8月4日(土)[8日目] - VOLCANOISE · 2012-09-10 · 8月4日(土)[8日目]...

4
8 月 4 日(土)[8 日目] ミミオ図書館は午前中のみ開館で、司書たちは都路で行われる「灯まつり」のお手伝いにいき ます。 「灯まつり」(ひまつり)は、1万本の竹灯篭(竹筒のなかに蝋燭)に灯をともすお祭りで す。そして、今泉さんと司書で、朝から都路でカップ並べ。竹筒とは別に、皆さんのメッセー ジが書かれたカップの蝋燭で、絆という絵文字をつくり、点灯します。 きょうはみんなもお祭りの準備に忙しそう(^-^)。この子達も浴衣を きてお祭り参加するそうです。 ------------------------------------------------------------------------------ 蔭山さん、お疲れ!写真に写ってるのは三川さんですね。灯まつり 楽しみですね。館長 昨日の午後、今泉さんと灯まつりの設営を手伝いに行きました。三 十人くらいで一万本の竹筒をひたすら並べていきます。今日は、こ の竹筒の中にロウソクをいれていく作業が待っています。グランド にはミミオ図書館スタッフが五百個のマグカップを並べて「絆」と いう文字を書く予定です --------------------------------------------------------------------------------------- 先程、坂本さんと電話で灯まつりの準備をしている話を聞きました が、声がハアハア言ってた理由がわかった。この写真、すごいねー、 大量だね、こりゃ準備大変だわ。 今泉さんにも、東京から灯まつり 応援してるとよろしくお伝えください。館長

Transcript of 8月4日(土)[8日目] - VOLCANOISE · 2012-09-10 · 8月4日(土)[8日目]...

Page 1: 8月4日(土)[8日目] - VOLCANOISE · 2012-09-10 · 8月4日(土)[8日目] ミミオ図書館は午前中のみ開館で、司書たちは都路で行われる「灯まつり」のお手伝いにいき

8 月 4 日(土)[8 日目] ミミオ図書館は午前中のみ開館で、司書たちは都路で行われる「灯まつり」のお手伝いにいき

ます。「灯まつり」(ひまつり)は、1万本の竹灯篭(竹筒のなかに蝋燭)に灯をともすお祭りで

す。そして、今泉さんと司書で、朝から都路でカップ並べ。竹筒とは別に、皆さんのメッセー

ジが書かれたカップの蝋燭で、絆という絵文字をつくり、点灯します。

きょうはみんなもお祭りの準備に忙しそう(^-^)。この子達も浴衣を

きてお祭り参加するそうです。

------------------------------------------------------------------------------

蔭山さん、お疲れ!写真に写ってるのは三川さんですね。灯まつり

楽しみですね。館長

昨日の午後、今泉さんと灯まつりの設営を手伝いに行きました。三

十人くらいで一万本の竹筒をひたすら並べていきます。今日は、こ

の竹筒の中にロウソクをいれていく作業が待っています。グランド

にはミミオ図書館スタッフが五百個のマグカップを並べて「絆」と

いう文字を書く予定です

---------------------------------------------------------------------------------------

先程、坂本さんと電話で灯まつりの準備をしている話を聞きました

が、声がハアハア言ってた理由がわかった。この写真、すごいねー、

大量だね、こりゃ準備大変だわ。今泉さんにも、東京から灯まつり

応援してるとよろしくお伝えください。館長

Page 2: 8月4日(土)[8日目] - VOLCANOISE · 2012-09-10 · 8月4日(土)[8日目] ミミオ図書館は午前中のみ開館で、司書たちは都路で行われる「灯まつり」のお手伝いにいき

現在ステージでは大泉逸郎歌謡ショーが。ミミオ図書館スタッフは

今泉さんの愛都路の会の屋台で焼そばつくり売ったりして、地元の

方ともいろいろ話してます。今泉さんの奥様、息子さんともお会い

して、今泉さんの色々な面を垣間見ています。17:00過ぎから、竹

灯に点灯。司書の入江さんも、再び参加しています。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------- あははは、最高!坂本さんはどうみても昔から焼きそばを売っていたに違いない!いいなあ。

館長

灯まつりの点灯式が始まりました。まだ明るいので、竹灯の明かり

が見えるには日が落ちるのを待たなくてはいけません。 --------------------------------------------------------------------------------------

ご報告ありがとうございます。会社でわくわくしながら見守ってい

ます。(仕事せえよ!)早く暗くならないかな。高橋

日が暮れてきました。焼そばだけでなく、焼き鳥も売ってる坂本です。先

ほど、完売!日が暮れて、竹灯と夕焼け。

-------------------------------------------------------------------------------------------

