N人関係のデータ構造と家族関係の分析

12
人人人人人人人人人人人人人人人人人 藤藤 藤 藤藤藤藤藤藤藤藤藤藤藤藤 ()

description

N人関係のデータ構造と家族関係の分析. 藤澤  等(県立長崎シーボルト大学) . 問題の所在. ○ ソシオン理論では集団をどう取り扱うのか ○ 集団と個人をどのように組み込むのか ○ なぜ「家族」を実証研究の対象とするのか ○ 問題とするところは何なのか. 集団は実在するのか・集団は個人の認知カテゴリーなのか それとも、実存なのか. N 人関係のデータ構造は個人空間が積層されたものであり 三次元非対称複素空間をどう処理するのか. ピアグループと家族集団の違いはなにか 家族集団の重層性と明晰性. 集団のダイナミックスは何から生じるのか - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of N人関係のデータ構造と家族関係の分析

Page 1: N人関係のデータ構造と家族関係の分析

N人関係のデータ構造と家族関係の分析

藤澤  等(県立長崎シーボルト大学) 

Page 2: N人関係のデータ構造と家族関係の分析

問題の所在

○ ソシオン理論では集団をどう取り扱うのか

○ 集団と個人をどのように組み込むのか

○ なぜ「家族」を実証研究の対象とするのか

○ 問題とするところは何なのか

集団は実在するのか・集団は個人の認知カテゴリーなのかそれとも、実存なのか

N 人関係のデータ構造は個人空間が積層されたものであり三次元非対称複素空間をどう処理するのか

ピアグループと家族集団の違いはなにか家族集団の重層性と明晰性

集団のダイナミックスは何から生じるのかミクロ-マクロ問題への回答とは

Page 3: N人関係のデータ構造と家族関係の分析

個人空間( Personal mode) の組成

AA

自己

n

被対人的態度他者

n

対人的態度

他者 m態 度

もの・こと

他  者   の     自      己

関係の推測

関係の推測

他者の態度の推測

規範・規則 世論・制度

k集団・神

圧力・お告

Page 4: N人関係のデータ構造と家族関係の分析

集団空間

対称成員

成員個人空間

非対称認識され

た成員

認識した成員

成員

認識され

た成員

認識した成員

非対称神 ( 研究者 ) の眼個人の眼

個人の眼の集合

データ構造は 3 次元以上になる

P

個人からみた集団  のフェーズ

集団のフェーズ (ACTIVE)

CA

Page 5: N人関係のデータ構造と家族関係の分析

なぜ家族集団なのか

○ 家族は確定集団(成員の入退会がない)

○ 家族成員はそれぞれの役割を付与されている

○ 制度的家族と実践的家族とは異なることがある

家族全体集団や成員内に不整合が生じやすい

Page 6: N人関係のデータ構造と家族関係の分析

家族関係の構造 ○ 家族の成員のそれぞれが異なる個人空間を持っている。

父親 母親

息子 娘

父空間 母空間

息子空間 娘空間

家族空間

Page 7: N人関係のデータ構造と家族関係の分析

  因子分析結果因子

項目 平均値 標準偏差 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 共通性            v1 家事をしてやっている - 家事をさせている 3.860 1.291 0.044 0.253 0.795 0.698            v2 親らしく振舞っている - 子供らしく振舞っている 3.686 1.356 0.124 0.830 0.061 0.707                  v3 思いやっている - 気にかけていない 3.029 1.154 0.818 0.181 0.083 0.709           v4 女らしく振舞っている - 男らしく振舞っている 4.095 1.344 0.124 - 0.205 0.794 0.687                     v5 養っている - 養われている 3.905 1.555 0.070 0.866 - 0.062 0.758                 v6 いたわっている - ないがしろにしている 3.127 1.125 0.846 0.169 0.085 0.751         v7 細かい気遣いをしている - おう揚にかまえている 3.362 1.261 0.730 0.107 0.271 0.618                 v8 包み込んでいる - 包み込まれている 3.666 1.191 0.353 0.697 0.063 0.614                   v9 嫌がっている - 可愛がっている 4.690 1.127 - 0.746 - 0.206 0.133 0.616

