実習[仏像Ⅰ](4) 芸術実習[仏像Ⅱ](4) 芸術実習[仏画Ⅰ](4) 芸術実習[仏画Ⅱ](4) ○ 関連領域科目 宗教とは何か(2) 宗教の文化(2) 宗教の史的展開(2) 宗教文化史概論(2) 宗教哲学(2) 宗教社会学(2) 宗教心理学(2) 社会と宗教1(2) 社会と宗教2(2) 仏教カウンセリング(2) 仏教デス・エデュケーション(2) 芸術研究1(2) 芸術研究2(2) 芸術研究3(2) 芸術研究4(2) 芸術研究5(2) 日蓮聖人伝1(2) 日蓮聖人伝2(2) 宗学概論1(2) 宗学概論2(2) 宗史概論1(2) 宗史概論2(2) 法華経概論1(2) 法華経概論2(2) 宗学史概論1(2) 宗学史概論2(2) 立正安国論講義1(2) 立正安国論講義2(2) 開目抄講義1(2) 開目抄講義2(2) 観心本尊抄講義1(2) 観心本尊抄講義2(2) 現代宗教研究(2) 哲学とは何か(2) 倫理学とは何か(2) 心理学概論Ⅰ(2) 心理学概論Ⅱ(2) 文化・芸術コース ○ 必修科目 仏教学基礎演習1(2) 仏教学基礎演習2(2) 仏教学基礎演習3(2) 仏教学

- 29 -

基礎演習4(2) ゼミナール1(2) ゼミナール2(2) ゼミナール3(2) ゼミナール4(2) 卒業論文(8) ○ 選択必修科目 サンスクリット語初級Ⅰ(2) サンスクリット語初級Ⅱ(2) サンスクリット語中級Ⅰ(2) サンスクリット語中級Ⅱ(2) アジア文化史1(2) アジア文化史2(2) 東洋文化史1(2) 東洋文化史2(2) 日本文化史1(2) 日本文化史2(2) インド仏教史1(2) インド仏教史2(2) 中国仏教史1(2) 中国仏教史2(2) 日本仏教史1(2) 日本仏教史2(2) 仏教学概論1(2) 仏教学概論2(2) 法華思想史1(2) 法華思想史2(2) アジア美術史1(2) アジア美術史2(2) 日本美術史1(2) 日本美術史2(2) 世界の宗教地理1(2) 世界の宗教地理2(2) 仏教文化史特講1(2) 仏教文化史特講2(2) 仏教文化史特講3(2) 仏教文化史特講4(2) 比較文化特講(2) 比較宗教文化論(2) 文化財論1(2) 文化財論2(2) 芸術実習基礎(4) ○ 選択科目 海外仏教文化研修1(2) 海外仏教文化研修2(2) 海外仏教文化研修3(2) 海外仏教文化研修4(2) 国内仏教文化研修1(2) 国内仏教文化研修2(2) 国内仏教文化研修3(2) 国内仏教文化研修4(2) 世界の言語と文化[英語Ⅰ](2) 世界の言語と文化[英語Ⅱ](2) 世界の言語と文化[中国語Ⅰ](2) 世界の言語と文化[中国語Ⅱ](2) 世界の言語と文化[ドイツ語Ⅰ](2) 世界の言語と文化[ドイツ語Ⅱ](2) 世界の言語と文化[フランス語Ⅰ](2) 世界の言語と文化[フランス語Ⅱ](2) 世界の言語と文化[ハングル](2) 世界の言語と文化[ヒンディー語](2) 人文科学とコンピュータ(2) 仏教考古学研究1(2) 仏教考古学研究2(2) 文化財修復概説(2) 芸術実習[仏像Ⅰ](4) 芸術実習[仏像Ⅱ](4) 芸術実習[仏画Ⅰ](4) 芸術実習[仏画Ⅱ](4) パーリ語入門(2) チベット語入門(2) インド思想史1(2) インド思想史2(2) インド哲学仏教学特講1(2) インド哲学仏教学特講2(2) インド哲学仏教学特講3(2) インド哲学仏教学特講4(2) 仏教史特講1(2) 仏教史特講2(2) 仏教史特講3(2) 仏教史特講4(2) 天台学概論1(2) 天台学概論2(2) 比較思想論(2) 禅学概論1(2) 禅学概論2(2) 浄土学概論1(2) 浄土学概論2(2) 真言学概論1(2) 真言学概論2(2) 日本仏教思想特講1(2) 日本仏教思想特講2(2) 日本仏教史特講1(2) 日本仏教史特講2(2) ○ 関連領域科目 宗教とは何か(2) 宗教の文化(2) 宗教の史的展開(2) 宗教文化史概論(2) 宗教哲学(2) 宗教社会学(2) 宗教心理学(2) 社会と宗教1(2) 社会と宗教2(2) 仏教カウンセリング(2) 仏教デス・エデュケーション(2) 芸術研究1(2) 芸術研究2(2) 芸術研究3(2) 芸術研究4(2) 芸術研究5(2) 日蓮聖人伝1(2) 日蓮聖人伝2(2) 宗学概論1(2) 宗学概論2(2) 宗史概論1(2) 宗史概論2(2) 法華経概論1(2) 法華経概論2(2) 宗学史概論1(2) 宗学史概論2(2) 立正安国論講義1(2) 立正安国論講義2(2) 開目抄講義1(2) 開目抄講義2(2) 観心本尊抄講義1(2) 観心本尊抄講義2(2) 現代宗教研究(2) 哲学とは何か(2) 倫理学とは何か(2) 心理学概論Ⅰ(2) 心理学概論Ⅱ(2) 3 文学部 哲学科 学修の基礎Ⅱ群 ○ 選択必修科目 古代・中世哲学史1(2) 古代・中世哲学史2(2) 哲学とは何か(2) 哲学の基本諸問題(2) A群 ○ 必修科目 卒業論文(8) 基礎演習1(2) 基礎演習2(2)

- 30 -

○ 選択必修科目 基礎演習3(2) 基礎演習4(2) 近代哲学史1(2) 近代哲学史2(2) 現代哲学の諸相1(2) 現代哲学の諸相2(2) 論理学とは何か(2) 論理学の基本諸問題(2) 倫理学とは何か(2) 倫理学の基本諸問題(2) 哲学演習1(2) 哲学演習2(2) 哲学演習3(2) 哲学演習4(2) 哲学演習5(2) 哲学演習6(2) 哲学演習7(2) 哲学演習8(2) 哲学演習9(2) 哲学演習10(2) 哲学演習11(2) 哲学演習12(2) 哲学演習13(2) 哲学演習14(2) 哲学演習15(2) 哲学演習16(2) 上級演習1(2) 上級演習2(2) 上級演習3(2) 上級演習4(2) 上級演習5(2) 上級演習6(2) 上級演習7(2) 上級演習8(2) 上級演習9(2) 上級演習10(2) 上級演習11(2) 上級演習12(2) 上級演習13(2) 上級演習14(2) 上級演習15(2) 上級演習16(2) 哲学特殊講義1(2) 哲学特殊講義2(2) 哲学特殊講義3(2) 哲学特殊講義4(2) 哲学特殊講義5(2) 哲学特殊講義6(2) 哲学特殊講義7(2) 哲学特殊講義8(2) 哲学特殊講義9(2) 哲学特殊講義10(2) 哲学特殊講義11(2) 哲学特殊講義12(2) 哲学特殊講義13(2) 哲学特殊講義14(2) 哲学特殊講義15(2) 哲学特殊講義16(2) キリスト教思想1(2) キリスト教思想2(2) 日本思想史1(2) 日本思想史2(2) ○ 選択科目 人間と自然環境(2) 環境倫理学(2) 人間と労働(2) 人間と科学技術(2) 人間と生死の問題(2) 人間と宗教(2) 現代科学論(2) 社会思想の展開1(2) 社会思想の展開2(2) 映像文化論(2) 東洋思想史1(2) 東洋思想史2(2) ギリシア語1(2) ギリシア語2(2) ラテン語1(2) ラテン語2(2) ドイツ語ドイツ文化1(2) ドイツ語ドイツ文化2(2) ドイツ語原典講読1(2) ドイツ語原典講読2(2) ドイツ語原典講読3(2) ドイツ語原典講読4(2) ドイツ語原典講読5(2) ドイツ語原典講読6(2) フランス語原典講読1(2) フランス語原典講読2(2) フランス語原典講読3(2) フランス語原典講読4(2) フランス語原典講読5(2) フランス語原典講読6(2) 英語原典講読1(2) 英語原典講読2(2) 英語原典講読3(2) 英語原典講読4(2) 英語原典講読5(2) 英語原典講読6(2) 英語原典講読7(2) 英語原典講読8(2) ギリシア語原典講読1(2) ギリシア語原典講読2(2) ギリシア語原典講読3(2) ギリシア語原典講読4(2) ギリシア語原典講読5(2) ギリシア語原典講読6(2) ラテン語原典講読1(2) ラテン語原典講読2(2) ラテン語原典講読3(2) ラテン語原典講読4(2) ラテン語原典講読5(2) ラテン語原典講読6(2) 美学演習1(2) 美学演習2(2) 美学特殊講義1(2) 美学特殊講義2(2) 美学とは何か(2) 美学の基本諸問題(2) B群 ○ 選択科目 日本史特講1(2) 日本史特講2(2) 日本史特講3(2) 日本史特講4(2) 日本史特講5(2) 日本史特講6(2) 日本史特講7(2) 日本史特講8(2) 日本史特講9(2) 日本史特講10(2) 日本史特講11(2) 日本史特講12(2) 日本史特講13(2) 日本史特講14(2) 日本史特講15(2) 日本史特講16(2) 日本史特講17(2) 日本史特講18(2) 日本史特講19(2) 日本史特講20(2) 東洋史特講1(2) 東洋史特講2(2) 東洋史特講3(2) 東洋史特講4(2) 東洋史特講5(2) 東洋史特講6(2) 東洋史特講7(2) 東洋史特講8(2) 東洋史特講9(2) 東洋史特講10(2) 東洋史特講11(2) 東洋史特講12(2) 東洋史特講13(2) 東洋史特講14(2) 東洋史特講15(2) 東洋史特講16(2) 西洋史特講1(2) 西洋史特講2(2) 西洋史特講3(2) 西洋史特講4(2) 西洋史特講5(2) 西洋史特講6(2) 西洋史特講7(2) 西洋史特講8(2) 西洋史特講9(2) 西洋史特講10(2) 西洋史特講11(2) 西洋史特講12(2) 西洋史特講13(2) 西洋史特講14(2) 西洋史特講15(2) 西洋史特講16(2) 考古学特講1(2) 考古学特講2(2) 考古学特講3(2) 考古学特講4(2)

- 31 -

考古学特講5(2) 考古学特講6(2) 考古学特講7(2) 考古学特講8(2) 考古学特講9(2) 考古学特講10(2) 考古学特講11(2) 考古学特講12(2) 考古学特講13(2) 考古学特講14(2) 考古学特講15(2) 考古学特講16(2) 統計学(2) 社会統計(2) 社会心理学(2) 理論社会学(2) 家族社会学(2) 犯罪社会学1(2) 政治社会学(2) メディア・コミュニケーション論(2) ジャーナリズム論1(2) 宗教社会学1(2) 都市社会学(2) 数理社会学(2) 集合行動論(2) 相互作用の社会学(2) 社会変動論(2) 現代家族論(2) 犯罪社会学2(2) 情報社会論(2) ジャーナリズム論2(2) 宗教社会学2(2) 現代都市論(2) 情報数学(2) 社会学特講1(2) 社会学特講2(2) 社会学特講3(2) 社会学特講4(2) 比較文化特講1(2) 比較文化特講2(2) 地域社会特講1(2) 地域社会特講2(2) 情報社会特講1(2) 情報社会特講2(2) 環境社会学1(2) 環境社会学2(2) 保健・医療の社会学(2) 産業・労働の社会学(2) ジェンダーの社会学(2) 文化人類学(2) アジア社会論(2) 伝承文学1(2) 伝承文学2(2) 漢字文化圏史1(2) 漢字文化圏史2(2) 演劇文化史1(2) 演劇文化史2(2) 漢詩鑑賞1(2) 漢詩鑑賞2(2) 翻訳文学研究1(2) 翻訳文学研究2(2) 文字文化史1(2) 文字文化史2(2) イメージと文学1(2) イメージと文学2(2) 仏教文学史1(2) 仏教文学史2(2) 絵画表現史1(2) 絵画表現史2(2) 映像文化研究1(2) 映像文化研究2(2) 劇場文化研究1(2) 劇場文化研究2(2) 伝統芸能論1(2) 伝統芸能論2(2) メディアコミュニケーション研究1(2) メディアコミュニケーション研究2(2) ジェンダーと文学1(2) ジェンダーと文学2(2) コミック表現研究(2) サブカルチュア文学(2) マイノリティの文学1(2) マイノリティの文学2(2) 沖縄琉球文学1(2) 沖縄琉球文学2(2) 古典文学研究1(2) 古典文学研究2(2) 日中比較文学論1(2) 日中比較文学論2(2) 情報処理英語英米文学1(2) 情報処理英語英米文学2(2) イギリス文学特殊講義3(2) イギリス文学特殊講義4(2) アメリカ文学特殊講義3(2) アメリカ文学特殊講義4(2) 英語学特殊講義3(2) 英語学特殊講義4(2) イギリス文学特殊講義5(2) イギリス文学特殊講義6(2) アメリカ文学特殊講義5(2) アメリカ文学特殊講義6(2) 英語学特殊講義5(2) 英語学特殊講義6(2) Business English 1(2) Business English 2(2) Current English 1(2) Current English 2(2) イギリス小説1(2) イギリス小説2(2) アメリカ小説1(2) アメリカ小説2(2) 英語圏の演劇1(2) 英語圏の演劇2(2) 英語圏の詩1(2) 英語圏の詩2(2) 比較文化1(2) 比較文化2(2) 児童文学1(2) 児童文学2(2) 翻訳入門(2) 文学とギリシャ・ローマ神話(2) 文学と聖書(2) ヨーロッパ文化研究1(2) ヨーロッパ文化研究2(2) イギリスの社会と文化1(2) イギリスの社会と文化2(2) アメリカの社会と文化1(2) アメリカの社会と文化2(2) Introduction to Cultures of the World 1(2) Introduction to Cultures of the World 2(2) Introduction to Cultures of the World 3 (2 ) Introduction to Cultures of the World 4(2 ) Introduction to Cultures of the World 5(2) Introduction to Cultures of the World 6(2) Introduction to Cultures of the World 7(2 ) Introduction to Cultures of the World 8(2 ) Introduction to Cultures of the World 9(2) Introduction to Cultures of the World 10(2) Introduction to Cultures of the World 11(2 ) Introduction to Cultures of the World 12(2 ) Introduction to Cultures of the World 13(2) Introduction to Cultures of the World 14(2) 出版の基礎知識(2) 校正1(2) 校正2(2) 編集1(2) 編集2(2) 作成実習(2) 出版起業論(2) 出版と法律(2) 表現と人権(2) 地域と出版(2) 出版と流通(2) 電子メディア論(2) 電子配信事情(2) モバイル・メディア論(2) フランス語フランス文化1(2)

