AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c...

65
AWS での Oracle Database クイックスタートリファ レンスデプロイガイド

Transcript of AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c...

Page 1: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Databaseクイックスタートリファ

レンスデプロイガイド

Page 2: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

AWS での Oracle Database: クイックスタートリファレンスデプロイガイドCopyright © 2018 Amazon Web Services, Inc. and/or its affiliates. All rights reserved.

Amazon's trademarks and trade dress may not be used in connection with any product or service that is not Amazon's, in any mannerthat is likely to cause confusion among customers, or in any manner that disparages or discredits Amazon. All other trademarks notowned by Amazon are the property of their respective owners, who may or may not be affiliated with, connected to, or sponsored byAmazon.

Page 3: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

Table of Contentsホーム ............................................................................................................................................... 1

クイックスタートについて ........................................................................................................... 2概要 .................................................................................................................................................. 3

AWS での Oracle Database ......................................................................................................... 3AWS での高可用性 ..................................................................................................................... 3AWS での Oracle Data Guard を使用した HA のシナリオ ................................................................ 4AWS での Oracle ネットワーク環境 .............................................................................................. 4コストとライセンス .................................................................................................................... 7AWS サービス ........................................................................................................................... 7

アーキテクチャ .................................................................................................................................. 9デプロイの計画 ................................................................................................................................. 12

デプロイシナリオ ...................................................................................................................... 12Oracle Database 12c のエディション .......................................................................................... 12オペレーティングシステム ......................................................................................................... 12ストレージ設定 ......................................................................................................................... 12メモリ設定 ............................................................................................................................... 13ストレージ設定 ......................................................................................................................... 14

デプロイ手順 .................................................................................................................................... 15ステップ 1. アカウントを準備する .............................................................................................. 15ステップ 2. Linux AMI にサブスクライブする ............................................................................... 19ステップ 3. Oracle Database ソフトウェアをダウンロードする ....................................................... 19ステップ 4. クイックスタートを起動する ..................................................................................... 20

出力 ................................................................................................................................ 34ファイルとディレクトリ .................................................................................................... 35

ステップ 5. Oracle データベースインスタンスにアクセスする ......................................................... 35ステップ 6. 環境を確認する ....................................................................................................... 37

Oracle Data Guard の使用 ................................................................................................................. 39設定の表示 ............................................................................................................................... 39設定の変更 ............................................................................................................................... 40スタンバイデータベースへの切り替え .......................................................................................... 41DNS 設定の切り替え ................................................................................................................. 42

トラブルシューティング .................................................................................................................... 44セキュリティ .................................................................................................................................... 45

.............................................................................................................................................. 45

.............................................................................................................................................. 46

.............................................................................................................................................. 46AWS へのデータの移行 ..................................................................................................................... 47

.............................................................................................................................................. 47

.............................................................................................................................................. 47

.............................................................................................................................................. 47

.............................................................................................................................................. 47データのバックアップ ....................................................................................................................... 49

.............................................................................................................................................. 49

.............................................................................................................................................. 51

.............................................................................................................................................. 51その他のリソース .............................................................................................................................. 53付録 A: AWS リージョン間のデータレプリケーション ............................................................................ 55付録 B: ASM ディスクグループへのディスクの追加 ............................................................................... 58フィードバック ................................................................................................................................. 61ドキュメントの改訂 .......................................................................................................................... 62

.............................................................................................................................................. 62

iii

Page 4: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

AWS クラウドでの Oracle Database:クイックスタートリファレンスデプロイ

Oracle Data Guard と Oracle ASM の使用

デプロイガイド

Hugo Rozestraten、Santiago Cardenas - アマゾン ウェブ サービス、ソリューションアーキテクト

2016 年 10 月  (最終更新日 (p. 62): 2017 年 9 月)

このクイックスタートリファレンスデプロイガイドは、Oracle Database 12c Enterprise Edition をアマゾン ウェブ サービス (AWS) クラウドにデプロイするためのアーキテクチャ上の考慮事項と設定手順を含みます。また、デプロイを自動化する AWS CloudFormation テンプレートを表示および起動するリンクを提供します。

AWS は、エンタープライズクラスアーキテクチャ、高可用性、小、中、大規模データベースのサポートを備えた Oracle Database を実行するための、セキュアなインフラストラクチャを実現します。6 TiB を超える Oracle データベースを使用する場合、または AWS データベースプラットフォームである AmazonRelational Database Service (Amazon RDS) で現在サポートされていない機能に依存するデータベースを使用する場合は、独自の Oracle Database を AWS 仮想コンピューティングにインストールし、データセンターから管理できます。

このクイックスタートは、AWS CloudFormation テンプレートを使用して AWS への Oracle Database のデプロイを自動化し、デプロイプロセスが繰り返し可能でセキュアになります。このガイドは、OracleData Guard と Oracle Automatic Storage Management (ASM) を使用して、高可用性の Amazon ElasticCompute Cloud (Amazon EC2) 環境で Oracle Database を実行するデータベース管理者、エンタープライズアーキテクト、システム管理者、開発者を対象としています。

以下のリンクは参考情報です。クイックスタートを起動する前に、アーキテクチャ、設定、ネットワークセキュリティなどの、このガイドで説明されている考慮事項を確認してください。

• AWS アカウントがあり、AWS サービスと Oracle Database にすでに精通している場合は、クイックスタートを起動して、図 2 (p. 9) に示しているアーキテクチャを新しいまたは既存の AmazonVPC で構築できます (「コストとライセンス (p. 7)」を参照)。このデプロイには約 1 時間かかります。AWS または Oracle Database を初めて使用する場合は、実装の詳細を確認し、このガイドの後半にある「手順 (p. 15)」に従ってください。

 

     

 • デプロイを自動化する AWS CloudFormation テンプレートの内容を見る場合は、テンプレートを表示で

きます。

 

1

Page 5: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

クイックスタートについて

     

Note

クイックスタートリファレンスデプロイを実行する際は、AWS サービスの利用料金を負担する必要があります。価格は変更されることがあります。詳細については、「コストとライセンス (p. 7)」を参照してください。

クイックスタートについてクイックスタートは、AWS クラウドでの主要なワークロード用の自動化リファレンスデプロイです。各クイックスタートでは、セキュリティと可用性に関する AWS ベストプラクティスに沿って、AWS で特定のワークロードをデプロイするために必要な AWS のコンピューティング、ネットワーク、ストレージ、その他のサービスを起動、設定、実行します。

2

Page 6: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

AWS での Oracle Database

概要

AWS での Oracle Database世界中の企業は長年にわたって自社のデータ用に Oracle Database を使用してきました。Oracle Databaseを企業の多くが採用しているのは、障害や災害発生時に、ビジネスへの影響を最小限に抑え、顧客の信頼を確保するために、短い目標復旧時間 (RTO) と目標復旧時点 (RPO) の達成が、ビジネス要件としてあるためです。

Oracle Database 用 Amazon Relational Database Service (Amazon RDS) は、クラウド内で高可用性の Oracle Database を設定、運用、スケーリングするための最も簡単な方法です。自分のライセンス使用 (BYOL) モデルを使用して、Oracle Database の複数のエディション (Enterprise Edition、StandardEdition、Standard Edition 1、Standard Edition 2 など) をデプロイできます。Amazon RDS はデータベースを自動的にバックアップし、同じパッチセットリリース内でパッチも適用します。

Amazon RDS では、Oracle Database のほとんどのユースケースがサポートされていますが、高度な権限が必要なシステムプロシージャおよびテーブルへのアクセスは制限されます。場合にもよりますが、機能、権限、ストレージサイズ、IOPS の制限を受けないで、Oracle Database をインストールできます。たとえば、6 TiB、30,000 IOPS を超えるストレージが必要だとします。このようにワークロードが高い場合は、Oracle Database を Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) 仮想コンピューティング環境にインストールすることをお勧めします。

このクイックスタートは、信頼性の高い自動化された方法で Oracle Database Enterprise Edition をAmazon EC2 にインストールして設定し、高可用性を実現します。クイックスタートテンプレートは、Oracle ASM ストレージ管理レイヤーを Oracle Grid Infrastructure サーバーと共にインストールします。また、物理的なスタンバイデータベースを使用したデータベースの設定とレプリケーション用にOracle Data Guard をインストールします。

Oracle ASM は、Oracle のストレージ管理ソリューションであり、ディスクストライピング、双方向および 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。Oracle GridInfrastructure は、サーバーでの Oracle Database と Oracle ASM のサポートを実現します。Oracle DataGuard は、プライマリおよびセカンダリデータベースを管理するための GUI およびコマンドラインインターフェイスを提供します。これらのコンポーネントの詳細については、Oracle のドキュメントを参照してください。

AWS での高可用性AWS クラウドインフラストラクチャはグローバルであり、リージョンとアベイラビリティーゾーンを中心として構築されます。リージョンは、AWS のインスタンスとデータを配置できる個別の地理的場所です。現在の AWS リージョンのマップについては、AWS ウェブサイトの「AWS グローバルインフラストラクチャ」を参照してください。このクイックスタートの起動時に、Oracle Database をデプロイする AWSリージョンを選択できます。

各リージョンには、複数のアベイラビリティーゾーンがあり、アベイラビリティーゾーンは、1 つ以上の個別のデータセンターがある独立した場所です。各データセンターでは、冗長電源、ネットワーキング、接続性を備えており、別々の施設に収容されています。データベースを AWS で実行していると、アベイラビリティーゾーンから大きなメリットを得ることができます。それらのアベイラビリティーゾーンが高速なプライベート光ファイバーネットワーキングで相互に接続されており、中断なしの自動フェイルオーバーが可能なためです。

3

Page 7: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

AWS での Oracle Data Guard を使用した HA のシナリオ

AWS での Oracle Database の高可用性 (HA) は AWS のアベイラビリティーゾーンに依存します。プライマリデータベースとスタンバイデータベースは異なるアベイラビリティーゾーンに配置されているため、プライマリデータベースに障害が発生した場合は、スタンバイデータベースが引き継ぐことができます。

