年版 筆記 黒本合格 筆記 - Japan Electric Association実力確認テスト Web版①...

11
詳しい解き方は次ページ以降 解答 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 解答 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 解答 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 解答 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 解答 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 【免責事項】 本書を発行するにあたり、記載内容に誤りがないよう最大限の注意を払いましたが、 本書の内容を適用した結果生じたこと、適用できなかった結果について、著者、本会 とも一切の責任を負いませんので、ご了承ください。 【著作権について】 本書に掲載されている文書、写真、イラスト等の著作権は、全て一般社団法人日本電 気協会に帰属します。本書の全部または一部につき、無断で転載、複写、複製等の商 業的、業務的な利用は禁じられています。 −1− 第二種電気工事士 筆記問題集 日本電気協会 黒本合格 シリーズ 2020 年版 実力確認テスト Web 版 ③ 【平成29年度筆記試験(上期)】 解答・解説編

Transcript of 年版 筆記 黒本合格 筆記 - Japan Electric Association実力確認テスト Web版①...

Page 1: 年版 筆記 黒本合格 筆記 - Japan Electric Association実力確認テスト Web版① 【平成29年度筆記試験(上期)】 解答・解説編 詳しい解き方は次ページ以降

実力確認テスト Web 版 ①【平成 29 年度筆記試験(上期)】

解答・解説編

詳しい解き方は次ページ以降

第二種電気工事士筆記問題集2019年版

第二種電気工事士筆記問題集2019年版

日本電気協会黒 本 合 格シ リ ー ズ

問 解答

1 イ

2 ニ

3 イ

4 ニ

5 イ

6 ハ

7 ロ

8 ハ

9 ロ

10 ニ

問 解答

11 イ

12 イ

13 ハ

14 ロ

15 イ

16 ハ

17 ニ

18 ニ

19 ロ

20 ニ

問 解答

21 ニ

22 ハ

23 ロ

24 ハ

25 ハ

26 ロ

27 ハ

28 ロ

29 イ

30 ニ

問 解答

31 ハ

32 ニ

33 ロ

34 ハ

35 ロ

36 ニ

37 ロ

38 イ

39 イ

40 イ

問 解答

41 ハ

42 ニ

43 ニ

44 イ

45 ロ

46 イ

47 ハ

48 ロ

49 ロ

50 ニ

【免責事項】本書を発行するにあたり、記載内容に誤りがないよう最大限の注意を払いましたが、本書の内容を適用した結果生じたこと、適用できなかった結果について、著者、本会とも一切の責任を負いませんので、ご了承ください。

【著作権について】本書に掲載されている文書、写真、イラスト等の著作権は、全て一般社団法人日本電気協会に帰属します。本書の全部または一部につき、無断で転載、複写、複製等の商業的、業務的な利用は禁じられています。

−1−

第二種電気工事士筆記問題集

第二種電気工事士筆記問題集日本電気協会黒 本 合 格

シ リ ー ズ

2020年版

2020年版

実力確認テスト Web 版 ③【平成 29 年度筆記試験(上期)】

解答・解説編

Page 2: 年版 筆記 黒本合格 筆記 - Japan Electric Association実力確認テスト Web版① 【平成29年度筆記試験(上期)】 解答・解説編 詳しい解き方は次ページ以降

第二種電気工事士筆記問題集2019年版

第二種電気工事士筆記問題集2019年版

日本電気協会黒 本 合 格シ リ ー ズ ⓒ 2018 日本電気協会

◆解答・解説 Point

問 1

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

過去10年間出題されていない問題です。

次の手順で計算します。ステップ1

RR RR R

5 55 5

2.5011 2

1 2 #X=

+=

+=

ステップ 2

抵抗が接続されている経路は、抵抗が接続されていない経路と

並列のときには、電流が流れませんので、R3 には電流が流れません。ステップ 3

したがって、図の回路の合成抵抗 RはR=R

01=2.5X

a b

R2=5X R3=5X

R1=5X

R01=2.5X

ステップ1

➡➡ 並列接続

ステップ2

ステップ3

a b

R3=5X

R01=2.5X

電流

a bR01=2.5X

問2

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

平成28年 下期 問4平成26年 上期 問3平成25年 上期 問3

負荷の力率cosiは、電源電圧Vと抵抗負荷の電圧VRで求まります。

.cosV

V

204

1800 88

Ri= = ]

0.88#100=88%

ベクトル図に当てはめると簡単!

問3

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

平成27年 上期 問3平成25年 上期 問2平成23年 上期 問1

直径と長さの値を確認!抵抗率ρが同じなので「直径」と「長さ」の比較で抵抗は何倍になるのか求まる。

問4

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

平成27年 上期 問4平成25年 上期 問4

電流計に流れる電流は、コンデンサに流れる電流と遅れ力率の負荷に流れる電流のベクトル和となります。したがって、遅れ力率の負荷にコンデンサを並列接続すると負荷電流が減少します。

問5

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

平成25年 上期 問5

◦ Y結線の場合、三相 3線式回路の 1線が断線すると、単相 2線式直列回路となります。

◦断線した部分を取り除いた回路を書き、問題を考えます。

◦ Y結線では、

 相電圧=31×線間電圧

3=

長さの比較          抵抗は長さに比例するので 倍

直径の比較           抵抗は直径の2乗に反比例する

ので     4倍

したがって、    2倍です。

BA

4020

21

の長さの長さ

= =21

.

