BS形 & MSK形 製品仕様 - 株式会社日幸電機製作所2015/01/21  ·...

18
EIGI 20150121- 完全電磁式 HYDRAULIC MAGNETIC TYPE BS形 & MSK形 製品仕様 旧国鉄規格:JRS33306準用 信号配電盤取付用

Transcript of BS形 & MSK形 製品仕様 - 株式会社日幸電機製作所2015/01/21  ·...

  • EIGI 20150121-

    完 全 電 磁 式HYDRAULIC MAGNETIC TYPE

    ・ BS形 & MSK形 製品仕様旧国鉄規格:JRS33306準用

    信号配電盤取付用

  • 近年、列車運行の自動化・集中制御化に伴って設備は増々高度化し、複雑になってきています。信号回路は

    その中枢にあり、重責を担っていることから電路保護用として使用される遮断器には特に高い信頼性が要求

    されます。

    信号用遮断器は、鉄道信号回路専用の遮断器で、使用回路の特殊性を考慮して開発され、主として運動装

    置引込架及び信号器具箱内で使用される小電流用のA、W、S形、SA形と、信号配電盤に取付けて使用

    される大電流用のBS形から構成されています。

    この遮断器は、原理的に優れた完全電磁式引外し装置を採用していることから、多くの特長をもち、永年使用

    しても特性が変化することなく、高い信頼性を維持することができます。

    ■完全電磁式の動作原理

    ■正常負荷状態

    負荷電流は電流コイルを通じて流れます。定格電流

    以内の正常負荷状態のとき、プランジャはプランジ

    ャ戻しばねによって移動が阻止され、図の位置にと

    どまっています。

    ■過負荷初期状態

    過負荷電流が継続して流れると、プランジャは磁力

    の作用をうけ、プランジャ戻しばねの力に打ちかっ

    て、シリコン油の制動をうけながら、極に向って移

    動を始めます。

    ■過負荷遮断状態

    プランジャが極に到達すると、磁力が急増し、可動

    鉄片が極に吸引され、遮断機構のラッチを引外して

    回路の遮断が行われます。

    ■短絡遮断状態

    短絡電流が流れると、強力な磁力が発生し、可動鉄

    片はプランジャの移動を待たずに瞬時に吸引され、

    即時遮断が行われます。

    ■完全電磁式の特長

    ● 周囲温度の影響をうけない。 ●特殊定格電流が製作できる。

    周囲温度が変化しても動作電流は変化しません。  ATを一定にして、コイルの線径と巻き数を変えて

    使用周囲温度による定格電流 の補正の必要が  負荷電流に合わせた特殊な定格電流を製作でき

    ありません。  機器の保護が適格にできます。

      (特殊な定格電流はご相談下さい。)

    ● 即時再投入ができる。 ● 特殊特性のものが製作できる。

    遮断動作後、回路が常規状態に戻っていれば 機器の過渡特性・熱特性あるいは他の保護器との

    リセット時間を要せず、即時再投入ができ、停電 協調に適合させた引外し特性のものが製作できま

    時間を短縮できます。 す。 (特殊な特性はご相談下さい。)

    - 0 -

  • 鉄道信号配線用遮断器 資料

       項    目 -頁-

    ○完全電磁式の動作原理、特長     -0-

    ・ 目  次 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ -1-

    2.BS形信号用遮断器 (交流回路用)

     2.1 定格 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ -2-

     2.2 形式の呼び方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ -2-

     2.3 構造・操作 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ -2-

     2.4 性能 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ -3-

     2.5 外形寸法図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ -4-

     2.6 動作特性 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ -5-

    3.MSK_形信号用遮断器 (直流回路用)

     3.1 定格 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ -6-

     3.2 形式の呼び方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ -6-

     3.3 構造・操作 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ -6-

     3.4 性能 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ -7-

     3.5 外形寸法図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ -8-

     3.6 動作特性 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ -9-

    4.遮断器のガススペース(アークスペース) -10-

    付録1  主回路接点の適用範囲

    付録2-1  補助スイッチの適用範囲

    付録2-2  警報スイッチの適用範囲

    付録3  信号配線用遮断器の寿命と更新の検討

    ・経緯  鉄道信号配線用遮断器

    発行元 :㈱日幸電機製作所編  集 :2015年01月21日

    -1-

  •        2.BS形信号配線用遮断器

    B形信号配線用遮断器は、主として信号配電盤に取り付けて使用される遮断器です。

    この遮断器は、JISC8201-2-1,附属書2「配線用遮断器」の性能を満足すると共に、主な負荷機器

    である変圧器の励磁突入電流で不要な動作を引き起こさないよう技術的配慮がされています。また、

    接続の便を図るため、表面形、裏面形、埋込形の3種類があります。

    2.1 定格

    形式フレームの大きさ

    極数 素子数定格電圧AC  V

    定格電流(A)※3

    定格遮断電流(kA)