AWS での Oracle Data Guard を使用した HA のシナリオ

Oracle Data Guard は、Oracle Database Enterprise Edition の一機能であり、高可用性と災害対策のための 1 つ以上の Oracle スタンバイデータベースを管理する、一連のツールを提供します。Oracle スタンバイデータベースを作成するには、オンラインまたはアーカイブ REDO ログを適用して、Oracle プライマリデータベースをセカンダリコンピュータにレプリケートします。

スタンバイデータベースが設定されると、プライマリデータベースに対する変更がスタンバイデータベースにレプリケートされ、確実に 2 つのデータベースの内容が同期されるようになります。

以下の表に示しているのは、Oracle Data Guard の保護モードに関連付けられたレプリケーション方法です。

保護モード レプリケーション Behavior

最大パフォーマンス (デフォルト)

非同期的 スタンバイデータベースへの REDO データの書き込み時の遅延からプライマリデータベースのパフォーマンスが影響を受けることはありません。

最大可用性 (デフォルト) 同期的 トランザクションの復旧に必要なすべての REDOデータがオンライン REDO ログと 1 つ以上の同期スタンバイデータベースに書き込まれると、コミットが行われます。Data Guard がスタンバイデータベースに書き込むことができない場合、動作は最大パフォーマンス保護モードのときと同様になります。

最大保護 (デフォルト) 同期的 トランザクションごとに、オンライン REDO ログとスタンバイデータベースの両方に、変更が書き込まれます。Data Guard が 1 つ以上のスタンバイに REDO ストリームを書き込むことができない場合は、プライマリインスタンスがシャットダウンされます。

Oracle のプライマリとスタンバイの関係を、同じ AWS リージョン内の異なるアベイラビリティーゾーンにある 2 つの Oracle 仮想マシン間で、同期または非同期レプリケーションに対して設定できます。これは、それらの仮想マシンが高速リンクで接続されているためです。あるいは、異なる AWS リージョン内のプライマリデータベースとスタンバイデータベースとの間で、非同期レプリケーションを設定することもできます。このクイックスタートは 1 番目のオプションを自動化します。つまり、同じリージョン内の異なるアベイラビリティーゾーン間のレプリケーションを自動化します。その詳細については、「アーキテクチャ (p. 9)」セクションで詳しく説明しています。リージョン間のレプリケーションが必要な場合は、スタンバイデータベースインスタンスから Amazon EC2 AMI を作成し、別のリージョンにコピーできます。この代替シナリオの詳細については、「付録 A (p. 55)」を参照してください。

AWS での Oracle ネットワーク環境高度なセキュリティを確保するために、AWS は Amazon Virtual Private Cloud (Amazon VPC) サービスを提供しています。このサービスを使用すると、AWS クラウドの論理的に分離された部分をプロビジョンし

4

Page 8: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイドAWS での Oracle ネットワーク環境

て、定義した仮想ネットワークで AWS リソースを起動できます。VPC の作成時に、そのサイズをクラスレスドメイン間ルーティング (CIDR) ブロックの形式で指定します。使用するサブネットと IP アドレスの数に応じて、VPC のサイズを /16 CIDR ブロック ~ /28 CIDR ブロックで定義できます。VPC とサブネットの詳細については、AWS ドキュメントを参照してください。

プライベートサブネットにデータベースを作成し、インターネットアクセス用に NAT ゲートウェイを使用することをお勧めします。これにより、データベースはインターネットに公開されることはなくなりますが、ダウンロードパッケージを使用して更新できます。データベースサブネットには、VPN (または AWSDirect Connect 接続) からも、アプリケーションサブネットからもアクセスできる必要があります。このクイックスタートは、AWS のベストプラクティスに基づいて VPC を自動的に設定します。また、データベースインスタンスにアクセスするように、Auto Scaling グループ内のパブリックおよびプライベートサブネット、NAT ゲートウェイ、踏み台ホストを設定します。

5

Page 9: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイドAWS での Oracle ネットワーク環境

6

Page 10: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

コストとライセンス

図 1: Oracle Database のネットワーク計画

オンプレミスデータセンターと VPC との間でセキュアな接続を確立する場合は、VPN 接続または専用ネットワーク接続 (AWS Direct Connect) を使用できます。

コストとライセンスこのクイックスタートリファレンスデプロイの実行中に使用した AWS サービスのコストは、お客様が負担します。クイックスタート自体を使用しても追加料金は発生しません。

このクイックスタートの AWS CloudFormation テンプレートには、カスタマイズ可能な設定パラメータが含まれます。インスタンスタイプなど、これらの設定のいくつかはデプロイのコストに影響を与えます。コストの見積もりの詳細については、このクイックスタートで使用する各 AWS サービスの料金表ページを参照してください。インスタンスの料金表については、Amazon EC2 の料金表ページを参照してください。

このデプロイでは、Oracle Database Enterprise Edition に自分のライセンス使用 (BYOL) モデルを使用します。Oracle Database Enterprise Edition のライセンスをすでに所有している必要があります。このソフトウェアをダウンロードするには、Oracle Technology Network にアクセス可能であることが必要です。

このクイックスタートは、Red Hat Enterprise Linux (RHEL) または Oracle Linux オペレーティングシステム用の Amazon マシンイメージ (AMI) を起動します。クイックスタートの起動前に、オペレーティングシステム用の Linux AMI にサブスクライブする必要があります (デプロイ手順のステップ 2 (p. 19) を参照)。RHEL の場合、オペレーティングシステムのライセンスコストは Amazon EC2 の時間単価に含まれます。

AWS のサービスこのクイックスタートで使用される AWS の主要コンポーネントには、次の AWS サービスが含まれます(AWS を初めて使用する場合は、AWS ドキュメントの「開始方法」セクションを参照)。

• Amazon VPC - Amazon Virtual Private Cloud (Amazon VPC) サービスは、AWS クラウドの隔離されたプライベートな部分をプロビジョンし、定義した仮想ネットワークで AWS サービスや他のリソースを起動できるようにします。独自の IP アドレス範囲の選択、サブネットの作成、ルートテーブル、ネットワークゲートウェイの設定など、仮想ネットワーク環境全体をお客様がコントロールできます。

• Amazon EBS - Amazon Elastic Block Store (Amazon EBS) は、AWS クラウドの Amazon EC2 インスタンスで使用するための永続的なブロックレベルのストレージボリュームを提供します。コンポーネントに障害が発生した場合でも高い可用性と耐久性を提供できるように、各 Amazon EBS ボリュームはアベイラビリティーゾーン内で自動的にレプリケートされます。Amazon EBS ボリュームは、ワークロードの実行に必要な低レイテンシーの安定したパフォーマンスを実現します。

• Amazon EC2 – Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) サービスは、様々なオペレーティングシステムで仮想マシンインスタンスを起動できるようにします。既存の Amazon マシンイメージ (AMI) から選択することも、独自の仮想マシンイメージをインポートすることもできます。

• Amazon S3 - Amazon Simple Storage Service (Amazon S3) は、セキュリティ、耐久性、拡張性の高いクラウドストレージを提供します。いつでも、ウェブ上のどこからでも、データの保存と取得が可能になります。

• Amazon Route 53 - Amazon Route 53 は、高可用性でスケーラブルなドメインネームシステム (DNS)ウェブサービスです。

• Auto Scaling - Auto Scaling はアプリケーションの高可用性を維持するのに役立ち、定義した条件に従ってスケールアップ/ダウンが可能になります。

• Amazon CloudWatch Logs - Amazon CloudWatch は、AWS クラウドリソースと、AWS で実行されるアプリケーションのモニタリングサービスです。Amazon CloudWatch Logs を使用して、EC2 インスタン

7

Page 11: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

AWS サービス

ス、AWS CloudTrail などのソースのログファイルをモニタリング、保存し、それらのファイルにアクセスできます。

8

Page 12: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

アーキテクチャこのクイックスタートをデフォルトパラメータで新しい VPC にデプロイすると、AWS クラウドに高可用性の Oracle Database 環境が構築され、アベイラビリティーゾーン間のデータレプリケーションが可能になります。図 2 に示しているのは、この環境です。

9

Page 13: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

10

Page 14: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

図 2: Oracle Database の高可用性のためのクイックスタートアーキテクチャ

クイックスタートは、最初のアベイラビリティーゾーン内の Amazon EC2 インスタンスに Oracle プライマリデータベース (Oracle の事前設定済みの汎用スターターデータベースを使用) をデプロイします。その後、2 番目のアベイラビリティーゾーンに 2 番目の EC2 インスタンスを設定し、DUPLICATE コマンドを使用してプライマリデータベースを 2 番目のインスタンスにコピーし、Oracle Data Guard を設定します。(クイックスタートを既存の VPC にデプロイするテンプレートは、アスタリスクでマークされたタスクをスキップします)。

• 2 つのアベイラビリティーゾーンにまたがる高可用性アーキテクチャ。*• AWS のベストプラクティスに従ってパブリックおよびプライベートサブネットで設定された

VPC。AWS で独自の仮想ネットワークを提供するために使用されます。*• インターネットへのアクセスを許可するインターネットゲートウェイ。このゲートウェイは、踏み台ホ

ストによってトラフィックの送受信に使用されます。*• プライベートサブネット内のリソースに対するアウトバウンドインターネットアクセスを許可する、

マネージド NAT ゲートウェイ。データベースインスタンスはこのレイヤーを使用して、Oracle インストールに必要な Linux パッケージを安全にダウンロードします。*

• パブリックサブネットとプライベートサブネットの EC2 インスタンスに対するインバウンド SecureShell (SSH) アクセスを Elastic IP アドレスに許可する、各パブリックサブネット内の Linux 踏み台ホスト。*

