クラウドコンピューティング(1)

48
ククククククククククククク(1) クククククククククククク ク 12 ク

description

クラウドコンピューティング(1). オペレーティングシステム 第 12 回. コンピュータの利用形態 (復習). 計算能力を集中 コンピュータは高かったから,当然 計算能力を分散 PC の普及    ?. 大学のメール. メールはどこにある?. 従来のメールの場合. メールは パソコン に保存. 現行メールの場合( Web メール). どこからでも,メールを読めるようにするためには,メールはインターネットにある サーバに保存. インターネットは“雲”. 雲 =  cloud データやそれを処理する プログラムなど を インターネットに 保存する - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of クラウドコンピューティング(1)

クラウドコンピューティング(1)

オペレーティングシステム第 12 回

コンピュータの利用形態(復習)

計算能力を集中 コンピュータは高かったから,当然

計算能力を分散 PC の普及

   ?

大学のメールメールはどこにあ

る?

メールはパソコンに保

従来のメールの場合

現行メールの場合( Webメール)

どこからでも,メールを読めるようにするためには,メールはインターネットにあるサー

バに保存

インターネットは“雲”

の中のことは分からないから雲に例

える

雲 =  cloud

データやそれを処理するプログラムなどを

インターネットに保存する

クラウドコンピューティング

最 近 で は(1) 「 iCloud 」では音楽のほかアプリや写真も

同期、 iOS 5 とともに今秋から無料提供( 2011 )http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110607_451109.html iTunes Store で購入した音楽を,自分の

いろいろな端末で再生できる

最 近 で は(2) 震災時の緊急支援に役立てられたクラウド

サービスの事例と、復旧 復興に向けたクラ・ウドサービス安全利用に関する資料の公開( 2011 )http://www.ipa.go.jp/about/press/20110620.html 災害対策

雲の中では… 雲の中にあるメールサーバは

1 台のコンピュータである かどうか分からない

複数のコンピュータ? あちこち(世界中)に分散?

雲の中のことは どうなっているか,良く分からない

アクセスすれば使うことができる PC だけでなく,スマホでも

どれくらいのコンピュータがあるか分からない 十二分に強力なパワーがある

クラウド提供者による分類 パブリッククラウド

Google や Amazon のように,ビジネスとしてクラウドサービスを提供

プライベートクラウド 自社のコンピュータを集中させ,自社内を

対象にサービスを提供 一時的に,パブリッククラウドを使うこ

ともありうる

クラウドサービスの分類 SaaS

PaaS

IaaS

DaaS (これについては省略)

S a a S

サース

パソコンの利用方法 ワープロを使いたい

ハードを購入 OS を購入(ハードと一緒?) ワープロソフトを購入・インストール バージョンアップなど(面倒)

本当はワープロという機能だけを使えればよい

S a a S (1) Software as a Service

インターネット(雲)の中にソフトの機能があり,それがサービスと提供される

ソフトを買うのではなく,機能をサービスとして受け,(使用時間で)料金を払う

S a a S (2) サービスが Web アプリケーションとして用

意される

こちらの PC に何が必要か? ブラウザ( IE とか Firefox など)だけ

OS は無関係 インターネットにアクセスできるものな

ら,PC である必要はない

携帯電話でも

Web メールのように,ブラウザ経由で利用する

S a a S (3) データも雲の中

あるときは自室のパソコンから,あるときは外出先でスマートフォンから,ということも可能

S a a S (4) 前提 インターネットの高速化

ブロードバンド 遅いと使い物にならない

S a a S (5) サービスの例

Web メール Salesforce Google Apps

S a a S (6) 初期費用がかからない

使った分だけの料金を払う

保守の手間が不要

ただし,十分な検討の必要がある コストがかえってかかる場合もある

S a a S (7) ちょっと前まで

   ASPApplication Service Providerとか言われていた ちょっと異なる点はある

P a a S

パース

P a a S (1) Platform as a Service

インターネット経由でアプリケーションを実行する諸環境を提供するサービス SaaS を新たに始めたい,という人向け

例 Google App Engine

P a a S (2) 提供する環境とは

Web アプリケーションを開発できる環境 開発言語

アプリケーションを実行できる環境 ハード:サーバ,ソフト: OS その他

インターネットからアクセスできる環境 高速ネットワーク

すぐに使える PC(ソフトが導入済

み)

