Ⅰ アジア州 -...

56
Ⅰ アジア州 インドネシア 前マニラ海外調査員 佐藤直樹報告 1. 概説 (1) 概況 生産物の多くを海外向けに輸出している非鉄金属部門にとって、ルピア安は操業の人件費・国内 物品調達費の削減を起し、生産コストの減少としてプラスに働いている。1997 年では、金、銀、 銅精鉱、錫精鉱及びフェロニッケルの生産量が前年に比べて 3~9%の増加となっており、特に各産 金鉱山会社は、産出量が好調であった。 表 1 に主要経済指標を、表 2 に主な鉱産物の生産量を示す。 (2) 貿易面での日本との関係 主要鉱産物の国別輸出量を表 3 に示す。インドネシア鉱産物が日本の 1996、1997 年の輸入に占 める割合は、銅精鉱16.2%、 ニッケル鉱石 27.6%、ボーキサイト 28.1%、 錫地金 46.1%となっている。 2. 鉱業政策 (1) Contract of Work(CoW) 第 6 世代 CoW の 65 件は 1997 年 4 月に鉱山エネルギー大臣により署名され、また、38 件の 世代 CoW も 1998 年 2 月 19 日に署名された。第 6 世代 CoW65 件の署名から約 10 か月後の今 名は、認可作業の過程で Bre-X 社の Busang スキャンダルという大きな事件が発生し、その影響に よりインドネシア政府は、第 7 世代 CoW の条項の追加・修正を実施しようと試みた。 しかし、結局、 政府は将来の鉱業投資に対し大きな妨げになるとして条項の追加・修正を取り下げた。そのような 状況の中で、38 件の認可は、担当局である鉱山総局の敏速な対応の結果であると言える。 (2) 民営化 1) P.T.ANEKA TAMBANG(ANTAM) 株式公開は、1997 年 11 月 27 日にジャカルタ及びスラバヤ証券取引所において実施された。イ ンドネシア政府は、更に政府が保有する ANTAM の株 65%のうち、14%を 1999 年の第 1 四半期中 却予定である。 35%の自社株売却による収益は、主に Pomalaa 製錬所のフェロニッケル生産能力の拡張 (11,000t/y→24,000t/y) 及びジャカルタの金製錬プラントの移転に充当される。国内の株式に続い て、オーストラリア証券取引所に上場することを計画しており、政府の許可を得て 1998 年末まで

Transcript of Ⅰ アジア州 -...

  • Ⅰ アジア州

    インドネシア

    前マニラ海外調査員 佐藤直樹報告

    1. 概説

    (1) 概況

    生産物の多くを海外向けに輸出している非鉄金属部門にとって、ルピア安は操業の人件費・国内

    物品調達費の削減を起し、生産コストの減少としてプラスに働いている。1997 年では、金、銀、

    銅精鉱、錫精鉱及びフェロニッケルの生産量が前年に比べて 3~9%の増加となっており、特に各産

    金鉱山会社は、産出量が好調であった。

    表 1 に主要経済指標を、表 2 に主な鉱産物の生産量を示す。

    (2) 貿易面での日本との関係

    主要鉱産物の国別輸出量を表 3 に示す。インドネシア鉱産物が日本の 1996、1997 年の輸入に占

    める割合は、銅精鉱 16.2%、ニッケル鉱石 27.6%、ボーキサイト 28.1%、錫地金 46.1%となっている。

    2. 鉱業政策

    (1) Contract of Work(CoW)

    第 6 世代 CoW の 65 件は 1997 年 4 月に鉱山エネルギー大臣により署名され、また、38 件の第 7

    世代 CoW も 1998 年 2 月 19 日に署名された。第 6 世代 CoW65 件の署名から約 10 か月後の今回の署

    名は、認可作業の過程で Bre-X 社の Busang スキャンダルという大きな事件が発生し、その影響に

    よりインドネシア政府は、第 7 世代 CoW の条項の追加・修正を実施しようと試みた。しかし、結局、

    政府は将来の鉱業投資に対し大きな妨げになるとして条項の追加・修正を取り下げた。そのような

    状況の中で、38 件の認可は、担当局である鉱山総局の敏速な対応の結果であると言える。

    (2) 民営化

    1) P.T.ANEKA TAMBANG(ANTAM)

    株式公開は、1997 年 11 月 27 日にジャカルタ及びスラバヤ証券取引所において実施された。イ

    ンドネシア政府は、更に政府が保有する ANTAM の株 65%のうち、14%を 1999 年の第 1 四半期中に売

    却予定である。

    35%の自社株売却による収益は、主に Pomalaa 製錬所のフェロニッケル生産能力の拡張

    (11,000t/y→24,000t/y)及びジャカルタの金製錬プラントの移転に充当される。国内の株式に続い

    て、オーストラリア証券取引所に上場することを計画しており、政府の許可を得て 1998 年末まで

  • に実施したいとしている。

    ヴァンクーヴァー証券取引所に上場している ERI Venture Inc.(ジュニア)の権益 80%を買収した。

    ERI は、西ジャワ州及び中部ジャワ州に 11 件の CoW を保有している。

    2) P.T.TAMBANG TIMAH(TIMAH)

    1995 年 10 月に株式 25%をロンドンで、10%を国内のジャカルタ及びスラバヤ証券取引所にて公開

    しているが、インドネシア政府は、政府が保有する TIMAH の株 65%のうち、30%あるいは 30%以上の

    株を 1999 年 4 月頃から売り始める計画である。この株の購入には、Phelps Dodge Corp.(米)と

    Malaysia Mining Corp.が興味を示している。

    TIMAH は、Phelps Dodge Australasia Inc.と P.T.Kutaraja Tembaga Raya を設立し、北スマト

    ラで金等の CoW を取得した。また、TIMAH は P.T.Timah Batubara Utama を設立し、東カリマンタ

    ンで石炭の CoW を取得した。

    3. 探鉱開発動向

    主な探鉱・開発活動の状況を表 4 に示す。

    4. 主要鉱産物の生産・需給動向

    (1) 銅

    銅精鉱は、P.T.Freeport Indonesia(PT-FI)が操業しているイリアンジャヤ州のグラスベルグ

    (Grasberg)鉱山によってのみ生産されている(表 5)。1996 年の銅精鉱生産量は西側世界第 4 位で、

    西側世界生産量の 5.8%を占める。PT-FI の銅生産のキャッシュ・コストは、1 ポンド当たり約 17

    セントである。PT-FI は、現行の鉱石処理能力 200,000t/日を 300,000t/日まで拡張する計画で、

    既に環境影響アセスメントに対する許可を環境管理庁(BAPEDAL)から取得している。しかし、鉱山

    エネルギー省は現行の 2 倍のロイヤリティを納税すれば、拡張計画に認可を与えるとしている。

    P.T.Smelting Company(三菱マテリアル 60.5%+PT-FI25%+三菱商事 9.5%+日鉱金属 5.0%)は、初期

    投資額約 625 百万ドルをかけて Gresik 銅製錬所の建設を 1998 年 8 月末に既に完成させ、12 月か

    らの試運転後、1999 年 1 月に本格的商業生産を開始している。操業計画は順調に実施されており、

    1999 年は電気銅を 150,000t 生産する予定。銅精鉱は、すべてグラスベルグ鉱山からで、最終的に

    は銅カソードを年間 200,000t 生産する。また、副産物として年産 592,000t の硫酸は、国営石化会

    社ペトロキミアに肥料原料として売却される。原料として銅精鉱 656,000t、珪砂 98,000t、石灰石

    52,000t、石炭 23,000t が必要。

  • (2) 金・銀

    1997 年の金・銀の生産量を表 6 に示す。Gold Fields Mineral Services 社の調査によれば 1997

    年のインドネシアにおける産金量は 101.4t で、世界第 7 位である。

    P.T.Freeport Indonesia の銅精鉱から副産物(二次金)として生産される他、主要 6 金鉱山から

    一次金の産出が知られている。

    1) Grasberg:イリアンジャヤ島、P.T.Freeport Indonesia(Freeport-McMoran Copper & Gold Inc.

    81.3%)、1989 年生産開始、1997 年金 57,665kg・銀 95,608kg を生産。

    2) Kelian:カリマンタン島、P.T.Kelian Equatorial Mining(Rio Tinto 90%)、1992 年生産開始、

    1997 年金 15,050kg・銀 10,424kg を生産、鉱量 46.5 百万 t・品位 2.35g/t Au。

    3) Mt.Muro:カリマンタン島、P.T.Indo Muro Kencana(豪 Aurora Gold 90%)、1995 年生産開始、

    1997 年金 3,807kg・銀 82,919kg を生産、鉱量 13 百万 t・品位 3.2g/t Au、76g/t Ag。

    4) Gunung Pongkor:西ジャワ州、P.T.ANEKA TAMBANG、1994 年生産開始、1997 年金 2,004kg・銀

    15,350kg を生産、鉱量 6.3 百万 t・品位 11.6g/t Au、124.1g/t Ag。

    5) Minahasa:スラウェシ島、P.T.Newmont Minahasa Raya(米 Newmont Gold 80%)、1996 年生産開

    始、1997 年金 6,414kg・銀 414kg を生産、鉱量 8.7 百万 t・品位 7.1g/t Au。

    6) Rawas:スマトラ島、P.T.Barisan Tropical Mining(豪 Laverton Gold NL 50%)、1997 年生産

    開始、鉱量 12 百万 t・品位 2.95g/t Au。

    7) Lerokis:ウェタール島、P.T.Prima Lirang Mining(Billiton/Gencor 90%)、1991 年生産開始、

    1997 年金 617kg・銀 6,157kg を生産、鉱量 2.2 百万 t・品位 5.5g/t Au。1997 年に生産中止。

    (3) ニッケル

    ニッケルは、P.T.ANEKA TAMBANG と P.T.INCO Indonesia によって生産されている(表 7)。Inter-

    national Nickel Study Group によれば、1996 年のインドネシアにおけるニッケル鉱石の生産量は

    9 万 t で、西側世界第 7 位(西側世界生産量の 12.6%)である。

    1) P.T.ANEKA TAMBANG(ANTAM)

    ANTAM は、スラウェシ島南部の Pomalaa 鉱山とモルッカ諸島のゲベ島にある Gebe 鉱山からニッ

    ケル鉱石を採掘し、Pomalaa 製錬所でフェロニッケルを生産している。また、1997 年 11 月にハル

    マヘラ島側のゲエ島の Gee 鉱山がニッケル鉱石の採掘を開始した。Pomalaa 製錬所は、生産能力拡

    張(11,000t/y→24,000t/y)の工事を 2000 年に完了させ、2001 年より生産を開始する予定。また、

    第 1 基は、修理・近代化のため、1998 年 8 月から 1999 年 2 月まで一時的に閉鎖。鉱石の一部及び

    フェロニッケルは、日本及びオーストラリアなどへ輸出されている。

  • ANTAM は、Gag 島、Obi 島及び Halmahera 島中央部においてニッケル鉱床の調査を実施している。

    2) P.T.INCO Indonesia(カナダ+日本+インドネシア)

    スラウェシ島南部の Soroako 鉱山からニッケル鉱石を採掘し、Soroako 製錬所にてニッケルマッ

    トを生産している。拡張計画は、580 百万ドルを投資してニッケルマットの年間生産を 45,000t か

    ら 68,000t に増強するものである。拡張設備による最初の生産は 1998 年末頃に予定され、本格稼

    動は 2000 年になる見込み。

    P.T.INCO Indonesia は、最低 20 年間、操業に必要な鉱石を供給できる鉱床を所有する。

    (4) 錫

    錫精鉱は、P.T.TAMBANG TIMAH と P.T.KOBA TIN(豪 Renison Goldfields+TIMAH)により生産され

    ている。1996 年のインドネシア錫精鉱生産量(51,024t)は、中国に次ぎ世界第 2 位(全世界生産量

    の 25%)であり、錫地金生産量(48,958t)も中国に次ぎ世界第 2 位(全世界生産量 19%)である。

    1) P.T.TAMBANG TIMAH(TIMAH)