- 32 -

フランス語フランス文化2(2) 中国語中国文化1(2) 中国語中国文化2(2) 体験学習(1) 体験学習2(1) 体験学習3(2) 体験学習4(2) 仮名書法研究(2) 漢字仮名交じり書法研究(2) 篆・隷・書字学研究(2) 日本書道史(2) 中国書道史(2) 書論・鑑賞(2) 書学概論(2) C群 ○ 選択科目 教育職の研究(2) 教育学の基礎(2) 教育心理学(2) 図書館概論(2) 図書・図書館史(2) 博物館概論(2) 博物館資料論(2) 博物館経営論(2) D群 ○ 自由科目 日本史概説(2) 日本史概説1(2) 日本史概説2(2) 外国史概説(2) 東洋史概説1(2) 東洋史概説2(2) 西洋史概説1(2) 西洋史概説2(2) 考古学概説1(2) 考古学概説2(2) 地理学概論(2) 歴史地理学1(2) 自然地理学概論(2) 人文地理学概論(2) 地誌学概論(2) 心理学概論Ⅰ(2) 心理学概論Ⅱ(2) 4 文学部 史学科 学修の基礎Ⅱ群 ○ 選択必修科目 日本史研究法(2) 東洋史研究法(2) 西洋史研究法(2) 考古学研究法(2) A群 ○ 必修科目 卒業論文(8) ○ 選択必修科目 日本史基礎演習1(2) 日本史基礎演習2(2) 東洋史基礎演習1(2) 東洋史基礎演習2(2) 西洋史基礎演習1(2) 西洋史基礎演習2(2) 考古学基礎演習1(2) 考古学基礎演習2(2) 日本史演習1(2) 日本史演習2(2) 東洋史演習1(2) 東洋史演習2(2) 西洋史演習1(2) 西洋史演習2(2) 考古学演習1(2) 考古学演習2(2) 日本史演習3(2) 日本史演習4(2) 東洋史演習3(2) 東洋史演習4(2) 西洋史演習3(2) 西洋史演習4(2) 考古学演習3(2) 考古学演習4(2) 日本史概説1(2) 日本史概説2(2) 日本史概説3(2) 日本史概説4(2) 東洋史概説1(2) 東洋史概説2(2) 東洋史概説3(2) 東洋史概説4(2) 西洋史概説1(2) 西洋史概説2(2) 西洋史概説3(2) 西洋史概説4(2) 考古学概説1(2) 考古学概説2(2) 考古学概説3(2) 考古学概説4(2) 日本史料講読1(2) 日本史料講読2(2) 日本史料講読3(2) 日本史料講読4(2) 東洋史料講読1(2) 東洋史料講読2(2) 西洋史料講読1(2) 西洋史料講読2(2) 考古史料講読1(2) 考古史料講読2(2) ○ 選択科目 日本史特講1(2) 日本史特講2(2) 日本史特講3(2) 日本史特講4(2) 日本史特講5(2) 日本史特講6(2) 日本史特講7(2) 日本史特講8(2) 日本史特講9(2) 日本史特講10(2) 日本史特講11(2) 日本史特講12(2) 日本史特講13(2) 日本史特講14(2) 日本史特講15(2) 日本史特講16(2) 日本史特講17(2) 日本史特講18(2) 日本史特講19(2) 日本史特講20(2) 東洋史特講1(2) 東洋史特講2(2) 東洋史特講3(2) 東洋史特講4(2) 東洋史特講5(2) 東洋史特講6(2) 東洋史特講7(2) 東洋史特講8(2) 東洋史特講9(2) 東洋史特講10(2) 東洋史特講11(2) 東洋史特講12(2) 東洋史特講13(2) 東洋史特講14(2) 東洋史特講15(2) 東洋史特講16(2) 西洋史特講1(2) 西洋史特講2(2) 西洋史特講3(2) 西洋史特講4(2) 西洋史特講5(2) 西洋史特講6(2) 西洋史特講7(2) 西洋史特講8(2) 西洋史特講9(2) 西洋史特講10(2) 西洋史特講11(2) 西洋史特講12(2) 西洋史特講13(2) 西洋史特講14(2) 西洋史特講15(2) 西洋史特講16(2)

- 33 -

考古学特講1(2) 考古学特講2(2) 考古学特講3(2) 考古学特講4(2) 考古学特講5(2) 考古学特講6(2) 考古学特講7(2) 考古学特講8(2) 考古学特講9(2) 考古学特講10(2) 考古学特講11(2) 考古学特講12(2) 考古学特講13(2) 考古学特講14(2) 考古学特講15(2) 考古学特講16(2) 近代日本社会・経済史(2) ヨーロッパ社会・経済史(2) 日本思想・宗教史(2) アジア思想・宗教史(2) 考古学実習1(2) 考古学実習2(2) 考古学実習3(2) 考古学実習4(2) 考古学実習5(集中)(2) 考古学実習6(2) 古文書学1(2) 古文書学2(2) 歴史地理学1(2) 歴史地理学2(2) 美術史1(2) 美術史2(2) 民俗学1(2) 民俗学2(2) 日本史料研究1(2) 日本史料研究2(2) 東洋史料研究1(2) 東洋史料研究2(2) 西洋史料研究1(2) 西洋史料研究2(2) 考古資料研究1(1) 考古資料研究2(2) 古文書学実習1(2) 古文書学実習2(2) 古文書学実習3(2) 古文書学実習4(2) B群 ○ 選択科目 哲学とは何か(2) 哲学の基本諸問題(2) 古代・中世哲学史1(2) 古代・中世哲学史2(2) 近代哲学史1(2) 近代哲学史2(2) 現代哲学の諸相1(2) 現代哲学の諸相2(2) 論理学とは何か(2) 論理学の基本諸問題(2) 倫理学とは何か(2) 倫理学の基本諸問題(2) 美学とは何か(2) 美学の基本諸問題(2) 人間と自然環境(2) 環境倫理学(2) 人間と労働(2) 人間と科学技術(2) 人間と生死の問題(2) 人間と宗教(2) 現代科学論(2) 社会思想の展開1(2) 社会思想の展開2(2) 映像文化論(2) キリスト教思想1(2) キリスト教思想2(2) 東洋思想史1(2) 東洋思想史2(2) 日本思想史1(2) 日本思想史2(2) ギリシア語1(2) ギリシア語2(2) ラテン語1(2) ラテン語2(2) ドイツ語ドイツ文化1(2) ドイツ語ドイツ文化2(2) ドイツ語原典講読1(2) ドイツ語原典講読2(2) ドイツ語原典講読3(2) ドイツ語原典講読4(2) ドイツ語原典講読5(2) ドイツ語原典講読6(2) フランス語原典講読1(2) フランス語原典講読2(2) フランス語原典講読3(2) フランス語原典講読4(2) フランス語原典講読5(2) フランス語原典講読6(2) 英語原典講読1(2) 英語原典講読2(2) 英語原典講読3(2) 英語原典講読4(2) 英語原典講読5(2) 英語原典講読6(2) 英語原典講読7(2) 英語原典講読8(2) ギリシア語原典講読1(2) ギリシア語原典講読2(2) ギリシア語原典講読3(2) ギリシア語原典講読4(2) ギリシア語原典講読5(2) ギリシア語原典講読6(2) ラテン語原典講読1(2) ラテン語原典講読2(2) ラテン語原典講読3(2) ラテン語原典講読4(2) ラテン語原典講読5(2) ラテン語原典講読6(2) 統計学(2) 社会統計(2) 社会心理学(2) 理論社会学(2) 家族社会学(2) 犯罪社会学1(2) 政治社会学(2) メディア・コミュニケーション論(2) ジャーナリズム論1(2) 宗教社会学1(2) 都市社会学(2) 数理社会学(2) 集合行動論(2) 相互作用の社会学(2) 社会変動論(2) 現代家族論(2) 犯罪社会学2(2) 情報社会論(2) ジャーナリズム論2(2) 宗教社会学2(2) 現代都市論(2) 情報数学(2) 社会学特講1(2) 社会学特講2(2) 社会学特講3(2) 社会学特講4(2) 比較文化特講1(2) 比較文化特講2(2) 地域社会特講1(2) 地域社会特講2(2) 情報社会特講1(2) 情報社会特講2(2) 環境社会学1(2) 環境社会学2(2) 保健・医療の社会学(2) 産業・労働の社会学(2) ジェンダーの社会学(2) 文化人類学(2) アジア社会論(2) 伝承文学1(2) 伝承文学2(2) 漢字文化圏史1(2) 漢字文化圏史2(2) 演劇文化史1(2) 演劇文化史2(2) 漢詩鑑賞1(2) 漢詩鑑賞2(2) 翻訳文学研究1(2) 翻訳文学研究2(2) 文字文化史1(2) 文字文化史2(2) イメージと文学1(2) イメージと文学2(2) 仏教文学史1(2) 仏教文学史2(2) 絵画表現史1(2) 絵画表現史2(2) 映像文化研究1(2) 映像文化研究2(2) 劇場文化研究1(2)

- 34 -

劇場文化研究2(2) 伝統芸能論1(2) 伝統芸能論2(2) メディアコミュニケーション研究1(2) メディアコミュニケーション研究2(2) ジェンダーと文学1(2) ジェンダーと文学2(2) コミック表現研究(2) サブカルチュア文学(2) マイノリティの文学1(2) マイノリティの文学2(2) 沖縄琉球文学1(2) 沖縄琉球文学2(2) 古典文学研究1(2) 古典文学研究2(2) 日中比較文学論1(2) 日中比較文学論2(2) 情報処理英語英米文学1(2) 情報処理英語英米文学2(2) イギリス文学特殊講義3(2) イギリス文学特殊講義4(2) アメリカ文学特殊講義3(2) アメリカ文学特殊講義4(2) 英語学特殊講義3(2) 英語学特殊講義4(2) イギリス文学特殊講義5(2) イギリス文学特殊講義6(2) アメリカ文学特殊講義5(2) アメリカ文学特殊講義6(2) 英語学特殊講義5(2) 英語学特殊講義6(2) Business English 1(2) Business English 2(2) Current English 1(2) Current English 2(2) イギリス小説1(2) イギリス小説2(2) アメリカ小説1(2) アメリカ小説2(2) 英語圏の演劇1(2) 英語圏の演劇2(2) 英語圏の詩1(2) 英語圏の詩2(2) 比較文化1(2) 比較文化2(2) 児童文学1(2) 児童文学2(2) 翻訳入門(2) 文学とギリシャ・ローマ神話(2) 文学と聖書(2) ヨーロッパ文化研究1(2) ヨーロッパ文化研究2(2) イギリスの社会と文化1(2) イギリスの社会と文化2(2) アメリカの社会と文化1(2) アメリカの社会と文化2(2) Introduction to Cultures of the World 1 (2 ) Introduction to Cultures of the World 2(2 ) Introduction to Cultures of the World 3(2) Introduction to Cultures of the World 4(2) Introduction to Cultures of the World 5(2 ) Introduction to Cultures of the World 6(2 ) Introduction to Cultures of the World 7(2) Introduction to Cultures of the World 8(2) Introduction to Cultures of the World 9 (2 ) Introduction to Cultures of the World 10(2 ) Introduction to Cultures of the World 11(2) Introduction to Cultures of the World 12(2) Introduction to Cultures of the World 13(2) Introduction to Cultures of the World 14(2) 出版の基礎知識(2) 校正1(2) 校正2(2) 編集1(2) 編集2(2) 作成実習(2) 出版起業論(2) 出版と法律(2) 表現と人権(2) 地域と出版(2) 出版と流通(2) 電子メディア論(2) 電子配信事情(2) モバイル・メディア論(2) フランス語フランス文化1(2) フランス語フランス文化2(2) 中国語中国文化1(2) 中国語中国文化2(2) 体験学習1(1) 体験学習2(1) 体験学習3(2) 体験学習4(2) 仮名書法研究(2) 漢字仮名交じり書法研究(2) 篆・隷・書字学研究(2) 日本書道史(2) 中国書道史(2) 書論・鑑賞(2) 書学概論(2) C群 ○ 選択科目 教育職の研究(2) 教育学の基礎(2) 教育心理学(2) 図書館概論(2) 図書・図書館史(2) 博物館概論(2) 博物館資料論(2) 博物館経営論(2) D群 ○ 自由科目 日本史概説(2) 外国史概説(2) 地理学概論(2) 自然地理学概論(2) 人文地理学概論(2) 地誌学概論(2) 心理学概論Ⅰ(2) 心理学概論Ⅱ(2) 5 文学部 社会学科 学修の基礎Ⅱ群 ○ 選択必修科目 社会学教養演習(2) A群 ○ 必修科目

- 35 -

社会学の成立と展開(2) 社会構造へのアプローチ(2) 社会調査概説(2) 社会学専門演習1(2) 社会学専門演習2(2) 社会学応用演習1(2) 社会学応用演習2(2) 卒業論文(8) ○ 選択必修科目 社会学情報処理実習(2) 統計学(2) 社会学基礎演習1(2) 社会学基礎演習2(2) 基礎調査実習(2) 調査データ処理(2) 社会統計(2) 社会調査実習1(4) 社会調査実習2(4) 社会学理論演習1(2) 社会学理論演習2(2) 社会学理論演習3(2) コミュニティ・サービスラーニング(4) 理論社会学(2) 質的調査法(2) ○ 選択科目 社会心理学(2) 家族社会学(2) 犯罪社会学1(2) 政治社会学(2) メディア・コミュニケーション論(2) ジャーナリズム論1(2) 宗教社会学1(2) 環境社会学1(2) 数理社会学(2) 集合行動論(2) 相互作用の社会学(2) 社会変動論(2) 現代家族論(2) 犯罪社会学2(2) 情報社会論(2) ジャーナリズム論2(2) 宗教社会学2(2) 環境社会学2(2) 情報数学(2) 社会学特講1(2) 社会学特講2(2) 社会学特講3(2) 社会学特講4(2) 比較文化特講1(2) 比較文化特講2(2) 地域社会特講1(2) 地域社会特講2(2) 情報社会特講1(2) 情報社会特講2(2) 都市社会学(2) 現代都市論(2) 保健・医療の社会学(2) 産業・労働の社会学(2) ジェンダーの社会学(2) 文化人類学(2) アジア社会論(2) B群 ○ 選択科目 哲学とは何か(2) 哲学の基本諸問題(2) 古代・中世哲学史1(2) 古代・中世哲学史2(2) 近代哲学史1(2) 近代哲学史2(2) 現代哲学の諸相1(2) 現代哲学の諸相2(2) 論理学とは何か(2) 論理学の基本諸問題(2) 倫理学とは何か(2) 倫理学の基本諸問題(2) 美学とは何か(2) 美学の基本諸問題(2) 人間と自然環境(2) 環境倫理学(2) 人間と労働(2) 人間と科学技術(2) 人間と生死の問題(2) 人間と宗教(2) 現代科学論(2) 社会思想の展開1(2) 社会思想の展開2(2) 映像文化論(2) キリスト教思想1(2) キリスト教思想2(2) 東洋思想史1(2) 東洋思想史2(2) 日本思想史1(2) 日本思想史2(2) ギリシア語1(2) ギリシア語2(2) ラテン語1(2) ラテン語2(2) ドイツ語ドイツ文化1(2) ドイツ語ドイツ文化2(2) ドイツ語原典講読1(2) ドイツ語原典講読2(2) ドイツ語原典講読3(2) ドイツ語原典講読4(2) ドイツ語原典講読5(2) ドイツ語原典講読6(2) フランス語原典講読1(2) フランス語原典講読2(2) フランス語原典講読3(2) フランス語原典講読4(2) フランス語原典講読5(2) フランス語原典講読6(2) 英語原典講読1(2) 英語原典講読2(2) 英語原典講読3(2) 英語原典講読4(2) 英語原典講読5(2) 英語原典講読6(2) 英語原典講読7(2) 英語原典講読8(2) ギリシア語原典講読1(2) ギリシア語原典講読2(2) ギリシア語原典講読3(2) ギリシア語原典講読4(2) ギリシア語原典講読5(2) ギリシア語原典講読6(2) ラテン語原典講読1(2) ラテン語原典講読2(2) ラテン語原典講読3(2) ラテン語原典講読4(2) ラテン語原典講読5(2) ラテン語原典講読6(2) 日本史特講1(2) 日本史特講2(2) 日本史特講3(2) 日本史特講4(2) 日本史特講5(2) 日本史特講6(2) 日本史特講7(2) 日本史特講8(2) 日本史特講9(2) 日本史特講10(2) 日本史特講11(2) 日本史特講12(2) 日本史特講13(2) 日本史特講14(2) 日本史特講15(2) 日本史特講16(2) 日本史特講17(2) 日本史特講18(2) 日本史特講19(2) 日本史特講20(2) 東洋史特講1(2) 東洋史特講2(2) 東洋史特講3(2) 東洋史特講4(2) 東洋史特講5(2) 東洋史特講6(2) 東洋史特講7(2) 東洋史特講8(2) 東洋史特講9(2) 東洋史特講10(2) 東洋史特講11(2) 東洋史特講12(2) 東洋史特講13(2) 東洋史特講14(2) 東洋

