ABC検診(胃がんリスク検診) その後は…? · 結果 を受け、それぞれの...

7
ABC検診(胃がんリスク検診) その後は…? KINKI NIPPON TOURIST KENPO COMMUNICATION 2017. 9 ご家庭に お持ち帰り ご家族でお読み ください Vol.22 歯肉炎 歯を失う最大の原因 スポーツジム 奮戦記 健康こらむ ヘルステラシー 研究 アプリを使って楽しく健康管理♪ カラダかわるNavi 利用報告 平成28年度 決算報告 予防のため保健事業について 「健康診断の結果」 わかりやすく解説!! プラス ウェルビーイング http://www.kntkenpo.org/ 近畿日本ツーリスト健康保険組合 QRコード で健保HPへ

Transcript of ABC検診(胃がんリスク検診) その後は…? · 結果 を受け、それぞれの...

Page 1: ABC検診(胃がんリスク検診) その後は…? · 結果 を受け、それぞれの リスク に応じ て毎年、もしくは 数年 に1 度の胃カメ ラ( 内視鏡)検査

ABC検診(胃がんリスク検診)その後は…?

KINKI NIPPON TOURIST KENPO COMMUNICATION 2017. 9

ご家庭にお持ち帰り

ご家族でお読みください

Vol.22

歯肉炎歯を失う最大の原因

スポーツジム奮戦記

健康こらむヘルステラシー

研究

アプリを使って楽しく健康管理♪

「 」カラダかわるNavi利用報告

平成28年度決算報告予防のための保健事業について

「健康診断の結果」をわかりやすく解説!!

プラス ウェルビーイング

http://www.kntkenpo.org/近畿日本ツーリスト健康保険組合

QRコードで健保HPへ

Page 2: ABC検診(胃がんリスク検診) その後は…? · 結果 を受け、それぞれの リスク に応じ て毎年、もしくは 数年 に1 度の胃カメ ラ( 内視鏡)検査

3

左記グラフは過去5年間の被保険者1人あたり保険給付費と高齢者納付金の推移を表しています。保険給付費はゆるやかに上昇しているのに対し、高齢者納付金は変動が大きく、特に過去3年間は大幅に上昇しています。

血圧や血糖値等に注意信号がともった人が保健指導の対象です。6か月の指導がありますが、その後は自分自身の

「続ける努力」も必要です。

食事や運動についての「知ってて良かった」が満載です。すでに1,000名を超える方が参加されています。

歯周病は若い人にも広がっています。集団検診は一部の事業所のみでの開催ですが、健保が契約している「無料歯科検診」をぜひ利用してください。

平成

(単位:万円)2520151050

18.0 万円18.0 万円

11.6 万円11.6 万円

17.5 万円17.5 万円

12.6 万円12.6 万円

18.1 万円18.1 万円

18.9 万円18.9 万円18.8 万円18.8 万円

25.4 万円25.4 万円

19.4 万円19.4 万円

21.1 万円21.1 万円

24 年度 25年度 26年度 27年度 28年度保険給付費 高齢者納付金

被保険者1人あたりの保険給付費と高齢者納付金の過去5年間の推移

私たちにできることは、「健康の維持・増進」と「疾病予防」の取り組みです。「みなさんのための健保」をうまく活用してくださいね。

1 2 3

予防のための保健事業について

高齢者納付金を抑制する方法は、複雑な仕組みのため非常に困難です。しかし、当健保に加入されている前期高齢者(65歳~74歳)の医療費が減少すれば、それに比例して納付金が縮小することは間違いありません。

現時点では体に異常がなくても、すこしづつ健康が害されていることをお忘れなく!

特定保健指導 健康教室の開催 歯科検診

健康って失くして

初めてわかるんだ

よな。

健康の秘訣の一つは

「正しい歯磨き」

だって知ってる?

健康教室に参加した

人が、参考になった

って言ってたよ。

保険給付費

って何?

