ソーシャルファブAizu0423 D

57
進化するモノづくり: ソーシャルファブの新しい展開 2015424(公財)ハイパーネットワーク社会研究所 多摩大学情報社会学研究所 津泉 [email protected]

Transcript of ソーシャルファブAizu0423 D

進化するモノづくり:

ソーシャルファブの新しい展開

2015年4月24日

(公財)ハイパーネットワーク社会研究所

多摩大学情報社会学研究所

会 津 泉

[email protected]

ファブ社会の第一歩、

FabLab 「(ほぼ)あらゆるもの (almost) anything」をつくることを目

標に、3Dプリンタやカッティングマシンなど、多様なデジタ

ル工作機械を備えたオープンな市民工房とその世界的

ネットワーク

Fab= Fabrication(ものづくり)とFabulous(素敵・楽しい・愉

快)の2つの意味

個人が自らの必要性や欲求に応じ、自分(たち)でほしい

ものを自由に作り出せる社会をビジョンに

「市場原理=大量生産・規模の経済」を超え、いままでつく

り出されなかったものも作られる

「ファブラボ」とは

• Learn x Make x Share

まなぶ つくる わかつ

世界に広がるFabLab世界約40ヶ国 、356カ所(2014年7月現在)

www.fabfoundation.org/fab-labs/

インド、ネパール、ケニア、ガーナ、南アなど途上国にも

「FabLab以外」の市民ラボも多数(ロシアだけで100)

ファボラボの形態は様々で、それぞれ独自の運営大学などの教育研究機関、地域のコミュニティーセンター、文化施設と一体化したもの、NPO/NGO、個人、企業によるラボ…

自立モデルはまだ難しい

国境を超えるものづくりのコラボレーション

ネット経由でコラボ。デザインのシェア、進化が急速に進むFabWikiなどで情報共有、ビデオ会議システムで24時間シンクロ。世界中の

どのファブラボにも「Hello World」と肉声で伝えあう

Makers と Fabと2012年に出た3冊の本

Fab FabLife MAKERS

ニール・ガーシェンフェルド 田中浩也 クリス・アンダーソン

やっと本物が出た!(公文)

公文情報社会ビジョン

• 10年近く前から、ガーシェンフェルドに注目、

• 「いずれ家庭用工作機械(3Dプリンター)が登場・普及し、それを作る新しい産業が台頭するようになる」と主張

• その頃はSFだと思って、相手にしなかった

• (ごめんなさい)。

SocialFab 2013 5

「ファブ社会」=情報社会の発展段階

第3次産業化

第1次情報化

公文俊平:「第3次産業化(デジタル革命) と 第1次情報化(ソーシャル革命)が同時進行」

デジタル革命3.0へ 1.0 = 半導体・パソコン(単体)

2.0 = 携帯・インターネット(つながった)

• → ここまでは、ヒトの「頭脳」同士をつなぐ革命

3.0 =ソーシャルファブ

3Dプリンター、レーザーカッターなどを駆使した

– 新しいモノづくり

自分が欲しいものが作れる、手に入る

コミュニティ、人々の間で、ソーシャルにつくる

• → ヒトの「手」や「道具」同士をつなぐ革命

「ウェブ社会からファブ社会へ」

(田中浩也『情報処理』 2013.8月・巻頭・一部略)

•3D プリンタが製造業を復権すると「メイカームーブメン

ト」がマスメディアで喧伝されているが,実はいま起こって

いる革命は製造業の話ではなく,情報社会の進歩の話である

と捉えたほうがよい.

•3D プリンタ,レーザーカッター,CNC ミリングマシン,コ

ンピュータ刺しゅうミシン,3D スキャナといった「ディジ

タルファブリケーション」技術は,情報(データ)を物質

(もの)に,物質を情報に相互に変換するための機器群であ

る.

•それらはPCに繋がれているだけでなく,インターネットに

も繋がれている.これによって,日常的にものを試作したり,

データでものを遠隔に転送したり,また地球上の好きな場所

で(好きな機械で)データを物質化する,ということができ

るようになった.

田中浩也『SFを実現する 3Dプリンタの想像力』

「情報処理」から「物質変換」へおどろきの未来はもう始まっている!