    TIMAH は、バンカ島、ビリトゥン島、カリマン島及びクンドール島に錫鉱山を所有し、インドネ

    シア唯一の錫製錬所をバンカ島 Mentok に所有している。1997 年の錫精鉱(精鉱中の錫量)の生産量

    は 44,105t で、錫地金の生産量は 42,620t である。TIMAH は、世界の錫生産量の約 20%を生産し、

    生産量の約 96%を輸出しており、錫地金の生産コストは 4,091 ドル/t で世界の主要生産者の中で一

    番低いと言われている。TIMAH の Mentok 錫製錬所の生産能力は 42,500t/年から 52,000t/年に増強

    された。TIMAH は、リアウ州 Galang 島沖に賦存する錫鉱床(国内生産量の 12 年間分の量に相当)の

    開発を計画し調査を実施している。

    2) P.T.KOBA TIN

    1997 年には、バンカ島の Koba 鉱山が錫精鉱を 10,400t 生産した。

    (5) ボーキサイト

    ボーキサイトは、P.T.ANEKA TAMBANG がビンタン島の Kijang 鉱山(Pari,Galang,Temborak の 3 か

    所)から生産しているのみである。Kijang 鉱山は当初、鉱量枯渇の理由から 1998 年中旬頃に閉山

    を予定していたが、ビンタン島の北部 Lomesa において 2.5 百万 t の鉱床が見つかり、鉱山ライフ

    が約 3 年間延長となった。ANTAM は、西カリマンタンの Tayan 地域において F/S 調査を実施中で、

    Tayan 地域のボーキサイト鉱量は 179 百万 t(湿潤)と見積られ、年産 735 千 t 規模で採掘可能。

  • (6) 砂鉄

    砂鉄は、P.T.ANEKA TAMBANG が中央ジャワ州の Cilacap 鉱山及び Kutoarjo 鉱山から生産してい

    るのみである。1997 年には、Cilacap 鉱山が 249,024t を、Kutoarjo 鉱山が 238,354t を生産した。

    砂鉄は、鉄品位 53%・水分 6%で、全量国内向けである。

    (7) 石炭

    石炭の 1997 年総生産量は 54,521,865t で、そのうち国営企業 P.T.Bukit Asam が 9,965,250t を、

    P.T.Kaltim Prima Coal が 12,898,795t を、P.T.Adaro Indonesia が 9,351,892t を、P.T.Arutmin

    Indonesia が 6,529,032t を生産した。

    表1. インドネシアの主要経済指標

    1994年 1995年 1996年 1997年

    人口(百万人) *1 190.68 193.75 196.81 199.87

    国土面積(千km2) 1,950

    GDP(10億ルピア) *2 382,219 454,514 532,631 624,337

    内 鉱業(石油・ガス除く)

    の占める割合% *2

    1.3 1.5 1.7 1.9

    貿易収支(百万ドル) *1 8,070 4,789 6,886 6,885

    輸出(百万ドル) *1 40,053 45,418 49,815 53,436

    輸入(百万ドル) *1 31,983 40,629 42,929 41,664

    輸出の内 鉱業(石油・ガス

    除く)の占める割合 *2

    5.6 6.6 7.0 7.5

    経常収支(百万ドル) *1 -2,790 -6,431 -7,660 -5,713

    消費者物価上昇率% *2 9.24 8.64 6.47 11.05

    労働者数(千人) *1 82,039 80,110 85,702 87,050

    内 鉱業(石油・ガス除く)

    の占める割合% *1

    0.9 0.8 0.9 1.0

    *1 Asian Development Bank[Key Indicators]

    *2 Central Bureau of Statistics[Economic Indicator]

    表2. インドネシアの主要鉱産物の生産量

    1994年 1995年 1996年 1997年

    錫精鉱(錫量t) 30,610.00 38,378.00 51,023.83 55,174.69

    錫地金(t) 31,100 44,218 48,958 42,620

    ボーキサイト(t) 1,342,402 899,035 841,976 808,749

    銅精鉱(t) 1,065,468 1,510,257 1,758,910 1,817,880

    金(kg) 42,596.98 62,817.92 83,564.09 89,978.65

    銀(kg) 107,025.60 265,212.44 255,403.95 279,160.49

    ニッケル鉱石(t) 2,311,510 2,513,394 3,426,867 2,829,936

    フェロニッケル(Ni量) 5,745.30 10,734.97 9,553.08 9,998.79

    ニッケルマット(Ni量) 45,300 45,300 39,500 32,406

    砂鉄(t) 334,895 348,371 425,101 487,354

    石炭(t) 31,045,829 44,000,000 50,348,621 54,600,000

    (出典:Department of Mines and Energy他)

  • 表3. インドネシアの主要鉱産物の国別輸出量(1996・1997年)

    1996年 輸出量 割合% 1997年 輸出量 割合%

    銅精鉱(t) 1,860,070 100.0 銅精鉱(t) 1,716,828 100.0

    1. 日本 626,415 33.7 1. 日本 641,506 37.4

    2. スペイン 474,819 25.5 2. スペイン 449,379 26.2

    3. フィリピン 230,529 12.4 3. フィリピン 225,682 13.1

    4. 韓国 188,273 10.1 4. 韓国 154,250 9.0

    5. オランダ 129,370 7.0 5. ドイツ 92,000 5.3

    6. その他 210,664 11.3 6. その他 154,011 9.0

    ニッケル鉱(t) 1,791,190 100.0 ニッケル鉱(t) 1,892,653 100.0

    1. オーストラリア 1,012,871 56.5 1. 日本 938,371 49.6

    2. 日本 778,319 43.5 2. オーストラリア 868,312 45.9

    3. オランダ 59,120 3.1

    4. 中国 26,850 1.4

    フェロニッケル(t) 48,639 100.0 フェロニッケル(t) 41,221 100.0

    1. オランダ 17,311 35.6 1. オランダ 19,960 48.4

    2. 韓国 12,321 25.3 2. 韓国 10,982 26.6

    3. 日本 10,070 20.7 3. 日本 5,966 14.5

    4. 台湾 7,895 16.2 4. 台湾 4,313 10.5

    5. 南アフリカ共和国 1,042 2.2

    金地金(kg) 6,833 100.0 金地金(kg) 20,744 100.0

    1. シンガポール 6,614 96.8 1. シンガポール 14,220 68.5

    2. 英国 124 1.8 2. 香港 5,330 25.7

    3. タイ 95 1.4 3. その他 1,194 5.8

    銀地金(kg) 60,700 100.0 銀地金(kg) 42,700 100.0

    1. シンガポール 34,000 56.0 1. シンガポール 22,500 52.7

    2. タイ 21,400 35.3 2. タイ 16,200 37.9

    3. オーストラリア 5,300 8.7 3. 香港 4,000 9.4

    ボーキサイト(t) 702,160 100.0 ボーキサイト(t) 715,010 100.0

    1. 日本 545,660 77.7 1. 日本 582,269 81.4

    2. 中国 156,500 22.3 2. 中国 132,741 18.6

    錫地金(t) 46,312 100.0 錫地金(t) 49,902 100.0

    1. シンガポール 36,898 79.7 1. シンガポール 42,040 84.3

    2. オランダ 7,559 16.3 2. オランダ 5,842 11.7

    3. 英国 1,409 3.0 3. 英国 1,319 2.6

    4. その他 446 1.0 4. その他 701 1.4

    (出典:Central Bureau of Statistics [Indonesia Foreign Trade Statistics])

  • 表 4. インドネシアにおける主な探鉱開発プロジェクト(1/3) No 鉱山名/ 会社名 対象 鉱 床 生産開始 操業状況

    プロジェクト名 (主要出資会社) 鉱種位 置

    鉱量・品位 形 態 /探鉱段階 /探鉱状況

    1 Grasberg P.T.Freeport Indonesia (Freeport-McMoran Copper & Gold Inc. 85.9%)

    銅、 金・銀

    Irian Jaya島Timika 北部

    ・ブロック A:2,480百万 t、1.13% Cu、1.05g/t Au、3.77g/t Ag

    ・Grasberg Open Pit:1,088百万t、1.06% Cu、1.27g/tAu

    ・Underground:671百万 t、1.22% Cu、1.09g/t Au

    含金斑岩銅鉱床、Grasberg・Kucing Liar・DOZ・IOZ・Big Gossan・DOM鉱体(ブロック A)

    1989 年 (Ertsberg:1972 年)

    ・1997 年精鉱生産量:1,817,880t (30.10% Cu、32.04g/t Au、52.46 g/t Ag)、鉱石処理能力200,000t/d (拡張計画 300,000t/d)、総生産コスト:1997 年$0.371/lb、1998 年$0.287/lb。

    ・ブロック Aでボーリング調査を実施中。ブロック B(Wabu地区)において金鉱床を対象にプレ FS調査を実施中。ブロックⅡの銅・金鉱化帯においてボーリング調査を実施中。

    2 Kelian P.T.Kelian Equatorial Mining (Rio Tinto英90%+P.T.Harita Jayaraya 10%)

    金・銀 Kalimantan島 Longiram北西部

    46.5百万 t、2.35g/tAu

    浅熱水性金鉱床、East Prampus・West Prampus鉱体

    1992 年 1 月 ・1997 年生産量:金 15,050kg、銀10,424kg、鉱石処理量 7.2 百万t/y、露天掘、CIP 法、マインライフ 2005年。

    ・2004 年まで採掘予定。

    3 Mt. Muro P.T.Indo Muro Kencana(Aurora Gold Ltd.豪、90%+P.T.Gunung Muro Perkasa 10%)

    金・銀 Kalimantan島Purukcahu 西部

    5.18百万 t、4.18g/tAu、92g/t Ag

    浅熱水性金鉱床、Kerikil・Serujan・Permata・Hulubai鉱体

    1995 年 1 月 (初期投資額69 百万ドル)

    ・1997年生産量:金3,807kg、銀82,919kg、露天掘、CIL法、マインライフ 10年間、総生産コスト:$272/oz。

    4 Minahasa (Mesel)

    P.T.Newmont Minahasa Raya (Newmont Gold Co. 80%+P.T.Tanjung Serapung 20%)

    金・銀 Sulawesi島北東部 Minahasa半島Manado南部

    6.14百万 t、8.02g/tAu

    カーリン型金鉱床、Mesel・Nibong・ Leons 鉱体

    1996 年 3 月 (初期投資額132 百万ドル)

    ・1997年生産量:金6,414kg、銀414kg、露天掘、鉱石(2000t/d)をロースト処理、CIP 法、廃さいの海洋投棄処理を採用、総生産コスト:$258/oz。

    5 Pongor P.T.Aneka Tambang 金・銀 West Java 州Bogor 南西部

    5.4 百万 t、12.1g/tAu、130.9g/t Ag

    浅熱水性鉱床、Ciurug・Kubang Cicau・Ciguha Utama 鉱体

    1994 年 4 月 ・1997 年生産量:金 2,004kg、銀15,350kg、金生産能力 5t/y、CIL法総キャシュコスト:1995 年$194/oz、1996 年$175/oz。

    6 Rawas P.T.Barisan TropicalMining

    (Laverton Gold NL 豪90%+P.T.Indosetdco Swadaya 10%)

    金 Sumatera 島Bengkulu 州Muararupit西部

    3.53百万 t、3.13g/tAu、40g/t Ag

    浅熱水性鉱脈鉱床、Berenai・Buluh・Asmar・Bujang 鉱体

    1997 年 1 月 (初期投資額37.9百万ドル)

    ・年間の金生産量3,700kgと計画、露天掘、鉱石処理量1百万t/y、キャッシュ・オペレーティングコスト$235/oz。

    ・Berenai、Asmar、Belinau 地区で探鉱を実施中。

  • 表 4. インドネシアにおける主な探鉱開発プロジェクト(2/3) No 鉱山名/ 会社名 対象 鉱 床 生産開始 操業状況

    プロジェクト名 (主要出資会社) 鉱種位 置

    鉱量・品位 形 態 /探鉱段階 /探鉱状況

    7 Lerokis/ Kali Kuning (Wetar)

    P.T.Prima Lirang Mining (Billiton Indonesia BV 90%+P.T.Lebong Tandai 10%)

