8月号本号 - Yoshida · 0Q0Q0 0 0 Ê Ê Ê0D 0D0D0Y 0Y0Y0n 0n0ne¹ e¹e¹0L 0L0L0¹ 0¹...

12
平成182006/August No.565 URL:http://www.town.yoshida.shizuoka.jp E-mail:[email protected] 特集 楽しい思い出 みんなでつくろう わたしたちの体育館 自彊小学校新体育館 完成 川尻八幡津島神社夏祭り(7月1516日)

Transcript of 8月号本号 - Yoshida · 0Q0Q0 0 0 Ê Ê Ê0D 0D0D0Y 0Y0Y0n 0n0ne¹ e¹e¹0L 0L0L0¹ 0¹...

Page 1: 8月号本号 - Yoshida · 0Q0Q0 0 0 Ê Ê Ê0D 0D0D0Y 0Y0Y0n 0n0ne¹ e¹e¹0L 0L0L0¹ 0¹ 0à0à0ü 0ü0ü0º 0º0º0k 0k0kh! h!h! 0k 0k0kQe QeQe0 0 0 0S 0S0S0h 0h0h0L 0L0L0g 0g0g0M

8平成18年2006/August

No.565

URL:http://www.town.yoshida.shizuoka.jp E-mail:[email protected]

特集 楽しい思い出 みんなでつくろう わたしたちの体育館

自 彊 小 学 校 新 体 育 館   完 成

川尻八幡津島神社夏祭り(7月15・16日)

Page 2: 8月号本号 - Yoshida · 0Q0Q0 0 0 Ê Ê Ê0D 0D0D0Y 0Y0Y0n 0n0ne¹ e¹e¹0L 0L0L0¹ 0¹ 0à0à0ü 0ü0ü0º 0º0º0k 0k0kh! h!h! 0k 0k0kQe QeQe0 0 0 0S 0S0S0h 0h0h0L 0L0L0g 0g0g0M

15

16

16

8月

表紙スケッチ 8月のナイスショット 02

吉田産の笑顔に逢いたい! まちびとクローズアップ 03

町長からのメッセージ 04~05

特集 自彊小学校新体育館 完成 06~07

まちのわだい ほか 08~10

東海地震に備える 11

わがまちお知らせあ・ら・か・る・と ほか 12~15

地球にやさしい吉田町 16

富士山静岡空港 17

考えてみよう!21世紀は「男女共同参画社会」 18

みんなで育てよう 介護保険 19

としょかんだより 20

入札結果・広報はいだん ほか 21

まちかどダイアリー、文化財 ほか 22

かわさき・じゅんじ

昭和12年5月4日生まれ 藤枝市在住

しずかちゃん理事長のほか日本鳥類保護

連盟評議員や地元の自然団体の会長など

も務める。しずかちゃんのホームページ

は http://www.npo-shizuka.com/

5

広報よしだ 2006_8月 広報よしだ 2006_8月

8平成18年2006/August

No.565

川崎 順二NPO法人しずかちゃん理 事 長

Junj i Kawasak i

ビオトープ池の手入れをする川崎さん

あなたのご意見、ご感想をお聞かせください  E-mail:[email protected]!03 02

Page 3: 8月号本号 - Yoshida · 0Q0Q0 0 0 Ê Ê Ê0D 0D0D0Y 0Y0Y0n 0n0ne¹ e¹e¹0L 0L0L0¹ 0¹ 0à0à0ü 0ü0ü0º 0º0º0k 0k0kh! h!h! 0k 0k0kQe QeQe0 0 0 0S 0S0S0h 0h0h0L 0L0L0g 0g0g0M

26

16

17

 

