見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」

15
見見見見見 見見見見見見見見見見見見見 !一 「」「」 C 見見見見 平平 25 平 12 平 10 平 平平 25 平平平平平平平平平平平平平平平平 平平平 3 平平 平 &体

description

見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」. C グループ 平成 25 年 12 月 10 日    平成 25 年度国立大学法人等若手職員勉強会  分科会 3 &全体会. 役割分担. 司会 春日 裕史(東北大学) 書記      村田  淳(東京外国語大学) PPT   山本 優美(島根大学) 発表者     関口 真美(富山大学)  渡邉 智昭(熊本大学) メンバー  本宮 瑞穂(北海道教育大学)   山口 潤哉(茨城大学)  中村 雅人(山梨大学)       榊原 健太(浜松医科大学)  - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of 見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」

Page 1: 見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」

見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」

C グループ

平成 25年 12月 10日   平成 25年度国立大学法人等若手職員勉強会 分科会 3&全体会

Page 2: 見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」

司会     春日 裕史(東北大学)     書記     村田  淳(東京外国語大学) PPT     山本 優美(島根大学) 発表者    関口 真美(富山大学)  渡邉 智昭(熊

本大学) メンバー

  本宮 瑞穂(北海道教育大学)   山口 潤哉(茨城

大学)

  中村 雅人(山梨大学)        榊原 健太(浜

松医科大学) 

  竹田 明敬(大阪大学)        松本 奈穂(九

州工業大学)

  山内 亜彩未(自然科学研究機構)     

        

        

         

役割分担

Page 3: 見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」

地域が人を育て

     人が地域を育てる 若手

大学

企画テーマ

Page 4: 見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」

テーマ設定の理由(1)

○  僻地の過疎化、若者世代の人口流出○  大学進学率が恒常的に全国平均以下○  僻地で深刻な医師不足○  全県あげてのグリーン・ツーリズム、環境資源が豊富○  世界進出を狙う有力企業の存在○  大都市部へのアクセスの良さ

大学への期待知と人が集まる大学には、社会から様々な期待が寄せられている。

地域の現状

○  地域のニーズに応じた人材育成       ○ 人材養成機能の強化 ○ 学生を鍛えて社会に送り出す教育機能   ○ 世界的な研究○  グローバル拠点

若手大学の現状と課題○  学生の地域定着率が低い○  大学の教育機能の強化○  社会に送り出す学生の基礎能力の育成

現状と課題

Page 5: 見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」

◆  自治体、企業、市民(NPO,ボランティア組織、商店街などのコミュニティ  組織等)、大学が緊密に連携し、地域をフィールドにした教育に  よって、学生が育つ!

若手大学は地方国立大学法人として、       地域コミュニティの中核的存在となるべき!

◆  大学には知と人が集まる。それを活かして優秀な人材を育成し、地域  に送り出す機能を強化!

→ 「地域が人を育て」

→ 「人が地域を育てる」

テーマ設定の理由(2)若手大学が担うべき役割

Page 6: 見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」

提案する企画

奨学金の充実

教育改革  地域の課題や特色に着目した

   PBL ( Project-Based Learning 、 課題解決型教

育)の

  各学部必修化

Page 7: 見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」

教育改革|PBLの導入(1)

PBL

 従来の講義形式のような授業形態ではない、学生が能動的・主体的に学習するAL(アクティブラーニング)の一種。 設定した(された)課題の解決について、学生(グループ)が主体的に取り組むことで学生の能力を伸ばすことができる。

従来の講義形態の特徴 ・講義室での実施 ・受講生は大人数の場合が多い ・講師による講義テーマの設定 ・講師による一方的な説明

PBLの授業形態の特徴 ・ディスカッション等が行いやすい教室や  フィールドワークの場合も ・受講生は少人数グループの場合が多い ・講義テーマ(課題)は学生が設定すること  も可能 ・学生が主体的に課題解決に取り組む

アクティブラーニング

グループワークディスカッション

チュートリアル教育

PBLとは?

Page 8: 見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」

PBLを導入する理由は大きく2つ1.従来の講義形態の授業に比べ、             非常に高い知識定着率

半年後知識定着率 (学習ピラミッド)

聞く 5%

参考: National Training Laboratories

読む 10%

教授・発表 90%

実演 30%

討論 50%

体験 75%

見る 20%

従来の講義

PBL

知識定着率に大きな差

PBLの教育効果

課題設定

• 課題設定能力• 問題発見能力

調査

• 調査能力• 情報読解力• 連絡調整力

解決案の模索

• 思考力・発言力• 企画力

解決案の実行

• 実行力• 問題解決能力• 問題対処力

2.専門知識だけでない、        多様な知識・能力の習得が可能

習得可能な能力(PBLプロセス例)

多様な能力の涵養

教育改革|PBLの導入(2)

Page 9: 見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」

若手大学には 学生が集まりやすい好条件が多い  ・大都市部からのアクセスが良い  ・入学平均偏差値が 60前後で安定  ・就職率が全国平均を上回る

 学生が集まっていない現状  ・学部受験者の志願率が微減傾向  ・大学進学率が全国平均以下   (高等専門学校等の志願率が非常に高い     ⇒高専等に志願者が流れている)

 教育に対するマイナスイメージが原因?  ・教育内容に魅力がない  ・社会で役立つ能力が身につかない

教育改革によって 学生を鍛えて社会に送り出す大学へ!  ・教育を見直し、魅力あるカリキュラム   を整備  ・専門知識に加え、社会で役立つ能力   をつけさせる

学生を鍛える教育手法「PBL」を全学部に導入すべき!