    引き外し方式

    BS32C 30A 2 2 10.15,20,30, 5

    BS52B 50A 2 2 30,40,50 10

    BS102S 100A 2 2 50,60.75,100 50

    BS202 225A 2 2125.150,175

    200, 22585

    ※1:50/60Hzを標準としています。それ以外の周波数で使用すると動作特性が変化します。※2:AC460V回路用及び直流回路用が必要な場合、ご相談下さい。※3:250A以上の定格電流が必要な場合、ご相談下さい。

    2.2 形式の呼び方B S52B - AC220V - 50A - FS

    機種別

    遮断器形式

    定格電圧

    定格電流

    接続形別(記号無し:表面形、SN:裏面形、FS:埋込形)

    2.3 構造・操作(下記内部構造図参照)投入・開放は手動によるハンドル操作で行います。  リセット操作することなく、一挙動で再投入可能です。

    電源側に倒すと投入、負荷側に倒すと開放状態に  ハンドルを故意に投入状態に保持していても、引き

    なります。 過電流によって引き外し動作(トリップ)  外し動作を妨げない 引外し自由(トリップフリー)機

    した場合、ハンドルは直接開放状態に戻るので、  構になっています。

       -2-

    220※1,※2

    完全電磁式

    BS102S形 構造図

  • 2.4 性 能 (BS32C,BS52B,BS102S,BS202形)

    BS32C

    BS52B

    BS102S

    BS202

    (ヘ)

    (ト)BS32CBS52B

    BS102SBS202

    (チ)BS32CBS52BBS102S

    BS202

    (リ)

    (ヌ)

    (ル)

    (ヲ)

    ※1:( )内の標準外の定格電流値は特殊製作品として製作可能です。ご相談ください。

      500Vメガーを使い、端子間及び充電部と大地間の絶縁抵抗は   5MΩ 以上の事。

    AC1,500Vを、端子間及び充電部と大地間に1分間加え、耐える。

    定格電圧の下(交流の場合の周波数は50または60Hz)定格遮断電流 の回路条件で、動作責務0-(2分間)-COの遮断試験を行 ない、 電気的・機械的に異常がなく、その後定格電流を開閉 し得る。

    周囲温度:-20℃~+60℃、  相対湿度:45~90%

    115

    耐 衝 撃 性

    耐 久 性 能

    絶 縁 抵 抗 測 定

    - 3 -

     遮断器にJIS C0041環境試験方法-電気・電子-衝撃試験方法による 試験を行った時、遮断器は開放せず、各部に異常が無い事。 (30G)

     遮断器にJIS C0041環境試験方法-電気・電子-衝撃試験方法による 試験を行った時、遮断器は開放せず、各部に異常が無い事。(20G)

       定格電圧のもとで、定格電流の通電開閉を6、000回   無通電開閉を4000回行う。

       定格電圧のもとで、定格電流の通電開閉を4、000回、   無通電開閉を4000回行う。

    使用周囲温度・湿度の範囲

    50A超過 115

    温度上昇限度(℃)定格電流(A)

     短 絡 特 性

     遮断器に定格電流を通電し、JIS E 4031 鉄道車輛部品の振動試験方法 の種別Ⅲの振動を加え異常がない事。

    耐 振 動 性

    - 60

    100A以下超過

    (ニ)

    温度上昇限度(ホ)

    過 負 荷 特 性

    測定箇所

    端子

    接点

    コイル

    (イ) 10, 15, 20, 30

    30, 40, 50

    50, 60, 75,100

    125 150 175 200 225

    0.5(3A,5A)※10.3(10A以上)

    0.6

    0.3

    0.3

      定格電圧で、定格電流の600%の電流の回路を,100A以下の  場合50回、125~225Aの場合25回の開閉を行い各部に異常 を認めない

    電圧降下

    定格電流の100%の電流を通電した場合

    1.0(3A,5A)※10.6(10A以上)

    (ハ)耐 突 入 電 流 特 性

    (交流用遮断器に適用)

    動作特性

    (ロ)

    端子間の電圧降下(V)形   式 定格電流(A)

    初期 耐久後

    0.6

     耐 電 圧 特 性

      突入電流波高値:定格電流の28倍以下では動作しないこと   (周波数 50または60Hzにおいて)

     不動作 定格電流の100%の電流を 通電した場合

      30A以下:2分以内、40~50A:4分以内、60A~100A:6分以内  125A~225A:8分以内に各々動作の事.  その他、動作特性曲線を参照の事。

     定格電流の200%の電流を 通電した場合

    100A以下 100

    50A以下 80

  • - 4 -

  • 2.6 動作特性

    - 5 -

  •        3.MSK_形信号配線用遮断器

     MSK形信号配線用遮断器は、主として信号配電盤に取り付けて使用される直流回路用遮断器です。

    この遮断器は、JISC8201-2-1,附属書2「配線用遮断器」の性能を満足すると共に、不要な動作を引

    き起こさないよう耐振動性能及び耐衝撃性能が配慮がされています。また、接続の便を図るため、

    表面形、裏面形、埋込形の3種類があります。

    3.1 定格

    形式フレームの大きさ

    極数 素子数定格電圧DC  V

    定格電流(A)※3

    定格遮断電流(kA)

