新製品の開発

22
新新新新新新

description

新製品の開発. 「新製品」とは. これまでにない新製品   全く新しい市場を創り出す新製品 新しい製品ライン   既に確立されている市場に、企業が初めて参入する新製品 既存製品ラインへの追加   自社の現行の製品ライン(パッケージ、味など)を補う新製品 既存製品の改良や変更   性能の改善もしくは知覚価値を増大させることにより、既存製品の代替となる新製品 リポジショニング   新市場もしくは新セグメントをねらった既存製品 コスト削減   低コストで同程度の性能を提供する新製品. 新製品の重要性. Booz,Allen,and Hamilton 社( 1982 ) - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of 新製品の開発

Page 1: 新製品の開発

新製品の開発

Page 2: 新製品の開発
Page 3: 新製品の開発

「新製品」とは1. これまでにない新製品  全く新しい市場を創り出す新製品

2. 新しい製品ライン  既に確立されている市場に、企業が初めて参入する新製品

3. 既存製品ラインへの追加  自社の現行の製品ライン(パッケージ、味など)を補う新製品

4. 既存製品の改良や変更  性能の改善もしくは知覚価値を増大させることにより、既存製品の代替となる新製品

5. リポジショニング  新市場もしくは新セグメントをねらった既存製品

6. コスト削減  低コストで同程度の性能を提供する新製品

Page 4: 新製品の開発

新製品の重要性

Booz,Allen,and Hamilton 社( 1982 )

最近 5 年間の企業の成長の28%は新製品からもたらされた。(産業財60%、耐久財20%、非耐久財20%)

Duerr(1986)

10年前以降導入された新製品は企業の収益の35%をもたらしている。

Wind,Mahajan,and Bayless(1990)

3年前以降導入された新製品は全体の売上げの25%を占めている。

Page 5: 新製品の開発

新製品開発戦略(続き) プロアクティブ戦略

研究開発 マーケティング 企業家の戦略 企業買収 戦略的アライヤンス

リアクティブ戦略 防御的 模倣戦略 Second-but-better 戦略 反応的戦略

Page 6: 新製品の開発

戦略の決定要因

1.成長の機会

1.市場浸透戦略 3.新製品開発戦略

2.新市場開拓戦略 4.多角化戦略

既存製品 新しい製品

既存市場

新しい市場

市場機会マトリックス(アンゾフ 1957)

Page 7: 新製品の開発

戦略の決定要因(続き)

2.イノベーションの保護(特許の取得可能性など)

3.市場規模(規模の経済、経験効果)

4.競争環境(模倣の早さ、参入のコストなど)

5.流通チャンネルの確保

Page 8: 新製品の開発

新製品開発の戦略、成功率、貢献度

成功率

新製品の売上げの割合

マーケティングと技術の統合

技術主導型

低予算、保守的

高予算、散乱銃型

マーケティング、技術力なし

Cooper (1984)

Page 9: 新製品の開発

新製品開発コスト

段階消費財($) 産業財($)

平均 コスト幅 平均 コスト幅

機会の発見 200 100-500 100 0-200

設計 400 200-1,500 1,300 100-2,800

テスト 2,000 100-6,000 600 200-1,000

 開発コスト 2,600 400-8,000 2,000 300-4,000

導入 10,000 5,000-50,000 2,700 800-9,000

 総コスト 12,600 6,300-68,000 4,700 1,100-13,000

Page 10: 新製品の開発

新製品開発の期間

平均(月) 幅( ±SD)

機会の発見 5 4-8

設計 6 2-15

テスト

 プリテスト 3 2-5

 テスト・マーケット

9 6-12

導入準備 4 2-6

 合計 27 18-25

消費財の推定開発期間

Page 11: 新製品の開発

開発のリスク

技術上での合格率 技術上で合格して、市場化の確率

市場化後の成功確率

全体の成功確率

57% ×65% ×74% =27%

設計段階での合格率

設計段階で合格して、テスト段階での合格率

テスト段階で合格して、導入段階での成功率

57% ×70% ×65% =26%

産業財( Mansfield and Wagner 1975)

消費財( Elrod and Kelman 1987)

