7...

8
山手線沿線で有数の工業地帯として発展した大崎地区。昭和50年代に入ると区外への工場の移転が始 まり、その跡地で無秩序な開発が進むことのないよう、品川区では計画的なまちづくりを行ってきま した。平成16年には、大崎駅周辺地域全体を統一のとれた魅力あるまちへと発展させるべく「都市再 生ビジョン」がまとめられ、これに基づく形で現在も刻一刻と新しいまちへと変化をとげています。 〠140−8715 品川区広町2−1−36 代表番号 3777−1111 広報広聴課 ☎5742−6644 Fax5742−6870 http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ 区役所は耐震改修工事中のため駐車スペースに限りがあります。車でご来庁の際はお待ちいただくことがありますので、ご了承ください。 広 報 毎月1・11・21日発行 介護保険制度の運営状況 …………………………………………8 平成21年(2009) 7 / 21 1719生まれ変わるまち大崎駅周辺 特集: 59 日々変わっていく品川区。4月から スタートした特集企画では、毎回 テーマを設け、品川区の「動き」を お伝えしています。 、品川区では。 左が新井会長。右は副会長の永倉澄 江さん。毎月第3木曜日は町会の集 会所を開放し、近隣の方をお茶でも てなす 開発されたまちでの大崎居木橋町会の 清掃美化活動 ゲートシティ大崎 ThinkPark 「大崎の森」の 緑道に咲く花 アートヴィレッジ大崎のピーマンをかたどった 風車越しに、東五反田二丁目第2地区を眺める東五反田二丁目第2地区の住宅棟(41階)からの眺め 大崎光の滝公園(アートヴィレッジ大崎)で ThinkParkの多目的スペース は広報ボランティア河原正澄さん撮影 再開発前の大崎(昭和56年)

Transcript of 7...

Page 1: 7 21山手線沿線で有数の工業地帯として発展した大崎地区。昭和50年代に入ると区外への工場の移転が始 まり、その跡地で無秩序な開発が進むことのないよう、品川区では計画的なまちづくりを行ってきま

山手線沿線で有数の工業地帯として発展した大崎地区。昭和50年代に入ると区外への工場の移転が始まり、その跡地で無秩序な開発が進むことのないよう、品川区では計画的なまちづくりを行ってきました。平成16年には、大崎駅周辺地域全体を統一のとれた魅力あるまちへと発展させるべく「都市再生ビジョン」がまとめられ、これに基づく形で現在も刻一刻と新しいまちへと変化をとげています。

〠140−8715 品川区広町2−1−36  代表番号 ☎3777−1111 広報広聴課 ☎5742−6644 Fax5742−6870 http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/

区役所は耐震改修工事中のため駐車スペースに限りがあります。車でご来庁の際はお待ちいただくことがありますので、ご了承ください。

広 報毎月1・11・21日発行 介護保険制度の運営状況

…………………………………………8

平成21年(2009)

もくじ

7/211719号

生まれ変わるまち大崎駅周辺特集:

企業も地域の一員。

町会と企業が一丸となって

まちを盛り上げる

大崎居木橋町会会長 

新井敬章さん

 

私は生まれも育ちも大崎。昭和59年に町会長の役を引

き継ぎ、まちの開発と共に町会の仕事にたずさわってき

ました。かつてこの辺りは小さな町工場や長屋の建ち並

ぶ地域でしたが、最初に大崎駅東口周辺で開発が始まり、

現在のまち並みへと変わっていきました。当時は反対の

声もなくはありませんでしたが、「再開発はまちを良くす

るためにやること。前向きに考えよう」と賛同してきま

した。大崎ニューシティに続きゲートシティ大崎ができ、

当初から企業の地域への協力は大きく、たとえば8月の

お祭りや盆踊りでは町会と一緒になって盛り上げてくれ

ます。最近は新しいマンションも増え、越されてきた人

たちに町会の活動に参加してもらえるよう働きかけるこ

とが現在の課題です。

 

大崎は明電舎など品川区発祥の企業もありますし、企

業と地域住民が共にまちづくりに参加するというのが、

これからの新しいまちのあり方かもしれませんね。町会

同士の連携も密にし、大崎全体を盛り上げていければと

思っています。

日々変わっていく品川区。4月からスタートした特集企画では、毎回テーマを設け、品川区の「動き」をお伝えしています。

、品川区では。まい

左が新井会長。右は副会長の永倉澄江さん。毎月第3木曜日は町会の集会所を開放し、近隣の方をお茶でもてなす

開発されたまちでの大崎居木橋町会の清掃美化活動

ゲートシティ大崎

ThinkPark 「大崎の森」の

緑道に咲く花アートヴィレッジ大崎のピーマンをかたどった

風車越しに、東五反田二丁目第2地区を眺める*

東五反田二丁目第2地区の住宅棟(41階)からの眺め

大崎光の滝公園(アートヴィレッジ大崎)で

ThinkParkの多目的スペース

*は広報ボランティア河原正澄さん撮影

再開発前の大崎(昭和56年)

Page 2: 7 21山手線沿線で有数の工業地帯として発展した大崎地区。昭和50年代に入ると区外への工場の移転が始 まり、その跡地で無秩序な開発が進むことのないよう、品川区では計画的なまちづくりを行ってきま

(2)

内9月中旬~10月中旬に、参加店(エントリー店)を1人6店程度調査し、報告※調査経費として区内共通商品券10,000円を支給。人区内在住か在勤で20歳以上の方50人(先着)申電話で品川区商店街連合会☎5498-5931へ

教育委員が決まりました

春に田植えした稲は、早川町の豊かな自然の中で立派に成長しています。 秋の稲刈りを体験してみませんか。

日9月12日㈯午前7時30分~13日㈰午後5時30分(区役所集合・解散、1泊2日、往復バス)宿泊/早川町営ヘルシー美里(温泉)人区内在住か在勤の方41人(抽選)※小学生以下は保護者同伴。¥10,000円、小学生以下6,000円

(交通費・宿泊費込)申7月31日㈮(必着)までに、はがきかFAXに「稲刈り」とし、参加者全員の住所・氏名・年齢(学年)・性別・電話番号を地域活動課市町村交流担当(〠140-8715品 川 区 役 所 ☎5742-6856Fax5742-6877)へ

品川&早川ふるさと交流

稲刈り体験ともちつき去る7月1日の第2回区議会定例会本会議で鈴木敏夫氏の教育委員会委員への任命が同意され、7月20日付けで就任しました。

鈴木敏夫氏弁護士、品川区法律相談員、品川総合福祉センター理事

しながわの一番店発見プロジェクト 第4弾!!

