★ワークショップの様子★ - city.taito.lg.jp ·...

5
山田 優子 【ワークショップ】平成27年10月31日(土)・11月1日(日曜)2日間 【上 会】平成28年 1月30日(土) 浅草文化観光センター(台東区雷門) この企画は、子どもたちの描いた絵をもとに作る粘土のキャラクターでクレイアニメーションを制作 するワークショップと、ワークショップで制作したクレイアニメーションを使用したPRビデオの上映会を 開催するものです。 「クレイアニメ」は、粘土の形を少しずつ変えながら、1 枚ずつ撮影した写真をつなげることで、キ ャラクターがまるで生きているかのように動いて見える映像技術です。 ★ワークショップの様子★ 10 月 31 日(土曜)・11 月 1 日(日曜)に、浅草のまちを散歩した後、浅草にちなんだキャラクター を粘土で作り、クレイアニメーションを制作するワークショップを行いました。 ●オリエンテーション (←) 会場は、浅草寺雷門のすぐ近くにある浅草文化観 光センターの中会議室です。 最初に、本企画の主催者である山田さんから、「クレ イアニメとは何か」・「ワークショップの流れ」について の説明がありました。次に、参加者・スタッフの自己 紹介を行い、浅草のキャラクターを考える材料を探 すお散歩会に出発します。 参加者には、参加証として浅草こねこねんど!のチラシにも登場したキャラクターが描かれた「名前シール」 とお散歩で使用する「しおり」が配られました。(↓) ●お散歩会の様子 (→) 主催者である山田さんとラジオパーソナ リティの活動をしている白濱さんの進行 で、浅草の名所を見学するお散歩会が スタート。目印の「浅草こねこねんど!」 の黄色旗を持って先導しました。

Transcript of ★ワークショップの様子★ - city.taito.lg.jp ·...

Page 1: ★ワークショップの様子★ - city.taito.lg.jp · ニメーションを披露していただきました。普段、山田さんがクレイアニメを制作する際に実際に使用し

主 催 山田 優子

日 時 【ワークショップ】平成27年10月31日(土)・11月1日(日曜)2日間

【上 映 会】平成28年 1月30日(土)

会 場 浅草文化観光センター(台東区雷門)

この企画は、子どもたちの描いた絵をもとに作る粘土のキャラクターでクレイアニメーションを制作

するワークショップと、ワークショップで制作したクレイアニメーションを使用したPRビデオの上映会を

開催するものです。

「クレイアニメ」は、粘土の形を少しずつ変えながら、1 枚ずつ撮影した写真をつなげることで、キ

ャラクターがまるで生きているかのように動いて見える映像技術です。

★ワークショップの様子★ 10月 31日(土曜)・11月 1日(日曜)に、浅草のまちを散歩した後、浅草にちなんだキャラクター

を粘土で作り、クレイアニメーションを制作するワークショップを行いました。

●オリエンテーション (←)

会場は、浅草寺雷門のすぐ近くにある浅草文化観

光センターの中会議室です。

最初に、本企画の主催者である山田さんから、「クレ

イアニメとは何か」・「ワークショップの流れ」について

の説明がありました。次に、参加者・スタッフの自己

紹介を行い、浅草のキャラクターを考える材料を探

すお散歩会に出発します。

参加者には、参加証として浅草こねこねんど!のチラシにも登場したキャラクターが描かれた「名前シール」

とお散歩で使用する「しおり」が配られました。(↓)

●お散歩会の様子 (→)

主催者である山田さんとラジオパーソナ

リティの活動をしている白濱さんの進行

で、浅草の名所を見学するお散歩会が

スタート。目印の「浅草こねこねんど!」

の黄色旗を持って先導しました。

Page 2: ★ワークショップの様子★ - city.taito.lg.jp · ニメーションを披露していただきました。普段、山田さんがクレイアニメを制作する際に実際に使用し

雷門・仲見世・浅草寺本堂・五重塔など、浅草の名所を見学しました。お散歩会の最後には、みんなで

お参りと記念撮影をして、クレイアニメの制作作業に進みます(↓)。

●クレイアニメ制作の様子 主催者である山田さんから、絵コンテの作成・粘土の扱い方についての説明を受けた後は、いよいよオリジナル

のクレイアニメ作品の制作です。まずは、自分の考えたキャラクターを絵コンテにおこし、ストーリーやキャラクタ

ーの動かし方を考えていきます。アイデアがまとまったら、粘土での造形作業に入ります。今回使用する粘土

は、とてもやわらかく子どもでも扱いやすい小麦粉と塩でできた「こむぎねんど」です。

(↑)使用する「こむぎねんど」

(↑)

絵コンテを使ってストーリーを考えます。

(↓)キャラクターの動きを考えます。 (↓)