P a a S (3) “ すぐに使える PC” と同等な機能をサービス

として提供

PC を買わずに,サービスを買う 使った分だけの料金

I a a S

アイアース

I a a S (1) Infrastructure as a Service

コンピュータのハードやネットワーク接続をサービスとして提供する

例 Amazon EC2/S3

I a a S (2) PaaS との違い

インフラだけのサービス ハード,ネットワークだけ HaaS ( Hardware as a Service ) OS ,他のソフトは自分で選ぶ(選べる) ソフトなしのパソコンのイメージ

PaaS では,選択不可(選択範囲が狭い)

I a a S (3) “ すぐに使えるインフラ”をサービスとして提

自分でインフラを整備するのではなく,同等な機能を買う 使った分だけの料金

P a a S ・ I a a S (1) 稼働中のアプリケーションの負荷が高まる

利用者が急増

簡単に増強できる 雲の中には,十二分なコンピュータ資源が

ある

逆の場合でも対応できる

P a a S ・ I a a S (2) サービス対象者

SaaS を始めたい者

一時的に計算能力が必要な者にも 例 月末処理(大容量のデータ処理)を

行うときだけ使う

なぜ,クラウドなのか?(1) 買うより安く,すぐに使える

新規参入者は資金が少ない 保守が不要

規模の拡大・縮小が容易 自前の設備では時間がかかる 一時的に変更することも簡単

なぜ,クラウドなのか?(2) なぜ安い?

スケールメリット (提供者が)大規模システムを用意し,分割して提供

計算能力の再集中化 最初のスライドの答え

計算能力を集中

計算能力を分散

また,計算能力を集中 雲の中のでは分散しているかも知れない

クラウドの問題

クラウドの問題(1) インターネットに依存

アクセスができなくなると,業務に影響

障害発生時の影響が大 Gmail で大規模障害、大多数のユーザーが

一時アクセス不能にhttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090902_312448.html

クラウドの問題(2) 本当に安い?

“ 使った分だけ払う”見積もりを間違うと…

中堅・中小企業ではコスト増もhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090121/323172/?ST=cloud

クラウドの問題(3) 自分専用のハードウェアではない

見ず知らずの人と共用

セキュリティ上の問題が発生しないとは言い切れない サーバー構築と同時に攻撃対象に http

://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120625/405109/?ST=security&P=1

クラウドの問題(4) データがどこにあるのか?

利用者の手元にはない 複数のコピーを,複数の箇所に(災害対

策) ただし,クラウド提供者による

セキュリティとプライバシーhttp://www.google.com/support/a/bin/answer.py?hl=jp&answer=60762

クラウドの問題(5) データセンターが存在する国の法律が適用さ

れる

クラウド・コンピューティングと日本の競争力に関する研究会 http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004603/index01.html カナダ政府機関はアメリカのサービスの使

用禁止

クラウドの問題(6) 海外にあると,日本の法律が適用できない

個人情報保護法 委託業者の監督

可能か 全体をクラウド化しないという選択

クラウドの問題(7) 犯罪調査で HDD を押収

たまたま,自分のデータも同じ HDD 内にあったら…

http://d.hatena.ne.jp/sen-u/20110624/p1

クラウドの問題(8) サービス提供者は信頼に足りるか?!

技術的問題 倫理的問題 政治的問題 経済的問題

倒産したら,データはどうなる?

安心して使えるのか?!

ま と め(1) クラウドコンピューティング

データやそれを処理するプログラムなどをインターネットに保存する

インターネットにアクセスできれば利用することができる

使った分だけ料金を払う どこにある,どのようなコンピュータを

使っているかの分からない

ま と め(2) サービス提供者によるクラウドの分類

パブリッククラウド プライベートクラウド

ま と め(3) サービスの分類

SaaS PaaS IaaS

ま と め(4) なぜ,クラウドが注目を浴びているのか?

問題点は?