    引き外し方式

    MSK32C 30A 2 2 125 10.15,20,30, 2.5

    MSK52B 50A 2 2 30,40,50 2.5

    MSK102S 100A 2 2 50,60.75,100 7.5

    MSK202 225A 2 2125.150,175

    200, 22520

    3.2 形式の呼び方MSK 32C - DC125V - 50A -

    機種別

    遮断器形式

    定格電圧

    定格電流

    接続形別(記号無し:表面形、SN:裏面形、FS:埋込形)

    3.3 構造・操作(下記内部構造図参照)投入・開放は手動によるハンドル操作で行います。  リセット操作することなく、一挙動で再投入可能です。

    電源側に倒すと投入、負荷側に倒すと開放状態に  ハンドルを故意に投入状態に保持していても、引き

    なります。 過電流によって引き外し動作(トリップ)  外し動作を妨げない 引外し自由(トリップフリー)機

    した場合、ハンドルは直接開放状態に戻るので、  構になっています。

       -6-

    完全電磁式

    MSK32C形 構造図

    250

    消弧装置

    可動鉄片

    負荷端子

    開閉機構部操作ハンドル

    電源端子

    過電流引外し素子

    固定接点

    可動接点

  • 3.4 性 能 (MSK32C,MSK52B,MSK102S,MSK202形)

    MSK32C

    MSK52B

    MSK102S

    MSK202

    (ハ)

    (へ)

    MSK32CMSK52B

    MSK102SMSK202

    SK32CSK52BSK102S

    SK202

    (リ)

    (ヌ)

    (ル)

    (ヲ)

    - 7 -

     定格電流の600%の電流を 通電した場合

    動作特性

    (イ)

    電圧降下

    定格電流の100%の電流を通電した場合

    形   式

    15, 20, 25, 300.3 0.6

    30, 40, 50

    定格電流(A) 端子間の電圧降下(V)

    初期 耐久後

    50, 60, 75,100 0.3 0.6

    125, 150, 175 200, 225,

    0.3 0.6

    (二) 過 負 荷 特 性  定格電圧で、定格電流の600%の電流の回路を,100A以下の  場合50回、125~225Aの場合25回の開閉を行い各部に異常 を認めない

    (ロ)

     定格電流の100%の電流を 通電した場合

     不動作

     定格電流の200%の電流を 通電した場合

      基準周囲温度に於いて、 30A以下:2分以内、40~50A:4分以内  60A~100A:6分以内、 125A~225A:8分以内に各々動作の事.  その他、動作特性曲線を参照の事。

     基準首位温度に於いて、定格電流の600%を通電したとき、1.6秒以下 では動作しない事。  その他、動作特性曲線を参照の事。

    (ホ) 温度上昇限度

    測定箇所 定格電流(A)

    コイル50A以下

    温度上昇限度(℃)

    接点100A以下 100

    100A以下超過 115

    耐 振 動 性 遮断器に定格電流を通電し、JIS E 4031 鉄道車輛部品の振動試験方法 の種別Ⅲの振動を加え異常がない事。

    耐 衝 撃 性

     遮断器にJIS C0041環境試験方法-電気・電子-衝撃試験方法による 試験を行った時、遮断器は開放せず、各部に異常が無い事。 (30G)

    80

    50A超過 115

    端子 - 60

    使用周囲温度・湿度の範囲 周囲温度:-20℃~+60℃、  相対湿度:45~90%

    絶 縁 抵 抗 測 定   500Vメガーを使い、端子間及び充電部と大地間の絶縁抵抗は   5MΩ 以上の事。

     耐 電 圧 特 性 AC1,500Vを、端子間及び充電部と大地間に1分間加え、耐える。

    (ト)

    (チ)

     短 絡 特 性 定格電圧の下(交流の場合の周波数は50または60Hz)定格遮断電流 の回路条件で、動作責務0-(2分間)-COの遮断試験を行 ない、 電気的・機械的に異常がなく、その後定格電流を開閉 し得る。

     遮断器にJIS C0041環境試験方法-電気・電子-衝撃試験方法による 試験を行った時、遮断器は開放せず、各部に異常が無い事。(20G)

