79-P118...寄附された翌年の3月15日までに所轄税務署で確定申告をしてください。(1)所得税の軽減額...

1
手 続 《参 考》 税の軽減額 百周年記念事業ヘ寄附された方は、 2 月16日から3 月15日までに確定申告をお忘れなく! ~寄附金による税の軽減のお知らせ~ ・所得税法による寄附金の所得控除により、所得税の軽減を受けることができます。 ・自治体の条例で本学への寄附金が控除対象として指定されている場合、寄附された翌年の 1 月1 日に当該自治体にお住まいの方は、個人住民税 (県民税及び市町村民税 )の寄附金税 額控除を受けることができます。 [ 本学への寄附金を対象として指定している主な自治体 ] 福岡県 福岡市 糸島市 みやま市 柳川市 八女市 篠栗町 須恵町 (その他の自治体については、各自治体の税務担当課へお問合せください。) ・百周年記念事業以外で九州大学へ寄附をされた場合でも、同様に税の軽減を受けることが できます。 ※領収書を紛失された場合は、百周年記念事業推進課へご相談ください。 インターネットで確定申告することもできます。(e-Tax) ※詳しくは国税庁ホームページ(http://www.nta.go.jp/)をご覧ください。 寄附された翌年の3 月15 日までに所轄税務署で確定申告をしてください。 (1)所得税の軽減額 ※1 寄附金の合計額が総所得金額等の40%を上回って いる場合は総所得金額等の40%になります。 ※2 所得税率は以下のとおりです。詳しくは国税庁 ホームページをご覧ください。 課税される所得金額          税率 195万円以下              5% 195 万円を超え330 万円以下       10% 330 万円を超え695 万円以下       20% 695 万円を超え900 万円以下       23% 900 万円を超え1800 万円以下       33% 1800 万円超               40% 課税される所得金額とは、各種所得の金額の合計 額から配偶者控除、生命保険料控除等の所得控除 額を差し引いた額をいいます。 ※3 寄附金の合計額が総所得金額等の30%を上回って いる場合は総所得金額等の30%になります。 (2)個人住民税の軽減額 (お住まいの自治体が条例で指定している場合に限ります) (県と市区町村の双方が指定している場合は、 合計10%となります) 申告書に、寄附時に本学からお送りした「寄附金領収書」を添付してください。 (寄附金額 ー 2,000 円) × 所得税の税率 県民税 (寄附金額 ー 2,000 円) ×4% 市町村民税   (寄附金額 ー 2,000 円) ×6% ◆平成23 年1 月1 日から平成23 年12 月31 日までに寄附された方は、平成24 年3 月15 日までに 確定申告をしてください。 福岡県ホームページ http://www.pref.fukuoka.lg.jp/f04/jyourei-kifukin.html (条例により指定した寄附金) 国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1150.htm(寄附金控除) http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto318.htm(所得額の計算と課税方法) 18 Kyushu University Campus Magazine _2012.1

Transcript of 79-P118...寄附された翌年の3月15日までに所轄税務署で確定申告をしてください。(1)所得税の軽減額...

Page 1: 79-P118...寄附された翌年の3月15日までに所轄税務署で確定申告をしてください。(1)所得税の軽減額 ※1 寄附金の合計額が総所得金額等の40%を上回って

19

百周年記念事業寄附状況寄附金

建物、物品等

企業・団体等件数・人数

件数等

寄附額(千円)

寄附額(千円)

合 計

合 計

総 計

卒業生在学生の保護者教職員、退職者(名誉教授等)有志、個人篤志家

585 7,269 854

2,532 25

10,680

1棟1件2件2件3件1件1件

3,050,701 368,708 18,560 261,893 158,785 807,946

3,858,647

922,000 11,303 5,617 ― ― ― ― 

938,920

4,797,567

      計

個 

(平成24年1月13日現在)

稲盛財団記念館 京都賞ライブラリー 時計塔 絵画 書籍 胸像 樹木

藍谷 

早苗

青木 

則明

阿部 

宏昭

井川 

修次

井原 

健二

岩瀬 

則夫

岩波 

宇野 

之康

大賀 

正一

大屋 

裕二

岡村 

甲木 

加藤 

道人

香春 

洋一

川越 

清以

木附 

徹雄

吉良 

安之

佐伯 

島内 

雄治

白水 

晴雄

髙野 

髙橋 

田中 

和成

西田 

紘子

野村 

繁幸

野村 

眞一

林 

正幸

平尾 

賢一

藤本 

恭比古

松下 

武史

松本 

常彦

廻 

正弘

本松 

輝久

森山 

日出夫

矢北 

靖子

安田 

山本 

寶紀

吉村 

春彦

ほか 

匿名希望三名

(計

四一名)

