Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 ·...

70

Transcript of Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 ·...

Page 1: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す
Page 2: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す
Page 3: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報2016 01

巻頭言(国際交流担当副学長・国際戦略本部長)  2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり ����������������������01

Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 1.三重大学の国際化に関する目標および達成のための措置�����������������03  (1)海外大学との交流の実質化�����������������������������03  (2)大学と地域のグローバル化推進���������������������������03  (3)グローバル化に向けての地域社会と大学との協働 �������������������03 2.外国大学等との協定締結�������������������������������04  (1)概況 ���������������������������������������04  (2)2016年度新規協定締結機関 ����������������������������04 3.協定大学との主な国際交流活動����������������������������05  (1)英語特別プログラム短期海外研修(シェフィールド大学) ���������������05  (2)Tri-U 国際ジョイントセミナー&シンポジウム ��������������������05  (3)日本語教員交換プログラム(ハイデルベルク大学) ������������������06  (4)コンセクティブディグリープログラム(天津師範大学) ����������������06  (5)ダブルディグリー(スリウィジャヤ大学・パジャジャラン大学) ������������06 4.国際交流事業の経費助成�������������������������������07 5.外国人教員・研究者の受入れ�����������������������������08  (1)外国人教員短期招へいプログラムによる受入れ��������������������08  (2)外国人研究者受入れ��������������������������������08 6.外国人留学生数�����������������������������������09   国際交流協定締結機関地図������������������������������10 7.三重大学生の海外派遣��������������������������������12  (1)期間別実績 ������������������������������������12  (2)交換留学による派遣��������������������������������12  (3)短期海外派遣実施プログラム����������������������������13  (4)国際交流センター実施プログラム    (①海外語学研修(UBC)、②ベトナムフィールドスタディ) ��������������14 8.国立大学改革強化推進事業������������������������������15  (1)三大学連携による人材育成事業���������������������������15  (2)外国人留学生受入体制強化 「サバイバル日本語講座」�����������������15  (3)海外短期語学研修 ノースカロライナ州立大学、フライブルク大学�����������15  (4)国内語学講座 �����������������������������������16  (5)三大学合同合宿【留学説明会】 ���������������������������16 9.教育・研究活動を通じた国際貢献活動�������������������������18 10.地域における国際交流活動 ������������������������������19  (1)学生ホームステイプログラム(セカンドホーム) �������������������19  (2)留学生による日本の学校での多文化理解授業���������������������19  (3)地域の盆踊り大会への参加�����������������������������19

目 次 Contents

Page 4: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報201602

  (4)津市国際交流デー「国際屋台村」 ��������������������������20  (5)津市避難訓練 �����������������������������������20

II.各学部・研究科等の主な国際交流活動 1.教養教育機構������������������������������������21  (1)2015年度英語特別プログラム報告会・修了式・交流会 ����������������21  (2)シェフィールド大学からの招聘教員による夏期集中講義と1泊2日ワークショップ ����21  (3)短期海外研修(シェフィールド大学) ������������������������23 2.人文学部・人文社会科学研究科����������������������������25  (1)忍者プロジェクト(5月・11月・3月) ������������������������25  (2)外国人留学生インターンシップ・プログラム(7月・8月) ���������������26  (3)海外中国語文化研修(8月) ����������������������������26  (4)オックスフォード夏季英語研修(8月〜9月) ���������������������27  (5)ドイツ・フィールドスタディ(9月) ������������������������27  (6)外国人留学生文化体験〜上野天神祭だんじり曳き体験(10月) �������������28  (7)海外ドイツ語文化研修(3月) ���������������������������28 3.教育学部・教育学研究科�������������������������������29  (1)天津師範大学との国際交流�����������������������������29  (2)ニュージーランド・オークランド大学教育学部との連携による    海外教育研修および教員の短期招へい������������������������29  (3)ベトナムにおける高校理科教員養成のための科学教育支援 ���������������30 4.医学部・医学系研究科��������������������������������31 5.工学部・工学研究科���������������������������������33  (1)ハノイ工科大学とのツイニング・プログラムの開始 ������������������33  (2)2016年度外国人教員短期招聘プログラム ����������������������34 6.生物資源学部・生物資源学研究科���������������������������35  (1)国費外国人留学生の優先配置を行う特別プログラム ������������������35  (2)モザンビークを舞台にしたJICABOPビジネス連携促進事業の実施 �����������35  (3)オランダのワーヘニンゲン大学国際インターンシップ生の受け入れ �����������36  (4)各種JICA教育プログラムの実施 ��������������������������36  (5)JICAボランティアセミナーの実施 �������������������������36 7.地域イノベーション学研究科�����������������������������37  (1)第8回地域イノベーション学に関する国際ワークショプ(IWRIS2016) ���������37

III.国際交流センターの活動 国際教育活動の概略�����������������������������������38 1.日本語・日本文化教育��������������������������������38  (1)日本語研修(初級)集中コース���������������������������38  (2)一般日本語教育コース�������������������������������38  (3)選択科目コース ����������������������������������39

Page 5: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報2016 03

  (4)日本語レベル判定試験・オリエンテーション ���������������������39  (5)オフィスアワー制度��������������������������������39  (6)市民開放授業 �����������������������������������39  (7)留学生受け入れプログラム�����������������������������39 2.正規学生と留学生対象の国際教育科目(国際キャリアアッププログラム) ���������41 3.三重大学国際交流活動��������������������������������42  (1)三重大学国際交流Days ������������������������������42  (2)海外研修・留学報告会 �������������������������������42  (3)サークル“てらこや”の活動����������������������������43

IV.学生総合支援センターによる留学生支援・海外留学支援・地域国際化支援 1.留学生支援�������������������������������������44  (1)2016年度留学生入学者数 �����������������������������44  (2)在留資格認定証明書代理申請����������������������������44  (3)留学生ガイダンスの実施������������������������������44  (4)私費外国人留学生優遇制度�����������������������������45  (5)奨学金に関する支援��������������������������������45  (6)留学生への就職支援��������������������������������45  (7)三重地域留学生交流推進会議の開催�������������������������45  (8)留学生の生活サポート�������������������������������46  (9)チューター制度 ����������������������������������46  (10)留学生住宅総合補償(機関保証制度) ������������������������46  (11)留学生研修旅行 ���������������������������������46  (12)日本文化体験の実施 �������������������������������48  (13)留学生メールマガジンの配信 ���������������������������48  (14)留学生会の実施 ���������������������������������48 2.海外留学支援������������������������������������49  (1)交換留学生の授業料免除制度����������������������������49  (2)交換留学の募集及び説明会�����������������������������49  (3)官民協働留学支援制度「〜トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム〜」第5期採択 ��49  (4)奨学金に関する支援��������������������������������50 3.地域国際化支援�����������������������������������51

Ⅴ.資料 1.学術交流協定一覧(大学間・部局間別) ������������������������52 2.2017年度 国籍別外国人留学生数 ��������������������������55 3.国際的な学術交流活動・教育活動に関する教職員の研究・教育業績 ������������56 4.歴代国際交流センター長 一覧����������������������������62

Page 6: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報201604

Page 7: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報2016 01

2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり

三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

るにあたり、大学の国際交流を担当する立場からご挨拶を申し上げます。

大学を評価し、ランキングする文化が定着しつつあるなか、評価項目の

一つとして教育・研究活動のグローバル化があります。本学においても大

学としての評価を高め、入学志願者や在籍者、さらには留学希望者にとっ

て魅力ある大学となるために、教育の国際標準化、国際通用性のある研究

や国際共同研究の推進が必要になっています。さらには、特色あるグロー

バル事業の展開や大胆な発想による新しい取組みへの挑戦によって大学の

価値を高めていかなければなりません。

本学の国際交流は、堅実に成長しており、2016年度に新規学術交流協定

を締結した海外大学数は3大学(大学間2、部局間1)で、2017年3月時点

で117大学との協定を保持しています。また、海外からの受け入れ留学生数は293人(2016. 5. 1)(前年

度比19人減(312名�2015. 5. 1)、全学生数の約4%)となっています。一方、日本人の海外留学は2004

年の82,945人をピークに減少しており、ピーク時の2/3程度まで減少していると推計されていますが、

本学においても一学事歴以上の留学をする学生数は極めて少ない状況です。本学では、短期間であって

も在籍中に海外での学習機会(語学研修、専門領域でのインターンシップなど)を経験する学生数を増

加させたいと考えており、第3期中期計画終了時には、卒業生の20%が海外での研修・インターンシッ

プに参加することを目標に掲げています。

三重大学学生の皆さんには、地球規模で存在する課題を理解し、これらの課題を解決する能力を習得

するための学習能力と将来のグローバル活動の基盤となる学力を涵養するために、さらに海外に目を向

けて欲しいと思います。

教員の皆さんには、これまでの枠組みや慣習を超えていく新しいグローバル事業の提案や大学・部局

でのグローバル事業への積極的参加をお願いします。

国際戦略本部は、大学のグローバル化を推進するコントロールセンターとしての機能を充実させ、大

学の中長期的な国際戦略の立案、持続発展性のある事業の実施、海外大学との学術交流の実質化、特色

あるグローバル事業の導入に取り組んでいきたいと考えております。教職員、学生のみなさんのご理解

とご協力をお願い致します。

最後になりましたが、寄稿していただいたみなさん、本年報の編集担当者に感謝申しあげます。

巻頭言

堀 浩樹国際交流担当副学長

国際戦略本部長

Page 8: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報201602

Page 9: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報2016 03

三重大学における国際化および国際交流Ⅰ 1.三重大学の国際化に関する目標および達成のための措置

  (第三期中期目標・中期計画(2016年~2022年))(1)海外大学との交流の実質化

(目標)世界で活躍できるグローバル人材を育成し、国際教育・国際共同研究を充実させるために、地域社会

や世界各国の大学との交流活動を活発化させ、海外の大学等との学生と研究者の相互交流を増加させる。(措置) ① 世界で活躍できるグローバル人材を育成するために、在学中に海外留学や国際会議などで海外へ派

遣するための海外渡航支援制度や、ダブルディグリープログラムをはじめとしたアジアを中心とする海外からの留学生受入れプログラムを見直し、海外渡航学生数については入学定員の20%とし、受入留学生数については第2期の平均に比べ10%増加させる。

 ② 国際教育・国際共同研究を充実させるため、英語による論文作成や研究発表のための教育プログラムを実施し、国際シンポジウム・セミナーなどを継続して開催することにより、在学中に英語による論文作成や研究発表などを経験した学生数を入学定員の30%まで増加させる。

 ③ 国際的に評価されるすぐれた研究成果を創出するため、また、学内や地域で国際講演会、国際シンポジウムを開催し、地域のグローバル化を推進するため、海外からの研究者招へい制度を構築し海外からの研究者の受入人数を第2期の平均に比べ5%増加させる。

(2)大学と地域のグローバル化推進

(目標)国際交流活動により、多様な考え方を理解できる人材を育成し、国際的な連携研究を促進させ、新規

研究課題を発見・解決するために、海外の大学との戦略的なパートナーシップを構築する。(措置)

地域社会からの要望の強い国・地域にある海外の大学との戦略的なパートナーシップを構築するため、国際戦略本部会議を中心に、国際的な教育・研究活動、国際交流事業、附属病院での国際的医療活動などに対して明確な意思を持った方針・戦略を策定する。

(3)グローバル化に向けての地域社会と大学との協働

(目標)地域の国際化を支援するため、シンクタンク機能とグローバル人材供給機能を持つ大学への転換を図

る。(措置)

地域の国際化を支援するため、三重県下の自治体、企業、地域社会などとの協力を強化し、産業界に必要とする人材や情報などについて、ホームページやデータベース機能などによりデータの共有化を推進するとともに、地域社会と大学の共通した課題に必要な人材育成などの協働を効果的に行える制度を構築する。

Page 10: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報201604

Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流

 2.外国大学等との協定締結

(1)概況

2017年3月末時点の大学間協定締結数は、26か国・地域、68大学・機関、部局間協定は26か国・地域49大学・機関となっており、協定大学数はあわせて、39か国・地域、117大学・機関に達した。大学間協定・部局間協定の地域別内訳及び部局間協定の学部別内訳は以下のとおり。(協定大学の一覧はV. 資料編を参照)

(2)2016年度新規協定締結機関

2016年度には、下記のとおり新たに2か国・地域の大学・機関との大学間協定及び1か国の1大学・機関との部局間協定を締結した。

【大学間協定】①ブルガリア・ソフィア大学(2016年9月19日締結)②カンボジア・王立プノンペン大学(2016年12月22日締結)

【部局間協定】①ミャンマー・パテイン大学農業科学・海洋科学研究科(2016年12月4日締結)

アフリカ2%

アジア63%

中東2%

欧州21%

南米4%北米

4%

大洋州4%

大学間協定 地域別内訳

人文8% 教育

4%

医学48%

工学23%

生物13%

イノベ2%

教養2%

部局間協定 学部別内訳

アフリカ6%

アジア46%

欧州33%

北米11%

大洋州4%

学部間協定 地域別内訳

Page 11: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報2016 05

Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流

 3.協定大学との主な国際交流活動

(1)英語特別プログラム短期海外研修(シェフィールド大学・イギリス)

教養教育では、2015年4月の新カリキュラムから、英語特別プログラムを設置している。同プログラム導入の背景には、(i) 教養教育の理念である「グローバル化対応人材を育成する」、(ii) 英語力上級者のさらなる実践英語力を養成する、という2つの理由がある。

英語特別プログラムの特徴は以下の通りである。• 1年次4月時点でのTOEIC IPテストの成績上位者を対象とする(希望者のみ)。• 通常の必修の英語の授業以外に、英語のネイティブ教員によるレベルの高い英語の授業を履修する。• アクティブ・ラーニング科目と通常の講義科目の一部も英語で受講する。• 夏休み期間には、シェフィールド大学から派遣された教員による、集中講義と研修に向けた合宿研

修が行われる。• 1年間の準備を経て、春休みにシェフィールド大学での3週間の短期海外研修に参加する。

短期海外研修の参加者は、Pathwayという名称のアカデミック英語への入門コースに入り、多国籍の留学生との混合クラスで研修を受ける。研修内容は、各種英語授業、大学教員による講義、日帰り研修旅行等で、研修期間中は、シェフィールド大学英語教育センターと連携しているホームステイ団体による斡旋により、現地の家庭にホームステイする。

英語特別プログラムの修了式・報告会を、次年度5月に開催している。修了式後には、短期海外研修参加者による報告会が行われる。英語による発表もある。また、報告会終了後には、新1年生の英語特別プログラムとの交流会が実施される。

(2)Tri-U 国際ジョイントセミナー&シンポジウム

三重大学(日本)、チェンマイ大学(タイ)、江蘇大学(中国)の3大学が交代でホストをしている学生のための国際交流を兼ねた研究発表会である。2011年度からは新たにボゴール農科大学(インドネシア)がホスト校に加わり、第23回目となる。

5月に説明会が開催され、参加希望者は研究論文の要旨を提出し、英語による面接を経て参加者が決定される。集中講義を受け、英語による論文を作成し、発表練習や催し物の準備を皆で行う。現地では、ホスト校より歓待を受け、各テーマについての論文発表を行い、参加者間で熱心な意見を交わした。参加者には交通費、学会参加費など奨学金10万円が支給される。

2016年度はボゴール農科大学にて10月23日〜28日の日程でジョイントセミナー&シンポジウムが開催された。7カ国から参加があり総勢117名のシンポジウムとなり、三重大学からは教職員8名と学生15名が参加した。

Page 12: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報201606

Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流

(3)日本語教員交換プログラム(ハイデルベルク大学・ドイツ)

海外大学の日本語教育と、日本での日本語教育は大きく異なる点がある。そこで、双方の大学の日本語教育担当教員が相互交流し、日本語教員交換を行った。今後の両大学の更なる教育と学術の質の向上を目指す事を目的として、2016年4月よりハイデルベルク大学と三重大学国際交流センターにおいて、日本語教員交換プログラムが実施された。

4月より半年間実施し、それぞれの大学で各派遣教員が日本語を学ぶ学生に対して日本語教育を行った。実績については三重大学国際交流紀要へ投稿された。

(4)コンセクティブディグリープログラム(天津師範大学・中国)

2014年11月18日、天津師範大学国際教育交流学院と日本語コースコンセクティブディグリー・共同教育プログラムを開設することとなった。所定の単位を取得し、国際教育交流学院の卒業証書及び学士の学位を取得した学生は、大学院入学試験を経て三重大学大学院に進学することができる。三重大学大学院在学中の6か月は、天津師範大学において基礎科目について学習し、その後1年6か月間三重大学大学院に留学し、所定の単位数を修得し、所定の課程を修了したことを認定されたときは、三重大学大学院の修士(教育学等)の学位を取得することができるというプログラムである。

(5)ダブルディグリー(スリウィジャヤ大学、パジャジャラン大学・インドネシア)

ダブルディグリープログラムとは、博士前期課程1年時はインドネシアにおいて、2年時は日本において講義受講と研究を実施し、両研究科が行う修士論文の審査及び最終試験に合格すると三重大学とインドネシアの大学からの2つの修士の学位が授与されるものである。2008年7月29日に生物資源学研究科とスリウィジャヤ大学がダブルディグリープログラムに関する協定を結んだ。その後、2012年にパジャジャラン大学とも協定が結ばれた。2016年度はスリウィジャヤ大学から1名、パジャジャラン大学から2名の学生がこのプログラムに合格し、三重大学で学ぶこととなった。

Page 13: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報2016 07

Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流

 4.国際交流事業の経費助成国際交流推進経費より、国際交流の取り組みに対し、1部局あたり50万円、計7件の助成を行った。こ

れらの事業は、3月10日国際交流事業助成費採択者報告会にて、各事業担当者より学長・国際交流担当副学長へ充実した国際交流活動の取組みが報告された。助成対象案件は以下の通りである。