区民モニターを募集します

大 崎 駅 周 辺 で は い ま 。 ヒートアイランド対策に取り組む

目黒川を活用して

 大崎地域のほぼ中央には目黒川が流れています。この目黒川を「まちの景観づくり、ヒートアイランド対策に活用しよう」と、様々な取り組みが行われています。

 御成橋は下水道の再生水を散水する仕組みを持ち、水質の浄化に役立てています。

開発中のエリアを歩いてみました カメラを携え、大崎西口地区から東口地区、山本橋まで歩いてみました。昔のまち並みが一変し、ただただ圧倒。シャッターを押したくなる景観も多かったです。大崎駅を中心に大きな範囲で計画的にまちが開発され、すべてが完成した暁

あかつき

には、隣の品川駅よりも立派になるのでは?と思いました。区民としては誇らしいかぎりです。

(写真・文/河原正澄)

広報ボランティアレポート ボランティア活動探訪記

 コンクリートの護岸の壁面を緑で覆い、景観はもとより、気温の上昇抑制にもなっています。

地域をつなぐ、流れをつくるデッキネットワーク

 大崎駅を中心に東と西に広がる大崎地区。先行していた東口地区の開発に続き、西口地区では平成19年8月にThinkParkが竣

しゅん

工こう

し、東と西をつなぐ自由通路(夢さん橋)も全面開通しました。鉄道や道路の上でつながるデッキはバリアフリー構造で、各所にはエレベーターも設置されています。 このように大崎地区では、西口地区、大崎駅、東口地区、目黒川の四つの

エリアを結ぶため、歩行者デッキによるネットワークの充実を図っています。利便性を重視していることはもちろん、地域のつながりや人の流れをつくり、地区全体のにぎわいへと発展させていきます。

自由通路西口側完成の際の渡り初め(平成19年)東西は線路と道路の上のデッキで結ばれている

水質改善と護岸壁面の緑化

安全安心のまちづくりの視点

「風の道」をつくる

ビルの屋上壁面利用

 目黒川を東京湾からあがってくる風の通路とし、さらにその風をまちの中へ導いていきます。

水質改善と護岸壁面の緑化

安全安心のまちづくりの視点

「風の道」をつくる

ビルの屋上壁面利用

水質改善と護岸壁面の緑化

安全安心のまちづくりの視点

「風の道」をつくる

ビルの屋上壁面利用

 まちにうるおいをもたらす緑はヒートアイランド対策にも貢献。写真の例はThinkPark(シンクパーク)の2階部分です。建物の形を生かして緑が植えられています。

風の道のイメージ

まちの緑を利用して

Page 3: 7 21山手線沿線で有数の工業地帯として発展した大崎地区。昭和50年代に入ると区外への工場の移転が始 まり、その跡地で無秩序な開発が進むことのないよう、品川区では計画的なまちづくりを行ってきま

(3)

〈広告〉

エリア内の維持・管理から安全安心のまちづくりへ大崎エリアマネージメント代表理事 髙橋寛さん

 「大崎エリアマネージメント」(以下:OAM)は西口地区の開発にたずさわる事業者が設立した法人です。それぞれ業務の異なる4事業者がOAMの社員となり、区や地域の皆さんと連携をもちながら、魅力あるまちづくり、まちの発展に貢献していくのが法人設立の主旨です。現在は東西自由通路、西口地区のデッキ部分や喫煙所、駐輪場など公のエリアが、快適にかつ安全に保たれるよう維持管理を行っています。今後は各ビルが持っている監視カメラを運用した取り組みや、西口地区全体で情報を共有するネットワークづくりを行い、より安全で住みやすい環境を作っていきたいと考えています。将来的には、大崎駅周辺全体へと広げていく計画です。

安全・安心まちづくり推進地区の指定

大崎駅南口改札口の真ん前に設置されている「大崎ウェルカム・ビジョン」もOAM(右欄参照)が運用。地域のPR映像を流すなど、地域活性化の一翼として活用している

事業者がまちづくりに参加する新しい試み

 大崎駅西口地区では、ThinkParkを皮切りに順次整備が進み、まちを「創る」段階から「育てる」段階へと移行しつつあります。地域による自主的なまちの管理運営をめざし、より安全で安心なまちづくりを進めていくため、区の「安全・安心まちづくり推進地区」に指定されました。 そのねらいは、大崎駅西口地区における安全・安心まちづくりへの取り組み(防犯上の設計配慮、防犯カメラの設置と適切な運用、地域防犯センターの設置、地区間緊急連絡体制の構築など)を広く地域に発信することで、より一層の犯罪抑止を図ろうとするものです。

着実に進む再開発

22年全面オープン

 現在整備の進む「東五反田二丁目第2地区」は、「東京サザンガーデン」として来年6月にまち開きが予定されています。ここは住宅棟と業務棟を擁

よう

し、目黒川沿いには水辺を身近に感じることのできる親水広場を整備。水と緑にふれあうまちへと生まれ変わります。

五反田駅

大崎駅

オーバルコート大崎(東五反田二丁目

第1地区)

大崎ニューシティ

オーバルコート大崎(東五反田二丁目

第1地区)

東西自由通路東西自由通路

御成橋

目黒川

環状6号線(山手通り)

小関歩道橋

山本橋

大崎ニューシティ

完了地区

都市再生緊急整備地域(平成14年7月政令指定 約60ha)

事業中

御殿山小学校御殿山小学校

西五反田1-7地区

大崎フロントタワー

東五反田二丁目第2地区

大崎駅西口E南地区

大崎駅西口C地区

大崎駅西口中地区 大崎駅西口南地区

北品川五丁目第1地区

大崎駅東口第3地区(アートヴィレッジ大崎)

大崎駅西口E東地区(ThinkPark)

大崎地区小中一貫校(日野学園)

大崎駅東口第3地区C地区

東五反田二丁目第2地区

大崎駅西口中地区

東五反田二丁目C地区

ゲートシティ大崎(大崎駅東口第2地区)ゲートシティ大崎(大崎駅東口第2地区)

(大崎駅東口第1地区)(大崎駅東口第1地区)

五反田駅

大崎駅

オーバルコート大崎(東五反田二丁目

第1地区)

大崎ニューシティ

オーバルコート大崎(東五反田二丁目

第1地区)

東西自由通路東西自由通路

御成橋

目黒川

環状6号線(山手通り)

小関歩道橋

山本橋

大崎ニューシティ

完了地区

都市再生緊急整備地域(平成14年7月政令指定 約60ha)

事業中

御殿山小学校御殿山小学校

西五反田1-7地区

大崎フロントタワー

東五反田二丁目第2地区

大崎駅西口E南地区

大崎駅西口C地区

大崎駅西口中地区 大崎駅西口南地区

北品川五丁目第1地区

大崎駅東口第3地区(アートヴィレッジ大崎)

大崎駅西口E東地区(ThinkPark)

大崎地区小中一貫校(日野学園)

大崎駅東口第3地区C地区

東五反田二丁目第2地区

大崎駅西口中地区

東五反田二丁目C地区

ゲートシティ大崎(大崎駅東口第2地区)ゲートシティ大崎(大崎駅東口第2地区)

(大崎駅東口第1地区)(大崎駅東口第1地区)

大崎駅周辺地域のまちづくり 平成21年7月現在

五反田駅

大崎駅

オーバルコート大崎(東五反田二丁目

第1地区)

大崎ニューシティ

オーバルコート大崎(東五反田二丁目

第1地区)

東西自由通路東西自由通路

御成橋

目黒川

環状6号線(山手通り)

小関歩道橋

山本橋

大崎ニューシティ

完了地区

都市再生緊急整備地域(平成14年7月政令指定 約60ha)

事業中

御殿山小学校御殿山小学校

西五反田1-7地区

大崎フロントタワー

東五反田二丁目第2地区

大崎駅西口E南地区

大崎駅西口C地区

大崎駅西口中地区 大崎駅西口南地区

北品川五丁目第1地区

大崎駅東口第3地区(アートヴィレッジ大崎)

大崎駅西口E東地区(ThinkPark)

大崎地区小中一貫校(日野学園)

大崎駅東口第3地区C地区

東五反田二丁目第2地区

大崎駅西口中地区

東五反田二丁目C地区

ゲートシティ大崎(大崎駅東口第2地区)ゲートシティ大崎(大崎駅東口第2地区)

(大崎駅東口第1地区)(大崎駅東口第1地区)

いよいよ今年9月に完成!