    金・銀 Maluku 諸島Wetar 島中央北部

    Kali Kuning:2.2百万 t、5.5g/t Au、146g/t Ag Lerokis:2.9百万t、3.5g/t Au、114g/t Ag

    海底火山噴気性金・銀・バライト鉱床、Lerokis・Kali Kuning 鉱床

    1991 年 2 月 1997年 2月に閉山

    ・1997 年生産量:金 617kg、銀 6,157 kg、露天掘、鉱石処理量 600,000t /y、Merril Crowe 法。

    8 Batu Hijau P.T.Newmont Nusa Tenggara (Newmont Gold Co. 45%、Sumitomo Corp. 27.5%、Sumitomo Metal Mining Co. 5%、Mistubishi Materials Corp. 2.5%、P.T.Pukuafu Indah 20%)

    銅、 金・銀

    Sumbawa 島南西部

    1,060 百万 t、0.52%Cu、0.41g/t Au、約1g/t Ag

    含金斑岩銅鉱床、Batu Hijau 鉱床周辺に含金石英脈鉱床が分布

    建設段階、1999年10月に生産開始予定(投資額 19 億ドル)

    ・年間の銅精鉱生産量750,000t(34% Cu、21g/t Au、77g/t Ag)、銅量245,000t、金量17tを計画、露天掘、鉱石処理量120,000t/d、マインライフ 22~30年、廃さいを海洋投棄により処理する計画。

    9 Toka Tindung P.T.Meares Soputan Mining (Aurora Gold Ltd. 豪、85%+P.T.Austindo Mining 15%)

    金・銀 Sulawesi 島北東部Minahasa 半島 Manado 北東部

    7.25百万 t、3.64g/tAu、10g/t Ag

    含金・銀石英脈鉱床、Toka Tind- ung・Pajajaran・Blambagan・Araren鉱体

    F/S 段階、 1999年に生産開始予定? (投資額 51 百万ドル)

    ・年間の金生産量4,600kgと計画、露天掘、鉱石処理量1.2百万t/y、CIP法、廃さいを海洋投棄により処理する計画。

    10 Gosowong P.T.Nusa Halmahera Minerals (Newcrest Mining Ltd. 豪、82.5%+P.T.Aneka Tambang 17.5%)

    金・銀 Halmahera 島北部

    0.99 百万 t、 27g/tAu、30g/t Ag、金量24t

    浅熱水性鉱脈鉱床 F/S段階、1999年 7 月に生産開始予定(投資額 63 百万ドル)

    ・年間の金生産量5,100kgと計画、露天掘、200,000t/y処理能力のCIP プラントを設置する計画、マインライフ 4~5年、金回収率95%・銀回収率89%。

    11 Awak Mas

    P.T.Masmindo Eka Sakti (Lone Star Exploration NL 豪、100%)

    金 Sulawesi 島南部 Belopaの西

    24百万 t、2.0g/t Au 鉱脈鉱床 F/S 段階 ・1998 年末に生産開始予定だったが、金価格の低迷のため建設延期。2000年前には開始しない予定。

    ・Awak Mas 鉱床に隣接する Tarra地区で探鉱中、有望鉱脈(幅 20.7m ・4.14g/tAu 等)を把握。Kandeapi地区で幅 19m・2.25g/t Au の鉱脈等を把握。

  • 表 4. インドネシアにおける主な探鉱開発プロジェクト(3/3) No 鉱山名/ 会社名 対象 鉱 床 生産開始 操業状況

    プロジェクト名 (主要出資会社) 鉱種位 置

    鉱量・品位 形 態 /探鉱段階 /探鉱状況

    12 Way Linggo P.T.Natarang Mining(MM Gold[Meeka-tharra Minerals]豪、85%+P.T. Austindo Mining 15%)

    金・銀 Sumatera 島Lampung 州

    0.42 百万 t、9.2g/tAu

    鉱脈鉱床 F/S 段階、投資額14.2百万ドル

    ・年間の金生産量 900kg、銀生産量14,000kg と計画、マインライフ 5 年間。

    13 Cikondang

    Chase Resources Corp. 77.5%+P.T. Aneka Tambang

    金 West Jawa 州 430,000t、13.4g/t+300,000t、13.1g/t(Jurasan No.1 Vein)

    浅熱水性鉱脈鉱床 F/S・開発段階 ・Jurasan No.1 Vein のボーリング調査・坑道探鉱完了し、Jurasan No.1 Vein 周辺を探鉱中。鉱石を Pongor 鉱山で処理。

    14 Gag Island P.T.BHP Indonesia (BHP Co. Ltd.)75%+P.T.Aneka Tambang

    ニッケル Gag 島(IrianJaya 島西岸)

    120 百万 t、1.5% Ni ラテライト型ニッケル鉱床 F/S 段階、投資額 12 億ドル

    ・年間のニッケル生産量400,000t、コバルト 3,600tと計画、生産コスト US$0.80/ lb。

    ・F/S 調査は 1998 年末完了予定。

    15 Halmahera Weda Bay Minerals Inc.加、90%+P.T. Aneka Tambang

    ニッケル Maluka 諸島Halmahera 島

    92.1 百万 t、1.39% Ni、0.1% Co

    ラテライト型ニッケル鉱床 探鉱段階、投資額 555 百万ドル

    ・年間のニッケル生産量 30,200t、コバルト 1,300t と計画、鉱石処理量 2百万 t/y。

  • 表5. インドネシアの銅精鉱の生産量

    精 鉱 品 位 年 生産量(t)

    Cu(%) Au(g/t) Ag(g/t)

    1988 293,711 42.76 12.47 186.35

    1989 324,642 44.80 13.37 201.30

    1990 437,307 38.07 21.18 144.64

    1991 656,520 34.98 21.50 109.21

    1992 906,657 32.36 22.68 72.05

    1993 928,189 33.65 26.19 67.66

    1994 1,065,468 31.45 23.72 48.58

    1995 1,516,611 30.37 27.95 54.28

    1996 1,758,905 29.94 31.11 52.77

    1997 1,817,880 30.10 32.04 52.46

    (出典:Department of Mines and Energy)

    表6. インドネシアの金・銀の生産量

    金 生 産 量 (Kg)

    P.T.Aneka Freeport National Private年

    Tamabng Indonesia *1 Sector *2 合 計

    1992 79.47 20,704.51 17,195.49 37,979.47

    1993 177.57 25,410.77 16,495.50 42,083.84

    1994 1,156.45 25,320.85 16,119.68 42,596.98

    1995 1,911.79 42,474.75 18,522.33 62,908.87

    1996 1,855.31 54,848.69 26,957.65 83,661.65

    1997 3,649.61 57,663.55 28,665.49 89,978.65

    銀 生 産 量 (Kg)

    P.T.Aneka Freeport National Private年

    Tamabng Indonesia *1 Sector *2 合 計

    1992 1,372.10 65,083.12 33,457.21 99,912.43

    1993 1,529.29 60,428.62 28,327.47 90,285.38

    1994 13,660.46 51,731.09 41,634.05 107,025.60

    1995 17,284.11 82,240.06 160,993.43 260,517.60

    1996 14,945.69 93,023.12 148,925.31 256,894.12

    1997 15,863.27 95,607.25 167,689.97 279,160.49

    (出典:Department of Mines and Energy)

    *1 銅精鉱に含有する銅量

    *2 P.T.Kelian EM、P.T.Indo Muro K、P.T.Newmont Minahasa R 他

    表7. インドネシアのニッケルの生産量

    年 P.T.Aneka Tambang P.T.INCO

    ニッケル鉱石(Ni 1.6~2.4%)(t) フェロニッケル(t) ニッケルマット

    Pomalaa Gebe 計 インゴット ニッケル量 (Ni78%)(t)

    1992 553,501 1,958,069 2,511,570 24,652.69 5,506.17 36,336

    1993 525,271 1,450,542 1,975,813 23,800.72 5,266.10 34,400

    1994 554,965 1,756,545 2,311,510 26,230.87 5,745.30 45,300

    1995 711,451 1,801,883 2,513,334 54,277.12 10,734.97 45,500

    1996 960,245 2,466,622 3,426,867 46,687.50 9,553.08 39,500

    1997 706,509 2,123,427 2,829,936 48,697.72 9,998.79 32,406

    (出典:Department of Mines and Energy)

  • インドネシアの鉱山・製錬所・主な探鉱開発プロジェクトの位置図

    (1999 年 3 月 5 日)

  • マレーシア

    前マニラ海外調査員 佐藤直樹報告

    1. 概説

    (1) 概況

    1997 年の主要鉱産物の生産は前年に比べて、錫と銀が若干の減少、銅精鉱が 8%、鉄鉱石が 17%

    ほど減少したが、金が 59%、ボーキサイトが 28%の大幅増、モナザイト・ゼノタイムが若干の増と

    なり、生産額は前年とほぼ同様であった。金の生産量が増加したのは、1996 年 12 月から操業を開

    始したペンジョン金鉱山(年産 3t 規模)が大きく寄与している。また、ボーキサイトの増は、1997

    年に新規鉱山 1つが採掘を開始したことに起因している。

    表 1 に主要経済指標を、表 2 に主な鉱産物の生産量を示す。

    (2) 貿易面での日本との関係

    マレーシア主要鉱産物の国別輸出量を表 3に示す。1997 年のマレーシア鉱産物の日本における輸

    入割合は、銅精鉱 2.6%、ボーキサイト 7.5%、イルメナイト 23.4%、錫地金 24.4%となっている。

    2. 新鉱業法の制定

    行政体系上、鉱物資源に関しては、探鉱・開発については州政府が、環境・保安及び技術開発・

    アドバイスについては連邦政府が取り扱う仕組みになっている。現行の鉱業法では、13 の州及び 2

    の連邦管轄地域(クアラルンプールとラブアン)のうち、ジョホール、ケダ、ケランタン、バーリス、

    トレンガヌ、サラワク、サバの 7州及びラブアンは、独自の鉱業法を適用し、残りの 6 州及びクア

    ラルンプールは 1929 年制定の鉱業法(Mining Enactment F.M.S.CAP.147)に従っている。

    新鉱業法(Mining Act 147)は、連邦政府分と州政府分に分割・審議されており、連邦政府分は 94

    Mining Development Act として 1994 年 8 月に国会を通過した。しかし、州政府分(State Mineral

    Enactment)のドラフトは、National Land Council によって各州政府に送られ、各州毎に審議され

    ているが、未だ認可した州がない状況である。サバ州及びサラワク州は認可手続きが比較的進んで

    いるが、他の州と同じ様に原住民の土地権利に関する問題を抱えている。州政府分の国会通過後、

    連邦政府分と州政府分は同時に施行される。

    3. 探鉱開発動向

    主要な探鉱・開発プロジェクトについて表 4 に示す。マレー半島のパハン州では、州政府が産金

    ゾーンを 11 のブロックに分けて、外国及び国内の企業によって探鉱活動が実施されている。その

    際、State Development Corp.と組まなければならない。

  • 4. 主要鉱産物の生産・需給動向

    (1) 錫

    表 5 に生産量・輸出入量・消費量を示す。

    1997 年の錫精鉱(精鉱中の錫量)の国内総生産量は 5,065t で、前年比 2%の減少となった。錫精鉱

    を生産している主な州は、ペラ州及びセランボール州で国内総生産量の 97%を占める。採掘は 19

    鉱山がグラヴェル・ポンプ法により、15 鉱山がオープン・キャスト法、1鉱山がドレッジ法、1鉱

    山が坑内掘により行われている(1997 年)。

    錫地金の生産量(1997 年)は 35,143t で、前年比 7.6%の減少。国内で生産された錫精鉱は、ペナ

    ン州にある 2 つの錫製錬所において地金として製品化されていたが、Escoy Smelting Sdn.Bhd の製

    錬所(約 17,000t/年)が 1998 年 4 月に操業を中止した。マレーシアにおける錫製錬所は Malaysia

    Smelting Corp.Bhd だけとなった。この製錬所の年産は 24,000t/年で世界総消費量の 10%以上に相

    当し、高品質の地金 99.99%~99.999%を生産している。

    国内の錫精鉱だけでは原料として少なすぎるため、原料全体の約 80%が海外から輸入されており、

    1997 年では 30,454t(精鉱中の錫量)が輸入された。

    (2) 銅

    銅精鉱は、サバ州のマムート鉱山(Mamut Copper Mining Sdn.Bhd.)からのみ生産されており、全

    量日本へ輸出されている。1996 年 7 月~1997 年 6 月の間の操業状況は次のとおりである。マムー

    ト鉱山は 2000 年 6 月に閉山を予定していたが、鉱量の品位低下及び銅相場安により閉山を 1999 年

    6 月に行うことにしている。

    1) 給鉱量:5.7 百万 t(銅品位 0.40%)