- 36 -

史特講15(2) 東洋史特講16(2) 西洋史特講1(2) 西洋史特講2(2) 西洋史特講3(2) 西洋史特講4(2) 西洋史特講5(2) 西洋史特講6(2) 西洋史特講7(2) 西洋史特講8(2) 西洋史特講9(2) 西洋史特講10(2) 西洋史特講11(2) 西洋史特講12(2) 西洋史特講13(2) 西洋史特講14(2) 西洋史特講15(2) 西洋史特講16(2) 考古学特講1(2) 考古学特講2(2) 考古学特講3(2) 考古学特講4(2) 考古学特講5(2) 考古学特講6(2) 考古学特講7(2) 考古学特講8(2) 考古学特講9(2) 考古学特講10(2) 考古学特講11(2) 考古学特講12(2) 考古学特講13(2) 考古学特講14(2) 考古学特講15(2) 考古学特講16(2) 伝承文学1(2) 伝承文学2(2) 漢字文化圏史1(2) 漢字文化圏史2(2) 演劇文化史1(2) 演劇文化史2(2) 漢詩鑑賞1(2) 漢詩鑑賞2(2) 翻訳文学研究1(2) 翻訳文学研究2(2) 文字文化史1(2) 文字文化史2(2) イメージと文学1(2) イメージと文学2(2) 仏教文学史1(2) 仏教文学史2(2) 絵画表現史1(2) 絵画表現史2(2) 映像文化研究1(2) 映像文化研究2(2) 劇場文化研究1(2) 劇場文化研究2(2) 伝統芸能論1(2) 伝統芸能論2(2) メディアコミュニケー ション研究1(2) メディアコミュニケーション研究2(2) ジェンダーと文学1(2) ジェンダーと文学2(2) コミック表現研究(2) サブカルチュア文学(2) マイノリティの文学1(2) マイノリティの文学2(2) 沖縄琉球文学1(2) 沖縄琉球文学2(2) 古典文学研究1(2) 古典文学研究2(2) 日中比較文学論1(2) 日中比較文学論2(2) 情報処理英語英米文学1(2) 情報処理英語英米文学2(2) イギリス文学特殊講義3(2) イギリス文学特殊講義4(2) アメリカ文学特殊講義3(2) アメリカ文学特殊講義4(2) 英語学特殊講義3(2) 英語学特殊講義4(2) イギリス文学特殊講義5(2) イギリス文学特殊講義6(2) アメリカ文学特殊講義5(2) アメリカ文学特殊講義6(2) 英語学特殊講義5(2) 英語学特殊講義6(2) Business English 1(2) Business English 2(2) Current English 1(2) Current English 2(2) イギリス小説1(2) イギリス小説2(2) アメリカ小説1(2) アメリカ小説2(2) 英語圏の演劇1(2) 英語圏の演劇2(2) 英語圏の詩1(2) 英語圏の詩2(2) 比較文化1(2) 比較文化2(2) 児童文学1(2) 児童文学2(2) 翻訳入門(2) 文学とギリシャ・ローマ神話(2) 文学と聖書(2) ヨーロッパ文化研究1(2) ヨーロッパ文化研究2(2) イギリスの社会と文化1(2) イギリスの社会と文化2(2) アメリカの社会と文化1(2) アメリカの社会と文化2(2) Introduction to Cultures of the World 1(2) Introduction to Cultures of the World 2(2) Introduction to Cultures of the World 3(2) Introduction to Cultures of the World 4 (2 ) Introduction to Cultures of the World 5(2 ) Introduction to Cultures of the World 6(2) Introduction to Cultures of the World 7(2) Introduction to Cultures of the World 8 (2 ) Introduction to Cultures of the World 9(2 ) Introduction to Cultures of the World 10(2) Introduction to Cultures of the World 11(2) Introduction to Cultures of the World 12(2 ) Introduction to Cultures of the World 13(2 ) Introduction to Cultures of the World 14(2) 出版の基礎知識(2) 校正1(2) 校正2(2) 編集1(2) 編集2(2) 作成実習(2) 出版起業論(2) 出版と法律(2) 表現と人権(2) 地域と出版(2) 出版と流通(2) 電子メディア論(2) 電子配信事情(2) モバイル・メディア論(2) フランス語フランス文化1(2) フランス語フランス文化2(2) 中国語中国文化1(2) 中国語中国文化2(2) 体験学習1(1) 体験学習2(1) 体験学習3(2) 体験学習4(2) 仮名書法研究(2) 漢字仮名交じり書法研究(2) 篆・隷・書字学研究(2) 日本書道史(2) 中国書道史(2) 書論・鑑賞(2) 書学概論(2) C群

- 37 -

○ 選択科目 教育職の研究(2) 教育学の基礎(2) 教育心理学(2) 図書館概論(2) 図書・図書館史(2) 博物館概論(2) 博物館資料論(2) 博物館経営論(2) D群 ○ 自由科目 日本史概説(2) 日本史概説1(2) 日本史概説2(2) 外国史概説(2) 東洋史概説1(2) 東洋史概説2(2) 西洋史概説1(2) 西洋史概説2(2) 地理学概論(2) 歴史地理学1(2) 地誌学概論(2) 自然地理学概論(2) 人文地理学概論(2) 心理学概論Ⅰ(2) 心理学概論Ⅱ(2) 6 文学部 文学科 <日本語日本文学専攻コース> 学修の基礎Ⅱ群 ○ 必修科目 ビブリオグラフィー入門(2) A群 ○ 必修科目 卒業論文(8) 総合演習初級1(2) 総合演習初級2(2) 総合演習上級1(2) 総合演習上級2(2) 総合演習上級3(2) 総合演習上級4(2) リーディング日本語日本文学基礎(2) ○ 選択必修科目 日本語学概論1(2) 日本語学概論2(2) 日本文学概論1(2) 日本文学概論2(2) 漢文学概論1(2) 漢文学概論2(2) 情報処理日本語日本文学1(2) 情報処理日本語日本文学2(2) 日本古典文学史1(2) 日本古典文学史2(2) 日本古典文学史3(2) 日本古典文学史4(2) 日本近現代文学史1(2) 日本近現代文学史2(2) 日本語文法1(2) 日本語文法2(2) 日本語研究史(2) 日本語史(2) 日本語学特講1(2) 日本語学特講2(2) 日本文学講読1(2) 日本文学講読2(2) 日本文学講読3(2) 日本文学講読4(2) 日本文学講読5(2) 日本文学講読6(2) 日本文学特講1(2) 日本文学特講2(2) 日本文学特講3(2) 日本文学特講4(2) 日本文学特講5(2) 日本文学特講6(2) 漢文学講読1(2) 漢文学講読2(2) 文学理論研究1(2) 文学理論研究2(2) 言語理論研究1(2) 言語理論研究2(2) 日本語学研究法1(2) 日本語学研究法2(2) 日本文学研究法1(2) 日本文学研究法2(2) 現代言語科学1(2) 現代言語科学2(2) 文章上達法1(2) 文章上達法2(2) 創作と研究1(2) 創作と研究2(2) 創作と研究3(2) 創作と研究4(2) 朗読法1(2) 朗読法2(2) 漢字書法研究1(2) 漢字書法研究2(2) 現代文芸批評1(2) 現代文芸批評2(2) 書物の基礎1(2) 書物の基礎2(2) ○ 選択科目 伝承文学1(2) 伝承文学2(2) 漢字文化圏史1(2) 漢字文化圏史2(2) 演劇文化史1(2) 演劇文化史2(2) 漢詩鑑賞1(2) 漢詩鑑賞2(2) 翻訳文学研究1(2) 翻訳文学研究2(2) 文字文化史1(2) 文字文化史2(2) イメージと文学1(2) イメージと文学2(2) 仏教文学史1(2) 仏教文学史2(2) 絵画表現史1(2) 絵画表現史2(2) 映像文化研究1(2) 映像文化研究2(2) 劇場文化研究1(2) 劇場文化研究2(2) 伝統芸能論1(2) 伝統芸能論2(2) メディアコミュニケーション研究1(2) メディアコミュニケーション研究2(2) ジェンダーと文学1(2) ジェンダーと文学2(2) コ ミック表現研究(2) サブカルチュア文学(2) マイノリティの文学1(2) マイノリティの文学2(2) 沖縄琉球文学1(2) 沖縄琉球文学2(2) 古典文学研究1(2) 古典文学研究2(2) 日中比較文学論1(2) 日中比較文学論2(2) 仮名書法研究(2) 漢字仮名交じり書法研究(2) 篆・隷・書字学研究(2) 日本書道史(2) 中国書道史(2) 書論・鑑賞(2) 書学概論(2) B群

- 38 -

○ 選択科目 哲学とは何か(2) 哲学の基本諸問題(2) 古代・中世哲学史1(2) 古代・中世哲学史2(2) 近代哲学史1(2) 近代哲学史2(2) 現代哲学の諸相1(2) 現代哲学の諸相2(2) 論理学とは何か(2) 論理学の基本諸問題(2) 倫理学とは何か(2) 倫理学の基本諸問題(2) 美学とは何か(2) 美学の基本諸問題(2) 人間と自然環境(2) 環境倫理学(2) 人間と労働(2) 人間と科学技術(2) 人間と生死の問題(2) 人間と宗教(2) 現代科学論(2) 社会思想の展開1(2) 社会思想の展開2(2) 映像文化論(2) キリスト教思想1(2) キリスト教思想2(2) 東洋思想史1(2) 東洋思想史2(2) 日本思想史1(2) 日本思想史2(2) ギリシア語1(2) ギリシア語2(2) ラテン語1(2) ラテン語2(2) ドイツ語ドイツ文化1(2) ドイツ語ドイツ文化2(2) ドイツ語原典講読1(2) ドイツ語原典講読2(2) ドイツ語原典講読3(2) ドイツ語原典講読4(2) ドイツ語原典講読5(2) ドイツ語原典講読6(2) フランス語原典講読1(2) フランス語原典講読2(2) フランス語原典講読3(2) フランス語原典講読4(2) フランス語原典講読5(2) フランス語原典講読6(2) 英語原典講読1(2) 英語原典講読2(2) 英語原典講読3(2) 英語原典講読4(2) 英語原典講読5(2) 英語原典講読6(2) 英語原典講読7(2) 英語原典講読8(2) ギリシア語原典講読1(2) ギリシア語原典講読2(2) ギリシア語原典講読3(2) ギリシア語原典講読4(2) ギリシア語原典講読5(2) ギリシア語原典講読6(2) ラテン語原典講読1(2) ラテン語原典講読2(2) ラテン語原典講読3(2) ラテン語原典講読4(2) ラテン語原典講読5(2) ラテン語原典講読6(2) 日本史特講1(2) 日本史特講2(2) 日本史特講3(2) 日本史特講4(2) 日本史特講5(2) 日本史特講6(2) 日本史特講7(2) 日本史特講8(2) 日本史特講9(2) 日本史特講10(2) 日本史特講11(2) 日本史特講12(2) 日本史特講13(2) 日本史特講14(2) 日本史特講15(2) 日本史特講16(2) 日本史特講17(2) 日本史特講18(2) 日本史特講19(2) 日本史特講20(2) 東洋史特講1(2) 東洋史特講2(2) 東洋史特講3(2) 東洋史特講4(2) 東洋史特講5(2) 東洋史特講6(2) 東洋史特講7(2) 東洋史特講8(2) 東洋史特講9(2) 東洋史特講10(2) 東洋史特講11(2) 東洋史特講12(2) 東洋史特講13(2) 東洋史特講14(2) 東洋史特講15(2) 東洋史特講16(2) 西洋史特講1(2) 西洋史特講2(2) 西洋史特講3(2) 西洋史特講4(2) 西洋史特講5(2) 西洋史特講6(2) 西洋史特講7(2) 西洋史特講8(2) 西洋史特講9(2) 西洋史特講10(2) 西洋史特講11(2) 西洋史特講12(2) 西洋史特講13(2) 西洋史特講14(2) 西洋史特講15(2) 西洋史特講16(2) 考古学特講1(2) 考古学特講2(2) 考古学特講3(2) 考古学特講4(2) 考古学特講5(2) 考古学特講6(2) 考古学特講7(2) 考古学特講8(2) 考古学特講9(2) 考古学特講10(2) 考古学特講11(2) 考古学特講12(2) 考古学特講13(2) 考古学特講14(2) 考古学特講15(2) 考古学特講16(2) 統計学(2) 社会統計(2) 社会心理学(2) 理論社会学(2) 家族社会学(2) 犯罪社会学1(2) 政治社会学(2) メディア・コミュニケーション論(2) ジャーナリズム論1(2) 宗教社会学1(2) 都市社会学(2) 数理社会学(2) 集合行動論(2) 相互作用の社会学(2) 社会変動論(2) 現代家族論(2) 犯罪社会学2(2) 情報社会論(2) ジャーナリズム論2(2) 宗教社会学2(2) 現代都市論(2) 情報数学(2) 社会学特講1(2) 社会学特講2(2) 社会学特講3(2) 社会学特講4(2) 比較文化特講1(2) 比較文化特講2(2) 地域社会特講1(2) 地域社会特講2(2) 情報社会特講1(2) 情報社会特講2(2) 環境社会学1(2) 環境社会学2(2) 保健・医療の社会学(2) 産業・労働の社会学(2) ジェンダーの社会学(2) 文化人類学(2) アジア社会論(2) 情報処理英語英米文学1(2) 情報処理英語英米文学2(2) イギリス文学特殊講義3(2) イギリス文学特殊講義4(2) アメリカ文学特殊講義3(2) アメリカ文学特殊講義4(2) 英語学特