2016年度 三重大学国際交流事業経費助成制度部局名 申請代表者 事業名(申請時の名称) 対象国 プログラム種別 時期

1 教養教育機構 教授 綾野誠紀 英語特別プログラム短期海外研修事前ワークショップ 英国

協定校からの派遣教員による学生向けワークショップ

2016年8月頃

2 人文学部 教授 大河内朋子フィールドスタディー「ドイツにおける移民問題と過去の克服」

ドイツ 教員派遣 2016年9月頃

3

教育学部 教授 後藤太一郎オークランド大学教育学部との連携による海外教育研修の実施

ニュージーランド

教員派遣学生派遣

2016年9月頃

教育学部 准教授 林 朝子

多言語・多文化に対応できる学校教員養成のための海外インターンシッププログラム開発の事前調査

ドイツ 教員派遣 2016年8月頃

4

医学系研究科 教授 堀 浩樹 海外協定大学との学生交換事業

アジアアフリカ欧州 他

教員及び学生派遣外国からの受入 通年

医学系研究科 教授 成田有吾看護学科におけるドイツおよびタイ提携校との相互交流促進事業

アジアアフリカ欧州 他

教員及び学生派遣外国からの受入

2016年4月末~

9月上旬頃

5 工学研究科 教授 清水 真ベトナム・ハノイ工科大学と三重大学工学研究科とのツイニング・プログラムの実施

ベトナム 教員派遣

2016年11月頃~2017年

1月

6 生物資源学部 教授 吉松隆夫協定締結を目指したオランダ・ワーヘニンゲン大学との交流事業

オランダ 教員派遣2016年4月頃~7月頃

7 地域イノベーション学研究科 教授 小林一成

第8回地域イノベーション学に関する国際ワークショップの開催

台湾 外国からの受入 2016年10月頃

Page 14: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報201608

Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流

 5.外国人教員・研究者の受入れ

(1)外国人教員短期招へいプログラムによる受入れ

三重大学の教育環境の国際化を図るとともに、教育活動の一層の進展に寄与するため、これまで交流の実績を有する海外の教育・研究機関および将来的に協定締結を視野に入れている海外の教育・研究機関からの外国人教員の短期招へいを推進している。短期招へい外国人教員の職務は、①受け入れ学部等における学生への教育及び学生への研究指導②本学の国際化教育と国際化推進活動への助言及び支援③部局専門領域での教育参加のほか、教養教育及び他部局での教育機会創出の奨励である。

2016年度の外国人教員短期招へいプログラムは以下の通りである。

28年度 外国人教員短期招へいプログラム申請一覧

申請学部等 氏名 招へい者職名

受け入れ方法 招へい者所属大学 受入期間

1 教養教育機構 ヘレン・ジョンストン アカデミック・ディレクター

非常勤講師 シェフィールド大学 2016.8.18 2016.8.30

2 教育学部Cleary Farrell David 非常勤講師 出張 オークランド大学 2016.10.1 2016.10.31

李建華 副教授 出張 北京理工大学・外国語学院 2016.7.7 2016.8.23

3 医学系研究科 Trevino Aristarkus Pakasi 教員 出張 インドネシア大学医学部地域医療学 2016.10.1 2016.11.30

4 工学研究科 Johannes Benedikt 教授 出張 カーディフ大学工学研究科 2016.5末 2016.7末

5 生物資源学研究科 Susanti Withaningsih 講師 出張 パジャジャラン大学

(インドネシア) 2016.10.20 2016.12.20

(2)外国人研究者受入れ

学術研究の国際交流を推進するため、教員と共同して研究に従事する外国人研究者の本学への受入れに関し必要な事項を定めている。本学の外国人研究者として受け入れることのできる者は、

①本学の教授、准教授、講師、助教又は助手と同等以上の資格があると認められる者②原則として1か月以上にわたり学部等で行う共同研究に貢献できる者。外国人研究者は、あらかじめ定められた研究計画に従い、共同研究に従事している。2016年度の外国人研究者受入れは以下の通りである。

受 入 部 局 人 数 国 籍 内 訳人文学部 3 韓国・中国教育学部 1 中国医学系研究科 2 中国工学研究科 9 中国・タイ・インドネシア・ブータン・イラン・ベトナム生物資源学研究科 9 中国・マリ・タイ・オランダ・アゼルバイジャン地域イノベーション学研究科 1 タイ附属病院 1 タイ

合     計 26

Page 15: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報2016 09

Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流

 6.外国人留学生数三重大学の外国人留学生数は年々増加している。2017年5月1日時点での外国人留学生数は295名(う

ち女子156名)であり、全学生数に占める割合は4.1%である。国籍別では、中国からの留学生数が135名と全体の46%を占めるが、次いで、韓国、インドネシア、ベ

トナム等、東アジア・東南アジア諸国からの留学生が比較的多い。また、欧州地域からはドイツより15名の留学生を受け入れていることが特徴的である。

外国人留学生の学部別は下記のとおり。国別内訳は、V. 資料に掲載。

2017年5月1日現在 

学部 修士 博士計

正規 非正規 正規 非正規 正規 非正規

人 文 学 部 10 (7) 39 (30) 12 (9) 12 (6) 73 (52)

教 育 学 部 8 (5) 18 (15) 6 (5) 1 (1) 33 (26)

医 学 部 5 (1) 20 (9) 25 (10)

工 学 部 18 (3) 12 (2) 14 (5) 6 (2) 8 (2) 58 (14)

生 物 資 源 学 部 5 (3) 32 (14) 6 (1) 27 (9) 70 (27)

地域イノベーション学 研 究 科 3 (2) 3 (2)

国際交流センター 33 (25) 33 (25)

計 36 (15) 107 (75) 69 (34) 25 (10) 58 (22) 0 (0) 295 (156)

( )は、内数で女子を示す。

Page 16: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報201610

Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流

国際交流協定締結機関International Partner Institutions

◎大学間協定締結機関26カ国・地域 68大学・機関

University Level: 26 Countries/Areas, 68 Institutions●学部間協定締結機関26カ国 49大学・機関

Faculty Level: 26 Countries, 49 Institutions

2017年4月1日現在As of April 1, 2017

中国/ China◎安徽農業大学

Anhui Agricultural University◎内蒙古工業大学

Inner Mongolia University of Technology●温州大学生命環境科学学院

College of Life and Environmental Science, Wenzhou University

◎雲南大学Yunnan University

◎延辺大学Yanbian University

◎河南師範大学Henan Normal University

●廣西医科大学Guangxi Medical University

◎廣西大学Guangxi University

◎江蘇大学Jiangsu University

◎江南大学Jiangnan University

◎上海海洋大学Shanghai Ocean University

●上海交通大学医学部Shanghai Jiao Tong University School of Medicine

◎瀋陽薬科大学Shenyang Pharmaceutical University

◎西安理工大学Xi’an University of Technology

●清華大学熱機能工程系及び工程力学系Faculty of Thermal Engineering and Engineering Mechanics, Tsinghua University

●浙江大学理学院College of Science Zhenjiang University

フランス/ France◎サボア大学

University of Savoie●シャルル・ド・ゴールリール第3大学

Charles de Gaulle University Lille 3●パリ工芸大学 (ENSAM)

Arts et Metiers Paristech(Ecole Nationale Superieur d’Arts et Metiers)

●リヨン政治学院(リヨン第2大学)University Lyon 2

●ISMANSInstitut Superieur des Materiaux et

Mecaniques Avances

ガーナ/ Ghana●ガーナ大学医学部

University of GhanaMedical School

モロッコ/ Morocco●ハッサン2世農獣医大学

Institut Agronomique et Veterinaire Hassan II

ザンビア/ Zambia◎ザンビア大学

University of Zambia

インドネシア/ Indonesia◎スリウィジャヤ大学

Sriwijaya University◎ハルオレオ大学

Haluoleo University◎パジャジャラン大学

Padjadjaran University ◎ボゴール農科大学

Bogor Agricultural University●ガジャ・マダ大学 工学部

Faculty of Engineering University Gadjah MadaThe Republic of Indonesia

マレーシア/Malaysia◎タチ大学

Tati University College◎プトラマレーシア大学

University of Putra Malaysia

ベトナム/ Viet Nam◎外国貿易大学

Foreign Trade University◎カントー大学

Can Tho University◎ホーチミン市師範大学

Ho Chi Minh City University of Education●ホーチミン市工科大学機械工学部・応用科学部・材料工学部

Faculty of Mechanical Engineering, Faculty of Applied Science, and Faculty of Marital Engineering, Ho Chi Minh City University of Technology

●ベトナム科学技術院(VAST)エネルギー研究所(IES)Vietnam Academy of Science and Technology, Institute of Energy Science

タイ/ Thailand◎アジア工科大学院

Asian Institute of Technology◎カセサート大学

Kasetsart University◎コンケン大学

Khon Kaen University◎スラナリー工科大学

Suranaree University of Technology◎タマサート大学

Thammasat University

◎チェンマイ大学Chiang Mai University

◎メジョー大学Maejo University

●モンクット王トンブリ工科大学生物資源学研究科School of Bioresources and Technology King Mongkut’sUniversity of Technology Thonburi

●モンクット王ラカバン工科大学工学部Faculty of Engineering King Mongkut’s Institute of Technology Ladkrabang

大韓民国/Republic of Korea◎世宗大学校

Sejong University◎済州大学

Jeju National University◎東国大学校

Dongguk University●釜慶国立大学校水産科学学部・環境海洋学部

College of Fisheries, College of Environmentaland Marine Science and Technology, Pukyong National University

◎梨花女子大学校Ewha Womans University

フィリピン/ Philippines◎ビサヤ州立大学

Visayas State University●フィリピン大学マニラ校保健学部

School of Health Science,University of the Philippines, Manila

オーストラリア/ Australia◎タスマニア大学

University of Tasmania●フリンダース大学医学部

Flinders University, School of Medicine

アメリカ/ United States●ウェイン州立大学医学部

Wayne State University School of Medicine●財団法人クリーブランドクリニック

医用生体工学ラーナー研究所The Cleveland Clinic Foundation

Lerner Research Institute●ニューメキシコ大学医学部

University of New Mexico School of Medicine◎ネブラスカ大学リンカーン校

University of Nebraska - Lincoln◎ノースカロライナ大学ウイルミントン校

University of North Carolina Wilmington◎ハワイパシフィック大学

Hawai’i Pacific University●マーサー大学医学部

Mercer University School of Medicine●ワシントン大学医学部

University of Washington School of Medicine

ブラジル/ Brazil◎サンパウロ大学

University of Sao Paulo

イタリア/ Italy●ペルジア大学医学部

School of Medicine, University of Perugia●パドヴァ大学マネジメント工学部・土木環境建築工学部

The University of Padova, Department of Management and Engineering and Department of Civil, Environmental and Architectural Engineering

スウェーデン/ Sweden●イェーテボリ大学健康科学部

Sahlgrenska Academy at the University of Gothenburg●ルンド大学人文・神学学部

Faculty of Humanities and Theology, Lund University

ドイツ/Germany◎エアランゲン・ニュルンベルク大学

University of Erlangen-Nurnberg◎ハイデルベルク大学

Heidelberg University◎ボーフム大学

University of Bochum●フライブルク応用科学カトリック大学

Catholic University of Applied Sciences Freiburg◎フラウンホーファー研究機構

Fraunhofer Research Institutes◎ライプチッヒ大学

University of Leipzig●ロイトリンゲン大学工学部

School of Engineering, Reutlingen University ●ロストック大学医学部

Faculty of Medicine, Rostock University

ウズベキスタン/ Uzbekistan◎タシケント国立法科大学

Tashkent State Institute of Law

モンゴル /Mongolia◎モンゴル国立大学

National University of Mongolia

ロシア/Russia◎ハバロフスク国立経済法律大学

Khabarovsk State University of Economics and Law

スペイン/Spain◎ジャウメプリメル大学

Jaume I University◎バレンシア州立工芸大学

Polytechnic University of Valencia

英国United Kingdom◎カーディフ大学

Cardiff University●シェフィールド大学

英語教育センターThe English Language Training Centre, the University of Sheffield

◎セントラル・ランカシャー大学University of Central Lancashire

ラオス/ Laos Lao PDR●ラオス健康科学大学

University of Health Sciences, Laos

総協定大学数39カ国・地域 117大学・機関

Total of 39 Countries/Areas, 117 Institutions

タンザニア/ Tanzania●ムヒンビリ健康科学大学医学部

School of Medicine, Muhimbili University of Health and Allied Sciences

バングラデシュ/ Bangladesh◎バングラデシュ農業大学

Bangladesh Agricultural University●バンガバンドゥ シャイク ムジブ医科大学

Bangabandhu Sheikh MujibMedical University

アラブ首長国連邦/United Arab Emirates◎シャルジャ大学

University of Sharjah

インド/ India●アムリタ大学医学部

Amrita Institute ofMedical Sciences

ギリシャ/ Greece● 国立アテネ工科大学

National Technical University of Athens

アルバニア/ Albania●ティラナ工科大学

Polytechnic University of Tirana

スイス/ Switzerland◎CSEM社

Swiss Center for Electronics and Microtechnology (CSEM)

ミャンマー/ Myanmar●マンダレー医科大学

University of Medicine, Mandalay●ヤンゴン第一医科大学

University of Medicine-1, Yangon●ヤンゴン第二医科大学

University of Medicine-2, Yangon●パテイン大学大学院農業科学・海洋科学研究科

Graduate Faculty of Agricultural Sciences and Marine Sciences Pathein University

台湾/Taiwan◎国立高雄師範大学

National Kaohsiung Normal University●真理大学財経学院

College of Finance and Economics, Aletheia University◎中山大学

National Sun Yat-sen University◎国立金門大学

National Quemoy University◎南台科技大学

Southern Taiwan University of Technology

ペルー/ Peru◎カジェタノ・エレディア大学

Cayetano Heredia University◎国立ラ・モリーナ農業大学

La Molina National Agrarian University

ニュージーランド/New Zealand●オークランド大学教育学部

Faculty of Education, The University of Auckland

フィジー/Fiji◎フィジー国立大学

Fiji National University◎南太平洋大学

The University of the South Pacific

◎中国社会科学院日本研究所Institute of Japanese Studies, Chinese Academy of Social Sciences

◎天津師範大学Tianjin Normal University

●南開大学日本研究院Institute of Japanese Studies, Nankai University

◎南京工業大学Nanjing Tech University

◎北京外国語大学Beijing Foreign Studies University

●北京理工大学外国語学院School of Foreign Languages, Beijing Institute of Technology

●蘭州大学第2臨床医学院The Second Medical College of Lanzhou University

ベルギー/ Belgium●ゲント大学 生物科学工学部

Faculty of Bioscience Engineering, Ghent University

ノルウェー/ Norway●ベルゲン大学医歯学部The Faculty of Medicine and Dentistry University of Bergen

ブルガリア/ Bulgaria◎ソフィア大学

Sofia UniversitySt. Kliment Ohridski

カンボジア/ Cambodia◎王立プノンペン大学

Royal University of Phnom Penh

Page 17: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報2016 11

Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流

国際交流協定締結機関International Partner Institutions

◎大学間協定締結機関26カ国・地域 68大学・機関

University Level: 26 Countries/Areas, 68 Institutions●学部間協定締結機関26カ国 49大学・機関

Faculty Level: 26 Countries, 49 Institutions

2017年4月1日現在As of April 1, 2017

中国/ China◎安徽農業大学

Anhui Agricultural University◎内蒙古工業大学

Inner Mongolia University of Technology●温州大学生命環境科学学院

College of Life and Environmental Science, Wenzhou University

◎雲南大学Yunnan University

◎延辺大学Yanbian University

◎河南師範大学Henan Normal University

●廣西医科大学Guangxi Medical University

◎廣西大学Guangxi University

◎江蘇大学Jiangsu University

◎江南大学Jiangnan University

◎上海海洋大学Shanghai Ocean University

●上海交通大学医学部Shanghai Jiao Tong University School of Medicine

◎瀋陽薬科大学Shenyang Pharmaceutical University

◎西安理工大学Xi’an University of Technology

●清華大学熱機能工程系及び工程力学系Faculty of Thermal Engineering and Engineering Mechanics, Tsinghua University

●浙江大学理学院College of Science Zhenjiang University

フランス/ France◎サボア大学

University of Savoie●シャルル・ド・ゴールリール第3大学

Charles de Gaulle University Lille 3●パリ工芸大学 (ENSAM)

Arts et Metiers Paristech(Ecole Nationale Superieur d’Arts et Metiers)

●リヨン政治学院(リヨン第2大学)University Lyon 2

●ISMANSInstitut Superieur des Materiaux et

Mecaniques Avances

ガーナ/ Ghana●ガーナ大学医学部

University of GhanaMedical School

モロッコ/ Morocco●ハッサン2世農獣医大学

Institut Agronomique et Veterinaire Hassan II

ザンビア/ Zambia◎ザンビア大学

University of Zambia

インドネシア/ Indonesia◎スリウィジャヤ大学

Sriwijaya University◎ハルオレオ大学

Haluoleo University◎パジャジャラン大学

Padjadjaran University ◎ボゴール農科大学

Bogor Agricultural University●ガジャ・マダ大学 工学部

Faculty of Engineering University Gadjah MadaThe Republic of Indonesia

マレーシア/Malaysia◎タチ大学

Tati University College◎プトラマレーシア大学

University of Putra Malaysia

ベトナム/ Viet Nam◎外国貿易大学

Foreign Trade University◎カントー大学

Can Tho University◎ホーチミン市師範大学

Ho Chi Minh City University of Education●ホーチミン市工科大学機械工学部・応用科学部・材料工学部

Faculty of Mechanical Engineering, Faculty of Applied Science, and Faculty of Marital Engineering, Ho Chi Minh City University of Technology

●ベトナム科学技術院(VAST)エネルギー研究所(IES)Vietnam Academy of Science and Technology, Institute of Energy Science