.BA

21

3 21 6

のの

直径直径

= =

2

1

1 2 =d n

21

4# =

VX=96V

VR=180V

i

V=204V

cosV

VRi=

ニ答

ニ答

イ答

CIC

I0

負荷(抵抗とコイル)

A IRL

コンデンサに流れる電流 IC 

電流が減少する

力率改善負荷(抵抗とコイル)に流れる電流 IRL

力率改善後の電流 I0(IC と IRL のベクトル和)

1 2 3 4 5

この形式での出題では初めてかな?

合成抵抗に関する問題は、ほぼ毎年

出題されているよ!

イ答

R R

R

a

bc 0200V

200V

200V3z3W電 源

Va0

断線前の回路 断線後の回路

1z2W電 源

R

R

200V

a

0

b

V’a0

I

断線前の電圧 116V]=V3

200a0

断線後の電圧V2

200a0 V= 100=l

イ答

1 2 3 4 5

難しいけど、線間電圧と相電圧

の関係を覚えれば解けるよ!

1 2 3 4 5

2 年連続で出題されているよ!

過去問とまったく同じ内容の問題だよ!

1 2 3 4 5

1 2 3 4 5

これも過去とまったく同じ内容の

問題だ~!

実力確認テスト Web 版①【平成 29 年度筆記試験(上期)】解答・解説編 1一般問題

問題は問題編P02

実力確認テストWeb版①

【平成29年度筆記試験(上期)】解答・解説編

−2−

第二種電気工事士筆記問題集

第二種電気工事士筆記問題集日本電気協会黒 本 合 格

シ リ ー ズ

2020年版

2020年版 ⓒ 2019 日本電気協会

実力確認テスト Web 版③【平成 29 年度筆記試験(上期)】解答・解説編

Page 3: 年版 筆記 黒本合格 筆記 - Japan Electric Association実力確認テスト Web版① 【平成29年度筆記試験(上期)】 解答・解説編 詳しい解き方は次ページ以降

第二種電気工事士筆記問題集2019年版

第二種電気工事士筆記問題集2019年版

日本電気協会黒 本 合 格シ リ ー ズ ⓒ 2018 日本電気協会

◆解答・解説 Point

問6

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

平成22年 問7

・�単相 2線式の場合、配線の電圧降下は 2×電流(Ⅰ)×�電線の抵抗(r)・ �1,000mの電気抵抗の値を 10mの電気抵抗の値に変換します。

・�電流(Ⅰ)=消費電力(P)電圧(V)

問7

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

平成28年 下期 問7平成27年 下期 問8平成26年 下期 問9平成25年 下期 問8平成23年 下期 問6

直径2.0mmの600V ビニル絶縁電線の許容電流は35A、2本のときの電流減少係数は0.70なので、この場合の電線1本あたりの許容電流は35#0.7]24Aとなります。

主な電流減少係数同一管内の電線数 電流減少係数

3本以下 0.70

4本 0.63

5〜 6本 0.56

問8

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

平成26年 上期 問8平成23年 下期 問9

最小電流値は、電動機の定格電流の合計値に所定の係数をかけた値に、その他の機器の定格電流の合計値を合計して求めます。①電動機の定格電流の合計値Ⓜ’は、10+30=40A

②電熱器の定格電流の合計値Ⓗ’は、15+15=30Aなので、 Ⓜ’>Ⓗ’であり、かつ、Ⓜ’の値が50A以下であるので、Ⓜ’を1.25倍すると

 40#1.25=50A

③この値に電熱器の定格電流の合計値Ⓗ’を加えて 50+30=80A

・�幹線の電線太さを決定する最小電流値 I〔A〕は、電動機等の定格電流の合計値をⓂ、その他の機器の定格電流の合計値をⒽとし、 ⑴�Ⓜ>Ⓗであるとき、  ①�Ⓜが 50A 以下の場合    I = Ⓜ× 1.25 +Ⓗ  ②�Ⓜが 50A を超える場合    I = Ⓜ× 1.1 +Ⓗ ⑵�Ⓜ≦Ⓗであるとき、    I = Ⓜ+Ⓗ

問9

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

平成24年 下期 問10平成23年 上期 問10

定格電流 30A の配線用遮断器で保護される分岐回路で適切なものは、電線太さが直径 2.6mm 以上で、コンセントの定格電流が20A か 30A のものの組合せですから、ロが不適切です。

幹線

定格電流10A

② 40#1.25=50

① 10+30=40

③ 50+30=80

定格電流30AB M定格電流15AB

BH

定格電流15AB H

B M

ロ答

ニ 

30AB

定格電流20Aのコンセント 1個

2.6mm

不適切適切 適切 適切イ

20AB

定格電流15Aのコンセント 2個

1.6mm

ハ 

20AB

定格電流20Aのコンセント 3個

2.0mm

ロ 

30AB

定格電流30Aのコンセント 2個

2.0mm2.6mm以上

B

ブレーカーの定格電流

コンセントの定格電流電線太さ

15A

1.6mm(2.0mm2)以上

15A

B20A

1.6mm(2.0mm2)以上

15Aか 20A

B30A

2.6mm(5.5mm2)以上

20Aか 30A

回路電流 I〔A〕は、A-B 間の条件より、

配線の電圧降下V ’〔V〕はV ’=2Ir=2#15#0.05

=1.5V

000〔m〕.r X

5〔X〕010〔m〕 05#=        =

,1

500

V

PI

10015= = =

,1A100V

1z2W電 源 1,500W

電線の抵抗

電線の抵抗

抵抗負荷

r A

Br

I

電線の抵抗r〔X〕は、問題のただし書きの条件を用いると

ハ答

1 2 3 4 5

平成 22 年にも出題されていたね!

