ACCESS...nj o ! the “ MORNING ”...

Transcript of ACCESS...nj o ! the “ MORNING ”...

美濃

恵那

瑞浪土岐

関ヶ原 大垣岐阜

本巣

樽見

家族と過ごす時間を大事に考えるアナタへ

子どもをのびのびと育てたい。

いつまでも夫婦仲良く暮らしたい。

買い物は不便なく、

お出かけに便利なところがいい。

生活するなら、こんなところ、ないでしょうか?

派手さはないけれど、何気ない日常のなかに、

「大切な人たちと大切に暮らせる」魅力が

このまちにはあります。

そろそろ家を建てようか

住むならどこがいい?

この本巣本は、そんな思いを持つアナタへ向けた

メッセージブックです。

まずは、私たちの自己紹介をさせてください。

本巣ってこんなところです。

さあ、ページをめくって―。

岐阜県は日本のど真ん中で、全国各地へアクセスしや

すいところです。

本巣市は岐阜南西部のほぼ中央に位置し、県都岐阜市

に隣接する、人口3万5千人のまちです。南北に長い

本市は、山間部の北部地域と平野部の南部地域に分け

られ、車が主な移動手段ですが、南北に走る樽見鉄道

や、バスなど公共交通機関も整備されています。

本巣市までの最短時間 …公共交通機関で移動する場合 …車で移動する場合 …飛行機で移動する場合

※時間はあくまで目安です。

白川郷130分

名古屋60分

90分

飛騨古川185分

135分

高山180分

130分

下呂温泉130分

125分

多治見110分

80分

養老60分

50分

東京170分

北海道210分

沖縄220分

大阪130分

愛媛150分

福岡165分

中津川150分

110分

郡上120分

70分

本巣市

ACCE SS TO MOTOSU

M O T O S UC I T Y

大切な人たちと、

大切に暮らす。

0 5

TA

RU

MI

RA

ILW

AY

青空と樽見鉄道を反射させる「水鏡」。

穏やかな水田の水面に映る、かわいらしい車両が、

何気ない日常の風景に、すてきなアクセントを加えています。

毎日の生活にいろどりを与えてくれる、

本巣市自慢のローカル鉄道を紹介します。

鉄道が好きな人も、そうでない人も、必見です!

樽見鉄道は、岐阜県大垣市から本巣市根尾樽見までを走るローカル鉄道です。地域の皆さんの交通の足として、外から訪れる人たちを楽しませる観光列車として、色々な役割を担っています。

樽見鉄道。

地域に愛される、かわいいレールバス

みんなに愛される、小さな列車の注目ポイントを紹介します!

思わず手に取りたくなる“ かわいい ” つり革

リアル電車で GO !“ 本物 ” の運転体験

樽鉄の車窓から 素敵な景色が楽しめる

多彩な企画列車。列車がクラブ空間に大変身!?

TARUMI RAILWAY

 樽見鉄道には、思わず握ってしまう、かわいいつり革があります。観光列車「ねおがわ」のつり革です。清流根尾川に生息する鮎の形になっていて、とてもかわいいと好評です。また、「ねおがわ」の車両エンブレムには、本巣市内の中学生が手掛けたデザインが採用されていて、こちらもかわいく、愛されポイントの1つとなっています。

 樽見鉄道では、なんと本物の車両と本物の軌道を使って、リアルな運転体験を楽しむことができます。現在は団体のみの受付となっていますが、150m運転コース(3,000 円/人)と 300m運転コース(4,000円/人)(ともに白手袋付)が選択できます。さらに、オプションで参加者の名前入りオリジナル名札 (+1,000 円)もゲットできます。

 大垣駅から樽見駅までの全長 34.5km。その車窓からは様々な景色が広がります。市街地の景色から、田んぼや柿畑(本巣市は富有柿の産地)、清流根尾川を見下ろす渓谷まで、バラエティに富んだ景色を眺めることができます。特に根尾川の渓谷は美しく、列車からしか見ることのできない絶景ポイントを気軽に楽しめます。