 「大崎駅西口中地区」も9月末に完成予定です。ツインタワーの住宅棟を中心に大崎駅と周辺市街地を結ぶ歩行者デッキも整備されます。また建物の周辺や屋上・壁面の緑化に努めています。なお、地域貢献施設棟には、大崎第二地域センターが移転します。

建設中の住宅棟と護岸を緩やかにした親水広場も整備

五反田駅

大崎駅

オーバルコート大崎(東五反田二丁目

第1地区)

大崎ニューシティ

オーバルコート大崎(東五反田二丁目

第1地区)

東西自由通路東西自由通路

御成橋

目黒川

環状6号線(山手通り)

小関歩道橋

山本橋

大崎ニューシティ

完了地区

都市再生緊急整備地域(平成14年7月政令指定 約60ha)

事業中

御殿山小学校御殿山小学校

西五反田1-7地区

大崎フロントタワー

東五反田二丁目第2地区

大崎駅西口E南地区

大崎駅西口C地区

大崎駅西口中地区 大崎駅西口南地区

北品川五丁目第1地区

大崎駅東口第3地区(アートヴィレッジ大崎)

大崎駅西口E東地区(ThinkPark)

大崎地区小中一貫校(日野学園)

大崎駅東口第3地区C地区

東五反田二丁目第2地区

大崎駅西口中地区

東五反田二丁目C地区

ゲートシティ大崎(大崎駅東口第2地区)ゲートシティ大崎(大崎駅東口第2地区)

(大崎駅東口第1地区)(大崎駅東口第1地区)

工事の進む西口中地区(広報ボランティア河原正澄さん撮影)

Page 4: 7 21山手線沿線で有数の工業地帯として発展した大崎地区。昭和50年代に入ると区外への工場の移転が始 まり、その跡地で無秩序な開発が進むことのないよう、品川区では計画的なまちづくりを行ってきま

(4)

日=日時・期間 場=会場・場所 内=内容       人=対象・定員¥ =費用・料金 参=参加方法     申=申込方法 問=問い合わせ・主催

= E-mail       HP =ホームページ (http://)

●費用の記載のないものは無料●対象は原則として 区�在�・在�・在�の�区�在�・在�・在�の�

平成 21 年(2009)7/21情報館 情報館は4〜7ページです

日9月7日~11月30日の月曜日午後5時30分~7時(全8回)場総合体育館人小・中学生20人(抽選)¥6,720円(保険料込)

申8月17日 ㈪ ま で に、往復はがきかFAXで教室名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、 電話番号、学校名、学年をスポーツ協会へ

ジュニアソフトテニス教室

区立保育園・幼稚園では、保育体験や育児相談などを行っています。園児と遊んだり、給食を食べるなど、楽しいプログラムを用意しています。人生後57日~就学前のお子さんと保護者、妊産婦の方(先着)※定員は実施園、実施内容により異なります。¥給食体験は1食300円申利用日の3日前までの午後2時~5時に、 希望の保育園へ

シルバーパスを発行しています70歳以上で希望する方に、都内バス、都営地下鉄、都電に乗車できるシルバーパス(有効期限9月30日)を発行しています。 ¥21年度区民税が課税の方 10,255円21年度区民税が非課税の方 1,000円※21年度課税でも、合計所得金額が125万円以下の方は1,000円。問東京バス協会☎5308-6950

保育園・幼稚園をチャイルドステーションとしてご利用ください

日8月23日㈰午後2時30分~4時30分内介護予防の話、水中トレーニング・マシンでトレーニング・ミニデイサービスの説明、見学人区内在住の65歳以上で、転倒の危険など心身に不安のある方50人程度(先着)場申8月21日㈮までに、電話で同会(南大井5-19-1☎5753-3900)へ

●身体測定 04日㈫=東品川保、品川保 20日㈭=八潮西保●園庭開放 月~金曜=源氏前保、冨士見台保      東五反田保、八ツ山保 月曜=のびっこ園台場 火曜=西中延保 ●リズム遊び 木曜=南大井保

●プール開放 月~金曜=源氏前保、冨士見台保      東五反田保、旗の台保 火・木曜=荏原保、清水台保●絵本の広場開放 20日㈭=西中延保●保育体験・給食体験  区立保育園38園で実施 (二葉つぼみ保育園を除く)※詳しくは各園へお問い合わせください。

健康診査・がん検診 一部有料

契約医療機関

女性の健診………………16 ~39歳子宮がん検診(受診券必要)……………………………20歳以上(偶数年齢)大腸がん検診……………40歳以上こう頭がん検診…………40歳以上前立腺がん検診…………55歳以上結核検診…………………65歳以上乳がん検診(視触診)…71歳以上成人歯科健診……………40・45・50・55・60・65・70歳

各医師会

胃がん検診(予約制)35歳以上肺がん検診……………40歳以上

保健センター

結核検診(予約制)…65歳以上

乳がんマンモグラフィ検診

(受診券必要・34~70歳の偶数年齢)

●品川区医師会(北品川3)日 水 13:00 ~14:00●荏原医師会(中延2)日 火・水・金 13:00 ~14:00●かしわせクリニック(中延5)日 火・木・金 15:30 ~17:30      金 10:30 ~12:30●いすゞ病院(南大井6)日 月・水 15:00 ~16:00●武蔵野大学メディカルセンター

(港区港南2)日 月~金 15:00 ~16:00●北品川クリニック(北品川1)日 土 13:30 ~15:30●検診車(中小企業センター)日 9月11日㈮ 10:00 ~15:30   12日㈯ 9:00 ~15:30   29日㈫ 10:00 ~15:30   30日㈬ 9:00 ~15:30

5月から申込方法が変わりました。受診券をお持ちで希望する方は、健康課へはがきかFAXで申し込んでください。希望者が多い場合は、翌々月以降の予約になることがあります。検診日と場所については、後日郵送でお知らせします。

申 誕生月の前月に送付する乳がん検診申込書(はがき)を健康課へ郵送か持参

○以前にお送りした受診券(はがきの付いていないもの)をお持ちの方は、はがきかFAXに「乳がん検診」とし、希望の医療機関・曜日、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、電話番号、受診券の有効期限を健康課へ

※FAX用紙は区ホームページからダウンロードもできます。※希望の医療機関はできるだけ多くご記入ください。

○契約医療機関など、ご不明な点は健康課にお問い合わせください。○ 乳がんマンモグラフィ検診は、現在希望者が非常に多く予約がとりにくくなっています。品川区健康課  〠140-8715 品川区役所本庁舎7階  ☎5742-6743 Fax 5742-6883品川区医師会  ☎3474-5609   荏原医師会   ☎3783-5167品川歯科医師会 ☎3492-2535   荏原歯科医師会 ☎3783-1878

●東京都保健医療情報センター(ひまわり) ☎☎5272−0303●東京消防庁テレホンサービス ☎☎3212−2323●救急相談センター ☎#7119

医療機関の 2� ���内の 2� ���内品川区テレホンサービス

☎3777—1135

※重病の方は119番をご利用ください。

●��消防���消防�消防� ☎3474−0119●大井消防� ☎3765−0119●荏原消防� ☎3786−0119

��平�����平���/午後8時〜午後11時���は10時30�まで�午後11時���は10時30�まで�11時���は10時30�まで�

月〜金曜日    品川区こども夜間救急室 旗の台 1 - 5 - 8 ☎3784-8181              昭和大学��中�棟4階             昭和大学��中�棟4階昭和大学��中�棟4階