ハ答

1 2 3 4 5

より線と混同しないように注意しよう!ロ答

主な電線の許容電流単線 より線

直径 許容電流 断面積 許容電流1.6mm 27A 2.0mm2 27A2.0mm 35A 3.5mm2 37A2.6mm 48A 5.5mm2 49A3.2mm 62A 8mm2 61A

1 2 3 4 5

組合せを覚えよう!

1 2 3 4 5

これも過去問とほぼ同じ内容の問題だー!

問題は問題編P03

実力確認テストWeb版①

【平成29年度筆記試験(上期)】解答・解説編

−3−

第二種電気工事士筆記問題集

第二種電気工事士筆記問題集日本電気協会黒 本 合 格

シ リ ー ズ

2020年版

2020年版 ⓒ 2019 日本電気協会

Page 4: 年版 筆記 黒本合格 筆記 - Japan Electric Association実力確認テスト Web版① 【平成29年度筆記試験(上期)】 解答・解説編 詳しい解き方は次ページ以降

第二種電気工事士筆記問題集2019年版

第二種電気工事士筆記問題集2019年版

日本電気協会黒 本 合 格シ リ ー ズ ⓒ 2018 日本電気協会

◆解答・解説 Point

問 10

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

過去10年間出題されていません。

分岐回路の電線の許容電流は 42A、幹線の過電流遮断器(配線用遮断器)の定格電流は 50Aですから、4250

=0.84→ 84%電線の許容電流は、幹線の定格電流の 55%以上あるので、a-b間の長さの最大値は、ニの制限なしとなります。

過電流遮断器(配線用遮断器)で保護された低圧屋内配線(幹線)から、分岐した電線に過電流遮断器を施設する場合

B

B13m以内

許容電流が、幹線の過電流遮断器(配線用遮断器)B1 の 35%以上ある場合

許容電流が、幹線の過電流遮断器(配線用 遮 断 器)B1の55%以上ある場合

B

B18m以内

B

B1長さ制限なし

問 11

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

平成26年 上期 問12平成22年 問14

絶縁ブッシングは、金属管の端に取り付けて電線の絶縁被覆の保護に用いるため、イが適切です。金属管を造営材に固定するのには、サドルやパイラックを使用します。金属管相互を接続するのには、カップリングを用います。

サドル

パイラックカップリング

問 12

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

過去10年間出題されていません。

電球形LEDランプは白熱電球と比べて寿命が長いです。したがって、イの「寿命が短い。」が誤りです。

○白熱電球と電球形 LEDランプの比較白熱電球 電球形 LEDランプ

発光効率 低い 10〜 20lm/W 高い 110〜 130lm/W力率 よい よくない雑音 ほとんど無い 発生する寿命 短い 長い

問 13

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

平成25年 上期 問13平成22年 問12

三相誘導電動機の回転速度は、120#周波数 f極数 P

#(1-すべりS)で求められ

ますので、周波数の大きさに比例します。したがって、周波数が60Hzから50Hzにかわると、回転速度が減少することになるので、ハが誤りです。三相かご形誘導電動機の始動電流は、全負荷電流の4

~8倍程度となっています。

問 14

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

平成26年 下期 問14

○カールプラグの使い方

問 15

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

過去10年間出題されていない問題です。

系統連系型の太陽電池発電設備において使用される機器は、イのパワーコンディショナです。パワーコンディショナは、太陽電池で発電された直流の電気を、交

流に変換するインバータの他、系統連系保護装置等で構成される電力変換装置です。

問 16

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

平成22年 問16

写真に示す工具は、合成樹脂電線管用カッタです。硬質塩化ビニル電線管の切断に用いるため、ハが適切です。

絶縁ブッシング

絶縁ブッシング

イ答

ハ答

ハ答

ロ答

イ答

イ答

ニ答

三相誘導電動機の主な特徴○�始動電流は全負荷電流の4~ 8倍程度○回転速度は周波数に比例○�負荷が増加すると回転速度がやや低下○�逆回転させるには、3本の結線のうち2本を入れ替え○�力率改善のため、電力用コンデンサ(進相コンデンサ)を並列に接続

コンクリート面

コンクリート面にドリルで穴を空け、カールプラグを埋め込みます。

木ねじをねじ込むと、カールプラグが開いて、保持します。

コンクリート壁に金属管を取り付けるときは、振動ドリルで壁に穴を空け、その穴にカールプラグを打ち込んで、サドルを木ねじで固定するため、ロが適切です。

振動ドリル サドル

合成樹脂電線管用カッタ

1 2 3 4 5

初めての出題かな? 機器の名称・用途

はしっかり覚えておこう!

1 2 3 4 5

平成 26 年の出題とまったく同じだー!!

1 2 3 4 5

LED ランプの特徴を

整理しておこう!

1 2 3 4 5

他の工具の名称・用途も

覚えておこう!

1 2 3 4 5

またまた過去問と同じ

問題だ~!

ニ答

1 2 3 4 5

ポイントをしっかり覚えておこう!

これも過去問と同じ問題だね!

