7 ナポレオンは英雄なのか...

2
監修:鳴門教育大学 大学院教授 梅津 正美 協力:高校教諭 亀井 幸子 制作:大 国際美術館 安東 七瀬 井上 千鶴 2011 年 4 月 ※写真は大 国際美術館の展示作品です。 HiCAM ハイカム High School Class Art Museum Hi, Come on! 年 4 月 26 日、内戦 が続くスペインで、北部の 古都ゲルニカが、人民戦線 政府に対して反乱をおこし たフランコ将軍を支援する ナチス・ドイツの空軍から 史上初の無差別爆撃を受け ました。この事件にスペイ ォーホルは、女優マリリン・モンローが自殺した 直後にこのシリーズの制作を開始しました。マリリン のイメージを繰り返すことによって、メディアが作り あげたであろう虚構のマリリン像が浮かび上がって きます。個々が問題意識を持つことにより、物事の本 質を見極めるよう警告しているのかもしれません。 ン人のピカソは憤りを感じ、わずか 1 ヶ月で「ゲルニカ」を完成させました。色彩が消 え、白黒のみが残った世界を描いています。ピカソはスペインに本当の自由が戻ったら、 「ゲルニカ」を母国に返したいと願い、1981年に返還されました。「ゲルニカ」がスペイ ンにあるということは、スペインが自由であるという象徴でもあるのです。 ランス7月革命 (1830 年 ) を描いた絵画です。 シャルル 10 世の圧政に対して、パリ市民が 7 月 27 日に決起し「栄光の 3 日間」といわれる戦闘が 起こり、国王側が敗北しました。「自由」の擬人像 が 3 色旗を掲げ、革命の象徴であるフリジア帽 をかぶり、少年や労働者を率いています。 アトリビュート 西洋美術において、ある人物や事象 を特定する手がかりとして、慣習的 に添えられて描かれているもの。 市民 が主役の時代の到来 近代 8 自由をつかみ取れ! 民衆を導く自由の女神」 11 10 私たちは、産業や科学技術の発達により物質的な豊かさを手に入れる ことができました。その一方で、紛争や環境破壊が続き、よりどころと する価値観が不安定な社会に生きています。芸術家たちは、そうした現代 社会に対する不安や怒り、またそれを乗り越える希望を表現しています。 不安希望を表現する芸術家たち 現代 NO MORE WAR ゲルニカ」 12 マリリンの二連画」 どれが本当のマリリンか 作品の中から探してみよう 1F 2F 民投票で皇帝の地位にの ぼり詰めたナポレオン1世が、 1804 年 12 月 2 日、パリ ノー トル ダム寺院で行なわ れた 自身の戴冠式を、不滅の ものとするために描かせました。 本来は教皇がナポレオンに冠を 授ける式典ですが、権力を誇示 するためナポレオンは自ら冠をかぶりました。しかし、その様子が描かれると挑発的 見えるという理由から、妻ジョゼフィーヌに冠を授ける構図に変更して描かれました。 作者の意志で制作 ウジェーヌ・ドラクロワ 制作年:1830 年 フランス フランス国旗が現在の形になったのは 18 世紀末。それ以来、3色の旗印は 革命の象徴として各国の国旗に取り入れ られています。 価値観が多様化し、20 世紀に入るとフォーヴィスム、 キュビスム、ダダイスム、シュルレアリスムなど、様々な画派 が現れました。 悲惨な情景を描いた「ゲルニカ」の中に、「希望」と「再生」を意味する アネモネの花が描かれています。探してみよう! ちなみに、赤いアネモネはキリストや殉教者を意味することもあります。 なぜ近代の絵画は、これまでの時代に比べて小さ なサイズが多いのでしょう? 