��������������/午前9時〜午後10時���は9時30�まで�

7月26日�月26日�26日��

   品川区医師会休日診療所 北品川 3 - 7 -25 ☎3450-7650

   荏原医師会休日診療所 中 延 2 - 6 - 5 ☎3783-2355

   品川薬剤師会薬局 北品川 3 -11-16 ☎3471-2383

   荏原休日応急薬局 中 延 2 - 4 - 2 ☎6909-7111

��������/午前9時〜午後5時���は4時30�まで�

7月26日�月26日�26日��

   ��医� 大 井 2 -21-13 ☎3772-1030��医� 大 井 2 -21-13 ☎3772-1030☎3772-10303772-1030

   河辺歯科医� 大 崎 2 - 2 -20 ☎3491-5023河辺歯科医� 大 崎 2 - 2 -20 ☎3491-5023☎3491-50233491-5023

   �原歯科医� 平 �� 3 - 1 -15 ☎5498-1394�原歯科医� 平 �� 3 - 1 -15 ☎5498-1394☎5498-13945498-1394

   品川��� 南品川 4 -17- 8 ☎3458-1993品川��� 南品川 4 -17- 8 ☎3458-1993☎3458-19933458-1993

   �井��� 小 山 6 - 2 - 9 ☎3781-9330�井��� 小 山 6 - 2 - 9 ☎3781-9330☎3781-93303781-9330

����������/午後5時〜午後10時���は9時30�まで�午後10時���は9時30�まで�10時���は9時30�まで�

7月25日�月25日�    品川区こども夜間救急室 旗の台 1 - 5 - 8 ☎3784-8181              昭和大学��中�棟4階             昭和大学��中�棟4階昭和大学��中�棟4階

内 小

内 小

応急診療所 行く前に必ず電話連絡を。健康保険証を忘れずに!

小内 =内科 =小児科 歯 =歯科 骨 =�� 薬 =薬局

母乳で育てたい、飲ませ方がわからないなどの母乳に関する相談を行います。日8月7日㈮午前9時~10時30分内助産師による母乳の話・相談、グループワーク人おおむね生後1・2カ月児の母親10人(先着)

※そのほかの方は、ご相談ください。場申電話で荏原保健センター☎3788-7016へ

●精神保健相談(こころの病気など)品川保健センター/4日㈫大井保健センター/3日㈪荏原保健センター/21日㈮●児童思春期のこころの相談品川保健センター/5日㈬大井保健センター/27日㈭荏原保健センター/24日㈪

●高齢期のこころの相談品川保健センター/25日㈫大井保健センター/21日㈮荏原保健センター/3日㈪●うつ病あんしん相談品川保健センター/28日㈮荏原保健センター/7日㈮問各会場

8月のこころの健康専門医相談

ろば康ひ健母乳相談

内 小

さあ!さくら会ではじめよう介護予防運動のお話 8月に参加できる主な事業          ※保=保育園

Page 5: 7 21山手線沿線で有数の工業地帯として発展した大崎地区。昭和50年代に入ると区外への工場の移転が始 まり、その跡地で無秩序な開発が進むことのないよう、品川区では計画的なまちづくりを行ってきま

(5)

国民健康保険高齢受給者証を郵送します国民健康保険に加入している70 ~74歳の方〔長寿医療(後期高齢者医療)制度の被保険者を除く〕に、21年度住民税課税所得により自己負担割合を判定し、負担割合を記載した高齢受給者証を郵送します。なお、一部負担金の割合が2割と表示されている方は、経過措置として22年3月31日まで1割で受診ができます。●収入による負担割合の再判定課税所得により3割負担と表示された方でも、世帯で国民健康保険に加入している70歳以上の方の20年中の収入合計が、1人で383万円未満、2人以上で520万円未満の場合は、申請により2割負担の表示となります。必要書類/確定申告書の写しか公的年金や給与などの源泉徴収票など※国民健康保険に加入している70歳以上の方、長寿医療に加入している方全員分が必要。申直�、国保医療年金課資格係(本庁舎4階☎5742-6676)へ

都市計画審議会日8月4日㈫午後2時から場第1委員会室(議会棟6階)審議案件/①滝王子通り地区地区計画の決定

(大井5丁目・西大井2丁目各地内)②西大井駅周辺地区地区計画の変更

(西大井1丁目地内)③防火地域及び準防火地域の変更

(大井5丁目、西大井1・2丁目各地内)④高度地区の変更

(大井5丁目、西大井1・2丁目各地内)人10人(先着)傍聴方法/当日、午前8時30分~午後1時30分に都市計画課(本庁舎6階☎5742-6760)へ

分譲マンション管理相談分譲マンションの規約や管理組合の運営、建て替えや大規模修繕に関することなど、マンション管理士が相談に応じます。日第2・4水曜日午後1 ~4時場申電話で都市計画課住宅運営担当

(本庁舎6階☎5742-6777)へ※管理組合へも派遣しています。

生活安定応援事業を実施しています①就職チャレンジ支援職業訓練を行い安定した就業に向けて、受講奨励金を助成します。月額/150,000円②チャレンジ支援貸し付け中学3年生、高校3年生の学習塾などの受講料や大学受験料を貸し付けます。貸し付け額/中学3年生 =実費(上限150,000円)高校3年生 =実費(上限200,000円)大学受験料 =実費(上限35,000円×3校)───────共  通───────  通───────通───────人次のすべてにあてはまる方①世帯の生計中心者②課税所得か総収入金額が一定基準以下

③預貯金などが600万円以下④土地・建物を所有していない⑤都内に1年以上住民登録をしている⑥生活保護受給世帯でない※このほか支援内容により個別に条件があります。※詳しくはお問い合わせください。問生活福祉課相談係☎5742-6714

多子家庭に学校給食費を補助します受付期間/8月7日㈮まで人次のすべてにあてはまる方①区内在住②小・中学校に在学するお子さんが3人以上いる③3人目以降のお子さんが品川区立の小・中学校に在学中④生活保護世帯・就学援助受給世帯でない⑤21年度区民税所得割課税額(住宅借入金等特別税額控除、寄付金税額控除の適用前の額)の合計が216,700円以下の世帯※対象の世帯にはお知らせと申請用紙を郵送します。問学務課保健給食係☎5742-6829

飼い猫の不妊・去勢手術費の一部を助成します対象/品川区に住民登録をしている方が飼っている生後6カ月以上の猫 ※1世帯1頭。助成(抽選)/去勢(オス)=3,000円、40頭不妊(メス)=6,000円、55頭※獣医師会品川支部でも同額を助成。助成方法/区指定の動物��で、10月1日㈭~31日㈯に手術を受けたときに、手術料金から助成金額を差し引き申8月3日㈪~31日㈪に、生活衛生課で配布する申請用紙を同課庶務係(〠140-8715品川区役所本庁舎7階☎5742-9132)へ郵送か持参 ※区ホームページから電子申請もできます。

飼い主のいない猫(地域猫)の不妊・去勢手術費の一部を助成します対象/区内に生息している生後6カ月以上の飼い主のいない猫(地域猫)について、品川区に住民登録をしている方が申請 ※1人1頭。助成(抽選)/去勢(オス)1頭4,000円=6頭不妊(メス)1頭8,000円=20頭助成方法/助成の決定通知が届いた後、区内の動物��で手術実施。手術完了報告書を提出後、口座振り込み申8月3日㈪~12日㈬に、生活衛生課で配布する申請用紙を同課庶務係(〠140-8715品川区役所本庁舎7階☎5742-9132)へ郵送か持参 ※外飼いしている猫や、現在野良猫でもその猫を飼う予定がある場合は、飼い猫。

大井1丁目共同ビルは全館休館します法定電気設備点検のためお休みします。日7月25日㈯問ボランティアセンター ☎5718-7172さわやかサービス ☎5718-7173大井ファミリー・サポート・センター ☎5718-7185おもちゃの�� ☎5718-7181消費生活土曜日電話相談 ☎5718-7182