10

46

広報よしだ 2006_8月 広報よしだ 2006_8月

<>

あなたのご意見、ご感想をお聞かせください  E-mail:[email protected]!05 04

Page 4: 8月号本号 - Yoshida · 0Q0Q0 0 0 Ê Ê Ê0D 0D0D0Y 0Y0Y0n 0n0ne¹ e¹e¹0L 0L0L0¹ 0¹ 0à0à0ü 0ü0ü0º 0º0º0k 0k0kh! h!h! 0k 0k0kQe QeQe0 0 0 0S 0S0S0h 0h0h0L 0L0L0g 0g0g0M

広報よしだ 2006_8月 広報よしだ 2006_8月

1100kkww

1100000

3333--

7700

あなたのご意見、ご感想をお聞かせください  E-mail:[email protected]

環境に配慮した太陽光発電システム

▲▲

▲代表者によるくす玉割り

07 06

Page 5: 8月号本号 - Yoshida · 0Q0Q0 0 0 Ê Ê Ê0D 0D0D0Y 0Y0Y0n 0n0ne¹ e¹e¹0L 0L0L0¹ 0¹ 0à0à0ü 0ü0ü0º 0º0º0k 0k0kh! h!h! 0k 0k0kQe QeQe0 0 0 0S 0S0S0h 0h0h0L 0L0L0g 0g0g0M

25

16

600

10

海岸に打ち上げられたごみを拾う住吉区の皆さん

22

子どもからお年寄りまで流しそうめんを楽しみました

1610300

10

10

役場1階ロビーに飾られた2・4・6年生の七夕飾り

14

30

読み聞かせ選書方法について説明する中村さん(左端)

広報よしだ 2006_8月あなたのご意見、ご感想をお聞かせください  E-mail:[email protected]!広報よしだ 2006_8月

全国大会での健闘を誓う五條さん(中央左)と絹村さん(中央右)

0809

Page 6: 8月号本号 - Yoshida · 0Q0Q0 0 0 Ê Ê Ê0D 0D0D0Y 0Y0Y0n 0n0ne¹ e¹e¹0L 0L0L0¹ 0¹ 0à0à0ü 0ü0ü0º 0º0º0k 0k0kh! h!h! 0k 0k0kQe QeQe0 0 0 0S 0S0S0h 0h0h0L 0L0L0g 0g0g0M

広報よしだ 2006_8月 広報よしだ 2006_8月

29

14

104

1回目 川尻会館

あなたのご意見、ご感想をお聞かせください  E-mail:[email protected]

50

13:

30

15:

30

12

25

421-

87

33-

32-

yosh

ida@

mail.w

bs.n

e.jp

総合防災訓練のお知らせ

 東海地震を想定して、東海地震注意情報の発

表から発災直後の応急対策までの地震防災訓練

を実施し、防災関係機関との連携強化、地域の

防災体制の確立および町民の防災意識の高揚を

図る。

実 施 日 9月1日「防災の日」

参加機関 国、県、市町村、防災関係機関、自

主防災組織、家庭、事業所、学校、

病院、福祉施設など

地震想定 駿河湾から遠州灘を震源とするマグ

ニチュ-ド8.0の地震が発生し、震度

6弱以上の揺れを想定

設定時刻 ■東海地震観測情報の発表

          …前日16:00

 ◇防災要員へ情報伝達

■東海地震注意情報の発表…6:50

 ◇地震災害警戒本部事前配備態勢

■警戒宣言発令…8:30

 ◇地震災害警戒本部設置

 ◇住民への周知

 (同報無線、サイレンなど)

     ■地震発生…9:30

(1日経過後の9月2日の発災を想定)