僕らが病院で支払うのは

3割(自己負担)だけ

ど、残りの7割は健保に

請求されるのさ。

黒字と思って安心してたら

実際は赤字なのね。

電話03-5210-5603 

Webでの申し込みもあります。

詳しくは健保HPへ

Page 3: ABC検診(胃がんリスク検診) その後は…? · 結果 を受け、それぞれの リスク に応じ て毎年、もしくは 数年 に1 度の胃カメ ラ( 内視鏡)検査

4

Page 4: ABC検診(胃がんリスク検診) その後は…? · 結果 を受け、それぞれの リスク に応じ て毎年、もしくは 数年 に1 度の胃カメ ラ( 内視鏡)検査

健康こらむ健康こらむ

ABC検診の結果発表

5

ABC胃がんリスク検診のそのあとは…!?昨年の定期健診でABC検診を受けられた方は、今年度以降、胃がん検査はありません。「A判定~D判定」の結果を受け、それぞれのリスクに応じて毎年、もしくは数年に1度の胃カメラ(内視鏡)検査を行っていただくことになります。

胃カメラ(内視鏡)検査を病院で受けた場合、通常は「保険診療(自己負担3割)」が適用されますが、特に胃の調子も悪くなく、ちょっと心配だから「とりあえず検査を」と思って病院で胃カメラ検査を受けると・・・。

「人間ドック等利用規程」を準用して、胃の内視鏡検査を適用することとしました。※ただし、保険診療(自己負担3割)の場合は、補助金支給の対象となりません。

健保組合が7割の補助金をお支払いします!

をクリック!詳しくは 健保HPの「人間ドック利用補助金」

でも心配いりません!

健診後の受診行動に関する意識調査を実施します!

所要時間5分程の簡単なアンケートです。ご理解・ご協力の程宜しくお願い致します!

もしかすると「保険診療」が適用されないで「全額自己負担」となることもあります。

簡単に言うと、健康診断の時に採血した血液を使って「胃の健康度

(胃がんのリスク)」を調べる検査です。結果をA~Dの4区分に分類し、わかりやすく胃の健康状態を知ることができます。

ABC検診とは…

ヘルスリテラシー研究

健診結果レポートで「C1(要医療)」「G2(要精密検査)」となった方は、医療機関を再受診していただくことになります。再受診後の結果報告は、WEB(健保HP)もしくはFAXという方法でお願いしていますが、WEB報告では簡単なアンケート調査を行っています。このアンケートは東京大学大学院と共同で実施しているもので、「健診後の受診行動に関する意識*

調査」というものです。この研究は、受診勧奨者のヘルスリテラシーと受診勧奨後の受診行動との関連性を検証する、というものです。ヘルスリテラシーとは、健康の維持・増進に必要な情報を収集し活用するスキルのことです。

Page 5: ABC検診(胃がんリスク検診) その後は…? · 結果 を受け、それぞれの リスク に応じ て毎年、もしくは 数年 に1 度の胃カメ ラ( 内視鏡)検査

MYPOSITIONMYPOSITION

56.556.5

56.756.756.056.0 56.656.6

55.755.7

6

スポーツジム奮戦記

「カラダかわるNavi」

私が運動をはじめたきっかけは、①食事だけでは痩せなくなったことと、②鏡に映る自分の姿が嫌だったからだ。

入会時のガイダンスで、「このままでいると膝に負担がかかって歩けなくなりますよ。週3回、最低半年は通って下さい。」と言われ、「半年続けられる自信がありません。(>_<)」と答えたことを今でも覚えている。

さて、今まで運動をしていないのに、週3回通うにはどうすればいいのか。そこで、トレーニング以外の日もストレッチやマッサージチェアでのんびりして、スポーツクラブにほぼ毎日通うようにした。スポーツクラブによってガイダンスは違うが、ルネサンスでは入会時に身体測定や自分にあったプログラムを作成し説明してくれる。最初は黒いウェアで目立たないように隅っこで嫌 プ々ログラムをこなしたが、スタッフから声をかけてくれたことが励みになった。

1ヶ月後のIN�BODY測定で筋肉量や脂肪量を前回と比較し、プログラムの見直しやアドバイスをもらい、色んなスタッフに顔を覚えてもらいつつ、少しずつ身体が変わってきた。ウェアも明るい色に変わり、スポーツクラブに通うことが楽しみになっていった。またスタジオレッスンに参加すると、そのうち参加メンバーと顔見知りになり、やがて友達になり、年齢・性別問わず、「ジム友」が増えていき、トレーニング方法の情報交換やスポーツイベントに参加したり、食事に行ったりと交友関係が広がった。私には今のスポーツジムが合っているようだが、色々見学して自分に合うスポーツジムを探すと継続しやすいかも・・・。

一時期、筋肉量や脂肪量の数字を追いすぎて痩せすぎてしまい、免疫力が低下し体調を崩しやすくなったことがある。トレーナーの先生から「運動・栄養(食事)・休養(睡眠)のバランスが崩れると体調を壊すよ。栄養と休養もしっかりとってね。」とアドバイスされた。なかなかこの3つのバランスの調整が難しい。1日約50~60g前後のタンパク質をいかに食事で摂取するか悩むこともある。でも、時々自分の好きなものを食べられる日を作ると継続しやすくなるそうだ。