    2) 精鉱生産量:79,635t(銅品位 23.3%、金品位 12.4g/t、銀品位 110.2g/t)

    3) 精鉱中金属量:銅 18,570t、金 986kg、銀 8,778kg

    (3) 金

    1997 年の金生産量は 4,487.642kg で、そのうち銅精鉱の副産物として生産された金は 931.490kg

    で、一次金としては 3,556.152kg の金が生産された。

    金は、パハン州、サバ州、トレンガヌ州及びケランタン州の 4 州で生産された(1997 年)。このう

    ちパハン州がトップ(2,544kg)で、その州にはペンジョン金鉱山が 1996 年 12 月から操業を開始し

    ており、1997 年 9 月までの金生産量は 1,682kg である。

    (4) ボーキサイト

    ボーキサイトは、ジョホール州の 3つの鉱山から採掘された(1997 年)。全量が主に日本、米国に

  • 輸出されている。

    有望鉱床としてトレンガヌ州とパハン州の境界に位置する Bukit Goh-Jabor Valley 地域に鉱量

    66 百万 t・Al2O3品位 40~50%の鉱床が把握されている。マレーシアにはアルミ製錬所がないが、ジ

    ョホール州にアルミ処理プラントが 1994 年から操業しており、中間製品を生産している。

    (5) 鉄鉱石

    鉄鉱石は、主にケダー州、パハン州、ジョホール州、トレンガヌ州及びペラ州にある 8つの小規

    模鉱山から産出されている。主に鉄鉱石は、国内のセメント工場及び製鉄工場に消費されている。

    (6) レア・アース鉱物

    マレーシアではレアアース鉱物は、漂砂錫鉱床の採掘による副産物として生産され、主な鉱物は

    モナザイトとゼノタイムである。1997 年の生産量はモナザイトが 688 t、ゼノタイムが 79t である。

    モナザイトは、錫ベルトの漂砂鉱床地帯において広い範囲で分布している。モナザイトの ThO2品位

    は 2%~12%である。

    (7) 石炭

    1997 年の生産量は 105,231t で、前年比 42.7%の増となり、サラワク州における 3 つの鉱山から

    産出された。サラワク州の Merit Pila 地域は、大規模な石炭鉱床(115 百万 t)が賦存している地域

    として知られている。

    表1. マレーシアの主要経済指標

    1994年 1995年 1996年 1997年

    人口(百万人) *1 20.1 20.7 21.2 21.7

    国土面積(千km2) *1 329

    GDP(10億リンギ) *1 109.9 120.3 130.6 140.9

    内 鉱業の占める割合% *1 7.5 7.4 7.2 6.8

    貿易収支(百万リンギ) *2 4,561 223 8,629 9,670

    輸出(百万リンギ) *2 148,506 179,491 192,586 204,701

    輸入(百万リンギ) *2 143,945 179,258 183,957 195,031

    経常収支(百万リンギ) *2 -14,770 -21,825 -12,252 -13,084

    消費者物価上昇率% *2 3.7 3.4 3.5 2.7

    労働者数(百万人) *1 7.6 7.9 8.2 8.4

    内 鉱業の占める割合% *1 0.5 0.5 0.5 0.5

    *1 マレーシア中央銀行年報

    *2 JETROクワラルンプール・センター「数字でみるマレーシア経済」1997年速報値

  • 表2. マレーシアの主要鉱産物の生産量

    1994年 1995年 1996年 1997年

    錫精鉱[精鉱中の錫量](t) 6,458 6,402 5,175 5,065

    ボーキサイト(t) 161,919 184,433 218,680 279,066

    鉄鉱石(t) 243,182 202,323 325,114 269,087

    銅精鉱(t) 106,468 87,728 87,580 80,675

    金(kg) 4,085 3,162 2,829 4,487

    銀(kg) 13,342 11,079 9,720 9,647

    モナザイト・ゼノタイム(t) 426 822 618 767

    石炭(t) 173,749 114,100 73,747 105,231

    (出典:Department of Mines)

    表3. マレーシアの主要鉱産物の国別輸出量(1996・1997年)

    1996年 輸出量 割合% 1997年 輸出量 割合%

    銅精鉱(t) 86,475.27 100.0 銅精鉱(t) 85,741.55 100.0

    1. 日本 86,475.27 100.0 1. 日本 85,741.55 100.0

    ボーキサイト(t) 195,328.00 100.0 ボーキサイト(t) 427,800.00 100.0

    1. 日本 141,455.00 72.4 1. 日本 209,400.00 49.0

    2. 台湾 40,500.00 20.7 2. 台湾 170,000.00 39.7

    3. タイ 12,100.00 6.2 3. タイ 48,400.00 11.3

    4. インドネシア 1,273.00 0.7

    イルメナイト(t) 115,121.67 100.0 イルメナイト(t) 146,195.23 100.0

    1. 日本 79,280.00 68.9 1. 韓国 82,499.23 56.4

    2. 韓国 35,369.48 30.7 2. 日本 60,353.00 41.3

    3. 中国 410.00 0.4 3. ヴィエトナム 3,299.00 2.3

    4. フィリピン 42.00 0.0 4. フィリピン 44.00 0.0

    5. シンガポール 20.19 0.0

    錫地金(t) 34,341.65 100.0 錫地金(t) 31,785.21 100.0

    1. 日本 6,125.04 17.8 1. 日本 7,237.36 22.8

    2. オランダ 5,767.94 16.8 2. オランダ 5,896.57 18.6

    3. 韓国 4,491.13 13.1 3. 英国 3,377.99 10.6

    4. ドイツ 2,841.91 8.3 4. 台湾 2,315.82 7.3

    5. 英国 2,315.00 6.8 5. 韓国 2,141.00 6.7

    6. 台湾 1,890.49 5.5 6. イタリア 2,105.00 6.6

    7. オーストラリア 1,877.00 5.5 7. オーストラリア 1,984.00 6.2

    8. 南ア共和国 1,450.00 4.2 8. インド 1,546.66 4.9

    9. アメリカ 1,384.66 4.0 9. 南ア共和国 1,384.48 4.4

    10.その他 6,198.48 18.0 10. その他 3,796.33 11.9

    (出典:マレーシア統計局)

  • 表 4. マレーシアにおける主な探鉱開発プロジェクト No 鉱山名/ 会社名 対象 鉱 床 生産開始/ 操業状況

    プロジェクト名 (主要出資会社) 鉱種位 置

    鉱量・品位 形 態 探鉱段階 /探鉱状況 1 Penjom Gold Specific Resources

    Sdn Bhd (Avocet Gold Ltd. 加+Pahang State Development Corp.)

    金 Malay 半島Pahang 州Kuala Lipis (Block 7)

    3.49百万t、3.36g/tAu、カットオフ 0.8g/t Au

    含金石英脈鉱床、Mank・Kalampong East・Jalis 鉱体

    1996 年 12 月 (初期投資額24百万ドル)

    ・1997 年の金生産量 1,682kg、露天掘、採掘を外注、CIL 法、マインライフ5 年。

    2 Raub Gold (Bukit Koman)

    Raub Australian Mining Company Sdn.Bhd. (Akay Holdings Sdn. Bhd. 51%+Wells Gold Corp. 豪、49%)

    金 Malay 半島Pahang 州 (Block 11)

    7.30百万t、0.86g/tAu

    旧鉱山の廃さい回収・処理

    建設段階 (約 12.3 百万 ドル)

    ・年間の金生産量約1,400kgと計画、計画マインライフ 4年。

    3 Selinsing Gold

    Asia Gold Mining Corporation 豪 (旧 Target Mining Corp.)

    金 Malay 半島Pahang 州penjom 鉱山の北西 (Block 6A)

    4.8百万t、2.2g/t Au、金量10.5t

    Medang Ridge North・Medang Ridge South・Rubber Hill 鉱体

    F/S 段階 ・年間の金生産量 1,200kg と計画、露天掘、CIP法、年間の鉱石処理を 544,000t と計画。計画マインライフ 5年。

    4 Bau goldfield (Pejiru & Jugan)

    Menzies Gold NL 豪、 55%+Ling Group 45%

    金 東 MalaysiaSarawak 州南西部

    金量 957,000oz (Jungan 400,000oz +Pejiru 557,000oz)

    カーリン型金鉱床 探鉱段階 ・Pejiru、Tai Parit、Taiton、Jugan地区でボーリング調査などを実施中。

    ・Bau 地域は、1898 年頃から産金地帯として有名。Tai Parit 金鉱山が1898~1921年と1991~1997年の間、操業していた。生産総金量は約 22t。

    5 Ulu Skor Asia Gold Mining Corporation 豪、75%

    金 Malay 半島Kelantan 州

    1.23 百万 t、2.25 g/t Au

    浅熱水性金鉱床 探鉱段階

  • 表5. マレーシアの錫 生産量・輸出入量・消費量

    年 1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年

    鉱山数 63 43 39 42 35 36

    鉱山従事者数(人) 4,672 2,296 2,006 1,870 1,837 1,698

    精鉱生産量(錫量t) 14,339 10,384 6,458 6,402 5,175 5,065

    精鉱輸入量(錫量t) 33,264 27,277 35,583 34,871 32,343 30,454

    地金生産量(t) - 39,894 38,119 39,454 38,051 35,143

    地金輸出量(t) 45,149 35,545 35,317 35,216 34,342 31,785

    国内消費量(t) 4,569 5,196 5,614 6,350 5,996 6,586

    (出典:マレーシア鉱山局等)

    マレーシアの鉱山・主な探鉱開発プロジェクトの位置図

    (1999 年 3 月 5 日)

  • フィリピン

    前マニラ海外調査員 佐藤直樹報告

    1. 概説

    (1) 概況

    フィリピンの銅部門は、銅精鉱の生産量が 1993 年から毎年、減少し続けており、1997 年、1998

    年も前年に比べ減少した。1998 年上半期の銅精鉱生産は、マリカラム社のシパライ鉱山が前年比の

    2 倍以上増産したことやマニラ・マイニング社のプラサー鉱山が新規に銅精鉱を生産開始したこと

    で好調であったが、下半期は伸び悩んだ。なお、レパント社マンカヤン鉱山、ベンゲット社ディゾ

    ン鉱山及びマーカッパー社は操業を停止したままである。

    一方、金については 1997 年の生産量が前年比 21%の増、1998 年では前年比 5.8%の微増となって

    いる。1997 年の増加は鉱山会社による総生産量の増が、1998 年の増加は小規模採掘者による増産

    が起因している。

    表 1 に主要経済指標を、表 2 に主要鉱産物の生産量を示す。

    (2) 貿易面での日本との関係

    フィリピン主要鉱産物の国別輸出量を表 3 に示す。フィリピン鉱産物が日本の 1997 年の輸入に

    占める割合は、銅精鉱 4.4%、銅地金 10.3%、ニッケル鉱 26.3%となっている。

    2. 鉱業政策

    (1) FTAA 仮契約書(FTAA Pro-forma Contract)