    耐 久 性 能

       定格電圧のもとで、定格電流の通電開閉を6、000回   無通電開閉を4000回行う。

       定格電圧のもとで、定格電流の通電開閉を4、000回、   無通電開閉を4000回行う。

  • 株式会社日幸電機製作所

    No. 営 U179-130523

    3.外形寸法図

    表面形

    A B B' C D E F F' G MH I J K φL N N' φP MQ S T U V

    MSK32C 51 66 69 62 85 26 58 61 8 5 39 4 10 4.5 52 55 4.5 4 24 50 15.3 -

    MSK52B 51 66 69 62 85 26 58 61 8 5 58 4 10 4.5 46.5 49.5 4.5 4 24 50 15.3 -

    MSK102S 60 77.5 77.5 68 90 30 68.5 68.5 9 8 66 4 10 4.5 47.5 47.5 4.5 4 24 50 17 50

    MSK202 84 90 90 95 127 39 81 81 9 8 91 7 30 4.5 56 56 4.5 4 40 80 25.2 60

    埋込形

    A B C D E F G H H' MI J K L N MP φQ

    MSK32C 90 185 94 54 17 10 31 58 61 6 67 75 95 177 4 4.5

    MSK52B 90 185 94 54 17 10 31 58 61 6 67 75 95 177 4 4.5

    MSK102S 90 185 160(左)

    120(右) 59.5 17 10 31 68.5 68.5 10 67 75 95 177 4 4.5

    3.5外形寸法図

    - 8 -

  • 株式会社日幸電機製作所

    No. 営 U179-130523

    裏面形

    A B C MD E F F' φG MH φI

    MSK32C 40 119 17 6 26 58 61 11 4 4.5

    MSK52B 40 119 17 6 26 58 61 11 4 4.5

    MSK102S 100(左)

    60(右) 137 17 10 30 68.5 68.5 15 4 4.5

    4.動作特性

    直流信号配線用遮断器の動作特性は動作時間が同じである事から交流用のモータブレーカの動作特性曲線を

    流用していますが、直流モータ用の特性ではありません、時定数 10ms以下の回路でご使用ください。

    - 9 -

    3.6動作特性

  • 4.信号配線用遮断のガススペース(アークスペース) 遮断器に配線する場合は短絡遮断の際、遮断器電源側のガス排出孔から排出されるガスの流れを

     妨げる事の無いように下「図A」に示す部分に「表A」に示すスペースをとるようにして下さい。又、短絡

     遮断の際の二次波及、更に又、点検工事の際に起こりがちな金属体の接触で、電源端子での閃絡を

     防ぐには、電源側導体に絶縁テープ・チューブ、又はバリヤ等で絶縁する事を推奨致します。

    図A.遮断ガス排出孔上部のガススペース(アークスペース)

    表A.遮断ガス排出孔上部のガススペース(アークスペース)

    裸金属板

    A1,A2

    塗装金属板

    A1,A2

    裏面配線

    B1

    表面圧着端子配線

    B2

    電源側圧着端子配線

    C2

    電源側バー配線

    C3

    電源側圧着端子配線

    D2

    電源側バー配線

    D3

    電源側圧着端子配線

    E2

    電源側バー配線

    E3

    BS32C P 20 10 30 30 20 20※ 20※

    BS52B P 40 30 40 40 30 25※ 25※

    BS102S P 60 40 80 80 40 30※ 30※

    BS202 P 60 40 80 80 50 40※ 40※

    OS402D TD 120 100 100 100 100 70※ 70※

    MSK32C M 20 10 30 30 20 20※ 20※

    MSK52B M 40 30 40 40 30 25※ 25※

    MSK102S M 60 40 80 80 40 30※ 30※

    MSK202 M 60 40 80 80 50 40※ 40※

    注※:遮断器電源側の各導体を個別に絶縁下場合、及び遮断器電源側側板に絶縁を施した場合は空間を必要としない。

    - 10 -

    天井板までの間 隔

          関係個所 遮断器

    直流用

     形  式

    隣接する遮断器までの間隔

    側板との間 隔

    端子部の絶縁寸法

    上下の間 隔

       又はセパレータを使用する

     充電露出部分以上

      空間を必要としない

     2寸法を絶縁した場合は

      空間を必要としない

     2寸法を絶縁した場合は

    交流用

    B1

    B2

    A1 A2

     ①裏面配線

      左側面図

    ②表面配線・圧着端子使用

         左側面図

    ③表面配線・圧着端子使用 C2は絶縁中部・テープ等の寸法   正面図

    ④表面配線・バー導体使用C3は絶縁チューブ・テープ又はバリヤ(セパレータ)の寸法   正面図

    C2 C2

    特性

  • 主回路接点の適用範囲

    当資料作成の意図 

    ◎使用領域を誤ると、開閉操作時に、不安定接触となり、一時的不導通(導通不良)などの不具合  となる確率が増加するので、トラブル防止の為の参考資料として作成した。

    ※導通検査方法について

     導体を接触させれば接点を介さなくても電気的に繋がり、テスターなどで導通を確認できる。この場合のテスター

     の電圧と電流が仮にDC2V-20mA程度と小さくても通常は導通検査に支障は無い。仮に一時的不導通なっても

     端子をより強く押し当てるとか、擦るとか、何度か試してしているうちに導通が回復し解決してしまう。この状態が、

     微小負荷領域での不安定接触の典型的状態であるが、一般的認識は薄く問題視される事は無い。

     但し、有接点の場合で同様な事が起きると、接点がある故に問題視され、一時的であっても不安定接触排除、改

     善の要求となるが、接点にも使用領域があり、逸脱した領域で使うと、不安定接触となる場合がある事をご理解頂

     いた上で、遮断器の導通検査は出来れば、使用領域下限程の実負荷で数回開閉後、検査して頂く事が望ましい。

    ①遮断器の接点(領域Ⅰ・一般負荷用)