答え:市民が絵画を楽しめるようになったからです。これまでは 主に教会や宮廷用の大きな絵画が描かれてきました。 帽子の種類から、様々な階級の人々が 集っていることがわかります。 作者の意志で制作 パブロ・ピカソ 制作年:1937 年 スペイン Illustration 作者の意志で制作 アンディ・ウォーホル 制作年:1962 年 アメリカ 7 ナポレオンは英雄なのか 皇帝ナポレオン1世と 皇后ジョゼフィーヌの戴冠」 注文主 作者:ジャック ルイ・ダヴィッド 制作年:1805-7 年 フランス ナポレオン1世 フランスの皇帝の晴れ姿を残したい メディアとは何か、問いかけたい 1937 休日の楽しみ 作者の意志で制作 オーギュスト・ルノワール 制昨年:1876 年 フランス 幸せで楽しい世界を描きたい B 1 1 F カンカン帽 9 没時のみ、土地を持たない女性や子どもが 許された仕事、それが落ち穂拾いです。貧し くとも懸命に生き抜いている人々を主役とした 作品が制作されました。 たくましく生きる農民 落ち穂拾い」 作者の意志で制作 ジャン フランソワ・ミレー 制作年:1857 年 フランス たくましい農民たちの姿を描きたい 戦争の悲惨さや悲しみを訴えたい 頭がい骨 死、ヴァニタス(人生の虚しさ)を象徴して います。 バラ キリスト教では、よく聖母マリアと共に描か れます。ギリシア・ローマ神話では愛と美の 女神ヴィーナスの花です。 「忠実」を 表わして います。 ユリ 「純潔」を表わし、よく「受胎告知」のシーンで 大天使ガブリエルが持っている花です。 ムーラン・ド・ラ・ギャレット」 Q ナポレオン 1世 ナポレオン 1世 ジョゼフィーヌ ジョゼフィーヌ ナポレオンの母 ナポレオンの母 教皇ピウス 7 世 教皇ピウス 7 世 絵画を描いて革命に参加したい 作曲家ベートーヴェンは、フランス革命を定着させたナポレオンの姿に心を打たれ、 ナポレオンの名前を冠した「ボナパルト」というタイトルで交響曲第3番の作曲を進めて いました。しかし、ナポレオンが皇帝になったことに落胆し、タイトルを抹消。今では 交響曲第3番は「英雄(エロイカ)」の名で親しまれています。 19世紀のヨーロッパでは、市民革命と工業化の進展を通して中産階級 が成長し、市民社会が成立しました。この時代には、都市を中心に、 市民の生活において労働と私生活とが分離され、余暇や娯楽が定着して いきました。芸術や科学など文化的活動も、市民たちのために行われる ようになりました。 ーラン・ド・ラ・ギャレットは、当時モンマ ルトルで評判のお店の名前です。上流階級の特権 だった余暇や娯楽などが大衆化したのが、この 時代です。日曜、祝祭日に、おしゃれをしてダンス をしたり、おしゃべりを楽しんだりする人々が 生き生きと描かれています。 現代 現代 12 11 97 98 94 95 93 91 92 96 90 89 87 88 99 100 82 83 81 84 85 86 B1 9 10 7 8 80 79 59 58 75 76 77 78 74 73 72 71 70 68 69 67 66 65 64 63 62 60 61 B2 6 バロック バロック 5 3 4 57 56 55 54 53 52 50 51 49 47 48 41 45 44 40 39 42 43 38 37 36 30 32 28 29 31 33 34 35 B3 1 古代 古代 中世 中世 2 14 15 16 9 8 7 6 3 2 1 4 5 17 18 19 20 21 22 24 23 27 25 26 10 11 12 13