    鉱山地球科学局は、認可作業が滞っている FTAA 申請書の処理環境を整えるため、1997 年に入り、

    旧鉱業法下で認められた鉱業権の新鉱業法に基づく更新・統一作業及び FTAA の契約書の様式であ

    る FTAA 仮契約書作成作業を実施した。FTAA 仮契約書には、新鉱業法が制定されて以来、懸案事項

    の一つで FTAA 申請書の認可作業の妨げになっていた“政府の追加取り分(納付金)”について、3

    つのオプションが具体的に示され、選択したオプションによって支払い内容が決まるよう税制の明

    確化が規定されている。これにより申請書の処理がやっと加速され、外資による探鉱開発が活発化

    されることが期待された。

    FTAA 認可数は 1994 年 6 月に承認された Climax Mining Ltd.の Didipio プロジェクト及び 1995

    年 3 月に承認された Western Mining Corp.の Tampakan プロジェクトの 2 件のみである。しかし、

    1999 年 2 月時点で新鉱業法の制定以来、初めての FTAA 申請が認可される運びとなった。その FTAA

    は Asturias Chemicals Industries,Inc.(比)がレイテ島北西部 San Isidro 町、Tabango 町、

    Calubian 町及び Villaba 町をカバーする面積約 265km2の地域を申請しているもので、申請地域には

    先住民族の先祖伝来の領地などが含まれていない。

  • (2) 先住民族権法(Indigenous Peoples Rights Act:IPRA)

    FTAA 仮契約書の完成により新しい FTAA の発行が期待されたが、探鉱・開発意欲を削ぐ問題が更

    に発生した。それは、先住民族権法及びその実施細則の施行である。先住民族権法は、共和国法第

    8371 号として 1997 年 10 月 29 日に前ラモス大統領に署名され、11 月に施行された。また、先住民

    族権法の運用ガイドラインとなる実施細則(the Rules and Regulations Implementing Republic

    Act No.8371)は、先住民族国家委員会(Office of President,National Commission on Indigenous

    Peoples:NCIP)によって 6 月 9 日に署名され、その 15 日後に発効となった。先住民族権法では「先

    住民族文化社会/先住民族は、その先祖伝来の領地内における天然資源の収穫、抽出、開発または

    利用に関する優先権を持つ。」と規定し、実施細則では、「先住民族権法の基で作られた大統領府傘

    下の独立機関である先住民族国家委員会が、先住民族文化社会/先住民族の要請に応じて、いかな

    る開発プログラム、プロジェクト及び計画等を中止・一時中断させる権利を有する。」と規定して

    いる。そのため、先住民族が所有権を持つあるいは所有権を要求している土地において活動する機

    会が多い鉱業界にとって、先住民族権法は多大な影響を与えるものと懸念されている。

    (3) 民営化

    1) Philippine Associated Smelting and Refining Corporation(PASAR 銅製錬所)

    フィリピン政府は、国営開発公社 National Development Corporation が保有する PASAR の株

    41.91%のうち、30%を 4 月中に入札により売却するよう計画している。なお、その他の PASAR 株保

    有者は、日本企業(丸紅・住友商事・伊藤忠)31.23%株、フィリピン鉱山会社 21.78%株、International

    Finance Corporation5.08%株となっている。1998 年末時点での PASAR の負債は 348 億ペソ(約 1,044

    億円)に及ぶ。

    2) Nonoc Mining and Industrial Corporation(ノノック・ニッケル製錬所)

    英国系企業 Pacific Nickel Holdings Ltd.(PNHL)が 1997 年 4 月に資産民営信託(APT)により、APT

    管理下にあるノノック製錬所及び周辺の鉱業権の買収が最終的に許可された。また、環境天然資源

    省は既に PNHL にノノック島のニッケル鉱床の開発及び操業を行う権利である鉱物生産分配協定

    (MPSA)及び環境保証証明書(ECC)を与えている。製錬所の復旧再開事業には、初期投資額 730 百万

    ドル、建設期間約 18 か月間を要するが、投資パートナーと検討中である。操業計画ではニッケル

    を約 30,000t/年、コバルトを約 1,300t/年を生産予定である。本鉱床は、鉱量 81 百万 t、平均品位

    1.22%Ni、0.108%Co と調査により把握されている。

    3. 探鉱開発動向

    探鉱・開発プロジェクトについて表 4に示す。

  • 4. 主要鉱産物の生産・需給動向

    (1) 銅

    主要 5 鉱山における 1997 年の鉱山別生産実績を表 5 に示す。

    Atlas 社の Toledo 鉱山は、1994 年 2 月の台風による土砂流入後、生産は中断されたままである

    が、本鉱山を買収した Minoro Mining & Exploration Corp.(英)は 1997 年 7 月に 140 百万ドルの資

    金を投入して 1998 年初旬に復旧工事を開始、18 か月で工事を完了し、5 か月後に商業生産を開始

    するような計画を発表した。

    Marcopper 社の San Antonio 鉱山は 1996 年 3 月のダム破損による廃さい流出事故以降、操業が停

    止したままである。1998 年 8 月に証券取引委員会は Marcopper 社が上場名簿登録に係る維持費用の

    支払いを怠ったため、上場名簿から除名した。

    Lepanto 社の Mankayan 鉱山は、1997 年 3 月に銅鉱石の採掘・選鉱の操業を中断したままである。

    Benguet 社の Dizon 鉱山は、1997 年 5 月末に台風によりピットが被害を受け、8 月から操業を中

    断している。

    Manila 社の Placer 鉱山は、金・銀を生産していたが、1997 年 8 月に銅精鉱用浮選プラントの建

    設を開始し、1997 年末までにプラントの試運転、銅精鉱の生産に至った。銅精鉱 6,590t は、1998

    年第 1四半期に PASAR へ搬出された。

    (2) 金・銀

    一次金を生産している主要 7 金鉱山について、表 6に 1997 年の鉱山別生産実績を示す。

    Itogon 社の Suyoc 鉱山は 1997 年 10 月から資金不足により操業を中断している。United Paragon

    社の Longos 鉱山も 1998 年 1 月から資金不足等により操業を中断している。また、Benguet 社の

    Antamok 鉱山は、ピット内で地滑りが起きて 1998 年 2 月から操業を一時中断している。

    Atlas 社の Masbate 鉱山は 1994 年 9 月に生産を中断したが、現在、Philippine Gold Processing

    & Refining Corp.(英)が鉱山再開のための F/S 調査を実施している。1999 年から生産開始予定であ

    る。

    1997 年の総産金量は 32,504kg で、その内訳は一次金が 11,411kg、二次金(銅精鉱の副産物)が

    7,198kg、小規模採掘者によるものが 13,895kg である。一方、銀産出量(計 20,744kg)は一次産が

    9,086kg、二次産(銅精鉱の副産物)が 11,658kg である。また、1998 年の総産金量は 34,056kg で、

    その内訳は一次金が 8,639kg、二次金が 5,558kg、小規模採掘者によるものが 19,859kg である(鉱

    山地球科学局の資料)。

    Gold Fields Mineral Services社の調査によれば1997年のフィリピンからの産金量は33.8tで、

    世界第 14 位(全世界の 1.4%)とのことである。

  • (3) ニッケル

    1997 年におけるニッケル鉱石産出量の内訳は、以下のとおり(鉱山地球科学局の資料)。

    1) Rio Tuba 鉱山:353,000t(Rio Tuba Nickel Mining Corp.、パラワン島)

    2) Taganito 鉱山:313,751t(Taganito Mining Corp.、ミンダナオ島スリガオデルノルテ州)

    3) Hinatuan 鉱山:147,556t(Hinatuan Mining Corp.、スリガオデルノルテ州ヒナトアン島)

    (4) クロム

    1997 年におけるクロム精鉱の産出量内訳は、以下のとおり(鉱山地球科学局の資料)。

    1) Alamag 鉱山:11,848t(Heritage Resources、サマール島)

    2) Krominco 鉱山:11,366t 塊鉱 16,986t(Krominco Inc.、ヒナトアン島)

    3) Acoje 鉱山:3,680t(Acoje Mining Company、ルソン島)

    4) Masinloc 鉱山:耐火用精鉱 54,205t(Benguet Corp.、ルソン島)、1998 年 9 月から生産を一時

    中断。

    (5) 石炭

    1997 年の生産量は、1,089,737t で、そのうち国営会社 Semirara 鉱山が 805,939t を生産した。

    Semirara 鉱山は、セミララ島にあるアジア最大の露天掘の石炭鉱山であるが、鉱量枯渇が危ぶまれ

    ている。

    表1. フィリピンの主要経済指標

    1994年 1995年 1996年 1997年

    人口(百万人) *1 68.6 70.3 71.9 73.5

    国土面積(千km2) 300

    GDP(億ペソ) *1 16,929 19,063 21,966 24,522

    内 鉱業の占める割合% *1 0.98 0.90 0.79 0.66

    貿易収支(億ドル) *2 -78.5 -89.4 -113.5 -113.3

    輸出(億ドル) *2 134.8 174.5 205.4 252.3

    輸入(億ドル) *2 213.3 263.9 318.9 365.6

    輸出の内 鉱業の占める割合% *2 5.79 5.12 3.75 3.02

    経常収支(億ドル) *2 -29.5 -33.0 -39.5 -43.0

    消費者物価上昇率% *1 9.0 8.1 8.4 5.1

    労働者数(千人) *1 25,166 25,698 27,442 27,888

    内 鉱業の占める割合% *1 0.45 0.46 0.48 0.49

    *1 National Statistical Coordination Board

    *2 中央銀行統計

  • 表2. フィリピンの主要鉱産物の生産量

    1994年 1995年 1996年 1997年 1998年

    銅 精 鉱(t) 435,314 398,954 256,516 187,643 178,108

    * 銅カソード/アノード 154,713 158,109 179,860 168,177

    金(kg) 27,059 26,889 29,952 32,504 34,056

    銀(kg) 29,562 28,483 23,987 20,744 18,947

    ニッケル鉱石(t) 431,055 647,268 640,286 814,307 953,514

    クロム精鉱(t) 1,047 13,316 31,524 26,894 12,565

    クロム鉱石(t) 10,881 21,959 18,524 16,986 9,941

    (出典:Mines and Geo-science Bureau, * Chamber of Mines)

    表3. フィリピンの主要鉱産物の国別輸出量(1996・1997年)

    1996年 輸出量 割合% 1997年 輸出量 割合%

    銅精鉱(t) 158,525.572 100.0 銅精鉱(t) 120,717.521 100.0

    1. 日本 139,625.572 88.1 1. 日本 105,803.435 88.1

    2. 中国 18,900.000 11.9 2. スイス 5,229.206 6.6

    3. アメリカ 5,184.880 3.1

    4. 韓国 4,500.000 2.2

    ニッケル鉱(t) 878,692.420 100.0 ニッケル鉱(t) 780,431.852 100.0

    1. 日本 776,536.580 88.4 1. 日本 668,172.883 96.1

    2. オーストラリア 102,155.840 11.6 2. オーストラリア 112,258.969 3.9

    クロム鉱(t) 63,657.329 100.0 クロム鉱(t) 89,624.026 100.0

    1. アメリカ 13,097.400 20.6 1. オーストラリア 37,115.000 41.4

    2. 日本 10,860.035 17.1 2. 日本 16,609.217 18.5

    3. 韓国 8,531.160 13.4 3. 中国 8,176.330 9.1

    4. カナダ 6,239.410 9.8 4. ブラジル 7,087.099 7.9

    5. 中国 5,478.458 8.6 5. 韓国 6,499.270 7.3

    6. ブラジル 5,300.750 8.3 6. カナダ 5,609.360 6.3

    7. メキシコ 3,059.700 4.8 7. タイ 4,324.830 4.8

    8. その他 11,090.416 17.4 8. その他 4,202.920 4.7

    銅地金(t) 126,216.823 100.0 銅地金(t) 97,996.269 100.0

    1. 日本 41,584.638 32.9 1. 日本 31,432.209 32.1

    2. 中国 27,666.610 21.9 2. 台湾 19,056.418 19.4

    3. 台湾 18,158.771 14.4 3. シンガポール 18,725.000 19.1

    4. 韓国 17,134.383 13.6 4. 韓国 13,570.388 13.9

    5. タイ 12,174.776 9.6 5. 中国 9,298.185 9.5

    6. シンガポール 6,899.486 5.5 6. タイ 4,924.423 5.0

    7. 香港 2,598.159 2.1 7. その他 989.646 1.0

    (出典:Bureau of Export Trade Promotion)

  • 表 4. フィリピンにおける主な探鉱開発プロジェクト(1/3)

    No 鉱山名/ 会社名 対象 鉱 床 生産開始 操業状況 プロジェクト名 (主要出資会社) 鉱種

    位 置 鉱量・品位 形 態 /探鉱段階 /探鉱状況

    1 Didipio Climax-Arimco Mining Corp.(豪) 92%

    銅、金 Luzon 島Nueva Vizcaya 州

    124百万 t、0.4% Cu、1.08g/t Au Dinkidi鉱体:17.2百万t、0.66%Cu、2.37g/t Au

    含金斑岩銅鉱床、Dinkidi・Trublue 鉱体

    F/S 段階 (初期投資額 135百万ドル)

    ・年間の生産量を銅量10,000~12,000t、金量 4,600kg を計画、坑内・露天掘、年間鉱石処理量 2.0~2.5 百万 tを計画、計画マインライフ 10 年、金生産コストUS$150/oz。開始段階は小型露天掘、次にブロック・ケービングで採掘。

    ・最終的な F/S 調査及び環境影響調査が完了、環境保証証明書の発行待ち。

    2 Kingking Benguet Corp.(比) 銅、金・銀

    Mindanao 島Davao de Norte 州Pantukan

    225 百万 t、0.47%Cu、0.6g/t Au

    含金斑岩銅鉱床

    F/S 段階 (初期投資額 607~642 百万ドル)

    ・年間の生産量を銅量約87,000t、金量約12,400kgを計画、露天掘、日当り鉱石処理量70,000tを計画、廃さい処理法(陸上/海洋)を検討中、計画マインライフ 16年、生産コスト:金US$257/oz、銅 US$0.69/lb。

    3 Tampakan

    Western Mining Corporation Ltd. (豪)

    銅・金 Mindanao 島South Cotabato 州

    900 百万 t、0.75%Cu、0.3g/t Au(カットオフ品位 0.5%)

    含金斑岩銅鉱床?