自衛官採用説明会日8月6日㈭午後1時30分~4時場参当日、ホテルグランドヒル市ヶ谷

(新宿区市谷本村町4-1)へ問自衛隊五反田募集案内所☎3445-7747地域活動課庶務係☎5742-6687

23年にテレビは地上デジタル放送に変わります2年後の23年7月24日で今のテレビ放送(地上アナログ放送)は終了します。それ以降、アナログテレビをお使いの方は、そのままではテレビ放送(デジタル放送)を見ることができません。●地上デジタル放送を視聴するためには次の方法があります①地上デジタル放送対応のテレビに買い換える②地上デジタルチューナーを買い足す③地上デジタル放送対応のケーブルテレビで見る※①②は、UHFアンテナが必要です。※詳しくは、お問い合わせください。問総務省地デジコールセンター☎0570-07-0101企画財政課☎5742-6607

シルバー人材センター入会出張相談自分にあった仕事が見つかります。シルバー人材センターにご相談ください。日7月29日㈬午前10時~午後3時人区内在住で、健康で働く意欲のある60歳以上の方場参当日、品川第二区民集会所(南品川5-3-20)へ問シルバー人材センター東大井支所☎3450-0713※55歳からの無料職業紹介所「サポしながわ」の入会相談も開催します。

家庭用電気式生ごみ処理機購入費の一部を助成します集合住宅などにお住まいの方でも使用できる家庭用電気式生ごみ処理機の購入費を助成します。人区内在住で家庭用電気式生ごみ処理機を購入予定の方※購入日から3カ月を経過していない方も対象となります。助成額/本体購入価格の3分の1

(限度額20,000円)助成方法/助成の決定通知が届いた後、販売店などで発行された領収書か区指定の証明書を添えて申請申はがきに「生ごみ処理機」とし、住所、氏名、電話番号、購入予定金額を品川区清掃事務所(〠141-0032大崎1-14-1☎3490-7705)へ※区ホームページから電子申請もできます。

問い合わせ

●文化スポーツ振興課 Fax5742−6585�6893〠140-8715 広町2-1-36 第二庁舎6階 ●スポーツ係 ☎5742−6838 ●生涯学習係 ☎5742−6837 ●文化振興係 ☎5742−6835�6

●品川区スポーツ協会・総合体育館受付時間 : 午前9時~午後7時※土・日曜、祝日は5時まで。〠141-0022 東五反田2-11-2☎3449−4400 Fax3449−4401

●戸越体育館〠142-0042豊町2-1-17☎3781−6600Fax3781−6699

●品川保健センター〠140-0001 北品川3-11-22 ☎3474−2225●大井保健センター〠140-0014 大井2-27-20 ☎3772−2666●荏原保健センター〠142-0063 荏原2-9-6 ☎3788−7016

お知らせ

施設名・電話 11月の宿泊できない日伊東温泉品川荘☎0557-35-0321 なし

宮城野温泉箱根荘☎0460-82-4037 4日

日光しながわ光林荘☎0288-54-0988 なし

●対象 区内在住か在勤の方が利用できます。●申し込み(11月分) 8月1日~15日(消印有効)に、申込用はがきかFAXに必要事項(代表者の住所・氏名・電話番号、利用施設、利用月日、人数など)を書いて応募してください。●抽選後の空き室予約 2カ月先までの空き室については、利用日の2カ月前の同日午前9時から地域活動課または希望の施設へ電話でお申し込みください。

●品川区立保養所地域活動課(☎5742-6687Fax5742-6877)受付は月〜金曜午前9�〜午後5�(施設は営業日の6�まで)

●対象 区内在住の方が2人以上(大人1人と子ども1人でも可)で利用してください(1回2泊まで)。●申し込み(11月分) 8月1日~15日(消印有効)に、申込専用往復はがきに必要事項(利用施設名、利用月日、人数など)を書いて応募してください。●抽選後の空き室予約 2カ月先までの空き室については、利用日の2カ月前の同日午前10時30分からKNTツーリスト新宿営業所へ電話でお申し込みください。

●民間借り上げ保養施設KNTツーリスト新宿営業所☎3354-0351受付は午前10�30分〜午後7�(土曜は6�30分、日曜・祝日は6�まで)

施設名 住所・電話

湯河原 大滝ホテル 神奈川県足柄下郡湯河原町宮上750-1☎0465-62-7111

熱海 ホテルニューアカオ 静岡県熱海市熱海1993-250 ☎0557-82-5151

伊豆長岡 小松家 八の坊* 静岡県伊豆の国市長岡1056-1☎055-948-1301

*小松家八の坊の団体利用はご相談ください。

保養所でリフレッシュ! 抽選にもれた方も空き室の問い合わせを!

扶養人数 0人 1人 2人 3人

課税所得

(年間)

50万円以下 60万円以下

総収入(年間)

176万円以下

260万円以下

320万円以下

380万円以下

Page 6: 7 21山手線沿線で有数の工業地帯として発展した大崎地区。昭和50年代に入ると区外への工場の移転が始 まり、その跡地で無秩序な開発が進むことのないよう、品川区では計画的なまちづくりを行ってきま

(6)

日=日時・期間 場=会場・場所 内=内容       人=対象・定員¥ =費用・料金 参=参加方法     申=申込方法 問=問い合わせ・主催

= E-mail       HP =ホームページ (http://)

初級・中級硬式テニス教室日8月27日~10月15日の木曜日午後7時~9時(全8回)場しながわ区民公園(勝島3-2)※雨天順延。人16歳以上でラリーのできる方20人

(抽選) ※学生を除く。¥12,600円(保険料込)申7月29日㈬までに、往復はがきかFAXで教室名、住所、氏名、年齢、電話番号、テニス歴をスポーツ協会へ

公園の植物で作る草木染め講座公園の屋上庭園にある草花を使って布を染め、オリジナルの作品を作ります。日8月23日㈰午前9時30分~午後0時30分持ち物/筆記用具、エプロン人区内在住の小学生と家族10組20人

(抽選)場申8月6日㈭(消印有効)までに、往復はがきで講座名、参加者全員の住所・氏名・電話番号・FAX番号を東品川海上公園(〠140-0002東品川3-9-21☎3471-3696)へ

公園の植物を使った手作りハーブ石けん講座公園にある花やハーブの色を抽出し、ハーブエッセンスなどを加えたオリジナル石けんを作ります。日8月22日㈯午前9時30分~11時40分

持ち物/エプロン人区内在住の小学生と家族10組20人

(先着)場申8月3日㈪からの午前9時~午後5時に、電話でしながわ中�公園管理事務所(区役所前☎5740-5037)へ

区民大学入門講座 おもしろい!イベント・講座の作り方〜大人気・大満足の演出企画から運営までの考え方とノウハウ、会議の進め方、個人情報の取り扱いを講義と実習により楽しく学びます。日8月8日㈯、9月12日㈯、10月3日㈯午前10時30分~午後3時40分(全3回)場荏原第五区民集会所

(二葉1-3-37)人30人(抽選)手話通訳/希望の方は文化スポーツ振興課へ申7月30日㈭までに、往復はがきに「おもしろい!」とし、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を文化スポーツ振興課生涯学習係へ

デジタル(デイジー)録音図書製作講習会視覚障害者が利用するための図書として、音声情報をパソコンに直�録音し、デイジー図書を製作します。日8月26日㈬~28日㈮午前10時~午後3時(全3回)人音訳の経験が一定程度あり、全回出席できる方10人(抽選)¥800円(テキスト代)場申8月4日㈫までに、はがきに「デイジー図書」とし、住所、氏名、電話番号、音訳経験年数を品川図書館(〠140-0001北品川2-32-3☎3471-4667)へ