1 2 3 4 5

問題は問題編P04

実力確認テストWeb版①

【平成29年度筆記試験(上期)】解答・解説編

実力確認テストWeb版①

【平成29年度筆記試験(上期)】解答・解説編

−4−

第二種電気工事士筆記問題集

第二種電気工事士筆記問題集日本電気協会黒 本 合 格

シ リ ー ズ

2020年版

2020年版 ⓒ 2019 日本電気協会

Page 5: 年版 筆記 黒本合格 筆記 - Japan Electric Association実力確認テスト Web版① 【平成29年度筆記試験(上期)】 解答・解説編 詳しい解き方は次ページ以降

第二種電気工事士筆記問題集2019年版

第二種電気工事士筆記問題集2019年版

日本電気協会黒 本 合 格シ リ ー ズ ⓒ 2018 日本電気協会

◆解答・解説 Point

問 17

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

平成24年 上期 問17

写真に示す器具は、ニの配線用遮断器(電動機保護兼用)で、電動機の過電流保護用に用いられます。

問 18

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

平成25年 上期 問16

写真に示す測定器は、ニの照度計です。室内や作業面の明るさ(照度)を測定するのに用います。円形の感光面で計測します。

問 19

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

平成27年 下期 問21平成26年 下期 問20平成21年 問22

問20

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

平成28年 下期 問20平成21年 問19

単相 3線式電路から分岐した 100V回路に 2極 1素子の配線用遮断器を用いる場合、中性線は素子のない極に結線します。したがって、ニが不適切です。電技解釈では、過電流遮断器は、各極に施設すること、ただし、対地電圧が 150V以下の低圧屋内電路の接地側電線以外の電線に施設した過電流遮断器が動作した場合において、各極が同時に遮断されるときは、当該電路の接地側電線に過電流遮断器を施設しないことができるとなっています。

○ 配線用遮断器の電路への施設のポイント・�素子を省略できるのは、「接地側電線」または「中性線」・�単相2線式100V回路では、N側に接地側電線(一般に白色)をL側に非接地側電線(一般に黒色)に接続・�単相3線式100V/200V回路では、中性線(一般に白色)をN側に接続・�単相3線式100V/200V回路から取り出した、200V回路は中性線がないので、素子の省略はできない。(2極2素子の配線用遮断器を用いる。)

問21

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

平成27年 上期 問22平成26年 上期 問23平成24年 下期 問23平成23年 下期 問21

ニの記述が不適切です。ライティングダクト工事は、使用電圧 300V

以下の「乾燥した展開した場所」および「乾燥した点検できる隠ぺい場所」にしか施設することができないため、展開した水気のある場所には施設できません。

○場所の区分【�配線の点検の観点から】展開した場所(露出場所)・点検できる隠ぺい場所 ・点検できない隠ぺい場所【�施設場所の環境面から】乾燥した場所・その他の場所(水気のある場所)・湿気の多い場所【�使用電圧の区分】・ 300V以下 ・ 300V超過これらの組合せにより、施設できる工事方法が異なります。

ニ答

ニ答

ロ答

ニ答

ニ答

「200V�2.2kW相当」が電動機保護用を示している配線用遮断器

(電動機保護兼用)

石油類を貯蔵するような危険物などが存在する場所の配線は「金属管工事」、「MIケーブルを使用するか、管その他の防護装置に収めて使用するケーブル工事」および「合成樹脂管工事(CD管を除く)」に限られます。したがって、ロの 600Vビニル絶縁ビニルシースケーブルを防護装置に収めないで使用したケーブル工事が不適切です。イ、ニの可燃性ガスの存在する場所は、電気の火花などが着火源となり、爆発するおそれがあるため、「金属管工事」または「ケーブル工事(キャブタイヤケーブルを使用するものを除く)」に限られます。また、ハの可燃性粉じんのある場所については、「金属管工事」、「ケーブル工事」の他に「合成樹脂管工事」も認められます。

○ 特殊場所の電気工事電技解釈第175条~177条では、粉じんの多い場所や可燃性ガス等の存在する場所等の工事方法が示されています。一般の場所と異なり、危険度が高いので、工事方法もその場所に合った方法となります。場所の種 類 場所の種類の例示 施設できる工事

方法可燃性ガス等の存在する場所

可燃性のガス又は引火物質の蒸気が漏れ又は滞留し、電気設備が点火源となり爆発するおそれのある場所

金属管工事ケーブル工事

爆燃性粉じんのある場所

火薬類の粉末やマグネシウム、アルミニウム等の粉じんであって空気中に浮遊した状態又は集積した状態において電気が点火源となり爆発するおそれのある場所

金属管工事ケーブル工事

可燃性粉じんのある場所

小麦粉、でんぷんその他の可燃性粉じんであって、空気中に浮遊した状態又は集積した状態において電気が点火源となり爆発するおそれのある場所

金属管工事合成樹脂管工事ケーブル工事

危険物等の存在する場所

セルロイド、マッチ、石油類その他の燃えやすい危険な物質を製造又は貯蔵する場所

金属管工事合成樹脂管工事ケーブル工事

感光面

照度計

1 2 3 4 5

過去にも似たような問題が出題されているよ!

1 2 3 4 5

これも過去問とまったく

同じだー!

1 2 3 4 5

平成 27 年の出題とほぼ

同じだね!

1 2 3 4 5

配線図の問題ではおなじみだね!

1 2 3 4 5

平成24年にも出題されていたね!

問題は問題編P05

実力確認テストWeb版①

【平成29年度筆記試験(上期)】解答・解説編

−5−

第二種電気工事士筆記問題集

第二種電気工事士筆記問題集日本電気協会黒 本 合 格

シ リ ー ズ

2020年版

2020年版 ⓒ 2019 日本電気協会

Page 6: 年版 筆記 黒本合格 筆記 - Japan Electric Association実力確認テスト Web版① 【平成29年度筆記試験(上期)】 解答・解説編 詳しい解き方は次ページ以降

第二種電気工事士筆記問題集2019年版

第二種電気工事士筆記問題集2019年版

日本電気協会黒 本 合 格シ リ ー ズ ⓒ 2018 日本電気協会

◆解答・解説 Point

問22

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

平成25年 下期 問23

屋側部分の配線工事として、ハの金属線ぴ工事は適用できません。施設できるのは「ケーブル工事」、「金属管工事」、「合成樹脂管工事」、「可とう電線管工事」などになります。

○どんな場所でも施設できる工事・ケーブル工事・金属管工事・合成樹脂管工事・可とう電線管工事

と覚えておこう!