- 39 -

殊講義3(2) 英語学特殊講義4(2) イギリス文学特殊講義5(2) イギリス文学特殊講義6(2) アメリカ文学特殊講義5(2) アメリカ文学特殊講義6(2) 英語学特殊講義5(2) 英語学特殊講義6(2) Business English 1(2) Business English 2(2) Current English 1(2) Current English 2(2) イギリス小説1(2) イギリス小説2(2) アメリカ小説1(2) アメリカ小説2(2) 英語圏の演劇1(2) 英語圏の演劇2(2) 英語圏の詩1(2) 英語圏の詩2(2) 比較文化1(2) 比較文化2(2) 児童文学1(2) 児童文学2(2) 翻訳入門(2) 文学とギリシャ・ローマ神話(2) 文学と聖書(2) ヨーロッパ文化研究1(2) ヨーロッパ文化研究2(2) イギリスの社会と文化1(2) イギリスの社会と文化2(2) アメリカの社会と文化1(2) アメリカの社会と文化2(2) Introduction to Cultures of the World 1 (2 ) Introduction to Cultures of the World 2(2 ) Introduction to Cultures of the World 3(2) Introduction to Cultures of the World 4(2) Introduction to Cultures of the World 5(2 ) Introduction to Cultures of the World 6(2 ) Introduction to Cultures of the World 7(2) Introduction to Cultures of the World 8(2) Introduction to Cultures of the World 9 (2 ) Introduction to Cultures of the World 10(2 ) Introduction to Cultures of the World 11(2) Introduction to Cultures of the World 12(2) Introduction to Cultures of the World 13(2) Introduction to Cultures of the World 14(2) 出版の基礎知識(2) 校正1(2) 校正2(2) 編集1(2) 編集2(2) 作成実習(2) 出版起業論(2) 出版と法律(2) 表現と人権(2) 地域と出版(2) 出版と流通(2) 電子メディア論(2) 電子配信事情(2) モバイル・メディア論(2) フランス語フランス文化1(2) フランス語フランス文化2(2) 中国語中国文化1(2) 中国語中国文化2(2) 体験学習1(1) 体験学習2(1) 体験学習3(2) 体験学習4(2) C群 ○ 選択科目 教育職の研究(2) 教育学の基礎(2) 教育心理学(2) 図書館概論(2) 図書・図書館史(2) 博物館概論(2) 博物館資料論(2) 博物館経営論(2) <英語英米文学専攻コース> 学修の基礎Ⅱ群 ○ 選択必修科目 英語学概論1(2) 英語学概論2(2) A群 ○ 必修科目 卒業論文(8) Pre-Seminar 1(2) Pre-Seminar 2(2) 英語英米文学セミナー1(2) 英語英米文学セミナー2(2) 英語英米文学セミナー3(2) 英語英米文学セミナー4(2) ○ 選択必修科目 英語文学概論1(2) 英語文学概論2(2) 英語文学概論3(2) 英語文学概論4(2) Brush-up Grammar 1(2) Brush-up Grammar 2(2) Public Speaking 1(2) Public Speaking 2(2) Brush-up Writing 1(2) Brush-up Writing 2(2) Brush-up Reading 1(2) Brush-up Reading 2 (2 ) Brush-up Oral Communication 1 (2 ) Brush-up Oral Communication 2(2) Favorite English 1(2) Favorite English 2(2) Brush-up Listening&Pronunciation 1(2) Brush-up Listening&Pronunciation 2(2) Pre-Seminar 3(2) Pre-Seminar 4(2) 英語史1(2) 英語史2(2) イギリス文学特殊講義1(2) イギリス文学特殊講義2(2) アメリカ文学特殊講義1(2) アメリカ文学特殊講義2(2) 英語学特殊

- 40 -

講義1(2) 英語学特殊講義2(2) 映像文化表現研究1(2) 映像文化表現研究2(2) 映像文化表現研究3(2) 映像文化表現研究4(2) Creative Writing 1(2) Creative Writing 2(2) Advanced Writing 1(2) Advanced Writing 2(2) Advanced Reading 1(2) Advanced Reading 2 (2 ) Advanced Oral Communication 1 (2 ) Advanced Oral Communication 2(2) Academic Writing 1(2) Academic Writing 2(2) 情報処理英語英米文学1(2) 情報処理英語英米文学2(2) イギリス文学特殊講義3(2) イギリス文学特殊講義4(2) アメリカ文学特殊講義3(2) アメリカ文学特殊講義4(2) 英語学特殊講義3(2) 英語学特殊講義4(2) イギリス文学特殊講義5(2) イギリス文学特殊講義6(2) アメリカ文学特殊講義5(2) アメリカ文学特殊講義6(2) 英語学特殊講義5(2) 英語学特殊講義6(2 ) Business English 1 (2 ) Business English 2 (2 ) Current English 1(2) Current English 2(2) イギリス小説1(2) イギリス小説2(2) アメリカ小説1(2) アメリカ小説2(2) 英語圏の演劇1(2) 英語圏の演劇2(2) 英語圏の詩1(2) 英語圏の詩2(2) ○ 選択科目 比較文化1(2) 比較文化2(2) 児童文学1(2) 児童文学2(2) 翻訳入門(2) 文学とギリシャ・ローマ神話(2) 文学と聖書(2) ヨーロッパ文化研究1(2) ヨーロッパ文化研究2(2) TOEFL& TOEIC English 1(2) TOEFL& TOEIC English 2(2) TOEFL& TOEIC English 3(2) TOEFL& TOEIC English 4 (2 ) Advanced English Comprehension 1 (2 ) Advanced English Comprehension 2(2) イギリスの社会と文化1(2) イギリスの社会と文化2(2) アメリカの社会と文化1(2) アメリカの社会と文化2(2) B群 ○ 選択科目 哲学とは何か(2) 哲学の基本諸問題(2) 古代・中世哲学史1(2) 古代・中世哲学史2(2) 近代哲学史1(2) 近代哲学史2(2) 現代哲学の諸相1(2) 現代哲学の諸相2(2) 論理学とは何か(2) 論理学の基本諸問題(2) 倫理学とは何か(2) 倫理学の基本諸問題(2) 美学とは何か(2) 美学の基本諸問題(2) 人間と自然環境(2) 環境倫理学(2) 人間と労働(2) 人間と科学技術(2) 人間と生死の問題(2) 人間と宗教(2) 現代科学論(2) 社会思想の展開1(2) 社会思想の展開2(2) 映像文化論(2) キリスト教思想1(2) キリスト教思想2(2) 東洋思想史1(2) 東洋思想史2(2) 日本思想史1(2) 日本思想史2(2) ギリシア語1(2) ギリシア語2(2) ラテン語1(2) ラテン語2(2) ドイツ語ドイツ文化1(2) ドイツ語ドイツ文化2(2) ドイツ語原典講読1(2) ドイツ語原典講読2(2) ドイツ語原典講読3(2) ドイツ語原典講読4(2) ドイツ語原典講読5(2) ドイツ語原典講読6(2) フランス語原典講読1(2) フランス語原典講読2(2) フランス語原典講読3(2) フランス語原典講読4(2) フランス語原典講読5(2) フランス語原典講読6(2) 英語原典講読1(2) 英語原典講読2(2) 英語原典講読3(2) 英語原典講読4(2) 英語原典講読5(2) 英語原典講読6(2) 英語原典講読7(2) 英語原典講読8(2) ギリシア語原典講読1(2) ギリシア語原典講読2(2) ギリシア語原典講読3(2) ギリシア語原典講読4(2) ギリシア語原典講読5(2) ギリシア語原典講読6(2) ラテン語原典講読1(2) ラテン語原典講読2(2) ラテン語原典講読3(2) ラテン語原典講読4(2) ラテン語原典講読5(2) ラテン語原典講読6(2) 日本史特講1(2) 日本史特講2(2) 日本史特講3(2) 日本史特講4(2) 日本史特講5(2) 日本史特講6(2) 日本史特講7(2) 日本史特講8(2) 日本史特講9(2) 日本史特講10(2) 日本史特講11(2) 日本史特講12(2) 日本史特講13(2) 日本史特講14(2) 日本史特講15(2) 日本史特講16(2) 日本史特講17(2) 日本史特講18(2) 日本

- 41 -

史特講19(2) 日本史特講20(2) 東洋史特講1(2) 東洋史特講2(2) 東洋史特講3(2) 東洋史特講4(2) 東洋史特講5(2) 東洋史特講6(2) 東洋史特講7(2) 東洋史特講8(2) 東洋史特講9(2) 東洋史特講10(2) 東洋史特講11(2) 東洋史特講12(2) 東洋史特講13(2) 東洋史特講14(2) 東洋史特講15(2) 東洋史特講16(2) 西洋史特講1(2) 西洋史特講2(2) 西洋史特講3(2) 西洋史特講4(2) 西洋史特講5(2) 西洋史特講6(2) 西洋史特講7(2) 西洋史特講8(2) 西洋史特講9(2) 西洋史特講10(2) 西洋史特講11(2) 西洋史特講12(2) 西洋史特講13(2) 西洋史特講14(2) 西洋史特講15(2) 西洋史特講16(2) 考古学特講1(2) 考古学特講2(2) 考古学特講3(2) 考古学特講4(2) 考古学特講5(2) 考古学特講6(2) 考古学特講7(2) 考古学特講8(2) 考古学特講9(2) 考古学特講10(2) 考古学特講11(2) 考古学特講12(2) 考古学特講13(2) 考古学特講14(2) 考古学特講15(2) 考古学特講16(2) 統計学(2) 社会統計(2) 社会心理学(2) 理論社会学(2) 家族社会学(2) 犯罪社会学1(2) 政治社会学(2) メディア・コミュニケーション論(2) ジャーナリズム論1(2) 宗教社会学1(2) 都市社会学(2) 数理社会学(2) 集合行動論(2) 相互作用の社会学(2) 社会変動論(2) 現代家族論(2) 犯罪社会学2(2) 情報社会論(2) ジャーナリズム論2(2) 宗教社会学2(2) 現代都市論(2) 情報数学(2) 社会学特講1(2) 社会学特講2(2) 社会学特講3(2) 社会学特講4(2) 比較文化特講1(2) 比較文化特講2(2) 地域社会特講1(2) 地域社会特講2(2) 情報社会特講1(2) 情報社会特講2(2) 環境社会学1(2) 環境社会学2(2) 保健・医療の社会学(2) 産業・労働の社会学(2) ジェンダーの社会学(2) 文化人類学(2) アジア社会論(2) 伝承文学1(2) 伝承文学2(2) 漢字文化圏史1(2) 漢字文化圏史2(2) 演劇文化史1(2) 演劇文化史2(2) 漢詩鑑賞1(2) 漢詩鑑賞2(2) 翻訳文学研究1(2) 翻訳文学研究2(2) 文字文化史1(2) 文字文化史2(2) イメージと文学1(2) イメージと文学2(2) 仏教文学史1(2) 仏教文学史2(2) 絵画表現史1(2) 絵画表現史2(2) 映像文化研究1(2) 映像文化研究2(2) 劇場文化研究1(2) 劇場文化研究2(2) 伝統芸能論1(2) 伝統芸能論2(2) メディアコミュニケーション研究1(2) メディアコミュニケーション研究2(2) ジェンダーと文学1(2) ジェンダーと文学2(2) コミック表現研究(2) サブカルチュア文学(2) マイノリティの文学1(2) マイノリティの文学2(2) 沖縄琉球文学1(2) 沖縄琉球文学2(2) 古典文学研究1(2) 古典文学研究2(2) 日中比較文学論1(2) 日中比較文学論2(2) Introduction to Cultures of the World 1(2) Introduction to Cultures of the World 2(2) Introduction to Cultures of the World 3(2) Introduction to Cultures of the World 4(2) Introduction to Cultures of the World 5(2 ) Introduction to Cultures of the World 6(2 ) Introduction to Cultures of the World 7(2) Introduction to Cultures of the World 8(2) Introduction to Cultures of the World 9 (2 ) Introduction to Cultures of the World 10(2 ) Introduction to Cultures of the World 11(2) Introduction to Cultures of the World 12(2) Introduction to Cultures of the World 13(2) Introduction to Cultures of the World 14(2) 出版の基礎知識(2) 校正1(2) 校正2(2) 編集1(2) 編集2(2) 作成実習(2) 出版起業論(2) 出版と法律(2) 表現と人権(2) 地域と出版(2) 出版と流通(2) 電子メディア論(2) 電子配信事情(2) モバイル・メディア論(2) フランス語フランス文化1(2) フランス語フランス文化2(2) 中国語中国文化1(2) 中国語中国文化2(2) 体験学習1(1) 体験学習2(1) 体験学習3(2) 体験学習4(2) 仮名書法研究(2) 漢字仮名交じり書法研究(2) 篆・隷・書字学研究(2) 日本書道史(2) 中国書道史(2) 書論・鑑賞

- 42 -

(2) 書学概論(2) C群 ○ 選択科目 教育職の研究(2) 教育学の基礎(2) 教育心理学(2) 図書館概論(2) 図書・図書館史(2) 博物館概論(2) 博物館資料論(2) 博物館経営論(2) 7 経済学部 経済学科 経済学コース ○ 必修科目 数学基礎(2) 統計学基礎(2) ミクロ経済学基礎(2) マクロ経済学基礎(2) 経済史基礎(2) マルクス経済学基礎(2) ○ 選択必修科目 経済フィールドワーク1(2) 経済フィールドワーク2(2) ミクロ経済学(4) マクロ経済学(4) マルクス経済学1(2) マルクス経済学2(2) 経済学史1(2) 経済学史2(2) 日本経済史(2) 欧州経済史(2) 統計学(2) 経済指標の読み方(2) 財政学1(2) 財政学2(2) 金融論1(2) 金融論2(2) 中級ミクロ経済学(2) 中級マクロ経済学(2) 国際経済学1(2) 国際経済学2(2) 国際金融論1(2) 国際金融論2(2) 日本経済論1(2) 日本経済論2(2) 経済政策論1(2) 経済政策論2(2) 環境経済学1(2) 環境経済学2(2) 卒業論文(4) ○ 選択科目 ゼミナールⅠ(4) ゼミナールⅡ(4) ゼミナールⅢ(4) 法学(2) 政治学(2) 憲法(2) 民法(2) 経営学(2) 商法(2) 簿記(2) 会計学(2) ミクロ経済学基礎演習(2) マクロ経済学基礎演習(2) 経済史1(2) 経済史2(2) 経済史3(2) 経済法(2) 労働法(2) 会社法(2) ミクロ経済学演習(2) マクロ経済学演習(2) ゲーム理論(2) 産業組織論(2) 経済数学1(2) 経済数学2(2) 計量経済学1(2) 計量経済学2(2) 労働経済学1(2) 労働経済学2(2) 農業経済学1(2) 農業経済学2(2) アジア経済史(2) アメリカ経済史(2) 金融史1(2) 金融史2(2) 現代資本主義論1(2) 現代資本主義論2(2) 現代資本主義論3(2) 資源エネルギー論1(2) 資源エネルギー論2(2) 都市・地域分析1(2) 都市・地域分析2(2) 多国籍企業論1(2) 多国籍企業論2(2) グローバル産業論1(2) グローバル産業論2(2) コーポレート・ファイナンス1(2) コーポレート・ファイナンス2(2) 人的資源管理論1(2) 人的資源管理論2(2) EREミクロ演習(2) EREマクロ演習(2) 公共経済学1(2) 公共経済学2(2) 行動経済学(2) 行動ファイナンス(2) 経済統計学1(2) 経済統計学2(2) 情報経済学1(2) 情報経済学2(2) 開発経済学1(2) 開発経済学2(2) 都市経済学1(2) 都市経済学2(2) 実証経済分析1(2) 実証経済分析2(2) 景気循環論1(2) 景気循環論2(2) 社会保障論1(2) 社会保障論2(2) 地方財政論1(2) 地方財政論2(2) 証券市場論1(2) 証券市場論2(2) 環境計画論1(2) 環境計画論2(2) アメリカ経済論1(2) アメリカ経済論2(2) 欧州経済論1(2) 欧州経済論2(2) 中国経済論1(2) 中国経済論2(2) アジア経済論1(2) アジア経済論2(2) 特殊講義1(2) 特殊講義2(2) 特殊講義3(2) 特殊講義4(2) 特殊講義5(2) 特殊講義6(2) 特殊講義7(2) 特殊講義8(2) 特殊講義9(2) 特殊講義10(2) 特殊講義11(2) 特殊講義12(2) 特殊講義13(2) 特殊講義14(2) 特殊講義15(2) 特殊講義16(2) 特殊講義17(2) 特殊講義18(2) 特殊講義19(2) 特殊講義20(2) 特別講座1(2) 特別講座2(2) 特別講座3(2) 特別講座4(2) 特別講座5(2) 特別講座6(2) 特別講座7(2) 特別講座8(2) 特別講座9(2) 特別講座10(2) 特別講座11(2) 特別講座12(2) 特別講座13(2) 特別講座14(2) 特別講座15(2) 特別講座16(2) 特別講座17(2) 特別講座18(2) 特別講座19(2) 特別講座20(2) 経済学検定1(2) 経済学検定2(2) 経済