第4回再就職をめざすパソコン講座(ワード中級編)日8月26日㈬・27日㈭午前9時15分~午後4時(全2回)場中小企業センター(西品川1-28-3)人区内在住で就労をめざし、パソコン基礎講座を習得している方、またはそれと同等の操作ができる方20人(抽選)¥2,000円(教材費)託児/2歳~就学前のお子さん申8月7日㈮までに、往復はがきで講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、動機、託児の希望の方はお子さんの年齢・性別を男女共同参画センター(〠140-0011東大井5-18-1☎5479-4104)へ

防災ボランティア制度に基づく被災建築物応急危険度判定員養成講習会地震などで被災した建築物の危険度判定業務を行う判定員を養成する講習会です。日10月26日㈪午後1時40分~5時場大会議場(都庁第一本庁舎5階)人都内在住か在勤で1級・2級・木造建築士の方500人(先着)申8月19日㈬(必着)までに、建築課で配布する申込書を同課審査担当(本庁舎6階☎5742-9172)へ持参

メイプルセンターの講座①暮らしに役立つ実用・かな書道毛筆・ペン字日7月27日~9月28日の月曜日(全8回)午後クラス=午後1時~3時夕方クラス=午後3時30分~5時30分※全10回のうち3回目からの途中入会。人各12人(先着)¥各13,040円(テキスト代別)

②スペイン語会話<入門レベル>日8月1日~9月19日の土曜日午前10時30分~正午(全7回)※全10回のうち4回目からの途中入会。※7月25日、8月1日は見学可。人スペイン語を1年くらい学んだ方12人(先着)¥14,700円(テキスト代別)③中国語会話<初中級レベル>日7月30日~9月17日の木曜日午後6時45分~8時45分(全7回)※全10回のうち4回目からの途中入会。※7月23日・30日は見学可。人10人(先着)¥15,400円(テキスト代別)④フラメンコ日8月1日~9月19日の土曜日午後3時~4時15分(全7回)※全10回のうち4回目からの途中入会。※7月25日は見学可。人25人(先着)¥8,050円⑤シニアの携帯電話入門日8月21日 ㈮・28日 ㈮、9月4日 ㈮・11日㈮午後3時30分~5時30分(全4回)人6人(先着)¥11,600円(テキスト代別)※いずれの携帯電話会社でも可。⑥水彩画Ⅱ日8月5日㈬・19日㈬、9月2日㈬・16日㈬午後1時~3時(全4回)※全5回のうち2回目からの途中入会。人15人(先着)¥6,720円(モチーフ代込)───────共  通───────  通───────通───────場申電話でメイプルセンター(西大井駅前☎3774-5050)へ

●費用の記載のないものは無料●対象は原則として 区�在�・在�・在�の�区�在�・在�・在�の�

平成 21 年(2009)7/21情報館 キッズクラブ、シニアクラブ、健康ひろばは4ページです

講座・講演

¥参加費のほか年間登録費1,500円(保険料込)申7月31日㈮までに、往復はがきで教室名、コース、住所、氏名、年齢、電話番号、泳力(クロールで何m、Xは背泳・平泳ぎも)をスポーツ協会へ

教室名 コース 対象 曜日 時間 回数 参加費 定員(抽選) 会場

女性

M1

20 ~65歳

09:30 ~11:00

28 16,800 20 荏原文化センター(中延1-9-15)

R 火 23 13,800 30 戸越台温水プールL 火 25 15,000 各20

日野学園温水プール(東五反田2-11-1)

N1 木 各24 各14,400N2 50 ~70歳 木 11:30 ~13:00 10

一般夜間P1 55 ~70歳 日 17:30 ~18:30

各27

各16,200 各20P2 16 ~65歳 日 18:30 ~19:30Q 18 ~65歳 木 19:00 ~20:30

各10一般学生 X16 ~50歳で

クロール・背泳・平泳ぎ25m以上

日 19:30 ~21:00 17,550

遊水歩行 W1 40 ~75歳 月(第3除く)

09:30 ~11:00 20 12,000 20W2 11:30 ~13:00 17 10,200 10

らくらく O 18 ~70歳 第1・3・5土

09:30 ~11:00 各15 各9,000 各20 戸越台温水プール(戸越1-15-23)快適 Y 11:30 ~13:00高齢者 S 50 ~70歳 火 23 13,800

各10アクアマスターズ IX

16 ~65歳水

19:30 ~21:0027 17,550 伊藤学園温水プール

(大井5-1-37)アクアジョイ IQ 金 27 16,200

高齢者や低体力者を対象とした「泳がないプールでの運動」です。プールで歩く運動は、膝や腰に負担をかけずに効果的にできます。

水 泳 教 室

№ 会場 日程 回数 時間

定員(抽選)

① 戸越台温水プール(戸越1-15-23)

10月8日~12月10日の木曜日

各10回

9:45 ~10:45~10:4510:45 各80② 11:45 ~12:45~12:4512:45

③ 伊藤学園温水プール(大井5-1-37)

11月9日~月9日~9日~日~12月14日4日日の月曜日

各4回

9:45 ~10:45~10:4510:45

各70

④ 11:45 ~12:45~12:4512:45

⑤ 日野学園温水プール(東五反田2-11-1)

10月8日~月8日~8日~日~12月10日月10日10日日の木曜日

10回 13:45 ~14:45~14:4514:45

¥①②⑤各5,000円 ③④各2,000円場申7月30日㈭(必着)までに、往復はがきで教室名、№、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を品川健康センター(〠140-0001北品川3-11-22☎5782-8507)へ ※1年以内に受けた健康診断などの結果表が必要です。ない場合は、手続きできません。

水中散歩教室

スポーツ

※参加者には健康診断書を確認させていただきます。※W1、W2、Y、Sは水中での運動を含みます。※Qは初心者のみ。※IQはウオーキングコースあり。

新型インフルエンザに関する相談先の名称が変わりました

※聴覚障害者の方は東京都保健医療情報センター(ひまわり)Fax5285-8080をご利用ください。

新型インフルエンザ相談センター●月~金 午前9時~午後5時 ☎5742-6704●月~金 午後5時~午前9時 土日、祝日は24時間対応 ☎5320-4509

「検診実施医院一覧表」の一部に誤りがありました7月上旬に社会保険加入者の世帯の方へ送付した「品川区がん検診等のご案内」に同封の「検診実施医院一覧表」のうち、右の医院に誤りがありました。詳しくはお問い合わせください。

問健康課保健衛生係☎5742−6745

・塩谷ペインクリニック・目黒西口クリニック・遠藤医院・田谷クリニック・不動前レディースクリニック

Page 7: 7 21山手線沿線で有数の工業地帯として発展した大崎地区。昭和50年代に入ると区外への工場の移転が始 まり、その跡地で無秩序な開発が進むことのないよう、品川区では計画的なまちづくりを行ってきま

(7)

問い合わせ

●文化スポーツ振興課 Fax5742−6585�6893〠140-8715 広町2-1-36 第二庁舎6階 ●スポーツ係 ☎5742−6838 ●生涯学習係 ☎5742−6837 ●文化振興係 ☎5742−6835�6

●品川区スポーツ協会・総合体育館受付時間 : 午前9時~午後7時※土・日曜、祝日は5時まで。〠141-0022 東五反田2-11-2☎3449−4400 Fax3449−4401

●戸越体育館〠142-0042豊町2-1-17☎3781−6600Fax3781−6699

●品川保健センター〠140-0001 北品川3-11-22 ☎3474−2225●大井保健センター〠140-0014 大井2-27-20 ☎3772−2666●荏原保健センター〠142-0063 荏原2-9-6 ☎3788−7016