• 踏み台ホストからの、データベースインスタンス間の、データベースへのアプリケーションアクセスのための、きめ細かなインバウンドアクセスコントロールに使用する 3 つのセキュリティグループ。

• インストールバケットへのアクセス用の AWS Command Line Interface (AWS CLI) とインスタンスロール。

• IP アドレスまたはサーバーホスト名の使用に依存しないようにするための Route 53 ドメインネームシステム (DNS) ウェブサービス。これは、フェイルオーバーまたはスイッチオーバーのシナリオで役立ちます。

• 一連のソリッドステートドライブ (SSD) ディスク。その内の 6 個は、ASM データ (DATA) ディスクグループ用、3 個は、リカバリ (RECO) ディスクグループ用で、プロビジョンド IOPS (io1) ボリュームに設定できます。

クイックスタートは、既存の Amazon S3 バケットと統合することもでき、これは、バックアップとアーカイブログを非常に費用対効果の高い方法で保存するのに役立ちます。Oracle Secure Backup のライブラリコマンドを使用して、Oracle Recovery Manager (RMAN) と直接やり取りすることもできます。

11

Page 15: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

デプロイシナリオ

デプロイの計画AWS に Oracle Database をデプロイする前に、以下のセクションで Oracle Database のインストールおよびデプロイオプションの詳細を確認してください。

デプロイシナリオこのクイックスタートには、2 つのデプロイオプションがあります。

• Oracle Database を新規の VPC にデプロイする (エンドツーエンドのデプロイ)。このオプションでは、VPC、サブネット、NAT ゲートウェイ、セキュリティグループ、踏み台ホストなどのインフラストラクチャコンポーネントで構成される新しい AWS 環境を構築し、その新しい VPC に Oracle Databaseをデプロイします。

• Oracle Database を既存の VPC にデプロイする。このオプションでは、Oracle Database を既存のAWS インフラストラクチャにプロビジョンします。

クイックスタートには、これらのオプション用に個別のテンプレートが用意されています。CIDR ブロックやインスタンスタイプなどの追加の設定を行い、オプションの Oracle 製品をインストールすることもできます。詳細については、このガイドの後半で説明します。

Oracle Database 12c のエディションこのクイックスタートには Oracle Database 12c Enterprise Edition が必要です。このエディションにのみOracle Data Guard が含まれています。

Oracle Database 12c Enterprise Edition では、標準の Linux ファイルシステム (ext4 など) または自動ストレージ管理 (ASM) を使用してデータファイル、REDO ログ、およびアーカイブされたログを保存できます。このクイックスタートでは、標準の Linux ファイルシステムよりもパフォーマンスとファイル管理で優る ASM インフラストラクチャをデプロイします。Oracle ASM は、複数の EBS ボリュームで自動ファイル管理とデータストライピングをサポートし、高いパフォーマンスを実現して、ストレージ領域を簡単にスケーリングする方法を提供します。

図 3: Oracle Database のインストールの概要

デプロイ用のオペレーティングシステムOracle Database を AWS にインストールするには、Linux または Microsoft Windows を使用できます。このクイックスタートデプロイでは Linux を使用します。クイックスタートは、Red Hat Enterprise Linux(RHEL) バージョン 7.2 および Oracle Linux 7.3 をサポートしています。

ストレージ管理このクイックスタートでは、Oracle ASM を仮想マシンのストレージレイヤーとして使用します。ASM では、キャパシティーを容易に増減できます。ASM のストライピング機能 (複数のディスクに 1 MiB ブロックのデータを分散) では、すべての EBS ボリューム間での分散 I/O もサポートされます。

12

Page 16: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

メモリ設定

図 4: ASM ディスクグループ

このクイックスタートでは、汎用 SSD (gp2) ボリュームまたはプロビジョンド IOPS SSD (io1) ボリュームのいずれかを選択できます。

ASM ディスクグループを複数の gp2 ボリュームに設定すると、EBS ボリュームあたり最大 3,000 IOPSのバースト機能を実現できます。つまり、6 ボリュームの DATA ディスクグループでは 18,000 IOPS、3ボリュームの RECO ディスクグループでは 9,000 IOPS になります。1 GiB ほどの小さいディスクにも対応できます。

持続的な IOPS の場合、各 1 GiB の gp2 ボリュームは、上限の 48,000 IOPS に達するまで 3 IOPS を提供します。したがって、6 ボリュームのデータディスクの場合、最大 I/O スループットは 2,666 GiB (x 6 =16,000 GiB ディスクグループ) 以上のボリュームで実現されます。

3 IOPS/GiB を超える持続的な IOPS の場合は、io1 ボリュームを使用できます。このオプションは、通常、持続的な IOPS パフォーマンスを必要とするか、ボリュームあたり 10,000 IOPS または 160 MiB/秒を超えるスループットを必要とする重要なビジネスアプリケーションのニーズに対処し、ボリュームあたり320 MiB/秒を実現できます。

プロビジョンド IOPS (io1) ボリュームを選択した場合は、DATA ボリュームと RECO ボリュームの両方に必要な量の IOPS を提供する必要があります。

ASM はスタンドアロンのダウンロードとして提供される Oracle Grid インフラストラクチャの一部であるため、このクイックスタートでは Oracle Grid インフラストラクチャに続けて Oracle Database 12c をインストールします。

Oracle メモリ設定このクイックスタートでは、各インスタンスタイプをメガバイトの Oracle SGA サイズ (インスタンスの利用可能な RAM の 60%) と SHMMAX カーネルにマッピングし、使用可能なメモリの 75% を使用して SGAをさらに拡大できるようにします。詳細については、Oracle サポートドキュメント 1529864.1 を参照してください (ドキュメントにアクセスするには、Oracle アカウントが必要です)。このクイックスタートでは、デフォルトの設定を変更できます。AWS CloudFormation テンプレートの Mappings セクションを参照してください。

"Mappings": { "AWSInstanceType2Value": { "t2.medium": { "sga": "2458", "shmall": "838861", "shmmax": "3221225472" }, ... "t2.large": { "sga": "4915", "shmall": "1677722", "shmmax": "6442450944" }, ... "r3.8xlarge": { "sga": "149914", "shmall": "51170509", "shmmax": "196494753792" }, ...

13

Page 17: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

ストレージ設定

バックアップオプションAmazon S3 サービスでは、Oracle Database のバックアップを簡単に処理できます。AWS は、クイックスタートでデプロイされた EC2 インスタンスの大規模なネットワーク帯域幅を S3 バケットに提供します。

Oracle には、Oracle Secure Backup (OSB) Cloud Module という製品もあります。この製品は、OracleEnterprise Edition に含まれていないため、Oracle の別個のライセンスが必要です。このクイックスタートでは、オプションとして OSB Cloud Module をインストールできます。テンプレートの [Oracle SecureBackup Cloud Module] セクションのパラメータを使用すると、Oracle Database のバックアップを保存する先の S3 バケットの名前、Oracle Technology Network (OTN) のアカウントとパスワード、バケットにアクセスするためのアクセスキーとシークレットキーなど、このモジュールの設定を行うことができます。詳細については、デプロイ手順のステップ 4 (p. 20) を参照してください。OTN アカウントに登録するには、Oracle のドキュメントを参照してください。

デプロイ後に Oracle Database をバックアップするオプションの詳細については、このガイドの後半にある「データのバックアップ (p. 49)」セクションを参照してください。

14

Page 18: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

ステップ 1. アカウントを準備する

デプロイ手順AWS への Oracle Database のエンドツーエンドのデプロイの手順は、以下のステップで構成されます。詳細な手順については、各ステップのリンクをクリックしてください。

• ステップ 1. AWS アカウントを準備する (p. 15)

このステップには、AWS アカウントのサインアップ、リージョンの選択、キーペアの作成、必要に応じてアカウント制限の引き上げリクエストが含まれます。

• ステップ 2. Linux AMI にサブスクライブする (p. 19)

クイックスタートの起動前に、AWS Marketplace で RHEL または Oracle Linux オペレーティングシステムの AMI にサブスクライブする必要があります。

• ステップ 3. Oracle Database ソフトウェアをダウンロードする (p. 19)

このステップでは、Oracle からソフトウェアをダウンロードし、それらのファイルを S3 バケットに配置します。

• ステップ 4. スタックを起動する (p. 20)

このステップでは、AWS アカウントに AWS CloudFormation テンプレートを起動し、パラメータ値を指定してスタックを作成します。クイックスタートには、エンドツーエンドのデプロイと既存の VPC へのデプロイ用に個別のテンプレートが用意されています。

• ステップ 5. Oracle Database インスタンスにアクセスしてデプロイを確認する (p. 35)

Amazon EC2 から Oracle Database インスタンスにアクセスし、Java ユーティリティを使用してインスタンスを管理します。

• ステップ 6. AWS での Oracle Database 環境を確認する (p. 37)

スタンバイデータベースが正しくセットアップされ、設定されて、ログファイルが同期していることを確認します。

ステップ 1. AWS アカウントを準備するNote

AWS アカウントがすでにある場合は、「ステップ 2 (p. 19)」に進んでください。

1. AWS アカウントを取得済みでない場合は、http://aws.amazon.com で画面上の指示に従って作成します。 サインアップ手順の一環として、通話呼び出しを受け取り、電話のキーパッドを用いて PIN を入力することが求められます。

2. ナビゲーションバーのリージョンセレクターを使用して、Oracle Database を AWS にデプロイするAWS リージョンを選択します。

リージョンとアベイラビリティーゾーンの詳細、および高可用性に関する考慮事項については、「概要 (p. 3)」を参照してください。

15

Page 19: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

ステップ 1. アカウントを準備する

図 5: AWS リージョンの選択

データセンターや社内ネットワークに最も近いリージョンを選択して、AWS で実行されているシステム間、および企業ネットワーク上のシステムとユーザー間のネットワークレイテンシーを削減するためにリージョンを選択することを検討します。