- 43 -

学検定3(2) ○ 自由科目 日本史概説(2) 外国史概説(2) 地理学概論(2) 地誌学概論(2) 自然地理学概論(2) 人文地理学概論(2) 職業指導(4) 国際コース ○ 必修科目 数学基礎(2) 統計学基礎(2) ミクロ経済学基礎(2) マクロ経済学基礎(2) 経済史基礎(2) マルクス経済学基礎(2) ○ 選択必修科目 Introduction to Business and Economy(2 ) Preparation for Studying Abroad 1(2) Preparation for Studying Abroad 2(2) News English 1(2) News English 2(2) Business English Skills 1(2) Business English Skills 2(2) Business Discussion 1(2) Business Discussion 2(2) Business Presentation 1(2) Business Presentation 2(2) 海外語学研修1(2) 海外語学研修2(2) Business Negotiation(2) Japanese Economy(2) ミクロ経済学(4) マクロ経済学(4) 多国籍企業論1(2) 多国籍企業論2(2) グローバル産業論1(2) グローバル産業論2(2) 国際経済学1(2) 国際経済学2(2) 国際金融論1(2) 国際金融論2(2) 日本経済論1(2) 日本経済論2(2) 開発経済学1(2) 開発経済学2(2) アメリカ経済論1(2) アメリカ経済論2(2) 欧州経済論1(2) 欧州経済論2(2) 中国経済論1(2) 中国経済論2(2) アジア経済論1(2) アジア経済論2(2) 卒業論文(4) ○ 選択科目 ゼミナールⅠ(4) ゼミナールⅡ(4) ゼミナールⅢ(4) 法学(2) 政治学(2) 憲法(2) 民法(2) 経営学(2) 商法(2) 簿記(2) 会計学(2) ミクロ経済学基礎演習(2) マクロ経済学基礎演習(2) 経済史1(2) 経済史2(2) 経済史3(2) 経済法(2) 労働法(2) 会社法(2) ミクロ経済学演習(2) マクロ経済学演習(2) ゲーム理論(2) 産業組織論(2) 経済数学1(2) 経済数学2(2) マルクス経済学1(2) マルクス経済学2(2) 経済学史1(2) 経済学史2(2) 日本経済史(2) 欧州経済史(2) 計量経済学1(2) 計量経済学2(2) 労働経済学1(2) 労働経済学2(2) 農業経済学1(2) 農業経済学2(2) アジア経済史(2) アメリカ経済史(2) 金融史1(2) 金融史2(2) 統計学(2) 経済指標の読み方(2) 財政学1(2) 財政学2(2) 金融論1(2) 金融論2(2) 現代資本主義論1(2) 現代資本主義論2(2) 現代資本主義論3(2) 資源エネルギー論1(2) 資源エネルギー論2(2) 都市・地域分析1(2) 都市・地域分析2(2) コーポレート・ファイナンス1(2) コーポレート・ファイナンス2(2) 人的資源管理論1(2) 人的資源管理論2(2) 中級ミクロ経済学(2) 中級マクロ経済学(2) EREミクロ演習(2) EREマクロ演習(2) 公共経済学1(2) 公共経済学2(2) 経済政策論1(2) 経済政策論2(2) 行動経済学(2) 行動ファイナンス(2) 環境経済学1(2) 環境経済学2(2) 経済統計学1(2) 経済統計学2(2) 情報経済学1(2) 情報経済学2(2) 都市経済学1(2) 都市経済学2(2) 実証経済分析1(2) 実証経済分析2(2) 景気循環論1(2) 景気循環論2(2) 社会保障論1(2) 社会保障論2(2) 地方財政論1(2) 地方財政論2(2) 証券市場論1(2) 証券市場論2(2) 環境計画論1(2) 環境計画論2(2) 特殊講義1(2) 特殊講義2(2) 特殊講義3(2) 特殊講義4(2) 特殊講義5(2) 特殊講義6(2) 特殊講義7(2) 特殊講義8(2) 特殊講義9(2) 特殊講義10(2) 特殊講義11(2) 特殊講義12(2) 特殊講義13(2) 特殊講義14(2) 特殊講義15(2) 特殊講義16(2) 特殊講義17(2) 特殊講義18(2) 特殊講義19(2) 特殊講義20(2) 特別講座1(2) 特別講座2(2) 特別講座3(2) 特別講座4(2) 特別講座5(2) 特別講座6(2) 特別講座

- 44 -

7(2) 特別講座8(2) 特別講座9(2) 特別講座10(2) 特別講座11(2) 特別講座12(2) 特別講座13(2) 特別講座14(2) 特別講座15(2) 特別講座16(2) 特別講座17(2) 特別講座18(2) 特別講座19(2) 特別講座20(2) 英語検定1(1) 英語検定2(1) 英語検定3(1) 英語検定4(1) 英語検定5(1) 英語検定6(1) ○ 自由科目 日本史概説(2) 外国史概説(2) 地理学概論(2) 地誌学概論(2) 自然地理学概論(2) 人文地理学概論(2) 職業指導(4) 金融コース ○ 必修科目 数学基礎(2) 統計学基礎(2) ミクロ経済学基礎(2) マクロ経済学基礎(2) 経済史基礎(2) マルクス経済学基礎(2) ○ 選択必修科目 金融論基礎(2) 財務諸表論(2) 実践簿記1(2) 実践簿記2(2) 保険論(2) リスク・マネジメント(2) コーポレート・ファイナンス1(2) コーポレート・ファイナンス2(2) コーポレート・ファイナンス3(2) コーポレート・ファイナンス4(2) 銀行論1(2) 銀行論2(2) アメリカの金融(2) 中国の金融(2) ミクロ経済学(4) マクロ経済学(4) 統計学(2) 経済指標の読み方(2) 財政学1(2) 財政学2(2) 金融論1(2) 金融論2(2) 国際経済学1(2) 国際経済学2(2) 国際金融論1(2) 国際金融論2(2) 日本経済論1(2) 日本経済論2(2) 経済政策論1(2) 経済政策論2(2) 行動経済学(2) 行動ファイナンス(2) 証券市場論1(2) 証券市場論2(2) 卒業論文(4) ○ 選択科目 ゼミナールⅠ(4) ゼミナールⅡ(4) ゼミナールⅢ(4) 法学(2) 政治学(2) 憲法(2) 民法(2) 経営学(2) 商法(2) 簿記(2) 会計学(2) ミクロ経済学基礎演習(2) マクロ経済学基礎演習(2) 経済史1(2) 経済史2(2) 経済史3(2) 経済法(2) 労働法(2) 会社法(2) ミクロ経済学演習(2) マクロ経済学演習(2) ゲーム理論(2) 産業組織論(2) 経済数学1(2) 経済数学2(2) マルクス経済学1(2) マルクス経済学2(2) 経済学史1(2) 経済学史2(2) 日本経済史(2) 欧州経済史(2) 計量経済学1(2) 計量経済学2(2) 労働経済学1(2) 労働経済学2(2) 農業経済学1(2) 農業経済学2(2) アジア経済史(2) アメリカ経済史(2) 金融史1(2) 金融史2(2) 現代資本主義論1(2) 現代資本主義論2(2) 現代資本主義論3(2) 資源エネルギー論1(2) 資源エネルギー論2(2) 都市・地域分析1(2) 都市・地域分析2(2) 多国籍企業論1(2) 多国籍企業論2(2) グローバル産業論1(2) グローバル産業論2(2) 人的資源管理論1(2) 人的資源管理論2(2) 中級ミクロ経済学(2) 中級マクロ経済学(2) EREミクロ演習(2) EREマクロ演習(2) 公共経済学1(2) 公共経済学2(2) 経済統計学1(2) 経済統計学2(2) 環境経済学1(2) 環境経済学2(2) 情報経済学1(2) 情報経済学2(2) 開発経済学1(2) 開発経済学2(2) 都市経済学1(2) 都市経済学2(2) 実証経済分析1(2) 実証経済分析2(2) 景気循環論1(2) 景気循環論2(2) 社会保障論1(2) 社会保障論2(2) 地方財政論1(2) 地方財政論2(2) 環境計画論1(2) 環境計画論2(2) アメリカ経済論1(2) アメリカ経済論2(2) 欧州経済論1(2) 欧州経済論2(2) 中国経済論1(2) 中国経済論2(2) アジア経済論1(2) アジア経済論2(2) 特殊講義1(2) 特殊講義2(2) 特殊講義3(2) 特殊講義4(2) 特殊講義5(2) 特殊講義6(2) 特殊講義7(2) 特殊講義8(2) 特殊講義9(2) 特殊講義10(2) 特殊講義11(2) 特殊講義12(2) 特殊講義13(2) 特殊講義14(2) 特殊講義15(2) 特殊講義16(2) 特殊講義17(2) 特殊講義18(2) 特殊講義19(2) 特殊講義20(2) 特別講座1(2) 特別講座

- 45 -

2(2) 特別講座3(2) 特別講座4(2) 特別講座5(2) 特別講座6(2) 特別講座7(2) 特別講座8(2) 特別講座9(2) 特別講座10(2) 特別講座11(2) 特別講座12(2) 特別講座13(2) 特別講座14(2) 特別講座15(2) 特別講座16(2) 特別講座17(2) 特別講座18(2) 特別講座19(2) 特別講座20(2) 簿記検定1(2) 簿記検定2(2) 簿記検定3(2) 金融検定1(2) 金融検定2(2) 金融検定3(2) ○ 自由科目 日本史概説(2) 外国史概説(2) 地理学概論(2) 地誌学概論(2) 自然地理学概論(2) 人文地理学概論(2) 職業指導(4) 8 経営学部 経営学科 ○ オリエンテーション科目群 学修の基礎Ⅱ[戦略経営](2) 学修の基礎Ⅱ[経営情報](2) 学修の基礎Ⅱ[会計](2) 学修の基礎Ⅱ[マーケティング](2) ○ 共通基礎科目群 簿記原理Ⅰ(2) 簿記原理Ⅱ(2) 経営データ処理演習Ⅰ(2) 経営データ処理演習Ⅱ(2) 経営管理論Ⅰ(2) 経営管理論Ⅱ(2) 経営総合特論1(2) 経営総合特論2(2) 経営総合特論3(2) ○ 論文作成科目群 卒業論文(4) 企業研究1(2) 企業研究2(2) ○ 専門外国語科目群 ビジネス英会話Ⅰ(2) ビジネス英会話Ⅱ(2) 日本語演習Ⅰ(2) 日本語演習Ⅱ(2) ○ 専門選択科目群 ゼミナールⅠ(2) ゼミナールⅡ(2) ゼミナールⅢ(2) ゼミナールⅣ(2) インターンシップ(2) フィールドワーク(2) OR演習(2) 会計発達史(2) 企業倫理(2) 企業論(2) 経営科学(2) 経営学説史(2) 経営情報論(2) 経営心理学(2) 経営数学(2) 経営統計(2) 経営発達史(2) 経営法務(2) ケーススタディ(2) 工業簿記(2) マーケティング・コミュニケーション論(2) 広告論(2) 国際会計論(2) 国際経営論(2) 国際マーケティング(2) 財務管理(2) 市場戦略論(2) マーケティング・リサーチ入門(2) マーケティング・リサーチ基礎(2) 起業論(2) 中小企業論Ⅰ(2) 中小企業論Ⅱ(2) 上級簿記(2) 消費社会論(2) 情報資源管理(2) 情報システム設計演習(2) 情報システム設計論(2) 情報システム発達史(2) 情報システム論(2) 情報処理応用論Ⅱ(2) 戦略経営論(2) 戦略情報システム論(2) データベース論(2) ノンビジネス会計(2) パブリックセクター論(2) 比較経営論(2) ビジネスシミュレーション(2) ビジネスと社会(2) 法人税法(2) マーケティングサイエンス(2) マーケティングマネジメント(2) マネジメントゲーム(2) 情報処理応用論Ⅰ(2) 小売経営論(2) 流通システム(2) 企業者史(2) イノベーションマネジメント(2) 財務戦略(2) 経営組織論(2) 組織行動論(2) 人的資源管理Ⅰ(2) 人的資源管理Ⅱ(2) 初級財務会計(2) 中級財務会計Ⅰ(2) 中級財務会計Ⅱ(2) 上級財務会計(2) 監査論Ⅰ(2) 監査論Ⅱ(2) 財務諸表分析Ⅰ(2) 財務諸表分析Ⅱ(2) 管理会計Ⅰ(2) 管理会計Ⅱ(2) 原価計算論Ⅰ(2) 原価計算論Ⅱ(2) 消費者行動論[基礎](2) 消費者行動論[応用](2) コミュニケーション特講1(2) コミュニケーション特講2(2) コミュニケーション特講3(2) コミュニケーション特講4(2) コミュニケーション特講5(2) コミュニケーション特講6(2) コミュニケーション特講7(2) コミュニケーション特講8(2) コミュニケーション特講9(2) コミュニケーション特講10(2) 情報システム学特講1(2) 情報システム学特講2(2) 情報システム学特講3(2) スキル開発演習1(2) スキル開発演習2(2) スキル開発演習3(2) スキル開発演習4(2) スキル開発演習5(2) スキル開発演習6(2) スキル開発演習7(2) 戦略経営特講1(2)