図書館の平和フェア「平和フェア」として、ブックフェア(平和に関する本の展示・貸し出し)、映画の上映を行います。この機会に平和について、考えてみませんか。日8月1日㈯~31日㈪

問品川図書館☎3471-4667

品川区民秋季俳句大会作品募集日11月15日㈰午前11時から場中小企業センター(西品川1-28-3)兼題/四季雑詠※何組でも可。未発表の自作作品に限る。選句方法/講師選・総互選総1点方式席題/大会日1句講師/山崎千枝子(燎主宰)中谷静雄(東京都俳句連盟会長)¥1組(4句)1,000円申9月15日㈫までに、句稿・住所・氏名

(ふりがな)・年齢・性別・電話番号を書いた原稿用紙か便せん、費用(定額小為替)を文化スポーツ振興課文化振興係か品川区俳句人連盟(〠141-0033西品川2-2-27野口水朋☎3491-3611)へ郵送

第27回丹沢湖花火大会品川&山北ふれあい交流夕やみの丹沢湖で太鼓の演舞が行われ、約2,500発の打ち上げ花火、水中花火が湖面を彩ります。 品川区から「大井権現太鼓保存会」が出演します。日8月10日㈪午後4時~9時場山北町「丹沢湖花火大会」会場

(メイン会場=丹沢湖駐車場)交通/御殿場線「谷峨駅」からバス

(臨時バス運行)内ふるさと物産展、演芸大会、太鼓演奏、ソーラン山北、花火大会問同実行委員会事務局☎0465-75-3646

まちづくり事業展屋形船に乗って海から品川のまちづくりを見学しよう屋形船でしながわ沿岸を遊覧後、しながわ水族館を見学します。日9月5日㈯午前10時30分~午後2時人区内在住か在勤の方80人(抽選)※1グループ5人まで。 ※小学生以下は保護者同伴。 ※昼食・飲み物持参。申8月6日㈭までに、往復はがきに「屋形船」とし、住所、氏名、年齢、電話番号を道路公園課掘削調整係(〠140-8715品川区役所☎5742-6792)へ※荒天時、屋形船は欠航することがあります。この場合は、しながわ水族館のみを見学します。

催 し ★

図書館 テーマ

品 川 未来へつなぐ 平和への架け橋

二 葉 すべての人の心に平和の灯を

荏 原 傷跡が語るもの~戦争の記憶

南大井 平和の灯を燃やし続けよう

源氏前 未来へつなぐ平和

ゆたか 世界平和を考える戦争の歴史と続く紛争

大 井 世界の平和は人類の願い

大 崎 平和への想い

八 潮 平和を考える

 議員や区長などの公職に就いている人とこれから公職の候補者となろうとする人が、自分の選挙区内にいる人に対して、お金や物などを贈ること(寄附)は公職選挙法で禁止されています。 また、だれもが公職の候補者などに対して、寄附を求めたりすることも禁止されています。

●禁止されている寄附の例①地域の運動会やスポーツ大会、お祭りへの寄附や飲食物の差し入れ②町内会の集会や旅行などの催し物への寸志や飲食物の差し入れ③開店祝いや落成式の花輪④お中元・お歳暮⑤�気見舞い⑥葬式の花輪や供花⑦秘書や家族などが代理で出席して出す結婚祝いや葬式の香典⑧入学祝い・卒業祝い

問選挙管理委員会事務局☎5742-6845

有権者は求めない・政治家は贈らない

ご協力ください■拠点回収

(食品トレイ、古着、廃食用油)8月8日㈯・22日㈯午前10時~正午=小学校など20カ所(台場・三木・第一日野・第三日野・後地・小山・第二延山・大原・鈴ヶ森・浅間台・京陽・城南第二・立会・旗台・大井第一・大間窪小学校、日野学園、大井第三・八潮地域センター、区役所)

■エコボックス(紙パック、食品トレイ)荏原区民センター(荏原5-6-5)ほか26カ所に設置しています。

フリーマーケット■出店者募集8月9日㈰・30日㈰午後2時~6時場戸越銀座銀六商店街募集数/各50店出店料/無料申往復はがきで希望日をギャラリーカメ イ( 〠142-0042豊 町1-4-16☎3783-0808)へ

品川区清掃事務所(大崎1 

14 1☎3490 7098)

−−

リサイクル情報紙「くるくる」「ゆずりたい物」「ゆずってほしい物」を紹介しています。毎月1日発行で地域センター、図書館などに置いてあります。掲載希望の方は、電話かFAXでお申し込みください。

リサイクルショップ「リボン」来店をお待ちしています。18歳以上の方はだれでも出品できます。希望の方は電話か店頭で予約してください。※出品時、住所・年齢の確認ができるものを持ってご来店ください。手数料/出品1点につき100円※販売実費として、売り上げの40%をいただきます。※不用品交換情報ボードは無料です。希望の方は来店してください。定休日/両店とも水曜日夏期休業/8月12日㈬~16日㈰※買い物袋をお持ちください。

 旗の台店旗の台5-13-9 旗の台駅南口下車☎5498-7803営業時間/午前11時~午後7時取扱商品/衣服など日用品※旗の台店では買い取りも行っています。

 大井町店広町2-1-36 第三庁舎2階☎5742-6933営業時間/午前11時~午後5時30分取扱商品/家具、贈答品など※家具など、自分で持ち込みできない方に運送業者を紹介します(運送料は有料)。

環境課清掃担当

 (第二庁舎4階☎5742 6843

Fax5742 6853)

−−

旗の台店「和洋陶器・ガラス器」出品募集日7月25日㈯~8月7日㈮午後1時~4時※予約なしでお持ちください。※身分証明書をお持ちください。※出品は1人1回10点までです。

カセットボンベ・スプレー缶は中身を使い切って別の袋で!

カセットボンベ・スプレー缶・ライターは、清掃車の火災の原因となります。必ず中身を使い切って、ほかのごみとは袋を別にして、「陶器・ガラス・金属ごみ」の日に出してください。

ぷりすくーる西五反田 職員募集

●申請していない方はお早めに 9月16日㈬を過ぎると、定額給付金・子育て応援特別手当の申請ができなくなります。 まだ申請していない�は、早めに申請してください。 

定額給付金��子育て応援特別手当の申請は9月16日㈬が締め切りです

内容 勤務日時 給与 交通費 対象(選考)

保育士週5日(月~土)7:30 ~20:30のうち8時間

月額188,000円から ○保 育 士( 登 録済 ) 資 格 を 有している方若干名

非常勤保育士

週3 ~5日( 月 ~ 土 )8:30 ~17:30※時間は相談

時給1,000円から ○保 育 士( 登 録済 ) 資 格 を 有している方若干名

非常勤保育補助

週5日(月~金)15:30 ~20:30 時給900円から ○ 若干名

任用期間/ 22 年 3 月 31 日まで(更新あり)交通費/法人の規定による申電話連絡の上、写真付き履歴書を持ってぷりすくーる西五反田(西五反田 3 - 9 - 9 ☎ 5759 - 8081)へ問保育課保育計画係☎ 5742 - 6723

●ご相談ください DV被害から避難して生活しているため定額給付金・子育て応援特別手当が受給できない�は、子育て支援課へご相談ください。 

問地域活動課定額給付金担当☎5742−6543

定額給付金については

子育て応援特別手当DV被害については

問子育て支援課児童手当係☎5742−67215742−6721−67216721

Page 8: 7 21山手線沿線で有数の工業地帯として発展した大崎地区。昭和50年代に入ると区外への工場の移転が始 まり、その跡地で無秩序な開発が進むことのないよう、品川区では計画的なまちづくりを行ってきま