◇災害対策本部へ移行

      ◇各参加機関の訓練計画により、

避難訓練、消火訓練、救出・救

護訓練、防災資機材の点検・操

作などの実施

     ■訓練終了…正午

訓練項目 ○防災意識の高揚と知識の向上を図

る訓練

     ○協働による地域密着型の自主防災訓練

     ○防災関係機関による情報の収集・

伝達および広報訓練

そ の 他 ※自主防災会の訓練については、各自

主防災会の計画に従ってください。

     ※事業所の訓練については、各事業

所の計画に従ってください。

30

30

33-

3回目 住吉会館 2回目 自彊館

11 10

Page 7: 8月号本号 - Yoshida · 0Q0Q0 0 0 Ê Ê Ê0D 0D0D0Y 0Y0Y0n 0n0ne¹ e¹e¹0L 0L0L0¹ 0¹ 0à0à0ü 0ü0ü0º 0º0º0k 0k0kh! h!h! 0k 0k0kQe QeQe0 0 0 0S 0S0S0h 0h0h0L 0L0L0g 0g0g0M

10

10

10:

00

15:

00250

33-

33-

広報よしだ 2006_8月 広報よしだ 2006_8月あなたのご意見、ご感想をお聞かせください  E-mail:[email protected]

30400

054-

644-

30

吉田浄化センター案内図

国道

9月10日に吉田浄化センターを一般開放します9月10日に吉田浄化センターを一般開放します

21

11

30

33-

10

18

18

http

://ww

w.p

ref.sh

izuoka.jp

/kik

aku/k

i-07/

http

:/

/ww

w.to

wn.y

osh

ida.sh

izuoka.jp

31

054-

221-

33-33-33-33-

【協賛店舗等用ステッカー】

【しずおか子育て優待カード】

13 12

Page 8: 8月号本号 - Yoshida · 0Q0Q0 0 0 Ê Ê Ê0D 0D0D0Y 0Y0Y0n 0n0ne¹ e¹e¹0L 0L0L0¹ 0¹ 0à0à0ü 0ü0ü0º 0º0º0k 0k0kh! h!h! 0k 0k0kQe QeQe0 0 0 0S 0S0S0h 0h0h0L 0L0L0g 0g0g0M

あなたのご意見、ご感想をお聞かせください  E-mail:[email protected]!広報よしだ 2006_8月 広報よしだ 2006_8月

504050

20

240

Vol.5

ちりめん寿司オレンジゼリー

つくってみませんか?

学校給食メニュー

つくってみませんか?

学校給食メニュー

33-

::455-

12

052-

654-

425-

--

21

054-

628-

210

18

14

25

33-

11420-

18

054-

254-

第2回イキイキ高校生おさかな料理コンクールの

        オリジナルレシピを募集しています

15 14

Page 9: 8月号本号 - Yoshida · 0Q0Q0 0 0 Ê Ê Ê0D 0D0D0Y 0Y0Y0n 0n0ne¹ e¹e¹0L 0L0L0¹ 0¹ 0à0à0ü 0ü0ü0º 0º0º0k 0k0kh! h!h! 0k 0k0kQe QeQe0 0 0 0S 0S0S0h 0h0h0L 0L0L0g 0g0g0M

20

10:

00

16:00

054-

221-

06

広報よしだ 2006_8月 広報よしだ 2006_8月

Vol.130

33

http://ww

w.tow

n.yoshida.shizuoka.jp

16

食器洗い乾燥機の使い方を工夫しよう!

 食器洗い乾燥機を使用する時は、まとめて洗い温度調節をこまめにしましょう!

 → 年間約8,960円の節約(手洗い[給湯器使用]と比較)

※節約金額は、省エネルギーセンターの試算

ヨッピー

敷地内の草や木が伸びていませんか?~草刈りや木の剪定(せんてい)をして快適な住環境を~

 本格的な夏が到来し、町内の公園や花壇の花もぐんぐん伸びて、青々と茂る季節となって

きました。皆さまの所有地でも草木が伸びているのではないでしょうか?

 最近、役場には、「隣の方の所有地から草や木の枝が伸びてきて困っている」、「空き地が草

だらけで火事が心配」、「隣の土地の伸びた草から種が飛んでくるので困る」などの相談が多

くなっています。

 草や木を伸ばしてしまうと、火事の心配や交通への支

障だけでなく、ごみを不法投棄される原因にもなってし

まいますので、草を刈るなどしっかりと管理し、快適な

住環境を整えるようにしましょう。

○刈った草や剪定した木枝の処分方法は?