- 46 -

戦略経営特講2(2) 戦略経営特講3(2) 戦略経営特講4(2) 戦略経営特講5(2) 戦略経営特講6(2) 戦略経営特講7(2) 戦略経営特講8(2) 戦略経営特講9(2) 戦略経営特講10(2) 戦略経営特講11(2) 戦略経営特講12(2) 戦略経営特講13(2) 戦略経営特講14(2) 戦略経営特講15(2) 戦略経営特講16(2) 戦略経営特講17(2) 戦略経営特講18(2) 戦略経営特講19(2) 戦略経営特講20(2) チューター実習1(2) チューター実習2(2) チューター実習3(2) 会計特講1(2) 会計特講2(2) 会計特講3(2) マーケティング特講1(2) マーケティング特講2(2) マーケティング特講3(2) マーケティング特講4(2) マーケティング特講5(2) マーケティングケース演習[基礎](2) マーケティングケース演習[応用](2) 情報セキュリティ概論(2) セキュリティマネジメント(2) ○ 自由科目群 職業指導(4) 9 法学部 法学科 ○ 基本法科目群 学修の基礎Ⅱ(2) 法学入門[日本国憲法を含む](2) 憲法入門(2) 民法入門(2) 刑法入門(2) 企業法入門(2) 行政法入門(2) 税法・企業会計法入門(2) 憲法[人権](4) 憲法[総論・統治機構](4) 民法総則(4) 物権法(2) 債権法総論(2) 契約法(2) 不法行為法(2) 金融法(2) 担保法(2) 家族法(4) 刑法総論(4) 刑法各論(4) 国際法(4) 基礎ゼミナールⅠ(2) 基礎ゼミナールⅡ(2) ○ コース別科目群 ・全コース共通科目群 比較憲法(2) 法史学(4) 法からみる現代社会1(2) 法からみる現代社会2(2 ) 外書講読 (2 ) Academic English(2) Introduction to Japanese Law( 2 ) Special Topic in Japanese Law( 2 ) Intercultural Communication(2) 憲法応用演習1(2) 憲法応用演習2(2) 民法応用演習1(2) 民法応用演習2(2) 民法応用演習3(2) 民法応用演習4(2) 刑法応用演習1(2) 刑法応用演習2(2) 社労士実務演習(2) 行政書士実務演習(2) 士業実務フィールドワーク(2) 矯正保護実務フィールドワーク(2) 公務員実務フィールドワーク(2) 国会議員秘書フィールドワーク(2) 民間企業フィールドワーク(2) 異文化コミュニケーション特別演習1(2) 異文化コ ミュニケーション特別演習2(2) 専門ゼミナールⅠ(4) 専門ゼミナールⅡ(4) 専門ゼミナールⅢ(2) ゼミナール論文(2) ・企業法コース・公共政策コース共通科目群 非営利法人法(2) 民事訴訟法応用演習(2) 刑事訴訟法応用演習(2) 税法応用演習(2) 会計法応用演習(2) ・企業法コース・現代社会コース共通科目群 経済法(4) 消費者法(2) 知的所有権法(4) ・公共政策コース・現代社会コース共通科目群 社会保障法(4) 政治思想史(4) 政治学原論(4) 政治制度論(4) 国際政治(4) 国際人権法(4) ・企業法コース科目群 企業法総論(2) 企業取引法(2) 会社法(4) 小規模会社法(2) 運送法(2) ビジネス法務入門(2) 有価証券法(2) 銀行取引法(2) 金融商品取引法(2) 保険法(2) 労働法(4) 企業会計法(4) 民事訴訟法(4) 民事執行・保全法(2) 倒産処理法(2) 国際取引法(4) 国際通商法(2) 商法応用演習1(2) 商法応用演習2(2) ・公共政策コース科目群 刑事訴訟法(4) 刑事政策(4) 行政法総論(2) 行政作用・組織法(2) 行政法各論(2) 警察行政法(2) 環境法(2) 国際環境法(2) 行政救済法(4)

- 47 -

行政学(4) 経済学入門(2) 経済原論(2) 財政学(4) 税法(4) 英米法(4) 行政法応用演習1(2) 行政法応用演習2(2) 行政救済法応用演習(2) ・現代社会コース科目群 現代社会と法1(2) 現代社会と法2(2) 現代社会と法3(2) 現代社会と法4(2) 現代社会と法5(2) 現代社会と法6(2) 現代社会と法7(2) 地方自治論(2) スポーツと法(2) 歴史と法(2) 哲学と法(2) 社会と法(2) ジェンダーと法(2) 開発と法(2) NPOと法(2) 仕事と法(2) 外国と法(2) 教育と法(2) 福祉と法(2) 科学と法(2) 国際化と法(2) 社会科教育論Ⅰ(2) 社会科教育論Ⅱ(2) 社会科・公民教育論Ⅰ(2) 社会科・公民教育論Ⅱ(2) ○ 自由科目 人文地理学概論(2) 自然地理学概論(2) 農業地理学(2) 工業地理学(2) 都市地理学(2) 日本地誌(2) アジア・オセアニア地誌(2) ヨーロッパ・アフリカ地誌(2) 南北アメリカ地誌(2) キャリア開発基礎講座Ⅰ(2) キャリア開発基礎講座Ⅱ(2) キャリア開発基礎講座Ⅲ(2) スキル開発[情報系1](2) スキル開発[情報系2](2) スキル開発[情報系3](2) スキル開発[ビジネス系1](2) スキル開発[ビジネス系2](2) スキル開発[ビジネス系3](2) スキル開発[語学系1](2) スキル開発[語学系2](2) スキル開発[語学系3](2) 10 社会福祉学部 社会福祉学科 ○ 基礎領域群 社会福祉の入門(2) 社会福祉の歴史(2) 仏教文化論(2) バイオエシックス(2) 教育学の基礎(2) 生涯発達論(2) 感性福祉論(2) 学修の基礎Ⅱ(2) 英語文献講読Ⅰ(2) 英語文献講読Ⅱ(2) ○ 理論領域群 社会福祉原論Ⅰ(2) 社会福祉原論Ⅱ(2) 仏教社会福祉Ⅰ(2) 仏教社会福祉Ⅱ(2) 社会保障論Ⅰ(2) 社会保障論Ⅱ(2) 地域福祉論Ⅰ(2) 地域福祉論Ⅱ(2) 公的扶助論Ⅰ(2) 公的扶助論Ⅱ(2) 児童福祉論Ⅰ(2) 児童福祉論Ⅱ(2) 家族福祉論(2) 障害者福祉論Ⅰ(2) 障害者福祉論Ⅱ(2) 高齢者福祉論Ⅰ(2) 高齢者福祉論Ⅱ(2) 社会福祉行財政論(2) 社会福祉計画論(2) 権利擁護と福祉(2) 更生保護・就労支援(2) 医学一般(2) 共生の福祉学(2) ケアリング論(2) 福祉サービスの組織と経営Ⅰ(2) 福祉サービスの組織と経営Ⅱ(2) 国際社会福祉論(2) 医療ソーシャルワーク論(2) スクールソーシャルワーク論(2) 精神医学Ⅰ(2) 精神医学Ⅱ(2) 精神保健学Ⅰ(2) 精神保健学Ⅱ(2) 精神保健福祉論Ⅰ(2) 精神保健福祉論Ⅱ(2) 精神障害者の生活支援システム(2) 社会政策論(2) 企業マネジメント論(2) 社会的企業論(2) コミュニティ形成論(2) 現代社会事情(2) くらしと法(2) 労働と法(2) 障害者教育総論(2) 知的障害者の心理(2) 知的障害者の生理・病理(2) 肢体不自由者の心理・生理・病理(2) 病弱者の心理・生理・病理(2) ○ 技術・実践領域群 ソーシャルワーク総論Ⅰ(2) ソーシャルワーク総論Ⅱ(2) ソーシャルワーク論Ⅰ(2) ソーシャルワーク論Ⅱ(2) ソーシャルワーク論Ⅲ(2) ソーシャルワーク論Ⅳ(2) 社会調査法Ⅰ(2) 社会調査法Ⅱ(2) フィールド演習Ⅰ(1) フィールド演習Ⅱ(2) ソーシャルワーク演習Ⅰ(1) ソーシャルワーク演習Ⅱ(1) ソーシャルワーク演習Ⅲ(2) ソーシャルワーク実習指導Ⅰ(1) ソー シャルワーク実習指導Ⅱ(2) ソーシャルワーク実習(6) 精神科ソーシャルワーク総論(2) 精神科ソーシャルワーク論Ⅰ(2) 精神科ソーシャルワーク論Ⅱ(2) 精神科ソーシャルワーク論Ⅲ(2) 精神科ソーシャルワーク論Ⅳ(2) 精神保健福祉援助演習Ⅰ(1) 精神保健福祉援助演習Ⅱ(1) 精神保健福祉援助実習指導Ⅰ(1) 精神保健福祉援助実習指導Ⅱ(2) 精神保健福祉援助実習(7) TOEIC特講Ⅰ(2) TOEIC特講Ⅱ(2) スポーツボランティア論(2)

- 48 -

福祉情報処理(2) 特別支援教育課程論(2) 知的障害教育(2) 肢体不自由教育(2) 病弱教育(2) 特別支援学校教育実習(3) 社会福祉実習(3) カウンセリングⅠ(2) カウンセリングⅡ(2) 手話入門演習(2) レクリエーション演習(2) 障害者スポーツ論(2) アダプテッドスポーツ実技(2) ○ 関連領域群 身体と日常生活(2) 加齢と障害(2) 宗教学概説Ⅰ(2) 宗教学概説Ⅱ(2) 倫理学とは何か(2) 倫理学の基本諸問題(2) 仏教福祉特講(2) 教育心理学(2) 臨床心理学(2) 発達心理学(2) 教育職の研究(2) 生涯学習概論Ⅰ(2) 生涯学習概論Ⅱ(2) 発達障害者教育総論(2) 視覚・聴覚障害教育総論(2) 重複障害教育総論(2) 社会学概論(2) 経済学の基礎(2) 法律学概論(2) 国際ボランティア論(2) 海外福祉事情(2) キャリア開発基礎講座Ⅰ(2) キャリア開発基礎講座Ⅱ(2) キャリア開発基礎講座Ⅲ(2) ○ 演習・卒業論文 社会福祉基礎演習(2) ソーシャルワーク演習Ⅳ(1) 社会福祉専門演習Ⅰ(1) 社会福祉専門演習Ⅱ(1) 卒業論文(4) ○ 自由科目 日本史概説(2) 外国史概説(2) 地理学概論(2) 自然地理学概論(2) 人文地理学概論(2) 地誌学概論(2) 哲学とは何か(2) 哲学の基本諸問題(2) 社会福祉特別演習Ⅰ(1) 社会福祉特別演習Ⅱ(1) 社会福祉特別演習Ⅲ(1) 11 社会福祉学部 子ども教育福祉学科 ○ 基礎領域群 社会福祉の入門(2) 社会福祉の歴史(2) 仏教文化論(2) バイオエシックス(2) 教育学の基礎(2) 生涯発達論(2) 感性福祉論(2) 学修の基礎Ⅱ(2) 英語文献講読Ⅰ(2) 英語文献講読Ⅱ(2) ○ 理論領域群 社会福祉(2) 相談援助(1) 児童家庭福祉(2) 社会的養護Ⅰ(2) 社会的養護内容(1) 家庭支援論(2) 保育学(2) 保育者論(2) 乳児保育(2) 障害児保育(2) 子どもの保健Ⅰ(4) 子どもの食と栄養(2) 発達心理学Ⅰ(2) 発達心理学Ⅱ(2) 教育と保育の心理学Ⅰ(2) 教育と保育の心理学Ⅱ(1) 教育職概論(2) 教育制度論(2) 教育課程総論(2) 保育課程論(2) 児童文化(2) 国語(2) 社会(2) 算数(2) 理科(2) 生活(2) 音楽Ⅰ(2) 音楽Ⅱ(2) 図画工作(2) 家庭(2) 体育(2) ○ 技術・実践領域群 保育内容総論(1) 子どもの保健Ⅱ(1) 保育内容の研究(健康)(1) 保育内容の研究(人間関係)(1) 保育内容の研究(環境)(1) 保育内容の研究(言葉)(1) 保育内容の研究(造形表現)(1) 保育内容の研究(音楽表現)(1) 保育内容の研究(総合活動Ⅰ)(2) 保育内容の研究(総合活動Ⅱ)(2) 児童文化演習(2) 保育相談支援(1) 保育・教職実践演習(幼・小)(2) 初等教科教育法(国語)(2) 初等教科教育法(社会)(2) 初等教科教育法(算数)(2) 初等教科教育法(理科)(2) 初等教科教育法(生活)(2) 初等教科教育法(家庭)(2) 初等教科教育法(音楽)(2) 初等教科教育法(図画工作)(2) 初等教科教育法(体育)(2) 道徳の指導法(2) 特別活動の指導法(2) 教育方法(メディア教育を含む)(2) 生徒・進路指導(2) 教育相談(2) 英語活動(2) 保育所実習1の研究(1) 保育所実習1(2) 保育所実習2の研究(1) 保育所実習2(2) 施設実習1の研究(1) 施設実習1(2) 施設実習2の研究(1) 施設実習2(2) 幼稚園実習1の研究(1) 幼稚園実習1(2) 幼稚園実習2の研究(1) 幼稚園実習2(2) 小学校教育実習の研究(1) 小学校教育実習(4) ○ 関連領域群 現代と福祉(2) 社会的養護Ⅱ(2) 健全育成論(2) 仏教保育(2) 司法福祉(2) 国際社会福祉論Ⅰ(2) 国際社会福祉論Ⅱ(2) 社会保障論(2) 地域福

- 49 -

祉論(2) 障害者福祉論(2) 高齢者福祉論(2) 身体と日常生活(2) 加齢と障害(2) 心理学演習(4) 臨床心理学Ⅰ(2) 臨床心理学Ⅱ(2) 心理学研究法Ⅰ(2) 心理学研究法Ⅱ(2) 心理検査法Ⅰ(2) 心理検査法Ⅱ(2) 社会心理学(2) 家族心理学(2) カウンセリング(4) 障害者スポーツ論(2) アダプテッドスポーツ実技(2) コミュニケーション・スキル(2) キャリア開発基礎講座Ⅰ(2) キャリア開発基礎講座Ⅱ(2) キャリア開発基礎講座Ⅲ(2) ○ 演習 基礎ゼミⅠ(2) 基礎ゼミⅡ(2) 専門ゼミⅠ(3) 専門ゼミⅡ(3) ○ 自由科目 生涯学習概論Ⅰ(2) 生涯学習概論Ⅱ(2) 12 地球環境科学部 環境システム学科 気象・水文コース ○ 必修科目 環境調査の基礎および実習(2) 基礎数学(2) 基礎物理学(2) 基礎化学(2) 基礎生物学(2) 基礎地学(2) 気象と水の科学(2) 環境水文学概論(2) 環境気象学概論(2) 環境情報学概論(2) フィールドワーク(2) 空間情報システムの基礎(2) 環境統計学(2) セミナーの基礎(2) セミナー(4) 卒業研究指導(卒業論文含む)(4) ○ 専門基礎科目A群 ・学部共通科目 マップリーディング(2) 風土と人間生活(2) 地図と測量の科学(2) 都市のアメニティ(2) 自然災害のメカニズム(2) 地球環境システム論(2) ジオインフォマチックス(2) 環境経済学(2) 情報社会と倫理(2) 情報文化と知的所有権(2) リモートセンシング(2) 環境関係法規(2) 地域環境行政(2) ・学科共通科目 人間活動と物質循環Ⅰ(大気と水の循環)(2) 人間活動と物質循環Ⅱ(生物生産と生物圏の物質循環)(2) 人間活動と物質循環Ⅲ(人間活動と環境汚染)(2) 環境統計学実習(2) 環境情報処理実習(2) リモートセンシング実習(2) ○ 専門基礎科目B群 物理学Ⅰ(2) 物理学Ⅱ(2) 物理学実験(2) 化学Ⅰ(2) 化学Ⅱ(2) 化学実験(2) 生物学Ⅰ(2) 生物学Ⅱ(2) 生物学実験(2) 地学Ⅰ(2) 地学Ⅱ(2) 地学実験(2) 環境情報数学Ⅰ(2) マルチメディア表現技術(2) プログラミングの基礎(実習)(2) ○ 専門科目A群 水文環境学(2) 陸水環境学(2) 環境水質化学(2) 環境水文学実験(2) 気候・気象学(2) 総観気象学(2) 大気大循環論(2) 環境気象学実習(2) 環境情報数学Ⅱ(2) 情報システムの構築と応用(2) 画像情報処理の基礎(2) 空間情報システム実習(2) ○ 専門科目B群 水文環境モニタリング(2) 水文環境シミュレーション(2) 水文循環とその調査法(2) 水質水文学(2) 気候変動論(2) 微気象学(2) 大気環境モニタリング(2) 大気環境シミュレーション(2) 都市大気環境(2) 温暖化と酸性雨(2) 環境情報数学演習Ⅰ(2) 環境情報数学演習Ⅱ(2) プログラミングの応用(実習)(2) ○ 専門科目C群 ・発展学部共通科目 熱帯圏の環境(2) 氷雪圏の環境(2) 乾燥圏の環境(2) 環境保全活動実験(2) 測量学および実習(4) 測量学実践実習(2) ・発展学科共通科目 生物圏の保全(2) 国際環境問題(2) 第四紀環境変遷史(2) 環境化学実験