Transcript of 7 ナポレオンは英雄なのか...

監修:鳴門教育大学 大学院教授    梅津 正美協力:高校教諭    亀井 幸子制作:大 国際美術館    安東 七瀬    井上 千鶴   2011 年 4月※写真は大 国際美術館の展示作品です。

HiCAM ハイカム

High SchoolClassArtMuseum

Hi,Come on!

    年4月26日、内戦が続くスペインで、北部の古都ゲルニカが、人民戦線政府に対して反乱をおこしたフランコ将軍を支援するナチス・ドイツの空軍から史上初の無差別爆撃を受けました。この事件にスペイ

  ォーホルは、女優マリリン・モンローが自殺した直後にこのシリーズの制作を開始しました。マリリンのイメージを繰り返すことによって、メディアが作りあげたであろう虚構のマリリン像が浮かび上がってきます。個々が問題意識を持つことにより、物事の本質を見極めるよう警告しているのかもしれません。

ン人のピカソは憤りを感じ、わずか1ヶ月で「ゲルニカ」を完成させました。色彩が消え、白黒のみが残った世界を描いています。ピカソはスペインに本当の自由が戻ったら、「ゲルニカ」を母国に返したいと願い、1981年に返還されました。「ゲルニカ」がスペインにあるということは、スペインが自由であるという象徴でもあるのです。

  ランス7月革命(1830年 )を描いた絵画です。シャルル10世の圧政に対して、パリ市民が7月27日に決起し「栄光の3日間」といわれる戦闘が起こり、国王側が敗北しました。「自由」の擬人像が3色旗を掲げ、革命の象徴であるフリジア帽をかぶり、少年や労働者を率いています。

アトリビュート西洋美術において、ある人物や事象を特定する手がかりとして、慣習的に添えられて描かれているもの。

市民が主役の時代の到来近代

8自由をつかみ取れ!「民衆を導く自由の女神」

11

10

 私たちは、産業や科学技術の発達により物質的な豊かさを手に入れることができました。その一方で、紛争や環境破壊が続き、よりどころとする価値観が不安定な社会に生きています。芸術家たちは、そうした現代社会に対する不安や怒り、またそれを乗り越える希望を表現しています。

不安と希望を表現する芸術家たち現代

NO MORE WAR「ゲルニカ」

12 「マリリンの二連画」どれが本当のマリリンか

作品の中から探してみよう

1F

2F

  民投票で皇帝の地位にのぼり詰めたナポレオン1世が、1804 年 12 月 2 日、パリのノートル ダム寺院で行なわれた自身の戴冠式を、不滅のものとするために描かせました。本来は教皇がナポレオンに冠を授ける式典ですが、権力を誇示

するためナポレオンは自ら冠をかぶりました。しかし、その様子が描かれると挑発的に見えるという理由から、妻ジョゼフィーヌに冠を授ける構図に変更して描かれました。

作者の意志で制作ウジェーヌ・ドラクロワ

制作年:1830 年 フランス

  フランス国旗が現在の形になったのは  18世紀末。それ以来、3色の旗印は革命の象徴として各国の国旗に取り入れられています。

  価値観が多様化し、20世紀に入るとフォーヴィスム、キュビスム、ダダイスム、シュルレアリスムなど、様々な画派が現れました。

 悲惨な情景を描いた「ゲルニカ」の中に、「希望」と「再生」を意味する アネモネの花が描かれています。探してみよう! ちなみに、赤いアネモネはキリストや殉教者を意味することもあります。

なぜ近代の絵画は、これまでの時代に比べて小さなサイズが多いのでしょう?