 草木は、以下の①、②の方法で処分してください。

 自宅付近などで燃やすことは、火災の危険やダイオキシン

発生の原因となり、原則として禁止されていますのでやめて

ください!(ドラム缶やブロック積みでの野外焼却は法令で禁止されています!)

 ①「清掃センター」に直接搬入する方法

 木枝は1m以内(竹のみは30㎝以内)に切断してから搬入してください。太さは15㎝以内でお願

いします。なお、搬入時に所定の手数料が掛かります。

 また、空き缶やペットボトルなどは、『ごみ収集カレンダー』をよく見て、確実に分別してから、

決められた収集日に出すようにしてください。

 ②可燃物の収集に出す方法

 吉田町牧之原市広域施設組合指定の収集袋に入れ、可燃物の収集日にごみステーションに出すよ

うにしてください。ただし、収集に出すことができるのは収集袋3袋までとなりますので、それ以

上の場合は、清掃センターへ直接搬入してください。

問合せ先 町民課 環境保全部門 33-2102

     Eメール [email protected]

あなたのご意見、ご感想をお聞かせください  E-mail:[email protected]

11:

00

14:

00

17 16

Page 10: 8月号本号 - Yoshida · 0Q0Q0 0 0 Ê Ê Ê0D 0D0D0Y 0Y0Y0n 0n0ne¹ e¹e¹0L 0L0L0¹ 0¹ 0à0à0ü 0ü0ü0º 0º0º0k 0k0kh! h!h! 0k 0k0kQe QeQe0 0 0 0S 0S0S0h 0h0h0L 0L0L0g 0g0g0M

15

17

550

18

65

65

65

広報よしだ 2006_8月 広報よしだ 2006_8月

考えてみよう!21世紀は「男女共同参画社会」

Vol.38

吉田町男女共同参画プランについて ~その4~~男(ひと)と女(ひと)が支え合い、健やかで活力あるまちを創るために~

 平成18年3月に策定した“吉田町男女共同参

画プラン”実行のための4つの施策の柱を掲載

しています。

 今月は、最後の柱となります「地域」におけ

る、具体的な取り組みを紹介します。

  地域社会における男女共同参画を啓発します。

【具体的施策】男女共同参画の視点に立ち、自治会や町内会役員といった役職への女性の参

画を働きかけます。地域の行事や会合において、固定的な役割分担意識による慣例で決定するよ

うなことがらについては、男女共同参画の視点で見直すよう働きかけます。

  男女共同参画を実現するための地域支援を推進します。

【具体的施策】地域のコミュニティやボランティア団体等に向けての男女共同参画について

の啓発を行います。町内会役員など、地域における役職への女性の登用を働きかけます。

  地域リーダーの育成を行います。

地域におけるリーダーを養成する学習機会を提供します。誰もが自ら社会参画するよう地域コミュニティやボランティア団体等と連携

し、県男女共同参画センター「あざれあ」で行う各種講座等への参加を働きかけ、リーダーの育成に努めます。

基本目標

 誰もが参画しやすく、お互いに助け合い、安心して暮らせる活力ある地域をつくる。

~施策の柱4 地域において~

重点課題1地域における制度や慣行の見直し

重点課題3地域リーダーの養成

 4カ月にわたって、吉田町男女共同参画プランの4つの柱をご紹介しましたが、皆さまご覧いただけましたでしょうか? このプランは、「人権の尊重」と「あらゆる活動への男女共同参画」を基本理念として、「教育」「職場」「家庭」「地域」の分野に分けて、総合的かつ計画的に男女共同参画社会の実現を目指すための指針となるものです。 今後、吉田町では、このプランに基づき、男女共同参画社会の実現に向けて、住民の皆さまと行政が一体となって取り組むことができるよう推進してまいります。~男(ひと)女(ひと)が支え合い、健やかで活力あるまちを創るために。~ 皆さまのご理解とご協力をお願いします。

