インフラシステム輸出の推進

9
我我我我我我 我我我我我 我我我我我我我我我我我我我 我我我我我我我我我我我我我我我我我我 国国国国 国国国国国国国 国国国国国国国国国国国 国国国国国国国国国国国 国国国国 国国国国 国国国国国国 国国国国国国国国国国 国国国国国国国国国国国国国国 国国 国国国国国国国国国国国国国 我我 我我我我 一体 我我我我我我我我我我我我我我我我我我我我我我我我我 国国国国国国国国 国国国国国国国国国国国国国国 国国国国国国 国国国国国国 国国国国国国国国国国国国 、・ 国国国国国国国国国国国 国国国国国国国国国国国国国国国国 国国国 国国国 国 国 国国国国国国国国国国 、PPP 国国国国国国国国国国国国国国国国国 国国国国国国国国国国国国 国国国国国国国 国国国国国国国国国国 国国国国国国国国国 国国国国 「」・ 国国 23 国 11 国 IEC 国国国国国国国国国 () /TC9 国国国国国国 国国国国国国国国国国国国 国国 国国 25 国 2 国 国国国国国国国国 我我我我我我我我我我我我 我我我我我 我我我我我我 国国 ( 国国 国国 国国国国国国国国 国国国国国国国国 国国国国国 国国国国国国国国国国国国国国国国国国国国国国国 国国 24 国 2 国 国国国国国 国国 国国国国国国国国 国国 23 国 10 国 国国国国国国国 ( 国国国国 ) 国国国国国国国国国国国国国国国 国国国国国国国国国国国国国国国国国国国国国国国国国国国国国国国国 国国 国国国国 。体、 我我 我我我我我 我我我我我我 我我我我我我我我我我我 我我我 我我我 我 ()、、( 我我我我 国国国国 国国国国国国国国国 国国国国国国 一体。 我我我我我我我我我我我我我我我我我我我我我国国国 1

description

インフラシステム輸出の推進. 日本再興戦略 に位置づけられた インフラシステム輸出を 強力に推進する。 具体的には、 川上 (構想段階) からの参画、トップセールスの展開、川下 ( 管理・運営 )への参入 まで官民一体となって推進する。我が国規格の 国際標準化などソフトインフラも積極的に展開 する。. 「川上」からの参画・情報発信. ソフトインフラの展開. 官民 一体となった トップセールス の 展開 や 案件 形成 等の推進、 情報発信 の強化 トップセールス等 相手 国政府とのハイレベル 協議、セミナーの 開催、相手国要人・政府行政官の 招聘 等を実施 - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of インフラシステム輸出の推進

Page 1: インフラシステム輸出の推進

我が国の技術・システムの国際標準化や相手国でのスタンダード獲得等ソフトインフラの海外展開

国際機関・標準化団体へ参画、我が国提案への賛同国増加に向けた働きかけ強化 

  セミナー・研修開催、専門家派遣等

を通じた日本規格のデファクトスタンダード化の普及・促進                

インフラシステム輸出の推進

官民一体となったトップセールスの展開や案件形成等の推進、情報発信の強化

トップセールス等相手国政府とのハイレベル協議、セミナーの開催、相手国要人・政府行政官の招聘等を実施 

構想段階からの案件形成、 官民連携によるコンソーシアム形成の支援、海外PPP協議会の開催等を実施 

日本のインフラの優れた点について、国際会議等様々な機会を活用して情報発信  

                     

ソフトインフラの展開「川上」からの参画・情報発信

平成 23 年 11 月 IEC(国際電気標準会議) /TC9 (鉄道用電気設備・システムに関する技術委員

会) 総会

平成 25 年 2 月 高速鉄道セミナー

我が国企業のインフラ輸出・海外進出を多角的に支援

川下 ( 管理・運営)に進出する企業の事業リスク軽減のための支援

二国間対話等を通じたビジネストラブルの解決支援

                

平成 24 年 2 月 日・カンボジア安全・品質管理セミナー

平成 23 年 10 月 合同現場見学会 ( ベトナム )

インフラ輸出に取り組む企業支援

日本再興戦略に位置づけられたインフラシステム輸出を強力に推進する。具体的には、川上(構想段階)からの参画、トップセールスの展開、川下(管理・運営)への参入まで官民一体となって推進する。我が国規格の国際標準化などソフトインフラも積極的に展開する。

1

Page 2: インフラシステム輸出の推進

1954

1957

1960

1963

1966

1969

1972

1975

1978

1981

1984

1987

1990

1993

1996

1999

2002

2005

2008

2011

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

輸出用鉄道車両等※の生産額実績(億円)(※鉄道車両等=鉄道車両、鉄道車両部品、信

号保安部品) 輸出額

2

鉄道車両等の輸出実績の推移   生

産額

(億

円)