Note

リージョンによってはまだ、NAT ゲートウェイがサポートされていない場合や、一部のインスタンスタイプがサポートされていない場合があります。リージョンを選択する前に、そのリージョンで目的の AWS サービスが使用可能かどうかを確認することをお勧めします。

3. 任意のリージョンでキーペアを作成します。これを行うには、Amazon EC2 コンソールのナビゲーションペインで [Key Pairs]、[Create Key Pair] を選択し、名前を入力して [Create] を選択します。

16

Page 20: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

ステップ 1. アカウントを準備する

図 6: キーペアの作成

Amazon EC2 はパブリックキー暗号を使用して、ログイン情報の暗号化と復号を行います。インスタンスにログイン可能にするには、キーペアを作成する必要があります。Linux では、キーペアを使用して SSH ログインを認証します。

4. (本番稼働用のデプロイのみ) 必要に応じて、使用しているインスタンスタイプについてサービス制限の引き上げをリクエストします。このインスタンスタイプを使用する既存のデプロイがすでにあり、このリファレンスデプロイでデフォルト制限を超えると予想される場合は、制限の引き上げをリクエストする必要があります。これを行うには、AWS サポートセンターで、[Create Case]、[ServiceLimit Increase]、[EC2 instances] の順に選択し、上限緩和フォームのフィールドに入力します。新しいサービスの上限が有効になるには、数日かかる場合があります。詳細については、『AWS ドキュメント』の「Amazon EC2 サービスの制限」を参照してください。

17

Page 21: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

ステップ 1. アカウントを準備する

図 7: サービス制限の引き上げリクエスト

18

Page 22: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

ステップ 2. Linux AMI にサブスクライブする

ステップ 2. Linux AMI にサブスクライブする1. AWS Marketplace (http://aws.amazon.com/marketplace) にログインします。2. 使用する Linux オペレーティングシステム用の AMI にサブスクライブします。

• Red Hat Enterprise Linux (RHEL) 7.2 (HVM) または• Oracle Linux 7.3

3. [Continue] を選択し、[1-Click Launch] オプションを使用して、AMI を Amazon EC2 のアカウントに起動します。これには、使用許諾契約の条項に同意し、確認メールを受信することが含まれます。詳細な手順については、AWS Marketplace のドキュメントを参照してください。

ステップ 3. Oracle Database ソフトウェアをダウンロードする

Note

S3 バケットに Oracle Database および Oracle Grid Infrastructure のバイナリがすでにある場合は、ステップ 4 (p. 20) に進みます。Oracle Database 12c Release 2 (12.2.0.1) または OracleDatabase 12c Release 1 (12.1.0.2) を使用できます。このクイックスタートでは、デフォルトでOracle Database 12 c Release 1 (12.1.0.2) を使用します。

1. [Oracle Database ソフトウェア・ダウンロード] ウェブページに移動して、Oracle Database 12cRelease 2 (12.2.0.1) または Oracle Database 12c Release 1 (12.1.0.2) のバイナリをダウンロードします。

2. [Oracle Linux ダウンロード] ウェブページに移動し、Oracle Automatic Storage Management (ASM)のライブラリをダウンロードします。

製品またはコンポーネント S3 バケットにダウンロードまたは保存するファイル

Oracle Grid InfrastructureRelease 1

linuxamd64_12102_grid_1of2.zip、linuxamd64_12102_grid_2of2.zip

Oracle Database EnterpriseEdition Release 1

linuxamd64_12102_database_1of2.zip、linuxamd64_12102_database_2of2.zip

Oracle Grid InfrastructureRelease 2

linuxx64_12201_grid_home.zip

Oracle Database EnterpriseEdition Release 2

linuxx64_12201_database.zip

Oracle Automatic StorageManagement (ASM) ライブラリ

oracleasm-support-2.1.8-3.el7.x86_64.rpm、oracleasmlib-2.0.12-1.el7.x86_64.rpm

3. AWS ドキュメントの手順に従って、S3 バケットを設定します。

• S3 バケットは、クイックスタートを起動する予定の同じアカウント (同じリージョンにあることを推奨) に配置する必要があります。

• バケット名とキープレフィックスは英文字、数字、ハイフン (-) のみで構成できます。4. 図 8 に示しているように、未抽出のダウンロードを S3 バケットに配置します。

19

Page 23: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

ステップ 4. クイックスタートを起動する

bucket-name/path/to/binaries などバケットのサブフォルダ (サブキー) にバイナリを配置できます。クイックスタートの起動時、[Binaries Bucket Name] パラメータにこのバケット名とキープレフィックスを指定する必要があります。

図 8: S3 バケットでのダウンロードのステージング

ステップ 4. クイックスタートを起動するこのセクションでは、AWS CloudFormation コンソールでクイックスタートテンプレートをデプロイする一般的な手順を示しています。

1. 以下のいずれかのオプションを選択して、AWS アカウントに AWS CloudFormation テンプレートを起動します。オプションの選択については、このガイドのデプロイシナリオ (p. 12)の説明を参照してください。

シナリオ 1

Oracle Database を AWS 上の新しい VPC にデプロイする

シナリオ 2

Oracle Database を既存の VPC にデプロイする

Important

Oracle Database を既存の VPC にデプロイする場合は、VPC でデータベースインスタンス用の 2 つのプライベートサブネットが異なるアベイラビリティーゾーンにあることを確認してください。これらのサブネットでは、インスタンスがインターネットに公開されずにパッケージやソフトウェアをダウンロードできるように、ルートテーブルに NAT ゲートウェイが必要です。また、Amazon VPC ドキュメントで説明しているように、DHCP オプションでドメイン名オプションを設定する必要があります。クイックスタートを起動すると、VPC 設定を求められます。

各デプロイの完了には約 1 時間かかります。

20

Page 24: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

ステップ 4. クイックスタートを起動する

Note

このクイックスタートリファレンスデプロイの実行中に使用した AWS サービスのコストは、お客様が負担します。このクイックスタートを使用しても追加コストは発生しません。価格は変更されることがあります。詳細については、このクイックスタートで使用する各AWS サービスの料金表ページを参照してください。

2. ナビゲーションバーの右上隅に表示されているリージョンを確認し、必要に応じて変更します。これは、Oracle Database のネットワークインフラストラクチャが構築される場所です。テンプレートは、デフォルトで 米国西部 (オレゴン) リージョンで起動されます。ステップ 3 (p. 19) で OracleDatabase バイナリファイルを配置したのと同じリージョンを選択する必要があります。

3. [Select Template] ページで、AWS CloudFormation テンプレートのデフォルト URL をそのままにし、[Next] を選択します。

4. [Specify Details] ページで、必要に応じてスタック名を変更します。テンプレートのパラメータを確認します。入力が必須のパラメータの値を指定します。他のすべてのパラメータのデフォルト設定を確認し、必要に応じてカスタマイズします。パラメータの確認とカスタマイズが終了したら、[Next] を選択します。

以下の表では、パラメータをカテゴリ別に示し、2 つのデプロイオプションについて個別に説明しています。

• Oracle Database を新しい VPC にデプロイする場合のパラメータ (p. 21)• Oracle Database を既存の VPC にデプロイする場合のパラメータ (p. 28)

オプション 1: Oracle Database を新しい VPC にデプロイする場合のパラメータ

テンプレートを表示

ネットワーク構成:

パラメータラベル パラメータ名 デフォルト値 説明

Availability Zones AvailabilityZones 入入入入 VPC でサブネットに使用するアベイラビリティーゾーンのリスト。クイックスタートでは、リストから 2 つのアベイラビリティーゾーンを使用し、指定した論理的順序が保持されます。

VPC CIDR VPCCIDR 10.0.0.0/16 VPC の CIDR ブロック

Private Subnet 1 CIDR PrivateSubnet1CIDR 10.0.0.0/19 アベイラビリティーゾーン 1 にあるプライベートサブネットのCIDR ブロック.

Private Subnet 2 CIDR PrivateSubnet2CIDR 10.0.32.0/19 アベイラビリティーゾーン 2 にあるプライベートサブネットのCIDR ブロック.

21

Page 25: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

ステップ 4. クイックスタートを起動する

パラメータラベル パラメータ名 デフォルト値 説明

Public Subnet 1 CIDR PublicSubnet1CIDR 10.0.128.0/20 アベイラビリティーゾーン 1 にあるパブリック サブネットのCIDR ブロック.

Public Subnet 2 CIDR PublicSubnet2CIDR 10.0.144.0/20 アベイラビリティーゾーン 2 にあるパブリック サブネットのCIDR ブロック.