 「薬草列車」や「しし鍋列車」などの企画列車が有名な樽見鉄道ですが、ほかにも面白い企画で地域を盛り上げています。役者が車内で繰り広げる演劇を、座席に座って鑑賞する「演劇列車」や、生 DJ の音楽に合わせて、踊りや飲み物を楽しむ「クラブトレイン※」など、新感覚な体験ができるのも魅力です。※主催:IAMAS(情報科学芸術大学院大学)

NEONEO

RIVERRIVER

NEONEO

RIVERRIVER

観光列車「ねおがわ」車両エンブレム

POINT

POINT

POINT

POINT

01

03

02

04

0 60 7

TA

RU

MI

RA

ILW

AY T

AR

UM

I RA

ILW

AY

樽た る

鉄て つ

のかわいい車両たち。

樽見鉄道の魅力の1つは、何といってもそのかわいらしい車両です。

一両編成で走る姿は、多くの人たちを魅了しています。

そんな車両たちを集めてみました。

ハイモ 330-701

アラカルト

ハイモ 295-315

ハイモ 230-313

ハイモ 330-702

ハイモ 295-617

全長18メートルで、客室窓は安全上すべて固定窓。エンジンは330馬力にパワーアップし、ブレーキは応答性の良い電気指令式を採用している。2017年11月に塗装を標準色、白ラインをシルバーラインに変更し、観光列車「ねおがわ」号としてデビューした。

これまでのハイモ230型と違い、車体の構造がバスボディーから軽快気動車仕様になっているのが特徴。車体の大きさも1メートル長く16メートルとなり、エンジンの出力も230馬力から295馬力になった。

本巣市のPR塗装が施されており、「淡墨桜」、「ほたる」、「古田織部」、「真桑文楽」「富有柿」のイラストが描かれている。一番古い車両(唯一の昭和生まれ)のため、普段は車庫で予備車両として待機している。(2018年車両更新予定)

※「ハイモ」はハイ4 4

スピードモ4

ーターカーを、数字は馬力を意味します。

初代モレラ号ハイモ230-314の更新車両として導入。外観デザインは大型ショッピングモール「モレラ岐阜」との合同企画「新モレラ号デザインコンクール」のグランプリ作品を採用している。 三木鉄道で活躍していた車両で2009年3月にデビューした。

三木鉄道からの編入車ということで600番台を名乗っている。車内は樽見鉄道初のセミクロスシートで、地元ケーブルテレビ局CCNetの全面広告車となっている。

01

04

0502

03

樽見鉄道のお得なきっぷ情報などを紹介します。お出かけ前にぜひチェックしてみてください。

1 日フリー乗車券6,000 枚限定のお得なフリー乗車券。親子で乗車を楽しむ際にもとても便利!料  金:1 枚 1,000 円販売場所:・樽見鉄道大垣駅きっぷ売り場      6 番線ホーム(8:00 ~ 16:00)     ・樽見鉄道本巣駅窓口(始発~最終)◉利用当日のみ有効で、前売りはなし

養鉄・樽鉄 谷汲山ミニ周遊券養老鉄道とコラボしたお得な乗車券。2019 年 3 月 30 日までの期間限定販売。料  金:おとな 1,000 円、こども 700 円販売場所:・養老鉄道大垣駅きっぷ売り場 1,500 枚限定     ・樽見鉄道大垣駅きっぷ売り場 1,000 枚限定(好評につき完売)

能郷白山開山 1300 周年ヘッドマーク2018 年は能郷白山の開山 1300 周年の節目。これを記念したヘッドマークが制作された(写真左)。このかっこいいヘッドマークをつけた車両は 11 月中旬まで運行予定。日本語版を 315 号に、英語版を 702 号に取り付けられている。(各車両大垣側)

●お問い合わせ樽見鉄道株式会社TEL 0581-34-8039

(9:00 ~ 17:00)

た る て つ

0 80 9

EA

TEA

T

Enjo ! the“MORNING ”朝からがっつり

食べたい派に!

Enjo ! the“MORNING ”コーヒーに

こだわりたい!

Enjo ! the“MORNING ”スイーツ好きには

たまらない!

Enjo ! the“MORNING ”朝から味わう

本格イタリアン

Enjo ! the“MORNING ”身体に優しい

自然素材の料理

おいしい朝を楽しもう

Enjo! the“MORNING”

ぎふ名物のモーニング。

1 日の始まりを楽しくしてくれる

本巣市版モーニングをご紹介!