タイ/ Thailand◎アジア工科大学院

Asian Institute of Technology◎カセサート大学

Kasetsart University◎コンケン大学

Khon Kaen University◎スラナリー工科大学

Suranaree University of Technology◎タマサート大学

Thammasat University

◎チェンマイ大学Chiang Mai University

◎メジョー大学Maejo University

●モンクット王トンブリ工科大学生物資源学研究科School of Bioresources and Technology King Mongkut’sUniversity of Technology Thonburi

●モンクット王ラカバン工科大学工学部Faculty of Engineering King Mongkut’s Institute of Technology Ladkrabang

大韓民国/Republic of Korea◎世宗大学校

Sejong University◎済州大学

Jeju National University◎東国大学校

Dongguk University●釜慶国立大学校水産科学学部・環境海洋学部

College of Fisheries, College of Environmentaland Marine Science and Technology, Pukyong National University

◎梨花女子大学校Ewha Womans University

フィリピン/ Philippines◎ビサヤ州立大学

Visayas State University●フィリピン大学マニラ校保健学部

School of Health Science,University of the Philippines, Manila

オーストラリア/ Australia◎タスマニア大学

University of Tasmania●フリンダース大学医学部

Flinders University, School of Medicine

アメリカ/ United States●ウェイン州立大学医学部

Wayne State University School of Medicine●財団法人クリーブランドクリニック

医用生体工学ラーナー研究所The Cleveland Clinic Foundation

Lerner Research Institute●ニューメキシコ大学医学部

University of New Mexico School of Medicine◎ネブラスカ大学リンカーン校

University of Nebraska - Lincoln◎ノースカロライナ大学ウイルミントン校

University of North Carolina Wilmington◎ハワイパシフィック大学

Hawai’i Pacific University●マーサー大学医学部

Mercer University School of Medicine●ワシントン大学医学部

University of Washington School of Medicine

ブラジル/ Brazil◎サンパウロ大学

University of Sao Paulo

イタリア/ Italy●ペルジア大学医学部

School of Medicine, University of Perugia●パドヴァ大学マネジメント工学部・土木環境建築工学部

The University of Padova, Department of Management and Engineering and Department of Civil, Environmental and Architectural Engineering

スウェーデン/ Sweden●イェーテボリ大学健康科学部

Sahlgrenska Academy at the University of Gothenburg●ルンド大学人文・神学学部

Faculty of Humanities and Theology, Lund University

ドイツ/Germany◎エアランゲン・ニュルンベルク大学

University of Erlangen-Nurnberg◎ハイデルベルク大学

Heidelberg University◎ボーフム大学

University of Bochum●フライブルク応用科学カトリック大学

Catholic University of Applied Sciences Freiburg◎フラウンホーファー研究機構

Fraunhofer Research Institutes◎ライプチッヒ大学

University of Leipzig●ロイトリンゲン大学工学部

School of Engineering, Reutlingen University ●ロストック大学医学部

Faculty of Medicine, Rostock University

ウズベキスタン/ Uzbekistan◎タシケント国立法科大学

Tashkent State Institute of Law

モンゴル /Mongolia◎モンゴル国立大学

National University of Mongolia

ロシア/Russia◎ハバロフスク国立経済法律大学

Khabarovsk State University of Economics and Law

スペイン/Spain◎ジャウメプリメル大学

Jaume I University◎バレンシア州立工芸大学

Polytechnic University of Valencia

英国United Kingdom◎カーディフ大学

Cardiff University●シェフィールド大学

英語教育センターThe English Language Training Centre, the University of Sheffield

◎セントラル・ランカシャー大学University of Central Lancashire

ラオス/ Laos Lao PDR●ラオス健康科学大学

University of Health Sciences, Laos

総協定大学数39カ国・地域 117大学・機関

Total of 39 Countries/Areas, 117 Institutions

タンザニア/ Tanzania●ムヒンビリ健康科学大学医学部

School of Medicine, Muhimbili University of Health and Allied Sciences

バングラデシュ/ Bangladesh◎バングラデシュ農業大学

Bangladesh Agricultural University●バンガバンドゥ シャイク ムジブ医科大学

Bangabandhu Sheikh MujibMedical University

アラブ首長国連邦/United Arab Emirates◎シャルジャ大学

University of Sharjah

インド/ India●アムリタ大学医学部

Amrita Institute ofMedical Sciences

ギリシャ/ Greece● 国立アテネ工科大学

National Technical University of Athens

アルバニア/ Albania●ティラナ工科大学

Polytechnic University of Tirana

スイス/ Switzerland◎CSEM社

Swiss Center for Electronics and Microtechnology (CSEM)

ミャンマー/ Myanmar●マンダレー医科大学

University of Medicine, Mandalay●ヤンゴン第一医科大学

University of Medicine-1, Yangon●ヤンゴン第二医科大学

University of Medicine-2, Yangon●パテイン大学大学院農業科学・海洋科学研究科

Graduate Faculty of Agricultural Sciences and Marine Sciences Pathein University

台湾/Taiwan◎国立高雄師範大学

National Kaohsiung Normal University●真理大学財経学院

College of Finance and Economics, Aletheia University◎中山大学

National Sun Yat-sen University◎国立金門大学

National Quemoy University◎南台科技大学

Southern Taiwan University of Technology

ペルー/ Peru◎カジェタノ・エレディア大学

Cayetano Heredia University◎国立ラ・モリーナ農業大学

La Molina National Agrarian University

ニュージーランド/New Zealand●オークランド大学教育学部

Faculty of Education, The University of Auckland

フィジー/Fiji◎フィジー国立大学

Fiji National University◎南太平洋大学

The University of the South Pacific

◎中国社会科学院日本研究所Institute of Japanese Studies, Chinese Academy of Social Sciences

◎天津師範大学Tianjin Normal University

●南開大学日本研究院Institute of Japanese Studies, Nankai University

◎南京工業大学Nanjing Tech University

◎北京外国語大学Beijing Foreign Studies University

●北京理工大学外国語学院School of Foreign Languages, Beijing Institute of Technology

●蘭州大学第2臨床医学院The Second Medical College of Lanzhou University

ベルギー/ Belgium●ゲント大学 生物科学工学部

Faculty of Bioscience Engineering, Ghent University

ノルウェー/ Norway●ベルゲン大学医歯学部The Faculty of Medicine and Dentistry University of Bergen

ブルガリア/ Bulgaria◎ソフィア大学

Sofia UniversitySt. Kliment Ohridski

カンボジア/ Cambodia◎王立プノンペン大学

Royal University of Phnom Penh

Page 18: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報201612

Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流

 7.三重大学生の海外派遣2016年度の三重大学おける日本人学生の海外派遣数は、計507名であった。そのうち協定校への半年

以上の長期留学者数は、38名であった。昨年度より9名増加し、1年未満半年以上の派遣学生が25名と大幅に増加した。また、海外の国際学会への参加者数は88名であった。

短期留学プログラム(海外研修・語学研修等)への参加者数は、計375名であり、そのうち各部局で実施するプログラムへの参加者は253名である。国際交流が実施する国際キャリアアッププログラムとであるTri-U、ベトナムフィールドスタディ、短期語学研修(カナダ、米国)などが実施され、参加者は44名であった。また、2015年度より教養教育機構が実施した英語特別プログラムへの参加者が56名あった。

学生の派遣期間別、交換留学による派遣、短期海外派遣実施プログラムの実績は下記のとおり。

(1)期間別実績

区    分 派遣学生数1年以上 136ヵ月以上1年未満 253ヵ月以上6ヵ月未満 63ヵ月未満 463

合   計 507

(2)交換留学による派遣(部局別)

部 局 別 派遣学生数 渡 航 先 内 訳

人文学部・人文社会科学研究科 21

国立高雄師範大学(台湾)・リール第3大学(フランス)・ルンド大学(スウェーデン)ライプチッヒ大学(ドイツ)・ハイデルベルク大学(ドイツ)・ボーフム大学(ドイツ)・ジャウメプリメル大学(スペイン)・セントラルランカシャー大学(英国)・カセサート大学(タイ)

工学部・工学研究科 2 タスマニア大学(オーストラリア)・セントラルランカシャー大学(英国)

生物資源学部・生物資源学研究科 3エアランゲン・ニュルンベルク大学(ドイツ)・タスマニア大学(オーストラリア)・パジャジャラン大学(インドネシア)

計 26

Page 19: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報2016 13

Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流

(3)短期海外派遣実施プログラム(部局別)

プログラム名 交流大学等 国又は地域 派遣期間

派遣学生数

(1)国際交流センターTri-U国際ジョイントセミナー&シンポジウム ボゴール農科大学 他 インドネシア 7日 15短期語学研修(英語)  ブリティッシュコロンビア大学 カナダ 4週間 17ベトナムフィールドスタディ ホーチミン市師範大学他 ベトナム 10日 10短期語学研修(ドイツ語)*三大学連携プログラム フライブルク大学 ドイツ 4週間 1短期語学研修(英語)*三大学連携プログラム ノースカロライナ州立大学 米国 3週間 1

国際交流センター 計 44(2)教養教育機構短期語学研修(英語)  シェフィールド大学 英国 23日 56

教養教育機構 計 56(3)人文学部ドイツ語文化研修 エアランゲン・ニュルンベルク大学 ドイツ 34日 6短期語学研修(英語) オックスフォード大学ハートフォードカレッジ 英国 18日 5短期語学研修(中国語) 国立高雄師範大学 台湾 14日 15ドイツフィールドワーク ボーフム大学他 ドイツ 9日 7

人文学部分 計 33(4)教育学部短期語学研修(中国語) 天津師範大学 中国 15日 7短期語学研修(英語) オークランド大学 ニュージーランド 15日 11

教育学部 計 18(5)医学部・医学系研究科海外臨床実習 コンケン大学 タイ 4週間 2海外臨床実習 ワシントン大学 米国 4週間 5海外臨床実習 ムヒンビリ健康科学大学 タンザニア 4週間 4海外臨床実習 ザンビア大学 ザンビア 4週間 6海外臨床実習 上海交通大学 中国 4週間 2海外臨床実習 シャルジャ大学 アラブ首長国連邦 4週間 13海外臨床実習 ペルージャ大学 イタリア 4週間 2海外臨床実習 タマサート大学 タイ 4週間 8海外臨床実習 カーディフ大学 イギリス 4週間 2海外臨床実習 アムリタ大学 インド 4週間 5海外臨床実習 サンパウロ大学 ブラジル 4週間 5海外臨床実習 ガーナ大学 ガーナ 4週間 4海外臨床実習 フリンダース大学 オーストラリア 4週間 2

  (海外臨床実習 計 60名)早期海外体験実習 アーナンダ病院 インド 8日 3早期海外体験実習 フライブルクカトリック大学 ドイツ 7日 2

早期海外体験実習 コンケン大学(タイ)・健康科学大学(ラオス) タイ・ラオス 6日 2

早期海外体験実習 チェンマイ大学 タイ 8日 2早期海外体験実習 ワシントン大学 米国 6日 5

(早期海外体験実習 計 14名)リサーチインターンシップ ハーバード大学 米国 8日 2(リサーチインターンシップ(医学) 計 2名)

医学部・医学系研究科 計 76(4)工学部・工学研究科

タチ大学との学生双方向交流の継続・発展 タチ大学 マレーシア 1ヵ月/3ヵ月 13

海外短期インターンシップ フィリピン 10日 7海外短期インターンシップ ベトナム 10日 6

工学部・工学研究科 計 26総 計(短期) 253

Page 20: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報201614

Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流

(4)国際交流センター実施プログラム

① 海外語学研修(カナダ・UBC English Institute)本研修は2016年度より、新たに三重大学向けに開始したプログラムである。2016年8月に、各学部の

1年生から修士まで計17名の学生が4週間English Language Instituteの語学研修に参加した。カナダの社会や国際性に関するテーマについて学びながら、英語のスピーキング力を向上させるプログラムで、学生たちは、生きた英語を学ぶだけでなく、新しい文化に触れることができた。また多様なアクテビティやホームステイなどを通して、現地の人々と交流を深め、充実した時間を過ごした。多くの参加者から、英語力が向上したのは勿論のこと、考えて行動する力がつき、コミュニケーション力がアップしたとの喜びの声が聞かれた。

② ベトナムフィールドスタディ2017年2月から3月の10日間、10名の学生がホーチミン市を訪問した。ホーチミン市師範大学日本語

学科にてベトナム文化や語学の授業を受け、またベトナム戦争証跡博物館などを訪問したり、水上人形劇を鑑賞した。そして学生主体で行ったフィールドワークでは、ベトナムの学生とグループで調査の詳細を話し合い、計画を立てて企業や寺院、学校を訪問した。ベトナム学生と一日行動を共にすることも多く、自宅にもホームスティをして、ベトナムの人の暖かさに触れることができた。この研修を通じてベトナムについて深く知るとともに、コミュニケーションの難しさを乗り越えたという達成感、そして主体性やお互い向き合うことの大切さを学んだ。

Page 21: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報2016 15

Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流

 8.国立大学改革強化推進事業

「アジアを中心とする国際人材育成と大学連携による国際化の加速度的推進」

名古屋大学、愛知教育大学、三重大学の三大学連携による「アジアを中心とする国際人材育成と大学連携による国際化の加速度的推進」事業が国立大学改革強化推進事業として2012年度に採択された。実施期間は2012年度から2017年度の6年間である。2016年度は、三大学連携事業として企画・実施された教職員向け研修および学生向けの語学・国際体験研修のうち、三重大学からは教職員17名、日本人学生41名、留学生28名、計86名が合計15プログラムに参加した。

三重大学による企画事業としては、三大学合同合宿「留学説明会」を行った。2016年度における本事業の主な活動(三重大学実施分)および成果は後述の通り。

(1)三大学連携による人材育成事業

名古屋大学主催「事務職員短期海外研修」への参加2016年11月7日から25日、カンボジア・フィリピン・ベトナムの3カ国にて、事務職員短期海外研修が開

催され、本学からは3名の事務職員が参加した。また、12月名古屋大学にて、参加者報告会が開催された。

(2)外国人留学生受入体制強化「サバイバル日本語講座」

外国人留学生を対象とした「サバイバル日本語講座」が2014年度より開講されている。この講座は、学生だけでなく研究員として来日し日本語の授業を学ぶ時間が無い外国人たちも対象とし、日本で生活するうえで最低限必要な会話力をつけることを目的としたものである。2016年度は、前期14名、後期14名の新渡日の留学生たちが土曜日午前の授業を毎回熱心に受講した。授業では、日本の生活にすぐに役に立つ実践的な練習に取り組んだ。

受講者たちからは、日本人とコミュニケーションを取ることができるようになった、日常での買い物をするのにとても役立ったなど、多くの喜びの声が寄せられた。

(3)海外短期語学研修

① ノースカロライナ州立大学・米国本研修は国立大学改革強化推進事業による教養学習プログラムである。8

月から約3週間にわたり、米国ノースカロライナ州立大学で実施され、三重大学からは1名の学生が参加した。名古屋大学での授業と海外研修が連動され、渡航前から米国に関する知識を深め研修に臨んだ。現地学生との交流やワシントンDCへの旅行、実際の大学講義参加などで生きた英語を学ぶだけでなく、米国文化やビジネスセミナーを通じて、将来の進路や社会貢献について考える貴重な機会となった。

Page 22: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報201616

Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流

② フライブルク大学・ドイツ2016年度春期に、名古屋大学主催のフライブルク大学

短期ドイツ語研修プログラムへ、三重大学から1名の学生が参加した。ドイツ語の勉強だけでなく、市内見学、ドイツ人学生との交流などが有り、様々な形でドイツという国を体感できた。

(4)国内語学講座

① 留学希望者のための「留学対策英語講座」将来的に留学を希望する学生のTOEFLスコアアップを目的とした「留学対策英語週末講座」が名古

屋大学で開講された。2016年度は、前期2名、後期4名の学生が受講した。また秋と冬に1Day-Speaking クラスが開催され、三重大学からは合わせて10名が参加した。これはTV会議システムを用いて名古屋大学、岐阜大学、愛知教育大学間を中継して講義が行われた。

② 留学準備「IELTS講座」将来的に留学を希望する学生のIELTS6.0以上の取得を目指し、留学の目的やキャリア構築などを深めれ

るような講座である。2016年度は、夏の集中講座として開講され、三重大学より名古屋大学へ3名の学生が参加した。同時に留学準備として、学習方法や留学計画についてのグループ面談、個別相談も行われた。

(5)三大学合同合宿【留学説明会】

2016年12月3・4日に、三重マリンセンター(河芸マリーナ)で、留学を希望する学生を対象に合宿形式で説明会を開催した。三重大学と東海地区国立大学との合同企画で行われ、学部生から大学院生まで20名の学生が参加した。

講師から留学に必要な情報や語学力、安全対策などの説明があり、熱心に耳を傾ける様子が窺えた。また留学体験者による個性豊かな報告に参加者は興味深々で、いろいろな質問が飛び交った。合宿形式ということで、同じ目的を持つ仲間同士交流を深めることができ、留学を奮起する有意義な説明会となった。

Page 23: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報2016 17

Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流

2016年度 国立大学改革強化推進事業2017.3.14

No.期   間

回数 内 容 実施・開催場所参加人数

種別(自) (至) 教職員 日本人

学生 留学生

1 5月14日 6月25日 7回 サバイバル日本語講座(前期)

三重大学総合研究棟Ⅱ教室 1 14

学生対象語学講座(国内)

2 5月28日 7月16日 8回 留学対策英語週末講座入門クラス

名古屋大学東山キャンパス国際棟

2

3 8月8日 8月24日 10回 留学準備IELTS講座・夏名古屋大学東山キャンパス国際棟

3

4 10月22日 12月17日 7回 サバイバル日本語講座(後期)