重点課題2地域での子育て支援

  青少年の健全育成を通して、誰もが参画しやすい、住みよい地域づ

くりを推進します。

【具体的施策】青少年への非行を防ぐ声掛け運動を推進するとともに、不審者等から子供を

守り、安全・安心な地域環境づくりを推進します。子育て支援に関する講座や教室を開催し、人材の育成に努めます。高齢者が培ってきた知識、経験、技能を活用し、地域での子育て支援やさま

ざまな活動を行い、高齢者の生きがいにもつながるような、積極的な社会参加活動の推進に努めます。

あなたのご意見、ご感想をお聞かせください  E-mail:[email protected]

33

段 階 対  象  者 保険料

第1段階老齢年金受給者で世帯全員が住民税非課税生活保護の受給者

基準額×0.5

第2段階世帯全員が住民税非課税で、課税年金収入

と合計所得金額の合計が80万円以下の方基準額×0.5

第3段階世帯全員が住民税非課税で、第2段階に該

当しない方基準額×0.75

第4段階本人が住民税非課税の方(世帯内に住民税課税者がいる場合)

基準額×1.0

第5段階本人が住民税課税で前年の合計所得金額が200万円未満の方

基準額×1.25

第6段階本人が住民税課税で前年の合計所得金額が200万円以上の方

基準額×1.5

1 期(4月)

2 期(6月)

3 期(8月)

4 期(10月)

5 期(12月)

6 期(19年2月)

5,700円 7,300円 7,300円 6,800円 6,800円 6,800円

※税制改正の影響で、所得金額は変わらなくても、段階が変更されている方がいます。

1 期(5月)

2 期(7月)

3 期(9月)

4 期(11月)

5 期(12月)

6 期(19年2月)

5,700円 5,700円 7,500円 7,300円 7,300円 7,300円

(例)平成18年度 所得段階第4段階(基準額・年額40,800円)の方の保険料

特別徴収

(年金天引き)

普通徴収

仮 徴 収1期分は、前年度2月と同額2・3期分は、 年額÷2-第1期分÷2回(2・3期)

※今回お知らせ額年額÷2÷3回(4~6期)

仮 徴 収前年度確定年額÷6(年間納期)

※今回お知らせ額平成18年度確定額-仮徴収額÷4回

税制改正に伴い保険料段階が上昇した場合、平成18年度介護保険料の緩和措置は次のとおりです

第4段階 40,800円(年額)ですが、

第1段階から第4段階→26,928円

第2段階から第4段階→26,928円

第3段階から第4段階→33,860円

となります。

第5段階 51,000円(年額)ですが、

第1段階から第5段階→30,600円

第2段階から第5段階→30,600円

第3段階から第5段階→37,128円

第4段階から第5段階→44,064円

となります。

→「吉田町男女共同参画プラン」については、冊子を役場庁舎1階ロビーや町立図書館にも設置しています。

また、吉田町ホームページでもご覧いただけます。ホームページアドレス:http://www.town.yoshida.shizuoka.jp

問合せ先 企画課 企画調整部門 33-2135

(図1)

(図2)

19 18

Page 11: 8月号本号 - Yoshida · 0Q0Q0 0 0 Ê Ê Ê0D 0D0D0Y 0Y0Y0n 0n0ne¹ e¹e¹0L 0L0L0¹ 0¹ 0à0à0ü 0ü0ü0º 0º0º0k 0k0kh! h!h! 0k 0k0kQe QeQe0 0 0 0S 0S0S0h 0h0h0L 0L0L0g 0g0g0M

町における公共事業にかかる入札結果を公表します。

入 札 結 果

14:

