※PAPR(Powered Air-Purifying Respirator)※PAPR(Powered Air-Purifying Respirator)...

2
☆ヘルメットは他の色もあります。(品番変更は不可) ヘルメットへ御社名、ロゴ等の追記は別途申し受けます。 金属をアーク溶接する作業は、これまで、屋内等で行う場合に限り、呼吸用保護具の使用やじん肺健康診断の実施の 対象でしたが、今回の改正により、屋外で行う場合も含めて対象となります。 手持式又は可搬式動力工具を用いた岩石の穿孔等の作業は、これまで、屋内等で行う場合に限り、呼吸用保護具の 使用の対象でしたが、今回の改正により、屋外で行う場合も含めて対象となります。 その他関係通達が改正されています。 (じん肺健康診断の実施は従来から対象になっています。) 「粉じん障害防止規則及びじん肺法施行規則」の一部改正 (平成 24 年 4 月 1 日より施行) ニッケン標準付属品 国家検定合格品! ※PAPR(Powered Air-Purifying Respirator) 研磨・研削作業、グラインダー作業、粉砕作業、鋳物・炉内などの各種粉じん作業に ~労働安全衛生法が改正されました~ ※裏面に記載の内容をご確認ください。 ライフセーバー(LS-5BL シリーズ右の QR コードから 着用した作業イメージを ご覧いただけます。

Transcript of ※PAPR(Powered Air-Purifying Respirator)※PAPR(Powered Air-Purifying Respirator)...

☆ヘルメットは他の色もあります。(品番変更は不可) ヘルメットへ御社名、ロゴ等の追記は別途申し受けます。

金属をアーク溶接する作業は、これまで、屋内等で行う場合に限り、呼吸用保護具の使用やじん肺健康診断の実施の対象でしたが、今回の改正により、屋外で行う場合も含めて対象となります。手持式又は可搬式動力工具を用いた岩石の穿孔等の作業は、これまで、屋内等で行う場合に限り、呼吸用保護具の使用の対象でしたが、今回の改正により、屋外で行う場合も含めて対象となります。その他関係通達が改正されています。(じん肺健康診断の実施は従来から対象になっています。)

「粉じん障害防止規則及びじん肺法施行規則」の一部改正 (平成24年4月1日より施行)

ニッケン標準付属品

国家検定合格品!

※PAPR(Powered Air-Purifying Respirator)

研磨・研削作業、グラインダー作業、粉砕作業、鋳物・炉内などの各種粉じん作業に

~労働安全衛生法が改正されました~※裏面に記載の内容をご確認ください。

ライフセーバー(LS-5BLシリーズ)

右のQRコードから着用した作業イメージをご覧いただけます。

商品問合せNo

ホームページでも最新情報を お届けしています。是非ご覧ください。

この商品の使用に際しては、取扱い説明書を必ずお読みください。

※仕様・補償内容は予告なしに変更する場合 があります。 ※商品の外観・仕様は年式や型式により多少 異なる場合があります。※詳細、その他の商品については、最寄りの 営業所にお問い合わせください。

レンタルのニッケン 検索 S-1948P180215-000y

ご意見ご要望はeメールをご活用ください。[email protected]●e-mail:

風量テスタ

ダクトホース

バッテリーユニット

モーターファンユニット

充電コネクターキャップ

電源スイッチ及び風量調節ボリューム

腰ベルト

電圧アラーム

充電コネクター

メカニカルフィルタ

プレフィルタ

フィルタ押さえゴムベルトフィルタカバー

バッテリーホルダー

フィルタパッキン

ヘルメット

フェイスシールド

電動ファン付き呼吸用保護具(標準仕様の一例)

~労働安全衛生法の改正について~(平成26年12月1日から順次施行)

労働者の安全と健康の確保対策を一層充実するため、「労働安全衛生法の一部を改正する法律」(平成26年法律第82号)が平成26年6月25日に公布されました。改正項目は7項目あり、内、以下の①②の項目について平成26年12月1日から施行されました。①「労働安全衛生法第88条第1項の届出を廃止します」②電動ファン付き呼吸用保護具が型式検定、譲渡制限の対象となります

電動ファン付き呼吸用保護具の型式検定Q&A抜粋(厚生労働省 労働基準局 安全衛生部 資料より)

エアーの流れ

今、現場で使用されている、又はすでに市場で流通している電動ファン付き呼吸用保護具は、施行と同時に使用できなくなるのでしょうか?改正法の附則において、施行日より前に製造又は輸入されて在庫となっているものや、現場で使用中のものについては、引き続き販売や使用ができるように経過措置を設けており、施行と同時に使用することができなくなるようなことはありません。しかし、電動ファン付き呼吸用保護具の使用が義務付けられている業務は、特に粉じん濃度が高くなるおそれのあるものであり、労働者の健康障害を防止する観点からも、改正法の施行後は、新たに定める構造規格を満たすことが確認されたものを使用することが望ましいものと考えています。市場に流通している電動ファン付き呼吸用保護具が検定に合格したものかどうかはどこで確認できますか?検定合格品については、個々の製品に型式検定合格年・品名・型式検定合格番号等の情報が合格標章により表示され、確認できます。また、電動ファン付き呼吸用保護具の検定は、厚生労働大臣の登録を受けた登録型式検定機関が行うこととなりますが、製造者名等の検定合格型式の一覧は登録型式検定機関で作成しておりますので、そちらでご確認ください。

QA

QA

社内基準値

95.0%以上(PL1)

5%以下(B級)

138L/毎分以上(大風量形)

138L~190L/毎分

8時間以上

測定値(平均)

98.8%

1.1%

147L/毎分

147L~173L/毎分

8.5時間

DOP粒子捕集効率

漏れ率

最低必要風量

風量範囲

公称稼働時間

LS-355(検定合格番号 第TP41号)

■ブロアーユニット仕様

項   目

※仕様は予告なく変更する場合があります。