10           v 居心地を良くしている - 居心地を悪くしている 3.330 1.153 0.753 0.026 0.064 0.572

家族関係の調査方法

思いやり因子

親子因子 性因子

Ⅱ Ⅲ

父母娘

息子

父 母 娘 息子息子娘母父○○ は ×× が△△を・・・と思っている

  S     O     C

学生の家族 ( 3 人家族29  4 人家族127  5 人家族45)互いの守秘義務を教示→別々に回答を郵送 例4 人家族 4(父母娘息子) × 4 (父母娘息子) × 10項目 × 127家族

Page 8: N人関係のデータ構造と家族関係の分析

家族成員 ごとの安定性

-1

-0.5

0

0.5

1

1.5

2

3 4 5

成員 数

安定

父親

母親

息子

家族全体と成員個人の整合性

0

0.1

0.2

0.3

0.4

0.5

0.6

3 4 5成員 数

非整

合性

CA

PP

家族全体空間と家族成員空間は違う

CA 内の不整合と P 内の不整合

各成員内の不整合より全体の不整合の ほうが大きい 全体から見た各成員の不整合度

<個人に聞いても全体は分からない>

Page 9: N人関係のデータ構造と家族関係の分析

三次元データ分析法

D=   (Xij-Xji) 2

など

○指標を計算する方法

○拡大マトリックス (C tech.) による推定法

上三角行列を下三角行列にコピーして分析

三次元データを二次元に展開して分析

三次元データを一次元に展開して分析

○類似 Q テクニックによる展開法

○ 共分散分析のモデル構築による方法

目的とする 指標を計算する方法

○二層三元複素空間として  直接的に分析する方法

複素軸

実数軸

Page 10: N人関係のデータ構造と家族関係の分析

○ 個人内不整合:各個人が認知している Active-Passive 間の距離

  所属集団の各成員への自 律的 評価(思っている)と

  他 律的 評価(思われている)との食い違い

○P-CA 間不整合:個人の認知空間と集団 Active 空間との距離

  各成員の認識空間と集団の自 律的認識空間( 行動)との食い違い

○P-CP 間不整合:個人の認知空間と集団 Passive 空間との距離

  各成員の認識空間と集団の他 律的認識空間( 予想)との食い違い

計数化による分析

母親

娘息子

父親

P-CA 間距離

P-C

P

間距離P 内 A-P 間距離

*母親の認識が家族全体に 最も近い*父親が思うようには家族はしていない*娘は自分が思っているように他成員も  思っていると思っている*息子が思っているようには家族はして  いないし、思っているように思われていない  と思っている

Page 11: N人関係のデータ構造と家族関係の分析

集団のフェーズ・個人のフェーズ個人からみた集団  のフェーズ

P 1~n

集団のフェーズ (ACTIVE)

CA

集団的自己のフェーズ

CSelf

集団のフェーズ (PASSIVE)

CP

集団からみた個人のフェーズ (ACTIVE)

PA 1~n

集団からみた個人のフェーズ (PASSIVE)

PP 1~n

○ CA の上三角行列は Lewin流行動主義であり、 P1~nの上三角行列は Soc.Categ.流の認識空間。○ PA/PP/CP/Cself は、これまで研究されてこなかった。○ 非対称行列は複素空間になる可能性があるため、これまで研究されてこなかった。○ 個人のフェーズと集団のフェーズとの間の関係が、これまで研究されてこなかった。

Page 12: N人関係のデータ構造と家族関係の分析

集団のダイナミックスはどこから生まれるか

○ もし、認知的 経済原理が働くなら、それは個人空間なのか集団空間なのか  それとも、両方なのか?

○ 個人空間と集団空間のギャップは誰が認識で きるのか?

○ 説得・自己呈示(態度 変容)などが個人空間の整合化なら均衡化・平等化・同調などは集団空間の整合化なのか?

○ そもそもグループ・ダイナミックスは個人空間内でおこることなのか  集団空間内でおこることなのか ?

○ ミクロ-マクロ問題とはどのようなことを問題とするのか?