Allowed BastionExternal Access CIDR

RemoteAccessCIDR 入入入入 踏み台ホストへの SSH外部アクセスが許可される CIDR ブロック。この値は信頼されたCIDR ブロックに設定することをお勧めします。たとえば、自社のネットワークへのアクセスを制限できます。

Amazon EC2 設定:

パラメータラベル パラメータ名 デフォルト値 説明

Key Pair Name KeyPairName 入入入入 パブリック/プライベートキーペアを指定することで、起動後にインスタンスに安全に接続できます。AWS アカウントを作成した際に、指定したリージョンで作成したキーペアです

Database OperatingSystem

OracleAMIOS Red-Hat-Enterprise-Linux-7.2-HVM

マスター/ワーカーノードのオペレーティングシステムとバージョン。選択した Linuxオペレーティングシステム用の AMI にサブスクライブしている (p. 19)ことを確認してください。

Database InstanceType

OracleInstanceType r3.2xlarge Oracle Database インスタンスの EC2 インスタンスタイプ。

Primary DatabasePrivate IP

PrimaryIPAddress 10.0.0.5 プライベートサブネット 1 の IP アドレス。これは有効なアドレスであることが必要です。

22

Page 26: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

ステップ 4. クイックスタートを起動する

パラメータラベル パラメータ名 デフォルト値 説明

Standby DatabasePrivate IP

StandbyIPAddress 10.0.32.5 プライベートサブネット 2 の IP アドレス。これは有効なアドレスであることが必要です。

Oracle Database の設定:

パラメータラベル パラメータ名 デフォルト値 説明

Oracle Version OracleVersion 12.1.0.2 Oracle Database ソフトウェアのバージョン。12.2.0.1 または12.1.0.2 を選択できます。

Domain Name DomainName dataguard-env 設定後にデータベースエンドポイントに到達するためのドメインの名前。

Database Port Number DatabasePort 1525 Oracle Database リスナーのポート番号。

Primary DatabaseName

DatabaseName orcl プライマリデータベースの名前。3 〜8 文字を使用します(DB_NAME によって制限)。プライマリインスタンスにもこの名前が割り当てられます。

Data GuardConfiguration

DataGuardConfig Data Guard データベースインスタンスが 1 つの場合は、[Single] に設定します。インスタンスが2 つ (プライマリとスタンバイ) の場合は、デフォルト設定 [DataGuard] のままにします。

Character Set CharacterSet AL32UTF8 Oracle Database の文字セット。

Standby DatabaseName

StandbyName orclsb スタンバイデータベースの名前 (3 〜 12 文字)。

23

Page 27: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

ステップ 4. クイックスタートを起動する

パラメータラベル パラメータ名 デフォルト値 説明

Database Password DatabasePass 入入入入 Oracle Database にアクセスするためのパスワード。これは 3 〜30 文字の文字列で、小文字、大文字、数字、シャープ記号 (#)、アンダースコア (_)、ドル記号 ($) が含まれます。このパスワードは Oracle Database のSYS、SYSTEM、および DBSNMP ユーザーに使用されます。

ASM Password AsmPass 入入入入 Oracle AutomaticStorage Management(ASM) にアクセスするためのパスワード。これは 3 〜 30 文字の文字列で、小文字、大文字、数字、シャープ記号 (#)、アンダースコア (_)、ドル記号 ($) が含まれます。このパスワードは Oracle ASMの SYSASM、ASMMonitor、および ASMEM 管理者ユーザーに使用されます。

Data Diskgroup GiB/Disk

EBSData 20 DATA ディスクグループの各 ASM ディスク(Amazon EBS) のギガバイト。合計 6 つのボリューム (それぞれ最大 16,000 GiB) が可能です。詳細については、このガイドの前半の「ストレージ管理 (p. 12)」を参照してください。

Data DiskgroupVolume Type

DataVolumeType gp2 Amazon EBS DATAディスクグループのボリュームタイプ。2 つのオプションは gp2(パフォーマンス比 3IOPS : 1 GiB) またはio1 (パフォーマンス比最大 50 IOPS : 1 GiB)です。

24

Page 28: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

ステップ 4. クイックスタートを起動する

パラメータラベル パラメータ名 デフォルト値 説明

Data - IOPS per EBSVolume

DataIOPS 600 io1 ボリュームタイプの EBS ボリュームのIOPS。DATA ディスクグループの合計 IOPSはこの値 x 6 になります。ボリュームあたり最大 20,000 IOPS が可能で、その比率は 50IOPS : 1 GiB に制限されます。

Recovery (Reco)Diskgroup GiB/Disk

EBSReco 6 RECO ディスクグループの各 ASM ディスク(Amazon EBS) のギガバイト。合計 3 つのボリューム (ボリュームあたり最大 16,000GiB) が可能です。詳細については、このガイドの前半の「ストレージ管理 (p. 12)」を参照してください。

Reco DiskgroupVolume Type

RecoVolumeType gp2 Amazon EBS RECOディスクグループのボリュームタイプ。2 つのオプションは gp2(パフォーマンス比 3IOPS : 1 GiB) またはio1 (パフォーマンス比最大 50 IOPS : 1 GiB)です。

Reco - IOPS per EBSVolume

RecoIOPS 200 io1 ボリュームタイプの EBS ボリュームの IOPS。RECO ディスクグループの合計IOPS はこの値 x 3 になります。ボリュームあたり最大 20,000IOPS が可能で、その比率は 50 IOPS : 1 GiBに制限されます。

Binaries Bucket Name InstallBucketName 入入入入 ステップ 3 (p. 19)からの Oracle バイナリを含む S3 バケットの名前 (bucket-name/key/prefix 形式)。

Oracle Secure Backup Cloud Module (オプション):

25

Page 29: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

ステップ 4. クイックスタートを起動する

パラメータラベル パラメータ名 デフォルト値 説明

Install Oracle SecureBackup

OSBInstall false Oracle Secure Backup(OSB) Cloud Moduleをインストールするには、[true] に設定します。詳細については、このガイドの前半の「バックアップオプション (p. 14)」を参照してください。このパラメータが [true] の場合、このパラメータグループのすべてのフィールドは必須です。

OTN Account Email/Login

OSBOTN 入入入入入 Oracle TechnologyNetwork (OTN) のアカウントログイン。詳細については、OTN のウェブサイトを参照してください。

OTN AccountPassword

OSBPass 入入入入入 Oracle TechnologyNetwork (OTN) のパスワード。

S3 Bucket for Backups OSBBucketName 入入入入入 Oracle Database バックアップの保存先のS3 バケットの名前。

AWS Access Key ID OSBKey 入入入入入 バックアップバケットにアクセスするためのAWS アクセスキー。詳細については、AWSドキュメントを参照してください。

AWS Secret AccessKey

OSBSecret 入入入入入 バックアップバケットにアクセスするための AWS シークレットキー。詳細については、AWS ドキュメントを参照してください。

Linux 踏み台設定:

26

Page 30: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

ステップ 4. クイックスタートを起動する

パラメータラベル パラメータ名 デフォルト値 説明

Bastion AMI OperatingSystem

BastionAMIOS Amazon-Linux-HVM 踏み台ホストインスタンスに使用される AMI 用の Linuxディストリビューション。CentOSを選択した場合は、AWS Marketplaceで CentOS AMI にサブスクライブしたことを確認してください。

Bastion Instance Type BastionInstanceType t2.micro 踏み台ホストインスタンスの EC2 インスタンスタイプ。

Enable Banner EnableBanner true 踏み台ホストに SSHで接続するときにバナーを表示するか表示しないようにします。バナーを無効にするには、このパラメータを[false] に設定します

Bastion Banner BastionBanner 入入入入入 URL ログイン時に表示するバナーテキストを含むASCII テキストファイルの URL (Linux 踏み台ホストのクイックスタートの「バナーのカスタマイズ」セクションを参照)。

AWS クイックスタート設定:

27

Page 31: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

ステップ 4. クイックスタートを起動する

パラメータラベル パラメータ名 デフォルト値 説明

Quick Start S3 BucketName

QSS3BucketName quickstart-reference クイックスタートのテンプレートとスクリプトがインストールされる S3 バケット。クイックスタートをカスタマイズまたは拡張して独自に使用する場合は、クイックスタートアセットのコピー用に作成した S3 バケットの名前をこのパラメータで指定します。バケット名には、数字、小文字、大文字、ハイフン (-) を含めることができますが、先頭または末尾にハイフンは使用しないでください。

Quick Start S3 KeyPrefix

QSS3KeyPrefix oracle/database/latest/ クイックスタートアセットのコピーのフォルダをシミュレートするために使用するS3 キー名プレフィックス。クイックスタートを独自にカスタマイズまたは拡張する場合は、このプレフィックスを使用します。このプレフィックスには、数字、小文字、大文字、ハイフン (-)、スラッシュ (/) を含めることができます。

オプション 2: Oracle Database を既存の VPC にデプロイする場合のパラメータ

既存の VPC のテンプレートを表示する

ネットワーク構成:

パラメータラベル パラメータ名 デフォルト値 説明

VPC ID VPCID 入入入入 既存の VPC の ID(vpc-0343606e など)。

28

Page 32: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

ステップ 4. クイックスタートを起動する

パラメータラベル パラメータ名 デフォルト値 説明

Private Subnet 1 ID PrivateSubnet1ID 入入入入 既存の VPC でアベイラビリティーゾーン 1にあるプライベートサブネットの ID (subnet-a0246dcd など)。

Private Subnet 2 ID PrivateSubnet2ID 入入入入 既存の VPC でアベイラビリティーゾーン 2にあるプライベートサブネットの ID (subnet-b58c3d67 など)。

Bastion Security GroupID

BastionSecurityGroupID 入入入入 既存の VPC 内の踏み台セキュリティグループの ID (sg-7f16e910など)。

Amazon EC2 設定:

パラメータラベル パラメータ名 デフォルト値 説明

Key Pair Name KeyPairName 入入入入 パブリック/プライベートキーペアを指定することで、起動後にインスタンスに安全に接続できます。AWS アカウントを作成した際に、指定したリージョンで作成したキーペアです

Database OperatingSystem

OracleAMIOS Red-Hat-Enterprise-Linux-7.2-HVM

マスター/ワーカーノードのオペレーティングシステムとバージョン。選択した Linuxオペレーティングシステム用の AMI にサブスクライブしている (p. 19)ことを確認してください。

Database InstanceType

OracleInstanceType r3.2xlarge Oracle Database インスタンスの EC2 インスタンスタイプ。

Primary DatabasePrivate IP

PrimaryIPAddress 10.0.0.5 プライベートサブネット 1 の IP アドレス。これは有効なアドレスであることが必要です。

29

Page 33: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

ステップ 4. クイックスタートを起動する

パラメータラベル パラメータ名 デフォルト値 説明

Standby DatabasePrivate IP

StandbyIPAddress 10.0.32.5 プライベートサブネット 2 の IP アドレス。これは有効なアドレスであることが必要です。

Oracle Database の設定:

パラメータラベル パラメータ名 デフォルト値 説明

Oracle Version OracleVersion 12.1.0.2 Oracle Database ソフトウェアのバージョン。12.2.0.1 または12.1.0.2 を選択できます。