ネルドリップで一杯ずつ淹れるこだわりのコーヒーに、日替わりで手作りの美味しい料理が付いてくるモーニング。コーヒーの香りが漂う店内で至福のひとときが過ごせます。

風炉想仁庵 ブルーオニオン

本巣市曽井中島687-2 0581-34-4885 火曜日 8:00~18:00

モーニングセット(ブレンドコーヒー)

450円(税込)

美味しいケーキがセットになった、ケーキ屋さんのモーニング。さくさくのバタートーストに、スープ(またはゆで卵)とサラダも付いています。自家製ジャムも絶品。

さんらいず 本巣市宗慶415-3 058-323-3117 水曜日 9:00~19:00

モーニングセット(ホットコーヒー)

486円(税込)

野菜ソムリエが作る料理が人気のイタリアンレストランが手掛けるモーニング。ボリュームのある自家製トーストに、ベーコン、サラダ、キッシュなど盛り沢山な内容。トーストのほかに、エッグベネディクト、フレンチトーストも選択できます。

Rakka 本巣市小柿1171-1 058-323-8081 水曜日 9:00~21:00(LO)

トーストモーニング490円(税込)

生ハム、ソーセージ、ハンバーグから選べる「ドッグパン」とゆで卵が付いたモーニング。一番人気はアメリカンサイズのソーセージ!個性的な店内で、美味しいパンが味わえます。

コルマール 本巣市曽井中島180 0581-34-4885 水曜日 8:00~20:00 

モーニングセット400円(税込)

バターと卵を使用せず、野菜と豆腐がたっぷり入った「おやさいマフィン」など6種のソイマフィンから選べるモーニング。カフェインレスのコーヒーや紅茶もあり、心と身体に優しいメニューがそろっています。

CAFE FLAT 本巣市小柿1133 058-227-7008 土日祝 9:00~16:00

モーニングセット(カプチーノ)

440円(税込)※マフィン2個は+150円

1011

GO

OD

ST

HIN

GS

Neo Woods プロジェクトの木工製品

新しい人の流れを生み出す新たな試み

Neo Woods根尾の広葉樹活用プロジェクト

根尾地域の森林整備過程で発生する、良材でありながら通常の材料流通に乗らない規格外の広葉樹。これを、林業、製材業、木工業の3者が協同することで木工用材料として有効活用し、国内の貴重な森林資源に新たな価値を生み出そうというもの。まさに、森林環境の将来を考えたグッドな一手!

GIDS(ギッズ) Gifu Indie Design Sessions の略

根尾樽見にある「本巣市ふれあい交流センター」を活用し、シェアスペースとして一般開放して、「ひと」「こと」の交流を促進する取り組み。ベンチャービジネスを誘致するシェアオフィス機能や、デザイナーなどに滞在場所と作品制作への支援金を提供する「滞在デザイナー制度」などを展開中。

これまでの「規格外」を、これからの「規格」に。本巣市根尾の森づくりに還元されるグッドなデザインを紹介!

公共施設をリノベーション。デザインやアートなどクリエイティブな視点で進化する「GIDS」

 

無垢の木の温もりが感じられ

るよう、木工職人の手によって、

一つひとつ丁寧に生み出される

製品の数々。レトロな雰囲気の

気品ある木馬は、グッドデザイ

ン賞を受賞しており、おもちゃ

としてだけでなくインテリアと

しても楽しめる逸品です。

 

ナラ、トチ、ホオなど6種類

の木材でつくられた木琴もユ

ニークです。長さは同じなのに、

樹種の違いで音階を奏でること

ができます。自然がつくり出す、

心地よいメロディが、心に響き

続けること間違いありません。

 

また、身近などうぶつをモ

チーフにした「森のどうぶつみ

き」も人気です。こちらは、5

樹種が使用されており、色合い

や肌ざわりの違いを感じなが

ら、遊びを通して日本の木に触

れることができます。

 

そのほかにも、手のひらに

すっと馴染む、木の温もりが優

しいマグカップや、ナラ材の木

肌を生かした重厚な存在感のあ

るテープカッターなど、様々な

製品がラインナップされていま

す。本巣市のふるさと納税記念

品でも選択可能です。

 