問23

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

平成26年 上期 問20平成22年 問19

ロの記述が不適切です。水気のある場所以外の場所に施設する低圧用の機械器具に電気を供給する電路に電気用品安全法の適用を受ける漏電遮断器(定格感度電流が15mA以下、動作時間が0.1秒以下の電流動作型のもの。)を施設する場合は接地工事を省略できますが、ロは、電動機を水気のある場所に施設しており、かつ、漏電遮断器の定格感度電流も30mAであるため接地工事は省略できず、不適切な工事となります。

接地工事省略のポイント(施設場所)①乾燥した場所 ・対地電圧 150V以下②水気のある場所以外の場所 ・�漏 電 遮 断 器( 定 格 感 度 電 流15mA、動作時間 0.1 秒以下の電流動作型)を施設

問24

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

過去10年間出題されていない問題です。

ハの記述が誤りです。検相器は三相回路の相順を調べる測定器であるため、電動機の回転速度は測定できません。電動機の回転速度の測定は回転計を用いて行います。

問25

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

平成26年 下期 問27平成25年 上期 問27平成24年 上期 問24

電技解釈第14条では、絶縁抵抗測定が困難な場合には、当該電路の使用電圧が加わった状態での漏えい電流により絶縁性能を確認することができます。その場合の漏えい電流の最大値は、ハの1.0mAです。

問26

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

過去10年間出題されていない問題です。

接地抵抗計の指示計の零点を調整する際は、端子間を短絡させて行うため、ロの記述は誤りです。

問27

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

平成22年 問24

ハの計器の組合せが正しいものです。電圧計Ⓥは、線間にかかる電圧を測定するので、負荷に並列に接続します。電流計Ⓐは、回路に流れる電流を測定するので、負荷と直列に接続します。電力計Ⓦは、電力を測定するため、電圧要素(電圧コイル)と電流要素(電流コイル)があるので、負荷とそれぞれ並列と直列に接続します。

ハ答

ハ答

電源

WA

V 負荷

電力計は、負荷とそれぞれ並列と直列に接続

電圧計は、負荷に並列に接続

電流計は、負荷と直列に接続

回転計検相器

絶縁抵抗値は漏えい電流 1mAを基本に定められたものです。

電路の使用電圧の区分 絶縁抵抗値

300V以下

対地電圧が150V以下の場合 0.1MΩ以上

その他の場合 0.2MΩ以上

300Vを超えるもの 0.4MΩ以上

ロ答

ハ答

ハ答

ロ答 接地抵抗計

1 2 3 4 5

接地工事の特徴を理解しておこう!

1 2 3 4 5

測定器の名称・用途を覚えよう!

1 2 3 4 5

平成 26 年に出題された

問題と同じだね!

1 2 3 4 5

各測定器の接続方法を

しっかり覚えよう!

1 2 3 4 5

平成 25 年の出題とまったく

同じだー!!

1 2 3 4 5

むむむ!新問題だ!

問題は問題編P06

実力確認テストWeb版①

【平成29年度筆記試験(上期)】解答・解説編

実力確認テストWeb版①

【平成29年度筆記試験(上期)】解答・解説編

−6−

第二種電気工事士筆記問題集

第二種電気工事士筆記問題集日本電気協会黒 本 合 格

シ リ ー ズ

2020年版

2020年版 ⓒ 2019 日本電気協会

Page 7: 年版 筆記 黒本合格 筆記 - Japan Electric Association実力確認テスト Web版① 【平成29年度筆記試験(上期)】 解答・解説編 詳しい解き方は次ページ以降

第二種電気工事士筆記問題集2019年版

第二種電気工事士筆記問題集2019年版

日本電気協会黒 本 合 格シ リ ー ズ ⓒ 2018 日本電気協会

◆解答・解説 Point

問28

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

平成23年 下期 問28

電気工事士法では免状の携帯義務を定めています。したがって、ロの免状を営業所に保管したまま電気工事の作業に従事したのは違反です。イは、電気工事士の試験に合格しても、必ずしも免状の交付申請をする必要はありません。ハは、「住所の変更」は、免状の記載事項の変更にあたらないため、特に届出は必要ありません。ニは、電気工事業を営む場合には、登録の申請・届出が必要ですが、電気工事の作業に従事するだけであれば、届出は必ずしも必要ありません。

○ 電気工事士の義務・制限

   免状

・�電気工事の作業を行うときは、携帯する。

問29

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

平成27年 上期 問29平成26年 上期 問28

イは、ab両方とも電気工事士でなければ作業できませんので、正解となります。ロは、ab両方とも軽微な作業に該当します。ハは、aは軽微な作業に該当しますが、bは電気工事士でなければ作業できません。ニは、aは電気工事士でなければ作業できませんが、bは軽微な作業に該当します。

問30

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

平成28年 上期 問30平成25年 上期 問29平成23年 下期 問29

電気用品安全法で特定電気用品の適用を受けるものは、ニのタイムスイッチです。カバー付ナイフスイッチ、電磁開閉器もスイッチですが特定電気用品の適用を受けません。

○特定電気用品となる主な電気用品・�電線(絶縁電線、ケーブル、コード等)・�配線用遮断器、漏電遮断器、スイッチ、差込接続器・�小型変圧器、放電灯用安定器・�携帯発電機と覚えておこう!