Domain Name DomainName dataguard-env 設定後にデータベースエンドポイントに到達するためのドメインの名前。

Database Port Number DatabasePort 1525 Oracle Database リスナーのポート番号。

Primary DatabaseName

DatabaseName orcl プライマリデータベースの名前。3 〜8 文字を使用します(DB_NAME によって制限)。プライマリインスタンスにもこの名前が割り当てられます。

Data GuardConfiguration

DataGuardConfig Data Guard データベースインスタンスが 1 つの場合は、[Single] に設定します。インスタンスが2 つ (プライマリとスタンバイ) の場合は、デフォルト設定 [DataGuard] のままにします。

Character Set CharacterSet AL32UTF8 Oracle Database の文字セット。

Standby DatabaseName

StandbyName orclsb スタンバイデータベースの名前 (3 〜 12 文字)。

30

Page 34: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

ステップ 4. クイックスタートを起動する

パラメータラベル パラメータ名 デフォルト値 説明

Database Password DatabasePass 入入入入 Oracle Database にアクセスするためのパスワード。これは 3 〜30 文字の文字列で、小文字、大文字、数字、シャープ記号 (#)、アンダースコア (_)、ドル記号 ($) が含まれます。このパスワードは Oracle Database のSYS、SYSTEM、および DBSNMP ユーザーに使用されます。

ASM Password AsmPass 入入入入 Oracle AutomaticStorage Management(ASM) にアクセスするためのパスワード。これは 3 〜 30 文字の文字列で、小文字、大文字、数字、シャープ記号 (#)、アンダースコア (_)、ドル記号 ($) が含まれます。このパスワードは Oracle ASMの SYSASM、ASMMonitor、および ASMEM 管理者ユーザーに使用されます。

Data Diskgroup GiB/Disk

EBSData 20 DATA ディスクグループの各 ASM ディスク(Amazon EBS) のギガバイト。合計 6 つのボリューム (それぞれ最大 16,000 GiB) が可能です。詳細については、このガイドの前半の「ストレージ管理 (p. 12)」を参照してください。

Data DiskgroupVolume Type

DataVolumeType gp2 Amazon EBS DATAディスクグループのボリュームタイプ。2 つのオプションは gp2(パフォーマンス比 3IOPS : 1 GiB) またはio1 (パフォーマンス比最大 50 IOPS : 1 GiB)です。

31

Page 35: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

ステップ 4. クイックスタートを起動する

パラメータラベル パラメータ名 デフォルト値 説明

Data - IOPS per EBSVolume

DataIOPS 600 io1 ボリュームタイプの EBS ボリュームのIOPS。DATA ディスクグループの合計 IOPSはこの値 x 6 になります。ボリュームあたり最大 20,000 IOPS が可能で、その比率は 50IOPS : 1 GiB に制限されます。

Recovery (Reco)Diskgroup GiB/Disk

EBSReco 6 RECO ディスクグループの各 ASM ディスク(Amazon EBS) のギガバイト。合計 3 つのボリューム (ボリュームあたり最大 16,000GiB) が可能です。詳細については、このガイドの前半の「ストレージ管理 (p. 12)」を参照してください。

Reco DiskgroupVolume Type

RecoVolumeType gp2 Amazon EBS RECOディスクグループのボリュームタイプ。2 つのオプションは gp2(パフォーマンス比 3IOPS : 1 GiB) またはio1 (パフォーマンス比最大 50 IOPS : 1 GiB)です。

Reco - IOPS per EBSVolume

RecoIOPS 200 io1 ボリュームタイプの EBS ボリュームの IOPS。RECO ディスクグループの合計IOPS はこの値 x 3 になります。ボリュームあたり最大 20,000IOPS が可能で、その比率は 50 IOPS : 1 GiBに制限されます。

Binaries Bucket Name InstallBucketName 入入入入 ステップ 3 (p. 19)からの Oracle バイナリを含む S3 バケットの名前 (bucket-name/key/prefix 形式)。

Oracle Secure Backup Cloud Module (オプション):

32

Page 36: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

ステップ 4. クイックスタートを起動する

パラメータラベル パラメータ名 デフォルト値 説明

Install Oracle SecureBackup

OSBInstall false Oracle Secure Backup(OSB) Cloud Moduleをインストールするには、[true] に設定します。詳細については、このガイドの前半の「バックアップオプション (p. 14)」を参照してください。このパラメータが [true] の場合、このパラメータグループのすべてのフィールドは必須です。

OTN Account Email/Login

OSBOTN 入入入入入 Oracle TechnologyNetwork (OTN) のアカウントログイン。詳細については、OTN のウェブサイトを参照してください。

OTN AccountPassword

OSBPass 入入入入入 Oracle TechnologyNetwork (OTN) のパスワード。

S3 Bucket for Backups OSBBucketName 入入入入入 Oracle Database バックアップの保存先のS3 バケットの名前。

AWS アクセスキー ID OSBKey 入入入入入 バックアップバケットにアクセスするためのAWS アクセスキー。詳細については、AWSドキュメントを参照してください。

AWS シークレットアクセスキー

OSBSecret 入入入入入 バックアップバケットにアクセスするための AWS シークレットキー。詳細については、AWS ドキュメントを参照してください。

AWS クイックスタート設定:

33

Page 37: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

出力

パラメータラベル パラメータ名 デフォルト値 説明

Quick Start S3 BucketName

QSS3BucketName quickstart-reference クイックスタートのテンプレートとスクリプトがインストールされる S3 バケット。クイックスタートをカスタマイズまたは拡張して独自に使用する場合は、クイックスタートアセットのコピー用に作成した S3 バケットの名前をこのパラメータで指定します。バケット名には、数字、小文字、大文字、ハイフン (-) を含めることができますが、先頭または末尾にハイフンは使用しないでください。

Quick Start S3 KeyPrefix

QSS3KeyPrefix oracle/database/latest/ クイックスタートアセットのコピーのフォルダをシミュレートするために使用するS3 キー名プレフィックス。クイックスタートを独自にカスタマイズまたは拡張する場合は、このプレフィックスを使用します。このプレフィックスには、数字、小文字、大文字、ハイフン (-)、スラッシュ (/) を含めることができます。

5. [Options] ページでは、スタック内のリソースのタグ (キー値のペア) を指定し、追加オプションを設定できます。終了したら、[Next] を選択します。

6. [Review] ページで、テンプレート設定を確認して確定します。[Capabilities] で、テンプレートによって IAM リソースが作成されることを確認するチェックボックスをオンにします。

7. [Create] を選択してスタックをデプロイします。8. スタックの状態をモニタリングします。ステータスが [CREATE_COMPLETE] になると、Oracle

Database クラスターは準備完了です。

出力AWS CloudFormation の [Outputs] タブに表示される情報を使用して、インスタンスにアクセスしてメンテナンスできます。

34

Page 38: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

ファイルとディレクトリ

ファイルとディレクトリインストールファイルは S3 バケットから /u01/install ディレクトリにダウンロードされます。ログといくつかの一時設定ファイルは /tmp に作成されます。プライマリデータベースインスタンスとスタンバイデータベースインスタンスとの間で交換されるファイルは、NFS /shared ファイルシステムに配置されます。Oracle ホームディレクトリは以下の場所にあります。

• Oracle Database: /u01/app/oracle/product/12.c/db_1• Oracle Grid Infrastructure: /u01/app/oracle/product/12.c/grid

ステップ 5. Oracle データベースインスタンスにアクセスする

1. 踏み台ホスト (新しい VPC 用のクイックスタートテンプレートによって作成) にアクセスするか、パブリックサブネット内の EC2 インスタンスを起動します。その後、オプションでインスタンスをAccess Database セキュリティグループに関連付けます (Oracle リスナーポートまたは EnterpriseManager ポートにアクセスする場合)。同じパブリックキーを使用する場合は、SSH エージェント転送を使用できます。

2. このコンピュータから、SSH (ポート 22) を使用してインスタンスに、または定義したポートを使用してデータベースにアクセスできます。ユーザー名 "oracle" または "ec2-user" を、定義した PEMキーと共に使用できます (この例では、プライベートキーの SSH エージェント転送、Oracle データベースホストのホスト/アドレスとして orcl.dataguard-env/10.0.0.5 を使用)。

ssh –A [email protected]

ssh –A [email protected]

MobaXterm などの X ターミナルがある場合は、DBCA や NETCA などの Java ユーティリティを起動して、EC2 Oracle インスタンスを管理できます。データベースインスタンスはすでに X11 Linux グラフィックパッケージで設定されています。

35

Page 39: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

ステップ 5. Oracle データベースインスタンスにアクセスする

図 9: Oracle Database へのアクセス

system または sys users を、設定したパスワードと共に、https://ip:5500/em/login で使用して、ブラウザからポート 5500 にアクセスすることもできます (https://172.31.3.20:5500/em/login など)。

図 10: Oracle Enterprise Manager

36

Page 40: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

ステップ 6. 環境を確認する

ステップ 6. 環境を確認するスタンバイデータベースが設定され、ログが同期されているかどうかを確認するには、プライマリデータベースにログインし、ログの切り替えを強制的に実行します。これにより、アーカイブログが作成されて、スタンバイデータベースに送られます。

# ssh –A [email protected]# sqlplus / as sysdba set pages 1000 line 150alter system switch logfile;ALTER SESSION SET nls_date_format='DD-MON-YYYY HH24:MI:SS';SELECT sequence#, first_time, next_time, applied FROM v$archived_log ORDER BY sequence#;

その後、スタンバイコンピュータにログインし、作成されて送られたログを確認します。

# ssh –A [email protected] # sqlplus / as sysdbaset pages 1000 line 150ALTER SESSION SET nls_date_format='DD-MON-YYYY HH24:MI:SS';SELECT sequence#, first_time, next_time, applied FROM v$archived_log ORDER BY sequence#;