「3Dプリンタで何がつくれるのですか」という質問をよく受けるのですが、そのたびに「ワープロで何が書けるのですか」や「ピアノで何が弾けるのですか」という質問と同じような奇妙さを感じてしまいます。3Dプリンタをはじめとするデジタル工作機械は、既存の何かを効率化したり、つくりだしたりするツールというよりも、…創造や発想を刺激する「発明」ツールだと常々考えてきたからです。3Dプリンタは、私たちに「何をつくりたいのか」を問いかけているのです。

まえがき モノとインターネット第1章 SFとFAB 空想から現実へ第2章 メディアとFAB 情報から物質へ第3章 パソコンとFAB 「つかう」から「つくる」へ第4章 地域・地球環境とFAB グローバルからグローカルへ第5章 「ものづくり」とFAB 工場から工房へ第6章 デジタルとFAB そして「フィジタル」へ第7章 日本とFAB 過去と未来をつなぐリアル・バーチャリティ あとがきに代えて

2014年5月20日刊講談社現代新書 840円

「第4世代モノづくり」

• 第1世代 機械(水力・蒸気機関)

• 第2世代 電力(モーター)

• 第3世代 コンピュータ(IT)

• 第4世代 ネットワーク経由、リアルとサイ

バーの融合

ドイツの戦略:「Industrie 4.0」

• Internet of Things (IoT)が起源

• データとサービスを加え、「Internet of Things, Data and Services」が「第4次産業革命」を推

進し、製造業と生産方法の変革をもたらすというコンセプト

• ドイツ政府、産業政策として推進

工業社会のものづくりプロセス

ソーシャルファブのモノづくり

自分たちが欲しいものを作れれば、買う必要なくなる?

マーケティング、流通、在庫、販売のフロー中抜きに?

市場構造の大変化?

製造プロセスにも、ファブが

ルノー、GM、パナソニック、リコー・・・

モノづくりの「オープン化」=オープンイノベーション

• そもそもインターネットのOpennessが

• 「ウエブ社会」を可能にした

– Open Source

– Open Data

• オープン化、ソフトからハードへ

– Open Source Hardware

– Open Idea

– Open Design

– Open Brand

フランス、エロー首相ら5閣僚パリFacLab訪問 (2013.2.28)

@ Univ. Cergy-Pontoise Gennevilliers

Digital District政策:各地域にファブラボを「オランダに追いつけ!」

各国指導者も注目オバマ大統領、積極推進

2013 一般教書演説 製造業の復活、イノベーションセンター 全米15カ所

小学校1000校に3Dプリンター「図工2.0」

インターネット推進と同じ担当者がホワイトハウスに

STEM(Science, Technology, Engineering, Math)教育 Makers Movement

ホワイトハウス、「メイカーフェア」• 2014年6月開催、Makers運動をサポート

Fab9国際会議横浜で2013年8月、1週間フル活動

•FabLab運営者、40カ国、200人以上参加

FAN1 (2014年5月)

• FAN1 第1回アジアファブラボ会議• フィリィピン・ボホール アキノ大統領出席

ファブラボ大分も参加

FAB10 2014 バルセロナ

• 運営者+実際にモノをつくる人中心に1週間

• 一般向「シンポジウム」:1日だけ

• 週末は Fab Festival 市民とワークショッップ

日本のワークショップ漆のブローチと赤べこ

私も通訳しながらこのブローチを作りました

日本のファブラボ (2015.4月)

ファブラボ鎌倉 2011年5月

ファブラボ筑波 2011年5月

ファブラボ渋谷 2012年11月

ファブラボ北加賀屋 2013年1月

ファブラボ仙台 FLAT 2013年4月

ファブラボ関内 2013年9月

ファブラボ大分 2014年1月

ファブラボとっとり 2014年5月

ファブラボ佐賀 2014年7月

ファブラボ浜松 2014年

ファブラボ大宰府 2014年

ファブラボ広島安芸高田 2014年

準備中:福岡、熊本、中津、久留米、藤沢、

多様な「ファブスペース」の展開•FabCafe(東京都渋谷区)Maker's Base(東京都目黒区)Makers(兵庫県神戸市)take-space(静岡県浜松市)しぶや図工室(東京都渋谷区)博多図工室(福岡県福岡市)

•&FAB(東京都渋谷区)Happy Printers(東京都渋谷区)coromoza(東京都渋谷区)Office24Studio(東京都新宿区)はんだづけカフェ(東京都千代田区)Garage Sumida(東京都墨田区)Hackers Bar(東京都港区六本木) Mono(東京都江東区)KOIL(千葉県柏の葉市)FAB蔵(福島県会津若松)Fabbit(北九州市)Fab-core(岐阜県大垣市)QUANTUM(東京都港区芝浦)Maker Lab Nagoya(名古屋市)