     遮断器接点には導電率の良い銀が使われるが銀は融点が低い為、通電開閉するとき、開離の度にアーク熱で

     溶解され消耗する。しかし同時に接点表面の酸化銀や硫化銀などの皮膜がアーク熱で溶解されつつ銀に還元

     清浄され接触状態は安定する。通電開閉は接点の消耗を伴うが、安定接触を維持するには有効な方法である。

     但し、定格電流が大きい遮断器に純銀接点を使用した場合、消耗が早く、短命で 期待性能に至らない。

     これを改善し期待の性能を出せる様に銀に他の金属酸化物を添加し、接触抵抗を若干犠牲 にするが、耐消耗、

     耐摩擦、耐溶着性を備えた銀合金接点を多く使用している。

     この銀合金接点によって「領域Ⅰ・一般負荷用」の範囲で安定接触と遮断器としての諸性能を引き出している。

     しかし、更に小さい、「領域Ⅰ」未満の負荷電流では、純銀接点ほど安定せず、一時的不導通となる事がある。

    ②遮断器の接点(領域Ⅱ・小負荷用)

     定格電流の小さい小負荷用の遮断器で、より接触安定の為、純銀接点を使用した例がある。 この場合にも限界

     があり、銀接点表面の酸化皮膜や硫化皮膜を除去出来る「アーク発生限界」を超えた「領域Ⅱ・小負荷用」の狭い

     範囲で使用する事を前提にし、開閉寿命と遮断性能も犠牲にして、安定接触を維持する事の一方法である。

      但し、「領域Ⅱ」を超えて使用すると、接点が溶着したり、接点の消耗を早め開閉寿命が短くなる欠点が出る。 

    注意:純銀接点仕様の特殊製作は可能としても、尚、多くの課題を残している。又、「領域Ⅱ」未満で使用すると

        接点の皮膜除去が不充分となり不安定接触、一時的不導通などはやはり避けられない。

    ③遮断器の接点(領域外・微小負荷用)

    資料№SE-SN1103001

    金接点・他特殊接点

    付録1

     *アーク発生限界 通電中に電気回路の接点を開離すると アークが発生する。このアークが発生す る電圧と電流の境界は DC8V-1,000mA,DC12V-250mAを結ぶ 線までで、線の上の領域ではアークが 発生し、線の下の領域ではアークが発 生しないとされている。  この境界線を「アーク発生限界」と言  う。

     領域Ⅱ未満では純銀接点でも安定せ ず、接点構造の工夫と共に、金接点 など材質を変える必要がある。 現状、実用化されたものはまだ無い。  (2011.3.4現在)

    (主回路接点の適用範囲の目安参照)

    2

    255

    8 *アーク 発生限界

     ②領域Ⅱ③領域 外一般負荷用微小負荷用①領域Ⅰ

    100

    12

    株式会社日幸電機製作所

       Ag 合金

    1,0

    00

    100

    Ag 純銀製特殊接点

            

    主回路接点の適用範囲の目安

    通電電流(mA)

    250

    小負荷用

    65

    電圧DC(V)

    30

  • 補助スイッチの適用範囲

    ※領域Ⅱ微小負荷用

    適用範囲を下回る負荷電流の開閉では、不安定接触に

      、又定格電流を超える開閉では接点が損傷し不具合

    になる等、故障の原因や寿命に影響するので、実使用

    、検査を問わず、適用範囲を厳守する事。 補助スイッチの付属記号

     HCG : 微小負荷用スイッチの定格 負 荷の 種 類  抵抗負荷 抵抗負荷 補助スイッチの種別

     定 格 電 流 AC125V-0.1A DC30V-0.1A 補助スイッチ c接点

     最小負荷電流 AC30V-5mA DC30V-5mA 補助スイッチ a接点

    AC5V-10mA DC5V-10mA 補助スイッチ b接点

    ※ 領域Ⅰ一般負荷用 ※ 領域Ⅰ一般負荷用適用範囲を下回る負荷電流の開閉では、不安定接触に 適用範囲を下回る負荷電流の開閉では、不安定接触に

      、又上限(下表の最大負荷電流)を超える開閉では接   、又上限(下表の最大負荷電流)を超える開閉では接

    点が損傷し不具合になる等、故障の原因や寿命に影 点が損傷し不具合になる等、故障の原因や寿命に影

    響するので、実使用、検査を問わず、適用範囲を厳守 響するので、実使用、検査を問わず、適用範囲を厳守

    する事。 する事。

     HC   :一般負荷用スイッチの定格  HC   :一般負荷用スイッチの定格  負 荷 の 種 類 抵抗・誘導負荷 抵抗・誘導負荷  負 荷 の 種 類 抵抗・誘導負荷 抵抗・誘導負荷