ニ答

イ答

○ 電気工事士でなければできない作業電気工事士でなければできない作業は、専門知識を有する者が作業しないと、保安上支障があると思われる作業です。

ロ答

1 2 3 4 5

電気用品安全法の問題は

ほぼ毎年出題されているよ!

1 2 3 4 5

電気工事士法の問題はほ

ぼ毎年出題されているよ!

しっかり覚えよう!

1 2 3 4 5

過去問とほとんど同じ内容の問題だー!

問題は問題編P07

実力確認テストWeb版①

【平成29年度筆記試験(上期)】解答・解説編

実力確認テストWeb版①

【平成29年度筆記試験(上期)】解答・解説編

−7−

第二種電気工事士筆記問題集

第二種電気工事士筆記問題集日本電気協会黒 本 合 格

シ リ ー ズ

2020年版

2020年版 ⓒ 2019 日本電気協会

Page 8: 年版 筆記 黒本合格 筆記 - Japan Electric Association実力確認テスト Web版① 【平成29年度筆記試験(上期)】 解答・解説編 詳しい解き方は次ページ以降

第二種電気工事士筆記問題集年版

第二種電気工事士筆記問題集年版日本電気協会黒 本 合 格

シ リ ー ズ ⓒ 2018 日本電気協会

◆解答・解説 Point

問31

過去の類似出題年度

難易度

0

12 3

4

平成25年 下期 問31

ハ答

分電盤配線の分岐箇所に設けます。

分電盤分岐回路が12回路の例配線の分岐箇所に設けるもの。

※写真は 12回路の例

問32

過去の類似出題年度

難易度

0

12 3

4

平成24年 下期 問35

ニ答

管類の図記号(略)記号 配管の種類EPFCDF2FFCMM1MM2VEVPHIVEHIVPFEP

鋼製電線管(ねじなし電線管)合成樹脂製可とう電線管(PF管)合成樹脂製可とう電線管(CD管)2種金属製可とう電線管フロアダクトフロアダクト(コンベックス形)1種金属線ぴ2種金属線ぴ硬質塩化ビニル電線管硬質塩化ビニル管耐衝撃性硬質塩化ビニル電線管耐衝撃性硬質塩化ビニル管波付硬質合成樹脂管

問33

過去の類似出題年度

難易度

0

12 3

4

過去10年間出題されていない問題です。

ロ答

屋外灯ここに傍記する表示によってH 水銀灯M メタルハライド灯N ナトリウム灯F 蛍光灯になります。また、容量を示す場合は、ワット数(W)を傍記します。

問34

過去の類似出題年度

難易度

0

12 3

4

平成24年 下期 問33平成22年 問33

ハ答 誘導灯

問35

過去の類似出題年度

難易度

0

12 3

4

過去10年間出題されていない問題です。

ロ答

②で示す管(PF)の種類は、ニの合成樹脂製可とう電線管です。

イ  波付硬質合成樹脂管 FEP

ロ  硬質塩化ビニル電線管 VE

ハ  耐衝撃性硬質塩化ビニル電線管 HIVE

ニ  合成樹脂製可とう電線管(PF 管) PF

⑤で示す図記号は、ロの電磁開閉器用押しボタン(確認表示灯付)です。傍記の BL

の「L」が確認表示灯付を表します。

③で示す水銀灯の図記号に傍記する表示は、ロの H100 です。

イ       ナトリウム灯 100W

ロ       水銀灯 100W

ハ       メタルハライド灯 100W

ニ (図記号なし)

N100

M100

H100

④で示す図記号は、ハの誘導灯です。

イ        非常用照明

ロ        一般用照明

ハ        誘導灯

ニ        保安用照明

①で示す部分に取り付ける分電盤の図記号は、ハです。

配電盤

制御盤

分電盤

実験盤

電磁開閉器、電磁接触器の操作用スイッチで、ボ タ ン を 押 すことにより ON(入)、OFF(切)する。図記号の傍記を注意して覚える。

電磁開閉器用押しボタン

(確認表示灯付)

確認表示灯

1 2 3 4 5

図記号を覚えれば簡単だ!

1 2 3 4 5

管類の図記号を覚えよう!

1 2 3 4 5

これもほぼ同じ内容の問題だ!

1 2 3 4 5

この形式での出題ははじめてだ!

1 2 3 4 5

傍記のHはHydrargyrum(水銀)の略だ

よ!

問題は問題編P08

実力確認テスト 第1回【平成 30 年度筆記試験(上期)問題】解答と解き方解説

配線図問題

eWトステ認確力実

b

①版

成平【

編説解・答解】)期上(験試記筆度年

-8-

第二種電気工事士筆記問題集

第二種電気工事士筆記問題集日本電気協会黒 本 合 格

シ リ ー ズ

2020年版

2020年版 ⓒ 2019 日本電気協会

Page 9: 年版 筆記 黒本合格 筆記 - Japan Electric Association実力確認テスト Web版① 【平成29年度筆記試験(上期)】 解答・解説編 詳しい解き方は次ページ以降