    F/S段階、操業開始2003/2004年 (初期投資額約500百万ドル)

    ・年間の銅生産量 200,000~300,000tを計画、露天掘。

    ・166 年間操業可能な大規模鉱床。

    4 Sibutad Philex Gold Philippines, Inc. (Philex Mining Corp.比、81.8%)

    金 Mindanao 島Zamboanga del Norte 州Sibutad 南

    Larayan鉱体:1.4百万t、1.18g/t AuLalab鉱体:6.4百万t、1.36g/t Au

    浅熱水性金鉱床 Larayan・Lalab 鉱体

    1997 年 4 月から試運転

    ・1997 年 4~12 月の試運転期間に金10,013oz を生産、採掘量 2,000t/dでヒープ/ダンプリーチング法。

    ・Lalab 鉱体で総延長 55,000m のボーリング調査を実施。

    5 Far Southeast

    Lepanto Consolidated Mining Company(比) 60%+Rio Tinto Ltd.(英・豪)40%

    銅、金・銀

    Luzon 島Benguet 州Mankayan

    123.6百万 t、0.80% Cu、1.51g/tAu

    含金斑岩銅鉱床(Mankayan鉱床南東 200~400m)

    F/S 段階 (初期投資額約300 百万ドル)

    ・日当り粗鉱生産量を 17,500t と計画、深度 1,500m の深部開発。

  • 表 4. フィリピンにおける主な探鉱開発プロジェクト(2/3)

    No 鉱山名/ 会社名 対象 鉱 床 生産開始 操業状況 プロジェクト名 (主要出資会社) 鉱種

    位 置 鉱量・品位 形 態 /探鉱段階 /探鉱状況

    6 Canatuan TVI Pacific Inc. 銅 、 亜鉛、金・銀

    Mindanao 島Zamboanga del Norte 州Siocon

    Sulphide Zone:1,510,500t 1.31g/t Au、62.09g/tAg、2.79% Cu、2.03% Zn Oxide Zone:956,900t、3.51g/t Au、119.86g/t Ag

    塊状硫化鉱床 F/S 段階 (初期投資額36.6 百万ドル)

    ・第 1 段階計画:酸化鉱の採掘・処理(300t/d)を 6 年間実施、金量 3,200 kg、銀量約 100t を生産。 第 2段階計画:硫化鉱の採掘・処理(850t/d)を実施。銅精鉱 109,000t、亜鉛精鉱 34,700t を生産。

    ・現地プラントによって酸化鉱処理のテストを実施、低生産コストを検討中。

    7 Toledo Minoro Mining & Exploration Corp. (英)

    銅、金・銀

    Cebu 島 873 百万 t、0.41%Cu Carmen鉱床(坑内):銅量986百万ポント 、゙金量 426,000oz、銀量1.2百万oz

    含金斑岩銅鉱床

    F/S 段階 (初期投資額約110 百万ドル)

    ・1994 年以来、台風の影響で生産を中断している Atlas 社(比)の鉱山の復旧再開プロジェクト。F/S 調査完了。融資してくれる相手を探している。

    ・年間の生産量:銅量 113 百万ポンド、金量 36,000 オンスを計画、日当り鉱石生産量 42,000t を計画。

    8 Nonoc Pacific Nickel Ltd.(豪)

    ニッケル Surigao delNorte 州Nonoc 島

    81 百万 t、1.22%Ni、0.108 Co

    ラテライト型ニッケル鉱床

    F/S 段階 (初期投資額約630 百万ドル)

    ・ニッケル製錬所の復旧再開も含めたプロジェクト、年間生産量:ニッケル 38,000t、コバルト 1,500t、年間の鉱石生産量を3 百万 t(ドライ)を計画、計画マインライフ最低 20 年。

    9 Masbate Philippine Gold Processing & Refining Corp. (英)

    金 Masbate 島 71.3 百万 t、1.35g/t Au(カットオフ品位 0.7g/t Au)

    鉱染~網状脈型鉱床

    F/S 段階、1999年から生産開始予定 (初期投資額約20 百万ドル)

    ・1994 年より労働問題で操業を中止している Atlas 社(比)の鉱山の復旧再開プロジェクト。

    ・年間の金生産量 170,000 オンス(キャッシュ・コスト 195$/oz)及び日当り鉱石生産量12,000t を計画。環境保証証明書を取得。

  • 表 4. フィリピンにおける主な探鉱開発プロジェクト(3/3)

    No 鉱山名/ 会社名 対象 鉱 床 生産開始 操業状況 プロジェクト名 (主要出資会社) 鉱種

    位 置 鉱量・品位 形 態 /探鉱段階 /探鉱状況

    10 T’Boli Eastern Gold Corp. NL(豪)90%+Tribal Mining Corp., Holon Mining Corp.(比)

    金・銀 Mindanao 島South Cotabato 州

    金量 420,000oz、銀量 1.6 百万 oz

    浅熱水性鉱床

    探鉱段階 ・総延長 5,000m ボーリング調査の結果、幅 16.3m・平均品位 8.34g/t Au と幅32m・平均品位 1.52g/t Au などの鉱化帯を把握。

    11 Sablayan Mindex ASX(ノルウェー) ニッケル・コバルト

    Mindoro 島 49 百万 t、0.94%Ni、0.08%Co

    ラテライト型ニッケル鉱床

    探鉱段階 ・ボーリング調査及びピット調査により幅6m・平均品位 1.0% Ni、0.09% Co の鉱体を把握。

    12 Alpha & Beaufort

    Mindex ASX(ノルウェー) ニッケル・コバルト

    Palawan 島 28 百万 t、1.4%Ni、0.08% Co

    ラテライト型ニッケル鉱床

    探鉱段階

    13 Gambang Dalton Pacific Resources Inc. (Oxiana Resources NL,豪)

    銅、金 Luzon 島Benguet 州

    50 百万 t、0.4% Cu、0.30g/t Au

    含金斑岩銅鉱床

    探鉱段階 ・1997 年のボーリング調査により幅 80m・平均品位 0.3% Cu、0.3g/t Au の鉱

    化帯を把握。

    14 Taysan Chase Resource Corporation(加)

    銅、金 Luzon 島Batangas 州

    600 百万 t、0.31%Cu、0.3g/t Au

    含金斑岩銅鉱床

    探鉱段階 ・総延長 4,668m のボーリング調査が完了、幅 28m・平均品位 0.92% Cu、0.26g/t Au 等の鉱化帯を把握。

    15 Rapu Rapu TVI Pacific Inc.+Lafayette Mining NL(豪)

    銅、金亜鉛

    Luzon 島Albay 州

    3.5 百万 t、1.76%Cu、2.75% Zn、3.42g/t Au、43.4g/t Ag

    塊状硫化物鉱床

    探鉱段階 ・今後、総延長 3,000m のボーリング調査を実施予定。

  • 表 5. フィリピンの銅鉱山生産状況(1997 年実績)

    鉱 山 名

    Mankayan

    Padcal

    Dizon

    Placer

    Sipalay

    位 置

    企 業

    鉱 床 型

    人 員(人)

    鉱 量(千 t)

    ベンゲット州

    Lepanto 社

    鉱 脈

    2,515

    4,399

    Cu 1.76%、Au 2.37g/t

    ベンゲット州

    Philex 社

    ポーフィリーカッパー

    約 3,000

    112,202

    Cu 0.305%、Au 0.750g/t

    ザンバレス州

    Benguet 社

    ポーフィリーカッパー

    1,461

    5,974

    Cu 0.29%、Au 0.72g/t

    スリガオデルノルテ州

    Manila Mining 社

    鉱染~網状

    約 1,000

    132,200

    Cu 0.32%、Au 1.96g/t

    ネグロス島

    Maricalum 社

    ポーフィリーカッパー

    方 式

    粗 鉱 量

    品 位

    ストーピング

    85,749t

    Cu 0.705%、Au 1.89g/t

    ブロックケービング/トラックレス

    オープン・ピット

    オープン・ピット

    135,583

    Cu 0.71%、Au 1.13g/t

    オープン・ピット

    給 鉱 量

    給 鉱 品 位

    精 鉱 量

    精 鉱 品 位

    選鉱実収率

    含 金 属 量

    85,749 t

    Cu0.71%、Au 1.90g/t

    2,358t

    Cu 0.530t

    Au 115 kg、Ag 619kg

    6,801,951t

    Cu 0.407%、Au0.975g/t

    92,162t

    Cu 91.58%、Au88.90%

    Cu 25,354t

    Au 5,897kg、Ag6,134kg

    3,002,000t

    Cu 0.25%、Au 0.67g/t

    26,658t

    Cu 5,878t

    Au 1,245kg、Ag 1,720kg

    152,963

    Cu 0.54%、Au 1.02g/t

    3,054 t

    Cu 615t

    Au 93 kg、Ag 121kg

    63,409t

    Cu 17,555t

    Au 120kg、Ag 3,930kg

    (出典:Annual Report 等)

  • 表 6. フィリピンの金鉱山生産状況(1997 年実績)

    鉱 山 名

    Antamok Gold

    Bulawan

    Itogon

    Longos

    Placer

    Victoria

    Sibutad

    位 置

    企 業

    鉱 床 型

    人 員(人)

    鉱 量(千 t)

    ベンゲット州バギオ

    Benguet 社

    鉱脈

    246

    0.505

    Au 2.02g/t

    ネグロス島

    Philex 社

    鉱染

    約 430

    11,874

    Au 2.85g/t

    ベンゲット州バギオ

    Itogon Suyoc 社

    鉱脈

    約 130

    32,300

    Au 3.29g/t

    カマリネスノルテ州パラカレ

    United Paragon 社

    鉱脈

    1,123

    2,605

    Au 11.04g/t

    スリガオデルノルテ州

    Manila Mining 社

    鉱染~網状

    約 1,100

    12,900

    Au 1.80g/t

    ベンゲット州マンカヤン

    Lepanto 社

    鉱脈

    2,515

    4,486

    Au 8.665g/t

    ザンボアンガデルノルテ州

    Philex 社

    鉱染

    不明

    1,438(Au 1.18g/t)

    6,429(Au 1.36g/t)

    方 式

    粗 鉱 量

    品 位

    剥 土 比

    露天掘

    露天掘・坑内掘

    坑内掘

    露天掘・坑内掘

    露天 12,167t

    坑内 153,830t

    露天 Au 3.62g/t

    坑内 Au 10.75g/t

    0.90

    露天掘

    1,927,896t

    Au 1.41g/t

    坑内掘

    露天掘

    処 理 法

    処 理 量

    実収率 (%)