     定 格 電 流 AC250V-7A DC125V-0.6A  定 格 電 流 AC250V-2A DC125V-0.4A

    AC125V-7A DC30V-7A AC125V-3A DC30V-3A

     最小負荷電流 AC30V-27mA DC30V-27mA  最小負荷電流 AC30V-27mA DC30V-27mA

    AC5V-160mA DC5V-160mA AC5V-160mA DC5V-160mA

    株式会社日幸電機製作所

    (A)補助スイッチ(特殊・微小負荷用)の適用範囲

    電圧DC(V)

    100

       領域Ⅰ   一般負荷用

    ↑30 ②交流用の下限はスイッチメーカの資料に示されていないので実使

     用上不都合である、弊社では直流用と同等の電圧・電流で扱う。※領域Ⅱ微小負 荷用

    5④一般負荷用をDC30V以上で使用する場合の最小負荷電流を、 DC100V未満は27mA、DC100Vから125Vは20mA以上の負荷 電流開閉(交流の場合も電圧と電流の関係は同等)を推奨する。

    5

    10

    20

    27

    100

    160

    → 通電電流(mA) ⑤前記④に対しスイッチメーカ資料では負荷容量800mW以上とす る表現があったが弊社ではDC100V-10mA(1W)以上の負荷で度 度不安定接触を経験した事から、20mA未満の負荷電流開閉は 推奨しない。

    ex, SS-01, D2MV-01, VX-01

    (B)補助スイッチ(標準・一般負荷用)の適用範囲 (C)補助スイッチ(標準・一般負荷用)の適用範囲

    電圧DC(V)

    100電圧DC(V)

    100

      ※領域Ⅰ   一般負荷用

      ※領域Ⅰ   一般負荷用

    領域Ⅱ微小負 荷用 微小負 荷用

    30

    5 5

    領域Ⅱ↑30

    5

    10

    20

    27

    100

    160 5

    10

    付録2-1

    20

    27

    100

    160

    ③スイッチの定格電流は接続電線の通電容量の上限に合わせ制限

     した物がある。例)V-15-1A6の場合; IV-0.75mm2:7Amaxなど。

    ①当資料はスイッチメーカの資料を基にしているが適用範囲や 定格電流など、遮断器に使用した経験から、一部を制限する など修正し遮断器に付属するスイッチの適用範囲としている。

    当資料作成の意図

    → 通電電流(mA)

    ex, V-15 ex. SS-05

    → 通電電流(mA)

    HCG1A HC1A

    HCG1A HC1B

    資料№SE-SN0605002  

    定格の別種別・構成 微小負荷用

    HCG HC

    HCG1C HC1C

    ◎使用領域を誤ると、導通不良や、溶着焼損など不具合に至る ので、スイッチ関係のトラブル防止の為の参考資料として作成。

    一般負荷用

  • 警報スイッチの適用範囲

    ※領域Ⅱ微小負荷用

    適用範囲を下回る負荷電流の開閉では、不安定接触に

      、又定格電流を超える開閉では接点が損傷し不具合

    になる等、故障の原因や寿命に影響するので、実使用

    、検査を問わず、適用範囲を厳守する事。 警報スイッチの付属記号

     KCG : 微小負荷用スイッチの定格 負 荷 の 種 類  抵抗負荷 抵抗負荷

     定 格 電 流 AC125V-0.1A DC30V-0.1A

     最小負荷電流 AC30V-5mA DC30V-5mA

    AC5V-10mA DC5V-10mA

    ※ 領域Ⅰ一般負荷用 ※ 領域Ⅰ一般負荷用適用範囲を下回る負荷電流の開閉では、不安定接触に 適用範囲を下回る負荷電流の開閉では、不安定接触に

      、又上限(下表の最大負荷電流)を超える開閉では接   、又上限(下表の最大負荷電流)を超える開閉では接

    点が損傷し不具合になる等、故障の原因や寿命に影 点が損傷し不具合になる等、故障の原因や寿命に影

    響するので、実使用、検査を問わず、適用範囲を厳守 響するので、実使用、検査を問わず、適用範囲を厳守

    する事。 する事。

     KC   :一般負荷用スイッチの定格  KC   :一般負荷用スイッチの定格  負 荷 の 種 類 抵抗・誘導負荷 抵抗・誘導負荷  負 荷 の 種 類 抵抗・誘導負荷 抵抗・誘導負荷