答え:市民が絵画を楽しめるようになったからです。これまでは主に教会や宮廷用の大きな絵画が描かれてきました。

帽子の種類から、様々な階級の人々が集っていることがわかります。

作者の意志で制作パブロ・ピカソ

制作年:1937 年 スペイン

Illustration

作者の意志で制作アンディ・ウォーホル

制作年:1962 年 アメリカ

7ナポレオンは英雄なのか「皇帝ナポレオン1世と 皇后ジョゼフィーヌの戴冠」

注文主

作者:ジャック ルイ・ダヴィッド制作年:1805-7 年 フランス

ナポレオン1世

フランスの皇帝の晴れ姿を残したい

メディアとは何か、問いかけたい

1937

休日の楽しみ 作者の意志で制作オーギュスト・ルノワール

制昨年:1876 年 フランス幸せで楽しい世界を描きたい

B 1

1 F

カンカン帽

9

  没時のみ、土地を持たない女性や子どもが許された仕事、それが落ち穂拾いです。貧しくとも懸命に生き抜いている人々を主役とした作品が制作されました。

たくましく生きる農民「落ち穂拾い」

作者の意志で制作ジャン フランソワ・ミレー

制作年:1857 年 フランスたくましい農民たちの姿を描きたい

戦争の悲惨さや悲しみを訴えたい

頭がい骨

死、ヴァニタス(人生の虚しさ)を象徴しています。

バラ

キリスト教では、よく聖母マリアと共に描かれます。ギリシア・ローマ神話では愛と美の女神ヴィーナスの花です。

「忠実」を 表わして います。

ユリ

「純潔」を表わし、よく「受胎告知」のシーンで大天使ガブリエルが持っている花です。

「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」

Qナポレオン1世ナポレオン1世ジョゼフィーヌジョゼフィーヌ

ナポレオンの母ナポレオンの母教皇ピウス7世教皇ピウス7世

絵画を描いて革命に参加したい

作曲家ベートーヴェンは、フランス革命を定着させたナポレオンの姿に心を打たれ、ナポレオンの名前を冠した「ボナパルト」というタイトルで交響曲第3番の作曲を進めていました。しかし、ナポレオンが皇帝になったことに落胆し、タイトルを抹消。今では交響曲第3番は「英雄(エロイカ)」の名で親しまれています。

 19世紀のヨーロッパでは、市民革命と工業化の進展を通して中産階級が成長し、市民社会が成立しました。この時代には、都市を中心に、市民の生活において労働と私生活とが分離され、余暇や娯楽が定着していきました。芸術や科学など文化的活動も、市民たちのために行われるようになりました。

ムーラン・ド・ラ・ギャレットは、当時モンマルトルで評判のお店の名前です。上流階級の特権だった余暇や娯楽などが大衆化したのが、この時代です。日曜、祝祭日に、おしゃれをしてダンスをしたり、おしゃべりを楽しんだりする人々が生き生きと描かれています。

現代現代

1211

9798

94 9593 91 92

9690

89

87

88

99100

8283

81

848586

B1

910

7

8

近代近代

80

79

59

58

75

76 7778

74

73

72

71

7068

69

67 66

656463

626061

B2

6バロックバロック

ルネサンス

ルネサンス

5

34

57

56

55 54

53 52 50 51

49 47

48

41 45

44

4039

4243

383736

3032

28

29 31 33 34 35

B3

11古代古代

その他

掲載作品

その他

掲載作品

中世中世

22

14

15

169

8

7 6

3

2

1

4

5

17

18

19

20

21 22

24

23 2725

26

10

11

12

13

フェルメールギャラリー

 ギリシアの文化は、ポリス(都市国家)での生活を基盤に、政治と軍事に携わる調和と均整のとれた理想的な人間像を追求しました。これに対して、ローマでは、都市国家から帝国へと領域が拡大するなかで、水道や道路の建設など実用的な文化が発達し、市民の生活を支えました。

  ンリコ・スクロヴェーニの父親は、当時キリスト教会が禁止していた高利貸しでした。その罪を償うため礼拝堂が建てられたといわれています。作者のジョットは、積極的に写実性を取り入れ、表情豊かな人物、立体的な空間を描き、ルネサンスの先駆けとなリました。

  代ギリシア文化で多用されていたアフロディテ(ヴィーナス)や三美神が、再び登場。ギリシアの神々が春を謳歌している場面は、美しい花々が咲きほこっています。それらは、イタリアのフィレンツェで確認できるものばかりです。つまり、神々が踊るこの舞台は、ルネサンスの中心地フィレンツェであるという暗示でもあるのです。

  リシアのオリンポスに住む12神が中心の神々と英雄の物語。恋多き全能の神ゼウスや、愛と美の女神アフロディテなどの人間らしい神々や、ペルセウス、ヘラクレスなどの英雄たちが登場します。

文化の中心となったギリシア・ローマ

  画は、皆さんが歴史の知識を得たり、考え方を身につけるための貴重な学習材になります。当館は、作品を大きく6つの時代に分けて展示しています。学校で学ぶ「世界史」の知識と照らし合わせながら、絵画を通して各時代における社会の特色や歴史の大きな変化をつかんでみてください。