Tokyo HackerSpace(東京都港区青山)Geek Cafe Ise (三重県伊勢市)FAB図工室と雑貨のお店(名古屋市)おむすび&ものづくりカフェ 和RK(八王子市)3Dプリンタ&駄菓子 Elan‘s Craft (美濃加茂市)札幌ものづくりオフィス&カフェSHARE (札幌市)FabShop (埼玉県狭山市)心斎橋Dスタ(大阪市)ナノラボ(東京都千代田区/秋葉原)工作工房(青森県八戸市)北九州イノベーションギャラリー(北九州市)ギークハウスプロジェクト(ルームシェアネットワーク)ガジェットカフェ下北沢オープンソースカフェ(東京都世田谷区)西千葉工作室(千葉県千葉市)WooBo(東京都三鷹市)国立せいさく所 (東京都国立市)Chika-ba ちかば (東京都国立市)パナソニック・ファブラボ(大阪)多摩ファブスペース研究会グループ

(ファブラボ鎌倉・渡辺ゆうかさんの資料に一部追加)

準備から当日の会議まで、芸短大インターンのみなさんに

盛り上げていただきました!!

別府湾会議2013 @ 県立芸術文化短大とコラボ

アンカンファレンス参加者全員で議論・発表

ファブラボ大分2014年1月オープン 九州初

平成26年度県政推進指針 (2)活力を創造する商工業等の振興

②3D造形技術の導入などものづくり産業の振興

・次世代のものづくり技術である3Dデジタル造形システムを活用した、ものづくり産業の技術革新の支援と、ファブラボなどを通じた普及啓発の推進

• 「元気創出基金」による事業

• 県内企業の生産性向上や新分野進出を促進するとともに学生や女性の関心を高めるため、3Dプリンター等を活用した三次元造形システムの普及啓発を行う。

• ファブラボ(ものづくり拠点)の設置

• 県民向け地域・基礎講座の開催

• 週末:一般開放

• 希望者への機材貸出も

FabLab大分子供からシニアまで、多様な利用者

• <モノづくりを楽しむ>ことが基本

• できるだけ利用者主導で

3Dスキャナーで自分のフィギュア

材木とのこぎりでベンチを作りました

NHK九州 生中継です

子供たちも大勢来ます

<未来の産業・モビリティ・メイキング>アンカンファレンス #1 ハイパー研・ファブラボ大分主催

2015年3月5-6日

パリ FabLab@国立産業科学博物館

Future of Industry, Mobility & Making

unReport #1 April 2015

unConference #1 Paris 5th & 6th of March 2015

at Carrefour Numérique²FabLab La Villette

at Cité des Sciences et de l’Industrie, Paris

. ABSTRACT

This first unConference on the Future of Industry, Making & Mobility (FIMM) gathered an

interdisciplinary crowd on the 5th & 6th of March 2015, and is planned to continue in a second

episode later in April in Rotterdam and in June in Yokohama, Japan. We hope this stream will

continue further elsewhere.

At this first FIMM unConference joined automotive industry related businesses (Renault, OSVehicle),

industry and mobility French ministry representatives, Fablab related people (FacLab, Carrefour

Numérique², FabLab Oita, WoMa), Open Source and peer-to-peer economy folks (OuiShare), PhD

students on labor organization and CAD innovation.

From the unConference organization to the unReport aggregation, the FIMM topic nourished

questions that, discussion after discussion, started to get structured mainly around the factory

model, the hardware standards and the users’ status. Thus it then becomes possible to envision

an evolution from the linear industrial model - from manufacturer to end-product to customers - to

an eco-systemic industrial model, balancing between production means, hardware elements and

users’ skills.

"1

1月から2ヵ月の準備「<最小限>の時間とコストで実現しよう」

未来の産業、モビリティ、モノづくりをデザインしよう!

Let’s design the Future of Industry, Mobility and Making

産業はどう変わるか?Industry:人々に製品やサービスを作って届ける社会システム

products and services to citizens

「unIndustry」とは?

人々が自分たちで自分たち自身の製品やサービスを作り、分かち合う社会システム?