     定 格 電 流 AC250V-7A DC125V-0.6A  定 格 電 流 AC250V-2A DC125V-0.4A

    AC125V-7A DC30V-7A AC125V-3A DC30V-3A

     最小負荷電流 AC30V-27mA DC30V-27mA  最小負荷電流 AC30V-27mA DC30V-27mA

    AC5V-160mA DC5V-160mA AC5V-160mA DC5V-160mA

    株式会社日幸電機製作所

    付録2-2

    ↑30

    当資料作成の意図

    (A)警報スイッチ(特殊・微小負荷用)の適用範囲

    電圧DC(V)

    100

       領域Ⅰ   一般負荷用

    ①当資料はスイッチメーカの資料を基にしているが適用範囲や 定格電流など、遮断器に使用した経験から、一部を制限する など修正し遮断器に付属するスイッチの適用範囲としている。

    ↑30

    ↑30

    領域Ⅱ

    ②交流用の下限はスイッチメーカの資料に示されていないので実使 用上不都合である、弊社では直流用と同等の電圧・電流で扱う。※領域Ⅱ

    微小負 荷用 ③スイッチの定格電流は接続電線の通電容量の上限に合わせ制限

     した物がある。例)V-15-1A6の場合; IV-0.75mm2:7Amaxなど。

    5④一般負荷用をDC30V以上で使用する場合の最小負荷電流を、 DC100V未満は27mA、DC100Vから125Vは20mA以上の負荷 電流開閉(交流の場合も電圧と電流の関係は同等)を推奨する。

    5

    10

    20

    27

    100

    160

    → 通電電流(mA)

    ex, SS-01, D2MV-01, VX-01

    (B)警報スイッチ(標準・一般負荷用)の適用範囲 (C)警報スイッチ(標準・一般負荷用)の適用範囲

    電圧DC(V)

    100電圧DC(V)

    100

      ※領域Ⅰ   一般負荷用

    領域Ⅱ荷用

    5 5

    微小負 荷用

    5

    10

    20

    27

    20

    100

    160 5

    10

    → 通電電流(mA)

    ex, V-15 ex. SS-05

    → 通電電流(mA)

    資料№SE-SN0605003  

    27

    100

    160

      ※領域Ⅰ   一般負荷用

    微小負

    微小負荷用 一般負荷用

    ⑤前記④に対しスイッチメーカ資料では負荷容量800mW以上とす る表現があったが弊社ではDC100V-10mA(1W)以上の負荷で度 度不安定接触を経験した事から、20mA未満の負荷電流開閉は 推奨しない。

    警報スイッチ a接点

    警報スイッチ b接点

    KCG1A KC1A

    KCG1A KC1B

    ◎使用領域を誤ると、導通不良や、溶着焼損など不具合に至る ので、スイッチ関係のトラブル防止の為の参考資料として作成。

    警報スイッチの種別

    警報スイッチ c接点

    KCG KC

    KCG1C KC1C

    定格の別種別・構成

  •  付録3

    信号配線用遮断器の寿命と更新の検討

    信号配線用遮断器(以下遮断器と言う)は開閉耐久性能や過負荷開閉性能、短絡遮断性能など「NK1041」や「JRS 24306」、「JRS 33306」に規定の基本性能を持つ遮断器を言う。又、経年寿命としては使用される絶縁物の寿命から、15年±5年を想定。

    但し、個々の遮断器の寿命は、その遮断器の使用されて来た履歴により大きく異なる。即ち機器が使用されている環境条件(周囲温度、湿度、雰囲気及びそれらの変化など)、使用条件(使用電圧、通電電流及びそれらの大きさや変動量)にも大きく影響されると共に短絡や地絡が生じた場合にも影響を受け、更に、それらが複合して影響するので、車両のより安全な運行を維持継続する為に、下記点に留意、実行していただく事を推奨。

    ①、遮断器は劣化又は故障したら更新する以外に性能が戻らない非修理系の機器であり   何か異常があれば、寿命を問うまでも無く、その時点で更新する事が必要。

    ②、開閉耐久、過負荷遮断、短絡遮断等の性能の内、実用上(安全性と信頼性維持)から   いずれか1つでも規定の回数に達すれば寿命と判断されるので、そうなる前に更新   する事が必要。

    ③、電圧引き外しなどでの、トリップ耐久は遮断器の定格負荷開閉耐久の10%であるので  頻繁にトリップさせる機器に使用の場合、更新する為の予備品を準備し、適宜更新する  事を推奨。

    ④、過負荷遮断の電流の大きさにもよるが、実用上(安全性と信頼性維持)から、規定の   50%程度の回数で、更新する事を推奨する。 尚、過負荷遮断は度々起きる事自体、  異常であるので原因を別途調査する事が必要。

    ⑤、短絡遮断は規定上は[O]-2分-[CO]の2回であるが、実用上(安全性と信頼性維持)か   ら、いずれか1回で更新する事が必要。

    ⑥、使用開始より、3~4年毎に点検を実施し、経年の影響・経過を把握する事を推奨する。   異常が見つかれば、個々に更新する事はどの時点でも同じ、点検を重ねた結果で異常   の割合が多くなり、通常運行に影響を及ぼす恐れがあると判断される場合は全数更新   するなど、安全を継続するシステムの構築を推奨。

