電子君が行く!

19
電電電電電電電電電電電電電電電電電電電電電電電電 電電電電電電電電電電電電

description

電子君が行く!. 井上新の電子申告活動報告. 2004年2月2日日本で始めてeTAXで国税庁のサーバーに送信. 全国紙に掲載されました。 一緒に写る移っているのは、東京のリーダライタの開発技術者の方々で、事務所のスタッフではありません。 2月2日の申告で、ソフトウエア、電子証明書がそろったのが3・4日前。マニュアルもなく手探りの申告でした。 9時3分49秒に、 e-T axソフトでサーバにログインしたのは日本で初めてか?. 2004年2月:名古屋税理士会会長補佐し、電子申告。全国発信!. 日本税理士会連合会情報システム委員会会議中ライブ. - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of 電子君が行く!

Page 1: 電子君が行く!

電子君が行く!電子君が行く!井上新の電子申告井上新の電子申告活動報告活動報告

Page 2: 電子君が行く!

2004年2月2日日本で始めてeTAXで国税庁のサーバーに送信

全国紙に掲載されました。

一緒に写る移っているのは、東京のリーダライタの開発技術者の方々で、事務所のスタッフではありません。

2月2日の申告で、ソフトウエア、電子証明書がそろったのが3 4日前。マ・ニュアルもなく手探りの申告でした。

9時3分49秒に、e-Taxソフトでサーバにログインしたのは日本で初めてか?

Page 3: 電子君が行く!

2004年2月:名古屋税理士会会長補佐し、電子申告。全国発信!

日本税理士会連合会情報システム委員会会議中ライブ日本税理士会連合会情報システム委員会会議中ライブ

日本税理士会連合会情報システム委員会を名古屋で開催し、会長に電子申告をしていただく。

ビデオ撮影があったため、前日からその準備、当日の会場にて全国の役員の前でスムースな送信場面を演出するのに奔走した。

Page 4: 電子君が行く!

全国講演行脚( 2004- 2005)

調子に乗って、「ブタもおだてりゃ木に登る!」

講演要請されれば、北は東北地方から、南は鹿児島まで単位会、支部を多数まわる。

多くの人々と知り合い、各地で接待いただき、感謝の連続の日々でした。 

Page 5: 電子君が行く!

他の税理士単位会へフォーマで電子申告の講演予告他の税理士単位会へフォーマで電子申告の講演予告

事前にフォーマで次の講師として会場に挨拶。

音声の配信がうまくいかず、画面だけが先走り、会場から笑い声だけが漏れてきたことを記憶している。

Page 6: 電子君が行く!

全国講演行脚 040525040525 東京国際フォーラムAホー東京国際フォーラムAホールル

最大の講演は、東京税理士会の国際フォーラムでの講演。5000人収容の会場で、大イベントのトリ。

世界的に有名な外タレが踏むステージで、最高に気持ちよくお話できました。

最前列は東京国税局の方々がたくさんいらっしゃると聞き、かなり緊張した場面でした。

Page 7: 電子君が行く!

名古屋国税局長直々に、電子申告に関する啓蒙活動とその問題点の陳情をするチャンスをいただき、

感謝。

Page 8: 電子君が行く!

10項目の意見具申(2006年5月18日) 

松田IT担当大臣に陳情松田IT担当大臣に陳情

名古屋税理士会政治連盟のお力を借りて、小泉政権下のIT担当大臣松田岩夫様に、大臣室で陳情をさせていただく。

大臣室は格別すごい。後ろに国会議事堂があった。

Page 9: 電子君が行く!

松田IT担当大臣に陳情松田IT担当大臣に陳情発言が大暴走をして、10万円税額控除を直談判してしまっ発言が大暴走をして、10万円税額控除を直談判してしまっ

た!!た!!日税連情報システム委員長の挨拶の後、本題は私の暴走発言に。

10万円の税額控除を主張したら、「その根拠は?」と尋ねられました。

「普及のためにはそれくらいの減税は必要。PC +RW +ICカードです。」と。

Page 10: 電子君が行く!

総務省後援の会議。短くも思いっきり発言。

Page 11: 電子君が行く!

ドイツの電子申告視察( 2006/10/4~10/11)

ミュンヘン税理士会との視察交流

事前準備のPPT作成が問題でした。ドイツ語ですから?

Page 12: 電子君が行く!

ミュンヘン第一税務署入り口。

格調のある建物で日本とはレベル違いか。

Page 13: 電子君が行く!

ミュンヘン第一税務署の所長は

空手家。日本を理解していた。

Page 14: 電子君が行く!

「電子申告を専門にやってる人」と紹介されたらしいのですが、

「ミスター・エレクト!」となり、笑いを取ってしまった。

Page 15: 電子君が行く!

壁にエルスター方式(インターネット方式)を映し、実践していただく。税務署員専用の模擬練習用のID・PWもあった。

学ぶもの多し。

Page 16: 電子君が行く!

ドイツはICカード方式から、フラッシュメモリにダウンロードする方針に変更して、電子申告が伸びました。

Page 17: 電子君が行く!

ここに日本の電子申告普及発展のヒントがあります。

Page 18: 電子君が行く!

意識はしていませんでしたが、TKC名古屋南地区(熱田・中川・半田管内)で一人なのは結構うれしくありがたいことです。

電子申告はTKCのシステムだから簡単に出来るのであって、他のソフトウエアの場合ここまで出来たかどうか?

100%電子申告会計事務所宣言をしていますので、今後も実数として電子申告をやっていきます。

Page 19: 電子君が行く!

熱田税務署管内でも、利用件数が多いということで・・・・一応、うれしい。