三重大学総合研究棟Ⅱ教室 1 14

5 10月29日 12月17日 8回 留学準備英語講座初級&中級クラス

名古屋大学東山キャンパス国際棟

3

6 11月16日 1回 1day-SpeakingクラスFall

三重大学総合研究棟Ⅱ教室 5

7 2月16日 1回 1day-SpeakingクラスWinter

三重大学総合研究棟Ⅱ教室 5

8 3月6日 3月16日 9回 留学準備      TOEFL-iBT講座・春

名古屋大学     東山キャンパス国際棟

1

9 8月8日 8月24日 米国ノースカロライナ州立大学短期研修

アメリカ合衆国ノースカロライナ州立大学

1 学生対象語学講座(海外)

10 3月1日 3月30日 フライブルク大学短期ドイツ語研修プログラム

ドイツフライブルク大学 1

11 12月3日 12月4日 合宿留学説明会 三重マリンセンター 7 20学生対象ワーク

ショップ・研修

12 7月15日 第二回国際化推進フォーラム 野依記念学術交流館 1

学生・教職員

対象研修

13 9月28日 名古屋大学スーパーグローバル大学創生事業FDセミナー

名古屋大学東山キャンパス文系総合館

1

14 11月7日 11月25日 事務職員短期海外研修(約1週間程度)

カンボジア・フィリピン・ベトナム 3

15 12月28日 名古屋大学海外事務所報告会 名古屋大学 3

合      計 17 41 28 86

Page 24: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報201618

Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流

 9.教育・研究活動を通じた国際貢献活動三重大学では「三重の力を世界へ」のモットーの下、アジア・アフリカをはじめとする開発途上国の

発展に資する国際貢献事業にも積極的に取り組んでいる。これまで延べ150名以上の三重大学教員が国際協力機構(JICA)専門家として開発途上国に派遣されている。また、延べ130名以上の三重大学在学生・卒業生がJICAボランティア(青年海外協力隊、シニアボランティア等)として開発途上国に派遣されている。

また、JICA技術協力事業の一環として、アフガニスタン国未来への架け橋・中核人材育成プロジェクト(PEACEプロジェクト)(2012年〜)、アフリカの若者のための産業人材育成イニシアティブ(ABEイニシアティブ)等の留学生受入事業を行っている。

2016年度に実施中・実施済の三重大学の主な国際貢献活動は以下のとおり。

教育・研究活動を通じた国際貢献活動 2016年度実績2017年5月15日時点

対象国 案件名 期 間 学 部 概      要

アフガニスタンアフガニスタン国未来の架け橋・中核人材育成プロジェクト(PEACE)

2013年~

現在生物資源

アフガニスタン国のインフラ整備および農業・農村開発に資することを目的として関連省庁行政官および大学教員を研修員として受入れ、修士課程等で必要な知識と技術を習得するもの。2012年度2名、2013年度2名、2014年度2名、2015年度3名、2016年度1名を受け入れている。

ミャンマー イエジン農業大学能力強化プロジェクト

2015年~

現在生物資源

JICAより生物資源学研究科が構成員であるJISNAS事業として受託し、ミャンマーイエジン農業大学の研究教育力強化のための総合的支援を実施。

ミャンマー 国際医療支援センターを通じた医療支援

2013年~

現在医学 マンダレー医科大学等に対して医学部教員を

派遣し、医療技術の向上を支援。

ザンビア ザンビア大学附属病院支援

2000年代~

現在医学

ザンビア大学附属病院に医学部教員を派遣し、先方医療スタッフの外傷予防技術等医療技術の向上を支援。

アフリカ大陸54ヵ国

ABEイニシアティブ修士課程及びインターンシッププログラム

2015年~

現在生物資源

アフリカにおける産業開発に資する日本とアフリカ各国間の人脈を形成し、日本企業がアフリカにおいて経済活動を進める際の水先案内人となる高度産業人材の育成を目指す。2015年度2名、2016年度2名を受け入れている。

モザンビーク JICABOP事業 2016 生物資源JICAの単年度国際協力事業(BOP事業)として、モザンビーク共和国において貧困層のためのティラピア養殖事業開始のための基礎調査を実施。

Page 25: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報2016 19

Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流

 10.地域における国際交流活動

(1)学生ホームステイプログラム(セカンドホーム)

国際交流センターでは、津市のボランティア団体と協力して、三重大学の留学生にホスト・ファミリーを紹介しています。2016年度は新渡日留学生を対象に前期、後期の二度募集を行ったところ、15名(前期)と17名(後期)の学生が参加した。彼らの出身国はベトナム、タイ、インドネシア、中国、台湾、ドイツであった。参加者は、「セカンドホームに参加してホスト・ファミリーから日本を学ぶことができ、日本語と英語の両方を使う機会もあった。ホスト・ファミリーと一緒にゲームをおこなったり、夕食を共にするなどして、楽しい時間を過ごした。」との感想を述べていた。

(2)留学生による日本の学校での多文化理解授業

留学生のチャ・ヨンジュさん(韓国) とベアグ マルゴ シルヴィーさん(フランス)は、松阪市幸小学校をを訪問し、全校生徒の前で写真を映しながら、自国の地理や料理、国旗、挨拶などをクイズ形式で紹介した。参加した子供たちは、韓国とフランスの人に会ったら、教えてもらった言葉で話しかけてみたいと、みんな楽しそうに語っていた。

(3)地域の盆踊り大会への参加(専称寺:津市栗真町屋町)

専称寺において開催された「盆踊り大会」に、国際交流センターで学ぶ留学生および、日本人学生の約60名(現地参加者含む)、地域人材教育開発機構教員1名(福岡先生)、国際交流センター教員2名(栗田先生、中広先生)が参加した。

浴衣を教員に着付けをしてもらい、色とりどりな浴衣で記念撮影を行った。盆踊りは初めてという留学生が多いなか、炭坑節、津音頭などを教えてもらいながら、栗真町屋町の方々と楽しく交流した。

Page 26: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報201620

Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流

(4)津市国際交流デー「国際屋台村」

2016年10月16日、津市国際交流デーで、中国、インドネシアの留学生がそれぞれの国の伝統料理を振舞う「国際屋台村」を出店した。当日は、天候にも恵まれ、800名を超える来場があり、参加した留学生たちは出店ブースやステージでの楽器演奏などで会場を盛り上げた。

(5)津市避難訓練

2016年11月13日、津市立南が丘小学校にて三重県・津市総合防災訓練が実施された。今回は、大津波を伴う大規模災害の発生時において、避難されてきた日本語を母国語としない方々のサポートを中心に訓練が行われ、三重大学からは留学生19名が参加した。避難所の紹介を受けたり、地震体験車で実際の揺れを体験したり、日本での初めての体験に積極的に参加した。また3名の留学生は、災害医療チームに通訳の方を入れて、実際にどのような対応が出来るかという訓練にも協力した。参加した留学生たちにとっても災害時の正しい予備知識を身に着ける貴重な機会となった。

避難所の紹介 災害医療チームへ訓練協力

Page 27: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報2016 21

 1.教養教育機構

(1)2015年度英語特別プログラム報告会・修了式・交流会

英語特別プログラムの第1期生による短期海外研修報告会を(Pic. 1)、2016年5月11日(水)に、駒田学長列席のもと開催した。報告会後には、英語特別プログラム修了生51名に井口教養教育機構長から修了証書が手渡された(Pic. 2)。

2015年度英語特別プログラム修了生によるシェフィールド大学短期海外研修報告会では、研修に参加した学生から約3週間に及ぶ語学研修、ホームステイ先での過ごし方など英語を交えて報告された。駒田学長からは、「参加者は安全・健康に過ごすこと、日本の学生であるという自覚を持って参加すること、また海外でアクティブに行動するためにも、自分の特技・スキルをもって臨んでほしい」と2015年度英語特別プログラム受講者に向け激励の言葉が述べられた。

報告会及び修了式終了後には、2016年度英語特別プログラム受講者との交流会も行われ、活発な意見交換が行われた。また、参加学生製作の動画も公開され、思い出の場面に大きな歓声があがった。

(2)シェフィールド大学からの招聘教員による夏期集中講義と1泊2日ワークショップ

三重大学国際交流外国人短期招へいプログラムの経費により、シェフィールド大学ELTCアカデミック・ディレクター、ヘレン・ジョンストン教員を招聘し、4日間の集中講義と一泊二日の短期海外研修参加者対象ワークショップを実施した。(a)夏期集中講義(Pic. 3、4)  科目:英語Ⅱ発展B(リーディング&ディスカッション)  期間:2016年8月22日〜8月25日、毎日4コマ  受講学生:24名(人文:5名、教育:2名、医学:8名、工学:6名、生物資源:3名)

各学部・研究科等の主な国際交流活動Ⅱ

Pic. 1

Pic. 3

Pic. 2

Pic. 4

Page 28: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報201622

Ⅱ.各学部・研究科等の主な国際交流活動

(b)1泊2日ワークショップ(Pic. 5、6)2015年度に開始した教養教育の英語特別プログラムでは、1年間の学びの総仕上げとして、短期

海外研修をシェフィールド大学英語教育センターにおいて実施している。学習・生活環境も異なる海外での研修を効果的に行うにあたっては、十分且つ適切なガイダンスが不可欠である。そこで、2016年度の短期海外研修参加者に対しては、シェフィールド大学からの招聘教員による1泊2日のワークショップを行った。

  日時:2016年8月28日(日)17:00-20:00     2016年8月29日(月)9:00-12:00  場所:高田会館  参加者:計36名      (内訳:人文学部5名、教育学部6名、医学部10名、工学部6名、生物資源学部9名)  ワークショップ担当講師:シェフィールド大学英語教育センター アカデミック・ディレクター   ヘレン・ジョンストン氏  引率教員:教養教育機構 ジャスティン・ボッフマイア              小田 敦子              綾野 誠紀  ワークショップの概要:

三重大学国際交流外国人短期招へいプログラムの経費により招聘した、シェフィールド大学英語教育センターのアカデミック・ディレクターであるヘレン・ジョンストン教員により、ゲームを交えたイギリスの文化や生活習慣に関する講義から始まり、シェフィールド及びシェフィールド大学の紹介、さらには、現地で行われる研修の模擬体験が行われた。

質疑応答の時間では、現地での生活、特にホームステイに関する質問が多く出された。ホームステイに関する不安がある程度解消されたのではないかと思われる。また、ワークショップの参加者は、シェフィールド大学英語教育センター方式の模擬授業に積極的に取り組んでいたのが印象的であった。

Pic. 5 Pic. 6

Page 29: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報2016 23

Ⅱ.各学部・研究科等の主な国際交流活動

(3)短期海外研修(シェフィールド大学)

教養教育では、2015年4月の新カリキュラムより英語特別プログラムを開始した。2016年度は、2年目になる。カリキュラム導入の背景には、(i)新教養教育カリキュラム理念であるグローバル化対応人材の育成を実現する、また、(ii)英語力上級者のさらなる実践英語力を養成するという2つの理由がある。

英語特別プログラムの特徴は以下の通りである。• 1年次4月時点でのTOEICの成績上位者を対象とする(希望者のみ)。• 通常の必修の英語の授業以外に、英語のネイティブ教員によるレベルの高い英語の授業を履修する。• アクティブ・ラーニング科目と通常の講義科目の一部も英語で受講する。• 1年間の準備を経て、春休みに3週間の短期海外研修に参加する(短期であっても効果的な研修を目

指す)。

シェフィールド大学での短期海外研修は、2017年2月25日〜3月19日、同大学英語教育センターにおいて実施された。合計56名の英語特別プログラムの学生が参加した。学部別の参加者は以下の通りである。

男女別

学部男 女 計

人文学部 4 7 11

教育学部 0 6 6

医学部 13 8 21

工学部 4 5 9

生物資源学部 1 8 9

計 22 34 56

今回が初めての海外、また、ほとんどの学生が未成年ということもあり、3名の教員が引率した。引率教員:教養教育機構 ジャスティン・ボッフマイア、綾野 誠紀、菅原 彩加

Pic. 7

Page 30: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報201624

Ⅱ.各学部・研究科等の主な国際交流活動

参加者は、前年度に引き続きPathwayという名称のアカデミック英語への入門コースに登録し、多国籍の留学生との混合クラスで研修を受けた(Pic. 7)。研修内容は、各種英語授業、大学教員による講義、日帰り研修旅行等で、研修期間中は、シェフィールド大学英語教育センターと連携しているホームステイ団体による斡旋により、イギリス人の家庭にホームステイした(Pic. 8)。

短期海外研修に対する学生からの評価は以下の通りであり、概ね良好な結果であった。シェフィールド大学の英語教育センターは、イギリス国内最大規模で、外部委託ではなく大学独自で運営され、その研修の質の高さには定評がある。総合的な満足度では、そのことが評価されていると考えられる。また、英語のリスニング力やスピーキング力が向上したと高く評価されているのは、同センターの実践的な研修内容に起因すると考えられる。また、同センターが、長年、地元のホームステイ団体からの協力を得ながら実施しているホームステイが、非常に高い評価を受けている。受け入れ家庭の多くが、採算度外視で、草の根レベルでの国際交流に興味を持っているということが反映された結果といえよう。

短期海外研修に関するアンケート結果【回答者数56名、1:あてはまらない ~ 5:あてはまる、(2015年度の数値)】

総合して、短期海外研修に満足できた。 4.6 (4.5)

短期海外研修前の学内ガイダンスは適切であった。 3.9 (3.6)

短期海外研修を通して、英語のリーディング力が向上したと思う。 3.7 (3.6)

短期海外研修を通して、英語のリスニング力が向上したと思う。 4.7 (4.5)

短期海外研修を通して、英語のライティング力が向上したと思う。 3.6 (3.6)

短期海外研修を通して、英語のスピーキング力が向上したと思う。 4.6 (4.6)

短期海外研修の課外活動に満足できた。 4.1 (4.2)

ホームステイに満足できた。 4.7 (4.7)

Pic. 8

Page 31: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報2016 25

Ⅱ.各学部・研究科等の主な国際交流活動

 2.人文学部・人文社会科学研究科

(1)忍者プロジェクト(5月・11月・3月)

2016年度伊賀連携フィールドでは、海外交流活動として以下の取り組みを行った。

① 忍者文化研究プロジェクトレクチャー・デモンストレーション2016(アメリカ)をシアトルにて開催5月4日 ワシントン大学

山田雄司が“Ninja and Ninjutsu”という講演を行い、40名ほどの参加者があった。参加者からは芭蕉は忍者だったのか等の質問があり、多数のシアトル在住日本人の参加も見られた。5月5日 シアトルアジア美術館

山田雄司が小中学校の先生向けのワークショップで“The World of SHINOBI”という講演をし、50名ほどの参加者があり、くノ一や手裏剣についての研究成果を話すと、驚きの声があがった。5月5日 シアトルアジア美術館

山田雄司が“Skills of the Ninja”という講演を行い、130名ほどの参加者があった。忍者の歴史や実際に用いた術についての話にみなさん大変興味深く耳を傾け、講演が終わってからも質問が多数寄せられた。

② 忍者文化研究プロジェクトレクチャー・デモンストレーション2016(ドイツ・オランダ)を開催11月16日 ケルン(ドイツ)ケルン日本文化会館11月18日 デンハーグ(オランダ)在オランダ日本国大使館

山田雄司・吉丸雄哉・川上仁一が講演・実演を行う。三重県の協力のもと、パネル・忍具の展示も行った。ドイツでは110名、オランダでは50名ほどの参

加があり、忍術を学べる場所は伊賀にあるのか、忍術を生き方や医療に取り入れるなどの取り組みはないのかといった質問があり、当地でも忍者に対する人気が大変高いことがうかがえた。

Page 32: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報201626

Ⅱ.各学部・研究科等の主な国際交流活動

③ 忍者文化研究プロジェクトレクチャー・デモンストレーション2017(アメリカ)をハワイにて開催山田雄司・川上仁一が講演・実演を行う。

3月12日 ハワイ大学マノア校50名ほどの参加者があり、日系人の方も多数見られた。忍術は禅の影響を受けているのか、修験道と

どのような関係があるのかといった質問があり、忍術でPhDを取得したいという方もあった。

2015年9月にブルガリア・ソフィアで「忍者文化研究プロジェクト レクチャー・デモンストレーション2015(中東欧)」を行った際に、ソフィア大学日本学研究室を訪問したことをきっかけに、2016年大学間協定を結ぶに至った。

吉丸雄哉・山田雄司編『忍者の誕生』(勉誠出版、2017年)の出版。中国社会科学院日本研究所で開催したシンポジウムなどをもとに、中国・韓国の研究者による忍者に関する研究論文も多数収録した研究書を出版した。

(2)外国人留学生インターンシップ・プログラム(7月・8月)

外国人留学生9名が三重県下の企業でインターンシップを行った。7月に伊賀地域の4企業で5名、8月に北勢・中勢地域の4企業で4名が、メーカー、金融機関、通信業、サービス業などで実習を体験し、日本企業および日本社会について理解を深め、将来の進路を考えるきっかけとした。日本での就職を希望する留学生にとっては、日本企業が求める人材を知るチャンスとなった。また交換留学生たちは、日本の企業文化を学びながら企業の人たちと交流し親睦を深めることができた。

(3)海外中国語文化研修(8月)

毎夏2週間の日程で、国立高雄師範大学語文教学センターにおいて実施される「中国語文化研修」も、今年度の実施を以て5回目となる。研修内容は、平日の中国語授業、各種講演や座談会、フィールドスタディーで構成される。熱帯に位置する高雄の暑い夏にハードなスケジュール、しかし学生は南国の夏ならではのフルーツをふんだんに使った台湾スイーツや、おいしい屋台料理、そして温かい高雄の人たちに支えられて2週間を乗り切り、多くのものを得て帰国する。