全員でテーマ・内容を議論・決定

Open Source Vehicleと ルノーが「材料提供」

ルノー

• 車が使われているのは時間で2%、1.2人

• オープンイノベーションへの進化は必然

• 社内でファブラボ推進

• OSV 車の「常識」に挑戦

• プラットフォームを提供し、参加型車づくり推進

Open Source Vehicleのプレゼンクルマづくりのオープン・モジュール化

だれでも作れる シャシーのデータを無料公開自由にカスタマイズ可能「プラットフォーム」の提供

グローバルに展開 引き合い続々街の整備工場、GSでクルマが作れるようになる?

キット6,000ドルで販売

13

産業社会から、脱産業社会へ?Industrial Society to unIndustrial Society?

人々はどこまで自分たちで企画、設計、生産、利用するようになるだろうか?

The use of existing technology, based on Open Source, was chosen for OSVehicle project. This is

easy and affordable because it depends on devices used on a regular basis, like a smartphone can

be. Unlike on the Twizy car, organized around a proprietary design, and where each part is

therefore expensive. The use of Open platforms based devices brings infinite possibilities, like apps

that make your Android smartphone more than a caller/receiver device. Being digital, these tools

can be adapted to new needs and also personalized in term of dashboar d for instance.

As for the choice of power source, the choice for electric engine was partly due to it’s use in

emerging countries (OSVehicle targeted futur market). We see in these countries that middle class

start to appear, and, by that, new consuming possibilities . OSVehicle positions itself as a potential

car provider on this market.

We ask ourself the question of OSVehicle relation to its environment, so OSVehicle is conceived as

a connected car, and also made for the city, regarding current regulation in Europe. As the Smart

City is one idea the city of tomorrow may look like, OSVehicle could be connected to it.

In terms of business model,OSVehicle aims at creating a new value chain, that generates activity

for new independent actors. Instead of trying to integrate all the value like car manufactur ers

traditionally do, the OSVehicle project envisions this value chain as distributed and local.

The kit is distributed by OSVehicle, then all additional changes, other parts crafting, assembly and

so on, will rely on other independent actors that may become potential business . OSVehicle thinks

of those independent actors as linked to a local market and existing pr oduction facilities, which

may create sustainable local jobs.

Our experience shows us that user’s interested by making an OSVehicle our project can be either a

single person, or a community. So far OSVehicle project has received requests to start project from

90 countries, there were 10 000 downloads of the vehicle 3D CAD files, 200 r equest for new

"10

THE WAY VALUE MAY BE DISTRIBUTED AMONG THE NETWORK

The use of existing technology, based on Open Source, was chosen for OSVehicle project. This is

easy and affordable because it depends on devices used on a regular basis, like a smartphone can

be. Unlike on the Twizy car, organized around a proprietary design, and where each part is

therefore expensive. The use of Open platforms based devices brings infinite possibilities, like apps

that make your Android smartphone more than a caller/receiver device. Being digital, these tools

can be adapted to new needs and also personalized in term of dashboar d for instance.

As for the choice of power source, the choice for electric engine was partly due to it’s use in

emerging countries (OSVehicle targeted futur market). We see in these countries that middle class

start to appear, and, by that, new consuming possibilities . OSVehicle positions itself as a potential

car provider on this market.

We ask ourself the question of OSVehicle relation to its environment, so OSVehicle is conceived as

a connected car, and also made for the city, regarding current regulation in Europe. As the Smart

City is one idea the city of tomorrow may look like, OSVehicle could be connected to it.

In terms of business model,OSVehicle aims at creating a new value chain, that generates activity

for new independent actors. Instead of trying to integrate all the value like car manufactur ers

traditionally do, the OSVehicle project envisions this value chain as distributed and local.

The kit is distributed by OSVehicle, then all additional changes, other parts crafting, assembly and

so on, will rely on other independent actors that may become potential business . OSVehicle thinks

of those independent actors as linked to a local market and existing pr oduction facilities, which

may create sustainable local jobs.

Our experience shows us that user’s interested by making an OSVehicle our project can be either a

single person, or a community. So far OSVehicle project has received requests to start project from

90 countries, there were 10 000 downloads of the vehicle 3D CAD files, 200 r equest for new

"10

THE WAY VALUE MAY BE DISTRIBUTED AMONG THE NETWORK

OSV 参加型車作り推進

モビリティとは?

Physical Mobility

ヒ ト

製 品

サービス

Digital Mobility

情 報

カ ネ

サービス

コンテンツ

相互に関連相互にネットワーク

モノづくりとは?