お~灯まつり、だんだん盛り上がってきましたね!もうすっかり陽は暮れ

ましたね、どうなっているのか楽しみ。私もアトリエでカワセミとオオカ

ミの作品つくりながら見守っています。館長

もう、すっかり夜。竹灯草原。とうろうで作った絆。風です

ぐ消えちゃってとぎれとぎれに・・消えた火を点けて回り、

絆回復! 文字を持続するにはメンテが必要。

今日は本当に灯祭りに参加できて良かったです。夕焼け空がきれいだったこと~ハートも浮か

び上がって、印象的でした。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------- 入江さん、写真みてますよーありがとうございます!再び船引に行かれたんで

すね。夕焼けの色すごい、屋台で学祭と化している司書たち。暑い中のけんち

んうどんかー、う~んどんな味なんだろ。 館長

Page 3: 8月4日(土)[8日目] - VOLCANOISE · 2012-09-10 · 8月4日(土)[8日目] ミミオ図書館は午前中のみ開館で、司書たちは都路で行われる「灯まつり」のお手伝いにいき

朝から昼にかけて「絆」文字の制作? をしたあと、夢都路(めとろ)の会のお手伝いに参

加しました。灯まつりにあわせ、焼きそばや焼き鳥、けんちんうどんをその場で作ります。夢

都路の会のみなさんは50代~の女性で構成されているようでした。みなさん料理の手際よく、

なかなか手出しできません。大鍋で茹でられる乾麺のうどん。湯気に目を瞬いていると、鍋を

かきまぜている奥さんが、一筋のうどんを私に差し出しました。つまんで口に入れるとまだか

たい。そう言うと奥さんはうなずき、吹きこぼれそうになる鍋に水を差しました。1,2分し

て、また一筋差し出してくれます。「もうちょっと」私が言うと奥さんは火力を上げました。そ

うして3度目に差し出されたうどんは絶妙の茹で加減で、「おいしい」とうなずくと、奥さんは

火を止めて鍋を持ち上げ、水道水に晒し始めました。私はようやく、夢路地の会の店頭に立っ

ていいのだと思いました。

5時過ぎて、点灯が始まりました。オイルを流し込んだ金属の長い着火棒で、竹筒の中に置

かれたロウソクに火を入れていきます。一つ、二つ、どんどん夢中になります。火のついてい

ないロウソクを探し、灯し続けます。帽子を目深に被っていた私には、うつむく姿勢でするこ

ともあって、火以外、人の姿は見えません。竹の内側の薄皮が焦げるのも面白い。萎れていた

ロウソクの芯がぱっと明るくなる。そんなはずないのに、じりっという音とともに手応えがあ

る。気がつくと一面灯の海となっていました。 灯まつりは、こうして続いていくだろうと思いました。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------- 臨場感のある報告、有難うございました!柴田さんが得た「実感」がよくわかりました。

祭りの手伝いをされた方、遅まきながらお疲れさまでした。暑い最中、大変だったことでしょ

う。 高橋

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

芝さん今回も九州から参加され、おつかれさまでした!ありがとうございます。

灯まつりのご報告たいへん興味深く読みました。特にうどんのあたりは!本日、今泉さんから

も礼状が届いて、灯まつりの写真が入っていました。みなさん、暑い中、顔を真っ赤にしてた

くさんの筒に火入れをしてたり、屋台を手伝ったりと大忙しの写真です。 館長

Page 4: 8月4日(土)[8日目] - VOLCANOISE · 2012-09-10 · 8月4日(土)[8日目] ミミオ図書館は午前中のみ開館で、司書たちは都路で行われる「灯まつり」のお手伝いにいき

8 月 5 日(日)[ミミオ図書館最終日]

本日最終日は、朝から婦人会の方がお花作りをしていて、司書も手伝っていましたが、突然、

そのなかのお一人が「おおきなかぶ」の読み語りを初めて、地元の話や周りの方々の名前もア

ドリブでもりこみ、とっても面白かった!です。「うんとこしょ、どっこいしょ」は皆でかけ声。

別の方が間の手入れたり。今は、その方たちが団らん、そして、いつも来てくれるゆうき君と

しょう君兄弟が、絵本を見ながらお絵描きしています。たった今、灯まつりに屋台を出してい

た来恩寺さんからも人がいらして、ミミオ図書館を興味深げに見ています。

16時に船引運動場のミミオ図書館は無事閉館しました。鴻池館長、

スタッフのみなさん、大変おつかれさまでした!

スタッフが宿泊でお世話になった御前池仮設住宅の集会場にミミ

オ図書館の一部が移動します。司書はいませんが、ミミオ図書館は

船引で引き続き開館する予定です。集会場に絵本を運んだあと、近

所の福祉センターで坂本さんが今泉さんにインタビュー。インタビュー後、船引駅まで送って

いただきました。最後まで大変お世話になりました。今泉さんは打ち上げ&反省会にもいらっ

しゃってくださるようです。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ミミオ司書のみなさーん、無事終了お疲れさまです!

仕事の合間にオリンピックとミミオ図書館報告とを交互にチェックしながらのここ数日でした。

寝不足です。最後に今泉さんのインタビューもお疲れさま。東北に親戚が一つ増えたようで、

来年も行きたいですね。まずはご皆様お疲れ、ありがとうございました! 館長