この研修が実施されて以来、毎年2〜5名の学生が高雄師範大学へ交換留学生として派遣され、さらに、2名は三重大学卒業後に高雄師範大学やその他の台湾の大学院修士課程を受験する。「中国語文化研修」の成果は着実に現れてきている。

Page 33: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報2016 27

Ⅱ.各学部・研究科等の主な国際交流活動

(4)オックスフォード夏季英語研修(8月〜9月)

人文学部の参加学生5名が、8月20日〜9月6日(18日間)の日程で、オックスフォード大学・ハートフォード校およびオックスフォード郡内にて、独自の英語プログラムにより、実践的英語力とイギリス文化を学び、現地学生と交流した。今回は5年目となるが、全員無事に研修を終え、修了証明書を手にした。 研修の成果は国際交流センター主催の合同報告会にて研修報告をおこない(2016年12月13日)、年度内に単位読み替えをおこなった。

(5)ドイツ・フィールドスタディ(9月)

「ドイツにおける移民問題と過去の克服」というテーマを掲げて、移民・難民統合へ向けた取組状況やナチズムの過去の反省的継承に関する試みについて、9月22日〜9月30日の9日間の日程で、7名の参加学生たちがベルリン、ボーフムおよびケルンにおいて調査を行った。現場を体験することが学生に与えるインパクトは大きいと言わざるを得ない。70年前のナチスの歴史は、もはや「教科書に書かれていた昔の出来事」ではなくなり、同世代のシリア人難民の若者と会話を交わしたことによって、難民問題もディスプレーの後ろの世界の問題ではなくなった。卒論研究としてドイツの移民問題に取り組む学生やドイツ留学を決心した学生が現れたのは、この研修の一つの成果であろう。

Page 34: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報201628

Ⅱ.各学部・研究科等の主な国際交流活動

(6)外国人留学生文化体験〜上野天神祭だんじり曳き体験(10月)

10月25日に、留学生24名とサポートの日本人学生2名が、伊賀市にて上野天神祭(2016年にユネスコ無形文化遺産登録が決定)のだんじり曳きを体験した。各町が所有する9基のだんじりを、町の人たちに交じって曳きながら、町内を練り歩いた。当日はあいにく途中から雨となり、祭は中止となったが、約2時間、町の人たちと交流を図りながら、日本の伝統的文化を味わい、理解を深めた。

午後からは、忍者博物館や上野城の見学、町の散策などを楽しんだ。

(7)海外ドイツ語文化研修(3月)

本研修は、三重大学とエアランゲン・ニュルンベルク大学との協定に基づいた短期研修派遣のプログラムである。今年度は人文学部と教育学部の学生6名が参加した。参加学生は1ヶ月間現地でホームステイし、文化研修として老人ホームや幼稚園、リサイクル施設、歴史資料館等を見学し、語学研修として大学の語学研修に参加した。ほかに歴史的名所への遠足や、ホスト・ファミリーとの交流事業もあり、盛りだくさんの内容であった。

Page 35: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報2016 29

Ⅱ.各学部・研究科等の主な国際交流活動

 3.教育学部・教育学研究科2016年度については、例年通り天津師範大学との国際交流協定に基づく活動の他、オークランド大学

への語学研修、さくらサイエンスプランによるホーチミン市師範大学からの教員・学生の招へいなどを行った。

(1)天津師範大学との国際交流

天津師範大学との国際交流については,例年通りのスケジュールに沿って種々の行事と交流を行った。3月31日にダブルディグリープログラムによる3年生17名が来日した。また,6月19日に天津師範大学において正式3期生の卒業式が開催され,堀副学長,鶴原副学部長,宮岡教育学部国際交流委員会委員長が出席した。9月28日には三重大学において天津師範大学ダブルディグリー学生の学位授与式が開催され,6名の学生が卒業した。2016年3月9日〜23日の短期語学研修・文化交流は,今回で12回目を迎え、7名の参加があった。今回の研修では,三重大から参加した学生1名に対し、天津師範大学の学生を3名程度付けることにより,中国の生活・文化について深く学ぶとともに、将来来日する天津師範大学の学生への日本語会話のスキルアップを図る機会とした。本学部のグローバル化をすすめる中で、とかく英語圏大学との交流が重要視されるが、アジアの一員としての中国の位置は日本にとって非常に重要なものであり、将来に向けて隣国の生活・文化を体験しておくことのできる本研修事業の安定的な開催とプログラムの充実をすすめていきたい。

(2)ニュージーランド・オークランド大学教育学部との連携による海外教育研修および教員の短期招へい

教育学部ではオークランド大学教育学部との連携により、2011年度より短期研修が行われている。ニュージーランドでは教育改革が進んでおり、自立的な学校経営や教員同士の協同的な職能開発が行われていることから、教員を目指す学生が教育のあり方や新しい教師像を考える機会とすることを目的としている。プログラムは、ニュージーランドにおける教育制度に関する講義、オークランド大学近隣の幼稚園、小学校、中学校、高校の授業参観と省察、およびオークランド大学の授業参加からなる。本年度は第6回目であり、これまで現地9日間であったプログラムを13日とし、9月3日から9月17日にかけて実施した。参加学生は11名で、引率には4名の教育学部教員があたった。研修期間を長くすることで最終日に報告会を設定したことから、学生は研修内で学んだことを整理して英語によるプレゼンを行った。多くの経験の中で意識がかわり、主体的に学習に取り組んでいた。

天津師範大学附属小学校での授業見学 天津市内観光

Page 36: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報201630

Ⅱ.各学部・研究科等の主な国際交流活動

また、このプログラムでも指導をしてくださるオークランド大学のELA(英語教育センター)講師のCleary Farrell David先生が、本学の「外国人教員短期招へいプログラム」により10月2日から1ヶ月間、三重大学で授業を担当した。「英語リスニングⅡ」と「英語リーディングⅡ」の授業を担当した他、ゲストスピーカーとして「教育課程論Ⅰ」での講義や、ニュージーランド留学に向けた講演会を行った。英語学習をはじめ、ニュージーランドの教育に関する学習は学生に大きな刺激を与え、オークランド大学への留学等を推進するための機会となった。

(3)ベトナムにおける高校理科教員養成のための科学教育支援

三重大学の協定校であるホーチミン市師範大学(HCMUP)より理科教育関係での交流活動の要望があったことから、2015年に日本科学技術振興機構による「さくらサイエンスプラン」の支援を受けて、「ベトナムにおける高校理科教員養成のための科学教育支援」のプログラムを実施した。この交流計画では、教育学部理科の講義や実験の受講をはじめ、高校の授業視察や高校生との交流を通じて、日本の高校理科教育を学ぶとともに、工学研究科における先端研究の視察や科学館での体験活動を行うことで、探究型理科教育のあり方について考えてもらうことを目的とした。昨年度の参加者は、HCMUPにSakura Clubという科学部を作り、子どもたちにサイエンスショーなどを行っている。本年度も引き続いて「さくらサイエンスプラン」の採択を受けることができたことから、HCMUP で物理教育または化学教育を専攻する学部生・大学院生から選抜された10 名と、引率教員2名を招へいし、昨年同様のプログラムを6 月28 日から7 月7 日にかけて実施した。報告会では、「学んだことをSakura Clubで生かして、科学の楽しさを広めたい」、「教員になったとき、生徒が科学に熱中するような新しい教育方法を取り入れたい」、「若い世代を育てるために、三重大学で出会った多くの友だちと共同していきたい」と熱く語っていた。参加者全員が、このような機会を今後も継続してほしいと願っており、本学部としても継続を進めたいと考えている。

修了証の授与

理科教育の学生が作成した記念品(右)とその贈呈

小学校訪問

Page 37: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報2016 31

Ⅱ.各学部・研究科等の主な国際交流活動

 4.医学部・医学系研究科2016年度医学部・医学系研究科における国際交流について、三重大学から協定校への海外実習派遣は、

ペルージャ大学へ医学部生2名(実習期間は2016年4月4日〜4月28日)、カーディフ大学へ医学部生2名(実習期間は2016年5月9日〜6月3日)を派遣し、各協定校における様々な診療科での実習を行った。

また、協定校からの海外実習生受け入れは、ペルージャ大学医学部大学院生・医学部生の4名(Elisa PiselliさんとAnna Scarpellini Pancreziさん:実習期間は2016年5月2日〜6月29日、Vergaro Andreaさん:実習期間は2016年6月19日〜8月20日、Francesco Brunelliさん:実習期間は2016年10月7日〜12月5日)、カーディフ大学医学部生2名(Timothy James WoodwardさんとCatherine Emily Bralesfordさん: 実習期間は2017年2月28日〜2017年3月29日)となり、各実習生は三重大学の循環器内科、小児科など様々な科での実習を行った。また、実習期間中に母国、母校についての発表会・セミナーも行った。

まず、ペルージャ大学からの3名により、2016年6月24日に「ペルージャ大学医学部からBuon giorno」と題して発表会・セミナーを行った。

Page 38: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報201632

Ⅱ.各学部・研究科等の主な国際交流活動

そして、カーディフ大学からの2名により、2017年3月24日に「第二回学生国際セミナー」と題して発表会・セミナーを行った。

どちらの発表会・セミナーも非常に興味深く、母国、母校について楽しく分かりやすく発表していただき聴講者は熱心に耳を傾けていた。中でも、カーディフ大学の発表は、Timothy James Woodwardさんが英語で発表し、同時に日本語を少し話すことのできるCatherine Emily Bralesfordさんがその通訳をし日本語でも発表をした。

その他の国際交流として、中国江蘇大学からの留学生1名(大学院修士課程)、ガーナからの留学生2名(大学院修士課程)を免疫学研究室に受け入れた。また、スタンフォード大学よりJohn Morser先生2回(2016年4月20日〜2016年4月22日と2016年10月24日〜25日)、イリノイ大学よりIsaac Cann先生を2回(2016年7月6日〜2016年7月8日と2016年12月26日〜2017年1月6日)招待し、医学部生・大学院生への研究の指導・助言をしていただき、今後の共同研究・共著論文における打ち合わせを行った。

Page 39: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報2016 33

Ⅱ.各学部・研究科等の主な国際交流活動

 5.工学部・工学研究科

(1)ハノイ工科大学とのツイニング・プログラムの開始

2016年度、工学部はハノイ工科大学とのツイニング・プログラム日本コンソーシアム会議に加盟し、留学生の受け入れを開始した。このプログラムは日本語のできる指導的技術者の育成を目標として、長岡技術科学大学が2003年に立ち上げた。応募学生は2.5年間現地の大学で機械工学の専門の基礎知識を学習し、日本においてその後の2年間で応用知識を学習する。すべてを修了した学生に両大学の学位が授与される。

編入学試験を受験する前に、留学生は日本語を学習する。それを助ける目的で、7大学の教員が短期の集中講義を行う。三重大学からは、矢野賢一教授が11月8日から4日間で工業力学を教授した。その後、大学説明会に参加し、三重大学を紹介した。

入学試験は1月5日に実施され、2人の受験者が合格した。今春より3年生として在籍している。本年度以降、継続的に集中講義と入学試験を実施する計画であり、来日した留学生の支援にも力をいれたい。

集中講義の内容例Example of contents of an intensive lecture

集中講義受講後After taking an intensive lecture

Page 40: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報201634

Ⅱ.各学部・研究科等の主な国際交流活動

2016年度外国人教員短期招聘プログラム氏  名 所属機関 国  名

Ahmed H. A. Dabwan タチ大学 マレーシア

2016年度工学研究科国際シンポジウム招聘者氏  名 所属機関 国  名

Hermano Igo Krebs マサチューセッツ工科大学 アメリカVasilis Friderikos ロンドン大学キングス・カレッジ イギリスSusana García Martín マドリード・コンプルテンセ大学 スペイン劉 玉懐 鄭州大学 中国

(2)2016年度外国人教員短期招聘プログラム

Ahmed H. A. Dabwan先生による実践的専門教育大学間協定の協定大学であるマレーシア・タチ大学の化学技術工学部からAhmed H. A. Dabwan博士

をお招きし、実践的な専門教育を実施しました。講義以外に、講演会を行い、タチ大学の紹介、マレーシアの文化・宗教の紹介、海外での生活等を紹介して頂きました。毎回の出席者は20名ぐらいで、少人数教育に近いものでしたが、教員と受講生の距離感が縮まり、活発な質疑応答が可能となりました。

0

50

100

150

200

250

300

350

400

2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016

件数

国際会議 論文(査読有) 論文(査読無)

博士前期課程学生の国際会議・英語論文発表件数

Page 41: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報2016 35

Ⅱ.各学部・研究科等の主な国際交流活動

 6.生物資源学部・生物資源学研究科

(1)国費外国人留学生の優先配置を行う特別プログラム

文部科学省の国費外国人留学生の優先配置を行う特別プログラムの最終年となる三年目の募集及び選考が実施され、博士前期課程3名(インドネシアのパジャジャラン大学およびベトナムのカントー大学)、博士後期課程5名(パジャジャラン大学2名、スリビジャヤ大学1名、カントー大学1名およびフィジーの南太平洋大学1名)の合格者が10月から生物資源学研究科に入学、あるいは進学(ダブルディグリープログラム修了生1名)することが決まった。本プログラムは優秀な外国人留学生の早期確保を目的に開始されたもので、本研究科では海外の上記交流校4校を対象に博士前期課程3名、同後期課程5名の計8名の国費留学生の優先配置が3年間可能となり、国際化の強力な推進力となることが期待されている。

(2)モザンビークを舞台にしたJICABOPビジネス連携促進事業の実施

生物資源学研究科ではアフリカのモザンビーク共和国の過疎と貧困に悩む地方地域の開発支援プロジェクトを、伊勢市の水産物商社A-ONE株式会社および東京の総合コンサルティング会社アクセンチュアと共同でJICA(国際協力機構)のBOPビジネス連携促進事業(モザンビーク国ティラピア養殖販売事業準備調査)を実施した。BOPビジネス連携促進事業とは、発展途上国の貧困層(Base of Pyramid)が抱える諸課題の解決に貢献するビジネスの展開を日本の企業や団体が支援することを目的に支援するもので、今回の事業では国内で安価に安定的に入手できる飼料原料を用いた養魚用飼料の開発、良質で安価な水産物であるティラピアの養殖技術支援、都市部を中心とする貧困層への販売バリューチェーンの構築の予備調査を単年度事業として行った。また事業実施の過程で、モザンビークの高等教育機関であるガザ工科大学や農業省水産局、ガザ州等の現地機関と連携しながら関係の構築と強化を計り、現地生産業者関係者とガザ工科大学若手教員を平成29年度JICAABEイニシアティブ(アフリカの若者のための産業人材育成イニシアティブ)候補者として生物資源学研究科博士前期課程に受け入れる運びとなった。

モザンビークでのJICABOPビジネス連携促進事業

Page 42: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報201636

Ⅱ.各学部・研究科等の主な国際交流活動

(3)オランダのワーヘニンゲン大学国際インターンシップ生の受け入れ

2016年4月3日から8日にかけて、オランダ王国のワーヘニンゲン大学大学院の水産増養殖専攻博士課程学生10名の国際インターンシップ生の受け入れを実施した。期間中、生物資源学研究科内での特別講義の実施、南伊勢町の増養殖研究所や浜島町の三重県水産研究センターの見学、愛知県のニシキゴイ養殖場の見学等を行い、中日の4月6日には学内の環境情報科学館において多くの関係者の参加のもと水産増養殖に関わる国際ミニシンポも実施した。ワーヘニンゲン大学とは、2014-2015年度のJSPS頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣プログラムにおいて多くの若手研究者や教員の派遣を行い交流の実績を上げたが、今回の国際インターンシップ受け入れ事業でその関係をさらに強固なものにすることができ、もって2017年度中に部局レベルの交流協定の締結が決定する運びとなった。

(4)各種JICA教育プログラムの実施

JICAによる発展途上国の国造りのための教育プログラムとして実施されている事業の多くに生物資源学研究科は参加している。アフガニスタンの戦後復興を担う未来への架け橋・中核人材育成プロジェクト(The Project for the Promotion and Enhancement of the Afghan Capacity for Effective Develop-ment :PEACE)は2016年度に最終年度を迎えたが,これまでに生物資源学研究科は多くの候補者を受け入れ,数名の研修生は現在も大学院で研究を続けている。また先述のアフリカ域を対象にしたABEイニシアティブ事業ではエジプトやマリなどからの受け入れ受け入れ実績がこれまでにある。さらに本年度からそれらに加え,南太平洋の島嶼国からの候補者を対象にした太平洋島嶼国リーダー教育支援プログラム(Pacific-LEADS:Pacific Leaders’Educational Assistance for Development of State)でもトンガからの博士前期課程入学を目指す研修生の受け入れが決まった。

(5)JICAボランティアセミナーの実施

2017年1月4日(水)の午後,生物資源学アワーの時間帯を利用して生物資源学部の一年生を対象にJICAボランティアセミナーがJICA中部との共催で開催された。国際交流委員長からの生物資源学部の国際交流についての概要説明ののち,JICA中部からJICAの行うさまざまな国際協力事業の紹介があり,その後,青年海外協力隊の帰国隊員の体験談の報告があった。今年は2014年から16年にかけてアフリカのガボンで野菜栽培の指導を行っていた生物資源学部の卒業生であるの土屋健太さんに依頼し,現地での活動内容や苦労,得られた成果や国際協力に対する思いなどを興味深い写真などを織り交ぜながら熱く語っていただいた。学生たちも非常に熱心に話に耳を傾け,また講演後の質疑応答も熱の入ったものとなった。

4月6日に環境情報科学館で実施された国際ミニシンポジウム

Page 43: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報2016 37

Ⅱ.各学部・研究科等の主な国際交流活動

 7.地域イノベーション学研究科

(1)第8回地域イノベーション学に関する国際ワークショプ(IWRIS2016)