出典:鉄道車両等生産動態統計年報

年度

Page 3: インフラシステム輸出の推進

我が国建設業の海外受注実績の推移

(出典)海外建設協会資料

1965

1966

1967

1968

1969

1970

1971

1972

1973

1974

1975

1976

1977

1978

1979

1980

1981

1982

1983

1984

1985

1986

1987

1988

1989

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

14000

16000

18000

海外建設受注実績の推移( 1965 年度~ 2012 年度)

受注額

(単位;億円)

アジア通貨危機( 1997 年度)

初の 1 兆円突破( 1983 年度)

リーマン・ショック

( 2008 年度)

3年度

Page 4: インフラシステム輸出の推進

我が国建設業の海外受注実績の推移

(出典)海外建設協会資料

81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 130

2000

4000

6000

8000

10000

12000

14000

16000

18000

6969

9072

13503

10347

9216

10140

9350

10296

8619

75257907

1025110482

10639

85288601

9357

12832

15926

12764

9663

7297

10000

80837584

8982

10617

11710

1648416813

11828

16029

海外建設受注実績の地域別推移( 1981 年度~ 2012 年度 ) 大洋州 東 欧 欧 州中南米 北 米

アフリカ 中 東

アジア

(単位:億円)

 地域別受注実績としては、アジア地域での受注が中心。

4

Page 5: インフラシステム輸出の推進

○課題への対応

課題 具体的な実施手段対応策

トップセールスを含む相手国政府とのハイレベル協議

シンポジウム、セミナーの開催キーパーソンとなる相手国要人・政府関係者の招聘等

官民一体となったトップセールスを展開し、プロジェクトに影響力を持つ関係者にアピール

ハイレベルによる働きかけ

提案すべき技術・規格の精査、戦略策定等のための調査

国際機関・標準化団体へ積極的な提案、参画

セミナー・研修開催、専門家派遣等を通じた日本規格への理解・普及促進   

国際機関・標準化団体へ積極的に参画 し、我が国規格の国際標準化のため、提案、働きかけ          

日本規格の国際標準化等のソフト

インフラ展開  

競合国より先んじて対象国のニーズをとらえるための、案件発掘調査

我が国の強みを活かした基本計画を立案し、提案するための案件形成調査

プロジェクト構想段階から日本の交通インフラの優位性等を対象国に浸透させ、基本計画や入札条件が日本企業にとって有利になるよう環境整備

構想段階からの働きかけ

海外PPP案件等について情報共有・意見交換を官民で行う協議会を設置

案件発掘・形成段階(川上)から管理・運営(川下)まで含めたコンソーシアムの形成を支援

パッケージによる働きかけ

民間企業からの相談窓口を設置し、相手国政府への働きかけ、専門家の派遣等を実施

プロジェクト実施段階での課題に対し、解決のための支援窓口を設置

  円滑なプロジェクト実施の支援

テクニカルツアー開催 国際機関等との連携による会議開催

国際会議等様々な機会を活用した情報発信

インフラ技術等に関する情報発信

海外プロジェクト展開における課題への対応

5

Page 6: インフラシステム輸出の推進

海外プロジェクト官民協議会 官民連携による海外プロジェクトを「ジャパン・パッケージ」として推進するため、官民が広く参加し、海外PPP(パブリック・プライベート・パートナーシップ)案件等について、情報共有・意見交換を行う協議会を設置し、トップセールスやセミナーを実施。

○海外鉄道推進協議会

<<取り組み事例>>○海外港湾物流プロジェクト協議会 ○航空インフラ国際展開協議会

 

 海外港湾物流プロジェクトについて、官民連携による取組みを積極的に行うための場として、平成 22 年 11 月に設置。国別 WG の設置、官民共同セミナーの開催等、海外プロジェクトの獲得に向けた取組を推進。

事務局:国土交通省港湾局産業港湾課参加企業数:83

平成22年11月5日 第1回協議会開催平成23年6月14日 第2回協議会開催平成24年7月25日 第3回協議会開催平成25年7月17日 第4回協議会開催平成26年3月25日 第5回協議会開催

 我が国鉄道システムの海外への普及促進を図っていくための民間の母体として、鉄道事業者、メーカー、商社等の鉄道関係者が幅広く参加して、平成22年4月に発足。国土交通省等の関係省庁・関係機関と協議会の共催により、高速鉄道セミナーを開催する等、官民の連携を強化。

事務局:海外鉄道技術協力協会( JARTS )参加企業数:54

 海外における航空インフラプロジェクトについて、官民連携による取組みを積極的に推進するため、国土交通省、外務省、財務省、関係機関、民間企業が参加して、平成25年4月に発足。

事務局:国土交通省航空局航空戦略課      参加企業数:69

平成25年 9月24日 日 高速鉄道 参加スウェーデン セミナー平成25年10月10日 日英鉄道協力 開催セミナー平成26年 1月29日 日 鉄道 開催インド セミナー平成26年 4月 8日 高速鉄道 開催スウェーデン セミナー平成26年 5月 1日 鉄道運輸大臣との意見交換ミャンマー