人口減少時代を迎えた今、全

国の地方自治体が移住・定住の

促進や過疎地域の活性化に力を

入れています。本巣市も同様で、

「GIDS」の取り組みもその一

つですが、他の様々な取り組み

とは一味違います。

 

地域住民が中心となって、空

き公共施設をリノベーション

し、現在、ソフトウエア開発を

手掛ける会社など3法人と11の

個人事業主が、シェアオフィス

として利用しています。

 

また、東京大学発のベンチャー

企業を設立した経歴をもつ角田

哲也氏を皮切りに、面白い人た

ちが、滞在デザイナーとしてG

IDSを住まいにしながら、ク

リエイティブな視点で新たな可

能性を模索し、新しい「モノ」

や「コト」を生み出しています。

 

新しい人と、地域の人、歴史、

文化、風土が融合し、持続可能

な地域が形づくられていく―

「過去に学び、自分たちの手で未

来をつくっていこう」こうした

試みが、これからの地方、そし

て日本の未来をより良くしてい

くのでしょう。

01_GIDS外観02_滞在デザイナー角田氏による  子ども向けVR体験教室03_好きを仕事にする入門講座〈起業塾〉04_ジビエバーのデザイン・出店05_地元食材を使った弁当の開発(ねお弁当)

01

0504

03

02

●お問い合わせオークヴィレッジ

●お問い合わせ一般社団法人メディア・アンド・クラフツ

12

INT

ER

VIE

W

――オリコンアルバムチャート1位を記

録するなど、多くのヒット曲を世に送り

出してきたMEGAHORNさん。その

豊かな感性を育んだものとは――。

 

発表してきた曲の歌詞には、自然に関

わるものが多いんです。そのルーツは、

自然に触れ合うことが多かった幼少時代

にあるのかもしれません。祖父母の家が

本巣にあり、家族でよく来ていました。

山でカブトムシ、きれいな小川でイモリ

を捕まえたのをよく覚えています。虫や

動物を遊び相手に走り回っていました。

その影響か今もアウトドア好きで、よく

バーベキューを楽しんでいます。

――なぜ淡墨桜を楽曲に?

 

8年ほど前、大きな柱で支えられてい

る淡墨桜のたたずまいに感動し、歌にし

ようと温めてきました。根尾に身を隠し

ていた継体天皇が離れる際、村人との

別れを惜しんで手植えしたという伝説。

天災で枯れかけても、多くの人の協力

と努力で樹勢を回復させたという物語。

1500年たった今も花を咲かせる裏側

に、こんなにロマンチックなストーリー

があったなんて――。

 

ある時、後輩歌手のアリタックが自分

に言ったんです。「岐阜で夢を追いかけ

ているMEGAHORNは、淡墨桜のよ

うに大きな存在」だって。確かに、今

まで挫折することや壁を感じることは

何度もありました。都会での生活に憧れ

たときもありました。でも、多くの支え

のおかげで今の自分があるわけで。枯れ

かけても再生し、花を咲かせる淡墨桜に

自身を重ね、夢に向けて一歩でも進める

きっかけになればと願いを込めて作曲

しました。

 〈この街に 

生まれたことに胸張って 

不安な言葉捨て去って〉

 〈この街で 

諦めかけた夢だって 

らさないようにと根を張って〉

 

歌詞に共感したというファンからの

メッセージをいただくことも多く、この

曲がみんなの応援歌になっていることを

実感しています。

――岐阜に住み続け、ライブで全国を回

る生活をどう感じている?