地域イノベーション学研究科では、2009年の研究科発足以来、本研究科が主催する国際ワークショップを毎年開催してきました。本年度は、10月13日(木)と14日(金)に、地域イノベーションホールにて、「第8回地域イノベーション学に関する国際ワークショップ(The Eighth International Workshop on Regional Innovation Studies (IWRIS2016))」を開催しました。今回の国際ワークショップでは、タイのタマサート大学(バンコク)、台湾の南台科技大学(台南市)およびカンボジアのプノンペン大学

(プノンペン)から3名の教員による招待講演が行われるとともに、一般講演は本研究科を中心とした本学大学院生が英語で地域イノベーションに関する研究発表を27件行い、参加者数は、2日間で延べ139名と、この8年で最大の規模になりました。幅広い研究に対して熱心な討論が行われるとともに、招待教員の皆様には、三重県内企業と文化遺産の訪問や本研究科教職員と学生が参加するバンケットにご参加頂き、国際的な産学連携に繋がる交流を深めました<招待講演題目、教員氏名(職位、所属)>

a. The Area-based Collaborative Research Project, Regional Development and Network Governance in Thailand

   Wasan Luangprapat (Ph.D. Assistant Professor, Faculty of Political Science, Thammasat Univer-sity, Bangkok, Thailand)

b. Clustered Single-vehicle Routing Problem with Pickup and Delivery   Chih-Hung Lin (Ph.D. Professor, Department of Marketing and Logistics and Management, South-

ern Taiwan University of Science and Technology, Tainan, Taiwan R.O.C.)c. Cambodia Business Japanese Education -Toward the Bridge Human Resource Development-   Loch Leaksmy (Head Department of Japanese, Royal University of Phnom Penh, Phnom Penh,

The Kingdom of Cambodia)

Page 44: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報201638

国際教育活動の概略国際交流センターの2016年度の国際教育プログラムは、「日本語・日本文化教育コース」と「国際キャ

リアアップコース」、の2コースで構成されている。日本語教育コースは、全学の留学生向けに日本語および日本文化に関する教育を提供するものである。国際キャリアアップコースは、英語によるコミュニケーション能力を高めるとともに、日本人学生と留学生が同じクラスで学ぶことで互いに異文化理解を深めることを目的とし、英語の語学研修をはじめとする海外短期研修の機会も提供している。

 1.日本語・日本文化教育(留学生対象)

(1)日本語研修(初級)集中コース

日本語力の速成を希望する、 初級レベルの留学生のために設けられたコースである。今年度は計19名の留学生が受講した。

(2)一般日本語教育コース

各留学生は、それぞれのニーズと日本語能力に応じて受講することができる。 初級基礎Ⅰ・Ⅱ、 中級Ⅰ・Ⅱ、上級の5コースがあり、受講希望者は日本語レベル判定試験を受け、その結果に基づいて履修登録を行う。

近年の傾向として、協定校の短期交換留学生の増加にともない、センターの受講者が増えているので、特に中級Ⅰコースや選択科目の充実を図っている。

【初級基礎Ⅰ・Ⅱコース】大学での勉学や研究において高いレベルの日本語力を必要としない留学生のための週2コマのコース

であり、「市民開放授業科目」として市民にも開放している。【中級Ⅰコース】

このコースの目的は、留学生が大学で授業を受けるために必要な読解力及び聴解力、 文章表現力の育成を目指すことである。初級レベルの基礎的な文法理解力、 語彙力、 会話力、 読解力を土台に、 より高度なコミュニケーション能力の育成と専門分野における研究に必要な日本語の文法力、語彙力、表現力を向上させるように取り組んでいる。必修科目として 「文法・読解」、「読解・作文」、「会話」、「聴解」 がある。

【中級Ⅱコース】全3科目(「文法・読解」、「読解・作文」、「聴解・会話」)は、

教養教育の単位認定対象科目(半期1単位)である。大学で専門の授業を受けるための、より高度な文法力、読解力、聴解力、文章表現能力、コミュニケーション力等をつけるためのコースである。

【上級コース】中級Ⅱのコースを終了した者、または同等の日本語能力を有

する者を対象とするコースである。必修科目はなく、すべて選択科目となっている。

Ⅲ 国際交流センターの活動

Page 45: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報2016 39

Ⅲ.国際交流センターの活動

(3)選択科目コース

このコースは、2002年度より個々の学生のニーズに応じて学習の機会を広げることを目的として設けられた。2016年度は、初級基礎I、Ⅱの漢字未習者を対象にした「文字・語彙1」、中級や上級へのステップアップクラスが開講された。

(4)日本語レベル判定試験・オリエンテーション

国際交流センターが開講する日本語科目を受講するためには、 原則として毎学期日本語レベル判定試験を受けなければならない。本学ではコンピューターによる日本語レベル判定試験(筑波大学開発:J-cat)を実施して日本語のクラス分けとオリエンテーションを行っている。近年交換留学生数の増加に伴い、日本語レベル判定試験を受ける留学生が増えている。

(5)オフィスアワー制度

国際交流センター教員が留学生の相談を受ける制度であり、多くの留学生の相談を受け付けた。

(6)市民開放授業

センターでは、市民開放授業科目として、初級基礎Ⅰコース「生活日本語1」、初級基礎Ⅱコース「生活日本語3」、中級Ⅰコース「読解・作文」、中級Ⅱコース「読解・作文」の合計4科目を提供している。2016年度の受講者は計4名。地域の方々が本学の留学生とともに学ぶよい機会となっている。

(7)留学生受け入れプログラム

① 国際交流センター所属の短期留学生コース本学では、交流協定のある海外の大学からの推薦により、4月または10月に留学生を受け入れており、

今年度は28名を受け入れた。滞在期間は最長1年間で、主に日本語コースの授業を受講する。

② 日本語・日本文化研修留学生コース大使館推薦もしくは大学推薦による国費研究留学生(日本語・

日本文化研修留学生)、及び本学と交流協定を締結している海外の交流協定校からの推薦による私費留学生(特別聴講学生)のためのプログラムである。対象は、母国の大学で日本語・日本文化に関する分野を専攻している学生である。このコースは、日本語能力を高めながら、主に日本文化と自国・他国の文化の比較を通して、文化の個別性と普遍性についての理解を高めることを目指している。

Page 46: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報201640

Ⅲ.国際交流センターの活動

本年度も、日本語授業の他に他学部の協力のもと、研究テーマに関連のある科目を聴講した。国内外でデータ収集をするなど指導教員の下で研究を進め、5月の中間発表会、8月の研究発表会で成果を披露し、留学生ならではの興味深いテーマと視点に感銘した参加者との間で活発な質疑応答が交わされた。彼らの論文は、『日本語・日本文化研修留学生 研究レポート集 XIII』として9月にセンターより発行。発表された研究テーマは以下の通り。

日本語・日本文化研修留学生の研究内容一覧(2016年9月)

名前 国籍出身大学 研究タイトル 指導教員

シャ ロヨウ 中国南京工業大

中国人の爆買い現象の要因と効果―日中比較の視点から見るー 福岡(地域人材)

ル タン チュック ベトナムホーチミン市師範大

ベトナム語を母語とする日本語学習者の日本語条件表現における誤用の要因 福岡(地域人材)

ローワイ ディーン デイヴィッド 英/ドイツボーフム大

日本国における敬意表現―その発生と本質についてー

松岡(地域人材)中広(国際セ)

ゴ ウシカン 中国江蘇大学 日本の伝統的文化財の保護状況について 松岡(地域人材)

中広(国際セ)

コイッチ イヴァナ セルビア共和国ベオグラード大

SNSの絵文字解釈と使用傾向から見える日本とセルビア 栗田(国際セ)

Page 47: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報2016 41

Ⅲ.国際交流センターの活動

 2.正規学生と留学生対象の国際教育科目(国際キャリアアッププログラム)「国際キャリアアッププログラム」と総称して、国際交流センターでは、1. 海外短期研修プログラム、

2. 英語による授業、そして3. 留学生との異文化理解を深める授業を実施している。三重大学の学生であれば留学生も含めて受講することができ、将来海外の大学へ留学を希望する学生に受講を推奨しているプログラムである。本年度の海外短期研修プログラムでは、夏期にブリティッシュ・コロンビア大学(カナダ)へ英語語学研修、10月にTri-U国際ジョイントセミナー&シンポジウム(インドネシア)、春期にベトナムフィールドスタディを実施した。授業はすべて教養教育へ開放しており、Tri-Uに参加する学生を対象に英語で研究発表するための集中講義を含んでいる。本年度に実施された科目は以下のとおり。

2016年度 国際キャリアアッププログラム開講科目 履修者数一覧

授業科目名 教員名 区分 受講人数

メディアと日本A(日本語) 栗田聡子(国際交流センター教員) 前期 71

メディアと日本B(日本語) 栗田聡子(国際交流センター教員) 後期 62

メディアと日本A(英語) 栗田聡子(国際交流センター教員) 前期 33

メディアと日本B(英語) 栗田聡子(国際交流センター教員) 後期 20

英語でエッセイA Floyd McDaniel II(非常勤講師) 前期 26

英語でエッセイB Floyd McDaniel II(非常勤講師) 後期 34

世界遺産と私たちA Brian J. Mahoney(非常勤講師) 前期 16

世界遺産と私たちB Brian J. Mahoney(非常勤講師) 後期 10

環境問題と地球A Brian J. Mahoney(非常勤講師) 前期 16

環境問題と地球B Brian J. Mahoney(非常勤講師) 後期 15

三重の社会と文化A 花見槙子(非常勤講師) 前期 27

三重の社会と文化B 花見槙子(非常勤講師) 後期 29

日本文化紹介A 新田貴士(教育学部教員) 前期 23

日本文化紹介B 新田貴士(教育学部教員) 後期 40

上級総合日本語2A(留学生と学ぶ日本) 福岡昌子(地域人材教育開発機構) 前期 31

上級総合日本語2B(留学生と学ぶ日本) 松岡知津子(地域人材教育開発機構) 後期 42

海外英語研修(ブリティッシュ・コロンビア大学) 栗田聡子(国際交流センター教員) 前期集中 9

Tri-U国際ジョイントセミナー&シンポジウム 栗田聡子(国際交流センター教員) 前期集中発表 15

海外体験実習(ベトナムフィールドスタディ) 奥田久春(教養教育機構教員)栗田聡子(国際交流センター教員) 後期集中 10

 

Page 48: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報201642

Ⅲ.国際交流センターの活動

 3.三重大学国際交流活動

(1)三重大学国際交流Days

国際交流センターでは毎年12月に「国際交流Days」と称し、留学生と三重大生が交流し、外国の文化に触れることで国際感覚を身につけるイベントを企画・実施している。本年度も、留学生との恒例イベント「国際親善スポーツ大会」(生物資源学研究科・王教授)を実施した他、新たに留学生向けのイベントとして、「書道を体験する会」(教育学部・林朝子准教授)を催した。13日に開催した国際交流パーティでは華やかな衣装に身を包んだ留学生らによるパフォーマンスや、津軽三味線大会で日本一に輝いた津高生・駒田早代さんの演奏も披露された。会場から飛び入り参加する学生など、200名を超える会場が一体となって盛り上がった。

また、15日には三重大生と留学生が交流する新たな体験型イベントとして、「世界の料理:クッキング大会」を国際交流系のサークルの学生らの協力で実施した。ベトナムの生春巻きや小麦粉から作るアフガニスタン料理など、料理上手な留学生を中心に皆で作って食べる、楽しいイベントとなった。この他、海外の名作映画鑑賞会を催した他、本学と連携関係にあるJICA(国際協力機構)の三重デスクとの共催でJICA事業の紹介と「世界の民族衣装体験会」を実施した。

(2)海外研修・留学報告会

Daysイベントの一環として、本学主催の海外研修の参加者が各プログラムの特色や成果などをグループごとに発表する報告会をメープルPBL5/6で実施した。実際の参加者でなければ報告できない、熱のこもった魅力的な発表ばかりであった。報告内容は次頁の通り。

Page 49: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報2016 43

Ⅲ.国際交流センターの活動

本学主催の海外短期研修の報告内容一覧

研   修   名 研 修 国 時 期 主 催

1 ブリティッシュ・コロンビア大学英語語学研修 カナダ 夏期 国際交流センター

2 天津師範大語学研修&文化交流 中国 春期 教育学部

3 オックスフォード大学ハートフォードカレッジ語学研修 イギリス 夏期 人文学部

4 英語特別プログラムシェフィールド大学 イギリス 春期 教養教育機構

5 ベトナムフィールドスタディ ベトナム 春期 国際交流センター6 Tri-U国際ジョイントセミナー&シンポジウム インドネシア 10月 国際交流センター

(3)サークル“てらこや”の活動

国際交流センターでは、本学の日本人学生が留学生にボランティアで日本語をサポートするサークル活動を支援しており、日本人学生と留学生が日頃楽しく交流できるよい機会となっている。サポートでは、日本人学生1名と留学生1名がペアになり、留学生のニーズに合わせて、会話、問題集、レポート、論文のアドバイス、申請書の添削などの日本語支援が行われている。また、地域に住む外国籍児童・生徒のために、ブラジル人学校や小学校を訪問して日本語支援をし、県立高校で教科支援を行った実績もある。2016年度は、恒例のランチ・ミーティングをはじめ、年2回の歓迎パーティや有志によるミニ旅行、和菓子店への訪問を通して、留学生との親睦・交流を深めることができた。

Page 50: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報201644

 1.留学生支援

(1)2016年度留学生入学者数

国費留学生 私費留学生(内、交換留学生) 計 対前年度比

4月入学 0名 101名(61名)  101名 25名減

10月入学 19名 104名(73名)  123名 7名増

計 19名 205名(134名)  224名 18名減

(2)在留資格認定証明書代理申請

非正規留学生の在留資格認定証明書交付申請を留学生支援室が代理で行い、2016年度は延べ146名の留学ビザ取得を手助けした。

(3)留学生ガイダンスの実施

新渡日の留学生を中心に4月および10月に実施した。留学生ガイドブック(日英・日中版)を用い、三重大学での学生生活を送るための基本的なルール及び資

格外活動、国民健康保険の加入等の日本での生活ルールに重点をおき、英語による通訳を交えて実施した。また、津市国際交流協会を通じて津市民の方々より寄贈された日用品の配布や、学内の環境ISO学生

委員会よるリサイクル自転車の譲渡式を行った。

Ⅳ 学生総合支援センターによる留学生支援・海外留学支援・地域国際化支援

留学生ガイダンスの様子

津市国際交流協会より日用品の寄贈

後藤副学長のあいさつ

自転車譲渡式の様子

Page 51: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報2016 45

Ⅳ.学生総合支援センターによる留学生支援・海外留学支援・地域国際化支援

(4)私費外国人留学生優遇制度

本学独自の取組みとして、海外の協定校から本学の修士課程・博士課程に入学する優秀な留学生に対して入学金及び授業料の全学免除を実施。2016年度は26名の留学生に対して支援を行った。

(5)奨学金に関する支援

(三重大学独自の奨学金)・三重大学国際交流特別奨学生制度

海外協定大学から短期留学する外国人留学生の奨学事業協定大学からの交換留学生を対象として、月額2万円の奨学金を支給しており、2016年度は26名の留学生を採用した。

・伊藤達雄三重大学名誉教授外国人留学生助成金本学名誉教授からの寄附金を基に新渡日の優秀な留学生に対し奨学金を支給しており、2016年度は、2名の留学生を支援した。

・梅林正直三重大学名誉教授タイ人留学生助成金本学名誉教授からの寄附金を基に新渡日の優秀なタイ人留学生に対し奨学金を支給しており、2016年度については、該当者がいなかった。

(各種民間財団等の奨学金)各種奨学財団等からの募集に対し、留学生委員他の協力の下、選考・申請手続きを行っている。2016

年度の受給実績は以下のとおり。奨  学  金  名 受給人数(人)

文部科学省外国人留学生学習奨励費 10三重県私費外国人留学生奨学金 3本田弁二郎留学生技術者育成奨学基金 5ロータリー米山記念奨学会 3佐藤陽国際奨学財団 2橋谷奨学会 1平和中島財団 1

(6)留学生への就職支援

キャリアサポートセンターウェブサイト(http://www.mie-u.ac.jp/employment/students/post-2.html)において、留学生対象の求人情報及び説明会の情報を随時、発信した。

(7)三重地域留学生交流推進会議の開催

三重県内における留学生の円滑な受入の促進と交流活動の推進を図るとともに、地域住民の国際理解の増進に寄与するため発足された会議のことで、7月8日(金)に総会を、2月10日(金)に運営委員会を開催した。

なお、総会の際には文部科学省高等教育局学生・留学生課課長補佐の森氏を招き、留学生政策をめぐる現状と取組について説明があった。

Page 52: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報201646

Ⅳ.学生総合支援センターによる留学生支援・海外留学支援・地域国際化支援

(8)留学生の生活サポート

新渡日の留学生の出迎え、住民登録、国民健康保険の加入等の市役所における各種手続きについて支援を行った。

(9)チューター制度

チューター学生が新渡日の留学生に生活・日本語学習補助等を行う制度のことで、2016年度は延べ249名の留学生に対して支援を行った。

(10)留学生住宅総合補償(機関保証制度)

留学生が民間アパート等を借りる際に大学が機関保証人となる制度のことで、2016年度は34名の加入があった。

(11)留学生研修旅行

留学生支援室では年2回、留学生に日本文化を体験してもらうために参加無料の研修旅行を企画しており、2016年度については7月に岐阜県、11月には奈良県を訪問した。<7月 岐阜県>

留学生80名は教職員6名の引率のもと郡上八幡を訪問し、日本の歴史的な建造物を見学した。また日本文化体験として、食品サンプルづくりを行い、日本文化を肌で感じることができる貴重な一日となった。