なぜPBLを導入するのか教育改革|PBLの導入(3)

そもそも

それにも関わらず

なぜか?

このままではダメだ!

Page 10: 見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」

導入の必要性

○  高い教育効果

○  PBL形式の授業により学生が地域に出て(フィールドワーク)、地域の課題  解決や特色の強化に取り組む。或いは潜在的な課題や強みを発見する。

○  PBLの課題になる要素が豊富にある地域であり、PBLによる学習効果が  人を育てる。

若手大学におけるPBL導入

課題例

○  グリーン・ツーリズムなど観光企画

○  工業製品や食品の商品開発

○  過疎化の解消、地域活性化

実施方法

自治体や地元企業との連携

将来展望

学部教育からスタートし、大学院、ポスドク教育まで発展  → イノベーション創

出人材の育成

→ 地域が人を育てる

→ 人が地域を育てる

地元への愛着、魅力再発見

教育改革|PBLの導入(4)

Page 11: 見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」

【経済学部】グリーン・ツーリズムの実施・普及までの道のり

マーケティング

ターゲッティング プランニング エグゼキュー

● グリーン・ツーリズ ムにはどのようなニ ーズがあるかの調査● 若手県にはどのよ うな農業・文化のシ ーズがあるかの調査

● どのような人(地 域・年齢層・家族構 成等)をメインターゲ ットにどのようなプラ ン(長期・短期、観光 ・体験中心等)を提 供するかの設定

● 実際に人を呼び込 むために、どのよう な計画や企画を立て、 どのように宣伝する か。

● 計画・企画したも のを実際に実施する。 また、その結果がど うなったか。

この他にも、様々な場面に課題や特色があり、若手大学の「知」と「力」が求められている!

PBL導入例

教育改革|PBLの導入(5)

Page 12: 見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」

準備(1~2年目) スタート(3年目)

◆  PB L実施

PBL導入スケジュールと準備内容

◆  教員の確保・文部科学省への概算要求 (COC事業、イノベーション人材育成事業)・専門職大学院廃止・サテライトオフィスの縮小

◆  施設の整備

◆  財源の確保

・専門職大学院廃止により 空いた スペース をPBL用教室に改修・図書館にラーニングコモンズを整備

・PBL専任教員の採用・PBLを担当する教員に 研修を実施

◆  自治体、企業、 NPO 等 への協力依頼・連携して PBLを実施するメリットを示し、協力を依頼

  (対 企業ならば…)    ⇒学生がフレッシュな企画を提案する!    ⇒学生が企業の魅力を知る機会が増え、      就職希望者増につながる!  (対 自治体ならば…)    ⇒若者が地元の魅力を知り、地元に定着する!

・人文社会系教員の人脈を活用

◆  地域ニーズの調査・ PBLのテーマとなる地域の課題や 特色を調査 ・まずは、

  経済学部・工学部・農学部 で必修科目として導入・教養教育段階の選択科目 としても導入

・他学部については、順次 必修科目として導入

教育改革|PBLの導入(6)

Page 13: 見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」

奨学金制度の拡充(1)

なぜ、奨学金制度が必要なのか

○  経済事情によって進学を断念している学生を少しでも減らし、進

学率を

   向上させる

○  除籍率が過去最高であり、大学としてはマイナスの印象

○  除籍数を減らし、経済事情が苦しくても安心して学べる大学へ!

設置する奨学金制度の種類

○  地元高校からの進学者に対する奨学金

○  地元就職の場合、利子を免除する奨学金(ⅠターンもOK)

○  PBLでの成績優秀者に対する特別奨励金

Page 14: 見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」

導入スケジュールと準備内容

奨学金制度の拡充(2)

◆  支給要項の策定

◆  財源の確保

◆  申請書の作成

・『地域還元基金』を創設し、積極的に広報・同窓生、自治体、企業等から広く寄附を募る

・応募資格や申請方法、支給金額・人数、 審査基準等の検討

準備(1~2年目) スタート(3年目)

◆  奨学金希望者   募集開始

Page 15: 見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」

テーマ達成による効果

若手大学への入学志願者が

増える。大学に人が集まる

ことで、地域にも人が集ま

る。

若手大学を卒業した若者

が、地域に残り、地域の発

展に貢献する。

過疎化が解消され、地域全

体が元気になり、日本の元

気につながる。

若手大学

学  生

地  域

若手大学が、学生と地域をつなぐ懸け橋になる!

地域が人を育て

人が地域を育てる