クレイアニメの作り方を説明します。

Page 3: ★ワークショップの様子★ - city.taito.lg.jp · ニメーションを披露していただきました。普段、山田さんがクレイアニメを制作する際に実際に使用し

(←)

最後に、自分で制作したクレイアニメーションの内容や感

想を発表し、作品のお披露目をしました。

2日間のワークショップで計8つの作品が完成しました

が、プロのアニメーション作家である主催者の目から見て

も独創的でおもしろい作品となっていたようです。

今回のワークショップで制作した子どもたちのクレイアニメ

も使った浅草のPRビデオの上映会を 1月30日(土曜)に

浅草文化観光センターの多目的スペースで行います。

(←)

お散歩会で見つけ

たものを参考にし

ながら、キャラクタ

ーをイラスト化して

いきます。

(←)

考えたキャラクターを

使って絵コンテにスト

ーリーをおこしていき

ます。

(仲見世のお店にかけ

られている暖簾に描

かれているうさぎが浅

草の街に飛び出すと

いうお話です。)

(↑)

キャラクター・ストーリーを考えたら、実際に

粘土を使ってキャラクターの造形作業を行

います。

スタッフから、粘土の伸ばし方・色の混ぜ方

などを習いながら、色とりどりの粘土を使っ

て、自分のイメージしたキャラクターを立体

化していきます。

一緒に参加した保護者の方が熱中している

姿も見られました。

粘土の造形作業が終了したら、絵コンテの内容に沿って、専用機材での撮影作業を体験しました。最初は、

スタッフに手伝ってもらいながら撮影していましたが、最後の方には、自分で背景を変える・粘土を動かすな

ど、一人で集中して撮影作業に取り組んでいる子もいました。(↓)

Page 4: ★ワークショップの様子★ - city.taito.lg.jp · ニメーションを披露していただきました。普段、山田さんがクレイアニメを制作する際に実際に使用し

★上映会の様子★

(←)

PRビデオにも登場する雷門や浅草寺のすぐ近くにある浅

草文化観光センター6 階多目的スペースで入場無料の

上映イベントを計4回開催しました。あいにくのお天気でし

たが、たくさんの方にお越しいただきました。

当日配布されたプログラム。 (→)

主催者であるクレイアニメ作家の山田さんとラジオパー

ソナリティの活動をしている白濱さんの二人による進行

のもと、約 30 分という短い時間でしたが、盛りだくさん

な内容となりました。

(←)

「浅草こねこねんど!」のメイキング解説では、ワークショ

ップの様子を撮影した動画や本編のPRビデオにも登場

する子供たちが作成したキャラクターの紹介・説明を行

いました。子供たちのユニークな発想にクレイアニメ作家

としてとても刺激を受けたようです。

(→)

子供たちの作った浅草にちなんだキャラクターと山

田さんの作品が一緒になった浅草のPRクレイアニ

メーションの上映終了後は、ワークショップに参加し

てくれた子供たちに登場してもらい、自分のキャラク

ターがPRビデオに登場した感想等を発表してもら

いました。

(←)1 月 30 日(土曜)に浅草文化観光センターで、プロのクレイアニメ作家(山田

優子)による浅草を舞台にしたクレイアニメーション作品の完成上映会を開催

しました。

昨年の 10月 30日、11月 1日に開催し

た浅草の PR クレイアニメーションを作成

するワークショップで、参加者の子どもた

ちが作ったキャラクターを使い仕上げた、

浅草のPRクレイアニメーション上映の他、

「浅草こねこねんど!」のメイキング解説

やクレイアニメ制作の実演などを行いまし

た。

Page 5: ★ワークショップの様子★ - city.taito.lg.jp · ニメーションを披露していただきました。普段、山田さんがクレイアニメを制作する際に実際に使用し

上映会場には、PRビデオに登場した人形

やクレイアニメの制作道具等を間近で見学

することができる展示コーナーもあり、手作

業で細部まで作り込まれた人形に皆さん魅

入っていました。

「浅草こねこねんんど!~浅草をクレイアニ

メにしちゃおう!」は、ワークショップ・上映会

とも、盛況のうちに終了しました。

(↓)PRビデオの上映終了後は、山田さんによる制作実演を行いました。上映会に参加いただいたお客さ

んからのお題を受けて、雷門の提灯、雷おこし、蛇、ワニのキャラクターをその場で制作し、即席のア

ニメーションを披露していただきました。普段、山田さんがクレイアニメを制作する際に実際に使用し

ている制作ソフトで、1 コマ 1 コマ撮影を行う作業を子供たちだけでなく、大人の参加者も興味津々と

いった様子で見学しました。

(←)

上映会の終了後には、クレイアニメ制作で実際に

使用している粘土を使って、クレイアニメの制作体

験を行いました。短い時間でしたが、プロのクレイア

ニメ作家に直接教えてもらえる貴重な機会となりま

した。