37

Page 41: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

ステップ 6. 環境を確認する

38

Page 42: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

設定の表示

Oracle Data Guard の使用デプロイが完了したら、Oracle Data Guard 設定を変更し、さらにスイッチオーバーを実行することもできます。

設定の表示Oracle コマンドラインインターフェイス (DGMGRL) を使用して、Data Guard ソリューションを管理できます。設定を表示するには、DGMGRL にログインし、SHOW CONFIGURATION コマンドを使用します。保護モードが MaxPerformance であるかどうか、つまり、非同期レプリケーションが準備完了であるかどうかを確認します。この例では、プライマリインスタンスは orcl、スタンバイインスタンスは orclsbです。

より詳細なビューを表示するには、データベースレプリケーション設定を表示します。以下の例では、LogXptMode='async' に注目してください。

# dgmgrl sys/pass@instance show database verbose 'databasename';

39

Page 43: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

設定の変更

設定の変更同期レプリケーションの保護モードを最大パフォーマンス (MaxPerformance) から最大可用性(MaxAvailability) に変更する場合は、DGMGRL を使用して保護モードを変更し、パフォーマンスをモニタリングできます。これにより、プライマリデータベースに障害が発生した場合に、プライマリデータベース (orcl) から、目標復旧時点 (RPO) が最短のスタンバイデータベース (orclsb) へと、同期レプリケーションが設定されます。

edit database databasename set property 'LogXptMode'='sync';edit database standbydatabase set property 'LogXptMode'='sync';

40

Page 44: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイドスタンバイデータベースへの切り替え

EDIT CONFIGURATION SET PROTECTION MODE AS MAXAVAILABILITY;

パフォーマンスモードの詳細については、このガイドの「AWS での Oracle Data Guard の HA シナリオ (p. 4)」を参照してください。

スタンバイデータベースへの切り替えDGMGRL SWITCHOVER コマンドを使用して、プライマリデータベース (orcl) からセカンダリデータベース (orclsb) に切り替えることができます。

SYS パスワードでログインしていない場合は、以下のエラーが発生することがあります。

プライマリ orcl インスタンスがシャットダウンされ、バックアップが開始されると、設定のスイッチオーバーが実行されることがあります。

41

Page 45: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

DNS 設定の切り替え

SYS パスワードを使用してログインしている場合は、フェイルオーバーが実行されることがあります。この場合、手動でのシャットダウンと起動は不要です。

また、Oracle のドキュメントに示されている手順に従って、ファストスタートフェイルオーバーを有効にすることもできます。

DNS 設定の切り替えスタンバイデータベースに切り替えるときは、Route 53 プライベートホストゾーンのレコードセットがスタンバイデータベースを参照するように更新する必要があります。

1. AWS マネジメントコンソールにサインインし、Route 53 コンソール (https://console.aws.amazon.com/route53/) を開きます。

2. プライベートホストゾーン内の IP レコードを見つけてスタンバイ (新しいプライマリ) IP に変更すると、アプリケーションはプライベートホストゾーンのプライマリデータベースに引き続きアクセスしてレコードを保存できます。

42

Page 46: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

DNS 設定の切り替え

図 11: DNS の切り替え

43

Page 47: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

トラブルシューティングクイックスタートをデプロイするときに、CREATE_COMPLETE ステータスコードではなくCREATE_FAILED エラーが表示された場合は、[Rollback on failure] を [No] に設定してテンプレートを再起動することをお勧めします。(この設定は AWS CloudFormation コンソールの [Options] ページで[Advanced] にあります)。この設定では、スタックの状態は保持され、インスタンスは実行されたままになるため、トラブルシューティングを行うことができます (/var/log/cloud-init.log、/tmp/bootstrap.log、および /tmp/oracleexec.log のログファイルの参照が必要になります)。

重要

[Rollback on failure] を [No] に設定すると、このスタックに対して AWS 料金が発生し続けます。トラブルシューティングが完了したら、必ずスタックを削除してください。

追加情報については、AWS ウェブサイトで「AWS CloudFormation のトラブルシューティング」を参照するか、AWS クイックスタートディスカッションフォーラムでお問い合わせください。

44

Page 48: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

セキュリティAWS インフラストラクチャでシステムをデプロイすると、お客様と AWS との間でセキュリティ上の責任が分担されます。AWS は、ホストオペレーティングシステムや仮想レイヤーから、サービスが運用されている施設の物理セキュリティまで、様々なコンポーネントを操作、管理、および制御します。お客様は、ゲストオペレーティングシステム (更新およびセキュリティパッチを含む)、Oracle Database や OracleGrid Infrastructure などの他の関連アプリケーションソフトウェア、AWS 提供のセキュリティグループファイアウォールの設定を担当し、管理します。AWS のセキュリティの詳細については、AWS セキュリティセンターを参照してください。

ネットワークセキュリティこのソリューションのデフォルトのネットワークセキュリティ設定は、AWS のセキュリティベストプラクティスに従います。プロビジョンド Oracle Database インスタンスは、プライベートサブネットにデプロイされ、以下の 3 つの方法でのみアクセスできます。

• SSH 端末を使用して踏み台ホストインスタンスに接続することで。• OracleServerAccessSecurityGroup セキュリティグループに含めることができる (セキュリティグ

ループを使用して起動できる) AWS リソース (EC2 インスタンス、RDS インスタンスなど) から。このセキュリティグループには、アプリケーションインスタンスを含めることもできます。

• 既知の IP ブロック CIDR からデータベースへのアクセスを許可する新しいルールをOracleServerSecurityGroup に含めることで。たとえば、データセンター内の VLAN 10.50.10.0/24からの VPN または AWS Direct Connect 経由の接続を許可するインバウンドルールを追加できます。

図 12: セキュリティグループへのインバウンドルールの追加

45

Page 49: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

OS セキュリティインスタンスへの root アクセスを取得するには、root に対して ec2-user または oracle user、続いてsudo を使用できます。

使用している Amazon EC2 PEM キーはお客様の環境内に安全に保管する必要があります。また、AWS にはキーが保存されないため、キーを紛失した場合は、お客様のインスタンスにアクセスできなくなることがあります。

セキュリティグループセキュリティグループは、1 つ以上のインスタンスのトラフィックを制御するファイアウォールとして機能します。インスタンスを起動するときに、1 つ以上のセキュリティグループとインスタンスを関連付けます。各セキュリティグループに対してルールを追加し、関連付けられたインスタンスに対するトラフィックを許可します。セキュリティグループのルールはいつでも変更できます。新しいルールは、セキュリティグループに関連付けられているインスタンスすべてに自動的に適用されます。

このクイックスタートは 3 つのセキュリティグループ、OracleServerAccessSecurityGroup、OracleServerSecurityGroup、OracleServersSecurityGroupを作成します。クイックスタートのデプロイ後、これらのセキュリティグループの管理とルールの追加や削除は、お客様が行います。

• OracleServerSecurityGroup は、踏み台ホストに、Oracle インスタンスのポート 22 へのアクセスを許可するために使用されます。

• OracleServersSecurityGroup は、データベースインスタンス間 (データベースポート、SSH ポート、NFS ポート上のプライマリインスタンスとレプリカインスタンスとの間) の通信にのみ使用されます。

• OracleServerAccessSecurityGroup は、EC2 インスタンスに、データベースリスナー用に設定したポート上のデータベースへのアクセス、および Oracle Enterprise Manager 用のポート 5500 へのアクセスを許可するために使用されます。

46

Page 50: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

AWS へのデータの移行AWS には、インストールされた Oracle Database にデータを移行するために使用できるいくつかのサービスが用意されています。これらのサービスについては、以降のセクションで簡単に説明しています。詳細については、『AWS への Oracle Database の移行戦略』ホワイトペーパーを参照してください。

AWS Database Migration ServiceAWS Database Migration Service (AWS DMS) により、事実上ダウンタイムなしでデータベースを AWSに移行できます。移行中でも、ソースデータベースに対して発生するすべてのデータ変更はターゲットに継続的にレプリケートされて、ソースデータベースは完全に動作しています。データベースの移行が完了すると、ターゲットデータベースは選択した期間だけソースと同期したままになり、都合の良いタイミングでデータベースを切り替えることができます。

AWS DMS を使用すると、ローカルデータベースから AWS 内のデータベースにテーブルを簡単にロードできます。インターネットリンク (VPN 接続) または専用の 1 Gbps または 10 Gbps 接続 (AWS DirectConnect) を使用して、複数の並列タスクにより Oracle Database を移行できます。

AWS DMS の詳細については、AWS のウェブサイトを参照してください。

AWS SnowballAWS Snowball は AWS Import/Export で使用できる機能であり、ネットワークコストが高い、転送時間が長い、セキュリティに懸念があるなど、大規模データを転送するときの一般的な課題を解決するのに役立ちます。Snowball を使用するとデータを簡単、迅速、安全に転送でき、コストは高速インターネットの 5分の 1 ほどで済みます。

Snowball でデータを転送するのに、コードの記述やハードウェアの購入は必要ありません。AWS マネジメントコンソールでジョブを作成すると、Snowball アプライアンスが自動的にお客様に送られます。アプライアンスにデータをコピーしたら (データは暗号化される)、送り返します。そのデータは AWS 上のAmazon S3 にロードされ、インスタンスからアクセス可能になります。

AWS Snowball の詳細については、AWS ウェブサイトを参照してください。

Oracle RMAN のバックアップおよび復元Oracle Recovery Manager (RMAN) を使用すると、データをバックアップしたり、AWS Snowball を介して AWS にバックアップファイルを送信したり、VPN または AWS Direct Connect を使用して AWS にデータベースを復元したりできます。また、AWS Database Migration Service で RMAN バックアップファイルを使用して、最初のロードを実行することもできます。