    CIL/CIP

    843t

    Au 1.27g/t

    Au 85.03

    CIL/ヒープリーチング

    1,055,147 t

    (CIL)

    Au 3.43g/t(CIL)

    Au 90.7%(CIL)

    CIL/CIP

    166,865t

    Au 9.20g/t

    Au 94.01

    CIL

    2,110,025t

    (CIL)

    Au 1.21g/t(CIL)

    CIP

    394,486t

    Au 9.16g/t

    Au 91.80、Ag 31.09

    ヒープ/ダンプリーチング

    生産量(Kg) 1997 年

    生産量(Kg) 1998 年

    Au 907

    Au 79

    Au 3,283(CIL)

    Au 266(ヒープ)

    Au 1,855

    Au 7.8,Ag 2.1

    Au 5

    Au 1,442

    Au 1,107

    Au 1,611

    Au 820

    Au 3,317、Ag 2,832

    Au 4,532

    Au 311

    Au 241

  • フィリピンの鉱山・製錬所・主な探鉱開発プロジェクトの位置図

    (1999 年 3 月 5 日)

  • インド

    バンコック海外調査員 木田祥治報告

    鉱業は現在、国内民間企業及び海外資本に開放されているが、鉄鉱、マンガン、クロム、金、ダ

    イヤモンド、モリブデン、タングステン、ニッケル、白金、亜鉛、スズ及び鉛に関しては、海外資

    本の参加が特に歓迎されている。海外資本については鉄、ボーキサイト、銅、鉛、亜鉛等金属鉱石

    の採掘事業を行う企業に対して 51%まで出資することが認められており、また、製錬事業を行う企

    業に対しては海外資本が 74%まで占めることが認められている。

    (金)

    インドは世界でも有数の金輸入国である。インドの国内需要は 1996 年の 507.76t から 1997 年に

    736.74t へと急増している。しかし、金の年間生産量は 2~3t程度。

    Karnataka 政府は鉱量の低下、労働者問題、資金不足等の理由により Kolar の Bharat 金鉱山を閉

    鎖した。本鉱山の採掘場所は地下 3,000m に達していた。

    Hutti Gold Mines㈱(HGML)は、2000 年までに生産量を 1.45t/y から 3.8t/y に引き上げる計画で

    ある。地質調査によりHutti地区には約600tの金があると推定されている。また同社はChitradauga、

    Hassan 及び Raichur 区における金の探鉱許可を取得している。

    (鉄)

    インドの鉄鉱石は豊富で、埋蔵量は赤鉄鉱で 9,600 百万 t、磁鉄鉱で 3,150 百万 t と推定されて

    いる。そのうち、Fe 含有量が 65%を超える高品位鉄鉱は 1,280 百万 t、Fe 含有量 62~65%の中品位

    鉄鉱は 4,200 百万 t である。高品位赤鉄鉱の主要地区は Madhya Pradesh(推定埋蔵量 630 百万 t)、

    Orissa(320 百万 t)、Karnataka(221 百万 t)及び Bihar(85 百万 t)である。Fe 含有量 62~65%の中品

    位鉄鉱は Bihar(1,790 百万 t)、Orissa(1,290 百万 t)、Madhya Pradesh(485 百万 t)、Karnataka(440

    百万 t)、Goa(150 百万 t)に認められる。磁鉄鉱は Karnataka(1,300 百万 t)、Goa(100 百万 t)、Andhra

    Pradesh(38 百万 t)に認められる。

    鉄鉱石の主要生産地は Madhya Pradesh、Goa、Bihar、Karnataka 及び Orissa で、生産量は約 69

    百万 t。

    National Mineral Development Corp.(NMDC)は Madhya Pradesh の Bailadila 及び Karnataka の

    Donimalai の鉱山を運営している。Bailadila では鉄鉱石の需要増加により、新規の 5 百万 t/y 採

    掘プロジェクトが進められている。

  • (マンガン)

    マンガン埋蔵量は 176 百万 t と推定されている。マンガンの生産は約 1.9 百万 t、主要生産地は

    Orissa、Karnataka、Madhya Pradesh 及び Maharashtra で、それぞれ 34%、24%、20%及び 17%の割合

    である。

    高品位鉱石保存のため、マンガンの輸出には上限が設けられている。マンガン含有量 38~46%鉱

    石の輸出限度は 100,000t/y、含有量 38%未満の低級鉱石は 300,000t/y である。1996~97 年の輸出

    量は合計 420,000t であった。

    (アルミニウム)

    ボーキサイトは豊富に存在し、その埋蔵量は 2,615 百万 tと推定されている。ボーキサイト鉱床

    の大部分は Orissa の東海岸に存在(1,500 百万 t)し、その他の地域としては Andhra Pradesh、

    Gujarat、Madhya Pradesh、Karnataka、Goa、Maharashtra がある。

    1998 年 3 月末での一次アルミの年間生産量は 540,000t となっている(1996/97 年は 501,000t)。

    最大手の国営企業の National Aluminium Co.(NALCO)は 1997/98 年にアルミを 193,500t 生産。

    現在、インドのアルミ生産能力は 670,000t/y である。その構成は NALCO が 218,000t/y、Hindalco

    Industries が 210,000t/y、Indian Aluminium Co.(INDAL)が 117,000t/y、Bharat Aluminium

    Co.(BALCO)が 100,000t/y及び Madras Aluminium Co.(MALCO)が 25,000t/yである。国営企業のBALCO

    は生産能力を 250,000t/y にする計画を持っている。

    (銅)

    インドの銅鉱石の埋蔵量は 590 百万 t(銅量で 8百万 t)で、205 か所の銅鉱床が認められている。

    国営企業の Hindustan Copper Ltd.(HCL)が採掘を行っている 10 か所の銅鉱山の埋蔵量は、合計

    で約 185 百万 t(銅含有量は平均 1%強)の埋蔵量を有している。その他の小規模の銅鉱山としては

    Sikkim Mining Corp.が Sikkim の Rangpo において採掘を行っているものと Hutti Gold Mines Ltd.

    が Chitradurga 及び Kalyadi において採掘を行っているものがある。両者とも Karnataka にある。

    そこから産出された鉱石は Bihar の Ghatsila にある HCL の製錬所に運ばれている。

    インドの銅の需要は 335,000t 前後であるが、銅カソードの生産量は 1997/98 年で 42,700t(前年

    は 38,300t)程度に過ぎない。発電、鉄道、電子産業、通信産業の成長により、国内の銅の需要は

    2001~02 年までに 487,000t に達すると推定されている。

    銅の主要生産業者は HCL であり、同社は Rajasthan の Khetri(生産能力 31,000t/y)及び Bihar の

    Ghatsila(生産能力16,500t/y)に計2か所の製錬所を所有している。Khetriの Khetri Copper Complex

    (KCC)の製錬所では、製錬能力を31,000t/yから100,000t/yに引き上げる計画である。Khetri Copper

    Complex(KCC)近くには、銅含有量 1.94%の Banwas 鉱床がある。Ghatsila の Indian Copper Complex

  • (ICC)では、Mosaboni 鉱山及び Rakha 鉱山の採掘深度が地下 1,200m にも達し、採掘に値しなくなっ

    ている。独占生産者の HCL も鉱石の低品位化、高コストにより経営が苦しくなっている。

    一方、経済の自由化及び需要の急増により、輸入鉱石を対象とした製錬所が民間企業によって建

    設されている。100,000t/y の能力をもっている Sterlite Copper Co.は環境保護の圧力により

    Maharashtra の Ratnagiri から Tamil Nadu の Tuticorin に移転し、1997 年 2 月に運転を開始して

    いる。

    (亜鉛及び鉛)

    インドの鉛・亜鉛の埋蔵量は 390百万 tに達し、そのうちの 170百万 tは亜鉛を 8.16%、鉛を 2.17%

    含んでいる。主な鉱床は Rajasthan にあり、国営企業の Hindustan Zinc Ltd.(HZL)社が開発してい

    る。Bhilwara 区の Rampura-Agucha では、埋蔵量 60 百万 t、亜鉛含有量 13.5%、鉛含有量 1.93%が

    認められている。

    亜鉛の国内消費は約 220,000t/y で、1997/98 年の生産は 150,500t である。需要は 2002 年には

    286,000t/y に拡大すると推定されている。インドの亜鉛生産能力は 179,000t/y で、内訳は HZL が

    149,000t/y、民間企業の Binani Industries が 30,000t/y である。HZL の生産は 3 か所に分散して

    おり、Chanderiya(70,000t/y)、Udaipur(49,000t/y)及び Visakhapatnam(30,000t/y)の各製錬所で

    ある。Binani Industriesと HZLの Visakhapatnamの製錬所は、輸入鉱石を主に処理している。Binani

    Industries は製錬能力を 60,000t/y に引き上げる計画を持っている。

    HZL はオーストラリア BHP 社と共同で Rajasthan における亜鉛・鉛の探鉱を実施している。また、

    HZL は亜鉛・鉛だけではなく、金やダイヤモンドの探鉱も行っている。

    スクラップ処理を主に行っている民間企業として Indo-Zinc Ltd.がある。Madhya Pradesh の

    Pithampur において 4,500t/y の規模で処理を行っている。

    鉛の生産は一次生産及びスクラップ処理を含めて約 50,000t である。インドの鉛の需要は約

    80,000t。国内の製錬能力は 89,000t/y で、内訳は HZL が 65,000t/y、Indian Lead Ltd.(ILL)が

    24,000t/yである。HZLの鉛製錬所はChanderiya(35,000t/y)、Visakhapatnam(22,000t/y)及び Bihar

    の Tundoo (8,000t/y)にある。ILL の製錬所は Calcutta と Thane(Maharashtra)にあり、それぞれ

    12,000t/y の生産能力である。ILL の製錬所の主原料は輸入鉱石である。

    (1999 年 5 月 11 日)

  • ラオス

    バンコック海外調査員 木田祥治報告

    これまでの調査により、スズ、金、鉄鉱、石炭、石膏、石灰石、カリウム、宝石などの鉱床が確

    認されている。

    (金)

    Newmont Miningは Vientiane及び Sayabouri県における金の探鉱開発に関してラオス政府と長期

    契約を結んでいる。

    CRA Exploration は、Savannakhet 及び Khammouane 県において金を探査している。

    Malaysia Mining Corp.は北東部の Xieng Khouang 県において金の探査中。

    (鉄)

    ラオスで最大の鉱物資源は鉄であり、Fe 含有量 60%を超える鉄鉱石の埋蔵量は 1,000 百万 tと推

    定されている。鉄鉱床は主に Xien Khouang 県において発見されている。ベトナムの援助により、

    Xien Khouang の鉄鉱床が開発されている。

    (スズ)

    スズ埋蔵量は 65,000t が確認されており、国内で 2 か所のスズ鉱山が稼行されている。採掘され

    た鉱石はマレーシアへ輸送され、製錬されている。

    (1999 年 5 月 11 日)

    ミャンマー

    バンコック海外調査員 木田祥治報告

    ミャンマーはアセアン諸国の経済危機に伴い景気低迷に直面したが、探鉱及び採掘(石油・ガス

    採掘を含む)に対する海外投資は増加の傾向にある。1997/98 年度の鉱業省及びエネルギー省の予算

    は 10.2 百万 US ドル及び 1.5 百万 US ドルである。

    1997 年には外国企業 235 社がミャンマーへ合計 57 億 US ドルの投資を行っている。その中で、鉱

    業に対する投資としては、20 億 US ドル(34 社により)は石油・天然ガス、3.88 億 US ドル(37 社に

    より)は鉱物資源である。

  • (銅)

    Monywa 鉱山の Sabetaung と Kyesintaung 地区の詳細な F/S 調査が、カナダ Ivanhoe Myanmar

    Holding Ltd.により行われ(1996 年 3 月終了)、Monywa 鉱山における開発、採掘、製錬加工の合弁

    契約が、1996 年 4 月に鉱業省傘下の No.1 Mining Enterprise 社と Ivanhoe Myanmar Holding Ltd.