第二種電気工事士筆記問題集2019年版

第二種電気工事士筆記問題集2019年版

日本電気協会黒 本 合 格シ リ ー ズ ⓒ 2018 日本電気協会

◆解答・解説 Point

問36

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

平成23年 下期 問35

ニ答

・  電力量計

a)�必要に応じ、電気方式、電圧、電流などを傍記する。

b)�図記号 は、 としてもよい。

・  電力量計

 (箱入り又はフード付)a)電力量計の適要を準用する。b)�集合計器箱に収納する場合は、電力量計の数を傍記する。

例 

問37

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

平成28年 下期 問39平成26年 下期 問40平成24年 下期 問34

○ 絶縁抵抗値(電技第 58 条)

電路の使用電圧の区分 絶縁抵抗値

300V以下

対地電圧が150V以下の場合 0.1MΩ以上

その他の場合 0.2MΩ以上

300Vを超えるもの 0.4MΩ以上

問38

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

最少電線本数に関する問題は毎年出題されています。

イ答

問39

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

平成22年 問40

イ答

○その他主なコンセントの図記号

接地極付� E ����防雨形�� WP

防爆形 � EX ��医 用�� H

問40

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

平成28年 下期 問35平成24年 下期 問40平成22年 問31

イ答

○架空引込線等の施設(電技解釈第116 条)区 分 高 さ

道路※1 を横断する場合

※2 路面上 3mその他の場合 路面上 5m

鉄道又は軌道を横断する場合

レール面上5.5m

横断歩道の上に施設する場合

横断歩道橋の路面上 3m

上記以外の場合

※2 地表上 2.5mその他の場合 地表上 4m

※ 1 歩行の用にのみ供される部分を除く。※ 2 �技術上やむを得ない場合において�

交通に支障がないとき

TS

B

W毎日同じ時刻に外灯などを点滅させる自動スイッチです。

ロ タイムスイッチ

分電盤の分岐開閉器として電路の開閉、過電流遮断用として使用します。

ハ 配線用遮断器 ニ 電力量計

負荷電力W(ワット)の測定イ 電力計

Wh

⑥で示す図記号は、ニの電力量計です。交流の電力量の測定に用います。使用電力量(kWh)を積算計量し、数値表示します。

⑦で示す部分は、三相 3 線式 200V 回路であるため、対地電圧は 200V となります。したがって、電技第 58 条より、電路と大地間の絶縁抵抗として許容される最小値は、ロの0.2MXとなります。

⑧の部分には、負荷と点滅器の間の配線がわたっていないので、電源線 2本だけとなります。

電源

1階部分地下部分

3ア(S)ア

3ア 3ア

3ア(S)

電源

1階部分地下部分

1

3

3

1

0

0

⑧出題箇所

⑧出題箇所2 本

単線図 複線図

ロ答

⑨で示す引掛形コンセントの傍記表示は、イの Tです。

⑩で示す引込線取付点の地表上の高さの最低値は、イの 2.5mです。電技解釈第 116条により、引込線の高さは道路・鉄道等横断や横断歩道橋の上以外の場合は地表上 4mですが、技術上やむを得ない場合において交通に支障がないときは、2.5m以上での施設が可能です。

漏電遮断器付コンセント

EL

ロET

接地端子付コンセント

ニLK

抜け止め形コンセント

イT

引掛形コンセント

1 2 3 4 5

引掛形の T はTwist(ツイスト) の略だよ!

1 2 3 4 5

一般問題でもよく出るよ!

1 2 3 4 5

過去の出題とほぼ同じ内容の問題だね!

1 2 3 4 5

コツをつかめば簡単だよ!

1 2 3 4 5

平 成 23 年 の 出題とまったく同じ内容の問題だー!

問題は問題編P08

実力確認テストWeb版①

【平成29年度筆記試験(上期)】解答・解説編

実力確認テストWeb版①

【平成29年度筆記試験(上期)】解答・解説編

−9−

第二種電気工事士筆記問題集

第二種電気工事士筆記問題集日本電気協会黒 本 合 格

シ リ ー ズ

2020年版

2020年版 ⓒ 2019 日本電気協会

Page 10: 年版 筆記 黒本合格 筆記 - Japan Electric Association実力確認テスト Web版① 【平成29年度筆記試験(上期)】 解答・解説編 詳しい解き方は次ページ以降

第二種電気工事士筆記問題集2019年版

第二種電気工事士筆記問題集2019年版

日本電気協会黒 本 合 格シ リ ー ズ ⓒ 2018 日本電気協会

問41

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

平成27年 下期 問43平成22年 問41

ハ答

問42

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

リングスリーブの種類、個数及び刻印の組合せに関する問題は平成28年度から続けて出題されています。

問43

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

平成26年 下期 問43

ニ答

問44

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

過去10年間出題されていない問題です。

イ答

問45

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

過去10年間出題されていない問題です。

ロ答

⑪で示す図記号の器具は、傍記「20A 250V

E」から、ハの 20A 250V 接地極付コンセントです。

埋込形コンセント接地極付20A125V

埋込形コンセント接地極付接地端子付

20A250V

埋込形コンセント接地極付20A250V

埋込形コンセント接地極付接地端子付

20A125V

20A250VEET

20AE

20AEET

20A250VE

ニ答

⑫で示す部分の接続工事をリングスリーブで圧着接続した場合のリングスリーブの種類、個数及び刻印で正しい組合せは、図に示すように、中 1 個(刻印:中)、小 2 個(刻印:○ 1 個、小 1 個)を使用したニが正解です。

単線図 複線図

⑫出題箇所

電源

Hイ

電源

Hイ

中 1.6mm×5本○ 1.6mm×2本小 1.6mm×4本

⑫出題箇所

⑬で示す部分で用いる圧着端子と接地線を圧着接続するために必要な工具は、ニの圧着端子用圧着工具です。柄の色が赤色のものが、これに該当します。

絶縁被覆付圧着端子用圧着工具絶縁被覆付の圧着端子を電線に圧着するのに使用します。

リングスリーブ用圧着工具(手動式圧着工具、E形)リングスリーブ(大中小)を用いて電線を終端接続します。

ペンチ電線、ケーブル、バインド線などの切断、及び接続などに用います。

圧着端子用圧着工具圧着端子を電線に圧着するのに使用します。

⑭で示す器具の図記号は、イのフロートレススイッチ電極です。傍記の 3 は電極数を表しています。

フロートスイッチフロートレススイッチ電極

電磁開閉器用押しボタン

電磁開閉器

LF F B S

⑮で示す図記号のものは、ロのプルボックスです。

イ. ロ. ハ. ニ.