  代ギリシアの哲学者プラトンや数学者ピュタゴラスなどが時を超え、一堂に会している学舎。英知を重んじるイタリア・ルネサンスの精神を表現したラファエッロの傑作の一つです。

  エスが捕らえられる前に弟子たちと最後の食事をしている場面。臨場感あふれる画面を描くために、レオナルドは人間の表情と仕草の研究を重ねました。そして、神々しい光輪や光背を持つイエスではなく、人間らしいイエスが誕生したのです。 「最後の晩餐」(中世)

魚はイエスを象徴するため、「最後の晩餐」に古くから描かれていました。レオナルドの絵画にもパンやワインの他に、魚も描かれています。

2「スクロヴェーニ礼拝堂壁画」絵画で読む聖書

3

4

5

「春(ラ・プリマヴェーラ)」芸術の春へようこそ

古代B 3

 中世の西ヨーロッパでは、カトリック教会が、民衆へのキリスト教の布教を進め、人々の信仰のよりどころになっていきました。11世紀おわりから13世紀はじめにかけて、カトリック教会の頂点に立つ教皇の力は絶頂に達し、しばしば皇帝や国王を屈服させました。

信仰と教会の時代中世

人間の再生をめざしてルネサンス

王と貴族たちがささえた文化

ローマ人セレブのゴージャスな生活ローマ人セレブのゴージャスな生活

人間味あふれるギリシア神話人間味あふれるギリシア神話

「アテネの学堂」古の偉人 大集合 いにしえ

ヒューマンドラマの一瞬「最後の晩餐」

6

バロック

フランスの太陽王「ルイ14世の肖像」

   は国家なり」という言葉を残したルイ 14 世が、高いハイヒールを履き、足が美しく見えるポーズをとっています。ブルボン家のユリを刺繍した豪華なマントをまとい、右手には笏を持ち、王の権威を示しています。ルイ 14 世は バロック建築の傑作、ヴェルサイユ宮殿を20 年以上の歳月をかけて建設しました。

「朕

 ルネサンスは、フランス語で「再生」を意味します。これは、中世のカトリック教会の影響を強く受けた生活や文化を見直し、古代ギリシア・ローマの文化を理想として、人間の自由で個性的な生き方や合理的なものの考え方を追求する文化運動でした。

 17~18世紀には、絶対君主である王の力を反映した豪華で華麗な建築や芸術が発達しました。宮廷では、王族や貴族が集い舞踏会や音楽会が盛んに開かれ、この時代の文化活動の中心的な場となりました。バロックとは、「ゆがんだ真珠」の意味で、この時代の文化様式を表しています。

B 3

B 2

B 2

注文主

作者:ジョット・ディ・ボンドーネ制作年:1304-5 年 イタリア

パドヴァの裕福な商人

教会を建てて罪を償わなくては

注文主

作者:サンドロ・ボッティチェッリ制作年:1478 年頃 イタリア

画家のパトロン大富豪メディチ家

注文主作者:イアサント・リゴー制作年:1701 年 フランス

太陽王ルイ 14世

 キリスト教が広まるにつれ、ギリシア神 話の芸術作品は作られなくなりますが、 ルネサンスの時代になると、再び芸術家のイメージの源になりました。

  ダンテの『神曲』の地獄篇に父親  は登場しているんだよ。

へん

「最後の審判」の時にイエスが現れ、右側に正しき者が導かれることから「right」に「正義」という意味があります。『新約聖書』の「マタイによる福音書」では、「羊を右に、ヤギを左に置く」と書かれています。キリスト教で、ヤギは地獄へ落ちる人を示しています。

登場人物の中でフィレンツェを暗示している神は誰でしょう?ヒント:フィレンツェの意味は「花の都」だよ。 答え:花の女神フローラ

古代ギリシアの花の女神クロリスがイタリアの女神フローラに変身した姿

Q

プラトンのモデルとして  描かれたルネサンス時代の  芸術家は誰?