古紙配合率70%再生紙を使用しています

品川区

品川区は、サービス精神、チャレンジ精神、新感覚でイメージアップ運動を進めています。

● 区費教員募集● 区からの情報発信● 夏休みこども特集

次号予告 8月1日号平成21年(2009)

7/21広 報

1719号

問い合わせ 高齢者福祉課介護保険担当☎5742-6927

 介護保険制度の運営状況 介護保険制度が始まって 10 年を迎えました。区では適切な制度運営で、健全財政を維持し、基盤整備を進めてきました。また、区内 19 カ所の在宅介護支援センターを中心とした品川独自のサービス提供システムにより、地域での暮らしを支えるための総合的な仕組みを運営しています。 今号では、これまでの推移を含め、20 年度介護保険制度運営のあらましをお知らせします。詳しくは区ホームページなどでご覧になれます。

18年 19年 20年 21年うち75歳以上

高齢者人口 63,231人 65,046人 66,590人 68,664人 (31,684人)高齢化率 18.8% 19.2% 19.4% 19.8% (9.1% )

21年4月1日現在、区の高齢者人口は68,664人、総人口に占める割合(高齢化率)は19.8%に達しました。また、75歳以上の人口も増加する傾向にあり、高齢者人口の46.1%を占めています。

※被保険者は、住民基本台帳人口のほか外国人登録者、住所地特例者(区外の施設入所者など)を含む。

第1号(65歳以上) 第2号(40 ~64歳)

17年度 18年度 19年度 20年度 20年度65 ~74歳 75歳以上

被保険者数 63,993人 66,018人 67,589人 69,687人 37,276人 32,411人 114,960人

認定者数(認定率)

9,836人(15.4%)

9,687人(14.7%)

9,731人(14.4%)

10,064人(14.4%)

1,588人(4.3%)

8,476人(26.2%)

388人(0.3%)

対象者数(21年3月) 構成比 徴収率

(20年度)特別徴収 56,012人 080.4% 100.00%普通徴収 13,675人 019.6% 77.93%合  計 69,687人 100.0% 96.64%

高齢者(65歳以上)が増えています

65歳以上の要介護認定者数

高齢者全体の14.4%、特に75歳以上では26.2%の方が要介護か要支援と認定されています。また軽度(要支援1・2)と認定されている方は、認定者総数の33.0%を占めています。          

高齢者の約7人に1人が要介護認定を受けています

<要介護度別内訳>

歳入のうち、介護保険料は46.9%であり、残りは区・都・国の税金などにより構成されています。歳出は、保険給付費の割合が86.0%を占めています。また、18年から地域支援事業が加わり、介護予防事業の充実を図っています。

介護保険は約半分を税金で支えています

保険給付費は、19年度と比べ1.9%伸びています。そのうち認知症高齢者グループホームなど、地域での生活を支援する地域密着型サービス費が5.2%伸びています。また、要支援の方が対象の在宅サービス費も18年度の約2倍となり、「介護予防」や「自立支援」を中心とした利用者が増えています。利用者の増加で給付費も増えましたが、在宅介護システムの充実など、質の高いサービスを確保しつつ、堅実な制度運営を行う様々な仕組みや工夫により、保険料は23区でも18番目の低水準(基準額3,900円)となっています。

介護サービスに使われている保険給付費が年々伸びています

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000(人)

20年度19年度18年度17年度

0

2000

4000

6000

8000

10000 要支援

要介護

h20H19H18H17H16

3,198

6,4897,447

2,389

9,687

3,148

6,583

9,731

3,319

6,745

3,319

6,745

10,0649,836

要介護11,927人19.1%

要介護51,041人10.3%

要介護4891人8.9%

要介護31,595人15.8%

要介護21,291人12.8%

要支援21,196人11.9%

要支援12,123人21.1% 20年度

10,064人

要支援33.0%

要介護67.0%

0

2,500

5,000

7,500

10,000

12,500

15,000

在宅サービス(予防給付)

地域密着型サービス

20年度19年度18年度

0

2,500

5,000

7,500

10,000

12,500

15,000 その他

市町村特別給付

在宅サービス(予防給)

住宅サービス(介護給付)

地域密着型サービス

施設サービス

20年度19年度18年度

1,041713

6,098

14,034

586

5,342 5,474

6,530

533669

13,676

1612 15

696

1,066699

6,331

14,296

5.453

732

そのほか市町村特別給付

在宅サービス(介護給付)

施設サービス

(100万円)

歳入16,618

繰越金 613そのほか 13

第1号保険料3,286

国庫支出金 3,561

都支出金 2,216

区からの繰入金 2,414

区・都・国の税金など8,191

(49.3%)

(支払基金交付金)

第2号保険料

4,515

介護保険料7,801

(46.9%)

準備基金積立金 527

地域支援事業 436財政安定化基金 5

事務費など 368認定審査会事務費 164繰越金 545  諸支出金 277

そのほか

繰越金

区からの

都支出

国庫支出

第二号

第一号

諸支出金

繰越金

認定審査会

事務費など

準備基金積立金

財政安定化

地域支援事業

その他

市町村特別給付

施設サービス

地域密着

在宅サービス

市町村特別給付 15

そのほか 699

7,397

5,453

在宅サービス

732

地域密着型サービス

施設サービス

保険給付費14,296(86.0%)

歳出16,618

歳入16,618

繰越金 613そのほか 13

第1号保険料3,286

国庫支出金 3,561

都支出金 2,216

区からの繰入金 2,414

区・都・国の税金など8,191

(49.3%)

(支払基金交付金)

第2号保険料

4,515

介護保険料7,801

(46.9%)

準備基金積立金 527

地域支援事業 436財政安定化基金 5

事務費など 368認定審査会事務費 164繰越金 545  諸支出金 277

そのほか

繰越金

区からの

都支出

国庫支出

第二号

第一号

諸支出金

繰越金

認定審査会

事務費など

準備基金積立金

財政安定化

地域支援事業

その他

市町村特別給付

施設サービス

地域密着

在宅サービス

市町村特別給付 15

そのほか 699

7,397

5,453

在宅サービス

732

地域密着型サービス

施設サービス

保険給付費14,296(86.0%)

歳出16,618

※特別徴収は年金などの収入から差し引かれます。※普通徴収は口座振替や納付書で支払います。

●低所得者の方の保険料減額介護保険料が第3段階(世帯全員が区民税非課税)で、収入・資産・扶養の状況などが一定の要件を満たしている場合に、申請により介護保険料が第2段階と同じ額(基準額の2分の1)に減額されます。

問高齢者福祉課介護保険料係☎5742-6681

保険料は制度を支える大切な財源です

 区では、被保険者代表や事業者代表などから構成される介護・障害者福祉サービス向上委員会を設置し、介護サービスなどの質の向上に取り組んでいます。 その取り組みの一つとして、介護サービスを利用するための基本であるケアマネジメントのサービス評価を行い、適切なサービス計画の作成や利用者の満足度、さらに介護保険の効果などについて、サービスの利用者、サービスを提供している事業所やケアマネジャーなどから意見を伺いました。 その結果はサービス向上委員会答申書としてまとめ、高齢者福祉課(本庁舎3階)、区政資料コーナー(第三庁舎3階)、区ホームページでご覧になれます。 いただいたご意見などは、今後の適正な介護保険制度の運営に生かしていきます。

20 年度

(住民基本台帳 各年4月1日現在)

(各年度3月31日現在)

(単位:100万円)

居宅介護支援事業(ケアマネジメント)のサービス評価を実施しました

20年度サービス向上・評価の取り組みの答申書がまとまりました

高齢者の介護を社会全体で支え合うために