イ. ロ. ハ. ニ.

イ. ロ. ハ. ニ.

⑮ プルボックスアウトレットボックス ねじなし丸型露出ボックス

図記号なし

コンクリートボックス

イ. ロ. ハ. ニ.1 2 3 4 5

スイッチの図記号を覚えれば簡単だ~!

1 2 3 4 5

むむむ!初めての出題かな!?

1 2 3 4 5

コンセントの図記号と極配置

(刃受)はよく出題されるよ!

1 2 3 4 5

作業用工具に関する問題は

ほぼ毎年出題されているよ!

1 2 3 4 5

電線の接続本数とリングスリーブ

の関係は必ず覚えよう!

◆解答・解説 Point

問題は問題編P09

実力確認テストWeb版①

【平成29年度筆記試験(上期)】解答・解説編

−10−

第二種電気工事士筆記問題集

第二種電気工事士筆記問題集日本電気協会黒 本 合 格

シ リ ー ズ

2020年版

2020年版 ⓒ 2019 日本電気協会

Page 11: 年版 筆記 黒本合格 筆記 - Japan Electric Association実力確認テスト Web版① 【平成29年度筆記試験(上期)】 解答・解説編 詳しい解き方は次ページ以降

第二種電気工事士筆記問題集2019年版

第二種電気工事士筆記問題集2019年版

日本電気協会黒 本 合 格シ リ ー ズ ⓒ 2018 日本電気協会

◆解答・解説 Point

問46

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

平成28年 下期 問45平成26年 下期 問45平成22年 問46

問47

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

差込形コネクタの種類と最少個数の組合せに関する問題は毎年出題されています。

問48

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

リングスリーブの種類と最少個数の組合せに関する問題は毎年出題されています。

問49

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

平成27年 下期 問42平成25年 下期 問48平成21年 問43

ロ答

問50

過去の類似出題年度�

難易度 �

0

12 3

4

平成28年 上期 問48平成27年 下期 問48平成26年 上期 問49平成25年 下期 問50

ニ答

⑯の部分は、(E19)の「E」から金属管(ねじなし電線管)工事であり、ねじなし電線管はねじ込み接続はできないため、イのリード型ねじ切り器は使用しません。

⑰で示すジョイントボックス内の差込形コネクタ接続に使用する組合せは、

図に示すように、ハの2本用 3個、3本用 1個、4 本用 1個です。

⑱で示す VVF

用ジョイントボックス内の接続をリングスリーブで圧

着接続した場合の種類と必要最少個数の適切な組合せは、図に示すように、ロの小 2個、中 1個となります。

金切りノコギリ金属管や合成樹脂管の切断に用います。

リード型ねじ切り器(リードラチェット型ねじ切り器)金属管のねじ切りに用います。

パイプベンダ(ヒッキー)金属管の曲げ加工に使用します。ねじなし電線管(E管)専用のE用もあります。

やすり切断後の面取りに用います。金属管の切断後、切口のバリを取り滑らかに仕上げます。

この配線図で使用されていないスイッチは、ニの確認表示灯内蔵スイッチ Lです。イの BLは、受水槽室右上で、 3は、ホールの階段用(2箇所)として、 Hは、集会所、ポンプ室、受水槽室でそれぞれ使用されています。

埋込形3路スイッチ電磁開閉器用押しボタン(確認表示灯付)

位置表示灯内蔵スイッチ

確認表示灯内蔵スイッチ

BL 3 H L

イ. ロ. ハ. ニ.

⑲で示す図記号の器具は、ロのダウンライトです。

ダウンライト(埋込器具)

シャンデリヤ ペンダント 天井直付形蛍光灯

CH DL

イ. ロ. ハ. ニ.

イ. ロ. ハ. ニ.

ハ答

ロ答

電源

1階部分地下部分

3ア(S)ア

3ア 3ア

3ア(S)

電源

1階部分地下部分

1

3

3

1

0

0

ア 0

⑰出題箇所

電源

1階部分地下部分

1

3 1

0

0

単線図 複線図

⑱出題箇所

小 1.6mm×4本中 1.6mm×5本小 1.6mm×3本

⑱出題箇所⑰出題箇所1.6mm×4本1.6mm×3本1.6mm×2本1.6mm×2本1.6mm×2本

1 2 3 4 5

DL は Down Light(ダウンライト)の略だよ!

1 2 3 4 5

探すのが大変だ~!スイッチの

傍記に注目しよう!

1 2 3 4 5

特記事項の記載をしっかり確認しよう! イ答

問題は問題編P10

実力確認テストWeb版①

【平成29年度筆記試験(上期)】解答・解説編

−11−

第二種電気工事士筆記問題集

第二種電気工事士筆記問題集日本電気協会黒 本 合 格

シ リ ー ズ

2020年版

2020年版 ⓒ 2019 日本電気協会