 

オンとオフの切り替えができていい

し、それが必要です。ライブが終わって

岐阜に戻り、自然豊かな地元の風景を

見て、友人と食事するとホッとするんで

す。次の活動につなげるエネルギーをた

め込むこともできて、岐阜での生活は気

に入っていますよ。      

 

淡墨桜を応援歌に岐阜出身・在住の歌手 M

メ ガ ホ ー ン

EGAHORN さん。東京にいる同郷の歌手アリタックさん

と 2018 年4月に楽曲「淡墨ザクラ」を発表し、反響を呼んでいる。多くの人に支

えられて毎年花を咲かせる姿に、地方と都会で夢を追うそれぞれの思いを重ね合わ

せた。彼から見る淡墨桜とは——。

多くの人に支えられ

咲き誇る姿に心打たれた

MEGAHORN 2004 年にメジャーデビューし、一世を風びしたレゲエユニット MEGARYU の一員。14 年からソロ活動を始め、幅広い世代から支持を得ている。県飛騨・美濃観光大使。18 年に楽曲「淡墨ザクラ」をリリースし、iTunes 等で配信中。

淡墨桜 「うすずみざくら」と読む。日本三大桜の一つ。全国から年間 20 万人以上の観光客が訪れる。

本巣市根尾板所字上段 995

1415

GO

OU

TS

NA

P &

VO

ICE

本巣近郊のお出かけスポットを紹介!

家族で過ごせる場所がたくさんあって、

毎日の生活が楽しくなります。

本巣で大切な人たちと大切に暮らしている

ご家族の声を紹介します。

01_金華山・長良川金華山には、登山道やロープウェイが整備され、山頂には織田信長公ゆかりの岐阜城がある。長良川は、名水百選の清流として人々に親しまれている。

02_みんなの森 ぎふメディアコスモス岐阜市立中央図書館をはじめ、ホールやギャラリーなどを備える複合施設。設計は世界的な建築家・伊東豊雄氏。

03_サンデービルヂングマーケット毎月第3日曜日に柳ケ瀬商店街で開催されているイベント。作り手の想いが伝わる雑貨や美味しいものが集まり、毎回、県内外から大勢の家族連れで賑わう。

04_岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 (愛称「空宙博(そらはく)」)航空と宇宙を同時に体験できる国内唯一の本格的な専門博物館。子どもたちの夢を育む施設として人気を博している。

05_アクア・トトぎふ楽しみながら学べる、世界最大級の淡水魚水族館。河川環境楽園内にあり、園内には1日中遊べるコンテンツがそろっている。

06_大垣公園大垣城の西に位置する公園で、遊戯広場にある大型複合遊具やイルカの噴水池が人気。また映画「聲の形」の舞台としても有名に。

01

03

04

0605

02

周囲のまちに出かけよう

本巣に住んでみてどうですか?

春日井さん FAMILY

「長男、次男ともに毎日楽しく学校に通っていて、安心して子育てができています」祖父母がとなりに居てくれることも心強いと話す春日井さん。

林さん FAMILY

6 人の子どもたちと根尾地域で賑やかに暮らす林さん一家。

「自然豊かで、人も温かい。良い環境で子どもたちも健やかに成長しています」

島田さん FAMILY

「2 人目の出産を間近に控えていますが、一緒に暮らす両親や夫の支えもあり心強いです」また、市の保健センターによる手厚い支援も安心と話す島田さん。

佐藤さん FAMILY

夢のマイホームで楽しく暮らす佐藤さん一家。「穏やかな環境と、子育て支援が手厚かったことが家を建てる決め手となりました」

1617

LIF

E Q

&A

LIF

E Q

&A

自然豊かな本巣市ですが、地域によっては、

名古屋方面にも通勤通学できるなど、生活ス

タイルは様々です。南北に長い地勢だからこそ

様々なライフスタイルが選択可能。「本巣で暮

らしてみたい!」と考える皆さんのため、気に

なることを北部と南部に分けてお伝えします。

本巣での暮らし、考えてみませんか?