ここ最近は仕事で毎日通えないこともあり、リバウンドやストレスで不安になることもあるが、スケジュール調整しつつ、自分の身体と向き合い、少しずつ理想のボディメイクめざしてがんばっていきたい。( 0^^ )

●チャット感覚でアドバイスがもらえるため、それを参考に1日の摂取カロリーを気にかけることもできました。

●食べたものに応じて「たんぱく質が不足しているので、今が旬のイワシの南蛮漬けを食べてみて!」や「糖質が多くなっているので注意しましょう!」等のアドバイスや注意をしてくれるので、もらったアドバイスから、食事の献立を考えたりできるようになった。

●これまでの摂取カロリーや消費カロリーがよくわかり、食事や運動の目安ができた。

●1か月も入力を続けると「カロリー摂取パターン」が自然とわかってきました。

●食事をする際、バランスよく食べられているか意識するようになった。

●スマホの歩数記録と連動できたので、不足数が一目でわかった。そんな時はちょっと歩く距離を伸ばそうと意識しています。

●ダイエットレシピが送られてくるので参考にしています。

●運動メニュー(動画)の「すっきりストレッチ」や「二の腕引締めヨガ」なんかありがたいです。

4月にご案内した「カラダかわるナビ」を実際使ってみた人からの声を紹介します。40­0名もの方が「カラダかわるナビ」に登録して活用されています。だったら私も・・・という方、ぜひ登録して試してみてください。もしかしたら何かいいことがあるかも???

近鉄エクスプレス仲間とガンバルさんジム歴:3年6ヶ月

自分のカラダをかえる為に始めたジム通い。最初は隅の方で嫌々プログラムに取り組んでいたのが…

最初は嫌々取り組んでいたのが… Date 1

使ってみてよかった点

We’re GYM FRIENDS!

利用報告

Page 6: ABC検診(胃がんリスク検診) その後は…? · 結果 を受け、それぞれの リスク に応じ て毎年、もしくは 数年 に1 度の胃カメ ラ( 内視鏡)検査

7

iphoneをお持ちの方:AppStoreから

1下記URLもしくはQRコードよりダウンロードサイトにて

「カラダかわるNavi」アプリをダウンロードしてください。

URL

iphone専用QRコード

https://appsto.re/jp/SE_adb.iAndroidをお持ちの方:Google Play

URL

Android専用QRコード

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.lc.karadakawarunavi­­­

2 企業コード : r8ivu

3 あなたの健康管理にお役立てください♪

●食べたものを入力後、「今日はカルシウムが少なかったですね。あと牛乳1杯あると、よかったです」とコメントがきたので、アドバイス通り牛乳を1杯飲むと、「少しカロリーオーバーでした」と注意された。

●夕食をお菓子だけで済ませた日に、《キャラメールコーン》と入力すると「カロリーGood!」とコメントがきて衝撃を受けた。

●毎食ごとに通知が来て「入力しなくちゃ」という気持ちになるけど、メニュー検索も面倒でしばらく放置したことも・・・。

●コンビニやファミレス料理は検索できるけど、自炊したものはメニュー表示がされず、入力は大変。

あなたも「カラダかわるNavi」を利用しよう!

アプリを立ち上げ、企業コードとあなたの会社名を入力

アプリをスマートフォンにダウンロード

詳細を入力後、ご利用スタート!

不満だった点

店舗によってクラスの内容が違うので、

クラス内容から店舗を探してみるのもおもしろいです。やっぱり家の近所で頻繁に行きたい!となった時もマンスリー会員に変更ができるので、「どうしようかな?」と思っている方には、まずは始めてみることをおすすめします。

QRコード読み取りで、らくらくアクセス

できます!

スポーツクラブはお金もかかって楽しくない。そう思っていた私が見つけたのは、けんぽ通信に載っていたルネサンス法人会員の1Day会員でした。「どこのスポーツクラブでも都度払いで利用できる!」それを見て「これだ!」と思った私はすぐに入会しました。あまり行けなかった月に月謝を自動引き落としされることもないし、同じレッスンが続いてあきることもない。

近畿日本ツーリストしっかりGirlさんジム歴:6ヶ月

自分の健康に自信があったのに、気がつけば…。1DAY会員ならお金を無駄にせず、楽しみながら続けられます!