Page 12: 新製品の開発

1.市場機会の発見

2.設計

3.テスト

4.市場への導入

5.ライフ・サイクル・マネジメント

Go

Go

Go

Go

No

No

No

No

収穫

新製品の開発プロセス

Page 13: 新製品の開発

市場機会の魅力度 市場のポテンシャル

市場機会の規模と成長性 参入条件

参入順位、参入コスト 経験効果 競争上の魅力度

競争の度合い、参入と退出の容易さ、価格競争 予想投資額

設備投資、開発と生産、流通チャンネルの確保、プロモーション費用

期待収益率 リスク

ビジネス上(アイデアの創出、設計とテスト、市場におけるリスク)

その他の要因(カントリーリスク)

Page 14: 新製品の開発

世界各国の成長度とカントリーリスク

Page 15: 新製品の開発

アイデアの創出 アイデアの源泉

顧客、技術者・従業員、競争企業、サプライヤー、販売店、トップ・マネジメント

アイデア創出法 属性列挙法:すでに存在する一つの製品の各属性をリスト

アップし、その属性を変化させ、製品を改良する技法。 強制関連法:いくつかの対象製品をリストアップし、その中心となる製品を残りの全ての製品と関連付けて考察する方法。

ブレーン・ストーミング:グループインタビュー アイデアの管理

アイデアのスクリーニング アイデア数の決定

Page 16: 新製品の開発

新製品の設計プロセス

提供ベネフィットの明確化

製品ベネフィットのポジショニング

製品コンセプトの開発と評価

製品開発、マーケティング戦略の立案

消費者ニーズの理解

知覚マップ、ジョイント・スペースマップ

コンジョイント分析

新製品の価格、プロモーション、流通の決定

Page 17: 新製品の開発

アイデアから製品コンセプトへ

アイデア:ミルクに入れると栄養も増し味もよくなるパウダー。

誰がこの商品をつかうのか幼児、子ども、若者、中年の成人

何を製品の主要なベネフィットにするのか味か栄養か、さわやかさか活力か

これはどのようなときにのむのか朝食、昼食、午後の休憩時、夕食

Page 18: 新製品の開発

製品コンセプトの開発ひとつアイデアから次の製品コンセプトが考えられる。

朝食を創らずに、かつ手早く栄養をとりたいと思う大人向けのインスタント朝食飲料。

子供のための日中の飲料用に味のよいスナック飲料。

高年齢者向けで、夜分の飲み物として消費される栄養補給剤。

Page 19: 新製品の開発

マーケティング戦略の立案 価格戦略

浸透価格戦略 vs. スキーミング価格戦略 オプション製品の価格設定 キャプティブ製品の価格設定

プロモーション戦略 広告と販売促進の決定

流通戦略 チャンネルの長さ カバレッジ

Page 20: 新製品の開発

プロトタイプの設計と生産 プロトタイプの設計

プロトタイプのテスト 機能テスト(アルファ・テスト) 顧客テスト(ベータ・テスト)

プロトタイプの評価 コンセプト・ステートメントに記載されている主要属性が具現化されること。

通常の使用状態や使用条件下で安全に使えること。 予定の製造費の枠内で生産されること。

Page 21: 新製品の開発

製品テスト セールス・ウェーブ調査

対象となる消費者に新製品の無料サンプルを送る。 同じ製品を小額割引された価格で再度提供する。( 3回~ 5回) 希望の価格水準で提供する。

模擬販売店技法 コントロール型テスト・マーケティング

テストの店舗数と地域を指定する。 調査会社が協力店舗に新製品を陳列するように依頼する。 陳列棚の位置、表示価格などをコントロールする。 売上結果を電子スキャナーで測定する。

テスト・マーケット 新製品を実際に導入した場合と同じ条件で代表的な地域である期

間にわたって新製品を販売するテスト。

Page 22: 新製品の開発

新製品の導入に関する意思決定 導入時期

最初に発売する 同時に発売する 遅れて発売する

導入地域 単一地域 複数地域 全国市場 海外市場

ターゲット顧客 前期少数採用者 製品の使用頻度が高く、購入量が多い顧客 口コミで新製品の情報を他の購買者に宣伝してくれる顧客 少ない経費で販売できる顧客