個 人

〒812-8581 福岡市東区箱崎6-10-1 電話 092-642-7397・7398 FAX 092-642-2113E-mail [email protected][100周年Webサイト] http://www.kyushu-u.ac.jp/100th/   

九州大学総務部百周年記念事業推進課お問い合わせ

寄附者ご芳名

 

九州大学百周年記念事業にご協力・ご支援い

ただいた皆様のご芳名を掲載させていただきます。

 

本号では、平成二十三年十一月二十五日から一

月十三日までに寄附申込いただいた皆様を五十音

順に掲載させていただきます。

百周年記念事業推進室からの

お知らせ

寄附金による税の軽減について

 

百周年記念事業へ温かいご支援を賜り、誠

にありがとうございます。

 

本事業へ寄附された皆様は、税の軽減が受

けられますので、三月十五日までに確定申告

をお願いします。申告書に、寄附時に本学

からお送りした「寄附金領収書」(平成二十

三年一月一日から十二月三十一日まで)を添付

してください。

九州大学基金について

 

現在、百周年記念事業で創設しました

「九州大学基金」へのご寄附をお受けする

準備をしております。それまでは、引き続

き、百周年記念事業へのご寄附をお受けし

ております。

 

また、「九州大学基金ウェブサイト」を作

成中です。完成しましたら、九州大学ウェブ

サイト等でお知らせします。

 

今後、九州大学では、「九州大学基金」の

支援助成事業、募金強化事業に全力を挙げ

て取り組んでまいります。より一層のご支援

を賜りますよう、お願い申し上げます。

手 続

《参 考》

税の軽減額

百周年記念事業ヘ寄附された方は、2月16日から3月15日までに確定申告をお忘れなく!

~寄附金による税の軽減のお知らせ~

・所得税法による寄附金の所得控除により、所得税の軽減を受けることができます。・自治体の条例で本学への寄附金が控除対象として指定されている場合、寄附された翌年の 1月1日に当該自治体にお住まいの方は、個人住民税 (県民税及び市町村民税 )の寄附金税 額控除を受けることができます。  [本学への寄附金を対象として指定している主な自治体]  福岡県 福岡市 糸島市 みやま市 柳川市 八女市 篠栗町 須恵町  (その他の自治体については、各自治体の税務担当課へお問合せください。)

・百周年記念事業以外で九州大学へ寄附をされた場合でも、同様に税の軽減を受けることが できます。

 ※領収書を紛失された場合は、百周年記念事業推進課へご相談ください。

インターネットで確定申告することもできます。(e-Tax) ※詳しくは国税庁ホームページ(http://www.nta.go.jp/)をご覧ください。

寄附された翌年の3月15日までに所轄税務署で確定申告をしてください。

(1)所得税の軽減額 ※1寄附金の合計額が総所得金額等の40%を上回っている場合は総所得金額等の40%になります。※2所得税率は以下のとおりです。詳しくは国税庁ホームページをご覧ください。課税される所得金額          税率195万円以下              5%195万円を超え330万円以下       10%330万円を超え695万円以下       20%695万円を超え900万円以下       23%900万円を超え1800万円以下       33%1800万円超               40%課税される所得金額とは、各種所得の金額の合計額から配偶者控除、生命保険料控除等の所得控除額を差し引いた額をいいます。※3寄附金の合計額が総所得金額等の30%を上回っている場合は総所得金額等の30%になります。

(2)個人住民税の軽減額  (お住まいの自治体が条例で指定している場合に限ります)

(県と市区町村の双方が指定している場合は、 合計10%となります)

申告書に、寄附時に本学からお送りした「寄附金領収書」を添付してください。

(寄附金額ー2,000円) ×所得税の税率

□県民税 (寄附金額ー2,000円) ×4%

□市町村民税  (寄附金額ー2,000円) ×6%

◆平成23年1月1日から平成23年12月31日までに寄附された方は、平成24年3月15日までに 確定申告をしてください。

●福岡県ホームページ http://www.pref.fukuoka.lg.jp/f04/jyourei-kifukin.html(条例により指定した寄附金)

●国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1150.htm(寄附金控除) http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto318.htm(所得額の計算と課税方法)

 

九州大学百周年記念事業の趣旨にご賛同いただ

き、多大なご協力・ご支援を賜り深謝いたします。

 

本学の教育・研究・診療等の充実のため、今後

ともご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。

1718 Kyushu Univers i ty Campus Magaz ine_2012.1 Kyushu Univers i ty Campus Magaz ine_2012.1

く拓を紀世新の知

寄附報告