郡上八幡にて サンプルづくり体験

Page 53: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報2016 47

Ⅳ.学生総合支援センターによる留学生支援・海外留学支援・地域国際化支援

<11月 奈良県>留学生86名は教職員5名の引率のもと奈良県を訪問した。東大寺では、世界最大級の木造建築で知ら

れる「大仏殿」を拝観し迫力ある表情にみな圧倒された。奈良公園では、秋の紅葉が始まり山々の自然の美しさに心を奪われた様子であった。また、代表的な日本食である寿司の手作り体験を行い有意義な一日となった。

東大寺にて

研修旅行参加者によるレポート

寿司づくり体験

Page 54: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報201648

Ⅳ.学生総合支援センターによる留学生支援・海外留学支援・地域国際化支援

(12)日本文化体験の実施

① 生け花体験池坊流師範の小菅佳年子先生(元本学職員)によるボランティア活動として、2000年より、毎月2回、

水曜日の昼休みに本学職員と共に留学生が指導を受けている。

② お茶会体験武者小路千家師範の新田貴士先生(現国際交流会館主事)

により毎月第3水曜日に留学生会館和室にてお茶会体験を開催している。日本を代表する文化の一つである「茶道」を体験することができると、留学生に好評である。

(13)留学生メールマガジンの配信

登録されたメールアドレス(携帯電話を含む)に毎月1回、大学からの重要な連絡事項を日本語と英語で配信している。 

(14)留学生会の実施

「留学生会」は、①中国、②韓国、③バングラデシュ、④マレーシア、⑤タイ、⑥その他アジア地域の国々、⑦アジア地域以外の全地域の国々(4大陸)の代表者からなる会のことで、留学生支援室との定期的な意見交換を通じ、留学生の受入れ環境や支援体制の改善を行っている。

お茶会体験

韓国籍の交換留学生による留学報告書

Page 55: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報2016 49

Ⅳ.学生総合支援センターによる留学生支援・海外留学支援・地域国際化支援

 2.海外留学支援

(1)交換留学生の授業料免除制度

2014年度から「学業成績等優秀学生及び交換留学生の授業料免除制度」を制定し、本学から協定校に交換留学生として派遣される学生について、協定に基づき、派遣先の大学で授業料を納める必要がある場合、本学の授業料を免除することとしている。

(2)交換留学の募集及び説明会

2016年1月11日(水)に全学向けの交換留学および官民協働留学支援制度「〜トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム〜」の説明会を行い、留学全般に興味を持つ35名の学生が参加した。

留学から帰国した先輩学生から体験談の発表を聞いた学生は、留学の実現に向けて思いをより強くしたようであった。

(3)官民協働留学支援制度「〜トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム〜」第5期採択

2016年度後期(第5期)において、基本4コース2名および三重県地域人材コース3名が採択された。

官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~採択状況2016年度後期(第5期)<基本4コース>No. 申請コース 学部/研究科 課程 学年 受入れ機関 留学期間

1 理系、複合・融合系人材コース 工学研究科 修士 1 インディアナ大学 -パデュー大学イ

ンディアナポリス校(米国)平成28年9月5日

~平成29年1月21日

2 理系、複合・融合系人材コース

生物資源学研究科 修士 1 パジャジャラン大学(インドネシア)

平成28年9月1日~

平成29年2月28日

教員からの説明 留学経験者の体験談発表

Page 56: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報201650

Ⅳ.学生総合支援センターによる留学生支援・海外留学支援・地域国際化支援

<地域人材コース>No. 申請コース 学部/研究科 課程 学年 受入れ機関 留学期間

1 地域人材コース 人文学部 学部 3 セントラルフロリダ大学(米国)平成28年8月21日

~平成28年10月21日

2 地域人材コース 工学研究科 修士 1 ミシガン大学/東レ株式会社(米国)平成28年9月1日

~平成29年2月28日

3 地域人材コース 工学研究科 修士 1 ミシガン大学(米国)平成28年9月1日

~平成29年2月28日

※在籍年次及び学籍番号は,2016年4月現在のもの

(4)奨学金に関する支援

① 三重大学国際交流特別奨学生制度 ・外国の大学へ留学する学生への奨学事業協定大学への交換留学生を対象として15万円を支給しており、2016年度は、15名の学生を支援した。・国際交流事業へ参加する学生への奨学事業学生が外国で行われる国際交流事業へ参加する場合、10万円を支給しており、2016年度は、15名の学

生を支援した。

② 海外留学支援制度2016年度日本学生支援機構の海外留学支援制度において、以下のとおり協定派遣6件および協定受入

1採のプログラムが採択された。

2016年度 JASSO海外留学支援制度(協定派遣)プログラム一覧表協定派遣

No. プログラム名 対象学部・研究科・学科 担当教員

プログラム実施期間 派遣日数

採択人数

奨学金支給人数開始月 ~ 終了月

1新しい時代のグローバルヘルスを理解する医療人の養成

医学科・医学部 堀 浩樹 2016/4/4 ~ 2016/7/1 12~26日 51 51

2 海外研究大学リサーチ・インターンシップ 医学科・医学部 島岡 要 2016/8/15 ~ 2016/8/22 8日 5 2

3三重大学-マレーシアタチ大学間の学生双方向交流の継続・発展(派遣)

工学研究科 金子 聡①2016/8/6②2016/9/21③2016/10/2

~①2016/9/24②2016/10/25③2016/11/2

32~50日 8 8

4全学対象のグローバル時代対応型教養教育英語特別プログラム

全学部・全学科 綾野 誠紀 2017/2/25 ~ 2017/3/18 23日 51 50

5人文系アカデミックスキルを鍛えるキャリア英語実践プログラム2016

全学部・人文学部・人文社会科学研究科

吉田 悦子 2016/8/20 ~ 2016/9/6 18日 8 5

6 海外ドイツ語文化研修人文学部・教育学部・生物資源学部・工学部・医学部

菅 利恵 2016/3/1 ~ 2016/3/31 31日 6 6

計 129 122

Page 57: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報2016 51

Ⅳ.学生総合支援センターによる留学生支援・海外留学支援・地域国際化支援

2016年度 JASSO海外留学支援制度(協定受入)プログラム一覧表協定受入

No. プログラム名 対象学部・研究科・学科 担当教員

プログラム実施期間 受入日数

採択人数

奨学金支給人数開始月 ~ 終了月

1三重大学-マレーシアタチ大学間の学生双方向交流の継続・発展(受入れ)

工学研究科 金子 聡 ①2016.7.1②2016.10.1 ~①2016.9.30

②2016.3.30 61日 2 2

計 2 2

 3.地域国際化支援留学生の派遣:三重県内の教育機関等からの依頼を受けて、母国語通訳に11名の留学生を派遣した。

その他、国際交流行事等に延べ13名の留学生を派遣し、児童・学生と交流を図り、地域の国際化に寄与した。

開   催   日 依   頼   者 内容・イベント名 留学生派遣人数

5月9日(月)~6月3日(金) 津市教育委員会 ベトナム語通訳 4名

7月31日(日) 津ユネスコ協会 子どもユネスコの集い 1名

8月1日(月)~8月8日(月) 国際環境技術移転センター 高校生地球環境塾 1名

9月7日(水)・14日(水) 桑名市教育委員会 小学生国際教室 1名

11月4日(金)~11月30日(水) 津市教育委員会 ネパール語通訳 1名

12月15日(木) 三重大学附属幼稚園 サンタさんとの出会い 1名

1月10日(火)~1月27日(金) 津市教育委員会 インドネシア語通訳 5名

1月28日(土) 鈴鹿市立椿小学校 椿ワールド 9名

2月7日(火)~2月17日(金) 津市教育委員会 韓国語通訳 1名

Page 58: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報201652

Ⅴ 資料

 1.学術交流協定一覧

(1)大学間協定(26か国・地域、68大学・機関)

2017年3月31日現在

一般協定 学生交流の実施に関する覚書

1 江蘇大学 中国 1986/01/15 1995/09/29

2 チェンマイ大学 タイ 1989/08/22 1996/01/31

3 タスマニア大学 オーストラリア 1996/04/01 1996/04/01

4 バレンシア州立工芸大学 スペイン 1997/07/04 2003/01/10

5 廣西大学 中国1999/02/22

(1995/04/21:生)1999/02/22

(1995/12/19:生)

6 カセサート大学 タイ 1999/12/23 2000/07/24

7 コンケーン大学 タイ2000/7/17

(1994/08/25:医)2000/07/17

8エアランゲン・ニュルンベルク大学

ドイツ 2001/03/16 2001/03/16

9 東国大学校 韓国 2002/12/16 2004/03/24

10 梨花女子大学校 韓国 2002/12/17 2004/03/23

11 西安理工大学 中国 2003/08/28 2003/08/28

12 スラナリー工科大学 タイ2003/10/18

(2000/9/8:生)2003/10/18

13 バングラデシュ農業大学 バングラデシュ 2004/03/15 2004/03/15

14 天津師範大学 中国2004/11/20

(2003/03/15:教)2004/11/20

(2003/03/15:教)

15ノースカロライナ大学ウイルミントン校

米国 2005/12/21 2005/12/21

16 江南大学 中国2006/02/13

(1998/03/30:生)2006/02/13

(1998/03/30:生)

17 ボゴール農科大学 インドネシア2006/9/24

(2001/9/24:生)2006/9/24

(2001/9/24:生)

18 アジア工科大学院 タイ 2007/03/20 2009/09/24

19 スリウィジャヤ大学 インドネシア 2007/11/06 2007/11/06

20 ビサヤ州立大学 フィリピン2007/12/18

(2002/12/13:生)2007/12/18

(2002/12/13:生)

21 タマサート大学 タイ2008/01/15

(2004/2/27:生)2008/01/15

(2004/2/27:生)

22 南京工業大学 中国 2008/07/07 2008/07/07

23 ハイデルベルク大学 ドイツ - 2008/12/12

24 河南師範大学 中国2008/12/15

(2005/10/26:教)2008/12/15

(2005/10/26:教)

25 世宗大学校 韓国 2009/02/10 2009/02/10

26 メジョー大学 タイ 2009/03/31 2009/03/31

27 外国貿易大学 ベトナム 2009/05/26 2009/05/26

28 ホーチミン市師範大学 ベトナム 2009/07/28 2009/07/28

29 上海海洋大学 中国2009/09/24

(1995/10/16:生)2009/09/24

(1996/10/24:生)

30 瀋陽薬科大学 中国 2010/02/25 2010/02/25

31 タシケント国立法科大学 ウズベキスタン 2010/03/22 2010/03/22

大学名 国名協定締結日

Page 59: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報2016 53

Ⅴ.資料

一般協定 学生交流の実施に関する覚書大学名 国名

協定締結日

32 内蒙古工業大学 中国2010/03/31

(2000/3/8:工)2010/03/31

(2000/11/13:工)

33 ハルオレオ大学 インドネシア 2010/07/23 2010/07/23

34 ハワイパシフィック大学 米国 2010/09/13 -

35 シャルジャ大学 アラブ首長国連邦2010/10/4

(2008/12/24:医)2010/10/4

(2008/12/24:医)

36 モンゴル国立大学 モンゴル 2010/10/15 2010/10/15

37ハバロフスク国立経済法律アカデミー

ロシア 2010/10/15 2010/10/15

38 延辺大学 中国 2010/10/15 2010/10/15

39 サボア大学 フランス 2010/11/04 2010/11/04

40 ネブラスカ大学リンカーン校 米国 2011/01/11 -

41 ボーフム大学 ドイツ 2011/03/28 2011/03/28

42 ジャウメプリメル大学 スペイン 2011/04/14 2011/04/14

43 カーディフ大学 英国 2011/07/15 2011/07/15

44 安徽農業大学 中国2011/10/25

(2008/10/21:生)2011/10/25

(2008/10/21:生)

45フラウンホーファー研究機構

ドイツ 2012/01/09 -

46 ライプチッヒ大学 ドイツ - 2012/02/07

47 パジャジャラン大学 インドネシア 2012/02/24 2012/02/24

48 タチ大学 マレーシア2012/05/24

(2010/08/02:工)2012/05/24

49 プトラマレーシア大学 マレーシア2012/08/08

(2006/09/19:生)2012/08/08

50 雲南大学 中国 2012/08/20 2012/12/25

51 北京外国語大学 中国2012/09/21

(2012/03/23:人)2012/09/17

52 CSEM社 スイス 2013/01/23 -

53 セントラルランカシャー大学 英国 - 2013/04/19

54 国立高雄師範大学 台湾 2013/06/18 2013/06/24

55 国立ラ・モリーナ農業大学 ペルー 2013/08/23 2013/08/23

56 カジェタノ・エレディア大学 ペルー 2014/02/11 2014/02/11

57 フィジー国立大学 フィジー 2014/05/05 2014/05/05

58 南太平洋大学 フィジー 2014/05/06 2014/05/06

59 中国社会科学院日本研究所 中国 2014/09/07 ―

60 カントー大学 ベトナム 2014/09/12 2014/09/12

61 中山大学 台湾 2014/10/20 2014/10/20

62 ザンビア大学 ザンビア2014/11/11

(2007/02/07:医)2014/11/11

(2007/02/07:医)

63 金門大学 台湾 2015/06/23 2015/06/23

64 サンパウロ大学 ブラジル2015/07/07

(2011/05/16:人)2015/07/07

65 南台科技大学 台湾2015/08/28

(2014/11/14:イノベ)2015/08/28

66 済州大学 韓国 2015/09/14 2015/09/14

67 ソフィア大学 ブルガリア 2016/09/19 2016/09/19

68 王立プノンペン大学 カンボジア 2017/01/18 2017/01/18

注)協定締結日のカッコは、部局間協定としての締結年月日

Page 60: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報201654

Ⅴ.資料

(2)部局間協定(26か国・地域、49大学・機関)

2017年3月31日現在

一般協定学生交流の

実施に関する覚書

教養教育機構 シェフィールド大学・英語教育センター 英国 2015/09/10 -

シャルル・ド・ゴールリール第3大学 フランス 1989/11/01 2013/03/15

リヨン政治学院(リヨン第二大学) フランス 2002/01/21 2002/01/21

ルンド大学人文・神学学部 スウェーデン - 2011/03/18

南開大学日本研究院 中国 2010/01/22 2013/03/18

オークランド大学教育学部 ニュージーランド 2013/08/14 -

北京理工大学外国語学院 中国 2015/11/16 -

マーサー大学医学部 米国1998/10/29

(発効:1998/11/01)-

ウェイン州立大学医学部 米国 2002/03/18 -

上海交通大学医学院 中国 2004/08/11 2009/12/01

ロストック大学医学部 ドイツ 2004/10/29 -

廣西医科大学 中国 2006/06/06 -

ムヒンビリ健康科学大学医学部 タンザニア 2007/10/19 2007/10/19

イェーテボリ大学健康科学部 スウェーデン 2009/01/14 2009/01/14

ニューメキシコ大学医学部 米国 2009/06/24 -

ガーナ大学医学部 ガーナ 2010/02/18 2010/02/18

ペルジア大学医学部 イタリア 2010/02/22 2010/02/22

蘭州大学第二臨床医学院 中国 2011/03/17 2011/03/17

ラオス健康科学大学 ラオス 2011/09/26 2011/09/26

アムリタ大学医学部 インド 2012/01/30 2012/01/30

ヤンゴン第一医科大学 ミャンマー 2012/12/17 -

フリンダース大学医学部 オーストラリア 2014/02/27 2014/02/27

フライブルグ応用科学カトリック大学 ドイツ 2014/06/11 -

ワシントン大学医学部 米国 2014/08/25 -

マンダレー医科大学 ミャンマー 2014/11/05 -

フィリピン大学マニラ校保健学部 フィリピン 2015/07/23 -

ヤンゴン第二医科大学 ミャンマー 2015/10/22 -

バンガバンドゥシャイク・ムジブ医科大学 (BSMMU)

バングラデシュ 2015/07/27 -

ベルゲン大学医歯学部 ノルゥエー 2016/01/21 -

清華大学熱能工程系及び工程力学系 中国 1995/10/01 1995/11/01

モンクット王ラカバン工科大学 タイ 2005/09/05 2005/09/05

浙江大学理学院 中国 2009/03/28 2009/03/28

パリ工芸大学 フランス 2009/08/31 2009/08/31

ISMANS フランス 2010/07/26 2010/07/26

財団法人クリーブランドクリニック 医用生体工学ラーナー研究所

米国2011/04/22締結2011/02/01発効

国立アテネ工科大学 ギリシャ 2012/05/16 2012/05/16

ティラナ工科大学 アルバニア 2012/09/13 2012/09/13

パドヴァ大学マネジメント工学部・土木環境建築工学部

イタリア 2014/02/17 -

ベトナム科学技術院(VAST)エネルギー科学研究所(IES)

ベトナム 2014/09/30 2014/09/30

ロイトリンゲン大学工学部 ドイツ 2015/03/05 -

ホーチミン市工科大学機械工学部・応用科学部・材料工学部

ベトナム 2015/04/20 -

ガジャ・マダ大学 工学部 インドネシア - 2015/07/06

釜慶国立大学校水産科学部・環境海洋学部 韓国 1995/09/22 2013/02/06

ハッサン2世農獣医大学 モロッコ 2002/11/20 2002/11/20

モンクット王トンブリ工科大学生物資源学研究科

タイ 2009/10/20 2009/10/20

温州大学生命興環境科学学院 中国 2013/03/31 2013/03/31

ゲント大学生物科学工学部 ベルギー 2015/03/09 2015/03/09

パテイン大学大学院農業科学・海洋科学研究科

ミャンマー 2016/12/04 -

大学院地域イノベーション学研究科 真理大学財経学院 台湾 2014/10/21 2014/10/21

協定締結日

人文学部

大学院医学系研究科・

医学部

大学院工学研究科・

工学部

大学院生物資源学研究科・

生物資源学部

教育学部

大学名 国名部局

Page 61: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報2016 55

Ⅴ.資料

 2.2017年度 国籍別外国人留学生数

総数 (女子)