Physical Making

ヒ ト

機 械

プロセス

Digital Making

情 報

コンテンツ

デザイン

アイディア

相互に関連相互にネットワーク

もしも

UNIQLOやギャップがクルマを作って売ったら?

いまのマーケットにあるクルマって、本当に必要?

もっとシンプルなデザイン、交換可能なパーツ、長く乗れるクルマでいいのでは?

自動車業界全体が特定プラットフォームに依存外部の主体が、まったく別の視点から挑戦?

Google, Tesla, OSV, and YOU

“Connected Car” by Open Automotive Alliance

アバルト アキュラ アルファロメオ アウディ ベントレー シボレー クライスラーダッジ フィアット フォード ホンダ ヒュンダイ インフィニティ ジープ KIA マセラッティ マツダ 三菱 日産 オペルRAM ルノー SEAT スコダ スバル スズキ フォルクスワーゲン ボルボ

(トップテンで入っていないのは、トヨタのみ)

パリ AutoLib本格展開「数年で黒字に」 クルマ「所有にチャレンジ

月額基本料:12ユーロ30分5ユーロから

事故3回まで想定

観光客用地図に場所表示

英ファイナンシャルタイムス(FT)、「未来のクルマサミット」5月に開催

未来の「モビリティ」とは

• 常時「つながっている」

• ネットワークが「考え」「支援」

• クルマ同士が相互に接続

– 他のクルマ、運転者、社会の主体と

– 飛行機も同じに、、?

– ドローンはどうする?

イベントが続々

バルセロナ「WMC」に車が多数展示フォード、スマホ付き電動アシスト自転車出品

Automotive Linux Summit6月、東京開催

unConference#1の結論=仮説Open Factory Model

モノづくりのバリューチェーンの進化の方向

FIMM unConference の進化• オープンエンデッドで開始

• どこに行くかはやってみて 自由に続けよう

#1 2015 3/5-6 パリ V

#2 2015.4/15 ロッテルダム V

#3 6/6 横浜#4 7/4 深圳?#5 7/30 NYC ?

#6 BBC2015???

アムステルダム市CTO関心あり トリノでも?

ファブラボ・アムステルダム訪問Waag Societyが運営 (2015.4/14)

この建物内です

ロッテルダムでFIMM#2開催2015.4.15 @RDMロッテルダム

FIMM #2 議論• パリに参加のPeter Troxler と共同

– (別府湾会議2013 Social Fab で招待)

– RDMの教授、学生中心

• 社会におけるモビリティが議論の中心に

OSVトリノ訪問 2015. 4/20• ジュネーブからレンタカー 3時間

• 香港・深圳出身 イタリア生まれの兄妹

• シリコンバレーで開眼

• 自動車産業の拠点FIAT、ジウジアーロ、ピニンファリーナ

• CEO Tin Hang Liu 6月来日 ICTサミット参加決定

ソーシャルファブの可能性

次世代の日本を背負う人材が育つ

製造業のイノベーションと、それを超えた社会全体のイノベーションが同時進行

日本の伝統的な強み(モノづくり)をICTで継承・飛躍的な発展が可能に

地域に根付き、世界に広がる

新しい情報社会=「ファブ社会」をつくる

参考文献

田中浩也 『SFを実現する 3Dプリンタの想像力』(講談社現代新書)

公文俊平「情報社会とソーシャルファブ」 www.hyper.or.jp/bbc2013

田中浩也『FabLife ―デジタルファブリケーションから生まれる「つくりかたの未来」』

ニール・ガーシェンフェルド著、田中浩也、 糸川 洋訳『Fab ―パーソナルコンピュータからパーソナルファブリケーションへ』

Fabの本制作委員会 『実践 Fabプロジェクトノート』

田中浩也、門田和雄ほか著 『Fabに何が可能か』

バス・ヴァン・アベルほか、田中浩也監訳 『オープンデザイン』

水野操『自宅ではじめるモノづくり超入門』

水野操、平本知樹、神田沙織、野村毅『はじめての3Dプリンタ ~3Dデータ作成/出力まるごと体験ガイド』

門田和雄『3Dプリンタではじめるデジタルモノづくり』

倉本義介「ソーシャルファブとの出会い」

ご清聴ありがとうございました

会津 泉

[email protected]

ハイパーネットワーク社会研究所

多摩大学情報社会学研究所

あとは

Making is Believing

百聞一作