学校保健テレビ会議 発表資料(ルワンダ竹田)

17
学学学学学学学学学 学学学学 学学学学学学学学学 学学学学 学学学学学学学学学 ・・ 学学学学学学学学学学学学学 273 学学学学 2016 学 1 学学 2018 学 1 学

Transcript of 学校保健テレビ会議 発表資料(ルワンダ竹田)

Page 1: 学校保健テレビ会議 発表資料(ルワンダ竹田)

学校保健テレビ会議 活動紹介水の防衛隊についてルワンダ・コミュニティ開発・ルワマガナ郡ムシャセクター

273 竹田憲弘2016年 1月〜 2018年 1月

Page 2: 学校保健テレビ会議 発表資料(ルワンダ竹田)

概要

セカンダリー手洗い啓発キャラバン 小学校衛生クラブ

Page 3: 学校保健テレビ会議 発表資料(ルワンダ竹田)

セカンダリー手洗い啓発キャラバン単発でない水防としての取り組みをいずれ親になる世代の衛生教育なぜ始めたの?

イソジンで手洗いチェックペットボトル簡易手洗い器づくり灰を使った手洗い

なにをしたの?生徒の意識・行動改善なにができたの?

Page 4: 学校保健テレビ会議 発表資料(ルワンダ竹田)

第一回でんぷん+イソジンで手洗いチェック

背景:正しく手を洗う習慣がない

目的:ちゃんと手を洗えていないことを自覚してもらう

デンプンのりを手につける 手洗い後、イソジンに手を浸す。きちんと洗えていないと色が変わる。

Page 5: 学校保健テレビ会議 発表資料(ルワンダ竹田)

第二回ペットボトルで簡易手洗い器づくり

背景:たらいに溜まった水で手を洗っている

目的:流水で手を洗えるようにする

トイレ脇に設置 横と底に穴を開けて、紐を通すだけ

Page 6: 学校保健テレビ会議 発表資料(ルワンダ竹田)

第三回灰を使った手洗い背景:石けんを買えない家庭もある

目的:石けんの代わりに灰を使えることを知ってもらう

サラヤの手洗いチェッカーとライトを使用 左上:石けん、右上:灰左下:水のみ、右下:手洗い前

Page 7: 学校保健テレビ会議 発表資料(ルワンダ竹田)

簡易・安価な道具の使用実践的な知識の提供手洗いの重要性を自分の頭で考えさせるとにかく楽しく

生徒の意識・行動改善

先生の協力を得られていないキャラバン後、協働できていない

結果 要因

Page 8: 学校保健テレビ会議 発表資料(ルワンダ竹田)

これからの課題、やりたいこと• セカンダリースクールの生徒たちと、地域向けにワークショップを開催• ヘルスセンターや地域の衛生クラブ(大人たち)との協働コミュニティ・モビライゼーション=ルワンダ人がルワンダ人をうごかす仕組みづくり

Page 9: 学校保健テレビ会議 発表資料(ルワンダ竹田)

小学校衛生クラブ衛生クラブがあったが形骸化していたなぜ始めたの? WASHについて勉強他生徒への呼びかけなにをしたの?衛生クラブの再稼働生徒の意識・行動改善なにができたの?

Page 10: 学校保健テレビ会議 発表資料(ルワンダ竹田)

WASHストーリー

水因性疾患になっていた衛生行動を取った

好きなことを楽しめるようになった!

Page 11: 学校保健テレビ会議 発表資料(ルワンダ竹田)

ポスターづくり(煮沸した水の飲用呼びかけ)

原因:学校に水道がない!

対策:煮沸した水をボトルに入れて持参するよう呼びかけ

問題:雨水タンクから水を飲む生徒

Page 12: 学校保健テレビ会議 発表資料(ルワンダ竹田)

感染経路( Fダイアグラム)

Page 13: 学校保健テレビ会議 発表資料(ルワンダ竹田)

世界手洗いダンス

Page 14: 学校保健テレビ会議 発表資料(ルワンダ竹田)

クラブ発表会(ポスター発表・劇)

Page 15: 学校保健テレビ会議 発表資料(ルワンダ竹田)

なにをしたの?行動

問題点・解決策話し合い下準備

• WASHストーリー• 水の持参呼びかけ• 感染経路の学習• 世界手洗いダンス• クラブ発表会

【 5W1H】いつ、だれが、どこで、どんな問題を、なぜ抱えているか?どうすれば解決できるか?

• 生徒・先生への聞き取り• メンバー集め• 保護者会での聞き取り、呼びかけ

Page 16: 学校保健テレビ会議 発表資料(ルワンダ竹田)

先生との関係をつくれた 保護者にも呼びかけた 頻繁に通った衛生クラブを稼働できた 「なぜやるか」を考える とにかく楽しく生徒の意識・行動改善

先生が部外者になっていた マニュアルやガイドラインがない

持続的な仕組みをつくれていない

結果 要因

Page 17: 学校保健テレビ会議 発表資料(ルワンダ竹田)

これからの課題、やりたいこと• 持続的な仕組みづくりに向けて–先生を巻き込む–国の資料を活用したガイドラインづくり–リーダーの育成

…もう一歩先へ• 成功事例をつくり、WASAC(水道局)と協力して 全国の学校へ水平展開