00

15:

30

13:

30

17

14:

00

Vol.105

図書館ホームページ http://www.lib.yoshida.shizuoka.jp/  携帯電話からは http://www.lib.yoshida.shizuoka.jp/iliswing/i/

自治会別

人身事故・物損事故飲酒運転検挙件数

12 1 1 2 16(8)(2)(5)(1)(16)

40 9 17 16 82(36)(14)(18)(13)(81)

12 5 3 2 22(11)(4)(5)(6)(26)

58 41 31 25 155(61)(30)(21)(42)(154)

0 0 0 0 0(2)(0)(1)(0)(3)

3 2 2 1 8(3)(2)(2)(1)(8)

日 月 火 水 木 金 土

2 3 4 5

6 9 10 11 12

13 16 17 18 19

20 23 24 25 26

27 30 31

日 月 火 水 木 金 土

1 2

3 6 7 8 9

10 13 14 15 16

17 20 21 22

24 27 28 29 30

8月 9月図書館休館日のお知らせ

開館時間 *●のついた日が休館日です。水~金曜日10:00~19:00 土・日曜日9:00~18:00 28

16

7月分

累計は1月から7月までの累計( )内は前年同期

広報よしだ 2006_8月 広報よしだ 2006_8月

◎視聴覚ホール

  9月3日 14:00~

          長谷川義史絵本ライブ

  9月17日 14:00~  映画会

◎交流ストリート

  8月23日~9月10日 絵本原画展

  9月14日~24日   海の子作品展

-催し物のご案内-

平成18年7月18日執行(指名競争入札)

吉田漁港港内航路浚渫工事

指名5社 落札業者 ㈱古川組静岡支店 落札価格 9,345,000円

公共下水道施設実施設計業務委託(その1)

指名8社 落札業者 ㈱日新技術コンサルタント静岡出張所

落札価格 17,535,000円

平成18年度~平成23年度 吉田町立吉田中学校印刷機賃貸借

指名5社 落札業者 ㈱オカムラ榛南営業所 落札価格 月額10,500円

平成18年7月19日執行(抽選型指名競争入札)

吉田町立自彊小学校遊具改修工事

入札参加10社 落札業者 カネ正建設㈱

予定価格 9,975,000円 落札価格 9,429,000円 落札率 94.53%

※抽選型指名競争入札については、予定価格を公表しており

ます。

予定価格・落札価格は消費税込み

あなたのご意見、ご感想をお聞かせください  E-mail:[email protected]

37-

33-

21 20

Page 12: 8月号本号 - Yoshida · 0Q0Q0 0 0 Ê Ê Ê0D 0D0D0Y 0Y0Y0n 0n0ne¹ e¹e¹0L 0L0L0¹ 0¹ 0à0à0ü 0ü0ü0º 0º0º0k 0k0kh! h!h! 0k 0k0kQe QeQe0 0 0 0S 0S0S0h 0h0h0L 0L0L0g 0g0g0M

納税は、口座振替が便利です!

15

武たけ

田だ

氏し

の朱しゅ

印いん

状じょう

町指定第18号「古文書」

【所在地】川尻1736-1

久保田文造家 所蔵

8月の納税

8月31日までに納めてください

平成18年7月31日現在

●総人口 29,537人●

住民基本台帳 人口 28,592人(前月比+21人)

男 14,263人 女 14,329人

世帯数 8,967戸(前月比+8戸)

組 数 515組(前月比+0組)

出生29 死亡17 転入82 転出71

外国人登録人口 945人男462人 女483人

31

●発

行・

編集

 静

岡県

榛原

郡吉

田町

役場

総務

課 

phone:

33-2131 

●平

成18年

8月10日

発行

2 0 0 6

8

2785

12

写真(上):開講式で料理教室の説明を受ける皆さん

写真(下):早速、みそ汁作りに挑戦しました

町 県 民 税 第2期

85