Date 2

1日中、どのクラスでも利用できるので(講座によっては別料金必要ですが・・・)、ヨガ・ダンス・スカッシュ・ボクシングetc。

☆ある時は買い物ついでに○○店舗へ行って水泳とお風呂!

☆またある時は、仕事終わりに○○店舗でゴルフとストレッチ!

足が重い。肩はゴリゴリ首も痛い。腰がギックリお腹はポッコリ。私はいつでも健康体!これからも大丈夫!なんて思っていましたが、他人事ではなく、ついに自分の番がまわってきました。

自分でできる範囲の運動でどうにかなるだろうと思っていましたが、状況はどんどん悪い方へ・・・。

足のむくみが痛みに変わり、その痛みをきっかけに「また新しいことを始めてみよう」と思いました。

前に通っていたスポーツクラブは月謝制で、「あまり行けない月だともったいないなぁ~」と思っていましたが、しだいにクラスの内容にもあきてきて、楽しみがなくなってしまい辞めてしまいました。

1Day会員ってすごく便利!

Page 7: ABC検診(胃がんリスク検診) その後は…? · 結果 を受け、それぞれの リスク に応じ て毎年、もしくは 数年 に1 度の胃カメ ラ( 内視鏡)検査

〒101-0031東京都千代田区東神田1-7-8ユニゾ東神田一丁目ビル3階

けんぽ通信第22号発 行 平成29年8月21日発行人 加藤 真人E-mail:[email protected]

編集人 太田 芳文TEL:03-6891-6830FAX:03-6891-6872

制 作 (株)MKアート

近畿日本ツーリスト健康保険組合

(10,300)

小学生にも歯肉炎って…!?

食べたらその都度磨くのがベスト。

一気に磨こうとしないで、右側と左側1本(または2本)づつ。

歯磨き粉が泡立ってしまい、効果半減。

歯周病が気になる人は「先細」のものを。

フロスを40~50cmの長さに切り、左右の中指にそれぞれ2~3回巻きつける。

人差し指と親指でフロスをピンと張った状態にする。両端の長さは1~2㎝程度。

歯と歯の間に挿入し、ノコギリを引くように前後に引く。斜め方向に引くと、歯肉を傷つけるので歯に直角に当てるのがコツ。

歯肉との境目にもフロスを少し入れ込み、歯を包み込むようにぴったりと当てた状態で引き上げ、プラークをこそげ取るようにする。

右 左

10歳~14歳ですでに45%を超える人に「歯肉炎」があるそうです。(厚労省:平成23年歯科疾患実態調査)

歯を失う最大の原因が「歯周炎」って知ってます?

歯肉炎と歯周炎の違い「歯肉炎」は、歯と歯ぐきの間にたまったプラーク(歯垢)に歯周病菌がすみつき、歯ぐきに炎症を起こす歯周病の初期段階のこと。この炎症が拡大して歯周ポケットが拡がり、歯ぐきの腫れや出血だけでなく、土台の骨まで溶け出すと「歯周炎」になります。歯肉炎の段階であれば、このプラークさえ取り除ければ健康な状態に戻すことは可能なのです。

すでに利用されている皆さんもいらっしゃるでしょう。そうです��!デンタルフロスと歯間ブラシです。歯と歯の間の歯垢や食べ残しをかき出し、虫歯予防にも、歯周病や口臭の予防にも役立ちます。

※ある歯科医の方がこんなことをおっしゃっていました。「歯磨きは忘れてもフロスを忘れたことはありません。」

青い部分が磨き残しの多い場所です。

意識しましょう!

歯ブラシを適切な角度にし、

やさしく磨きましょう!

デンタルフロスの使い方

あまり長く持つと歯肉に深く入って危険

1

毎食後3分以上

磨き残しを作らない

歯ブラシは濡らさない

歯ブラシは「やわらかめ」

力が入り過ぎないようにしましょう。歯ブラシは鉛筆を持つように

フッ素成分を歯全体にいきわたらせるように。フッ素入りのものを

90°45°

そこで大事なのは、毎日の歯磨きでプラークを丁寧に除去することです。正しい歯磨きの基本は、歯ぐきを傷めずにプラークを落とすこと。自己流の歯磨きから正しい歯磨きへの「ポイント」をいくつか紹介します。

正しい歯磨きのポイント2

歯ブラシで落としにくい歯と歯の間には…3 おすすめ!!

1

2

3

4

磨き残しの多い場所

歯ブラシの角度

1 4

5

6

2

3