32 ヶ国・地域 295 (156)

5月1日現在

中 国 20 (7) 38 (27) 54 (31) 17 (7) 6 (5) 135 (77)

韓 国 8 (5) 5 (4) 3 (0) 0 (0) 11 (9) 27 (18)

インドネシア 0 (0) 0 (0) 22 (12) 0 (0) 0 (0) 22 (12)

ベトナム 4 (1) 1 (1) 5 (1) 0 (0) 7 (5) 17 (8)

台湾 0 (0) 7 (5) 0 (0) 2 (2) 1 (0) 10 (7)

マレーシア 3 (2) 5 (1) 0 (0) 0 (0) 0 (0) 8 (3)

タイ 0 (0) 2 (0) 3 (2) 1 (1) 2 (2) 8 (5)

アフガニスタン 0 (0) 0 (0) 7 (0) 0 (0) 0 (0) 7 (0)

バングラデシュ 0 (0) 0 (0) 7 (0) 0 (0) 0 (0) 7 (0)

ミャンマー 0 (0) 0 (0) 4 (1) 0 (0) 0 (0) 4 (1)

フィジー 0 (0) 0 (0) 3 (1) 0 (0) 0 (0) 3 (1)

モンゴル 0 (0) 2 (2) 0 (0) 0 (0) 0 (0) 2 (2)

ネパール 0 (0) 0 (0) 2 (2) 0 (0) 0 (0) 2 (2)

ブルネイ 0 (0) 0 (0) 1 (1) 0 (0) 0 (0) 1 (1)

カンボジア 1 (0) 0 (0) 0 (0) 0 (0) 0 (0) 1 (0)

ラオス 0 (0) 0 (0) 1 (0) 0 (0) 0 (0) 1 (0)

フィリピン 0 (0) 0 (0) 1 (1) 0 (0) 0 (0) 1 (1)

ウズベキスタン 0 (0) 0 (0) 1 (1) 0 (0) 0 (0) 1 (1)

トルコ 0 (0) 0 (0) 1 (0) 0 (0) 0 (0) 1 (0)

エジプト 0 (0) 0 (0) 3 (1) 0 (0) 0 (0) 3 (1)

ガーナ 0 (0) 0 (0) 2 (0) 0 (0) 0 (0) 2 (0)

ザンビア 0 (0) 0 (0) 2 (1) 0 (0) 0 (0) 2 (1)

マリ共和国 0 (0) 0 (0) 1 (0) 0 (0) 0 (0) 1 (0)

ガボン 0 (0) 0 (0) 1 (0) 0 (0) 0 (0) 1 (0)

ケニア 0 (0) 0 (0) 1 (0) 0 (0) 0 (0) 1 (0)

米国 0 (0) 0 (0) 0 (0) 0 (0) 1 (0) 1 (0)

ブラジル 0 (0) 1 (1) 1 (1) 0 (0) 0 (0) 2 (2)

ドイツ 0 (0) 10 (8) 0 (0) 3 (0) 2 (1) 15 (9)

フランス 0 (0) 1 (0) 1 (0) 2 (0) 2 (2) 6 (2)

ロシア 0 (0) 1 (1) 0 (0) 0 (0) 0 (0) 1 (1)

スウェーデン 0 (0) 1 (0) 0 (0) 0 (0) 0 (0) 1 (0)

ウクライナ 0 (0) 0 (0) 0 (0) 0 (0) 1 (1) 1 (1)

36 (15) 74 (50) 127 (56) 25 (10) 33 (25)

33 (25)

  ( )は,内数で女子を示す。

163 (71) 132 (85)

南米

地 域 ・ 国 名【 学 部 】 【 大 学 院 】 【国際交流センター】

計正規生 非正規生 正規生 非正規生 非正規生

アジア

中東

アフリカ

北米

(156)110 (65) 152 (66)

正規生 非正規生

ヨーロッパ

合      計 295

Page 62: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報201656

Ⅴ.資料

 3.国際的な学術交流活動・教育活動に関する教職員の研究・教育業績  (2016年4月1日〜2017年3月31日)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

3. 国際的な学術交流活動・教育活動に関する教職員の研究・教育業績 (2016 年 4 月 1 日~2017 年 3 月 31 日)

論文・研究ノート <教育学部> 1. Hidano, K., Wang C., Yokoyama, K., Combined effects of two nonlinearities in

lifespan of small solutions to semi-linear wave equations. Mathematische Annalen. 366(1): 667-694, 2016.

2. 永田成文.相互の文化を尊重する態度を育てる小学校社会科異文化理解学習-日本と中

国の箸食文化に着目して-. 三重大学国際交流センター紀要. 第 12 号: 1-16. 2017 年 3月 (査読無し)

3. Hai Nguyen, Ngan Le, Hoa Dao, Hiroto Kuninaka, Taichiro Goto. Establishment and activities of ”Sakura Science Club” in Ho Chi Minh City University of Pedagogy. CIER Bulletin. 12: 141-147, 2017.

4. Jin Xiu, Mamoru Matsuoka, Jung Jin-Hyun. “Comparative Survey of the Consciousness on Intellectual Property from Elementary to University Students among Japan, China and Korea”, in Proc. of the Eighth International Workshop on Regional Innovation Studies: 54-57. Mie, Japan. Oct. 13-14, 2016.

<医学系研究科・医学部> 1. Yasuma, T., Yano Y., D'Alessandro-Gabazza CN, Toda, M., Gil-Bernabe P.,

Kobayashi, T., Nishihama, K., Hinneh JA., Mifuji-Moroka R., Roeen Z., Morser J., Cann I., Motoh I., Takei, Y., Gabazza EC. Amelioration of Diabetes by Protein S. Diabetes. 65(7): 1940-51. Jul, 2016. 以上はインターネット上 2016 年 6 月 1 日 College of Agricultural, Consumer and Environmental Sciences にも掲載

2. Urawa, M., Kobayashi, T., D'Alessandro-Gabazza CN, Fujimoto, H., Toda, M., Roeen Z., Hinneh JA., Yasuma, T., Takei, Y., Taguchi, O., Gabazza EC. Protein S is protective in pulmonary fibrosis. J Thromb Haemost. 14(8): 1588-99. Aug, 2016.

Page 63: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報2016 57

Ⅴ.資料

<工学研究科・工学部> 1. Tommaso Scaletta, Satoshi Komada, Roberto Oboe. Development of a Human

Assistive Robot to Support Hip Joint Movement During Sit-to-stand Using Non-linear Springs. IEEJ Journal of Industry Applications. Vol. 5. No. 3: 261-266. May, 2016.

2. Ian Rousseau, Irene Sánchez-Arribas, Kanako Shojiki, Jean-François Carlin, Raphaël Butté, Nicolas Grandjean. Quantification of scattering loss of III-nitride photonic crystal cavities in the blue spectral range. Physical Review B (American Physical Society). Vol. 95. Iss: 12-15. 125313. Mar. 2017.

3. Kenji Nawa, Yukie Kitaoka, Kohji Nakamura, Hiroshi Imamura, Toru Akiyama, Tomonori Ito, Michael Weinert. Search for the ground state electronic configurations of correlated organometallic metallocenes from constraint density functional theory” Physical Review B. 94 (3) : 035136-1-5, 2016.

4. A. Samad, M. Furukawa, H. Katsumata, T. Suzuki, S. Kaneco, J. Photocatalytic Oxidation and Simultaneous Removal of Arsenite with CuO/ZnO Photocatalyst. Photochem. Photobiol. A: Chem. 325: 97-103, 2016.

5. N. Hoshiyama, A. H. A. Dabwan, H. Katsumata, T. Suzuki, M. Furukawa, S. Kaneco, Enhanced Photocatalytic Degradation of Bisphenol A in Aqueous Solution by Ag–Doping ZnO. Open J. Inorg. Non-metal. Mater. 6: 13-17, 2016.

6. A. Samad, T. Fukumoto, A. H. A. Dabwan, H. Katsumata, T. Suzuki, M. Furukawa, S. Kaneco, Enhanced Removal of Arsenite from Ground Water by Adsorption onto Heat–Treated Rice Husk. Open J. Inorg. Non-metal. Mater. 6 : 18-23, 2016.

7. P. Gomathisankar, T. Kawamura, H. Katsumata, T. Suzuki, S. Kaneco, Photocatalytic Hydrogen Production from Aqueous Methanol Solution Using Titanium Dioxide with the Aid of Simultaneous Metal Deposition. Energy Sources. Part A. 38: 110-116, 2016.

<生物資源学研究科・生物資源学部> 1. Uesugi, T., Nakano, M., Selosse, M.A., Obase, K., Matsuda, Y. Pyrola japonica, a

partially mycoheterotrophic Ericaceae, has mycorrhizal preference for russulacean fungi in central Japan. Mycorrhiza 26: 819-829. doi: 10.1007/s00572-016-0715-2, 2016.

2. Lallemand F., Gaudeul M., Lambourdière J., Matsuda, Y., Hashimoto, Y., Selosse, M.A. The elusive predisposition to mycoheterotrophy in Ericaceae. New Phytologist 212: 314-319, doi: 10.1111/nph.14092, 2016.

Page 64: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報201658

Ⅴ.資料

3. Obase, K., Douhan G., Matsuda, Y., Smith M. Revisiting phylogenetic diversity and cryptic species of Cenococcum geophilum sensu lato. Mycorrhiza 26 (6) : 529-540, doi: 10.1007/s00572-016-0690-7, 2016.

4. Nakashima, C., Motohashi, K., Chen CY., Groenewald JZ., Crous PW.. Species diversity of Pseudocercospora from Far East Asia. Mycological Progress DOI: 10.1007/s11557-016-1231-7, 2016.

5. Braun U., Crous PW., Nakashima, C. Cercosporoid fungi (Mycosphaerellaceae) Species on dicots (Anacardiaceae to Annonaceae). IMA Fungus 7: 161-216. doi: 10.5598/imafungus. 2016.07.01.10, 2016.

6. Phitsuwan P., Sakka K., Ratanakhanokchai K. Structural changes and enzymatic response of Napier grass (Pennisetum purpurium) stem induced by alkaline pretreatment, Bioresour. Technol. 218: 247-256, 2016.

7. Teeravivattanakit T., Baramee S., Phitsuwan P., Waeonukul R., Pason O., Tachaapaikoon C., Sakka K., Ratanakhanokchai K. A novel trifunctional xylanolytic enzyme Axy43A from Paenibacillus curdlanolyticus B-6 exhibiting endo-xylanase, β-D-Xylosidase, and arabinoxylan arabinofuranohydrolase activities. Appl. Environ. Microbiol. 82(23): 6942-6951, 2016.

8. Ishii, J., Okazaki, F., Djohan A C, Hara, K Y., Asai-Nakashima, N., Teramura, H., Andriani A., Tominaga, M., Wakai, S., Kahar, P., Yopi Prasetya B, Ogino, C., Kondo, A. From mannan to bioethanol: cell surface co-display of β-mannanase and β-mannosidase on yeast Saccharomyces cerevisiae. Biotechnology for Biofuels, 9: 188, 2016.

9. Kanchanadumkerng P., Sakka M., Sakka K., Wiwat C. Characterization and secretive expression in Bacillus subtilis of endoglucanase from Bacillus safensis isolated from freshwater swamp forest, Walailak J. Sci. Technol.14(3): 199-213, 2017.

10. Baramee S., Teeravivattanakit T., Phitsuwan P., Waeonukul R., Pason P., Tachaapaikoon C., Kosugi, A., Sakka K., Ratanakhanokcha Ki. A novel GH6 cellobiohydrolase from Paenibacillus curdlanolyticus B-6 and its synergistic action on cellulose degradation. Appl. Micrbiol. Biotechnol. 101: 1175-1188, 2017.

11. Kanchanadumkerng P, Sakka M, Sakka K, Wiwat C. Characterization of endoglucanase from Paenibacillus sp. M33. a novel isolate from a freshwater swamp forest. J. Basic Microbiol. 57: 121-131, 2017.

12. 劉 瀟, 佐藤 友, 古丸 明, 渥美貴史, 淡路雅彦, 山本貴志, 樋口恵太, 岩橋徳典, 永井

清仁. 外套膜の異なる部位から採取したピースを移植して得られたアコヤガイ真珠の

特性. 水産増殖 65: 61-71, 2017.

Page 65: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報2016 59

Ⅴ.資料

<地域人材教育開発機構> 1. 福岡昌子. 第 3 章 音声の習得研究. 第二言語としての日本語習得研究の展望. 株

ココ出版. 森山新他. 全 487: 25-60. 2016 年 5 月. 2. 松岡知津子, 中広美江. 日本語教師交換プログラムの実施を通して見えてきたも

の-三重大学とハイデルベルク大学における日本語教育の現状と課題-.三重大

学国際交流センター紀要. 第 19 (12) 号:149-163. 2017 年. 3. 松岡知津子, 服部明子. ドイツ人留学生の三重大学への留学動機. 三重大学高等

教育研究: 89-98. 2017 年.

<国際交流センター> 1. 栗田聡子. 英語による授業「Media and Japan」における課題と考察. 三重大学国

際交流センター紀要. 第 19 (12) 号: 165-178. 2017 年. 発表・講演 <人文学部> 1. 山田雄司.Ninja and Ninjutsu. University of Washington (USA), 2016. 2. 山田雄司.Skills of the Ninja. Asian Art Museum (USA), 2016. 3. 山田雄司.Die wahre Gestalt der Shinobi. Japanisches Kulturinstitut (Germany),

2016. 4. 山田雄司.The Truth about Ninja.Embassy of Japan in the Netherlands

(Netherlands), 2016. 5. 山田雄司.The Truth about Ninja. University of Hawaii at Manoa (USA), 2017. <教育学部> 1. Isono, T. Forming Process of a Comprehensive Tourist Destination in the

Higashi-Kishu District of Mie Prefecture, Japan. The 33rd International Geographical Congress (at China National Convention Center). August, 2016.

2. Isono, T., Uete, T. The Use of Historical Landscape in Seki Town, Kameyama City, Mie Prefecture, Japan. 11th Japan-Korea-China Joint & 2nd Asian Conference on Geography (at New Otani in Sapporo). September, 2016.

3. Shigefumi NAGATA. ESD lessons to raise awareness of social participation in a Japanese elementary school. IGU-CGE Singapore Conference 2016. Singapore. National Library, Singapore. 自由研究発表. Aug. 15, 2016.

Page 66: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報201660

Ⅴ.資料

<医学系研究科・医学部> 1. Josephine Hinneh, 1. Preclinical efficacy of Periostin short interfering RNA in

pulmonary fibrosis. 2. The proinflammatory role of matrix metalloproteinase-2 in chronic obstructive pulmonary disease. 16th International Congress of Immunology (ICI2016). Aug. 21-26, 2016.

2. Keigo Kainuma, Takao Fujisawa, Koa Hosoki, Masaaki Toda, Etsuko Harada, Chelakkot-Govindalayathila A.L., D’Alessandro-Gabazza C.N., Gabazza E.C. Procaterol Suppresses Epithelial to Mesenchymal Transition (EMT) of Bronchial Epithelial Cells Induced By Eosinophils. EAACI in Vienna. Jun. 14, 2016) .

<工学研究科・工学部> 1. Kenji Nawa, Toru Akiyama, Tomonori Ito, Tamio Oguchi, Michael Weinert, Kohji

Nakamura. Interfacial magnetic anisotropy in rare-earth metal ultra-thin films. The 61st Annual Conference on Magnetism and Magnetic Materials. New Orleans. Oct. 3-Nov. 4, 2016.

<生物資源学研究科・生物資源学部> 1. Arisman N., Yoshimatsu, T. Temporal change of salinity stress in Manila clam

Ruditapes philippinarum. Implication for Biodefense mechanism in response to climate change. International Conference of Aquaculture Indonesia 2016. Bali, Indoneshia. Oct. 28, 2016.

2. Videira S.I.R., Groenewald J.Z., Nakashima, C., Crous P.W. Revising the Mycosphaerellaceae: chaos or clarity? Mycological Society of America 2016. Clark-Kerr Campus, University of California, Berkeley, 2016.

3. Nakashima, C., Species diversity of plant parasitic fungi. Pseudocercospora species from Far East Asia. 3rd Myanmar-Japan Symposium. Pathein University, Pathein, Myanmar, 2016.

4. Nakashima, C. Species diversity of plant parasitic fungi. Pseudocercospora species from Far East Asia. International Meeting of the federation of korean microbiological Sociesties. Kintex, Korea, 2016.

5. Okazaki, F., López-Contreras, Ana M., Tamaru, Y. Lignocellulose biorefinery using mesophilic Clostridia. The Third International Symposium on Integrated Biorefinery. ISIBio2016. Bogor, Indonesia. Sep. 21, 2016.

Page 67: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報2016 61

Ⅴ.資料

<国際交流センター> 1. Satoko K., Omori, S., Katayama, J., Lang, A. Is negativity bias decreased by violent

game exposure? Examining ERP affective modulation through emotional picture processing. Paper presented at the annual conference of the Society for Psychophysiological Research. Minneapolis, Minnesota, 2016.

Page 68: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す

三重大学国際交流年報201662

Ⅴ.資料

 4.歴代国際交流センター長 一覧

国際交流センター長

2005年度 亀 岡 孝 治

2006年度 亀 岡 孝 治

2007年度 小 林 英 雄

2008年度 小 林 英 雄

2009年度 松 岡   守

2010年度 松 岡   守

2011年度 朴   恵 淑

2012年度 朴   恵 淑

2013年度 堀   浩 樹

2014年度 堀   浩 樹

2015年度 堀   浩 樹

2016年度 堀   浩 樹

2017年度 堀   浩 樹

Page 69: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す
Page 70: Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 · 三重大学国際交流年報201601 2016年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり 三重大学の国際的な活動成果を記録した2016年度国際交流年報を発刊す