作者のラファエッロ(⑦↓) は黒いベレー帽を被った青年。探してみてね。

Q

メディチ家のためにルネサンスの息吹を感じる作品がほしい

注文主

作者:ラファエッロ・サンツィオ制作年:1509-10年 ヴァティカン

教皇ユリウス2世ルネサンスの精神性を象徴した内装にしてほしい

注文主

作者:レオナルド・ダ・ヴィンチ制作年:1495-98 年イタリア

ミラノ公主ルドヴィーゴ・スフォルツァ

最後の晩餐のメニューは最後の晩餐のメニューは

高名なレオナルドに描いてほしい

①①プラトン③③ソクラテス⑤⑤ピュタゴラスラファエッロの自画像⑦⑦

②②アリストテレス④④⑥⑥ユークリッド(ブラマンテ)アレクサンドロス大王

  タリアのポンペイから出土した床モザイク。アレクサンドロス大王とダレイオス3世の激しい戦闘場面です。攻め込むアレクサンドロス大王の軍より、敗れるペルシア軍が画面のほとんどを占めています。

イ1この作品のヒーローは誰?

「アレクサンダー・モザイク」

注文主ファウヌス邸の住人ポンペイのお金持ち

作者:不詳制作年:前100年頃 イタリア

邸宅に素敵で立派なモザイク画を

パン屋の隣から出土したので、「パン屋の夫妻」と呼ばれていますが、法律家の夫妻ともいわれています。

答え:レオナルド・ダ・ヴィンチ

エンリコ・スクロヴェーニ

ち ん

しゃく

愛と美の女神アフロディテ(ヴィーナス)愛と美の女神アフロディテ(ヴィーナス)

キューピッドたちキューピッドたち

ホタテ貝に乗っている姿でよく描かれるホタテ貝に乗っている姿でよく描かれる

「貝殻のヴィーナス」

ダレイオス3世ダレイオス3世

アレクサンドロス大王アレクサンドロス大王 私の大切な家来が!私の大切な家来が!助けて~!

ゆけー!

「アレクサンダー・モザイク」

「パン屋の夫妻」

饗宴の様子

クリネ(寝台)で横たわりながらの食事クリネ(寝台)で横たわりながらの食事

「最後の審判」「最後の審判」天国天国 地獄地獄

イエスの生涯

イエスの生涯

イエスの生涯

イエスの生涯

↓聖母の生涯↓聖母の生涯聖母の生涯↓聖母の生涯↓

右右

羊羊 ヤギヤギ

左左

フローラフローラ

ヴィーナスヴィーナス愛と美の女神愛と美の女神

花の女神フローラ花の女神フローラ

クロリスクロリス

西風の神ゼフュロス西風の神ゼフュロス

キューピッドキューピッド

愛愛 美美ヘルメスヘルメス伝令の神伝令の神

貞節貞節三美神三美神

再登場再登場

①① ②②③③

⑦⑦④④

⑥⑥⑤⑤

イエスイエス

ヨハネヨハネ

バルトロマイバルトロマイ小ヤコブ小ヤコブ 大ヤコブ大ヤコブ

ピリポピリポマタイマタイ

タダイタダイ

トマストマスアンデレアンデレ

ユダ(裏切り者) ユダ(裏切り者)

ペテロペテロ

シモンシモン

この中に私を裏切るものがいる。この中に私を裏切るものがいる。

食べたものは、床へポイ!

 ローマ帝国は交通網が発達していたため、各地から木の実や魚介類など色々なものが集まってきました。珍味を集め宴会を開き、贅沢な生活をしていました。右のモザイク画にはウニも描かれています。探してみてね!

「ローマン・モザイク」

少年期に踊ったバレエの役柄がギリシア神話の太陽神アポロンであったことから、太陽王と呼ばれました。

皇  帝は権力を示すため、コインに肖像画を刻みました。裕福な人々は、それに倣って自分達の肖像画を描かせました。

なら

高校生用鑑賞シートHi,Come on!

HiCAM ハイカム

High SchoolClassArtMuseum