平成25年4月25日 第1回協議会開催平成26年2月10日 日 航空 の開催インドネシア セミナー平成26年6月 2日 第2回協議会開催

6

Page 7: インフラシステム輸出の推進

平成25年11月 来日した海運大臣と太田大臣が海事や港湾分野に関する二国間の協力について会談。

インド

平成25年11月 来日した首相府副官房長官に対して、野上副大臣が浮体式洋上石油備蓄基地に関する我が国インフラのトップセールスを実施。

平成26年3月 中原政務官が訪問し、交通運輸大臣等と会談。港湾施設の国家技術基準の策定に関する協力に係る覚書を締結。

平成26年3月 来日した交通運輸大臣と太田大臣が道路、鉄道、港湾、航空等のプロジェクトに関する意見交換を実施。

ベトナム

ラオス平成25年12月 中原政務官がラオスを訪問し、ビエンチャン国際空港ターミナルに関する意見交換を実施。

国土交通省におけるトップセールスなどの取組み状況(平成 25 年 10 月以降)

平成25年12月 太田大臣がインドネシアを訪問し、副大統領等と会談。インフラ、防災、観光分野における協力を表明。

インドネシア

平成25年11月 来日した陸上公共交通委員会議長と太田大臣が高速鉄道計画について意見交換を実施。

マレーシア

トルコ

平成25年10月 高木副大臣が訪問し、「ボスポラス海峡横断鉄道開通式」や建設会議に出席するなど、我が国インフラのトップセールスを実施。

ミャンマー

平成25年10月 来日した運輸副大臣と野上副大臣が海事や港湾分野に関する二国間の協力について会談。

シンガポール

平成25年12月 来日したマサチューセッツ州知事やケネディ駐日大使それぞれと、太田大臣がリニアについて意見交換を実施。

米国

平成26年3月 来日した国家開発担当上級国務大臣と野上副大臣が高速鉄道計画について意見交換を実施。

平成26年4月 来日した国家開発大臣と太田大臣が高速鉄道計画について意見交換を実施。

平成26年4月 太田大臣が訪問し、新ウランバートル国際空港運営権獲得に向け、官民でトップセールスを実施。

モンゴル

7

Page 8: インフラシステム輸出の推進

相手国政府

国土交通省

民間企業 プロジェクト

の受注

契      約

入  札計画の具体化 基本計画作成

 

トッ

プセー

ルス

セミナー

シンポ

ジウム

入札可能なスキー

ムとな

るよう働きかけ

ヒアリング

入札可能なスキー

ム等

について)

相手国との協議・提案

官民協議会

基本計画の提案

F/S・スキーム

決定

海外プロジェクト受注には、構想段階から関与することで相手国ニーズをとらえ、我が国の強みが生かされるよう政府レベルで提案するとともに、政府間協議やセミナー・シンポジウムを通じ、相手国の理解を深めた上で、基本計画を提案するなど、継続的関与が必要。

構想段階

案件発掘調査 案件形成調査

相手国との協議・提案

海外インフラプロジェクトの受注に向けた流れ

 

トッ

プセー

ルス

シンポジ

ウム等への協力

川上から川下までのコンソーシアム形成

トッ

プセー

ルス

事業化の検討

8

情 報 の 共 有

情 報 の 共 有

Page 9: インフラシステム輸出の推進

タイ 都市鉄道(パープルライン) 概要   

タイ王国バンコクにおける都市鉄道整備(高架鉄道)プロジェクト(総延長 23km 、 2016 年開業予定) 2013 年 11 月、日本企業連合(丸紅・東芝・ JR東日本等)による鉄道システム(車両、信号等)供給・保守請負業務

の受注が決定 バンコクの都市鉄道プロジェクトにおける初の日本製車両導入案件(総合車両製作所( J-TREC )※が車両を供給予定

我が国鉄道事業者( JR東日本)による初の海外車両等メンテナンス事業受注案件。政府の取り組み

プロジェクトの概要・意義

※JR東日本の子会社

トップセールスの実施

< 2012 年 10 月>・国交大臣が、インラック首相を表敬・国交省とタイ運輸省の間で鉄道分野の協力に関する覚書 (大臣間 )を締結

< 2013 年 5 月>・国交大臣がチャチャート運輸大臣と会談(於:東京)

< 2013 年 9 月>・国交大臣がチャチャート運輸大臣と会談(於:バンコク) 等                                鉄道当局・関係企業間の関係醸

・日タイ鉄道次官級会合の開催

市内都市鉄道路線図

อ่�อ่นน�ช

ブルーライン

グリーンライン

空港連絡線

パープルライン

※既に開業しているバンコク市内都市鉄道(ブルーライン、グリーンライン及び空港連絡線)については、すべて、独シーメンス社が車両、信号システムを供給。

スワンナプーム空港

バンスー

タオプン

バンヤイ

パープルライン( 2016年開業予

定)

9