- 50 -

(2) 情報化社会と職業(2) 情報産業史(2) 土壌環境学(2) 土壌環境学実験(2) 水資源と水利用(2) 情報通信ネットワーク特論(2) 情報通信ネットワーク実習(2) シミュレーション技術(2) 環境流体力学(2) 海洋環境学(2) ・環境科学アドバンスト科目 環境気象学アドバンスト(2) 環境生物学アドバンスト(2) 地圏環境学アドバンスト(2) 環境水文学アドバンスト(2) 環境情報学アドバンスト(2) ・自由選択科目 生物と大地の科学(2) 環境生物学概論(2) 地圏環境学概論(2) 生態系の機能(2) 植物と環境(2) 動物と環境(2) 環境生物学実習(2) 環境地質学(2) 環境地形学(2) 固体地球環境化学(2) 地圏環境学実習(2) 生物圏の歴史と人間活動(2) 生物の多様性(2) 生物間の相互作用(2) 防災地圏環境学(2) 固体地球物質環境学(2) 環境同位体化学(2) 環境分析化学(2) 生物・地球コース ○ 必修科目 環境調査の基礎および実習(2) 基礎数学(2) 基礎物理学(2) 基礎化学(2) 基礎生物学(2) 基礎地学(2) 生物と大地の科学(2) 環境生物学概論(2) 地圏環境学概論(2) 環境情報学概論(2) フィールドワーク(2) 空間情報システムの基礎(2) 環境統計学(2) セミナーの基礎(2) セミナー(4) 卒業研究指導(卒業論文含む)(4) ○ 専門基礎科目A群 ・学部共通科目 マップリーディング(2) 風土と人間生活(2) 地図と測量の科学(2) 都市のアメニティ(2) 自然災害のメカニズム(2) 地球環境システム論(2) ジオインフォマチックス(2) 環境経済学(2) 情報社会と倫理(2) 情報文化と知的所有権(2) リモートセンシング(2) 環境関係法規(2) 地域環境行政(2) ・学科共通科目 人間活動と物質循環Ⅰ(大気と水の循環)(2) 人間活動と物質循環Ⅱ(生物生産と生物圏の物質循環)(2) 人間活動と物質循環Ⅲ(人間活動と環境汚染)(2) 環境統計学実習(2) 環境情報処理実習(2) リモートセンシング実習(2) ○ 専門基礎科目B群 物理学Ⅰ(2) 物理学Ⅱ(2) 物理学実験(2) 化学Ⅰ(2) 化学Ⅱ(2) 化学実験(2) 生物学Ⅰ(2) 生物学Ⅱ(2) 生物学実験(2) 地学Ⅰ(2) 地学Ⅱ(2) 地学実験(2) 環境情報数学Ⅰ(2) マルチメディア表現技術(2) プログラミングの基礎(実習)(2) ○ 専門科目A群 生態系の機能(2) 植物と環境(2) 動物と環境(2) 環境生物学実習(2) 環境地質学(2) 環境地形学(2) 固体地球環境化学(2) 地圏環境学実習(2) 環境情報数学Ⅱ(2) 情報システムの構築と応用(2) 画像情報処理の基礎(2) 空間情報システム実習(2) ○ 専門科目B群 生物圏の歴史と人間活動(2) 生物の多様性(2) 生物間の相互作用(2) 固体地球物質環境学(2) 防災地圏環境学(2) 環境同位体化学(2) 環境分析化学(2) 環境情報数学演習Ⅰ(2) 環境情報数学演習Ⅱ(2) プログラミングの応用(実習)(2) ○ 専門科目C群 ・発展学部共通科目 熱帯圏の環境(2) 氷雪圏の環境(2) 乾燥圏の環境(2) 環境保全活動実験(2) 測量学および実習(4) 測量学実践実習(2) ・発展学科共通科目

- 51 -

生物圏の保全(2) 国際環境問題(2) 第四紀環境変遷史(2) 環境化学実験(2) 情報化社会と職業(2) 情報産業史(2) 土壌環境学(2) 土壌環境学実験(2) 水資源と水利用(2) 情報通信ネットワーク特論(2) 情報通信ネットワーク実習(2) シミュレーション技術(2) 環境流体力学(2) 海洋環境学(2) ・環境科学アドバンスト科目 環境気象学アドバンスト(2) 環境生物学アドバンスト(2) 地圏環境学アドバンスト(2) 環境水文学アドバンスト(2) 環境情報学アドバンスト(2) ・自由選択科目 気象と水の科学(2) 環境気象学概論(2) 環境水文学概論(2) 気候・気象学(2) 総観気象学(2) 大気大循環論(2) 環境気象学実習(2) 水文環境学(2) 陸水環境学(2) 環境水質化学(2) 環境水文学実験(2) 気候変動論(2) 微気象学(2) 大気循環モニタリング(2) 大気環境シミュレーション(2) 温暖化と酸性雨(2) 都市大気環境(2) 水文環境モニタリング(2) 水文環境シミュレーション(2) 水文循環とその調査法(2) 水質水文学(2) 13 地球環境科学部 地理学科 ○ 学科基幹科目 ・必修科目 基礎地図学および実習Ⅰ(2) 基礎地図学および実習Ⅱ(2) 地理学基礎セミ ナー(2) フィールドワークⅠ(2) フィールドワークⅡ(2) 地理学セミナーⅠ(2) 地理学セミナーⅡ(2) 地理学セミナーⅢ(2) 地理学セミナーⅣ(2) 卒業研究(4) ・選択必修科目 地域調査法1(2) 地域調査法2(2) 地域調査法3(2) 地域調査法4(2) 地域調査法5(2) 地域調査法6(2) 地域調査法7(2) 地域調査法8(2) 地域調査法9(2) 地域調査法10(2) ○ 学部共通科目 ・導入科目群 自然災害のメカニズム(2) 地球環境システム論(2) 環境経済学(2) 情報社会と倫理(2) ジオインフォマチックス(2) 風土と人間生活(2) 都市のアメニティ(2) 地図と測量の科学(2) マップリーディング(2) 情報文化と知的所有権(2) リモートセンシング(2) ・発展科目群 測量学および実習(4) 測量学実践実習(2) 氷雪圏の環境(2) 熱帯圏の環境(2) 乾燥圏の環境(2) 環境関係法規(2) 地域環境行政(2) 環境保全活動実験(2) ○ 学科専門基礎科目 ・地理基礎科目群 人文地理学概論(2) 自然地理学概論(2) 日本地誌(2) アジア・オセアニア地誌(2) ヨーロッパ・アフリカ地誌(2) 南北アメリカ地誌(2) 地理基礎巡検(1) ・地理技能基礎科目群 測量数学(2) デジタル地図の基礎(2) 地理情報科学の基礎(2) 地域データ分析法(2) 地域自然情報の活用(2) ○ 学科専門発展科目 ・地域デザイン科目群 歴史地理学(2) 農業地理学(2) 工業地理学(2) 都市地理学(2) 交通地理学(2) 観光地理学(2) 都市と地域の計画(2) 人口と地域(2) 地域景観の保全と復原(2) 流通地域論(2) 人間活動と土地利用(2) 地域開発と環境問題(2) 観光資源とまちづくり(2) ・地域自然誌科目群

- 52 -

地形学(2) 気候学(2) 水文学(2) 自然計測実習(2) 自然災害と地域(2) 災害・防災地図の作成と利用(2) 自然公園とエコツーリズム(2) 自然環境とまちづくり(2) 地域の自然誌(2) ・地域研究科目群 地域文化論(2) 地域と民俗(2) 首都圏の環境と生活(2) 地域研究1(2) 地域研究2(2) 地域研究3(2) 地域研究4(2) 地域研究5(2) 地域研究6(2) ○ 学科専門実践科目 ・専門実践科目群 地図画像処理論および実習(4) 写真判読法および実習(2) 地図表現と地図作成(2) 地理情報システム論および実習(4) 地理情報システムの応用および実習(4) 海外調査法およびフィールドワーク1(4) 海外調査法およびフィールドワーク2(4) 海外調査法およびフィールドワーク3(4) 社会科・地理歴史教育論Ⅰ(2) 社会科・地理歴史教育論Ⅱ(2) 社会科教育論Ⅰ(2) 社会科教育論Ⅱ(2) 14 心理学部 臨床心理学科 ○ 必修科目 心理学概論Ⅰ(2) 心理学概論Ⅱ(2) 心理学基礎演習(2) 臨床心理学概論(2) 心理学的支援法(2) キャリアとライフ(2) 心理学研究法Ⅰ(2) 心理学研究法Ⅱ(2) 臨床心理学演習Ⅰ(2) 臨床心理学演習Ⅱ(2) 卒業論文・卒業研究Ⅰ(4) 卒業論文・卒業研究Ⅱ(4) 心理的アセスメント(2) 心理療法(2) ○ 選択必修科目 心理学統計法Ⅰ(2) 心理学統計法Ⅱ(2) 心理学実験Ⅰ(2) 心理学実験Ⅱ(2) 心理学情報処理Ⅰ(2) 心理学情報処理Ⅱ(2) 臨床心理学研究法Ⅰ(2) 臨床心理学研究法Ⅱ(2) 精神疾患とその治療(2) 精神医学(2) ○ 選択科目 社会・集団・家族心理学(2) 社会心理学(2) 家族心理学(2) コミュニティ心理学(2) 産業・組織心理学(2) 知覚・認知心理学(2) 学習・言語心理学(2) 動機づけの心理学(2) 教育・学校心理学Ⅰ(2) 教育・学校心理学Ⅱ(2) 感情・人格心理学(2) 適応の心理(2) 幼児・児童心理学(2) 発達心理学(2) 青年期の心理学(2) 認知科学(2) 神経・生理心理学(2) 障害者・障害児心理学(2) 発達障害児・者心理学(2) 健康・医療心理学Ⅰ(2) 健康・医療心理学Ⅱ(2) 精神薬理学(2) 深層心理学(2) 司法・犯罪心理学Ⅰ(2) 司法・犯罪心理学Ⅱ(2) 人間性心理学(2) 福祉心理学(2) 子どもの心理臨床(2) キャリア・カウンセリング(2) 行動と心理臨床(2) 英語原書講読Ⅰ(2) 英語原書講読Ⅱ(2) 比較文化論(2) 心理学測定法Ⅰ(2) 心理学測定法Ⅱ(2) 感性心理学(2) 行動分析(2) 対人・社会心理学(2) グループ・ダイナミックス論(2) 心理学史(2) 被害者支援の心理学(2) 臨床青年心理学(2) 異文化カウンセリング(2) 産業カウンセリング(2) ピア・サポート(2) 心理実習(2) サービス・ラーニング(2) 人体の構造と機能及び疾病(2) 公認心理師の職責(2) 関係行政論(2) 心理検査実習(2) 臨床心理学の実践(2) 心理演習(2) ○ 自由科目 哲学とは何か(2) 哲学の基本諸問題(2) 倫理学とは何か(2) 倫理学の基本諸問題(2) 宗教とは何か(2) 日本史概説(2) 外国史概説(2) 地理学概論(2) 地誌学概論(2) ボランティア実習(1) 15 心理学部 対人・社会心理学科 ○ 必修科目 心理学概論(2) 心理学研究法(2) 対人・社会心理学概論Ⅰ(2) 対人・社会心理学概論Ⅱ(2) 心理学統計法Ⅰ(2) 心理学統計法Ⅱ(2) 対人・社会心理

- 53 -

学基礎演習(2) 心理学実験Ⅰ(2) 心理学実験Ⅱ(2) 心理学と職務スキル(2) 対人・社会心理学演習Ⅰ(2) 対人・社会心理学演習Ⅱ(2) 卒業論文・卒業研究Ⅰ(4) 卒業論文・卒業研究Ⅱ(4) ○ 選択科目Ⅰ 対人・社会心理学研究法(2) プレゼンスキルトレーニング(2) 心理学英語論文講読(2) 社会心理データ分析法(2) 社会心理質的研究の方法(2) 対人スキルトレーニング(2) リーダーシップトレーニング(2) 心理的アセスメント(2) 社会心理調査実習Ⅰ(2) 社会心理調査実習Ⅱ(2) 自己心理学(2) キャリア心理学(2) ポジティブ心理学(2) 発達社会心理学(2) 臨床社会心理学(2) 健康・医療心理学(2) 恋愛心理学(2) 外見心理学(2) 社会的欲求の心理学(2) 対人感情の心理学(2) 人間関係の心理学(2) 対人行動と パーソナリティ(2) コミュニケーション心理学(2) 社会・集団・家族心理学(2) 経営心理学(2) 司法・犯罪心理学(2) リスクマネジメントの心理学(2) 産業・組織心理学(2) 交通心理学(2) 消費者心理学(2) マーケティング心理学(2) 福祉心理学(2) ステレオタイプの心理学(2) メディア心理学(2) 社会的貢献の心理学(2) ジェンダー心理学(2) 進化心理学(2) 社会言語学(2) 人的資源管理論(2) 対人・社会心理学特別講義Ⅰ(2) 対人・社会心理学特別講義Ⅱ(2) ○ 選択科目Ⅱ 認知科学(2) 知覚・認知心理学(2) 学習・言語心理学(2) 動機づけの心理学(2) 感情・人格心理学(2) 適応の心理(2) 教育・学校心理学(2) 青年期の心理学(2) 幼児・児童心理学(2) 発達心理学(2) 神経・生理心理学(2) 人体の構造と機能及び疾病(2) 臨床心理学概論(2) 心理学的支援法(2) 障害者・障害児心理学(2) 精神疾患とその治療(2) 公認心理師の職責(2) 関係行政論(2) 心理演習(2) 心理実習(2) 心理学史(2) ○ 自由科目 ボランティア実習(1) Ⅲ 教職に関する科目 (1) 中学校教諭1種・高等学校教諭1種免許状(各学部共通・心理学部対人・社会心理学科を除く) ○ 必修科目 教育職の研究(2) 教育学の基礎(2) 教育心理学(2) 教育方法論Ⅰ(2) 特別活動の研究(2) 生活指導の研究Ⅰ(2) 生活指導の研究Ⅱ(2) 教職演習(2) 教育実践の研究Ⅰ(2) 教職実践演習[中・高](2) ○ 選択必修科目 教育史(2) 教育行政学(2) 教育法学(2) 教育方法論Ⅱ(2) 道徳教育の研究(2) 教育実習Ⅰ(4) 教育実習Ⅱ(2) 宗教教育論Ⅰ(2) 宗教教育論Ⅱ(2) 宗教教育論Ⅲ(2) 宗教教育論Ⅳ(2) 社会科教育論Ⅰ(2) 社会科教育論Ⅱ(2) 社会科・地理歴史教育論Ⅰ(2) 社会科・地理歴史教育論Ⅱ(2) 社会科・公民教育論Ⅰ(2) 社会科・公民教育論Ⅱ(2) 国語教育論Ⅰ(2) 国語教育論Ⅱ(2) 国語教育論Ⅲ(2) 国語教育論Ⅳ(2) 書道教育論Ⅰ(2) 書道教育論Ⅱ(2) 英語教育論Ⅰ(2) 英語教育論Ⅱ(2) 英語教育論Ⅲ(2) 英語教育論Ⅳ(2) 商業教育論Ⅰ(2) 商業教育論Ⅱ(2) 理科教育論Ⅰ(2) 理科教育論Ⅱ(2) 理科教育論Ⅲ(2) 理科教育論Ⅳ(2) 情報教育論Ⅰ(2) 情報教育論Ⅱ(2) 福祉教育論Ⅰ(2) 福祉教育論Ⅱ(2) ○ 選択科目 教職特講(2) 教育社会学(2) 学習心理学(2) 青年心理学(2) 生涯学習概論I(2) 生涯学習概論Ⅱ(2) (2) 幼稚園教諭1種免許状 ○ 必修科目 児童文化(2) 生活(2) 音楽Ⅰ(2) 音楽Ⅱ(2) 図画工作(2) 体育(2)