》北部 ・個人商店・移動販売・南部まで買出し・インターネット など

》北部 ・公営診療所…2院・民営歯科……1院

》北部 ・樽見鉄道・市営バス

》北部 ・野山・根尾川・公民館・森林セラピー基地 など

》北部 ・市営住宅・分譲宅地・空き家

》北部 ・積雪が多い

》北部 ・土砂災害のリスク有

》北部 ・自営業や農業 従事者が多い

》北部 ・ケーブルテレビ

》北部 ・幼児園…2園・小学校…2校・中学校…1校

A. 北部には大きなスーパー等はありませんが、インターネットで買い物もできますし、南部に大型スーパーやモールもあり、ほとんどのものが揃うため、買い物に不便はありません。

A. 北部には、6つの診療科を備えた公営診療所があります。南部には多くの個人病院があり、小児科も多く、医療環境は充実しています。また、近郊には岐阜大学医学部附属病院や岐阜市民病院、大垣市民病院など、大きな総合病院もあります。

A. 北部の一部は日本海側気候で積雪も多いです。このためスタッドレスタイヤは必須です。南部は太平洋側気候で、積雪は少ないですが、夏は暑く、冬は寒いのが特徴です。良く言えば、四季の移り変わりをはっきりと実感できる気候といえるでしょう。

A. 年間平均降水量は2,000㎜前後と比較的雨量の多い地域となります。北部は山間地域のため土砂災害のリスクがあり、南部は河川があるため浸水害のリスクがあります。そのため各地域では、防災訓練等を定期的に実施し、防災力の向上に努めています。

A. 市内在住の就業者のうち、約2%が農業や林業、約37%が製造業や建設業、約61%がサービス業等に従事されています。北部は自営業や農業従事者の割合は比較的高いです。南部では、アクセスの良さから他都市へ通勤される方も多いです。市内の有効求人倍率はフルタイム1.86、パートタイム2.54。(2018.6現在)

A. 北部、南部ともに、ケーブルテレビ(CCNet)が整備されており、常に安定した速度で快適にインターネットができます。そのほか、南部では光回線の選択肢もあります。

A. 樽見鉄道はJR東海道本線と乗り継ぎが可能。市営バスは北部地域が4路線、南部地域が3路線走っており、なんと乗車料金は無料!南部ではJR岐阜駅や穂積駅と接続する岐阜バスも運行しています。

A. 南部には遊具が整備された都市公園や未就園児も遊べる子どもセンター、流れるプールやスライダーなどがある糸貫川プールがあります。北部では、山や川などの自然をフィールドに、五感をフルに使った遊びが出来ます。

A. 南部には、市営住宅や民営アパートが多数あ

り、分譲宅地や分譲住宅も増えています。北部には水鳥団地という無償分譲宅地もあります。また、空き家バンク制度もあります。 →18ページ参照

A. 本巣市では幼稚園と保育園の機能が一体となった「幼児園」を整備し、子育て環境が充実しています。小中学校では、北部の一部地域でバス通学となります。高校は県立高校と私立高校が1校ずつあり、国立高専もあり、自転車での通学も可能です。さらに、国立大学や私立大学も近くに立地しています。また、こうした環境や、地域の歴史(偉人)を背景に「数学のまちづくり」など特色ある教育施策を展開しています。

買い物はどうしてるの?

病院の数は?

公共交通手段は何があるの?

子どもが遊べるところは?住まいは?

気候は?

災害リスクは?

仕事は? 通勤は?

インターネット環境は?

学校などの数は?環境や通学は?

Q.06

Q.02

Q.07

Q.04Q.01

Q.05

Q.03

Q.08

Q.10

Q.09

》南部 ・大型ショッピングモール・スーパー・コンビニ・インターネット など

》南部 ・民営診療所…13院・民営歯科…… 9院

》南部 ・樽見鉄道・市営バス・岐阜バス

》南部 ・子どもセンター・都市公園・糸貫川プール など

》南部 ・市営住宅・民営アパート・分譲宅地・分譲住宅・空き家

》南部 ・気温差が大きい

》南部 ・浸水害のリスク有

》南部 ・製造業やサービス業 従事者が多い

》南部 ・ケーブルテレビ・光回線

》南部 ・幼児園…6園・小学校…6校・中学校…3校・高校……3校

HOSPITAL HOSPITAL HOSPITAL HOSPITAL

HOSPITAL

HOSPITAL

HOSPITAL

HOSPITAL

HOSPITAL

HOSPITAL

北部

南部

North

SouthM O T O S U

C I T Y

1819

HO

US

ES

UP

PO

RT

本巣市で理想の住まいを探してみませんか? 本巣市の家賃・地価相場

補助金

お問い合わせ

本巣市役所 企画財政課

[email protected]://www.city.motosu.lg.jp/

Facebook : 本巣市Twitter : @MotosuCity

0581-34-5024

行政情報をはじめ、市の魅力などのPR動画を配信中。ぜひご覧ください!