    の間で成立し、1998 年 10 月から SX-EW 法による銅カソードの生産が開始されている。Monywa 鉱山

    における当初の銅カソード生産量は 25,000 t/y であるが、将来的には 70,000 t/y まで増産する計

    画である。Ivanhoe は鉱山近隣の Letpadaung 地区における F/S 調査も終えており、銅品位 0.50%、

    9.55 億 t の埋蔵量を確認している。

    (亜鉛、鉛)

    オーストラリアの Mandalay Mining Company NL は、No.1 Mining Enterprise 社との契約により、

    Shan 州北部の Bawdwin 鉱山の近代化プロジェクトの実施権を取得している。しかし現在、同社は財

    政的な理由により開発事業への投資を中断しており、戦略的なパートナーによる出資がある場合の

    み事業を再開する方針である。

    (金)

    No.2 Mining Enterprise 社が所有・運営している Kyaukpahto 金鉱山は、ミャンマー北部 Sagaing

    区の Kawlin 市にある。Kyaukpahto 金鉱床は Carlin 型の堆積性鉱床である。

    Kyaukpahto 地区 A と Kyaukpahto 地区 B における金の探鉱、開発に関して、1996 年 7 月に No.2

    Mining Enterprise 社とアメリカ Newmont Gold Company 社の子会社である Newmont Mineral

    Exploration B.V.社との間で契約が行われた。10 か月の期間と 600 万 US ドルの経費による現地調

    査が実施されたが、開発投資に見合う鉱床は発見されなかった。現在、Newmont 社は撤退している。

    Kyaukpahto 地区 B では空中物理探査も行われており、20 か所以上の鉱徴地が認められたが、その

    フォローは行われてはいない。

    (ニッケル)

    ミャンマー北部において、2 つのニッケル鉱床が確認されている。

    Tagaung Taung ニッケル鉱床は Mandalay 区の Thabeikkyin にある。ニッケルラテライト鉱床のニ

    ッケル品位は 2.02%、埋蔵量は 4,000 万 t と見積もられている。ニッケルは酸化した超塩基性岩中

    の蛇紋石とスメクタイト層に存在している。

    一方、Mwetaung ニッケル鉱床は Mandalay 北西 380km の Chin 州の Tiddim にある。6 鉱体が確認

    されており、その中で No.4 鉱体がニッケル品位 1.19%、埋蔵量 3,000 万 t、No.6 鉱体がニッケル品

    位 1%、埋蔵量 8,000 万 t と見積もられている。鉱床はニッケル鉄ラテライト鉱床である。

  • (石油及び天然ガス)

    外国企業は、Myanma Oil and Gas Enterprise(MOGE)との合弁によって探査開発を行っているが、

    ミャンマー沖合での石油・天然ガス探査により、開発可能な天然ガス田が次々と発見されている。

    Total(仏 )、 Unocal(米 )、PTTEPI(タイ)及び MOGE(ミャンマー)の企業連合は、現在

    Mottama(Martaban)湾の Yadanaガス田を開発している。このプロジェクトは7.8億 USドルを要し、

    Total が運営することになっている。採取可能な埋蔵量は 1,600 億 m3と推定されている。同プロジ

    ェクトでは、天然ガスを 1,840 万 m3/d 生産し、80%をパイプラインによってタイへ輸送販売し、残

    りはミャンマー国内で使用する予定である。

    Tanintharyi 沖の Yetagun ガス田は、Texaco(米)、Premier Oil(英)、Nippon Oil(日本)、PTTEPI(タ

    イ)及びMOGE(ミャンマー)の企業連合により開発されている。同ガス田の推定埋蔵量は340億m3で、

    天然ガスを 560 万 m3/d 生産し、Yadana ガス田と同様にタイに販売する予定である。

    Mineral Production of Myanmar 1994/95 1995/96 1996/97 1997/98

    (Provisional) 1998/99(Plan)

    1 Tin Concentrates 65% ton 648 575 327 401 401 2 Tungsten Concentrates 65% ton 152 148 37 57 57 3 Tin & Tungsten Mixed ton 111 55 60 60 60 Concentrates 65% 4 Tin, Tungsten & Scheelite

    Mixed Concentrates 65% ton 1,324 1,082 779 850 850

    5 Gold Troy oz. 19,560 12,702 13,903 20,280 9,150 6 Refined Lead ton 2,068 1,862 1,986 2,000 2,000 7 Zinc Concentrates ton 3,475 1,539 1,507 1,500 1,500 8 Copper Ore 1,000 ton 1,201 1,101 1,024 495 1,580 9 Copper Concentrates 1,000 ton 27 27 26 9 - 10 Jade 1,000 kg 794 1,791 4,464 2,785 2,135 11 Gems 1,000 carat 13,976 16,147 33,774 24,733 25,679

    (Ministry of Mine)

    Mineral Export of Myanmar Export per year 1994/95 1995/96 1996/97 1997/98 1 Refined Lead ton 1,748 1,450 1,650 907 2 Zinc Concentrates ton 5,520 - - - 3 Copper Concentrates ton 27,536 27,960 14,783 - 4 Wolfram Concentrates ton 130 100 120 31 5 Tin, Wolfram, Scheelite Mixed

    Concentrate ton 1,600 800 1,020 541

    6 Refined Tin ton 220 250 270 50 (Ministry of Mine)

  • Foreign Mining Companies and Investment Groups Working in Co-operation with Enterprises/ Developments under the Ministry of Mines in Myanmar 1996

    (by Ministry of Mine) Sr./No Mining Company

    or investment Group Minerals Commodity

    and Location Type of Agreements

    and Counterpart in Myanmar 1 Ivanhoe Myanmar Holding Ltd. Copper at Monywa, Kyesintaung,

    Sabetaung and Letpadaung. Myanmar Ivanhoe Copper Joint- Venture Co., Ltd formed with No.(1) Mining Enterprise.

    2 Eastbourne Chemical Industry

    Singapore. Barite powder, Thazi. Myanmar ECI Joint Venture Co.Ltd.

    formed with No.(3) Mining Enterprise in 1991.

    3 VES Group Co., Ltd.

    Thailand. Manufacturing of Jewellery Yangon. Myanmar VES Joint Venture Co., Ltd.

    formed with Myanmar Gems Enterprise in 1992.

    4 Niino International Co., Ltd.

    Japan. Culturing of Pearls Owen Island, Taninthayi Division.

    Myanmar Niino Joint Venture Co., Ltd. formed with Myanmar Pearls Enterprise in 1992.

    5 Bore Piling Pte. Ltd.

    Singapore. Granite Block, Banbwegone. Production sharing Joint Venture

    between Myanmar BPL Resource Ltd. and No.(3) Mining Enterprise in 1996.

    6 Tasaki Shinju Co., Ltd.

    Japan. Artificial Breeding and Culturing of Pearls, Domel Island, Thaninthayi Division

    Production sharing Joint Venture with the Myanmar Pearls Enterprise in 1997.

    7 Atlantic Co., Ltd. Artificial Breeding and Culturing of Production sharing Joint Venture with

    Australia. Pearls, Domel Island, Thaninthayi the Myanmar Pearls Enterprise in 1997. Division.

    8 Mandalay Mining Co. NL Lead, Zinc and Silver, Bawdwin Feasibility study for expansion of Australia (Subsidiary of Diversified and Mahochaung, Northern Shan Bawdwin mine with No.(1) Mining Mining Co. Australia) State. Enterprise in 1996.

    9 Ivanhoe Myanmar Holding Ltd. Gold, Copper and Base Minerals, Wuntho Messive Monywa and Phaugdaw.

    First round Block 3,4,5,6,6A and 7 Second round Block 10 for prospecting exploration and feasibility study of gold copper and base minerals with DGSE.

    10 Myanmar First Dynasty Mines Ltd.,

    Canada. Gold Copper and Base Minerals, Banmauk and Kyaukse.

    First round Block 2,10 and 11 for exploration and feasibility study of gold, copper and base mineral with the DGSE.

    11 LMJV Ltd. Gold, Platinum Leymyetnha Area. Second round Block 11 for exploration

    and feasibility study of gold, platinum with the DGSE.

    12 Palmer Resources, Australia. Copper and Base Minerals in Meiyongyi.

    Third round Block 13 exploration and feasibility study of gold and base minerals with the DGSE.

    13 PT Austindo Nusantara Energi. Coal, Tanintharyi Division. Exploration and feasibility study of

    developing the coal resources with the DGSE.

    DGSE : Department of Geological Survey and Mineral Exploration

    (1999年 5月 11日)

  • タイ

    バンコック海外調査員 木田祥治報告

    1997 年 7 月のバーツ下落によりタイでは現在も景気低迷の状態が続いている。この経済不況によ

    る内需の下落は鉱業界に深刻な影響を与えている。なぜならタイにおける鉱業は過去 20 年間に起

    こった構造変化により、輸出指向産業から国内消費指向産業へと移行してしまっているからである。

    スズに代表される金属鉱物資源は減産の一途をたどり、それに変わって非金属鉱物(工業用鉱物)が

    国内の経済発展とともに生産を増してきている。

    (工業用鉱物)

    現在、タイ全国の鉱山から 40 種類以上の鉱物が生産されている。1998 年の総生産は 221.75 億バ

    ーツ、前年比で 18%減である。生産される鉱物の 90%以上は、主に国内の工業に供給される工業用

    鉱物である。そのうち主要な鉱物は褐炭、石灰石、石膏で、主な消費者はセメント産業と火力発電

    産業である。

    その中で石膏は他の工業用鉱物とは異なり、70%以上は輸出されている。国内消費の減少によっ

    て工業用鉱物の生産量は減少傾向にあるが、工業用鉱物の中で輸出割合の高い石膏も、主要輸出先

    である日本、韓国、台湾やアセアン地域諸国における経済不況による建設産業の低迷によって、バ

    ーツ安にもかかわらず輸出を伸ばすことができないでいる。

    褐炭の最大の消費者は国内の電力業界である。国営企業である Electricity Generating

    Authority of Thailand (EGAT)が、国内褐炭消費量の約 66%を占めている。国内最大の褐炭鉱山で

    ある Lampang の Mae Moh 鉱山は、EGAT が所有しており、埋蔵量は 14.6 億 t、採掘量は 30,000t/日

    に達している。採掘された褐炭は、近隣の火力発電所に供給されている。EGAT は Krabi 県の褐炭鉱

    山を閉鎖したが、これにより、付近の発電所は主なエネルギー源として無煙炭の輸入が必要となっ

    ている。国内で多量の褐炭が採掘されているが、国内市場への供給は十分ではないため、無煙炭が

    主にインドネシアから輸入されている。また、褐炭は発電所だけではなく、セメント工場において

    も火力源として使用されている。

    (スズ)

    タイは、かつてマレーシアと並んで世界的なスズの産地であり、外貨獲得源としてのスズ鉱業は

    重要な産業であった。1985 年以降のスズ価格の低迷によって鉱石産出量は減少の一途をたどり、

    1985 年には 23,022t であったものが 1998 年には 2,124t にまで落ち込んでしまっている。スズ鉱業

    はタイにおいては長い歴史を持つ産業であるが、現在の鉱業界においては低迷しており、再興は非

    常に困難と考えられている。

  • タイで唯一のスズ製錬会社である Thaisarco は 1997 年からのバーツ通貨のフロート制移行によ

    り、輸出用金属スズを増産している。スズ鉱石の 90%はオーストラリア、ペルー及びロシアから輸

    入されている。金属スズの国内消費は 4,000t 程度しかないため、残りは輸出されている。1998 年

    の金属スズ生産は約 15,000 で、そのうち約 11,000t は輸出である。

    (亜鉛)

    Tak 市西方ミャンマー国境近くには Padeang Industry Co., Ltd.の Mae Sot 鉱山があり、タイ国

    内の亜鉛鉱石産出量のほとんどをこの鉱山が占めている。Mae Sot 鉱山は石灰岩を母岩とする層準

    規制鉱床からなり、鉱量 460 万 t、平均品位 28.9%(開発当初)、1997 年の残鉱量は 220 万 t(品位 12%)

    である。オープンピットによる採掘を行っており、採掘量は 20,000t/日の規模で