Oracle RMAN の詳細については、Oracle のドキュメントを参照してください。

Oracle Data PumpOracle Data Pump を使用すると、ネットワークのエクスポート/インポートオペレーションを実行したり、ダンプファイルを Oracle コンピュータまたは Amazon S3 へインポートオペレーション用に送信したりできます。

47

Page 51: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

Oracle Data Pump の詳細については、Oracle のドキュメントを参照してください。

48

Page 52: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

データのバックアップOracle Database を AWS にデプロイしたら、データベースのバックアップを実行およびスケジュールする必要があります。以下のセクションでは、使用可能ないくつかのバックアップオプションについて説明します。プロダクションデータベースがある場合は、バックアップ戦略を設定し、できる限り早く実装することをお勧めします。

Oracle Secure Backupクイックスタートで Oracle Secure Backup Cloud Module をインストールするように選択した場合、クイックスタートのパラメータで指定した S3 バケットへの、データベースの初期の完全バックアップが実行されます。

Amazon S3 は耐久性、可用性、費用対効果が高く、インスタンスに対するスループットも高いため、バックアップを保存するのに最適な場所です。

クイックスタートのデプロイ後、コンピュータにアクセスし、Amazon S3 ログを表示して、RMAN バックアップを確認します。

49

Page 53: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

/tmp/rmanbackup.cmd スクリプトを使用して、新しいバックアップを実行したり、バックアップタスクをスケジュールしたり、必要に応じて設定をカスタマイズしたりできます。

rman cmdfile=/tmp/rmanbackup.cmd log=/tmp/rmanbackup.log

50

Page 54: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

Crontab などのスケジュール用ツールを使用して、バックアップをスケジュールすることもできます。

ディスクと Amazon S3 にバックアップするディスクへのバックアップ、新しい Amazon EBS ボリュームの作成と接続、ローカルバックアップ用の新しいファイルシステムの作成、AWS CLI の cp または sync コマンドを使用したバックアップファイルのコピーが可能です。

cp を個々のファイルに使用する場合:

aws s3 cp /localfilesystem/backuppiece.bkp s3://YOURBUCKET/KEY/DB/

cp をフォルダに使用する場合:

aws s3 cp /localfilesystem/backupfolder/ s3://YOURBUCKET/KEY/BACKUP/ --recursive

新しい EBS ボリュームとファイルシステムの作成の詳細については、AWS ドキュメントを参照してください。

AMI とスナップショットAWS CLI を使用して、実行中のインスタンスのイメージに基づいて Amazon マシンイメージ (AMI) を生成したり、EBS ボリュームのスナップショットを取得したりできます。

Important

AMI の作成前や EBS スナップショットの作成前には、データベースインスタンスをシャットダウンすることをお勧めします。

51

Page 55: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

AMI を作成したら、新しいインスタンスとして起動できます。独自の IP アドレスを指定しない限り、AWS はそのインスタンスに新しいプライベート IP アドレスを割り当てます。インスタンスを別のVPC または別の AWS リージョンに移動すると、AWS はその IP アドレスを変更する場合があります。その場合は、以下の手順に従って、インスタンスの起動後に IP アドレスを変更します。

1. 以下のファイルを編集して、正しい IP およびホスト名を反映させます。

/u01/app/oracle/product/12.1.0.2/grid/network/admin/listener.ora/u01/app/oracle/product/12.1.0.2/db_1/network/admin/tnsnames.ora /etc/hosts

2. 以下のコマンドを実行して、インストールを更新します。

sudo su – cd /u01/app/oracle/product/12.1.0.2/grid/crs/install perl roothas.sh -deconfig -force cd /u01/app/oracle/product/12.1.0.2/grid ./root.shcd /u01/app/oracle/product/12.1.0.2/grid/bin ./srvctl add asm ./srvctl add listener ./srvctl start asm

3. Oracle ユーザーは、ASM 環境変数がロードされたら、asmcmd に接続して、DATA および RECOディスクグループをマウントします。

$. oraenv+ASMasmcmdmount datamount reco

52

Page 56: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

その他のリソースAWS サービス

• AWS CloudFormation• ドキュメント• ヘルパースクリプト

• Amazon EBS• ユーザーガイド• ボリュームの種類• 最適化インスタンス

• Linux 上の AWS CLI インストール• Linux 用 Amazon EC2 ユーザーガイド• Route 53• Amazon S3• Amazon VPC

Red Hat Enterprise Linux のドキュメント

• スワップ領域• xorg-x11 ドライバーパッケージ

Oracle Database のドキュメント

• Oracle Database インストレーション・ガイド• Oracle Grid Infrastructure インストレーション・ガイド• Oracle Data Guard コマンドライン・インタフェース・リファレンス• Oracle Data Guard 概要および管理• Oracle ASMLib のドキュメント• Oracle ASMLib downloads for RHEL 7

AWS での Oracle

• Amazon EC2 の Oracle Database の高度なアーキテクチャ• AWS で Oracle Database を実行するためのベストプラクティス• Oracle Database を AWS に移行するための戦略• クラウド上の RDBMS: AWS での Oracle Database• Amazon RDS for Oracle Database

Oracle サポートに関する注意事項

以下のドキュメントにアクセスするには Oracle アカウントが必要です。

• OSB Cloud Module - FAQ (Doc ID 740226.1)• Requirements for Installing Oracle Database 12.1 on RHEL7 or OL7 64-bit (x86-64) (Doc ID 1961997.1)• Master Note of Linux OS Requirements for Database Server (Doc ID 851598.1)

53

Page 57: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

クイックスタートリファレンスデプロイ

• AWS クイックスタートのホームページ

54

Page 58: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

付録 A: AWS リージョン間のデータレプリケーション

耐障害性と安定性を最大限に高めるために、プライマリデータベースの Data Guard コピーを別の AWSリージョンに設定できます。これは一般的な災害対策のシナリオです。

リージョン間の距離により生じるレイテンシーを考慮して、このコピーを非同期にレプリケートする必要があります。プライマリデータベースは多くの場合、VPN 接続を介してスタンバイデータベースに接続されており、非同期レプリケーションにより、プライマリデータベースのパフォーマンスへの影響が回避されます。

このシナリオでは、クロスリージョンレプリケーションにより、S3 バケット内のバックアップオブジェクトをレプリケートして、複数のリージョンで使用できるようにすることも検討します。

55

Page 59: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

56

Page 60: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

図 13: 2 つの AWS リージョンを使用した Oracle 災害対策のシナリオ

57

Page 61: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

付録 B: ASM ディスクグループへのディスクの追加

デプロイ後に、データファイルまたはアーカイブされたログファイル用に領域を増やすことが必要になる場合があります。領域を増やすために、DATA および RECO ディスクグループに EBS ボリュームを追加できます。

1. プライマリおよびスタンバイインスタンスをデプロイしたアベイラビリティーゾーンに新しい EBS ボリュームを作成します。

図 14: 新しい EBS ボリュームの作成2. 新しいボリュームをインスタンスにアタッチします。デバイス名の最後の文字を記録します (たとえ

ば /dev/sdl の場合、最後の文字は l で、OS には /dev/xvdl と表示されます)。

58

Page 62: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

図 15: ボリュームのアタッチ3. インスタンスにログインし、デバイスのプライマリパーティションを作成します。

sudo fdisk /dev/xvdln (new partition)p (primary )<enter> (default 1 )<enter> (default xxx) w (write partition)

4. パーティションを DATA7 などの名前で ASM から使用できるようにします。Oracle ユーザーとして、対応するディスクグループにディスクを追加します。

sudo /etc/init.d/oracleasm createdisk DATA7 /dev/xvdl1

sudo su – oracle. oraenv +ASMsqlplus / as sysasmalter diskgroup data add disk 'ORCL:DATA7';

59

Page 63: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

60

Page 64: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

フィードバックの送信GitHub リポジトリでは、このクイックスタートのテンプレートとスクリプトのダウンロード、コメントの投稿、および他のユーザーとのカスタマイズ内容の共有ができます。

61

Page 65: AWS での Oracle Database - クイックスタートリファレ … · Oracle Database 12c のエディション ... よび 3 方向ミラーリング、動的ディスク再設定、ファイル管理などの機能を提供します。

AWS での Oracle Database クイックスタートリファレンスデプロイガイド

ドキュメントの改訂日付 変更 場所

2017 年 9 月 日 最新リリースの Oracle Linux および Oracle Database 12 c 用に更新

テンプレートでの変更、ガイド全体での変更

2017 年 4 月 日 踏み台ホストに関する AutoScaling グループ、CloudWatchLogs、およびその他の設定オプションを追加。

テンプレートでの変更、ガイド全体での変更

2016 年 10 月 日 初版発行 –

注意このデプロイガイドは、情報提供のみを目的としています。本書は、発行時点における AWS の現行製品と慣行を表したものであり、それらは予告なく変更されることがあります。お客様は本文書の情報および AWS 製品の使用について独自に評価する責任を負うものとします。これらの情報は、明示または黙示を問わずいかなる保証も伴うことなく、「現状のまま」提供されるものです。本文書内のいかなるものも、AWS、その関係者、サプライヤ、またはライセンサーからの保証、表明、契約的なコミットメント、条件や確約を意味するものではありません。お客様に対する AWS の責任は AWS 契約によって規定されています。また、本文書は、AWS とお客様との間の契約に属するものではなく、また、当該契約が本文書によって修正されることもありません。

このホワイトペーパーに付属のソフトウェアは Apache License バージョン 2.0 (以下 "License") の下で使用許諾されます。License に準拠する場合にのみ、このファイルを使用できます。License のコピーは、http://aws.amazon.com/apache2.0/ か、このファイルに添付されている "license" ファイルにあります。このコードは、明示的にも黙示的にも、いかなる種類の保証や条件もなく、"現状有姿" で配布されます。License の下での言語に基づくアクセス権限と制限については、License を参照してください。

62