YouTube 本巣市公式チャンネル

本巣市空き家バンク

本巣市の家賃の平均相場は、2LDK ~ 3DK の間取りで約 48,000 円。

名古屋市の全区平均と比較しても約半分の価格となります。

また、地価相場は、本巣駅周辺で約 26,000 円 /㎡、市内最高値でも

約 56,000 円。南部地域では宅地分譲も増えており、予算内で好条件

の土地や物件が見つかるかもしれません。

本巣市では、増え続ける空き家の利活用を促進するため、「空き家バン

ク」という制度を運用し、売買・賃貸を目的に空き家バンクに登録され

た空き家情報の提供をしています。空き家情報だけでなく、暮らしのこと、

仕事のこと、地域のことなど、左記までお気軽にご相談ください。

2LDK の家賃比較

移住・定住補助金

三世代同居・近居住宅補助金

移住・定住促進補助金

空き家改修補助金

◎売りたい方、貸したい方 ◎買いたい方、借りたい方

1㎡あたりの土地価格比較

本巣市………… 約 4.8 万円

一宮市………… 約 5. 7 万円

名古屋市……… 約 8. 3 万円(名古屋市全区の平均値)

出典:アットホーム(株)不動産情報サイト・   家賃相場(2018 年 4 月現在)

●助成対象区域市北部地域

●主な対象資格新築、購入又は民間の住宅(勤務事業所の官舎、社宅、社員寮を除く。)を賃借し、入居した人(再転入については、3 年以上市外に居住していた人)

●対象経費①住宅新築経費 ②住宅購入費 ③賃貸住宅家賃

●助成対象区域市内全域

●主な対象資格新築、購入又は住宅改修し、3世代が新たに同居又は直線で2㎞以内に近居となる人

●対象経費①住宅新築経費 ②住宅購入費③市内の事業者が行う住宅改修工事費

●助成対象区域市南部地域

●主な対象資格3年以上市外に居住していた人で、新築又は購入

(建売・中古)した人

●対象経費①住宅新築経費 ②住宅購入費

●助成対象区域市内全域

●主な対象資格空き家バンク登録物件で、売買もしくは賃貸が成約した物件の所有者

●対象経費①ごみの処分費 ②特定家庭用機器商品化法(家電リサイクル法)により指定された家電製品の処分費 ③家財の移設費 ④敷地内の樹木伐採・草刈等の経費

本巣市[樽見鉄道本巣駅周辺]………………… 約 2.6 万円

本巣市[モレラ岐阜周辺]……………………… 約 5.6 万円

一宮市[JR尾張一宮周辺]…………………… 約 11.9 万円

名古屋市[名古屋市営地下鉄八事駅周辺]…… 約 26.7 万円出典:国土交通省地価公示(2018 年 1 月現在)

❶ まずは、市役所にご連絡ください!(0581-34-5024)

❷ 必要書類に空き家の状況をご記入いただき、ご提出ください。  担当の不動産業者※が現地調査を行います。

❸ 市からバンク登録のご連絡をします。

❹ 市のホームページで、空き家情報の掲載を行います。

❺ 利用希望者があった場合、  担当の不動産業者からご連絡をします。

❻ 担当の不動産業者の仲介により、  契約交渉を進めていただきます。

❶ まずは、ホームページをチェック! (「本巣市空き家バンク」で検索してください)

❷ 利用登録申込書類を提出してください。

❸ 空き家バンクに掲載してある物件の  内覧などをしていただきます。

❹ 利用したい物件が決まりましたら、  利用物件申込書類を提出してください。

❺ 担当の不動産業者の仲介により、  空き家所有者との契約交渉を進めていただきます。

※担当の不動産業者は、市が協定を結んだ宅建協会の協力事業者の中から選ばれます。※市は空き家所有者と利用希望者の間で行われる売買および賃貸に関する交渉、契約の仲介行為は行いません。

本誌掲載内容は、2018年9月現在のもので変更になる場合がありますのでご了承ください。なお掲載店舗等は市民アンケートなどに基づいて選定しています。

お問い合わせの際は、「本巣本を読んだ」とお伝えいただくとご案内がスムーズです。

最大

100万円補助

最大

70万円補助

最大

70万円補助

最大

50万円補助