- 54 -

教育職概論(2) 教育学の基礎(2) 発達心理学Ⅰ(2) 教育制度論(2) 教育と保育の心理学Ⅰ(2) 教育課程総論(2) 保育課程論(2) 保育内容総論(1) 教育方法(メディア教育を含む)(2) 保育内容の研究(健康)(1) 保育内容の研究(人間関係)(1) 保育内容の研究(環境)(1) 保育内容の研究(言葉)(1) 保育内容の研究(音楽表現)(1) 保育内容の研究(造形表現)(1) 保育内容の研究(総合活動Ⅰ)(2) 保育内容の研究(総合活動Ⅱ)(2) 児童文化演習(2) 教育相談(2) 幼稚園実習1の研究(1) 幼稚園実習1(2) 幼稚園実習2の研究(1) 幼稚園実習2(2) 保育・教職実践演習(幼・小)(2) ○ 選択必修科目 発達心理学Ⅱ(2) 教育と保育の心理学Ⅱ(1) (3) 特別支援学校教諭1種免許状(知的障害者)(肢体不自由者)(病弱者)に関する科目 ○ 必修科目 障害者教育総論(2) 知的障害者の心理(2) 知的障害者の生理・病理(2) 肢体不自由者の心理・生理・病理(2) 病弱者の心理・生理・病理(2) 特別支援教育課程論(2) 知的障害教育(2) 肢体不自由教育(2) 病弱教育(2) 発達障害者教育総論(2) 視覚・聴覚障害教育総論(2) 重複障害教育総論(2) 特別支援学校教育実習(3) (4) 小学校教諭1種免許状 ○ 必修科目 国語(2) 社会(2) 算数(2) 理科(2) 生活(2) 音楽Ⅰ(2) 図画工作(2) 家庭(2) 体育(2) 教育職概論(2) 教育学の基礎(2) 教育と保育の心理学Ⅰ(2) 教育制度論(2) 教育課程総論(2) 初等教科教育法(国語)(2) 初等教科教育法(社会)(2) 初等教科教育法(算数)(2) 初等教科教育法(理科)(2) 初等教科教育法(生活)(2) 初等教科教育法(家庭)(2) 初等教科教育法(音楽)(2) 初等教科教育法(図画工作)(2) 初等教科教育法(体育)(2) 教育方法(メディア教育を含む)(2) 道徳の指導法(2) 特別活動の指導法(2) 生徒・進路指導(2) 教育相談(2) 小学校教育実習の研究(1) 小学校教育実習(4) 保育・教職実践演習(幼・小)(2) ○ 選択科目 児童文化(2) 音楽Ⅱ(2) 英語活動(2) Ⅳ 学校図書館司書教諭に関する授業科目(各学部共通・心理学部対人・社会心理学科を除く) 学校経営と学校図書館(2) 学校図書館メディアの構成(2) 学習指導と学校図書館(2) 読書と豊かな人間性(2) 情報メディアの活用(2) Ⅴ 社会教育主事課程に関する授業科目(各学部共通) ○ 必修科目(子ども教育福祉学科を除く) 生涯学習概論Ⅰ(2) 生涯学習概論Ⅱ(2) 社会教育計画Ⅰ(2) 社会教育計画Ⅱ(2) 現代社会と社会教育(2) 社会教育行政論(2) 社会教育活動論(2) 社会教育施設論(2) 教育職の研究(2) 教育学の基礎(2) ○ 必修科目(子ども教育福祉学科) 生涯学習概論Ⅰ(2) 生涯学習概論Ⅱ(2) 社会教育計画Ⅰ(2) 社会教育計画Ⅱ(2) 現代社会と社会教育(2) 社会教育行政論(2) 社会教育活動論(2) 社会教育施設論(2) 教育職概論(2) 教育学の基礎(2) ○ 選択必修科目 社会教育演習Ⅰ(2) 社会教育演習Ⅱ(2) 社会教育課題研究Ⅰ(2) 社会教育課題研究Ⅱ(2) Ⅵ 博物館学芸員に関する授業科目(各学部共通) ○ 必修科目 博物館概論(2) 博物館資料論(2) 博物館経営論(2) 博物館資料保存論(2) 博物館展示論(2) 博物館情報・メディア論(2) 生涯学習概論Ⅰ(2) 博物館

- 55 -

教育論(2) 館務実習(1) ○ 選択必修科目Ⅰ 考古学1(2) 考古学2(2) 考古学概論(2) 文化財保存論(2) 文化史1(2) 文化史2(2) 文化史概論(2) 生活文化史(2) 美術史1(2) 美術史2(2) 日本美術史1(2) 日本美術史2(2) 美術史概論(2) 現代美術論(2) 民俗学1(2) 民俗学2(2) 民俗学概論(2) 民俗調査法(2) 基礎地学(2) 地学Ⅰ(2) 基礎生物学(2) 生物学Ⅰ(2) 自然観の変遷(2) 近代科学の成立(2) ○ 選択必修科目Ⅱ 博物館実習[考古](1) 博物館実習[古文書](1) 博物館実習[美術](1) 博物館実習[自然](1) 施設見学実習1(1) 施設見学実習2(1) 施設見学実習3(1) Ⅶ 保育士に関する授業科目 ○ 必修科目 保育学(2) 教育学の基礎(2) 児童家庭福祉(2) 社会福祉(2) 相談援助(1) 社会的養護Ⅰ(2) 保育者論(2) 教育と保育の心理学Ⅰ(2) 教育と保育の心理学Ⅱ(1) 子どもの保健Ⅰ(4) 子どもの保健Ⅱ(1) 子どもの食と栄養(2) 家庭支援論(2) 保育課程論(2) 保育内容総論(1) 保育内容の研究(健康)(1) 保育内容の研究(人間関係)(1) 保育内容の研究(環境)(1) 保育内容の研究(言葉)(1) 保育内容の研究(音楽表現)(1) 保育内容の研究(造形表現)(1) 乳児保育(2) 障害児保育(2) 社会的養護内容(1) 保育相談支援(1) 音楽Ⅰ(2) 図画工作(2) 体育(2) 保育所実習1の研究(1) 保育所実習1(2) 施設実習1の研究(1) 施設実習1(2) 保育・教職実践演習(幼・小)(2) ○ 選択必修科目 社会的養護Ⅱ(2) 国際社会福祉論Ⅰ(2) 国際社会福祉論Ⅱ(2) 地域福祉論(2) 障害者福祉論(2) 高齢者福祉論(2) 健全育成論(2) 発達心理学Ⅰ(2) 発達心理学Ⅱ(2) 臨床心理学Ⅰ(2) 教育相談(2) 家族心理学(2) 保育内容の研究(総合活動Ⅰ)(2) 保育内容の研究(総合活動Ⅱ)(2) 児童文化(2) 児童文化演習(2) 音楽Ⅱ(2) 保育所実習2の研究(1) 保育所実習2(2) 施設実習2の研究(1) 施設実習2(2) Ⅷ 短期海外研修に関する授業科目 ○ 自由科目(文学部) 特別語学演習[英語](2) 特別語学演習[中国語](2) ○ 自由科目(心理学部) 海外語学研修Ⅰ(1) 海外語学研修Ⅱ(1) 海外語学研修Ⅲ(1) 海外語学研修Ⅳ(1) 海外語学留学Ⅰ(2) 海外語学留学Ⅱ(2) 海外語学留学Ⅲ(2) 海外語学留学Ⅳ(2) Ⅸ キャリア開発プログラムに関する授業科目 1 仏教学部 ○ 自由科目 スキル開発[情報系1](2) スキル開発[情報系2](2) スキル開発[情報系3](2) スキル開発[ビジネス系1](2) スキル開発[ビジネス系2](2) スキル開発[ビジネス系3](2) スキル開発[語学系1](2) スキル開発[語学系2](2) スキル開発[語学系3](2) 2 文学部 ○ 自由科目 インターンシップ(2) スキル開発[情報系1](2) スキル開発[情報系2](2) スキル開発[情報系3](2) スキル開発[ビジネス系1](2) スキル開発[ビジネス系2](2) スキル開発[ビジネス系3](2) スキル開発[語学系1](2) スキル開発[語学系2](2) スキル開発[語学系3](2)

- 56 -

3 経済学部 ○ 自由科目 インターンシップ(2) スキル開発[情報系1](2) スキル開発[情報系2](2) スキル開発[情報系3](2) スキル開発[ビジネス系1](2) スキル開発[ビジネス系2](2) スキル開発[ビジネス系3](2) スキル開発[語学系1](2) スキル開発[語学系2](2) スキル開発[語学系3](2) 4 経営学部 ○ 自由科目 キャリア開発基礎講座Ⅰ(2) キャリア開発基礎講座Ⅱ(2) キャリア開発基礎講座Ⅲ(2) インターンシップ(2) スキル開発[情報系1](2) スキル開発[情報系2](2) スキル開発[情報系3](2) スキル開発[ビジネス系1](2) スキル開発[ビジネス系2](2) スキル開発[ビジネス系3](2) スキル開発[語学系1](2) スキル開発[語学系2](2) スキル開発[語学系3](2) 5 社会福祉学部 ○ 自由科目 インターンシップ(2) スキル開発[情報系1](2) スキル開発[情報系2](2) スキル開発[情報系3](2) スキル開発[ビジネス系1](2) スキル開発[ビジネス系2](2) スキル開発[ビジネス系3](2) スキル開発[語学系1](2) スキル開発[語学系2](2) スキル開発[語学系3](2) 6 心理学部 ○ 自由科目(臨床心理学科) キャリア開発基礎講座Ⅱ(2) キャリア開発基礎講座Ⅲ(2) ○ 自由科目(臨床心理学科、対人・社会心理学科) インターンシップ(2) スキル開発[情報系1](2) スキル開発[情報系2](2) スキル開発[情報系3](2) スキル開発[ビジネス系1](2) スキル開発[ビジネス系2](2) スキル開発[ビジネス系3](2) スキル開発[語学系1](2) スキル開発[語学系2](2) スキル開発[語学系3](2) Ⅹ 図書館司書に関する授業科目 ○ 必修科目 図書館概論(2) 図書・図書館史(2) 生涯学習概論Ⅰ(2) 図書館情報技術論(2) 図書館サービス概論(2) 情報サービス論(2) 児童サービス論(2) 図書館情報資源概論(2) 情報資源組織論(2) 情報サービス演習1(1) 情報サービス演習2(1) 図書館制度・経営論(2) 情報資源組織演習1(1) 情報資源組織演習2(1) 図書館基礎特論(2) 図書館情報資源特論(2) ⅩⅠ 短期留学生に関する授業科目 日本語プログラム ○ 日本語による1期・春セメスターコース 日本事情Ⅰ(2) 日本事情Ⅱ(2) 日本語Ⅰ(2) 日本語Ⅱ(2) 日本語Ⅲ(2) 日本語Ⅳ(2) 日本語Ⅴ(2) ○ 日本語による2期・秋セメスターコース 日本事情Ⅲ(2) 日本事情Ⅳ(2) 日本語Ⅵ(2) 日本語Ⅶ(2) 日本語Ⅷ(2) 日本語Ⅸ(2) 日本語Ⅹ(2) ○ セメスターコース共通 Japan Asia StudiesⅠ(2) Japan Asia StudiesⅡ(2) ○ 英語による1期・夏期ショートコース Japanese and Japanese Current AffairsⅠ(1) ○ 英語による2期・冬期ショートコース Japanese and Japanese Current AffairsⅡ(1) ⅩⅡ 僧階講座に関する授業科目 ○ 必修科目

- 57 -

開目抄講義1(2) 開目抄講義2(2) 観心本尊抄講義1(2) 観心本尊抄講義2(2) 宗学概論1(2) 宗学概論2(2) 日蓮聖人伝1(2) 日蓮聖人伝2(2) 宗史概論1(2) 宗史概論2(2) 宗学史概論1(2) 宗学史概論2(2) 法華経概論1(2) 法華経概論2(2) 天台学概論1(2) 天台学概論2(2) 日本仏教史1(2) 仏教学概論1(2) 現代宗教研究(2) 宗教法人法(2) 仏教カウンセリング(2) 仏教デス・エデュケーション(2) 教化学1(2) 教化学2(2) 法要実習1(1) 法要実習2(1)

- 58 -

別表第2 種別 試験区分 金額 入学検定料 本学試験 35,000円 大学入試センター試験利用試験 15,000円 備考 1 上記の表における試験区分中の1回の試験を利用して複数学科(コース)への出願(以下「併願」という。)を認める場合には、10,000円を加算する。

- 59 -

別表第3 種別 適用学部・学科 入学年度 金額 入学金 全学部 平成21年度以降 283,000円 授業料 全学部 平成20年度以降 706,000円 施設設備資金 全学部 平成20年度以降 205,000円 教育充実費 仏教学部 平成22年度 20,000円 平成23年度以降 30,000円 文学部哲学科・社会学科 平成23年度以降 3,000円 文学部史学科・文学科 平成23~25年度 3,000円 平成26年度以降 23,000円 経済学部 平成22~25年度 8,000円 平成26年度以降 30,000円 経営学部 平成23年度 58,000円 平成24年度以降 48,000円 法学部 平成23年度以降 40,000円 社会福祉学部社会福祉学科 平成23年度以降 55,000円 社会福祉学部子ども教育福祉学科 平成24年度以降 75,000円 地球環境科学部地理学科 平成23~24年度 5,000円 平成25年度以降 35,000円 地球環境科学部環境システム学科 平成22~24年度 5,000円 平成25~26年度 30,000円 平成27年度以降 35,000円 心理学部 平成20年度 65,000円 平成21年度 55,000円 平成22年度 45,000円 平成23年度以降 35,000円 実験実習料 文学部社会学科 平成24年度以降 17,000円 地球環境科学部地理学科 平成23~24年度 90,000円 平成25年度以降 60,000円 地球環境科学部環境システム学科 平成22~24年度 220,000円 平成25年度以降 195,000円 備考 1 上記の表における授業料・施設設備資金・教育充実費および実験実習料については、その在学期間中毎学年度徴収する。 2 各年度の入学金・授業料および施設設備資金は、次の各号によって算定された改定原資の合計額の範囲内で、各科目の前年度額に調整配分した額とする。 (1) 入学金・授業料は前年度の額に人事院勧告による国家公務員給与の当該年度の前年度の対前年度変動率にその教育職(Ⅰ)の定期昇給の変動率を加算した率を乗じた額 (2) 施設設備資金は前年度の額に東京都標準建築費の当該年度の前々年度の対前年度変動率を乗じた額 (3) 前各号のほか、入学金・授業料・施設設備資金については教育研究条件改善・調整費として、毎年5%の範囲内で前各号の率に加算または減算することができる。

- 60 -

別表第4 種別 試験区分 通年 受講料 昭和53年度以降 120,000円 別表第5 種別 入学年度 科目数 通年 半期 受講料 昭和56年度以降 1科目 当該年度の第1部授業料の1/10相当額 (千円未満四捨五入) 左記通年料金の1/2 (千円未満四捨五入)