    ⑦、点検の機会に開閉頻度の少ない遮断器について実負荷開閉を行って接点清浄化する  事を推奨する。接触不安定となる接点接触面の酸化皮膜などは接点開離時に発生する  アーク熱で溶解されつつ、銀に還元され、より安定した接触を得る事が出来る。

    ⑧、開閉耐久回数を超える遮断器は点検時期とは別に更新計画を設定する事が必要。

    ⑨、異常が現れ無くても、15±5年を目安にした全数更新計画を立て、実行する事を推奨   します。寿命を待って更新する方法は、設備を維持するに経済的な方法であっても、寿   命に起因する故障等で、不測の事態が起きれば、運行障害など、損害を拡大する事に   繋がるので計画的更新を推奨。  

    ⑩、遮断器は未使用でも経年劣化する。長期保管の予備品はご使用の前に導通チェックや  絶縁抵抗測定を行い、導通が不安定なものは実負荷で数回開閉を行い導通が回復した  ものだけを使用、回復しないものは使用しない。又、絶縁抵抗が1MΩ 未満のものは使用  しない事を推奨。

    資料№SE-20140121株式会社日幸電機製作所

  • 鉄道信号配線用遮断器関連の経緯

    (1)B形信号配線用遮断器  1967年~1980年

    K形のP特性品がB形信号用遮断器として、旧日本国有鉄道殿に認定され採用決定。

    旧国鉄規格:JRS33306配線用遮断器(信号用)にAC110V回路用としてB形の遮断器が掲載

    されて以後、旧国鉄規格:配線用遮断器(信号用)の標準採用品として供給。

    (2)BK形信号配線用遮断器

      1981年~1991年

    B形の定格電圧AC110Vより高い、定格電圧の仕様を望まれ、AC110V/220V共用の BK形の

    信号配線用遮断器を登場させた。BK形は旧国鉄規格を準用、B形と同寸法で互換性がある。

    (3)旧日本国有鉄道は株式会社(JR各社)に分社化   1987年~1991年

    旧国鉄殿が株式会社となり、JR各社に分社化した。 この時点で、旧国鉄規格:JRS33306

    配線用遮断器(信号用)は廃止された。規格は廃止されても同規格による製品は必要とされた。

    弊社は廃止された規格の主旨・基準を自社の製品仕様「NK-1041」に取込みを検討編集して

    信号配線用遮断器 基準の継続を図った。

    (4)BS形信号配線用遮断器  1991年4月~現在も継続中

        B形、BK形の後継機種として小型化した信号用遮断器BS形と同形の製品仕様「NK-1041」

    を発表した。BS形信号用遮断器と製品仕様「NK-1041」は共にJR東日本殿に承認された。

    以降、JR各社殿にも順次採用された。

    (5)MSK形信号配線用遮断器(DC用)

      2001年4月~現在も継続中

    信号配電盤に使用する直流回路用の遮断器を望まれ、MSK形 DC125V,とDC250V回路用

    遮断器を登場させた。動作特性は直流用としては時限の遅い「M特性」選定した。

    (6)引用規格記号の変更

    変更年:2009年8月25日

    変理由:日本政府はIEC規格をカバーする為にJIS規格を見直し、新しい工業規格を発行した。

    それに伴い、本書で引用していた旧規格は新しい規格に変更した。尚、新しい規格は旧規格

    のルールと内容を含んでいる。

    (7)耐突入電流波高値の見直し

    見直期日:2015年1月21日

    BS形の耐突入電流波高値について「21倍以上」を「28倍以上」に改めた。

    遮断器の改造や改良では無く、BS形としては、当初からの実力なのでカタログや製品紹介

    のパンフレットなどの資料中の耐突入電流波高値の表記のみ「28倍以上」に変更した。

    以上

  • ※ おことわり 仕様その他記載内容は、予告なく変更する場合がありますのであらかじめご了承ください。

    安全に関するご注意 ご使用の際は「取扱説明書」をよくお読みの上、正しくお使いください。

    ホームページ http://www.nikko-el.co.jp

    本社 営業部 〒 211-0002 川崎市中原区上丸子山王町1-860-2

    TEL 044 (455) 1211 FAX 044 (455) 1212

    札幌 営業所 TEL 011 (552) 2045 FAX 011 (561) 4238

    仙台 営業所 TEL 0223 (33) 4050 FAX 0223 (38) 1933

    北陸 営業所 TEL 0767 (38) 1220 FAX 0767 (38) 1048

    名古屋 営業所 TEL 052 (683) 8801 FAX 052 (678) 1140

    大阪 営業所 TEL 06 (6453) 8222 FAX 06 (6453) 8211

    Sheet1

    1ページ

    Sheet1

    Sheet3

    Sheet1